fc2ブログ

害虫との闘い始まる!!!

2017/09/30(土)
朝の気温が下がってきてヒャッとするようになりましたね
雲が多い天気ですが、日差しもあるようです
あちこちで運動会が花盛りですね、今日は孫っちの小学校運動会です。

予約投稿して出かけてきます


ブロッコリーの虫食いを発見!!! 糞までいっぱい残してました(笑)
IMG_20170924_153954_convert_20170930090358.jpg
トンネル越しに覗いても、大きな青虫がはっきり確認できました


早速、トンネルを外してチェツクすると・・・、
IMG_20170924_154048_convert_20170930090408.jpg
2匹もいました!
青虫は危険を感じないのか鈍いのか、逃げようともしませんね

IMG_20170924_154225_convert_20170930090417.jpg
こっちの株にも2匹!!!
どこにいるか見つけられましたか・・・???
虫の嫌いな人のために、矢印は付けませんでした(笑)


結局、3株に青虫5匹も見つけてすかさず補殺しました。
青虫は見つけてくれと言わんばかりに、葉っぱの表に堂々としてるのですよね。
アブラーのような賢い(?)虫は葉っぱの裏に隠れているのですがね。。。

次の日にまたチェックすると・・・、
IMG_20170927_084032_convert_20170930090445.jpg
なんと、生長点のところに真っ黒なケムシが乗っかってるではないですか
手袋してから、とっ捕まえて踏みつぶしてやりました。


さて、トンネル掛けておいても虫が入ってくる・・・???
ボランティア農家さんから聞いた話ですが・・・、
トンネル内の野菜が大きくなって、葉っぱがネットに触れるようになると、モンシロチョウ
はネット越しに卵を産み付けるそうです。

トンネルを外から見ると・・・、
IMG_20170924_154923_convert_20170930090436.jpg
もう上につかえそうなくらい生長してきてます。

中を覗くと・・・、
IMG_20170924_154904_convert_20170930090427.jpg
葉っぱがもうネットに触れてました

蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーを並べて植えてますが、蕾ブロッコリーの方が上へ
伸びていってますね。

もうじきしたら、トンネルから外へ出さなくてはいけない・・・、
ギリギリまで待とう!(笑)

<追記>

市民農園でおかしな畝を見かけました
IMG_20170922_095909_convert_20170930090347.jpg
よく見るとジャガイモ植えた畝のようです
ジャガイモ出てきてるじゃな~い!

新しい植え方なのかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

昨日の大雨の翌日

2017/09/29(金)
昨日は早朝に大雨が関東を襲いました、もう降らないだろうと思っていたらまた午後か
らも降ってきて、かなりの雨量になりました。

今日は何事もなかったかのような朝から秋晴れです。
畑へ行ってきました。

のらぼう菜が倒れてました
IMG_20170929_083830_convert_20170929114616.jpg
叩き付けるような強い雨だったようですね

畑のすみののらぼう菜も
IMG_20170929_083838_convert_20170929114627.jpg
1株だけ仲間はずれで片隅に植えてます

それぞれ土寄せをして起こしてあげました
土寄せ作業だと思えばいいっかな・・・(笑)

トンネル内ののらぼう菜の幼苗は無事でした
IMG_20170929_084502_convert_20170929114706.jpg
農園内の知り合いのおばさんから、間引き苗をもらいたいと言われてます。
市民農園ではこのようにあげたりもらったりが盛んです


さて、玉ねぎの苗床がどうなってるか・・・、
IMG_20170929_083950_convert_20170929114638.jpg
またいちだんと生えてきてますよ!!!

緑色に変ってます
IMG_20170929_084042_convert_20170929114647.jpg

IMG_20170929_084156_convert_20170929114656.jpg
らうっちさんが、「緑色になってくると折り曲がった感じになってかわいいよ・・・」
その通りになりました!
そのうちに葉先がヒョーンと伸びてくるのですね。

初めての玉ねぎの育苗ですが、よく観察するとおもしろいです。


カブとダイコンは2回目の間引きと思ってたのですが・・・、

カブ
IMG_20170929_085236_convert_20170929114716.jpg

ダイコン
IMG_20170929_084450_convert_20170929115606.jpg
畑はかなり湿っていて、野菜たちも雨に濡れていたので延期しました
天気の良い日が続くようなので、乾くまで待ちましょう・・・(笑)

3日前に播種したホウレン草はまだでした。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自宅裏の野菜畑のようす(群馬の相棒)

2017/09/28(木)
今朝の関東は大雨で大混乱、とくに海沿いの千葉県などは避難勧告が出されてました。
そういうわけで援農ボランティアはお休みです。


群馬の相棒から、今度は自宅裏の野菜畑のようすを知らせてきました。
この場所は相棒が現役時代から、長く家庭菜園を楽しんできたところでもあります。
ここで将来に「花咲かじいさん」になる腕を鍛え上げてきたのでしょうね。

今日はそんな相棒の菜園のようすをご紹介します。


玉ネギの種
CIG_IMG008_convert_20170928094555.jpg
玉ねぎを畑に放置しておくと、ネギ坊主のような種が出来るそうです。
それを揉んで黒い種を取ります
確かに玉ねぎの種だ!

今年もこの種を苗床に蒔いたようですね


人参が収穫を迎えた
CIG_IMG006_convert_20170928094535.jpg
6月頃に播種した自種の人参だそうです

早速、収穫です
CIG_IMG007_convert_20170928094545.jpg
20㎝位で収穫できたようですが、形には満足してないようです
でも味は人参、家庭菜園なので見栄えは気にしない気にしない。。。

冬採り用の人参も栽培してるようですよ


カボチャ
CIG_IMG023_convert_20170928094652.jpg
何年も自家採種くり返してるので、品種は分からなくなったそうです(笑)
自生カボチャも多く相当の数を収穫したようです。
天ぷらや煮物で食べているとか、ほとんどが保存食ですね


朝鮮唐辛子
CIG_IMG010_convert_20170928094606.jpg
辛いのが大好きな相棒は、今年も自種の朝鮮唐辛子を作ってます。

朝鮮唐辛子の根元
CIG_IMG011_convert_20170928094615.jpg
間引きも移植もせずに放任だそうです
もしかして、種ばら蒔いてそのままかな・・・(笑)

青唐の三升漬け
CIG_IMG015_convert_20170928094624.jpg
着けてから4日後ですが、熟成がドンドン進んでいきます。
小瓶に分けて、半年から1年ほど冷蔵庫で寝かせたら出来上がり
いつもいただいてますが、辛いこと!
お酒がすすみます(笑)


秋採り枝豆
CIG_IMG019_convert_20170928094632.jpg
早生の枝豆を7月に播種したそうです。
しっかりトンネルでカメムシ対策やってますね

枝豆の収穫
CIG_IMG021_convert_20170928094641.jpg
秋になって食べる枝豆もおつなものです
ビールではなくて焼酎のお湯割りかな・・・(笑)


沢山の写真を送って来たのでいっぺんに紹介できません。
この続きはまた後で。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草の播種と玉ネギ苗床

2017/09/27(水)
雲の多い天気でしたが、時々日が射すまずまずの秋の空
夜遅くに雨が降り出すようで、しばらく雨のなかった畑には嬉しい予報です


昨日の作業ですが、最後の植え付けでホウレン草の播種をしました。

ホウレン草の発芽が難しいのは経験済みですが、種を一晩水に浸しておきました。
IMG_20170925_151824_convert_20170927160110.jpg
翌朝にはほとんどの種が下に沈んでました
上に浮いてる種は発芽しません!

種に発芽抑制物質が付着しているので、水が濁ってました
洗い流した後に少し乾かして畑へ持って行きます。
濡れたままだと手にふっ付いて蒔けませんよ~(笑)

余裕があれば発芽まで待って、それを植えると間違いないようです。


畝に4条の植え穴
IMG_20170926_090054_convert_20170927160145.jpg

筋蒔き
IMG_20170926_091348_convert_20170927160156.jpg
今度は上手く蒔けました!
種が大きいからです・・・(笑)


トンネルをせっかく開けたので、お隣の野菜もパチリ

白菜
IMG_20170926_090011_convert_20170927160120.jpg
下葉に虫食いがありますが、今のところきれいに育ってます

芽キャベツ
IMG_20170926_090039_convert_20170927160132.jpg
こちらは虫食いもなく順調です


ここからは今朝の畑のようすです

さて、玉ネギの苗床が気になります

新聞紙を片付けて・・・、
IMG_20170927_084638_convert_20170927160207.jpg
だいぶ発芽してきた!!!
左右に分けた黄玉ネギと赤玉ねぎともに同じくらいでした

防虫ネットのトンネルを掛けました
IMG_20170927_090800_convert_20170927160228.jpg
左側が日陰になってるようです
隣のヤーコンではありません

空を見上げると・・・、
IMG_20170927_084836_convert_20170927160217.jpg
朝9時頃の太陽が農園内にある大木の陰になり始めたようです
お彼岸が過ぎて日が低くなってきたようですね。

トンネルの中
IMG_20170927_090837_convert_20170927160238.jpg
サァー、定植時期までにどれだけ育つかなァ~
大きくなり過ぎるなよ~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎの苗床管理の2日間

2017/09/26(火)
今日も秋晴れが続きます。
ちょっと湿度が高いので、動いたら汗ばみます。


9/22に苗床に播種した玉ネギですが、発芽するまでの2日間を報告します。

昨日の夕方のことです・・・。

玉ネギの苗床に散水しに行きました
IMG_20170925_154158_convert_20170926113540.jpg
何も変わりなし

これはなに・・・???
IMG_20170925_154123_convert_20170926113531.jpg
真ん中辺りに芽っ子が出てきてますね、でもここだけなので草かも・・・。
玉ネギの発芽は見たことがないので分かりません(笑)


思いっ切り散水!
IMG_20170925_154453_convert_20170926113550.jpg
苗床は乾燥させてはいけません


それと新兵器だ!
IMG_20170925_154716_convert_20170926113600.jpg
らうっちさんから新聞紙被せると良いよ! とのことでしたので既に蒔いてから3日経っ
てますがやってみました。

これの効果は保温、それとも保湿・・・???
両方ですね・・・(笑)


その上に不織布
IMG_20170925_154952_convert_20170926113612.jpg
風で飛んでいかないのでいいですね


そして一日経った今日、午前中のことです。

新聞紙をめくってみると・・・、
IMG_20170926_084841_convert_20170926113620.jpg
小さな新芽が出てきたよ!!!
これだけ出たら草ではないですね
一夜にして! 新聞紙の威力に驚いた・・・(笑)


散水はどうするか・・・、
IMG_20170926_092524_convert_20170926113630.jpg
群馬の相棒が新聞紙の上から散水したと言ってたので、不織布の上から水を撒いて
やりました。
新聞紙は播種した5日後には取り除くとのことなのですが、もう明日だ!

全部発芽してればいいのですが・・・(笑)



<追記>

群馬の相棒の玉ねぎ発芽
CIG_IMG012_convert_20170926113520.jpg
相棒の自種玉ねぎも発芽してきましたね
やはり最初は新聞紙を被せて散水をしていたそうです。

播種したのは私より早いようですね
サァーて、どっちが立派な苗に仕上がるか競走かな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キバナコスモス「レモンブライト」撮ってきました!

2017/09/25(月)
今日も秋晴れの良い天気でした。
上野の赤ちゃんパンダの名前が決まりましたね、「シャンシャン」だそうです。
公開が待たれますね。

何十年も前のことですが、パンダを見に行ったことがありましたが
凄い行列で見れたのは数十秒でした(笑)

さて、昨日は天気も良かったので久し振りに昭和記念公園へ行って、コスモスの花を
撮ってきました。

よく見かけるピンクのコスモスではなくて、黄色のコスモスでした

公園のコスモスは「レモンブライト」と言って、「キバナコスモス」を改良して淡い
レモンのような花でした。


No1
No1_1_20170925131937324.jpg

No2
No2_1_20170925131938e66.jpg
これが改良前の「キバナコスモス」です、どうしても種が混ざってるらしく数カ所に咲いてました

No3
No3_1_20170925131940024.jpg
これが改良後の「レモンブライト」です

No4
No4_1_20170925131941e7c.jpg

No5
No5_1_201709251319438f4.jpg

No6
No6_1_20170925131944d75.jpg

No7
No7_1_20170925131946d27.jpg

No8
No8_1_20170925131947e7a.jpg

No9
No9_1_201709251319496be.jpg

No10
No10_1_20170925131951473.jpg

気にいっていただけたのはありましたでしょうか。
いつものように何番が気に入ったとコメいただけると、大変心強い応援になります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の生育に大きな差が・・・

2017/09/24(日)
天気予報が曇りから晴れに変りました。
秋晴れの中、カメラをかかえて写真撮りに行ってきます。

お見せできるのが撮れたら、またアップしたいと思います。


先日、カブの間引き作業後に倒れていたのが、きちっと立ち上がってました。
IMG_20170922_094802_convert_20170924083547.jpg
これで少しづつ肥大が始まってくれるかな


畑にオンブバッタが・・・、
IMG_20170920_083918_convert_20170924083515.jpg
上に乗っかってるのがオスなんですよね、赤ん坊じゃないですよ(笑)
メスを確保しておきたいために普段から背中に乗っかってるらしいです。
これって可愛いけど害虫なんですよね、菜園の端の方へ逃がしてやりました。


まだ間引きしてないのらぼう菜ですが・・・、
IMG_20170922_094929_convert_20170924083607.jpg
一番遅れてるのがこれです


生長の早いのは大きくなってきてるのですが・・・、
IMG_20170922_094921_convert_20170924083557.jpg
わずか1mの所にこんなに差が出てきてます


周囲はこんな感じです
IMG_20170922_095001_convert_20170924083616.jpg
トンネル内ののらぼう菜の半分が里芋の影になってました。
日照ってホント必要ですね!


その里芋
IMG_20170920_084537_convert_20170924083536.jpg
去年の初栽培の時と同じくらい大きくなってます
期待以上に採れたから、今年も期待できるかな。。。

株の中に小さな穴を開けたペットボトルを入れて、チョロチョロ水を流してやってます。


もっと背丈の大きなのが・・・、
IMG_20170920_084346_convert_20170924083526.jpg
ちょこちょこ出てくるヤーコンです
私の背丈に達しました!

驚くくらい大きな株になりますね
これも周囲に影を作ってますね・・・(笑)


農園の隅に咲いてる花
IMG_20170922_100340_convert_20170924083626.jpg
これって黄色いコスモスかな・・・???
きれいですね!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

苗床にタマネギの播種

2017/09/23(土)
昨日の夜から降った雨は朝方まで降ったようです。
かなり強く降った時間帯があったらしく、私は夢の中でした(笑)
今日はゆっくり休んでられる・・・、
恵みの雨でした。。。


昨日の作業ですが、予定通り玉ねぎの播種をやりました。

今年は苗は買わずに自分で作ってみることにしました
せっかく買った苗も1/4ほど溶けて無くなったりするので、いっぱい作っておこうかと
思います(笑)


買っておいた玉ネギの種
IMG_20170922_082840_convert_20170923082642.jpg
赤玉ねぎと黄タマネギです

ボランティア農家さんに言われて、お彼岸が来るのを待ってました!
準備してた畝
IMG_20170922_085110_convert_20170923082654.jpg
真ん中に支柱があるのは、2種の玉ねぎを区別するためです


早どり玉ねぎの黄タマネギの種
IMG_20170922_085240_convert_20170923082703.jpg
袋を開けると、こんなものが・・・???

種袋が二重になっているのです。
トーホクの種はよく買ってるのですが、これは初めてです
なんか少ないような・・・(笑)

証拠写真
IMG_20170922_085837_convert_20170923082712.jpg
どっちにどれを蒔いたか忘れないために。。。

蒔き方は、初めてのばら蒔きです
イヤ~ これって簡単ですね(笑)

調子に乗って全部蒔いてしまった・・・(笑)
タネ袋におよそ250本と書いてあるので、500本にもなる!!!

こんなミニ菜園に植えられないよ・・・(笑)

蒔いてしまった種を回収するわけにもいかず、強行です!

土を薄くかけ、その上に腐葉土を撒きました
IMG_20170922_091308_convert_20170923082722.jpg

板切れで鎮圧です
IMG_20170922_091941_convert_20170923090139.jpg
乗ろうかと思いましたが、思いとどめました(笑)


水をたっぷり撒いて
IMG_20170922_092338_convert_20170923082742.jpg

不織布でベタかけ
IMG_20170922_093034_convert_20170923082752.jpg


ヤーコンが日陰になってる!
IMG_20170922_093125_convert_2017<br>0923082801.jpg

奥に引っ込んでもらいました
IMG_20170922_093829_convert_20170923082835.jpg

さて、初めての苗づくり、上手くいくでしょうか。。。


苗作りはタマネギ栽培にとって重要な作業らしいです。
タマネギの苗は太すぎるととう立ちしてしまい、
細すぎると冬越しをすることができないのですよね

太すぎず細すぎず、真ん中あたりを狙って育っていって欲しいものです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の畑だより後編(群馬の相棒)

2017/09/22(金)
昨日とは打って変わって曇り空です、午後過ぎには雨になるとか、植え付けが済んだ畑には
恵みの雨となるでしょう。


4日前に群馬の相棒の畑だよりの前編を報告しましたが、まだ後編が残ってました。
自宅から離れたところにも畑を持つようになり、物置小屋まで作って精力的に活動して
いるようです。

下仁田ねぎ苗
CIG_IMG015_convert_20170922114326.jpg
見えますかと聞かれても・・・、
目を凝らしてみると、真ん中やや上に横方向に1条蒔きしたのがかすかに見えます(笑)

これも自種だそうで、伸びてきたら移植の予定だそうですが、冬越しさせた春になるの
でしようね。


サツマイモ
CIG_IMG003_convert_20170922114234.jpg
サツマイモ(紅東)の蔓返しを数回やってるそうですが、すごい勢いで伸びていってますね


モロヘイヤ
CIG_IMG004_convert_20170922114244.jpg
まだ収穫してるそうで、最後に種を取って撤収だそうです。
いいねェ~! 種ができるまで栽培できるんだ
モロヘイヤには毒があるから気を付けてョ~ (笑)


イチゴ
CIG_IMG005_convert_20170922114252.jpg
イチゴは鳥の被害があって、あまり食べれなかったそうです。
たくさんのランナーで子孫は増えたようなので、来年にかけるそうです。
来年はネット栽培を計画しているとか言ってますが、ネット栽培って何かな・・・???


キュウリ
CIG_IMG006_convert_20170922114300.jpg
地這いキュウリが終了したようです
1本だけ残したのが種取り用だとか・・・。

収穫キュウリ
CIG_IMG007_convert_20170922114309.jpg
これが最後に収穫したキュウリのようですが、先っぽまで太くならないようですね。
地這いキュウリは美味しいと聞きますが、どうでしたか味の方は。。。


はやとうり
CIG_IMG009_convert_20170922114318.jpg
今年もはやとうりを栽培したようですね。
この写真、1個の株からだそうです
昨年も栽培してたけど、たぶん奥の塀まで駆けあがっていくね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3時間半の草むしり(援農ボランティア)

2017/09/21(木)
天気も良く湿度が低いので爽やかな朝を迎えました。
今日は援農ボランティア、こんな天気の日は気分よく農家さんへ向かうことができます。
自転車でルンルン気分ですね(笑)

多分、今日は玉ネギの播種ではないかなと・・・。
農家の畑

大外れ!!!
朝から草むしりでした。

ニンジンの葉っぱを大きくしたような・・・???
「何これっ!」
「アスパラみたいだよ・・・」
黒マルチをした細長い畝に、1条植えでⅠ穴に2m近く伸びた枝が10本近く伸びてました。
アスパラ栽培はやったことないので、畑を見るのは初めてでした。

この畑の草取りなんですが、草と言ってもまだ2~3センチの生えて間もない草です。
アスパラのトンネルをくぐりながらの作業でした。

次はブルーベリー畑の草むしりです
ここもさらに小さな草が一面に生えてました。
草取りというか、草をむしり取るような感じなので「草むしり」が妥当ですね(笑)

ボランティア3人でやったのですが、全然先に進みません!
「これって、今日中には終わらないね・・・」

小さな草は意外に時間がかかります。
バケツと2点セットの草取り用具に小さな草取り鎌が付いてます。
これで小さな草をかき取ります。

休憩はさんで3時間半もやったので、右腕がマヒしてきました(笑)
腱鞘炎にならなければいいのだが・・・。

畑から上がった時には薄っすら汗ばんで、気温が29℃まで上がってました。
冷たい麦茶を一気飲み、見上げた空には雲ひとつない青空でした
真っ青な空は久し振りのような気がしました。


<休憩時の話題>

ご主人が玉ねぎの播種はお彼岸頃と言っていたので、玉ねぎの播種は終わったのか聞いて
みました。「やらなきゃいけないけどまだなんで、25日までにはやろうと思ってるよ・・・」
次のボランティアの日が来る前に終わってしまうようです。

農家さんで実習してから、自分の畑で種まきしようかと思ってました、残念!(笑)

今日草取りしたアスパラ畑は見るのが初めてなので聞いてみました・・・、
今年の春先に植えたとのこと、収穫できるようになるのは3年後だそうだ
気の長いはなしだが、後継ぎの若い息子さんの希望なのかな・・・。

なぜか戦後間もない頃の食糧難の話に飛んで、食べるものに困った時には、汽車に乗って
この辺の農家まで着物と物々交換に来ていたそうだ。
かなりむかしの話、私はまだ生まれてなかったが、ご主人は4歳くらいだったそうだ。


<お土産>

IMG_20170921_132748_convert_20170921145259.jpg
大きなサツマイモ、秋ですね~

冬瓜が入ってました
むかし、甘いウリと間違って生で食べたことがあります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブとダイコンの間引き

2017/09/20(水)
今日はお彼岸の入りですね、明けの26日までに玉ネギを播種したいと思ってます。
曇り空で畑作業には打ってつけの一日でした。

台風が去って3日振りに畑へ行ってきました
コースが離れてくれたおかげで被害はありませんでした。

たっぷり雨が降ってくれたので、畑は適度に湿ってます

今日はカブとダイコンの間引きをやってきました

カブ
IMG_20170920_084900_convert_20170920120239.jpg
見ただけで間引きはやりがいあると思いますね(笑)


間引きの後は、全部寝込んでしまいます
IMG_20170920_091917_convert_20170920120250.jpg
バッサバッサと引き抜きました
できるだけ小さいのを抜いたはずなんですが、大きいのも混ざってましたね


間引き菜
IMG_20170920_091948_convert_20170920120301_201709201355029a9.jpg
残った株の10倍くらいあるでしょう・・・(笑)
これは味噌汁にでも入れていただきます!

土寄せしました
IMG_20170920_093507_convert_20170920120311.jpg
軽く土寄せした方が安定します


次はダイコン
IMG_20170920_093745_convert_20170920120323.jpg
6穴が全部発芽して、本葉は4枚くらい出てきてます
1回目の間引きですね


植え穴に4本の発芽
IMG_20170920_094010_convert_20170920120333.jpg
小さいのを抜いて2本にします

間引き後
IMG_20170920_094046_convert_20170920120342.jpg
残された2本で競走です!
どっちが残るでしょうか・・・(笑)


間引き菜
IMG_20170920_094157_convert_20170920120353.jpg
根がけっこう伸びてました!


トンネルを戻して・・・、
IMG_20170920_095946_convert_20170920120408.jpg
次回の間引きはいつかなァ~


ネットの裾に土を被せておきました
IMG_20170920_095956_convert_20170920120421.jpg
しばらく開けないよ~ ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギの苗床準備

2017/09/19(火)
昨日は台風一過で暑かったですね。
寒かったり暑かったりで体調が狂いやすい季節の変わり目です。
体調管理に気を付けて、秋冬野菜づくりに頑張りましょう!


今年は玉ねぎの苗を作って定植しようと考えてます。
直播きでもいいのですが、苗床で苗を作る方法を選びました。


さて、その苗床ですが・・・、
IMG_20170915_083639_convert_20170919084327.jpg
モロヘイヤが植えてある場所を玉ネギ栽培の畝とすることにしました。

モロヘイヤはまだ元気です
IMG_20170915_083725_convert_20170919084338.jpg
かなり太い木になってますね
ミニ菜園なので撤収はやむなしです


2株を引き抜きました
IMG_20170915_083822_convert_20170919084346.jpg
今年の夏はこれで夏バテ防止をしました
冷夏だったのでバテることはなかったですが・・・(笑)

早速、スコップで耕耘
IMG_20170915_085338_convert_20170919084357.jpg
上に置いたのは枯れたマリーゴールドです
この畝の中にすき込もうと思います

腐葉土と鶏糞を混ぜます
IMG_20170915_085646_convert_20170919084406.jpg

さらにマリーゴールドを小さく刻んで一緒に混ぜ合わせます。
IMG_20170915_091003_convert_20170919084415.jpg
夏野菜のコンプラで使ったマリーゴールドですが、最後まで活躍してもらいます(笑)


畝が完成!
IMG_20170915_091829_convert_20170919084424.jpg
ここの一部を使って玉ねぎの苗床にします
奥のヤーコンは定植までには収穫できるでしょう・・・。

ところでいつ種まくの・・・???

農家さんから教えてもらった、お彼岸ころです。
もう直ぐにやってくる、のんびりもしてられないなァ~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第二菜園のようす(群馬の相棒)

2017/09/18(月)
台風18号は寝てる間に通過したようです。
深夜に目が覚めた時には凄い風が吹いてましたが、今日は静かな朝を迎えました。

さらに北海道へ向かっているようです、そちらのみなさんは十分お気を付けてください。
今日は台風一過で晴れの天気、気温も上昇して30℃超えの真夏日になったようです。


今度は群馬の相棒が自宅から離れた場所の第二菜園のようすを知らせてきました。

相棒はつい先日、病院に入院してました
親知らずを抜歯する手術で1日入院だったそうです。
親知らずが横向きで埋もれていたようです、今頃になって動き出して痛みが出てくるんだね。

畑へ行って写真撮ってきたようだから、もう痛みはないのかな・・・。


畑の全景
CIG_IMG001_convert_20170917210320.jpg
完成させた小屋に草刈機とミニ耕運機が設置され、快適な野菜づくりができるようになった
ようです。
なるほど草も少見えないね! 手前のは草ではありませんよ(笑)

真ん中辺りにキタアカリを3条で植え付け、発芽待ちだそうです。


落花生
CIG_IMG002_convert_20170917210332.jpg
小屋の周りに植えたのは落花生でした
もうじき収穫なんで楽しみですね。

相棒たちの落花生栽培を見ていたら、来年はやってみたくなりました。
・・・と言うか、また茹で落花生を食べたくなりました(笑)


カボチャ(栗坊)
CIG_IMG008_convert_20170917210346.jpg
栗坊の空中ではなくて地這い栽培ですね。
種蒔きが遅くなり6月末だったそうですよ・・・。

生ってますよ!
CIG_IMG010_convert_20170917210412.jpg
茎に乾燥皺が見えるので、そろそろ収穫でしょうか。

まだ小さいですが・・・、
CIG_IMG011_convert_20170917210423.jpg
10個くらいの収穫が目標だとか
何株植えたのかな・・・、
私の栗坊は2株、9個で終わってしまいましたが・・・(笑)


生姜と里芋
CIG_IMG012_convert_20170917210447.jpg
里芋の陰に、生姜を植えたそうですが生長が悪いようです
里芋との混植は難しいでしょうね(笑)

里芋の右端の1本だけ芋ガラが黒いでしょ・・・、
これだけ八頭だそうです。


秋冬用ダイコン
CIG_IMG013_convert_20170917210734.jpg
3条で播種して、左から聖護院・ピンク・白のダイコンだそうです
自家採種なので、何が出るかはお楽しみだとか・・・、
白を植えたのにピンクだったりするのですよ、種もらって植えたことがあるので(笑)


自生ダイコン
CIG_IMG014_convert_20170917210744.jpg
これは、昨年の大根を放置し、落下した種が生長したものだそうです。
覗いてみると小ぶりの大根が見えたのでそのままにしてるそうです。

一度で報告できなかったので、残りは次回へまわします。
それにしても、相棒たちの畑は広いので野菜の数が半端じゃないね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草栽培の土壌酸度

2017/09/17(日)
台風18号は九州に上陸して、今後は北上してくるようですが、東京は予想コースが
やや外れましたが、台風と秋雨前線で雨と風が明日明け方まで続くようです。


先日、ホウレン草を栽培する畝の土壌酸度をチェックしてみました。
ご存知のように、ホウレン草は酸性に最も弱い野菜で、Phは6.9~7.0の中性が
良いみたいです。

その畝に酸度計を差してみました
IMG_20170913_103928_convert_20170917101256.jpg

な、な、な~と、Ph6.8でした
IMG_20170913_103951_convert_20170917101306.jpg
これじゃ微酸性! 春に石灰入れ過ぎたかな・・・。

ここはナスを栽培していたところです。
ナスはPh5.5~5.9の酸性を好むようですが、完璧に外れてました。
通りで出来が悪かったのか・・・(笑)

ところがホウレン草にはもうちょっと石灰が必要のようです!
IMG_20170913_104735_convert_20170917101315.jpg
来春はここでジャガイモ栽培しないことにします、覚えてるかな・・・(笑)


先日、定植した白菜とキャベツはどうなってるか・・・、

白菜
IMG_20170915_082932_convert_20170917101335.jpg
葉っぱは元気そうに立ち上がってました、これで安心!

芽キャベツ
IMG_20170915_082924_convert_20170917101324.jpg
根付いたようですね

他の2株も心配ないようです

農家さんからもらったのらぼう菜
IMG_20170915_082945_convert_20170917101344.jpg
こちらも完全に根付きましたね
台風が来る前で良かった・・・。

ダイコンに本葉が出てきました!
IMG_20170915_083059_convert_20170917101353.jpg
いつも思うのですが、ダイコンの双葉って大きいですね
種が大きいと双葉も大きいのかな・・・???


一番最初に播種したカブ
IMG_20170915_083135_convert_20170917101402.jpg
凄い混み合ってますね、そろそろ1回目の間引きが必要のようです
厚蒔きすると、こうなりますの見本ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

種まきと育苗(茨城の相棒)

2017/09/16(土)
大型台風18号が3連休中に日本列島を縦断するようですね。
天気予報では今日から3日間は雨のようです。

秋冬野菜の植え付け時期なので、何もなければいいのですが。。。

さて、昨日から「茨城の相棒」の畑のようすを報告してますが、今日は種まきと育苗の
ようすをご覧ください。


ダイコンの発芽
CIG_IMG006_convert_20170916112529.jpg
9/8に播種したダイコン18穴全部が発芽したそうです。

CIG_IMG005_convert_20170916112521.jpg
品種は「おろしで旨い!!辛味大根」で長さ15cmくらいにしかならない短太大根だ
そうです。
前作も短ったけどもっと短いようですね


ブロッコリーの育苗
CIG_IMG007_convert_20170916112538.jpg
8/24に25連結ポットに播種したブロッコリーです。
一部虫にやられてますが、これだけ数があれば大丈夫でしょう!
9月末頃に定植予定だそうです


キャベツの育苗
CIG_IMG003_convert_20170916112510.jpg
8/24に播種したキャベツです。
これも虫にやられてますがネットを被せておくなどの対策はない・・・???
9月末頃に定植予定だとか


白菜の育苗
CIG_IMG018_convert_20170916112616.jpg
8/25に播種した白菜です。
発芽が良くないので再度蒔いたそうなんですが、まだ揃いませんね
発芽に苦労してるようで、ほぼ諦めているようです。

最悪、私みたいに購入苗でやればいいですよ
でも相棒の畑は広いから、たくさん作るんでしょうね。
苗代が高くつくね(笑)


カブの播種
CIG_IMG001_convert_20170916112459.jpg
9/13に春作で余ったカブの種を82穴に蒔いてきたそうです。
早ければ今日あたり発芽かな。。。
サイズはフリーサイズでお好みで収穫するとか、私のカブと同じですね。


春菊の播種
CIG_IMG011_convert_20170916112548.jpg
9/13に1メートル四方の畝を作って、5条筋まきですね
春菊は発芽率が悪いとのことで少し厚蒔きだそうです
筋まきは得意なのかな・・・(笑)


草とり
CIG_IMG012_convert_20170916112558.jpg
先月、北海道から帰ってきたら誰の畑か分からないくらいジャングル化していたそうです
残念ながらその写真は撮ってなかったようで、4日間かけて草取りをした後の写真です。
ご苦労さんです!


黒ビニール袋???
CIG_IMG013_convert_20170916112607.jpg
支柱の先端に黒ビニールを取り付けた3本の棒が立てられています
これって何か分かりますか・・・???

カラス避けだそうです、スイカやトマトをカラスから守るためにやったそうです。
今年はカラス被害がなかったそうですよ。
私も来年は真似してやってみようかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今の畑のようす(茨城の相棒)

2017/09/15(金)
朝っぱらからJアラートで緊迫した状況でした
ちょうど通勤時間帯なので電車が止まって、迷惑被った方も多かったのではないかと思い
ます。

明日から3連休ですが、台風18号が日本列島を縦断するとかで最悪のお天気ですね。
今日までは秋晴れの良い天気です。


さて、茨城の相棒から久しぶりに畑だよりが届きました。
夏野菜もまだ採れているようで、ちょうど今が秋冬野菜への切り替えの時期ですね。

今日はまだ収穫中か、これから収穫に入る野菜たちを紹介します。

大玉トマトの現状
CIG_IMG014_convert_20170915112454.jpg
最盛期は終わったようですが、赤くなるのは遅くなっても少しづつ収穫しながら食べて
いるようです。
やはり実割れが出てくるようで、これはしょうがないですね。
9月末頃までには撤去予定とか。。。


ミニトマトの現状
CIG_IMG009_convert_20170915112433.jpg
まだ元気そうですね!
うちの市民農園でもトマトが大好きな奥さんに、まだ撤収しないでと言われて残してる
区画が多いですよ。
これも今月いっぱいで撤去だとか。。。

広い畑だとぎりぎりまで残せるのですね、アァ~うらやましい(笑)


ナスの現状
CIG_IMG008_convert_20170915112424.jpg
木の背丈が自分の身長くらいまでに成長したそうです。
相棒は背が高いから、エェェ~ そんなに!!!
私のナスは足の長さかな、短足だから・・・(笑)

夏の間、北海道へ帰省していたから更新剪定はやってないのかな・・・???
それでもたくさんの実をつけてくれているようです。


シシトウの現状
CIG_IMG004_convert_20170915112414.jpg
今年もたくさんの実をつけてくれたようですが、今は辛いのが当たると恐いので思うように
食べられないようです(笑)
残念ながら撤去したようです。

辛くなった原因は近くに鷹の爪やトウガラシを植えたせいかなと・・・、
私の畑では鷹の爪とかトウガラシは周りに見当たりませんが、超激辛になりました(笑)


トウガラシの現状
CIG_IMG010_convert_20170915112443.jpg
品種は伏見甘長であまり辛くないのだそうです。
シシトウの代わりに、このトウガラシを焼いてビールのつまみにして食べているそうです。


サトイモの現状
CIG_IMG002_convert_20170915112404.jpg
すでに自分の身長を超えているそうです。オバケ里芋じゃないかなァ~(笑)
サトイモは5株植えてるのですが、他の株もほぼ同じ感じで、周りに日蔭を作ってしまう
ようです。


落花生の現状
CIG_IMG019_convert_20170915112531.jpg
子房柄がたくさん地中に潜り込んでるようです。
もうじき収穫迎えるね、茹で落花生は最高ですよ!!!


丹波黒豆の現状
CIG_IMG017_convert_20170915112522.jpg
今年は新規就農講座の先生から言われた通りに播種、消毒(スミチオン散布)をしたせいか、
去年よりは出来が良いとか。。。
アレッ! 無農薬栽培ではなかったの・・・???
おせち料理用の黒豆が目標だとか。


鷹の爪の現状
CIG_IMG015_convert_20170915112504.jpg
今年初めて栽培したそうです

収獲した鷹の爪
CIG_IMG016_convert_20170915112513.jpg
現在、乾燥中で、奥さんが色々な料理に使用するのだそうです。
相棒はたしか料理は苦手なはず、これは奥さんのリクエスト栽培なのかな・・・(笑)


次回はこれからに向かっての野菜づくりを紹介します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

堆肥運びは腰にきた!!!(援農ボランティア)

2017/09/14(木)
今日もカラッとした秋晴れです。
昼間は31℃にも上がってました。

援農ボランティアの日なのでいつも見てる朝ドラは録画予約して、農家さんへ向かいました。
農家の畑

堆肥置き場の近くに一輪車とフォークが用意されてました。
ボランティア作業の中で一番過酷な作業なんです・・・。

堆肥置き場から150メートルくらいの畑へ一輪車で堆肥を運ぶ作業です。
秋に積み上げた落ち葉堆肥ではないです。
競馬場から運んだワラにおが屑を混ぜた堆肥だそうです。

一輪車に載せた堆肥が重いこと!
ほとんどが土に還ってたので、重いこと重いこと・・・(笑)

150メートルの距離を25往復しました。
7.5キロも歩いたことになる(驚)

腐葉土堆肥よりも重いので、むかし腰を痛めた古傷がだんだん痛くなってきました。

一輪車って結構腰を使うのです。
重いので左右にぶられるからです(笑)


休憩をはさんで、今度は運んだ堆肥を畑全面に散らす作業でした。
運んだ堆肥が少なかったようで、再び堆肥運びなんですが・・・、
私は散らす方を選びました(笑)

気温も高くなり、汗びっしょりです
途中、いただいた冷たい麦茶が最高に美味しかったです。

今日の作業は久し振りの重労働でした。
今晩のビールは旨いぞ!


<休憩時の話題>

堆肥を運んだ畑には何を植えるのか聞いてみました
ご主人が「あそこは玉ねぎだね・・・」
直播きだそうです。
欠損用に少しばかり育苗もやるそうです。

前回に聞いた話では、種まきはお彼岸と言ってたので、来週の作業は玉ネギの播種かな。。。
自分の畑でも玉ねぎの育苗始めるので準備しなくては。。。

先週のブロッコリー畑の草取りで、ジャガイモがたくさん芽を出していたと話したところ、
春ジャガの小さいイモはだいぶ畑に残したようだとのことでした。
引き抜いたら切り込んだ種芋がほとんどだった、種芋も2期にわたって芽を出すなんて
ことがあるのですか・・・、変な質問をしてしまった。

イモが切れていたのは、トラクターが入って耕耘したからでしょう。。。
そうかイモが切れちゃったのですね、種芋が春秋と2回も発芽するのかなんて
バカな質問してしまいました(笑)


<お土産>

IMG_20170914_132700_BURST008_convert_20170914142355.jpg

オクラが畑で人の背丈以上に伸びて、黄色のきれいな花をいっぱい咲かせてました
この写真以外にジャガイモも沢山いただいてきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっぱり白菜、キャベツを植えちゃった!

2017/09/13(水)
昼間の気温が30℃にもなり真夏日になりました。
湿度が低いのでカラッとした秋晴れでした。

両国国技館で大相撲九月場所が開催されてます。
7月末に両国を散策して、相撲部屋などを外から眺めてきたこともあり、楽しみにして
ました。
すると3横綱が休場で、新大関の高安など7人もが休みになってしまいました。
日本人横綱が出てきて、相撲人気が盛り返してきたところに残念な状況ですね。


さて、ナスを撤収した所にやっぱり白菜とキャベツを植えちゃいました!

開店と同時にHCで苗を買ってきました
IMG_20170913_100107_convert_20170913132425.jpg
割り肥を中央に入れてからマルチを敷いて開始です

定植しました!
IMG_20170913_102316_convert_20170913132446.jpg
キャベツの1株は芽キャベツにしてみました
栽培したことがあり、生長を見ていると面白い野菜なのです。
また楽しもうかと・・・(笑)
普通のキャベツは「湖水」です

白菜は「金将2号」の2株です

IMG_20170913_102309_convert_20170913132436.jpg
芽キャベツを除き、苦手な野菜なので少なめにしました(笑)


トンネル掛けます!
IMG_20170913_110742_convert_20170913132505.jpg
ブロッコリーのトンネルを引き延ばしました
トンネルの中に仲間の野菜が増えていきます(笑)


帰りがけに白菜を覗くと・・・、
IMG_20170913_111351_convert_20170913132514.jpg
葉っぱがだら~んと、
白菜はいつもこんな感じなんですよね。

早く根付いておくれ~
もうすぐ台風がやってくるぞ~・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス、ピーマン、シシトウの撤収

2017/09/12(火)
今日は雨が降っり止んだりの天気で畑にも行けません。
実は昨日、HCへ行って苗を見てきたのですが、ほとんどが売り切れてしまった後で、
入荷は明日だと聞いてました。
今日、植え付けの予定だったのですが諦めました。


昨日の作業ですが、ついにナス、ピーマン、シシトウを撤収しました。
IMG_20170911_094006_convert_20170912100945.jpg
トンネルの奥にある畝です


コンプラで植えてたマリーゴールド
IMG_20170911_093958_convert_20170912100933.jpg
まだ花が咲いてますが、種になる前に引き抜いてセンチュウ対策で、乾燥させてから
土にすき込んでやります。


ナスとピーマン
IMG_20170911_094809_convert_20170912100959.jpg
ナスは例年のことですが、秋になるとさっぱりです
肥料はあげてたのですがね・・・。

ピーマンは異常気象のおかげできれいな実がつかず全滅
こんなことは初めてでした

シシトウ
IMG_20170911_094814_convert_20170912101010.jpg
まだ採れてたのですが、超激辛のシシトウが出てきたので秋野菜へバトンタッチして
もらいます。
こんなに早く撤収したのは初めてでした・・・(笑)


撤去跡を耕耘してから・・・、
IMG_20170911_103521_convert_20170912101020.jpg
堆肥と肥料を混ぜて土にすき込みました


畝立て
IMG_20170911_104540_convert_20170912101029.jpg
さてここには何を植えるか・・・???
日陰だぞ~(笑)

ホウレン草の栽培をすることに決めました
ホウレン草だけだと多すぎるので、ハクサイとキャベツもと段々と膨らんできます(笑)

ホウレン草は日陰でも良く育つと聞いたことがります。
よし、やってみっか!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリー畝にトンネルを!

2017/09/11(月)
雲の多い、時々日が射して29℃まで上がりましたが、南風が強いためか蒸し暑くは
なかったです。


市民農園に白サギ?が来訪
IMG_20170911_093701_convert_20170911142633.jpg
初めてお目にかかります

近くに池があるので、そこから舞い込んだのでしょう。
畑の虫を突いて食べてました

カラスの来訪は迷惑ですが、白サギなら歓迎です(笑)


植付けたばかりのブロッコリーとのらぼう菜は元気でした
IMG_20170910_084957_convert_20170911142543.jpg

IMG_20170910_085302_convert_20170911142554.jpg
朝日を浴びるブロッコリー
奥のは日陰になってます。。。

その奥のナス、ピーマン、シシトウは・・・、
IMG_20170910_085427_convert_20170911142603.jpg
完全に日陰になてます
午前中は隣の京芋で日当たりが悪いです。

育ちも悪いしそろそろ撤収ですかね。


ブロッコリーに防虫トンネルかけました
IMG_20170910_091603_convert_20170911142624.jpg
日照不足だった今年の夏、トンネルせずにしばらく日に当てようと思ってたのですが・・・、
お隣の大きくなったブロッコリーが虫食いだらけなのを見て、慌ててトンネルしました(笑)


やっぱりしないよりした方が良さそうです
IMG_20170910_091557_convert_20170911142614.jpg
幼苗のときに虫にやられると、ずっと尾を引きますからね。
最初が肝心です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの定植

2017/09/10(日)
3日続けて快晴なんて久し振りのこと、気温も上がって残暑が厳しくなってきました。


さて、ブロッコローの畝立てやってから苗を買って植えるタイミングを見計らってました。
一昨日のことですが・・・。

ブロッコリー「緑嶺」
IMG_20170908_102959_convert_20170910080115.jpg
蕾ブロッコリー×4株です
去年は間違ってスティックセニョールを買ってしまいました。
今年はポットに貼ってあるラベルをちゃんと確認しました(笑)


スティックセニョール
IMG_20170908_103206_convert_20170910080127.jpg
スティックセニョール×4株も買いました
蕾ブロッコリーは直ぐに終わってしまうので、これで長く楽しめます。


定位置に並べてみました
IMG_20170908_103335_convert_20170910080137.jpg
8株がきれいに並ぶように畝を作ったので、ぴっったりだったのには大満足!(笑)


マルチに植え穴を空けます
IMG_20170908_103822_convert_20170910080147.jpg
むかしは株間などは寸法測ってやってましたが、今は勘だけ(笑)
因みに株間は40センチです。


8個の穴を開け、水をたっぷり浸して・・・、
IMG_20170908_104755_convert_20170910080156.jpg
水が引くまで休憩ですね

サァ~ 定植です
IMG_20170908_111111_convert_20170910080206.jpg
またさらにたっぷり水遣り

植え付け完了!!!
IMG_20170908_111134_convert_20170910080215.jpg
これで秋冬野菜の第一関門が終わりです

白菜やキャベツは作らないのか・・・???
手間のかかる野菜は後回しです(笑)
畑に余裕があればやるかもしれませんが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今日はお休みさせていただきます

2017/09/09(土)
毎日、訪問いただいてありがとうございます。
今日は朝から快晴で日差しも強いです。

外出する都合があって、今日のブログはお休みさせていただきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼうの発芽と定植&ダイコン発芽

2017/09/08(金)
深夜にも弱い雨が降ったようで、自転車のサドルが濡れてました。
今日は雲の間から青空も見えて、気温も30℃近くになるとの予報です。

ボランティア農家さんからいただいたノラボウの苗を持って、畑へ行ってきました。

そうそう、5日前に蒔いたノラボウが発芽してました
IMG_20170908_100452_convert_20170908134610.jpg
ばら蒔いた種の6粒が発芽、8ヶ所とも全部発芽してました
たぶん昨日発芽したのでしょう
昨日の雨が幸いしたようです。

こんな小さな苗が大株になるなんて信じられない・・・(笑)

持ってきたのらぼうの苗はここに植えることにします
IMG_20170908_100743_convert_20170908134641.jpg
移植したネギの左側がみごとに溶けて無くなってます

農家さんの畑から、ここに移動してきました
IMG_20170908_102656_convert_20170908134659.jpg
大きな苗でしょう!
発芽したばかりの苗に比べるともの凄く大きい
ここには6株移植しました

1株だけ余ってしまい・・・、
IMG_20170908_102635_convert_20170908134650.jpg
捨てるのは勿体ないと、区画のコーナに植えます。

これで、のらぼうは全部で15株にもなってしまいました。
どうするんだろう、そんなに作って・・・(笑)


のらぼうと同じ日に播種したダイコンは・・・、
IMG_20170908_100558_convert_20170908134621.jpg
これも見事に4粒とも発芽!
6ヶ所とも全部発芽してました


先に発芽を確認していたカブ
IMG_20170908_100618_convert_20170908134631.jpg
歯抜けだったところも全部発芽して、ヨーイドンで間引きまで生長を競います。
それにしても厚蒔きだなァ~
農家さんが使ってる種蒔き器だと、間引きの手間がかからないのでしょうね。


サツマイモが区画からはみ出してます
IMG_20170908_112604_convert_20170908134709.jpg
他の人の区画ですが、サツマイモはこれがあるから、なかなか栽培に踏み切れません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

あちこちの畑を草むしり(援農ボランティア)

2017/09/07(木)
朝から厚い雲、怪しい天気なんですが予報は午前中はなんとかもって午後から雨でした。
今日は援農ボランティアなので農家さんへ自転車で向かいました。
農家の畑

作業は最初から草取りでした。

先ずはニンジン畑から、
たしか何週間前にニンジン畑はやったはず・・・、
ここは第二弾目の畑でした。

本葉が出てきたら1回目の草取りですね。
それまでは草とニンジンの区別がつきませんから・・・(笑)

それにしてもこの筋蒔きはプロのわざだと、感心しながらの草むしりでした。


次はネギ畑
畝間が1メータほどもあるので、歩くのはいいのですが、小さな草がたくさん生えてます。

所どころにサトイモが生えてきてます。
ここの前作はサトイモだったのです。
かまわず取ってとのことでした。
別の野菜が生えてたら、それは雑草と同じ扱いなのです。
混植なんて考えられないでしょうね・・・(笑)

ここの畑の横は市が管理してるテニスコートがあるのです。
今日も同年代のおじちゃんおばちゃんが元気にテニスをやってました。

畑に飛んできたテニスボールを拾いながら、自分もテニスができたらなァ~と思ったり
しました(笑)


休憩をはさんで遠くの畑へ移動・・・、

ブロッコリ-畑
すでに定植したブロッコリ-が大きくなってました。

ジャガイモの芽があちこちから出てきてます
前作が春ジャガだった畑ですね。
引き抜いたら1/3にカットした種芋でした。
種芋は収穫しないので畑に残ったのでしょう。
それにしても種芋って元気あるのですね!!!

そうこうしてるうちに雨がポツリポツリと
「この雨は止みそうもないね・・・」
「まだ30分前だけど、引き揚げましょうか。。。」
というわけで、遠い畑から引き揚げてきて今日の作業は終わりとなりました。


<休憩時の話題>

ニンジン畑の草取りをしながら、やけに等間隔に筋蒔きしてるなと気が付きました。
「種まきは手でやってるのですか」と聞いてみました。
「機械でやってるよ」とのことでした。

詳しく聞いてみると、種を1粒づつ落とす機械があるのだそうです。
野菜によって種の大きさが違うが、穴の大きさが違うベルトがあり、それを取りかえる
ことで色んな種を蒔けるそうです。
実物は見てませんが、想像してみてください(笑)

9月に入ってもカラッと秋晴れの日がなく、まだ日照不足が続いてます。
天候不順は農家さんにとって死活問題なので、1日も早く青空が見たいですね
まだ台風の直撃がないだけいいとのことです。


<お土産>
IMG_20170907_115712_convert_20170907140931.jpg
何弾目かのキュウリが採れだしたようです

ご主人がのらぼうの余り苗があるから、持って帰ってもいいよ~・・・、
IMG_20170907_115908_convert_20170907140941.jpg
6本もらってきました
自分の畑には既に播種が済んでますが、空いてるとこに植え付けようと思います
これで春の早い時期にのらぼう菜がいただける!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの畝立て完了!

2017/09/06(水)
朝起きると寝てる間に雨が降ったようで、水たまりができてました。
植え付けやったばかりなので恵の雨ですね、畑へ水遣りに行く手間が省けます。


さて、昨日やったことなんですが、次に予定してるブロッコリーの畝立てをやりました。

キュウリ、トマトの撤去跡です
IMG_20170905_102849_convert_20170906130324.jpg
スコップで耕耘しました

腐葉土をすき込みます
IMG_20170905_103741_convert_20170906130335.jpg

中央に元肥を入れました
IMG_20170905_104508_convert_20170906130345.jpg

水をたっぷり撒きました
IMG_20170905_112306_convert_20170906130355.jpg

黒マルチを張りました
IMG_20170905_120041_convert_20170906130434.jpg

ここまで1時間半、くたびれたので少し休憩です(笑)

ブロッコリ-はHCで苗を8株買って植え付ける予定です。
先日行った時には、まだ早かったのか萎れた苗しかありませんでした。

これでいつでも定植できる準備完了!


畝の横で転がっていた支柱のかたづけです
IMG_20170905_112458_convert_20170906130405.jpg

ネギを移動したのでスペースができました


次は追肥です

里芋
IMG_20170905_113947_convert_20170906130415.jpg

ヤーコン
IMG_20170905_114002_convert_20170906130425.jpg
畝横にパラパラと撒いて、土にすき込みました
肥料は先日買った芋専用肥料です

サァ~ どんどん大きくなってヨ! (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年の夏野菜は不作だった!

2017/09/05(火)
朝はひんやりしてきました。
昨日は畑から帰ってきたら、時々小雨が降る時間帯もあったようです。
今日は青空も見えて先ずまずの天気です。

今年の夏野菜の出来を振り返ってみると、例年よりも悪かった気がします。
一番の原因は冷夏だったことなんでしょうが、とにかく日差しが少なくては野菜は
育たないですね。

最近の畑で見てみると・・・、

ピーマンが異常!
IMG_20170901_094336_convert_20170905141803.jpg

IMG_20170901_094343_convert_20170905141812.jpg
ほとんどがこんな状態です
害虫に食害された跡にもみえるし・・・、
雨が多かったのでカビ菌のような気がするし、分かりません(笑)


ナスもまたダメ!
IMG_20170901_094233_convert_20170905141753.jpg

IMG_20170901_094348_convert_20170905141820.jpg
実が割れて全滅です
樹勢が弱くなり生り疲れがでてくるとこのような現象になるとか・・・。

ネットには更新剪定をやると防げるようなことが書いてありました。
秋ナスを採るならやっぱり更新剪定が必要なのかな。。。
1芽残し1果採りは難しい(笑)


一番ガッカリなのは・・・、
IMG_20170901_084353_convert_20170905141745.jpg
ネギなんです

ゲリラ豪雨で倒れてから立ち上がらず、さらに隣りの京芋の陰になってひん死状態でし
たので、日当たりのいい場所へ移植しました。

半分以上が根付かずに溶けてなくなってきました。
栽培期間が長い野菜の途中退場はショックですね(笑)


今、問題なく採れてるのはシシトウだけになりました
IMG_20170904_093620_convert_20170905141830.jpg
やっぱり今年も畑のチャンピョンですね(笑)


<追記>

北海道からサンマが届きました
IMG_20170904_140051_convert_20170905142044.jpg
妹が根室サンマを送ってくれました。
今年のサンマは不漁だということで値段が下がりません。

早速、塩焼きで・・・、
IMG_20170904_180359_convert_20170905142053.jpg
油がのって美味しかったです。
旬の物はホントに旨い!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブの発芽とヤーコンの状況

2017/09/04(月)
午前中の気温は21℃と肌寒い一日でした
昨日は雨が降らなかったので、水やりに行って来なくてはと畑へ向かいました。

なんと3日前に播種したカブがきれいに発芽してました
IMG_20170904_083700_convert_20170904143737.jpg

IMG_20170904_083733_convert_20170904143749.jpg
トンネル越しなので鮮明に見えませんが、3条の筋蒔きです
発芽適温が20~25℃なので、涼しくなった今の気候が最適なんでしょうね。


今年の菜園には新顔の「ヤーコン」を植えてあります。
IMG_20170903_114233_convert_20170904143709.jpg
生育適温は15~25度で、酷暑と寒さが苦手なようです。
やっと残暑が薄らいできて、これから一気に伸びるのかな・・・、

放っておくと草丈が150~200cmにもなるそうです。
100cmに剪定してやっても良いようなので、台風がやってくるときはカットして
やろうと思ってます(笑)

脇芽がいっぱい
IMG_20170903_114209_convert_20170904143658.jpg
ジャガイモみたいに脇芽欠きが必要なのか調べたら、必要ないそうなので放任です。


花が見られるかな・・・、
IMG_20170903_114245_convert_20170904143719.jpg
10月/下旬~11月/上旬に黄色の可愛い花が咲くそうです。
この後には玉ねぎを植える予定なので、はたして間に合うか。

収穫は植え付けから5~6ヶ月ほど後だそうで、4/16に植え付けたので、
6ヶ月後は10/中旬だとすると、花はその後だ!
ネギの植え付けが待てるかどうかですね・・・、
その前に剪定したら見られないか(笑)


モロヘイヤは次々に脇芽が出てきます
IMG_20170903_114335_convert_20170904143729.jpg
花が咲いて来たら撤収の予定です

ここに苗床作って玉ネギの苗を作ろうと思っています
種も買ってきてますよ。
初めての試みですが、はたして上手くいくかどうか・・・(笑)

モロヘイヤの収穫
IMG_20170904_093659_convert_20170904143805.jpg
お浸しにしていただきます。

この夏は何回食べたことか・・・、
おかげで夏バテはありませんでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとのらぼう菜の播種

2017/09/03(日)
久しぶりに朝から日が射してました。
風も止んで畑作業には絶好の日和です。


昨日の雨で、いい具合に湿ってました
IMG_20170903_091816_convert_20170903134850.jpg
2日前に蒔いたカブ・・・、
発芽してるわけないね、それでも覗いてみるのでした(笑)

マルチ張るにはちょうどいい具合です!
IMG_20170903_094147_convert_20170903134901.jpg
サトイモが写ってました


さて、今日の種まきは・・・、
IMG_20170903_094805_convert_20170903134911.jpg
おいしい秋まき「青首総太り大根」

群馬の相棒から分けてもらった「のらぼう菜」


ダイコンは植え穴に点まきで4粒
IMG_20170903_101314_convert_20170903134921.jpg
春ダイコンは作り過ぎて食べ切れませんでした
今度は6株しか作りません

種が余り過ぎました、来年の秋にも使えるかな・・・???
冷蔵庫に入れとこっと・・・(笑)

昨年の秋は三浦大根を植えて失敗してます。
今年こそはと張り切って播種しました


のらぼう菜の種
IMG_20170903_103344_convert_20170903134930.jpg
株はでっかいのに小粒の種なんですよ
のらぼうは交配しにくい野菜だと聞いたことがあります。
なので、見たことない野菜ができることはないようですよ(笑)

のらぼうは江戸東京野菜です。
冬越しさせて来春にお浸しなどでいただきます。


たっぷりと水遣り
IMG_20170903_104741_convert_20170903134938.jpg
手前6株がダイコン、奥の8株がのらぼう菜


トンネル掛けて終わり
IMG_20170903_113124_convert_20170903134958.jpg
手前の畑はお隣さんのダイコン畝です
早いうちに蒔いたようです。


<追記>

今頃、スイカが生ってきてます!
IMG_20170903_114457_convert_20170903135008.jpg
以前、近くの区画でスイカを植えた方がいたと報告しましたが、
ソフトボールくらいに大きくなってきましたよ。
繁々と見てしまいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにトマトの撤収

2017/09/02(土)
夜中からの雨が降り続いた朝は気温が16℃しかなく、長袖着ないと寒いです。
昨日播種したカブに水遣り行かなくて済んだようです(笑)


昨日のことですが、ついにトマトを撤収しました。
IMG_20170901_090420_convert_20170902133201.jpg
8月は40年ぶりの長雨で、日照不足の影響もありトマトの後半はさっぱりでした。

まだこんなに実をつけているのですが
IMG_20170901_090351_convert_20170902133149.jpg
赤くなってもきれいなアイコさんではなくなってます。


大玉トマトが
IMG_20170901_090437_convert_20170902133209.jpg
中玉サイズで真っ赤になってました
大玉はやはり難しいですね。
来年は止めよっかな(笑)


トマト6株を支柱から取り除きました
IMG_20170901_104228_convert_20170902133219.jpg
カラス避けネットをしてあっても、狸の出現で荒らされたこともありました。

残渣を積み上げて・・・、
IMG_20170901_104245_convert_20170902133240.jpg
しばらくここで乾燥させます


バジルが残った!
IMG_20170901_104257_convert_20170902133250.jpg
引き抜くのは止めておきます

コンプラだけが残ったトマト畝
IMG_20170901_110913_convert_20170902133258.jpg
後ろの巨大な里芋が気になるでしょう・・・???

お隣の区画なんですが、八つ頭(右端)と京芋だそうです。
収穫は10月中旬~11月上旬のようなので、それまで日当たりが悪くなりそう・・・、
それは市民農園の宿命か。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜はカブの播種から開始

2017/09/01(金)
今日も北風が吹いて昼間の気温は26℃しか上がりませんでした。

このまま夏は終わりか・・・、
そうそう今日から9月なんですね
IMG_20170901_113318_convert_20170901132742.jpg
セミが最後の力を振り絞って鳴いてました


今日から秋冬野菜のスタート!
IMG_20170901_091610_convert_20170901132644.jpg
カブを播種します
大きさはお好み次第の{耐病ひかり」

堆肥と肥料はすでにすき込んであります。


コーティング種子
IMG_20170901_091723_convert_20170901132656.jpg
種を扱いやすくするためと言うのが主目的だそうですね。
色が付いてたら、厚めに蒔いたとこ、薄めのとこがはっきり分かりますものね


どうですか・・・、
IMG_20170901_092508_convert_20170901132706.jpg
かなり厚めですよね
筋蒔きは大の苦手なのです(笑)


近づいて見ると・・・、
IMG_20170901_092519_convert_20170901132715.jpg
こりゃ~ ヒドイ!

種まきしてから気付いたのですが、種袋には点まきすると書いてありました。
蒔いてしまったもの、後戻りはできません(笑)

大きな影が・・・、
IMG_20170901_092833_convert_20170901132724.jpg
隣りに植えてあるヤーコンの影です
ヤーコンの収穫はまだ早い、発芽も少し遅れるかな・・・。

水撒いて終わり
IMG_20170901_093206_convert_20170901132733.jpg
発芽するまで、毎日水遣りに来なくてはいけないなァ~
今日明日と傘マークがなくなりました。

この畝の奥には大根とのらぼう菜の播種の予定だったのですが、
あると思っていたマルチが無くて、延期になってしまいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます