畑の酸性度を調べてみました
2017/08/22(火)
久しぶりに部屋に朝日が入ってくる一日の始まりでした。
昨日は都心の日照時間が8日ぶりに3時間を超えました。
厳しい残暑の始まりのようです。
畑へ行って、秋作初めの土壌(ph)検査をやってきました。
撤去した後の畝をそれぞれ測ってみました
キュウリ畝の測定

6.8(微酸性)
OK!
ダイコン畝の測定

6.75(微酸性)
OK!
トウモロコシ畝の測定

6.6(微酸性)
弱酸性(6.0)くらいがベストなんですが。。。
つるありインゲン

6.6(微酸性)
OK!
もう終わった畝を調べてどうするのか・・・、
秋冬野菜のレイアウトは決めましたので
問題ないか確認しました(笑)
ホウレン草を栽培する予定ですが、ご存知の通り酸性に最も弱い野菜です。
ホウレン草畝には石灰撒いて6.9~7.0(中性)にしてあげる必要がありますね。
秋野菜のブロッコリー、カブ、ダイコンなどはこのままでいいようです。
春作の初めに酸度計で測ったら、4.8とかなり強い酸性土壌の部分がありビックリ
したもんです。
通常の倍の石灰を散布して弱酸性(6~6.4)にしてから野菜づくりをスタートし
ました。
今回測ったら微酸性(6.5~6.8)になってるということは・・・???
普通、雨が多いと酸性にかたよると思っていたのに・・・、
21日連続の雨が降っても中性にかたよってます。
意外な結果に、石灰は何度も撒くものではないなァ~ と納得しました(笑)
石灰は1年に一度の散布でいいようです、撒きすぎると土が固くなると農家さんから
聞いた話しを思い出しました。
トマトもそろそろ撤収のようです。
市民農園では、秋冬野菜づくりへ徐々にシフトしてきているようです。
遅れをとらないように進めよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は都心の日照時間が8日ぶりに3時間を超えました。
厳しい残暑の始まりのようです。
畑へ行って、秋作初めの土壌(ph)検査をやってきました。
撤去した後の畝をそれぞれ測ってみました
キュウリ畝の測定

6.8(微酸性)
OK!
ダイコン畝の測定

6.75(微酸性)
OK!
トウモロコシ畝の測定

6.6(微酸性)
弱酸性(6.0)くらいがベストなんですが。。。
つるありインゲン

6.6(微酸性)
OK!
もう終わった畝を調べてどうするのか・・・、
秋冬野菜のレイアウトは決めましたので
問題ないか確認しました(笑)
ホウレン草を栽培する予定ですが、ご存知の通り酸性に最も弱い野菜です。
ホウレン草畝には石灰撒いて6.9~7.0(中性)にしてあげる必要がありますね。
秋野菜のブロッコリー、カブ、ダイコンなどはこのままでいいようです。
春作の初めに酸度計で測ったら、4.8とかなり強い酸性土壌の部分がありビックリ
したもんです。
通常の倍の石灰を散布して弱酸性(6~6.4)にしてから野菜づくりをスタートし
ました。
今回測ったら微酸性(6.5~6.8)になってるということは・・・???
普通、雨が多いと酸性にかたよると思っていたのに・・・、
21日連続の雨が降っても中性にかたよってます。
意外な結果に、石灰は何度も撒くものではないなァ~ と納得しました(笑)
石灰は1年に一度の散布でいいようです、撒きすぎると土が固くなると農家さんから
聞いた話しを思い出しました。
トマトもそろそろ撤収のようです。
市民農園では、秋冬野菜づくりへ徐々にシフトしてきているようです。
遅れをとらないように進めよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

