fc2ブログ

ブロッコリーはまだトンネルの中です

2017/10/31(火)
昨日は木枯らしの吹く寒い一日でした。
今日は最高気温が18℃まで上がり、この季節としてはまずまずの気候です。
でも朝は1ケタ台の気温で寒くなりましたね。


ブロッコリーがまだトンネルの中でもがいてます
IMG_20171027_101458_convert_20171031134730.jpg
苗を定植してからずっとこの中です。
途中、虫退治で3回ほど外してますが、もうこれが限界だというくらい大きくなってきて
ます。


早く、ネット外してヨ~ (笑)
IMG_20171027_101507_convert_20171031134745.jpg
茎の下の方は曲がってます
上がつかえたからでしょうかね。


隣りに植えてるのらぼう菜が悲惨な目に遭ってるのです!
IMG_20171027_101924_convert_20171031134804.jpg

IMG_20171027_101911_convert_20171031134755.jpg
アオムシが集って、葉っぱが食い荒らされてる!!!
この写真のどこかに潜んでますよ。
見つけられますか・・・、

見つけたら、あなたは虫取り名人です(笑)

今年はアオムシが異常発生してますね、
隣人がホウレン草まで食い荒らされてると嘆いてました。

・・・というわけで、まだトンネルを外せれないのです

寒くなれば虫もいなくなるのですが、
寒くなるのもイヤですね・・・(笑)


農園内に柿の木があります
IMG_20171018_111802_convert_20171031134719.jpg
小さな柿なのですが、渋柿なのか、採ってる人は見かけません。
鳥のエサなのかも・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギ苗に追肥やりました!

2017/10/30(月)
台風22号は上陸することもなく、太平洋沿岸を北上して熱帯低気圧に変わりました。
それにしても大量の雨を降らせましたね。
一連の雨で土砂崩れの恐れがあるところがたくさん発生しているようです。
危険地域は十分な注意をしてください。


畑へ行ってきました。
IMG_20171030_100644_convert_20171030131928.jpg
台風一過で快晴!
北風が強くひんやりしてました。
東京では去年より10日早い木枯らし一号だそうです。


久しぶりに玉ネギの苗床をオープン!
IMG_20171030_092304_convert_20171030131833.jpg

IMG_20171030_092307_convert_20171030131843.jpg
もう少し太くならないとね・・・。

追肥してあげます!

その前に草取りが必要ですね
IMG_20171030_092925_convert_20171030131852.jpg
小さな草をつまみ取りました。


次に、鶏糞をパラパラ
IMG_20171030_093202_convert_20171030131901.jpg

上から落としました
IMG_20171030_093440_convert_20171030131910.jpg

IMG_20171030_093455_convert_20171030131918.jpg
まだ小さな苗ですので、この状態で移植すると根が傷んで消えてしまうでしょうね。

定植まであと20日、太くなって欲しいものです。

タマネギは過湿に弱いので、水のやりすぎはダメのようですが、
連続台風で完全な過湿状態です、どうなることやら・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2週連続の台風でネタ切れ!

2017/10/29(日)
またまた台風がやってきます。
東京には今夜初めころから遅くにかけて最接近するとか、もしかすると上陸するかもとか
言ってます。
雨は昨夜から降り続いてます。

もう畑には雨はいらない!!!

6年前から家庭菜園をやり始めて、こんなことって初めてです。

今日はネタ切れのため、野菜に残った雨の水滴でもご覧ください。


ブロッコリー
IMG_20171027_101659繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ・胆convert_20171029105408


ブロッコリー2
IMG_20171027_101616繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ_convert_20171029105355


芽キャベツ
IMG_20171027_101734闃ス繧ュ繝」繝吶ヤ_convert_20171029105419


ノラボウ菜
IMG_20171027_101809縺ョ繧峨⊂縺・除_convert_20171029105427


サトイモ
IMG_20171027_101834驥瑚葛_convert_20171029105436


水滴でも絵になるもんですね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギ苗の生育状況

2017/10/28(土)
小雨が降ったり止んだりしてますが、明日にかけて強く降ってくるようです。

台風22号は週明けの月曜日の明け方に関東に接近するようです。
月曜日と明け方は、先の21号と全く同じです。


玉ネギ苗の生育がこれでいいのか、初めてなものでよく分かりません。

9/22に苗床に玉ネギを播種して1ヶ月過ぎました
IMG_20171027_091742_convert_20171028133054.jpg
小さな草も生えてますが、トンネル外すのが面倒なのでそのままです(笑)
種はバラまきです。


凄く細く見えるんだけど、こんなもんかなァ~
IMG_20171027_100838_convert_20171028133103.jpg
寝かせてる支柱の上は黄玉ネギで、下は赤玉ネギです。
同じくらいに生長してます


定植できるまで育ってくれるかな・・・、
IMG_20171027_100950_convert_20171028133112.jpg

IMG_20171027_101033_convert_20171028133130.jpg
長さ15~20cmくらいの苗が良いようですね。
15cmには達してるようです。
あと5cm、ガンバレ!!!

根の先端の丸みが鉛筆くらいの大きさが良いとか、
それは引き抜いてみないと分かりませんね(笑)

ネットで調べたら、関東地区の玉ねぎ栽培は9月23日ごろに播種して、11月20日ごろ
定植というのが本来の最適期なんだそうです。

HCではもう苗が売り出されており、11月上旬に定植するという方が多いですね。
実は私もそうでしたが。。。
急がなくてもいいんだ・・・(笑)


近くの区画に、直播きした畝がありました
IMG_20171024_102617_convert_20171028133042.jpg
うちと同じくらいかな・・・。
苗床で苗を作るか、直播きにするか迷ったのですが、苗床を選びました。

玉ネギの苗はデリケートらしく、慎重に扱わないととけて無くなるようです。
移植は丁寧にやりましょう!!!


トンネルの奥は日が射してません!
IMG_20171027_100958_convert_20171028133121.jpg
となりのヤーコンがじゃましてるかな・・・???

IMG_20171027_102510_convert_20171028133140.jpg
農園の真ん中にある大木が日を遮ってるようです。
無事に定植までたどり着けますように・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ヤーコンはまだかいな・・・。

2017/10/27(金)
昨日今日と秋晴れが続いてます。
明日からは22号の影響でまたまた3日間傘マークです。
早く安定して欲しいですね。

今日はヤーコンの状況を報告します。


ヤーコンがミニ菜園に目立って突っ立ってます!
IMG_20171027_100557_convert_20171027112826.jpg
2株植えてますが、通路が通れなくなってます(笑)
共有通路にはみ出さないように気を使います。


株元を見ると・・・、
IMG_20171018_105417_convert_20171023090246_2017102711305624c.jpg
茎の数がすごいでしょう!
10本以上はありますね。
芽欠きはしなくてもいいとのことだったので伸ばし放題です。


小さなヒマワリのような花を咲かせるようですよ
IMG_20171018_105453_convert_20171023090255_201710271130575ff.jpg
まだその気配はありません。。。

種芋をいただいた菜園仲間から、去年はこんな花が咲いたよと教えてもらいました。
161030_0934~01
去年の10月30日に撮ったとのことなので、もう少し待ってみるかな・・・。


葉っぱがそろそろ枯れ始めたようです
IMG_20171027_100536_convert_20171027112817.jpg
ここに玉ネギ植えようと考えているので、収穫時期が気になります・・・。


ところでヤーコンは、どうやって食べたら美味しいのでしょうか、
食べた記憶がないので分かりません・・・(笑)


<追記>

昨日、ボランティア農家さんでいただいた落花生、早速茹でてつまみにしました。
IMG_20171026_193126_convert_20171027112805.jpg
自分の畑では作らなかったので、この味を楽しめたのは嬉しかったです。
来年は忘れずに作ろう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド栽培の準備(ムロの土出し)(援農ボランティア)

2017/10/26(木)
やっとこさ、朝から快晴でした!
先週は雨で休みだった援農ボランティアに行ってきました。

ウド栽培の準備にかからないと間に合わなくなる、ムロからの土出しだろうと思いながら
農家さんへ向かいました。
農家の畑
ピッタンコカンカンでした!

ボランティア3人とご主人との4人作業でした。
ご主人からのご指名で、ボランティアの中で一番体格のいい人が選ばれて、二人でムロの
中へ降りていきました。

もちろん私ではないです、中の作業は大変な作業なのです。
せまい中で、スコップを使って中の土を大きなかごに放り込みます、汗だくになるようです。
上の二人がそのかごを電動で引っ張り上げ、土は近くに積み上げていきます。

連日の雨がムロの中にも入ったらしく、土が水分含んで重いのです!!!
かごを持ち上げる時は二人でヨーイショ!と掛け声かけないと、持ち上がらないのです(笑)

この動作を何十回と繰り返し、1時間半かかってひとつのムロの土出しが終わります。
途中に休みを入れないと続けられません。

途中休憩を入れて、3時間半かけて、二つ半のムロの土出しが終わりました。
あとは一つ半残ってるそうですが、他の曜日のボランティアにバトンタッチです。

今回の土出し作業は、土が重かったのでかなり堪えました。


<休憩時の話題>

ご主人と奥さまが皇居の宮中へ行ってきた話を聞くことが出来ました。
神嘗祭(カンナメサイ)と言って、新穀をお供えになる神恩感謝の祭典に参列されたようです。

ここの農家さんは粟を栽培して納めました。
東京からは二農家、全国からたくさんの農産物を栽培した農家の方が集まったそうです。

モーニングで正装して、まぢかに天皇皇后を拝見されて、緊張されたようです。
これからも明治神宮や伊勢神宮へ行かれるようで、農家の作業も遅れ気味だとか。。。

今日の休憩時間では貴重なお話しを聞くことができました。

また他の話で、去年、干し柿を作ったと話したら、庭に渋柿の木があるから採っても
いいよとのこと・・・、
但し、採る時期がまだ早いかな~
寒くならないと、干してもカビてきてしまうそうです。
もう少し待って採らしてもらおう!

<お土産>

IMG_20171026_132811_convert_20171026154736.jpg

落花生を掘ったばかりなのでと持たせてもらいました。
今晩は茹で落花生で一杯ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモ掘ってみました!

2017/10/25(水)
朝からシトシトと雨が降っており、11月下旬なみの寒さです。
台風が去ったあとは秋晴れになると期待していたのが、残念ながら外れたようです。

また台風22号が発生しました。
今度の週末にかけて接近するようなこと言ってますが、もう11月間近だというのに
なんで連発するのでしょうかね。。。

いい加減にして欲しい!!!
だれに言えばいいんだろうか・・・(笑)


さて、昨日の作業ですが、サトイモを1株だけ掘ってみました。
雨が大好きなサトイモ、今年は雨が多かったから出来はどうかな・・・。


茎が倒れてきてます
IMG_20171024_092341_convert_20171025092952.jpg
完全に枯れるまで待てません・・・(笑)
一番手前のが良さそうだな。。。


株元の太さは・・・、
IMG_20171024_093712_convert_20171025093005.jpg
こんなもんかな。

茎をバッサリ
IMG_20171024_094023_convert_20171025093014.jpg

マルチをめくると
IMG_20171024_094225_convert_20171025093022.jpg
サトイモが顔出してました
マルチ栽培なので、一度も土寄せをやらずに勝手に育ってくれました(笑)
それに雨が多かったので水やりも省けました。

スコップで掘り起こします
IMG_20171024_094318_convert_20171025093032.jpg
意外に重いぞ!

掘り出しました!
IMG_20171024_094918_convert_20171025093043.jpg
親芋の周りに子芋、孫芋がたくさんくっ付いてます
親芋から養分もらっていたんですね


採ったぞォォ~
IMG_20171024_094952_convert_20171025093053.jpg
この種芋はボランティア農家さんからお土産でもらった里芋です


慎重にばらしました
IMG_20171024_095542_convert_20171025093102.jpg
去年初めて栽培した時には、親芋1個と子芋がちょうど30個でした
今回もそのくらいありますね!


皮むき(泥を落としてきれいにする)
IMG_20171024_101244_convert_20171025093111.jpg
雨で湿気ってるので、上手くできません

これだけのヒゲが取れました
IMG_20171024_101301_convert_20171025093121.jpg
まずまずの収穫でした

里芋は寒さに弱いので、霜が降りる前までに収穫だそうですよ。
芋が低温にあたると腐るそうです。

残り5株あります。
楽しみながらゆっくり採っていきます・・・(笑)


<追記>

ネットで調べてみました

サトイモ生産量ランキングTOP3
1.千葉県
2.埼玉県
3.宮崎県

サトイモ消費量ランキングTOP3
1.福井県
2.新潟県
3.愛知県

生産量一番の千葉県の消費量は13位なのです。
消費量の最下位は、なんと北海道です。

寒いということで栽培もできないのですが、なんたって生産量一位のジャガイモがあるので、
里芋はあまり食べないようですね。
たしかに記憶にない・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

【緊急速報】台風被害には大ショック!!!(群馬の相棒)

2017/10/24(火)
パッとしない天気、日差しのない曇り空です。
しばらく晴れが続くと喜んでたのですが、早くも、明日の予報に傘マークです。

今日は6日ぶりに畑へ行ってきました。
何ごともなく無事でした!

一方、群馬の相棒から、「もう笑うしかない!!!」と台風後の写真を送ってきました。

自宅裏の畑は対策をやったおかげで助かったとのこと・・・、
しかし、遠くにある畑に行って見たら大変なことになっていたようです。

これゃスゴイ!!
CIG_IMG010_convert_20171024140328.jpg
水没してるよ!

無残な作業小屋です
CIG_IMG001_convert_20171024140159.jpg
畑は周りより一段低いらしく、昨日の台風の影響で、雨水が全部畑に流れてきたようです。

CIG_IMG002_convert_20171024140209.jpg
水溜めの容器を用意していたのに、畑が水瓶になってしまっった!!!

床上浸水!
CIG_IMG003_convert_20171024140217.jpg
作業小屋にも雨水が・・・、
夕方にやっと、床下ギリギリのところまで水が引きました。

水害の全様と言って、大いに笑ってと何枚も送ってきました
CIG_IMG004_convert_20171024140226.jpg
笑い話にしてはひどすぎる!!!

CIG_IMG005_convert_20171024140234.jpg

CIG_IMG006_convert_20171024140249.jpg

CIG_IMG007_convert_20171024140259.jpg

CIG_IMG008_convert_20171024140308.jpg

CIG_IMG009_convert_20171024140316.jpg

CIG_IMG011_convert_20171024140337.jpg

CIG_IMG012_convert_20171024140346.jpg

池のように変わり果てた畑を見て、相棒はショックを通りこして、笑い出したようです。

はたして、野菜たちはどうなることやら・・・。

避難指示があったという利根川に行ってみたところ・・・、
CIG_IMG013_convert_20171024140353.jpg
いつもは木が植えてあるところに、ゲートボールやサッカー場が見えるのですが、
川が増水して水没していたそうです。

利根川の堤防の外にも・・・、
CIG_IMG014_convert_20171024140401.jpg
畑や水田が被害を受けています。
これですから、自然の力には勝てませんね。

相棒の遠い畑には排水溝がないのでしょうね。
むかし、農業学校で畑の隅に深い穴を掘って、そこに溜るようにしてましたよ。
相棒のことだから大雨対策も考案することだと思います、ガンバってね!


以上の写真を見て、ご愁傷様としか言いようがないですね。
作業小屋まで作って張り切っていたのに、とんだ災難でした。

わろてんかだってさ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の畑は水害だ!

2017/10/23(月)
超大型台風は朝の6時頃に東京を直撃して北上していきました。
この2日間で1ヶ月分の雨を降らせたようです。

・・・というか、その前から毎日のように降っていたので、10月の雨量としては
最高になったのではないでしょうか・・・。


群馬の相棒から水害対策だと言って、写真が送られてきました。
ちょうど私もネタ切れなので、これとばかり報告させてもらいます。

送って来たのは昨日の夕方・・・、
まだ台風は来る前だったのですが(笑)

自宅裏の畑のようです
CIG_IMG001_convert_20171023134900.jpg
台風21号が来る前からこんな状況のようです。
異常なほどの長雨だったからね・・・。

通路が水浸し、畝に残った野菜が冠水しそうだ!!!


あわてて台風がやってくる前に対策したようです。

畑の奥は湿地帯になってます!
CIG_IMG002_convert_20171023134909.jpg
ブロック塀で囲まれているせいか、長雨で水が溜まっていますね。


陥没した穴から湧き出てる!
CIG_IMG003_convert_20171023134917.jpg
モグラの穴を通って、塀を潜った水が相棒の畑に湧き出しているようです。


雨の中、水路掘り!
CIG_IMG004_convert_20171023134926.jpg
水路を掘って、ほうれん草とキャベツを水から救済です。


湧き水は、水路を流れていきます。
CIG_IMG005_convert_20171023134936.jpg
奥の方へ流れていくのですね

水の行くえは・・・、
CIG_IMG006_convert_20171023134943.jpg
緩い傾斜の畑だそうで、水は自宅に近い方向に誘導したのだそうです。


排水溝まで誘導したのですね。
CIG_IMG008_convert_20171023135001.jpg
暗くなるまで頑張って、雨でビショビショになったとか・・・、
これで台風がやってきても大丈夫だろうと、豪雨対策を完了としたそうです。


畑の陥没したところはモグラの穴のようです
CIG_IMG007_convert_20171023134952.jpg
モグラはどこへ行ったのだろう(笑)


それで、今朝の台風はどうだったのかな・・・???
今日のブログは台風被害ではありません、台風前の対策でした・・・(笑)

我が家の上空を通って、茨城の相棒の方角へ北上して行ったが・・・???
我が家の上を通過した時に雨も風も止んでたのは台風の目だったのか。。。
しばらくして風が吹き出してきました。
7時間も過ぎた今も、風が強いです、いかに大きい台風だったかですね。

ニュースを見て、かなり広範囲に被害が大きかったのだと感じました。

風はありますが、雲ひとつない青空で気温も22℃と暖かくなってきました。
もうしばらく雨は降らないことを祈るのみ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の生育状況

2017/10/22(日)
超大型台風21号は速度を上げながら、22日深夜にも東海、関東地方に上陸の恐れが
あるそうです。
月曜日の朝方にかけて首都圏の広い範囲で暴風が吹き荒れるようで、通勤、通学には
十分注意してくださいね。

10月になってから、畑へ行ったのは7回しかありません。
雨で行けなかった日が多かったのです。

今日も朝から雨なので、4日前に撮ってきた写真をアップして、秋冬野菜の生育状況を
報告します。


カブが肥大してきてます
IMG_20171018_103409_convert_20171022103241.jpg
間引きした間隔がちょうどいいみたいですね(笑)


ダイコンが顔出してきた!
IMG_20171018_103426_convert_20171022103250.jpg
葉っぱは大きく育ってバンザイしてます。


ハクサイ
IMG_20171018_102318_convert_20171022103157.jpg
外葉に虫食いがありますが、中は大丈夫です。
お隣のおばさんが言うには「カタツムリが来て食べてるよ・・・」

すみずみまで点検しても、虫一匹も見つかりません、どこに隠れているのでしょう(笑)

巻きだしてきました!
IMG_20171018_102337_convert_20171022103210.jpg
鍋にしていただくから、早くしてね!

スーパでの値段は例年より安いようですが、長雨で日照不足のためにもうじき値上がりする
とかニュースでやってました。


キャベツ
IMG_20171018_102400_convert_20171022103220.jpg
巻き始めるのはまだ先ですね。

キャベツはまともな大きさになったことがありません。
今年も日照不足で不作かな・・・、
全部天気のせいにしてます(笑)


この奥はブロッコリー
IMG_20171018_102434_convert_20171022103231.jpg
大きくなって、ネットをパンパンにするほどです。
そろそろ出してやらないと・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

期日前投票へ行ってきました!

2017/10/21(土)
今日も朝から雨が降ってました。

今年初めての超大型台風21号は日本列島を北上するコースをたどり、23日午前中に
本州に最も接近するか上陸のようですね。
秋雨前線の影響で雨降りが続いてますが、台風が去っていくまでに大雨の恐れがあるよう
です。

そんなわけで、衆議院選挙の期日前投票に初めて行ってきました。

最近は期日前投票者が増えているそうですね。
買い物のついでに気軽に投票できるとか、知人に会いたくないなどの理由からだそうです。
知人に会いたくないとは、嫌いなわけではないですよ・・・(笑)
誰に投票したのか、知られたくないからだそうです。

私の場合は明日の天気が心配だから・・・、
期日前投票の理由を選ぶ欄があって、そんな理由はなかったので、外出のためを選びました。


昨日の家の電話には、留守録が入ってました。
選挙当日は電話も含め、選挙運動は禁止となってます。
選挙当日前でも電話選挙運動員以外の人からの電話もダメ、だれかの紹介で電話してきたと
いうのもダメだそうです。
電話選挙運動員だったら良いのか・・・???
そんなの分からないし。。。

投票場へ行ったら、中はいっぱいで列を作ってました。

台風のために投票日を繰り上げた地域もあったようですね。

畑には台風対策しなければいけない野菜もないし・・・。
いづれにせよ明日はゆっくり寝ていられるか。。。
それにしても、これほどの長雨で畑作業にも行けないのは初めてのことです

台風が過ぎ去った24日からは、ずっと晴れマークが続き気温も上がるようです。
紅葉シーズンもやってくるので、残り少ない秋を思う存分楽しみましょう・・・(笑)

IMG_1564_1.jpg
紅葉の秋


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の移植

2017/10/20(金)
昨日の東京の気温は60年ぶりの記録的な寒さでした。
60年前はまだ北海道にいましたが・・・(笑)
今日はいく分緩まって16℃まで上がりましたが、それでも寒いです。

雨は降り続いてますが、今度の台風で根こそぎ持って行ってもらえるようです。
秋晴れが待遠しいですね。

さて、のらぼう菜の最後の間引きを昨日報告しましたが、その間引き苗はどこへ行ったか。

ほうれん草の播種した畝です
IMG_20171018_101602_convert_20171020143948.jpg

IMG_20171018_101554_convert_20171020143940.jpg
わずか数えるくらいしか発芽してきませんでした。
もう諦めてここに移植しよう!


6株移植しました
IMG_20171018_102255_convert_20171020143958.jpg

IMG_20171018_102450_convert_20171020144006.jpg
ハクサイの奥になります

のらぼう菜をせまい畑のあちこちに植えたけど、全部で何株になるのだろう・・・(笑)

農家さんから苗を分けてもらったのらぼう菜
IMG_20171018_104948_convert_20171020144024.jpg
さすがに大きいです!
ここも6株植えてます

最初に種から育ってるのがトンネル内に8株あるので、全部で20株も
アリァー どうやって消費する(笑)

農家さんののらぼう菜はトンネルしてません
IMG_20171018_093414_convert_20171020143930.jpg
アオムシ退治しても、次々にやってきます。
寒いのによく生き延びてるね。。。


移植したところは、トンネルしておこう!
IMG_20171018_104526_convert_20171020144014.jpg
ほうれん草がのらぼう菜に化けました(笑)
でもひとつ心配が・・・、
石灰をいっぱい撒いたので、大丈夫かな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の最後の間引き

2017/10/19(木)
昨日の午前中だけつかの間の秋晴れだったようです。
今日も一日中冷たい雨のようで、気温も今朝初霜を観測した札幌より低いです。
コートやマフラーが必要ですね。


今日は援農ボランティアが中止となり、農作業も休みとなりました。
昨日、久し振りに自分の畑へ行って、溜まった作業をやって写真もたくさん撮ってきました。

その一つを報告します。

のらぼう菜でまだ間引きをやってないところがあります
IMG_20171018_095921_convert_20171019130958.jpg
生育が遅れてた部分ですが、やっと間引きができるくらいに育ちました


すごい数でしょう!
IMG_20171018_095836_convert_20171019130948.jpg
種をいっぱい蒔いたもんですから・・・(笑)
このうち一番良いものを1本だけ残します。

1本にしました!
IMG_20171018_100856_convert_20171019131007.jpg
土寄せもしてあげました
サァー、これからどんどん伸びていくでしょう!

間引いた苗の6本は、畑の中のどこかに移植しました。
これはまた明日にでも報告します。
こんな天気ですから、一度にアップするとすぐにネタ切れになってしまいます(笑)

生育が順調な株は、早くに間引いたので・・・、
IMG_20171018_100922_convert_20171019131018.jpg
もうこんなに大きくなってます


まだ、間引き苗がこんなに残ってる!
IMG_20171018_101417_convert_20171019131027.jpg
どうしょうか・・・???
お隣の畑を見ると、空きがある。。。

そこにお隣のオジサンがやってきました。
「のらぼうの間引き苗を植えてみませんか・・・」
すると、「のらぼうは美味しいですよね!」

お隣の畑へ嫁入りすることになりました(笑)

めったにお会いしないのですが、長雨で来れなかったがやっと雨が止んだので
来たのだそうです。
この天気がめぐり合わせてくれたのか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの葉かき

2017/10/18(水)
朝から6日ぶりの日差しで目が覚めました。
季節はずれの秋の長雨で、しかも冬の来訪を感じさせる寒さが続きました。
晴れも今日だけ、午後から曇って明日からまた雨のようです
いい加減にして欲しい(笑)

貴重な一日、日差しのあるうちに畑へ行ってきました。


ヤーコンを見上げると、久し振りの青空
IMG_20171018_105628_convert_20171018134626.jpg
一ヶ月ぶりくらいに感じました(笑)


芽キャベツ
IMG_20171018_094558_convert_20171018134526.jpg
9/13に苗を買ってきて定植、35日経ってます

主茎から葉っぱがたくさん出てきてます
IMG_20171018_094547_convert_20171018134516.jpg
ミニキャベツは下から順に生ってくるのですよ

地際から10cmのところまでの葉っぱは取ってしまいましょう!
IMG_20171018_094747_convert_20171018134534.jpg
下にできる芽は大きく育たないので、葉っぱと一緒に芽も摘んでおきましょう!

手で側枝を持って・・・

ポキッと折ります
IMG_20171018_094806_convert_20171018134555.jpg
芽が出てきてるかと思ったら、水滴でした(笑)
マァ~いいか、芽はあとから摘もう!

早めに下部の芽を取り除くことで、上部の芽球が早く大きくなるのだそうです。

思い切ってやりました!
IMG_20171018_094945_convert_20171018134604.jpg
下10センチがスッキリしましたね

株元に土寄せ
IMG_20171018_095338_convert_20171018134614.jpg
チョットたよりなかったので、少し土を盛ってやりました

芽かきには早過ぎたようですね
葉かきに自信がなければハサミでやりましょう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京観光のはとバス事情

2017/10/17(火)
寒すぎて、秋は飛び越えて冬になったようです。
ストーブはまだ我慢かなと思って、いっぱい着込んでます。

北海道育ちですが寒さにはめっぽう弱いのです(笑)


長雨で畑作業ができなくなり、ネタ切れになってます
今日は東京観光のはとバス事情をネタにしたいと思います。

実は、来月に北海道から小学生時代の同級生5人が東京へやってきます。
目的は東京で同窓会の開催なのですが、せっかくだからとはとバスで都内見物も兼ねてます。
こっちのメンバーもはとバスなんて滅多に乗らないので楽しみにしてるようです。

5月の連休にこっちの同級生と、1時間コースの「2階建てオープンバス・TOKYOパノラマ
ドライブ」に乗ってみましたが、都心からレインボーブリッジを渡ってお台場の方へドライブ
しただけで、途中下車もなかったので何かもの足りなかったですね。
IMG_2759_convert_20171017095820.jpg
時間がなくて、ちょっぴり東京の街並みを見てみたい人には良いコースだとは思います。

気軽に東京観光できるはとバスが最近人気になってきてます。
今年7月に発表した、1年間の東京観光コースの利用者数は93万4306人だったそうです。
前年度よりも9.6%増えてるようです。

近年は外国人観光客がすごい勢いで増えてますね。
はとバスにも「訪日外国人コース」があります。
英語コースや中国語コースなどがあるようで、通訳ガイドさんが案内しているそうです。

外国人も多く利用されているのかと思いましたが、前年比5.6%減の8万3879人だったそう
です。
落ち込みが激しいのが中国人向け(中国語)コースで、前年度2万1731人から1万5267人と25%
もの落ち込みだったそうです。

中国人には東京より「富士山」の方が人気があるそうです。
2年前に富士登山した時には、たくさんの中国人が何台ものバスで5合目まで登ってました。
驚いたことに、サンダルはいたご婦人が7合目辺りで見かけました(笑)

英語コースは前年度並みの6万8612人で変化なしの状況のようです。
ということは日本人の利用が増えてきてるということでしょうね。


因みに、同窓会でのはとバスツアーはスカイツリーと浅草です。
私は東京人でもスカイツリーは初めてです。
当日は天気が良いことを祈ってます、なんたって上から富士山を眺めたいですから・・・(笑)
 

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ヤーコンと里芋の収穫はいつになるか・・・

2017/10/16(月)
昼間の気温が朝の気温(12℃)より低い10℃とは・・・、おかしな天気が続く毎日です。
この時期としては東京は46年ぶりの寒さだそうです。

雨が4日連続で降っているもんですから、畑作業はできません。

東京の天気の長期予報を見ると、26日まではぐずついた天気が続くようで、やっと27日
から回復に向かうそうです。


苗床で作っている玉ネギを定植する頃までに、片付けなければいけない野菜が二つあります。
一つはヤーコンです
IMG_20170922_095156_convert_20171016100205.jpg
草丈が160cm以上あります。

収穫時期は10~12月なのですが、収穫の目安は何だろう・・・???
里芋のように茎が枯れてくるのかな。。。

ヤーコンはアンデス生まれのキク科の根菜です。
オリゴ糖やポリフェノールがたっぷり含まれていて、究極のダイエット食といわれてるイモ
だそうです、イ~エ、イモではなく生でも食べられる野菜だそうです。
一度も食べた記憶がありません。。。

ヤーコンの主な産地は北海道だそうですが、北海道出身でも知りませんでした。
1980年代後半から栽培され始めたそうなので、もうすでに上京してましたね(笑)


もう一つは
IMG_20170920_084513_convert_20171016100155.jpg
たびたび出てくる里芋です

去年、初めて栽培したのがよくできて、また今年も植えてます。
種芋はボランティア農家さんからお土産でいただいた里芋と、スーパで買った愛媛産の
「もっちり里芋」です。

これの収穫は去年と同じだとしたら10月下旬頃になります。
但し今年の春に学習して、美味しい里芋を早採りする方法で植え付けてあります。

それは・・・、
・高畝にする
・黒マルチをする
・深植えにする

早採りとなると、今月中旬頃かと見込んでたのですが、この長雨で掘れません(笑)


苗床の玉ねぎ
IMG_20171014_151243_convert_20171016100213.jpg
播種が遅かったので、移植できるのは11月中旬かと思ってます。

それまでに上のふたつを撤収しないといけませんが、どうなることやら・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の間引苗を差し上げた

2017/10/15(日)
今日も朝から雨で、相変わらず寒いです。

昨日も朝から小雨でしたが、午後に止んでる時間帯があり、4日ぶりに畑へ行ってみました。
作業は出来ないだろうと、見に行くだけでしたが・・・。

畑で観察していると、のらぼう菜の間引苗が欲しいと言ってたおばちゃんが畑にやってきた。
最近会わないので、他の知り合いからのらぼう菜よりもっと美味しいという、他の間引き苗
をもらったそうだ。
もういらないのかと思ったら、庭に植えるから3本くらいくれないかとのこと。。。

3本で良いというので、あらかじめ空きスペースに仮植えしておいた3本を引き抜いて
あげました。
IMG_20171014_150530_convert_20171015113110.jpg
すると、もう少しくれない・・・友だちにも上げたいからと。。。

しかたなし、雨に濡れたトンネルを少し開けて腕を伸ばして間引いた苗を2本上げた
おかげで作業服?がびしょ濡れの泥だらけ!!!

むかし家庭菜園を始めた頃に、隣りの区画になって、いろんな苗をもらったもんです。
お返しをしておかないとね・・・(笑)


さて、玉ねぎの苗床はどうなった
IMG_20171014_151243_convert_20171015113121.jpg
全部が真っ直ぐ伸びてました

定植までに大きくなってくれるかどうか
このところ気温が下がって日差しもありません、大丈夫でしょうかね。

こんどは前の区画のおばさんと立ち話、
玉ねぎを直播きしたのだが、こんな天気で育ちが悪いとのこと。
見ると、たしかに私の苗床のより小さくてひょろひょろしてる。


残念な結果!!!
IMG_20171014_151323_convert_20171015113142.jpg
ホウレン草を芽だしさせて植えたのですが、この通りです。
小さいのがポツンぽつんと・・・。

ここにはのらぼう菜がまだ間引き終わってないのがあるので、間引いたらここに
移植することにします。

ホウレン草にはまいったまいった!!!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の植え付け(後編)(茨城の相棒)

2017/10/14(土)
秋雨前線が関東から九州にかけて雨を降らせてるようで、11月並みの寒さが続いており
寒いですね。
秋冬野菜の生長が心配になってきます。

さて、茨城の相棒の植え付け作業などの後編をご覧ください。


イチゴのポット上げ
CIG_IMG003_convert_20171014112209.jpg
今年、苗3本購入して栽培したイチゴがランナーを伸ばしてきたので、株分けして来年用
のイチゴ苗をポット上げしたそうです。

イチゴの子苗を定植
CIG_IMG001_convert_20171014112159.jpg
ポットが無くなって、捨てるにも勿体無いと路地に植えたそうです。
子苗は全部で40本にもなったとか、どこに植えるのかな・・・。


育苗中のキャベツとブロッコリーをまたさらに定植した!
CIG_IMG008_convert_20171014112219.jpg
まだ小さかった苗が割着できたので、残っているキャベツ5本とブロッコリー10本を
10/5に追加定植したそうです。
キャベツがまだあったんだ!

これは防虫ネットなしでいくそうです。
これから寒くなるので大丈夫だろうとのことですが、幼苗には虫が集るよ、気を付けてね(笑)


春菊も発芽したよ!
CIG_IMG010_convert_20171014112229.jpg
9/13に播種した春菊が1週間後に全部発芽したようです。

今の春菊
CIG_IMG012_convert_20171014112242.jpg
土寄せはしたが間引きはしてないとのこと、
早くしないと大きくならないよ!


丹波黒豆
CIG_IMG013_convert_20171014112251.jpg
前回は害虫にやられて食べれなかったそうで、農家の人から勧められて、今回はやむを得ず
消毒(スミチオン散布)したそうです。
今年は実が結構ついていて、莢が膨らんできていますね。

消毒したので、枝豆として食べるのはやめて、黒豆として収穫するのだそうです。


ハクサイの現状
CIG_IMG014_convert_20171014112259.jpg
防虫ネットなしで栽培しているので、若干虫に食われているそうですが、
私のところではトンネルしてても外葉が食べられてます(笑)

ハクサイの定植
CIG_IMG015_convert_20171014112308.jpg
育苗中の苗が発芽不良で失敗だったとか、苗を購入して9/19に定植したそうです。

手前から、耐病60日×4本、新理想×4本、黄芯80日×4本、黄芯90日×4本、
冬峠×1本

今年は苗をたくさん買ってきたね、苗代だけでもずい分するのではないですか・・・。
頑張って回収してください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

健康診断に行ってきました!

2017/10/13(金)
昨日は気温が29℃もあり暑かったですが、今日は昨日より14℃も低い寒い一日でした。
完全に体調が狂ってしまいます。


年に一度の健康診断がやってきました
どうせ何かに引っかかるのだからと覚悟して行ってきました

いつものかかりつけ医に予約入れてあります。
生憎、雨なので傘さして、長袖の上に上着を着込んで歩いて行きました。

尿検査で我慢してきてと書いてあったので、着くと同時にコップが出てきました(笑)
その後、身長測定があり昔に比べて3cmも低くなってました。
草取りばかりやってると背中が曲がってくるのでしょうか・・・???

次は体重測定、なにかスポーツジムにあるようなマシンに似た測定器に乗り・・・、
「40秒じっとしていてください・・・」
体脂肪も出てくるのですが、スコア70と表示されました。
この値は何かと効くと、かなりご年配の看護師さんが「この機械、よく分からないのです」
チョット心配になってきました(笑)

次は心電図も終わって、「服を着て構いませんよ」
・・・。

「アッ! まだ残尿検査が残ってました」
再びシャツ一枚になり検査を受けました

胸部レントゲンへと進み、
「ここに胸をあてじっとしていてください」
後ろで、なんかおかしい! とやってます。
なかなか始まんないのです、あごをつき上げた姿勢のままで5分も待たされました。

おいおい、大量の放射線を被ばくさせないでくれよ・・・。
そこにレントゲン技師と思われる先生がやってきて、「この線が引っかかってるからだよ!」

無事に写真が撮れたようで、こっちは疲れました(笑)

最後に主治医の先生から問診と診察があり、「異常はありませんでした!」
「最後に採血していってください」

まだ残ってました。
行くと、先ほどの看護師が注射針を持って用意してました。

ホントに大丈夫なのか、何回も刺されるのではと不安です!
なぜか血管が浮き出た手前に刺すのです・・・???

1回で終わりましたが、はらはらさせる看護師さんでした。

結果は1ヶ月後に出てますので来てください・・・。
なんにもなければいいのですが

なにかの病名を宣告されてもおかしくない年齢になってきました。
早期発見が一番です!

元気なうちにやりたいことやって、悔いのない余生を楽しみたいと思ってます。

しばらく雨の日が続いて、最高気温も16~19℃と寒いようです。
風邪など引かないようにみなさんも注意しましょう!

<追記>
お祭りの写真を1枚
IMG_2978_1.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の皮むきが始まった!(援農ボランティア)

2017/10/12(木)
昼間の気温が29℃もあったようで、今日は暑い中、援農ボランティアでした。
明日からは気温もぐっと下がって20℃にもならず、雨の日が続くようです。
暑いのも今日までのようです・・・。
農家の畑

農家さんに到着すると、先輩ボランティアが先に来ていて「今日は里芋の皮むきだよ!」

庭にはいつもの3点セットが3組並んでました
・コンテナにびっしり入った里芋
・包丁
・小さな椅子

包丁で皮をむくのではありません、皮むきとは・・・、
1.芋から出てきたヒゲを取り除く
2.薄皮をはぎ取る
3.泥を落とす
4.大きな芽が出ていたら、包丁で切取る

ようするに、売りに出せるようにきれいにすることです。

先輩ボランティアが「今年の里芋は小粒が多くて時間がかかる!」
たしかに小芋の皮むきは時間がかかるのです(笑)

9時過ぎから日差しが強くなって、椅子に座っていても汗がにじんできます。
例年なら、気持ちのいい日向ぼっこなんですが・・・(笑)

休憩をはさんで、黙々と皮むき
大きな芋からやったので、残りは小さな芋ばかりです。
たしかに時間がかかる!
コンテナにあのデッカな親芋が入ってませんでした。
その分だけ子芋と孫芋の数が多かったのですね。

結局、全部終わらずにコンテナには小芋ばかり残っていました。

10月も半ばだというのに、この暑さは何でしょうか・・・、
途中から日陰に移ろうかと思いました(笑)


<休憩時の話題>

茹で落花生をいただきました!
イヤャャ~ とっても旨い!!!
ビールがあったらなお良いが、お仕事中なのでお茶で我慢しました(笑)

塩加減が難しいらしいです、茹であがってもしばらくそのままにしておくと
美味しくでき上がるそうです。

落花生はカラスが来て、掘り起こして食べてしまうようですね。
大きな被害ではないようで、カラス対策はなにもやってないようです。

ハトなんかも、枝豆の苗を植えるとやってくるそうで、豆が付いてないと突いて
遊ぶだけのようです。


<お土産

IMG_20171012_131539_convert_20171012142038.jpg

きれいな大根、やはりプロは早い!!!

早速、皮むきした里芋が入ってました。
春にこの里芋を畑に埋めたのです、うちの里芋はいつ掘ろうかな・・・。
なぜか無性に試し掘りしてみたくなりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の植え付け(前編)(茨城の相棒)

2017/10/11(水)
今日は曇り空ですが、最高気温が26℃と秋とは思えない暖かな日が続いてます。


茨城の相棒から、やっと秋冬野菜の植え付けが済んだとの報告がありました。
送られてきた写真を見ると、ほとんどが9月~現在までのようす
並べるのが大変だったよ・・・(笑)


カブ
CIG_IMG002_convert_20171011150215.jpg
9/13に播種したカブが、1週間後に全部の植穴で発芽したそうです。
点蒔きした方が間引きが簡単そうだね。

それにしても数が半端じゃないね!

カブの現状
CIG_IMG004_convert_20171011150226.jpg
1穴2本に間引きしたようですね。
生育には若干のムラがあるようですが、全部そろって大きくなっても一度に消費出来ない
ので、これでいいんだと言ってます(笑)


ダイコン
CIG_IMG011_convert_20171011150313.jpg
9/8に播種したダイコンを2本立ちにして、今では1本立ちにして大きく生長してきてる
そうです。
実際は18穴に播種したのが、6穴だけ生長が遅れているそうです。
枯れてきてなければ大丈夫! 人間も小さな子も大きな子も様々だからね(笑)


キャベツの定植
CIG_IMG005_convert_20171011150235.jpg
育苗中の苗がまだ小さいらしく、「耐病性で甘さ抜群!の苗」10本とルビーボール3本
を購入して9/25に定植したそうです。

一番手前の畝の先頭に一本と、その左の畝の手前2本がルビーボールだそうです。
その2本のルビーボールの後ろに小さな苗が見えますが、育苗中の苗も植えたみたいです。


キャベツ育苗苗の畝
CIG_IMG006_convert_20171011150244.jpg
購入してきた苗(手前の2本)とはかなり大きさが違うね!
育苗苗は13株もあり、購入苗と合わせると全部で何株になるの・・・、
26株にもなるではありませんか、これまたスゴイ数だこと・・・(笑)

育苗苗の収穫は来年2月下旬~3月上旬頃を見込んでるようです。


ブロッコリーの定植
CIG_IMG007_convert_20171011150253.jpg
これもまた育苗中の苗が小さいので、頂花蕾用ハイツ8本、スティックセニョール4本を
購入して9/25に定植したそうです。
一番奥の2本がスティックセニョールだそうですが、残りの2本はどこへ行った・・・(笑)

ブロッコリー育苗苗も定植
CIG_IMG009_convert_20171011150305.jpg
育苗ポットのままだと生長が遅いということで、同じ日にブロッコリー7本と
スティックセニョール2本も定植したそうです。
まだ小さいので、収穫は来年の2月下旬~3月上旬頃だそうで第2弾目の確保ですね。


キャベツとブロッコリー畝にはトンネル
CIG_IMG016_convert_20171011150409.jpg
定植と同時に防虫ネットをかけたそうです。
去年は虫と鳥にやられたそうで、これで大丈夫でしょうと言ってますが・・・、
100%完璧ではないので注意してよ~~~(笑)

写真見てて気づいたのだけど・・・、
畝の土がかなり乾燥してるように見えるのだけど、茨城は雨降ってないのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モンシロチョウがトンネルの中に・・・

2017/10/10(火)
今日も秋晴れの良い天気で、昨日よりも気温が上がったようです。
暑くなる前にと早めに畑へ行ってきました。


ホウレン草が少しづつ顔出してきました
IMG_20171010_083705_convert_20171010112919.jpg
真ん中横方向に草みたいのがそうです

最初の播種で発芽しなかったので、芽が出てきた種を蒔いてみました。
たしかに早いです!(笑)

カブが顔見せてきました!
IMG_20171009_085611_convert_20171010112849.jpg
そろそろ肥大が始まってきたようです

ダイコンも
IMG_20171009_085736_convert_20171010112858.jpg
今年の秋ダイコンは順調に育ってます


茨城の相棒から、赤玉ねぎ苗の根もとが赤くなってきたかと聞かれたので・・・、
じっくりと見てきました
IMG_20171010_083824_convert_20171010112929.jpg
たしかに言われてみると、下の方は赤み帯びてる、緑ではない。
ここで黄玉ネギと赤玉ねぎを区別するんだよと教わりました
みなさんは知ってましたか・・・、私だけか(笑)


トンネル内にモンシロチョウが!!!
IMG_20171009_090247_convert_20171010112907.jpg
どこから入ったのか・・・???
穴は空いてないので入れるわけはないか、中でアオムシが羽化したのかな。。。

外に逃がしてやった!


外ののらぼう菜がひどいことに!!!
IMG_20171009_085455_convert_20171010112839.jpg
またアオムシが食害してました

こいつらです!
IMG_20171009_085355_convert_20171010112828.jpg
見たい方はクリックしてください
補殺してもまたどこからかやってきてイタチごっこですね(笑)

先ほどのモンシロチョウは逃がすんじゃなかった・・・、
またどこかで卵を産み付けるんでしょうね

そうだ、中にいたトンネル内にはいっぱい卵を産んでるかも・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カメラ抱えて東京競馬場へ行ってきました!

2017/10/09(月)
昨日は3連休の中日、朝のうちは曇ってましたが晴れて気温も高くなるとの予報でした。
サラブレットたちが久しぶりに東京競馬場にやってきました。

カメラを抱えて早いうちに行ってきました。


今日は藤田菜七子騎手を中心に撮ってみました
IMG_5199_1.jpg
年齢は二十歳、茨城県出身で去年デビューしてます
成績は572回騎乗して、1着16回、2着19回、3着15回です
まだ新人ジョッキーですからこんなもんでしょう。。。
前日のレースで6番人気の馬に騎乗して1着になってます。

ポニーテールの菜七子騎手
IMG_5214_1.jpg
まだあどけない可愛い顔してるので、菜七子人気がいまだ続いてます


人気のルメール騎手
IMG_5205_1.jpg
JRA初の外国人(フランス)騎手で、数々の成績を残し現在はリーディングジョッキの
2位で戸崎騎手とトップ争いをしてます

さて、この二人が同じレースで競います!
IMG_5226_1.jpg
ルメール騎手が乗った馬が直線で抜け出して1着!
1番人気の馬ですから、勝ってあたりまえか・・・???
競馬はそんなに甘くないようですよ、しっかり結果を出して初めて一流のジョッキー(笑)

ルメール騎手の後続は
IMG_5238_1.jpg
団子状態であとを追っかけてます

菜七子騎手は・・・、
IMG_5241_1.jpg
残念ながら後ろの方ですね、9番人気で12着に終わりました。
人気薄を上位に持ち上げるのが腕のいいジョッッキーです
残念、まだレースはあるから・・・。

優勝したルメール騎手
IMG_5248_1.jpg
フランス語で歓声を送ったファンに笑顔で送り返してました

気を取り直して、菜七子騎手は次のレースへ
IMG_5252_1.jpg
気温が高くなってきたので、馬の体は汗でびっしょり
16頭のうちの13番人気です
またルメール(1番人気馬騎乗)も出場します

馬場入場です!
IMG_5253_1.jpg
さて、今度はどうかな・・・、
ガンバレ!!!

直線で後ろの方から一気に迫ってきました
IMG_5267_1.jpg
赤い帽子です
この後は、この2頭を抜き去り前を行くルメール騎手を追いかけましたが、
残念ながら届かず3着でした
でもスゴイ! 13番人気馬を3着にしたのだから・・・。
このレースもルメール騎手が優勝でした


今度はサラブレッドの躍動感を撮ってみました

ゲートからスタート
IMG_5278_1.jpg
ゲートが開いて、8頭が発走します
発走が下手な馬がいるようですよ、何度も練習をするらしいです。
その馬に合ったポジションを上手に取るのが一流のジョッッキーです


発走直後のポジション競い合う
IMG_5296_1.jpg
逃げ馬は競って先頭に立とうとします

1周して帰ってきました
IMG_5331_1.jpg
ゴール目前にして、最後の力を振り絞ります

オレンジの7番(2番人気)が前の3頭を抜いて1着でした
IMG_5336_1.jpg
ルメール騎手は1番人気馬に騎乗するも、ここでは4着でした


さて、写真の方は馬を撮るのは難しいですね
一瞬に駆け抜けていきますから、まばたきもできません(笑)


今日はG1レースがあるのかと思わせるほど観客が多かった
朝の早いうちに来て正解でした、但し長袖を着てきたのは間違いであった、
とにかく暑かった(笑)

簡単な解説を入れて撮ってきた写真をアップしてみましたが、
いかがでしたか。。。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キャベツは虫もつかず元気に生長中

2017/10/08(日)
寒い日が続いてましたが、今日は久し振りに25℃近くまで上がるようです。
まだ半袖と長袖を使い分けしなければいけませんね。


芽キャベツ(左)と普通のキャベツ(右)
IMG_20171006_085950_convert_20171008050753.jpg
キャベツを並べて植えてます
今のところ虫も付かずに元気に育ってます

これがどう育っていくか比較しながら見ていきます


芽キャベツ
IMG_20171006_085853_convert_20171008050658.jpg
芽キャベツの葉っぱは丸みがありますね

横から見ると・・・、
IMG_20171006_085906_convert_20171008050711.jpg
下から順に脇芽が出て、ミニキャベツになっていくのを見るのは2回目です。
これの栽培はオモシロいのでもう一度植えました


これは普通のキャベツの方
IMG_20171006_085916_convert_20171008050721_20171008052839e4d.jpg

葉っぱを見れば区別がつきますね(笑)

これも横から見ると・・・、
IMG_20171006_085924_convert_20171008050730.jpg
これは天辺に大きなキャベツができるのですが、
下の方の茎が細いけど、ブロッコリーに似てますね
こんな細くて大丈夫なのか・・・(笑)

両者とも今後の生長が楽しみです


さて、せっかくトンネルを外したので、ハクサイも見てみます
IMG_20171006_085641_convert_20171008050645.jpg
外葉がやられてますね

虫がいないかチェックしたのですが、見つかりません!
定植直後に食べた跡があったので、もういないかな・・・???
糞が落ちていないので大丈夫でしょう(笑)


トンネルを戻しました
IMG_20171006_092711_convert_20171008050807.jpg
手前のブロッコリーは先日虫退治したので、今回はトンネルは外しませんでした。
ネット越しに見ても糞は落ちてませんでしたので大丈夫でしょう!

でも、大きくなったものです
もうじき、外に出してやらないとダメなようです。

虫の餌食になるのでしょうね。
せっせと虫退治に努めます・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

裏の畑は夏から秋へシフト(群馬の相棒)

2017/10/07(土)
昨日の夕方から雨が降りつずき、午前中は霧雨になってました。
天気は回復して、明日は25℃の行楽日和になるようです。

さて、群馬の相棒からの畑だよりで、まだアップしてないのがありました。
半月前の写真なので、夏野菜は撤収したか、これからの野菜はだいぶ生長している
ものと思います。


秋ナスがまだ採れてるよ!
CIG_IMG004_convert_20171007114418.jpg
1枝1実で収穫しているそうです
私もそれがやりたかった・・・、
さすが!!!

ナス栽培
CIG_IMG003_convert_20171007114409.jpg
二本仕立てかな、しっかり手入れしてきたようですね

ピーマンです
CIG_IMG027_convert_20171007114457.jpg
播種したままで育てたピーマン
ピーマンよりはシシトウが多く採れたようで、辛いのは少なかったそうです。

人参
CIG_IMG005_convert_20171007114427.jpg
空中で発芽してた人参の種をそのまま埋めたものだそうです。
お遊びでやってるみたいですね(笑)


自然薯
CIG_IMG017_convert_20171003130745_20171007114909713.jpg
蔓が太くなってきましたので、3年くらい経ったと言ってます

自然薯のムカゴ
CIG_IMG020_convert_20171007114448.jpg
大きなムカゴも取れてます、葉っぱが枯れてきたら掘ってみるらしいですよ。


大根(聖護院)
CIG_IMG032_convert_20171007114505.jpg
自家採種なので化けなければ聖護院大根だそうです
今では、間引きして大きくなってることでしょう!
聖護院大根だったですか・・・(笑)


ラデッシュ
CIG_IMG033_convert_20171007114512.jpg
ミスキーはつか大根だそうです
あの紅白のミニ大根ですね


キンカンの挿木
CIG_IMG035_convert_20171007114520.jpg
近所の良く実が着くキンカンを、挿し木してみたようです
今度は挿し木に挑戦ですね、是非キンカンが生ったとこ見てみたいものです

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草の種は蒔き直し!

2017/10/06(金)
今日は20℃に達しない11月上旬の気温だそうで、寒い朝でした。
3日ぶりに畑へ行ってきました

ホウレン草が10日過ぎても発芽してこないのです!
IMG_20171002_085504_convert_20171006110445.jpg

IMG_20171006_090015_convert_20171006105417.jpg
これって草じゃないですよね

IMG_20171006_090021_convert_20171006105426.jpg
10日前、1m長の畝に3条筋蒔きで播種したのですが出てきません。
この2本だけしか発芽してきません(笑)

発芽しない原因は・・・???

・種の寿命
 去年の残り種で有効期限が今年の3月になってます。
 調べてみると、ホウレン草は3年くらいのようなので発芽率は落ちてもこれほど
 ひどいとは思えない

・種の保管
 部屋内で常温で保管してました
 冷蔵庫に入れておけばよかったかなァ~

・種が休眠していたか
 一晩水に浸しておいたが、冷蔵庫には入れなかった

・発芽温度は15℃~20℃
 今の時期が適温のはずだが・・・。

・隣の区画の京芋で日陰になってる
 ホウレン草は光が無くても発芽して、日陰を好むそうなのでこれは該当しない


10日前に播種した種が残ってます
IMG_20171006_082609_convert_20171006105405.jpg
なんと、発芽してました!!!
水に浸しておいた種をそのまま種袋に入れておいたのです


そうだ、これを蒔こう!
IMG_20171006_090747_convert_20171006105451.jpg
前回蒔いたところを避けて蒔き直しました

今度は2条筋蒔き
IMG_20171006_090730_convert_20171006105438.jpg
土は軽く被せて鎮圧しました

たっぷり散水してトンネルを戻して終わり

さて、どうなるでしょうか・・・、
こんなことは初めてなので、ダメもとです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今日も朝から草むしり(援農ボランティア)

2017/10/05(木)
今朝は、この秋一番の冷え込みでしたね
寒いのでたくさん着てボランティア農家さんへ向かいました
農家の畑


そろそろウドのムロ栽培の準備かな・・・、
ハズレ! 遠くの畑の草むしりでした。

そこの畑に行くのは久し振りです、今は秋冬野菜がたくさん栽培されてました。
先ずは白菜畑から、もう収穫できるくらい大きいのがありました。

11畝あって、最後の方へ行くほど、小さな白菜になっていきます。
ずらしながら定植するシフト栽培ですね。

一番小さな白菜は私の畑のと同じくらいでした(笑)
かなり前から定植してますね、農家さんは早い!!!

草むしりと言っても大きな草は生えてません、ざっと見ても株間の通路にポツンと小さな
草が生えてました。

外葉が大きく開いているので足に当たってポキッといかないように、かがみながらの作業
なのでかなり腰にきます!(笑)

通路に突然、大きな白菜が・・・、
なんと畝から外れて通路の真ん中にドデ~ンと、良く残っていたね!
初期の草取りで、そんな株が見つかれば抜いてしまうのですが、
命びろいした白菜でした、たぶん美味しいことでしょう・・・(笑)

白菜畑の次は、ダイコン
もう収穫が始まってるようです。

この畝は上にピンと立ち上がってるので、わりと簡単に草取りができます。
ここもシフト栽培で、1週間おきに直播きしてきたみたいです。
つい3日前も種を蒔いたばかりだとかで、発芽してました。

休憩はさんで、この次はレタス畑
極小の草がたくさん生えており、こういう草取りは時間がかかります。

実はボランティアの一人がお休みで、二人だけでの作業でした
「ここ終わったら、母屋へ戻って里芋の皮むきなんだけど、ここも全部終わらないね~ 」

予想通り終わりませんでした
朝は寒かったのですが、昼近くになって日が射して暖かくなってきました。


<休憩時の話題>

今日はご主人が別の用で不在だったので、おかみさんが一緒に話し相手になってくれました。
運動会たけなわで、近くの幼稚園も今度の連休にあるようで、毎日練習してるようです。

むかしは場所取りして、お弁当持って行って家族総出で応援したもんだが、今はそんな風景も
なくなってきたようです。
徒競走やっても1~3着なんて並ばないところもあるようです。
むかしは着順のリボンを付けてもらったり、ノートもらって喜んだもんですが、
今はやらなくなったようですね。
なんか味気ない運動会になってきたようです。


<お土産>

IMG_20171005_132805_convert_20171005142931.jpg
間引き大根も大きいです、葉っぱは早めにじゃこと一緒に炒めて食べてくださいとおかみさん
から。

IMG_20171005_132646_convert_20171005142917.jpg
こんな大きなナスがまだ採れてます
うちのナスなんてとっくに片付けてしまった・・・、
どうしてこんなに長く採れるのか不思議だァ~(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

苗床の玉ネギがピント立ってきた!

2017/10/04(水)
夜中に弱い雨が降ったようです、寒い朝を迎えました
朝方は曇り空でしたが10時過ぎから晴れてきました。
今日は中秋の名月なのでまん丸なお月さんを見たいものですね。

さて、玉ねぎの苗床はどうなったか・・・、
IMG_20171003_100845_convert_20171004094752.jpg
発芽が揃ったようです
初めてやったばら蒔きですが、なかなかいい感じで揃っています(笑)


初め曲がっていた子葉がピント立ってきました
IMG_20171003_100908_convert_20171004094814.jpg
これからどうやって生長していくのか、観察するのが楽しみになってきました。


赤玉(手前)、黄玉(奥)同じように生長してます
IMG_20171003_100858_convert_20171004094803.jpg
ここで一つ、心配事が出てきました!
ネットで調べていくと、苗床に播種する時期は定植の2ヶ月前などと書いてます
ボランティア農家さんから秋分の日頃に種まくといいよと教わったので、9/22に
播種しました

定植が2ヶ月後となると、11/22になるじゃないですか・・・、
遅いですよね!
いつもは11月上旬に定植してたのだから。。。

よくよく聞くと、農家さんは玉ネギ畑に直播きでした!!!

先日、ブログアップした群馬の相棒も玉ネギの苗床の写真があったが、
もう発芽していた。

玉ネギの定植時期っていつまでだろうか。。。
11月下旬でも良ければセーフなんだけど・・・(笑)


今度はのらぼう菜にも青虫が・・・、
IMG_20171003_101128_convert_20171004094853.jpg
トンネルしてないのらぼう菜にも青虫が集ってきました
トンネルを外す手間がいらないので駆除は楽なんですがね

大きな糞を見つければ、その付近に必ずいます!
今日は3匹も捕まえました

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

裏の野菜畑にはまだまだあるよ!(群馬の相棒)

2017/10/03(火)
今日は雲が多い天気ですが、日中の気温は26℃もあります。
明日からは平年並みになって21~22℃になるそうです。
体調こわさないようにお気を付けください。


群馬の相棒の畑だよりがまだ終わってませんでした。
残りを紹介したいと思います


エシャロットもどき
CIG_IMG016_convert_20171003130734.jpg
去年、エシャロットだと言ってもらった種をもう一度植えたようです

エシャレット
CIG_IMG018_convert_20171004053147.jpg
これは正真正銘のエシャレット(ラッキョウ)です。

エシャロットもどきとエシャロットの違いを見分けるのだと観察してるようです(笑)
エシャロットもどきと、同じ時期に同じように定植したそうですが、芽の出方が違うそうです。

エシャロットとエシャレット(ラッキョウ)では見た目も味も違うそうですが、
名前が紛らわしいですね。
どこが違うのか今度こそは相棒が解明してくれることでしょう(笑)


接木スイカの台木
CIG_IMG029_convert_20171003130810.jpg

CIG_IMG030_convert_20171003130820.jpg
スイカはもう収穫済みなのに、台木から出てきた苗を育ててるみたいです。
一般的に台木はカボチャが多いようなんですが、この花はカボチャではないようですね。


落花生
CIG_IMG031_convert_20171003130829.jpg
遠くの畑にもたくさん作っているのに、自宅の畑でももっさもっさ!!!
晩酌のつまみにと、チョコっと裏に行って掘ってくるのでしょうね(笑)


ノラボウ菜
CIG_IMG022_convert_20171003130754.jpg
半月前の発芽状況のようですので、もう本葉が出てきたころかな・・・。
もちろん自家採種のタネからですが、この種をもらって私の畑でも栽培してます。

この写真は畑にばら撒いて、苗ができたところで定植するのだそうです。


ブロッコリーの育苗
CIG_IMG028_convert_20171003130802.jpg
青虫やアブラムシ被害で大変だそうです。
手で虫退治しているのが日課のようです。

購入苗は消毒をしてるから虫が寄りつかないのでしょうねと思ってるらしく、
イヤイヤ、私の購入苗にも青虫や毛虫が集まってきますよ(笑)


保存用じゃがいも(きたあかり)
CIG_IMG036_convert_20171003130846.jpg
春に収穫した残りのじゃがいもです。
少し芽が出てきたのを種芋にして、80個ほど遠い畑に植えたそうです
種芋なんて買うことないんだね

保存用玉ネギ
CIG_IMG034_convert_20171003130838.jpg
まだたくさん残ってますね!
もうじき芽が出て来るそうです
これを植えたらどうなるのだろう、ジャガイモのように何個もなったらオモシロいのに・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブ、ダイコン、のらぼう菜の間引き

2017/10/02(月)
すっかり秋らしくなって、もう半袖では寒いくらいですね
今日は曇り空、夕方に雨が降り出すとのことです

カブとダイコンの2回目の間引きをやりました。
またのらぼう菜はやっと大きくなりはじめて、半分だけ間引きました。

カブ
IMG_20171001_083235_convert_20171002133952.jpg
種袋には株間12~15cmと書いてます
そんなに取らないといけないのかな・・・、
筋蒔きした種の8割方を間引きしなくてはならない。。。(笑)
大カブは作らないので株間は小さ目にして、途中途中で間引きながら頂くことにします。

間引き前
IMG_20171001_083806_convert_20171002134011.jpg
株が生長したせいか株間が狭く感じます

間引き後
IMG_20171001_083850_convert_20171002134020.jpg
5センチはあけた!

上から見ると・・・、
IMG_20171001_085121_convert_20171002134029.jpg
カブの茎は柔らかいので、すぐに寝込んでしまいます(笑)


次はダイコンの1本立て
IMG_20171001_085405_convert_20171002134039.jpg
1回目の間引きで2本立てにしてます

両方とも大きくなってます
どっちを抜くか迷ってしまいますね(笑)

6株全部抜き終わりました
IMG_20171001_085712_convert_20171002134049.jpg
根っこがかなり伸びてました


次はのらぼう菜
IMG_20171001_085947_convert_20171002134100.jpg
まだ1回も間引いてません
いっぱい種を蒔いたので沢山生えてきてます

取りあえず2本残し
IMG_20171001_090425_convert_20171002134118.jpg
間引いた苗は、また欲しいという方が出てきたので少し差し上げました。

先日、最初に欲しいと言ったおばさんのために空きスペースに仮植えしておきました。
いつ会うか分からないのです
根付く前に来て欲しいものです(笑)

奥の4株は小さ過ぎて間引きはやりませんでした
IMG_20171001_090000_convert_20171002134109.jpg
これをあげればいいっか・・・(笑)


ダイコン(右)とカブ(左)の間引き菜
IMG_20171001_102905_convert_20171002134128.jpg
それぞれの野菜の特徴が見えますね
それにしてもカブの根っこが長いこと。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます