fc2ブログ

こぼれ種があちこちから発芽!(群馬の相棒)

2017/08/31(木)
援農ボランティアの日なのですが、小雨が降ったり止んだり・・・、
出かける時間になるとご主人から電話があり、「今は止んでるが、また降ってきそうな
ので今日は休んでください」とのことでした。

台風15号の影響で北風が吹いて気温が上がらず昼間でも23℃しかない!
昨日より10℃も低い、暑くないのはいいが、いきなりでは寒い!!!


今日も群馬の相棒の畑、後編を報告します。

聖護院大根(種取り用)
CIG_IMG009_convert_20170831125045.jpg
すごい数が生るもんだ!

自家採種した聖護院大根の種
CIG_IMG008_convert_20170831125030.jpg
しかし何が出るかはお楽しみだそうで・・・、聖護院大根だといいね(笑)


こぼれ大根種が発芽
CIG_IMG010_convert_20170831125059.jpg
種取り用大根が伸びていた場所から、自生の大根が芽を出してきた


人参の種が長雨で発芽した!
CIG_IMG012_convert_20170831125118.jpg
人参の種が8月の長雨で放置していたら、空中で芽が出てきたそうです。
周りはゴーヤだそうです

発芽した人参種を埋める(8/17)
CIG_IMG011_convert_20170831125109.jpg
人参の種をカットして、そのまま土に埋めてみた

4日後に一斉に発芽!
CIG_IMG013_convert_20170831125128.jpg
凄い数の人参が発芽してきたようです
いったいどれだけの種を蒔いたのでしょう・・・(笑)


種取り用春菊
CIG_IMG014_convert_20170831125137.jpg
やっぱり菊の花
花壇だね・・・(笑)

こぼれ春菊種が発芽!
CIG_IMG015_convert_20170831125145.jpg
春菊もこぼれ種から発芽してきました


こぼれミツバ種が発芽!
CIG_IMG016_convert_20170831125153.jpg
枯れているのはミツバですが、下にはこぼれた種から発芽しています
自然はこうやって子孫を増やしていってるのでしょう

もう少し大きくなったら移植の予定だとか、楽ちんだね(笑)


今年の野菜づくりはこぼれ種で育ったのが多いみたいだね~
大工仕事が忙しく、あんまり手が回らなかったようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャの空中栽培やってみた!(群馬の相棒)

2017/08/30(水)
午後から天気が急変して、外ではゴロゴロ雷が鳴ってます。
ゲリラ豪雨のようです、立ち去ってくれるのをじっと待ってます。

群馬の相棒から、大工作業ではなくいつもの畑だよりが届きました。


自生のカボチャ
CIG_IMG001_convert_20170830153704.jpg
去年食したカボチャの種を、捨てたところから発芽したのだそうです(品種は不明)


カボチャを空中栽培
CIG_IMG002_convert_20170830153716.jpg
抜いてしまうか迷ったそうですが、私の空中栽培を真似て、場所を最小限にして育てて
みたそうです。


収穫したカボチャ(品種不明)
CIG_IMG003_convert_20170830153728.jpg
自生カボチャからこんなにできたの・・・、
真面目に種植えてやってもできないのに。。。(笑)

この前、大宮に背負ってきたきたカボチャのようです。


購入した接木スイカ苗
CIG_IMG004_convert_20170830153737.jpg
接木苗なんて買うことあるんだ・・・。
でも、きっとどこかに自生スイカもあるのでしょう(笑)


スイカ接ぎ台木が生長してきた!
CIG_IMG005_convert_20170830153747.jpg
たしかにスイカの葉っぱじゃないね。
何者だろう?(ユウガオ、カンピョウ、カボチャなどを使うらしい)

スイカの接ぎ台木を移植
CIG_IMG006_convert_20170830153756.jpg
伸びた台木をカットして移植したそうですが、台木のカボチャは美味しくないよと
農家のご主人が言ってたよ!(笑)


やっぱり出てきました、自生スイカ
CIG_IMG007_convert_20170830153805.jpg
これは捨てた種からの自生スイカだそうです。
この種を取っておいて、接木スイカの台木で接木スイカ苗を作ろうかと考えてるとか・・・
半分冗談だそうですが・・・。


第3弾のキュウリ
CIG_IMG017_convert_20170830153814.jpg
7月中旬に苗を定植、その後の生長は良好だそうです。
この苗は第2弾の育苗で間引いたものを、ポットに移植してスタンバイしていた苗だそうです。
昨年は7月に直接種を播いてみましたが収穫は不調だったとか、私の今年の失敗ですね(笑)


最近の収穫野菜
CIG_IMG018_convert_20170830153823.jpg
スイカは自生スイカの方だそうです
購入した接木スイカ苗の方は採れたのかな・・・。

ゴーヤがすごい数だね、
ゴーヤチャンプルにしても食べ切れないね~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

高円寺の阿波踊りを撮ってきた!(後編)

2017/08/29(火)
昨日は30℃超えがないかと思ったら、あったようです。夜は蒸し暑かったです。
今日明日と曇りですが30℃超えの予報です。


昨日は女踊りをUPしましたが、今日は「男踊り」をUPします

男踊りは力強くダイナミック、時にはひょうきんさも交え、比較的自由に踊ります。

女性が男踊りをするケースも多く、女性らしい健康的な女性の可愛さ、美しさの中に
男性的な粋さを表現するキレのある踊りが特徴です。

小学6年生以下の子供踊りも、可愛らしい男踊りが多いですね。

ヤットサーヤットサー!!!

No1
No1_1_2017082911152004e.jpg

No2
No2_1_20170829111521979.jpg

No3
No3_1_20170829111523c3e.jpg

No4
No4_1_20170829111524bfa.jpg

No5
No5_1_20170829111526703.jpg

No6
No6_1_20170829111527eee.jpg

No7
No7_1_201708291115290bd.jpg

No8
No8_1_20170829111530f5e.jpg

No9
No9_1_20170829111532cc4.jpg

No10
No10_1_20170829111533f1b.jpg


さて、お気に入りのがありましたか
2日に渡って阿波踊りの写真をUPしました。

これからはあちこちで秋まつりが開催されます。
お見せできるような写真が撮れましたら、またUPしていきたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

高円寺の阿波踊りを撮ってきた!

2017/08/28(月)
今日も曇り空で30℃にはならないようです。
少しずつ秋に近づいてきてますね。


8/26、27の2日に渡って、夕方の5時から駅周辺を通行止めにして開催される
「高円寺阿波踊り」は今年で61回目を迎えました。

参加連 のべ169連 本場徳島からも参加
観客動員 88万人(2016年実績)
都内の夏のお祭りとしては最大級です

高円寺純情商店街
IMG_20170826_133444_1.jpg
ねじめ正一が高円寺北口商店街を舞台にして書いた小説の題名で、のちにテレビドラマ化
したのでご存知の方もおられるのではないかと思います。

ここから出てる「若駒連」も元気に踊ってました。

今年は流し踊りは止めて、舞台踊りを撮ってきました
座・高円寺ホールで1時間ほどの舞台でした
座って撮影できるので、かなり楽ちんでした(笑)

今日は「女踊り」をアップします
笠のかぶり方
手の握り方
足のあげ方
優雅に踊る姿は色気が漂います

人を撮るのは苦手なのですが、そのシーンに合った一番の表情を狙ってみました。


No1
No1_1_201708281012190ba.jpg

No2
No2_1_20170828101221ea4.jpg

No3
No3_1_20170828101222280.jpg

No4
No4_1_20170828101224a4c.jpg

No5
No5_1_2017082810122561a.jpg

No6
No6_1_20170828101227317.jpg

No7
No7_1_20170828101228cb8.jpg

No8
No8_1_201708281012306be.jpg

No9
No9_1_20170828101231386.jpg

No10
No10_1_2017082810123350e.jpg


気に入っていただけた写真がありましたか、何番が気に入ったとコメンといただけたら嬉しいです。
どういった写真が気に入ってもらえるのか参考にして、腕を磨いていきます(笑)


畑ネタがしぼんできたので、2日に渡り写真をUPします。
明日は「男踊り」です

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシ、インゲン跡を耕す

2017/08/27(日)
今日は曇り空で30℃超えない予報でした。
絶好の畑日和!

秋冬野菜の植え付けが間近に控えてます。
そろそろ畝を立てておかないと。。。

重い腰を上げ、畑へ向かいました。


トウモロコシ(手前)とインゲン(奥)を片付けた畝
IMG_20170827_092655_convert_20170827132222.jpg
この畝からやっていきます

マルチをはがし、草取してから・・・、
IMG_20170827_095813_convert_20170827132232.jpg
スコップで耕しました。

買ってきた腐葉土
IMG_20170827_100040_convert_20170827132243.jpg
パーク入りの20L堆肥です
ミニ菜園なんで、これが3~4袋あれば足ります


腐葉土を一列に撒きます
IMG_20170827_100501_convert_20170827132254.jpg

さらに鶏糞も1列に・・・、
IMG_20170827_100902_convert_20170827132316.jpg

今回、石灰は撒きません
先日、酸度計で測ったら問題なかったです


土と混ぜ合わせ
IMG_20170827_101708_convert_20170827132326.jpg

できあがり!
IMG_20170827_101717_convert_20170827132335.jpg
マルチ張りも一気にやってしまおうと思っていたのですが、
思いとどまりました、暑くなってきたのです(笑)

この畝には手前から、カブ、ダイコン、のらぼう菜を計画してます。


トマトはまだ少しだけ採れます
IMG_20170827_123750_convert_20170827132345.jpg
撤収に踏み切れません・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

栗坊はもう限界!

2017/08/26(土)
30℃超えの残暑が続いてますが、今日は超えはしてもいく分か和らぐそうです。
毎年行ってる高円寺の阿波踊り、今年も行ってきます!


初めてやってみたカボチャ栽培、限界に達したようです
IMG_20170819_105847_convert_20170826062048.jpg
棚の上の方も枯れちゃいました


限界ですね
IMG_20170822_092252_convert_20170826062059.jpg
蔓が干からびてます
これ以上大きくなるのは望めませんね(笑)

7/28に9個目の着果を確認した赤ん坊カボチャ、これが最後になりました。
サイズは別としてちゃんとカボチャになってますね。


もう少し大きい栗坊
IMG_20170822_092353_convert_20170826062109.jpg
梅雨明けと同時に、一気に3個も着果したうちのひとつです
雌花がいっぱい咲いてくれれば問題ないのですが、咲く時期が遅かったですね。
遅くなってゴメンね~♪


これが残ってる中で一番大きい
IMG_20170822_092359_convert_20170826062118.jpg
まだ干からびてないぞ!
葉っぱがまだ残ってるし・・・、
今日採るのは止めよ~(笑)


結局、3個採ってきました
IMG_20170822_151653_convert_20170826062128.jpg
ちゃんとした「栗坊」に見えるでしょう!


実は、こんなに小さいのです
IMG_20170822_160035_convert_20170826062140.jpg
ミニチュアですね


飾っておきましょう!
IMG_20170823_091938_convert_20170826062203.jpg
野菜の置物ですね

畑にはまだ2個残ってます
近々撤収するときにでも、最後の2個を収穫します(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城の夏野菜収穫状況(茨城の相棒)

2017/08/25(金)
今日も猛暑日が続きます
これから夏がやってくるような錯覚に陥ります(笑)


茨城の相棒は8月に入ってから北海道へ帰省してました。
小学、高校とむかしの仲間と会ってきたようです。
CIG_IMG001_convert_20170825094057.jpg
いつもこの店に集まるようですよ。
中学の同級生がやってるお店のようです。

いいですね、避暑に帰れる家があるって羨ましいです。

そんな相棒から、遅くなってしまったがと夏野菜の状況を知らせてきました。


夏野菜の収穫が始まる(7/16)
CIG_IMG007_convert_20170825091256.jpg
1ヶ月以上も前の写真ですが、この時期が一番嬉しいのですよね。
ミニトマト、大玉トマト、インゲン、オクラ、ナス、シシトウ、キュウリ


初栽培のズッキーニ
CIG_IMG008_convert_20170825091305.jpg
これも1ヶ月前の写真ですが、今年初めて植えたズッキーニ2本を収穫したそうです。
全部で10本ばかり収穫したところで、日蔭になるので撤去したそうです。
充分、役目は果たしたと満足できたようです。


カボチャの初収穫(7/19)
CIG_IMG001_convert_20170825091155.jpg
坊ちゃんカボチャ1個、みやこカボチャ2個
重さを測ってみたら、みやこは1.4Kg、坊ちゃんは400gあったそうです。

私の栽培してる「栗坊」は坊ちゃんとよく似てるのです。
残念ながら重さは負けました(笑)


坊ちゃんカボチャ
CIG_IMG002_convert_20170825091207.jpg
やっぱりひと回り大きいですね。


みやこカボチャ
CIG_IMG003_convert_20170825091217.jpg
やはりこのくらいがカボチャっていう感じがしますね。
このくらいだと棚で空中栽培できるかな・・・。


スイカとトマトの収穫
CIG_IMG004_convert_20170825091229.jpg
北海道に行く前にスイカ5個を収穫したようです。
手前の2個が赤玉、後ろの3個が黄玉だと言うのですが、切ってみなきゃ分からないですよね(笑)
自然交配なので、黄玉については、切った時、種周辺がうす赤っぽくなっているものもあったそうです。
・・・と言うことは、去年のスイカの種


ついでにミニトマト、大玉トマトも収穫
ボール一杯のミニトマト、奥さんは食べ切れなかったのでは・・・。

スイカはその後もなり続け、近所にくばったり、傷んで廃棄したりしたそうですよ。
収穫時期に肝心の主人が留守では困ったことでしょう。


大玉トマトの収穫
CIG_IMG005_convert_20170825091238.jpg
今年はカラス対策(糸張りと黒ビニール袋をつけた棒立て)をしたせいか、カラス被害はなかったそうです。
スイカも同様だそうで、”黒ビニール袋をつけた棒立て”って面白そうですね。
その写真が見たいのですが・・・(笑)


ナスの収穫
CIG_IMG006_convert_20170825091246.jpg
5日前に奥さんが収穫してきたナス
いいサイズですね、ひび割れは起こしてないようですね。
雨の日は多くなかったのかな・・・。


落花生
CIG_IMG016_convert_20170825091313.jpg
落花生が黄色の花を咲かせ生長してきました。
子房柄がもぐり込みを始めたようですよ、落花生はこれを見るのが楽しみですね。


昨日、3週間ぶりに畑へ行ったそうです。
ジャングル化した畑を見て驚いたそうです。
今日から本腰入れて草取り開始だそうです、ガンバレ!!!

できたら草取り前と後の写真が見たい(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマト畑の片づけ(援農ボランティア)

2017/08/24(木)
夏の甲子園は埼玉県の花咲徳栄高校が初優勝を飾りました。
準決勝で西東京の東海大菅生を破った強力打線でしたね。
初の埼玉県勢の勝利、おめでとうございます。

さて、今日は援農ボランティアで農作業です。
気温が上がって残暑の中で作業になるようで、覚悟して農家さんへ向かいました。
農家の畑

畑へ着くと先に来ていた先輩ボランティアが、つるありインゲンの撤去に掛かってました。
今日はこの作業なんだ・・・、良かった!

アーチ状に組み立てられた支柱に、ほとんど枯れたインゲンが張り付いてました。
先ずは支柱を固定してるマイラ線を取り除き、インゲンの残渣を引きづりおろして適当な
大きさでまとめてマルチの上にのせておきます。

意外に簡単であっと言う間に片づきました

次はトマト畑の片づけのようですが、
トマトは支柱が外されて、残渣はまとめられてました。
イヤ~な予感が(笑)

そうです、重たい支柱運びです。
今日のボランティアは二人、きつい労働になりました。

25本毎に束ねられた長く太い支柱が、畑を一望すると30束はありそうです。
30m先へ手で持って運ぶのです、
肩に担ぐと、重すぎてフ~ラフラ・・・(笑)
両手で抱えて運びました。

畑の外から、親子連れのお母さんが「これは何ですか・・・」
エッ? 見るのは初めてだ、背丈の高い茎の上の方に小さな可憐な花が咲いてます。
農家さんだと思われて聞いてくるのですよ。
後からおかみさんに聞いて、ゴマだと分かりました。

休憩はさんで、今度はナス畑の草取りでした
11時を回って、気温もどんどん上昇してます。

ナスの株は大きくなってトンネル状になっているため、その中に入れば日陰になります。
蚊が多いとかで蚊取り線香を腰に巻き付けての作業でした。
このスタイルは初めてですが、蚊に刺されませんで効果大ですね。


<休憩時の話題>

まっ赤なスイカを出していただきました。
今年最後の収穫だそうで、ありがたくいただきました。
今年の夏も最後かと思いきや、昨日から猛暑日です(笑)

ナス畑の草取りで、大きなナスがごろごろ生っているのを見て驚きました。
家庭菜園ではこんなナスは絶対無理だわ~(笑)

品種はなにかと尋ねると、「とげなし千両ナス」だそうです。
千両ナスは自分も作ってるが、こんな大きなナスにはならないのだが・・・。

私の畑でナスが割れて全滅状態だと話したら・・・、
やはりトマトと同じで、雨が原因のようです。
今年の夏は、雨にやられてしまいました。


<お土産>

IMG_20170824_125739_convert_20170824145700.jpg
サツマイモが入ってました
もう秋なんですね

葉生姜と甘唐辛子、ビールのつまみですね

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

もんじゃ焼き食べたよ!

2017/08/23(水)
東京に再び夏が来た!!!
8月1日から続いていた都心の雨の連続記録が21日間で止まりました。
40年前の記録22日間を抜くことはできませんでしたが、歴代2位の記録になりました。

残りの1週間で夏を満喫しましょう!!!
いきなり猛暑日か、8時の気温が30℃にもなった


昨晩は孫っちが泊まりにきて、もんじゃ焼きを一緒に食べました。

先日、家内と孫っちらが月島もんじゃへ行って、土産を買ってきてました
IMG_20170813_194336_convert_20170814111245[1]_convert_20170823125818
きょうはそれを食べようと。。。

実は11月に小学校当時の幼馴染5名が東京にやってきます。
その時に東京名物「月島もんじゃ」に案内しようかと思っています。

でも私は行ったこともないし、月島もんじゃ焼きは食べたことがない・・・。
月島が付かないもんじゃ焼きは3回ほどあるのですが。
でもかなりむかしのこと、忘れてます(笑)


今日はもんじゃ焼きの食べ方を報告します!

大きなボールに先ずはミックス粉を水で溶かし、月島もんじゃソースを入れてダシ汁を作ります
その上に、キャベツ、あげ玉、切りイカ、小エビ、切りもち、明太子の順に盛りつけます
IMG_20170822_183346_convert_20170823125830.jpg
お好み焼きならここで混ぜたくなりますが、じっと我慢です(笑)

土産物なので、全て乾燥ものですが、お店ではもちろん生です。
月島は築地がお隣なので食材も新鮮です。


250℃に熱したホットプレートへダシ汁は残して、具材だけを入れます
IMG_20170822_184609_convert_20170823125840.jpg
孫っちが2個のへらで具材を混ぜ合わせていきます。
店で覚えてきたようですよ

熱が通った具材で土手を作り、その中に残しておいたダシ汁を流し込みます
IMG_20170822_184823_convert_20170823125849.jpg
ここが一番難しいところですね。
土手がしっかりしてないと、ダシ汁が外へ出て行ってしまいます(笑)


ダシがグツグツし出したら混ぜ合わせ、薄く大きく広げます
IMG_20170822_185324_convert_20170823125901.jpg
「おこげ」ができるまで2~3分待ちます!
美味しく食べるコツは外側のダシの底が少し焦げてきたときです。


もんじゃ専用の「はがし」を使って、いただきます
IMG_20170822_185751_convert_20170823125910.jpg
はがしとは小さなヘラです
これにも食べ方があって、はがしを裏側にして握ります
・外側からひと口ずつかき取る
・そのままホットプレートに押し付けてさらに焼く
・おこげができたらそのまま口に運ぶ

熱いですよ、やけどしないでね

30年前に食べたもんじゃ焼き、思い出してきました(笑)
おこげが美味しいのでした。。。

小さなヘラでは面倒だと、大きなヘラの出番でした
IMG_20170822_190439_convert_20170823125920.jpg
このまま口に入れたわけではないですよ・・・(笑)


東京名物だと連れて行って、食べ方も分からないでは東京人の恥じですからね。
嬉しいことに、先日大宮で会ったのり巻き名人のNさんが、詳しいのです。
ご指導よろしく頼みますね(笑)

月島にはもんじゃ屋さんが53軒もあるそうで、もんじゃストリーに建ち並んでいるそうです。
どこが美味しいのか調べてから行ってみたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の酸性度を調べてみました

2017/08/22(火)
久しぶりに部屋に朝日が入ってくる一日の始まりでした。
昨日は都心の日照時間が8日ぶりに3時間を超えました。

厳しい残暑の始まりのようです。

畑へ行って、秋作初めの土壌(ph)検査をやってきました。


撤去した後の畝をそれぞれ測ってみました

キュウリ畝の測定
IMG_20170822_092754_convert_20170822115155.jpg
6.8(微酸性)
OK!

ダイコン畝の測定
IMG_20170822_092846_convert_20170822115204.jpg
6.75(微酸性)
OK!

トウモロコシ畝の測定
IMG_20170822_092933_convert_20170822115214.jpg
6.6(微酸性)
弱酸性(6.0)くらいがベストなんですが。。。

つるありインゲン
IMG_20170822_093000_convert_20170822115223.jpg
6.6(微酸性)
OK!

もう終わった畝を調べてどうするのか・・・、
秋冬野菜のレイアウトは決めましたので
問題ないか確認しました(笑)


ホウレン草を栽培する予定ですが、ご存知の通り酸性に最も弱い野菜です。
ホウレン草畝には石灰撒いて6.9~7.0(中性)にしてあげる必要がありますね。

秋野菜のブロッコリー、カブ、ダイコンなどはこのままでいいようです。


春作の初めに酸度計で測ったら、4.8とかなり強い酸性土壌の部分がありビックリ
したもんです。

通常の倍の石灰を散布して弱酸性(6~6.4)にしてから野菜づくりをスタートし
ました。

今回測ったら微酸性(6.5~6.8)になってるということは・・・???
普通、雨が多いと酸性にかたよると思っていたのに・・・、
21日連続の雨が降っても中性にかたよってます。
意外な結果に、石灰は何度も撒くものではないなァ~ と納得しました(笑)

石灰は1年に一度の散布でいいようです、撒きすぎると土が固くなると農家さんから
聞いた話しを思い出しました。

トマトもそろそろ撤収のようです。
市民農園では、秋冬野菜づくりへ徐々にシフトしてきているようです。

遅れをとらないように進めよう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの救済(植え替え)

2017/08/21(月)
昨日も東京のどこかで雨が降ったようで、8月に雨が20日以上連続して観測されるのは
1977年以来40年ぶりのことだそうです。
その年は22日連続だったそうですが、あと3日で新記録になってしまいます。

今日は雲の合い間から青空が見えて日も射してますが、気温は例年より低めです。


畑へ行ってきました。

先日にも報告しましたが、ネギが倒れて立ち上がってきません
IMG_20170821_085352_convert_20170821143713.jpg
2日前のゲリラ豪雨でまたさらにひどくなってます。

さらに悪いことに、お隣の里芋がものすごく大きくなって完全に日陰になってしまいました。
市民農園にも日照権ってあるのかな・・・(笑)

これじゃ引越さなくては復活の見込みはないでしょう!
IMG_20170821_090544_convert_20170821143724.jpg
枝豆の撤収跡に植え替えすることにしました


抜き取ると・・・、
IMG_20170821_091433_convert_20170821143736.jpg
かなり分けつして増えてますね
九条太ネギです


3株分をばらすと・・・、
IMG_20170821_091617_convert_20170821143747.jpg
20本近くあります
1本の苗を植えると、約7本のねぎになるということか・・・(笑)


1本にばらしたのを、また植えていきます
IMG_20170821_093149_convert_20170821143757.jpg
場所を変えて、また元気に復活してもらいたいものです


ワラと肥料をばら撒いて
IMG_20170821_093740_convert_20170821143807.jpg

反対側にも植え付けます
IMG_20170821_095751_convert_20170821143817.jpg
2条植えにしました


完了!
IMG_20170821_101245_convert_20170821143828.jpg
移植する前よりは、多少よくなったでしょう(笑)

これでお日さまにあたって、立ち上がってくれたら嬉しいのですが。。。
ゲリラ豪雨が来ませんように!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリをやっと片付けた!

2017/08/20(日)
昨日の夕方にゲリラ豪雨が首都圏を暴れ回りました。
もういい加減雨はいいのですが、困ったものです・・・。

下旬にやっと晴れ間のある夏空が出てくる予報ですが、畑の秋冬野菜の準備にかかれれば
いいのですが・・・。


キュウリが完璧に枯れてます
IMG_20170819_105057_convert_20170820140100.jpg
そばに植えた七夕キュウリも見る影もありません(笑)


干からびたキュウリの茎
IMG_20170819_105047_convert_20170820140050.jpg
先日、ボランティア農家さんでキュウリ畑の片づけをやりましたが、
これほど筋衛門にはなってなかった。
撤去が遅いだけですかね・・・(笑)


キュウリ4株を撤去しました
IMG_20170819_105743_convert_20170820140110.jpg
スッキリしました!
隣のトマトが押し寄せてきてます

このようにトマトが上の方で空中をさまよってます
IMG_20170819_105749_convert_20170820140121.jpg

IMG_20170819_102904_convert_20170820140040.jpg
お隣の区画の里芋へ伸びてます
「オイオイ、そんんに大きくなって日陰を作るんじゃないよ!」

でも、トマトも終わりに近いのです・・・。


収穫がこれしかなくなってしまいました
IMG_20170819_113745_convert_20170820140131.jpg
もちろん、キュウリはありません(笑)

さて、天気が回復したら秋冬野菜の準備にかかりますよ!

雨ばかりだとブログネタにも困ってしまいます。
これ以上続くと休業になりかねない・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

出来そこないの野菜ばかり

2017/08/19(土)
昨日は埼玉へ行ってたもんで、東京は雨降ったのでしょうか・・・。
ゲリラ豪雨の予報だったのに、帰りの路面は濡れてませんでした。

今朝は雨が降ってませんでした。

久し振りに畑へ行ってきました

雲の合い間から青空がチョットばかし見えます
IMG_20170819_102827_convert_20170819143616.jpg
ホント! 久しぶりに青空を見たような気がします

久しぶりに見る野菜たちは・・・、

完熟し過ぎのトマト
IMG_20170819_102814_1_convert_20170819143558.jpg

IMG_20170819_102820_convert_20170819143607.jpg
雨降りばかりで畑へ来るタイミングを逃してしまいました。


ナスにひび割れ
IMG_20170819_102641_1_convert_20170819143546.jpg
こんなのばかりがぶら下がってます


ネギが大変なことに!!!
IMG_20170819_102937_convert_20170819143625.jpg
9割方倒れてます!
ゲリラ豪雨で倒れた部分は、立ち上がってくるかと期待してたのですが余計ひどくなっ
てます


隣の区画に里芋のオバケ葉っぱが・・・、
IMG_20170819_102945_convert_20170819143633.jpg
完全に影になってます!
見込みないね~

他へ移植してやれば復活するかな・・・???


里芋は立派!
IMG_20170819_103049_convert_20170819143643.jpg
農家のご主人が言う通り、雨ばかりでも里芋は元気ですよ

奥の区画にも里芋が・・・、
IMG_20170819_103104_convert_20170819143652.jpg
私のよりも背丈が大きいぞ!
「隣の芝生は青い」のだ・・・。



<追記>

昨日は大宮で小学校同窓会の幹事会をやりました。
11月上旬に予定されてる2回目の同窓会に向けて準備を進めてます。

今回は故郷の北海道から5名の参加をもらい東京で開催します。
幹事の一人が・・・、
IMG_20170818_131513_convert_20170819143530.jpg
薔薇の巻きずしを作って、持って来てくれました。
綺麗ですね!
何回もブログで紹介しております、埼玉の幼馴染のNちゃんです。

美味しくて4個もいただきました。
食べすぎだ~(笑)

今回の幹事会は北海道組をどうやって迎えれば喜んでもらえるかを中心に、
当時の学級委員長のKちゃんにも参加してもらい、当日のスケジュールなどを決めました。
やっぱりKちゃんの頭はむかしのままでした。

幹事の中には群馬の相棒も入っており、幹事会が終わっても二人で焼酎1本空けました。
飲み足りなくて、駅前の大衆酒場でまた飲んで。。。、 二人ともノンベ~です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっとカボチャを食べてみた!

2017/08/18(金)
昨日、天気予報では一時晴れ間が見える時間帯もあるとかで、期待しましたが見えません
でした。もう何日も青空を見てません。

今週末は激しい雨や雷雨に注意とのこと、午前中は降ってなかったのですが、午後に外出
するので予約投稿しました。


初収穫で採った栗カボチャ「栗坊」はまだ食べてなかったのです。
IMG_20170816_125132_1.jpg
2週間置いとけば美味しく食べられると聞いてますが、もう5週間も経ってる!


ネットで超簡単なレシピを探し、作ってみました。

他の食材と混ぜないで、栗坊本来の味をいただきたかったのでカボチャの煮物にしました。


レンジで裏表を2分づつ
IMG_20170816_130526_1.jpg
切りやすくするためにレンジでチンするのだそうですが、かなり柔らかくなりました。
種とわたを取り出します


食べやすい大きさに切って鍋に投入
IMG_20170816_132334_1.jpg
鍋の中には
・水  100ml
・酒  100ml
・砂糖 少々
・塩  少々
・めんつゆ 大さじ3

弱火で15~20分も煮るのだそうですが、溶けて無くなるのではと思い15分にしました

さらに中火で煮汁を飛ばすとありますが、なかなか飛んでくれません(笑)
煮くずれしてしまうと思って、途中で火を止めました。


初めて作ったわりには上出来!
IMG_20170816_132931_1.jpg
甘くてホクホクなカボチャ煮をいただきました。

初栽培したカボチャを初めて食べてみましたが、意外に美味しかったのでビックリ!
お酒のつまみにはチットね、砂糖入れ過ぎたかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの撤去作業(援農ボランティア)

2017/08/17(木)
朝起きたら雨は降ってませんでしたが、地面は濡れてました。
日中は曇り空でしたが、雨降りが連続17日に更新されました。
ありがたくはないですが・・・(笑)

今日のボランティア作業は何かなと考えながら農家さんへ向かいました。
農家の畑

キュウリ畑の撤去作業でした
1週間前に最後の朝採りをやってから、根っこを引き抜いておきました。

違う曜日のボランティアがやってくれるかなと思ってましたが、毎日のように雨なもんで
今日になったようです。

誘引のためにワラで縛ったか所をハサミでパチパチ切っていきます。
途中で気付いたのですが、一番天辺の誘引は麻ひもを使ってました。
その先は摘心ではなく放任なので、丈夫なひもを使ってるようです。

農家仕様なのか支柱が長くて、天辺のひもは背伸びしなければ届きません(笑)
キュウリの残渣はマルチの上に載せておいてとのこと、たぶん乾燥させるのでしょう。

残渣の中にキュウリがあったら退けといてとのこと・・・、
これは後から畑の端に捨てました

3人で2時間かかってやっと残渣は片付き、丸裸になった支柱だけです。
ここで休憩が入りました

一休みしてから、今度は支柱の固定で巻き付けてあるマイラ線を取り外します。
支柱は合掌式に組んであって、横支柱は端の方に1本だけ、あとはこのマイラ線で横方向に
固定していってます。

さて、この後は力作業なのです!

支柱を1本づつ抜いていき、25本づつにひもで束ねます
太くて長い支柱なので、とにかく重いのです(笑)

さらにこれを50m先へ運んでいくのです
腰が抜けるほど重い!!!

3束ほど運んだところで時間です!
ア~ァ 助かった・・・(笑)

まだいっぱい残ってますが、他の曜日のボランティアに任せましょう!
まだ雨降りが続くかも・・・。


<休憩時の話題>

日照不足で夏野菜の生長に影響が出てきたそうです。
雨で喜ぶのは里芋くらいで、他の野菜は収穫が遅れてるようです。

もうそろそろ秋野菜の準備です
夏野菜の遅れに合わせていると大変なことになります、いいところで切り付けて
秋野菜へ移行した方が良いとの、ご主人からのアドバイスがありました。

今年の夏は7月で終わったようです。
天候不順が農家さんにとっては大問題、野菜の値が上がった時にたくさん出荷できれば
ベストなんでしょうが、そうは上手くいかないようです。
また大豊作の年は値が下がってこれまた困るそうです。


<お土産>

IMG_20170817_134419_convert_20170817151519.jpg
立派なナスが採れてるようですね。

私の畑のナスは日照不足か、いつものことなのかあまり良くありません
きっといつものことのようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスにも追肥

2017/08/16(水)
今日も朝から雨です、東京で40年ぶりの15日間連続雨が16日に更新されました。
梅雨の時期には空梅雨で、梅雨明け宣言が出てから雨降りが多くなるとは皮肉なものです。


先日は里芋に追肥しましたが、他に追肥が必要な野菜はないかと考えました。

夏野菜の中でどうにかまだ実を付けてるナス
IMG_20170809_075343_convert_20170816112011.jpg
一時期の輝きがなくなり、変色したりでつやがなくなってきてます
でもベビーナスがたくさん生ってるので、ナスに追肥することにしました。


マルチの畝肩に穴を開けて・・・、
IMG_20170809_081032_convert_20170816112023.jpg
ここに肥料を入れます


里芋で使った肥料です
IMG_20170809_081120_convert_20170816112032.jpg
栄養素の割合はN4、P7、K7
実肥といわれるリン(P)も豊富です、イモだけに使うのは勿体ない(笑)


株間にも追肥です
IMG_20170809_081516_convert_20170816112054.jpg
4株の真ん中に穴を開けて

よく見ると・・・、
IMG_20170809_081512_convert_20170816112043.jpg
細い根っこがいっぱいだ!
ナスの根張りはすごいと聞きますが、もう畝の外まで伸びているのでしょうね
株間はいいか~と思いましたが、開けたんだからと少々入れました(笑)


水やり
IMG_20170809_082916_convert_20170816112105.jpg
ナスは肥料食いであって、水も欲しがります。
ジョウロでチョロチョロでは足りませんよ

隣の畝との間にたっぷりの水を流してやります。
株元にやっても意味ないですよ、
伸びた根っこの先にやりましょう!

水やり3年、もう7年目だ・・・(笑)


<追記>

IMG_20170815_182504_convert_20170816112116.jpg
昨夜は農業学校同期生8名の飲み会がありました。
卒業して5年目になりますが、みなさん変わりなくお元気でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ミニカボチャの4個目を収穫

2017/08/15(火)
今日も雨が降ったり止んだりの天気でした。
東京はこれで8月に入って雨の降らなかった日がありません。

日曜日まで傘マークが続いているので、この記録はもっと伸びるでしょうね。
いったいどうなってるのでしょうか、日照不足で野菜が育ちません!!!

棚の上の方でも葉っぱが枯れてきてます
IMG_20170813_075849_convert_20170815120409.jpg
遅れて着果したカボチャは収穫までたどり着けるのでしょうか。。。
この天気じゃ見込みないね(笑)


花がまだ咲きます
IMG_20170813_080038_convert_20170815120439.jpg
雄花の数って半端じゃないですね。


株元から出てきた子蔓も雄花を咲かせてます
IMG_20170813_080010_convert_20170815120429.jpg
もう勝手に這わせておきます(笑)


遅れた2株目の2番果
IMG_20170813_075912_convert_20170815120420.jpg
これ以上大きくなる気配はなし・・・。

収穫しました!
IMG_20170813_082425_convert_20170815120447.jpg
これで4個目の収穫になります

目標の2株で10個はほど遠いなァ~・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロヘイヤは夏バテ防止

2017/08/14(月)
朝から雨が降ってました、一日降り続くようです。

おかしな天気で夏バテもないのですが、今日はモロヘイヤをどうやって食べてるか
紹介します。


モロヘイヤは夏バテ防止の栄養源です
IMG_20170813_080051_convert_20170814111135.jpg
カボチャ棚の下で元気に育ってます

採ってきたモロヘイヤの葉っぱだけ取ります
IMG_20170813_093732_convert_20170814111145.jpg
引っ張れば簡単に取れます

1~2分茹でます
IMG_20170813_094553_convert_20170814111155.jpg
いいかげん(笑)

麺つゆに和からしを溶かせて、茹であがったモロヘイヤを水を切ってから
和えます
IMG_20170813_094903_convert_20170814111206.jpg


いりごまを振りかけてできあがり!
IMG_20170813_095450_convert_20170814111216.jpg
食感はネバネバ系です。

他に梅干、納豆などと和えても美味しいです。


モロヘイヤの栄養価
IMG_20170813_095556_convert_20170814111225.jpg
ホウレン草を上回る栄養価があるそうです。
青葉が少ない夏に収穫できる野菜として人気がありますね。

夏バテ防止を筆頭に、老化防止、免疫力アップに効果があるそうです。
また、コレステロールや血糖値の上昇、血圧を抑える働きなどがあるとかで・・・、

すべてが私に該当する!(笑)
ということで、今年の夏はたくさんいただいてます。


さて、今日は家内が親戚の集まりである女子会で留守です。
晩ご飯は適当に食べておいてと言って出ていきました。


私が用意した晩ご飯
IMG_20170813_182508_convert_20170814111236.jpg
なんか野菜ばっかし
健康的な食事です(笑)

ご飯と混ぜたのは、agriotomeさんからいただいた「肥後のたかなめし」を
混ぜたものです、これはご飯がすすみますね。


家内が帰ってきました
IMG_20170813_194336_convert_20170814111245.jpg
孫っちも一緒に、月島もんじゃ焼きを食べてきたようです。

もんじきゃの土産なんてあるんだ、へらが2本付いてました。
いつ食べようかな~  しばらくいらないだってさ・・・、
2軒も回って、たらふく食べてきたようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自転車小屋の完成と収穫野菜(群馬の相棒)

2017/08/13(日)
今日も日差しがなく曇り空、夏はとっくに終わってしまったのか・・・。
週間天気予報を見ると、火曜日以外は全部傘マークです。


群馬の相棒から娘さん夫婦宅の自転車小屋が完成したと知らせがありました。

畑の農工具収納小屋が完成後、次は娘さんから自転車小屋の発注?があり、一カ月かけて
完成したようです。

大工さんとしてチョットしたアルバイトもできるのではと思わせる出来栄えです。
その出来栄えを見てやってください!


基礎作り
CIG_IMG001_convert_20170813111029.jpg
自宅敷地内に家族の自転車小屋を請け負いました


棟上げ
CIG_IMG002_convert_20170813111038.jpg
材料は基本的に、娘さん夫婦宅の新居の余り材料だそうです。


屋根と壁
CIG_IMG003_convert_20170813111048.jpg
黒壁は外壁の余り材料とかで、カットするのに刃具を購入したそうですが、工具も少しづつ
増えていきますね。


床のコンクリート工事
CIG_IMG004_convert_20170813111057.jpg
どこで覚えたのか、DIYの域を超えてるんじゃないか・・・、
現役の時はこんな仕事してなかったよね(笑)

真夏、汗たらたら流しながらやったんでしょう・・・。
コンクリート作業は疲れたそうです。
畑作業より大変ではないかと思います。


奥の壁張りと塗装(完成)
CIG_IMG005_convert_20170813111106.jpg
家族の自転車がきちっと収まって完成です
すばらしい!!!


野菜の方もしっかりやってるみたいです
CIG_IMG006_convert_20170813111115.jpg
2弾目のキュウリから優秀なのを収穫しているそうです。 
それにしても45センチとは長いね、お化けキュウリでもないし・・・。

1弾目は撤収となり、3弾目のキュウリが収穫まじかだとか・・・、

私は未練がましく1弾目のキュウリをやっと諦めました(笑)
3弾目まで作ってるとは、家庭菜園もプロ級だね


最近の収穫野菜
CIG_IMG007_convert_20170813111123.jpg
人参もう採れてるのだ、早いね~
今年もスイカが大豊作のようだね!

私はスイカ栽培がうまくいったためしがないので、羨まし~いよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

うちのキュウリも全て終わり!

2017/08/12(土)
今日も朝方まで雨が残っていたようです。
暑いのはもういいのですが、せめてカラッと晴れて欲しいものです。


東京では7月にお盆を迎えますが、地方では月遅れのお盆で迎えるのが多いようですね。
昨日から帰省客で高速道路が大渋滞してるようです。

さて、関東地区の今年の夏は日照不足のようです。
ボランティア農家さんのキュウリも早々と撤収になりました。


私の畑のキュウリも完全に終わりです
IMG_20170809_074954_convert_20170812132159.jpg
実も腐ってきて半分溶けて落ちてました

最後の力を振り絞って付けた実も大きくなりません
IMG_20170809_075026_convert_20170812132209.jpg
最後にたくさんの実を付けたのですが、期待むなしく悲惨な姿です


途中で放任した隣りのトマトが押し寄せてきてます
IMG_20170809_074940_convert_20170812132148.jpg
結果的にこうなるように隣り合わせにして植えてます(笑)


さて、七夕キュウリはどうなった・・・、
IMG_20170809_075057_convert_20170812132228.jpg
去年と同じ、ベト病にかかってます

完全にダメ!!!
IMG_20170809_075044_convert_20170812132219.jpg
移植した苗ですが、根付かなかったですね
やっぱりこの時期に直播きは難しい!


もうキュウリは諦めよう!
IMG_20170809_084104_convert_20170812132238.jpg
隣のトマトがどれだけ頑張ってくれるか・・・???
取りあえず支柱は残しておこうかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

孫っちの誕生日

2017/08/11(金)
昨夜から降った雨は朝方まで残ってたようです。
暑さはどこかへ飛んで行ったようで、涼しい天気になってます。

朝起きたら下半身と腕が筋肉痛になってました。
昨日のボランティア農家さんでの草取りがきいたようです。

農家さんの盆休みもあり、14日振りにやった3時間の草むしりは怠けた体には過酷
でもありました(笑)


昨日は孫っちの誕生日で、家に呼ばれて行ってきました

のり巻きを孫っちと一緒に作ったとか・・・、
IMG_20170810_182527_1.jpg
私が酢の効きすぎた酢飯が苦手で、ちょうどいい感じで出来上がってました。
具も今風のもので美味しくいただきました。


アイスケーキも作ったようで・・・、
IMG_20170810_190203_BURST001_COVER_1.jpg
ケーキ入刀です

先日、agriotomeさんからいただいたブルーベリーも入れたとかで、甘酸っぱい夏のケーキ
をいただきました。


最近、興味を持ってきたとかで、将棋を教えたやることにしました
IMG_20170805_155052_1.jpg
駒の動かし方は直ぐに覚えるのでビックリしました。
この年頃は記憶力が抜群なんですね、私もしっかり勉強しておけば良かった(笑)

将棋は奥が深い、何手先も読んで打つのですから頭の体操になりますね

私も30年ぶりくらいで打ちましたが、孫っち相手に本気モードで打つわけにもいかず、
飛車角抜きでやりましたが、うっかりミスも出てきます。
頭がボケモードに入ってきたかなァ~ (笑)

孫っちが将棋に興味を持ち始めたのも、中学生棋士の藤井四段の影響なんでしょうね。
ゲーム好きな孫っち、いつか負かされるときがやってくるでしょう。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝採りは今日で終わり(援農ボランティア)

2017/08/10(木)
昨日は猛暑日で今年一番の暑い日でした。
今日はうって変わって涼しいほどの天気です。

よかった! 援農ボランティアの日なのです。
いつものようにキュウリ畑へ直行しました。
農家の畑

ご主人から、「キュウリは今日でおしまい、最後なので小さいキュウリも全部採ってくだ
さい・・・」
もうそんな時期になったのか・・・。
去年より1週間ほど早いようですが、曲がりキュウリが多くなって売り物にならないようです。

撤去作業もやるのかなと思ったら、根っこを引き抜いておくだけでした。
軽く抜けるのには驚きました。
畝の土がまだフカフカなんですね。

この後は、人参畑の草取り
まだ発芽してそれほど経ってません。

人参の周りには小さな草がボウボウ
畝にはマルチは敷いてません

人参は本葉が出てくる前は草と見分けがつきません、
しっかり本葉は1枚出てきてました。
この時が1回目の草取りなんですね・・・、
せっかく発芽した苗を引き抜いてはどうしょうもありませんからね(笑)

草取りしていくうちに、5条筋蒔きで播種したようだと分かりました。
草取りが終わった畝を見てみると、きれいに5列に並んでるのがよくわかります。

今日は汗をかくこともなく、天気(曇り時々霧雨)に恵まれました(笑)


<休憩時の話題>

蒸かしジャガイモをご馳走になりました。
ホクホクで美味しかったです。

近くの小学生が来てイモ掘りしたそうですが、前日に雨が降ったため学校へは出来ないと言っ
たのに、無理やり生徒を引率してきたそうです。
泥だらけになって泥んこジャガイモをいっぱい収穫して帰ったそうです。

キュウリは第2弾を準備しているそうで、
母屋の近くの畑で長いトンネルが2列並んでました。


<お土産>

IMG_20170810_132318_convert_20170810142522.jpg
たぶん今日採った最後のキュウリなんでしょうが、しばらくキュウリはお休みですね。
大きなナスは立派です

農家さんの畑も夏野菜が終わりに近づき、徐々に秋冬野菜へ切り替わっていきます。
自分のミニ菜園もそろそろ計画しなくちゃね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモに追肥しました

2017/08/09(水)
朝から暑くてたまりません!!!
9時には33℃、12時には37℃にも上がり猛暑日になる予報です。
熱中症指数は「危険」!!!

早目に畑へ行ってきました

昨日、芋と豆の肥料を買ってきました
IMG_20170808_154217_convert_20170809111833.jpg
「天然のアミノ酸で甘さがアップ!」だそうです。


N4、P7、K7
IMG_20170808_154257_convert_20170809111844.jpg
窒素(N)分を少なめに、イモに必要なカリウム(K)を多めに施肥します


狭い畝に2条植で6株も
IMG_20170809_075435_convert_20170809111903.jpg
ぎゅうぎゅう~(笑)
仕方ないですね、ミニ菜園ですから。

左端手前の株だけ小さいのです。
出てくるのが遅かったから、育つのも遅いですね


葉焼けの葉っぱは萎れてました
IMG_20170809_075401_convert_20170809111854.jpg
この暑さで熱中症になったみたいです
自分がならないように注意しなくては・・・(笑)


さて追肥です!
畝間に撒いて土と混ぜました
IMG_20170809_080625_convert_20170809111912.jpg
注意することは、たくさん撒かないことですね


反対側にも
IMG_20170809_080636_convert_20170809111923.jpg
日差しが強いです!
敷いた藁で遮光してくれるかな・・・。


先日、鶏糞で追肥したヤーコンにも
IMG_20170809_081954_convert_20170809111942.jpg
ほんのひとつかみです

甘いヤーコンができるといいなァ~

熱中症になる前に帰ろう・・・(笑)
10時でした

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

まぎらわしい草

2017/08/08(火)
台風5号が日本海へ抜けたようですが、このまま北北東へ進むと東北、北海道にも影響が
出そうです。
とにかく大雨を降らせたのろのろ台風は去って、朝から日が射してきました。


カボチャ棚の下で作ってるモロヘイヤ(右側)、その左側の畝にそっくりな植物が生えてきた!
IMG_20170724_091016_convert_20170808105058.jpg


モロヘイヤ
IMG_20170724_091024_convert_20170808105109.jpg

似てるかな・・・、
IMG_20170724_091032_convert_20170808105119.jpg
これから先はどうなるか見てみたいので、そのままにしておきました。

それからしばらく経って、モロヘイヤの収穫
IMG_20170728_074642_convert_20170808105128.jpg
採ってもとっても面白いように直ぐに伸びてきます。

今年の夏はこれで夏バテ知らずです(笑)


似てる植物に近づけて比べてみました
IMG_20170804_102703_convert_20170808105138.jpg
微妙に違いが見えてきました!


なんだ!草じゃないか・・・、
IMG_20170804_103730_convert_20170808105148.jpg
引き抜きました(笑)

間違って食べたら、大変なことになったかも・・・。
モロヘイヤには毒があると言われますね、花が咲き出したらもう撤去した方が良いと
教わりました。


秋ナスか・・・???
IMG_20170806_085432_convert_20170808105208.jpg
まだ夏だよ!
整枝したナスはいく分元気を取り戻してます


こんなナスも出てきました
IMG_20170806_085403_convert_20170808105158.jpg
ボケナスか、
触ってみて固いので石ナスのようです。

肥料切れか・・・???
整枝してから追肥してませんでした。

早く肥料を買ってこないとダメなようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモにも藁を敷いた!

2017/08/07(月)
のろのろ台風は今後は近畿を縦断して日本海に抜けるコースのようです。
コースに近い方は十分に注意してください。

午前中は久し振りに青空で日差しの強い天気でした


さて、畑の方ですがサトイモをマルチ栽培してます
これだと土寄せはいらないので簡単なのですが、去年は途中でマルチをはがして土寄せ
して、良いサイズのイモが沢山取れました。

今年はどうするか迷ったのですが、マルチのままでいこうと決めました。

サトイモは乾燥を嫌うので水やりを欠かせません。
乾燥を防ぐために敷き藁をしてやりました。
IMG_20170806_084744_convert_20170807100534.jpg
マルチの上からでもいいみたいですよ
マルチ自体が乾燥防止なので、藁マルチで二重効果を狙いました、ホントかな(笑)


葉っぱが黄色!
IMG_20170806_084737_convert_20170807100524.jpg
紫外線が強い時期には葉焼けで黄色くなることがあるそうです。
拡がっていかないことを祈ります。


芽欠きはやってません
IMG_20170806_084934_convert_20170807100552.jpg
親芋以外から出てくる芽は最初のうちは欠いてたのですが、今はもう放任です。

マルチを敷いてから追肥はやってません。
元肥に鶏糞を入れてますが、有機肥料は長い間効果があると言われてますが、牛糞や豚糞
などと比べると短いようです。

お隣もうちより遅くにサトイモを植えましたが、今では追い抜かされてます(笑)
やはり追肥が必要なのかな・・・。

肥料が切れてしまいました。
HCで買ってこよう!

2種類の里芋植えたのですが・・・、
IMG_20170806_084755_convert_20170807100543.jpg
育ち方に違いはないようです。
HCから買った種芋ではなく、農家さんからお土産でいただいた里芋とスーパで買った
里芋なのです。


これはピーマンの花
IMG_20170806_085250_convert_20170807100601.jpg
シシトウの花と同じですね

ピーマンの実が生ってます
IMG_20170806_085306_convert_20170807100610.jpg

たまには赤ピーマンに変身します
IMG_20170804_101604_convert_20170807100514.jpg
赤ピーマンも美味しいって知ってますか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ヤーコンに追肥と藁を敷いた!

2017/08/06(日)
きょうは広島「原爆の日」ですね。
孫っちが広島へ行って原爆ドーム、資料館などを見学してきたそうです。

今日の天気は曇り、雲の切れ間から青空がのぞいてます。
湿度が高く、気温も30℃を越えるようです。

朝ごはん食べてから畑へ向かいました

ヤーコンが大きくなってきた!
IMG_20170806_083430_convert_20170806112824.jpg
草丈が1.5~2m近くまで伸びるそうですが、今のところは1.3m位ですかね。
この野菜は初栽培なのでどんなイモができるか楽しみなんですよ。


株元から生えてきてるのは草でしょうね
IMG_20170804_103312_convert_20170806112800.jpg
最初、隣りに植えてるモロヘイヤの葉っぱに似ていると思ったのですが、
違うみたいです、タダの草ですね、取リ除きました(笑)


追肥はまだ1回も上げてませんでした
IMG_20170806_083348_convert_20170806112815.jpg
2株の間と周りに撒きます


藁を敷いてあげました
IMG_20170806_084618_convert_20170806112838.jpg
初栽培なのでネットでもう一度調べました
生育適温は23℃で、夏の暑さには弱いのだそうです。
日除けで藁を敷いてみましたがどうでしょうか・・・。


上から生長点を覗くと・・・、
IMG_20170806_090400_convert_20170806112847.jpg
10月頃にヒマワリに似た黄色い花を咲かせるのだそうです。
これも楽しみです。


肝心なのは・・・、
IMG_20170806_090445_convert_20170806112857.jpg
土の中で生育中のイモですよが、見えません(笑)

ヤーコンって何かと聞く方が多いですね
実は私もそうでしたが・・・。

見た目はサツマイモみたいですが、みずみずしくて梨のような食感で甘いのだ
そうです。
サラダで生食でいただくようですよ、早く食べてみたい!(笑)


奥にミニカボチャがぶら下がってます
IMG_20170806_090544_convert_20170806112916.jpg
もうじき、カボチャ棚の高さに届きますよ

ヤーコンが顔見せるのは11月~12月の霜が降りる前になります。
まだずい分先ですね
秋冬野菜の邪魔にならないかな・・・、
大丈夫、畑の端に植えてます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大収穫のつるありインゲンを撤収

2017/08/05(土)
今日も曇り空、朝から湿度が高くムシムシします、午後から傘マークです
木曜日まで晴れマークがありません。

昨日のことですが、涼しかったので撤去作業をやりました。

6/20から収穫が始まったつるありインゲンがついに撤収となりました。
IMG_20170802_095011_convert_20170805090129.jpg

IMG_20170804_091506_convert_20170805090139.jpg
お隣のインゲンも撤収したようです。


まだ花を咲かせてます
IMG_20170804_092846_convert_20170805090149.jpg
暑い時期にインゲンの豆は肥大しないようです
去年栽培したモロッコインゲンがそうでしたので、今年は早めに播種しました。
今年は上手くいって、食べ切れないほどのインゲンを収穫できました。

さて、ネットに絡んだ蔓を取り除きます
IMG_20170804_092900_convert_20170805090159.jpg
この作業は苦手ですね、一気に取れないのでハサミでパッチンパッチン
誤ってネットを切ってはいけません、また来年も使います(笑)


やっときれいに取り除きました
IMG_20170804_094440_convert_20170805090208.jpg
ひと穴に2本立ちにして計12株も植えたものですから、時間がかかってしまいました。
昨日は気温が低くて助かりました(笑)


大量の残渣が出ました!
IMG_20170804_095234_convert_20170805090218.jpg
どうしょうか・・・。


畝の上に並べて天日干しです
IMG_20170804_095922_convert_20170805090231.jpg
乾燥させてから処分します

インゲンはつるありにかぎりますね。
収穫期間が長いし、量もたくさん採れますからね

ただし支柱立てたりネットを張ったりするのがネックですね。
ネットは苦手なんです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3個目のミニカボチャ収穫

2017/08/04(金)
今日も30℃に満たない雲の多い天気です。
畑へ行ってきましたが、涼しいくらいなので畑作業は楽ですね。


半月前にミニカボチャの初収穫やって余りにもか軽かったので、しばらく大きくなるのを
待ってました。

いくら待っても大きくなる気配はありません(笑)
IMG_20170802_094725_convert_20170804134445.jpg
ならばと、採ることにしました。

3個目の「栗坊」です
IMG_20170804_120848_convert_20170804134537.jpg

重さは・・・、
IMG_20170804_120831_convert_20170804134529.jpg
317gでした
最初のは278gでしたから、39g重い!
大して変らないですね・・・(笑)

重さより味ですね!
まだ最初のはいただいてません。。。


先日、9個目のカボチャが着果したと報告しましたが・・・、
IMG_20170802_094536_convert_20170804134434.jpg
右端のですが、カボチャ色に変化してきました
棚の上ではまだ雄花が咲いてますが、もう雌花は出てこないようです。
これが最後かな・・・(笑)


株元から子ヅルが伸びてきてます
IMG_20170804_103632_convert_20170804134455.jpg

もうひとつの株の方からも
IMG_20170804_103712_convert_20170804134506.jpg
今までは、親ヅル1本仕立てなので子ヅルは全部カットしてました。
棚の下の葉っぱは全部枯れてしまっているので、このままにしておくことにします。


収穫野菜
IMG_20170804_120618_convert_20170804134517.jpg
変形キュウリがまだ採れてます

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの裂果

2017/08/03(木)
東京は今日も曇り空、涼しいほどの天気が続いて、ホントに夏か・・・。
西日本は連日猛暑のようで大変ですね。
これもあっち行ったりこっち行ったりしてた台風5号の影響らしいです。

ボランティア農家さんがお盆なので農作業はお休みです。

シシトウが本格的に採れだしてきたと報告しましたが、小さな花も満開です
IMG_20170802_092233_convert_20170803125430.jpg
よく見ると、白い可憐な花です

あちこちに咲かせてます
IMG_20170802_092200_convert_20170803125419.jpg
今は収穫したばかりで待ちの状態ですが、直ぐにたくさん採れるようになりますね。


大玉トマトが割れてました!
IMG_20170802_092701_convert_20170803125439.jpg
乾燥させたところに大雨が降ると、根が一気に水分を吸い上げて実を肥大させようと
するが、その早さに皮がついていけず割れてしまうということなんです。

こちらの気候は空梅雨で、しかも水はやらないことにしているのでカラカラです。
そこにゲリラ豪雨などがやってくるとひとたまりもないですね(笑)

摘心せずに伸び放題です
IMG_20170802_093512_convert_20170803125510.jpg
トマトを摘心しないで実を着果し過ぎると、いよいよ株が疲れて裂果が多くなって
くるそうですが、まさにその現象のような気もします。

脇芽が育つ勢いもスゴイ!
IMG_20170802_093355_convert_20170803125449.jpg
この前に整枝してやったばかりなのに早いです、
下の方から出てくるのはなかなか気づきません、下はもう御用済みなんで(笑)

再び整枝してあげました
IMG_20170802_094230_convert_20170803125519.jpg
4株しかないのですが、すごい数だ!


上の方ではアイコさんが色付いてきてます
IMG_20170802_093502_convert_20170803125459.jpg
下からニョキニョキと伸びてきてるものが見えます(笑)


収穫野菜
IMG_20170802_103055_convert_20170803125528.jpg
一休みしていたナスとピーマンがまた採れだしてきました

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

七夕キュウリの救済で1本立ち

2017/08/02(水)
昨日の午後は神奈川県と千葉県南部でゲリラ豪雨が暴れ回ってました。
神奈川県の海老名では1時間に120ミリもの雨が降ったそうで、ニュース見て驚きました。
私のところは普通の雨でした。

今日は昨日のような雨はないようだが、曇り空で気温も上がらず9月中旬の天気だそうです。


空はこんな感じでした
IMG_20170802_093338_convert_20170802113453.jpg
涼しくて良いのですが、もう秋の気配とは早過ぎますね。


さて、ゲリラ豪雨に2回も傷め付けられた七夕キュウリはどうなったか・・・、
IMG_20170802_085047_convert_20170802113339.jpg
なんとか持ちこたえてます
2本だったのが1本は溶けてなくなってます

これはまだ2本残ってます
IMG_20170802_085021_convert_20170802113329.jpg
全部溶けた植え穴があるので、1本を移植してやろう!

移植しました
IMG_20170802_085941_convert_20170802113429.jpg
根付くかな・・・。


1本立ちしたよ!
IMG_20170802_085925_convert_20170802113358.jpg
なんかひょろ長くて徒長してるみたいですが、下葉がゲリラ豪雨にやられたからですよ(笑)

倒れかけていたのを立たせました
IMG_20170802_085907_convert_20170802113349.jpg
よく持ちこたえたね

4ヶ所目
IMG_20170802_085930_convert_20170802113408.jpg
間引きすることなく、4ヶ所とも1本立ちできました(笑)


全景です
IMG_20170802_094412_convert_20170802113502.jpg
そろそろ1弾目の撤収が始まるぞ~、支柱は残しておくから~

一旦諦めかけた七夕キュウリ、救済しました!


<追記>

近くの区画でスイカがマルチの上を這ってました
IMG_20170802_090929_convert_20170802113439.jpg
エェェ・・・、今からでも収穫できるの・・・???
これは興味ある栽培です、収穫までじっくり観察しよう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます