fc2ブログ

トウモロコシ畝の片づけ

2017/07/31(月)
今日は久し振りに気温が上がり熱中症に厳重警戒のようです。


トウモロコシ畝が草ボウボウとなってきました
IMG_20170731_084329_convert_20170731134858.jpg
枯れるのを待っていたのですが、これが限界かな・・・。


思いっ切り引き抜きました
IMG_20170731_090722_convert_20170731134909.jpg
折れてしまって残ったのは、スコップで掘り出しました


久し振りの草取りです
IMG_20170731_100600_convert_20170731134938.jpg

草取り用手袋
IMG_20170731_095735_convert_20170731134929.jpg
援農ボランティアでは手袋の下に、天然ゴムの極うす手袋をします。
これをやらないと、爪の中に土が入って簡単に取れないのです。

いちょう身だしなみは気にします(笑)

草取りafter
IMG_20170731_104337_convert_20170731134948.jpg
お隣さんの境界付近までやって上げました。
草取りはお手のもの・・・(笑)

チョット雑でした
あまりにも暑かったもので、手抜きしました。

カボチャの棚がはっきり見えます
IMG_20170731_104432_convert_20170731134959.jpg
この「栗美人」は親づるだけの1本仕立てなので、重くなって棚が崩れることも
なかったです、実も極小だし・・・(笑)


里芋もよく見えます!
IMG_20170731_104450_convert_20170731135008.jpg
マルチはがしてワラを敷いてやろうと思ったのですが、マルチのままでいいみたい(笑)


トマトがほとんど割れてました!
IMG_20170731_110314_convert_20170731135017.jpg
たぶん昨日の雨で割れたのでしょう

その中にオモシロいのが・・・、
IMG_20170731_110324_convert_20170731135026.jpg
アイコさんのデベソ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

9個目のミニカボチャが誕生!

2017/07/30(日)
空梅雨が明けたとたんに雨降りが多くなってきました。
午前中は小雨で畑へ行かれませんでした。

午後は高校野球の西東京大会の決勝があり、地元の早稲田実業がでるのです。
清宮のホームラン見なくちゃと、畑へ行ってる場合ではなくなりました(笑)


あれから、もう1個ミニカボチャの着果を確認しました
IMG_20170728_080208_convert_20170730110857.jpg
右端の生まれたての色してるのがそれです

これで全部で9個となり、目標にあと1個と迫りました。
奥の1個は1週間前に着果を確認してますが、カボチャらしくなるのは早いですね。

もうひとつ
IMG_20170728_080215_convert_20170730110907.jpg
これも1週間前に確認したものですが、カボチャらしくなってきました。

このミニカボチャ栗坊は、雌花が開花して45日後から収穫できるのですが・・・、

雌花がたくさん咲いていたのが7/17ですから、8/31が収穫日。。。
去年の小玉スイカの空中栽培を思い出しました。
あの時も一気にたくさん着果して、結果は収穫までに至らなかったのです。
あの悪夢が甦ってきました(笑)


先日、JAの野菜売り場で栗坊がたくさん売られてるのを見ました。
大きさは手のひらいっぱいにのるズッシリとしたものから、軽くのる小さなものまで
色々でした。
私が初収穫したものは軽くのるサイズでしたが、こうやって売られているのをみたら
売れるんだ! と安心しました(笑)


中玉、ミニトマト
IMG_20170728_073359_convert_20170730110829.jpg
上段まで赤くなってきました。
もう狸には届かないですよね
しかし大玉は遅い(笑)(大玉は狸にやられました!)


剪定してやってから初めてのナス
IMG_20170728_073753_convert_20170730110840.jpg
きれいに見えるでしょうが、裏側見ると虫に食われた跡がありました。
テントウムシダマシの仕業です。
葉っぱだけなら許すが、ナスの実まで吸い出しはじめました。

見つけたらペットボトルに落とすのですが、朝方行ってもいないのです(笑)


収穫野菜
IMG_20170728_090423_convert_20170730110925.jpg
まともな形のキュウリはもう採れなくなってきました。
七夕キュウリもダメになり、夢と消えていきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ゲリラ豪雨で新旧キュウリの交代は望み薄・・・

2017/07/29(土)
最近は雨か曇り空が多くて、梅雨明け前の方が夏といった感じなのです。
週間天気予報に晴れマークがひとつもないというのは、異常ではないでしぅようか。


梅雨明けしてから、2回ほどゲリラ豪雨がありました。
1回目の豪雨で泥を被ってから枯れ始め、2回目の後はこんな感じです
IMG_20170728_073238_convert_20170729092143.jpg
かろうじて上の葉っぱがまだ生きてますが・・・。


これは完全にノックダウン
IMG_20170728_073311_convert_20170729092211.jpg
茎が折れてます
突風が吹いたのでしょうね


ノックダウン寸前ですね
IMG_20170728_073224_convert_20170729092133.jpg

倒されずに残ってますが・・・、
IMG_20170728_073243_convert_20170729092153.jpg
ゲリラ豪雨で幼苗はかなり傷み付けられました

4株とも見た感じ、復活は難しいと思われます。
7月下旬のゲリラ豪雨が暴れる時期に直播きした苗は危ないです。
隔離できるようにポット蒔きがお勧めですね。


1弾目のキュウリも・・・、
IMG_20170728_073216_convert_20170729092122.jpg
花がいっぱい咲き出して、喜んでいたのもつかの間
大きくなりません(笑)

ほとんどが曲がりです
これじゃ、新旧キュウリの交代は望めそうもないですね。


極めつけはネギ
IMG_20170728_073305_convert_20170729092201.jpg
獣みちじやあるまいし、踏んづけられたような。。。
また狸が現われたか(笑)

これもゲリラ豪雨の仕業でしょうね。

近いうちに土寄せして起こしてあげましょう。
土寄せする土が無いのですが・・・(笑)


<追記>

群馬の相棒が作った物置小屋

あれから進展があったと3枚だけ写真を送ってきました

草とりやったよ!
CIG_IMG001_convert_20170729092330.jpg
小屋づくりで手が回らなかった畑の草は、すっかりきれいに除草されました。
これ一人でやったの・・・???

いやいや、草刈り機でした
CIG_IMG002_convert_20170729092348_2017072909431880f.jpg
草刈り機があるのだ、それは便利だ!!!
小屋にさっそく収納しました

もうひとつ
CIG_IMG003_convert_20170729092403.jpg
これから活躍するミニ耕運機もスタンバイしました。
この広い畑です、機械の力を借りないと初老一人では無理ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

両国の散策と茨城・群馬の相棒達と暑気払い

2017/07/28(金)
昨日までの2日間は暑さが凌げたのですが、また今日から30℃超す暑さです。

2日前に両国を散策してきましたので、その報告をします

両国を選んだのは今年の秋に2回目の小学校同窓会の開催予定です。
その時にわざわざ北海道から5名もの同期生が東京へ来てもらえることになってます。
そこで両国にホテルを予約して、2、3確認したいことがありホテルを訪ねました。
ホテルは両国駅のすぐそばでした。

こちらのメンバーも加えて総勢10名が宿泊予定です。
フロントの係の人が親切に対応してくれました。
疑問が解決して、茨城の相棒と一緒に両国を散策してみました。


両国駅舎の中に「両国江戸NOREN」という粋な江戸の食が堪能できる商業施設が
あって、そこでランチを食べてからいざ出発!

そこの1階に実物サイズの土俵がありました
IMG_20170726_131502_1.jpg
ご存知のように、両国と言えば「両国国技館」があり相撲の街です。

以外に小さいので驚きました。
この中で大男二人がぶつかり合うのかと・・・、
土俵下に飛んで来たらひとたまりもないね~ と二人で感想を。。。

では、早速「両国国技館」へ行って見ました。
IMG_20170726_134204_1.jpg
等身大の4横綱がお出向かいです
ご存知のように3横綱はモンゴル出身ですね。
残り一人は初場所で初優勝を決め横綱昇進を決めた稀勢の里です。
19年ぶりの日本人横綱です。

出身地は茨城県なのですよ、茨城の相棒が力を入れるのもごもっともです。
昇進後に怪我をして、まだ全快とはなってないようですが、相撲ファンは大きな期待を
寄せてます。

相棒が遠藤関にお姫様抱っこしてもらいました(笑)
IMG_20170726_142730_1.jpg
遠藤はイケメンで女性ファンが多いのですよね
相合傘になってるのがおもしろいね

両国の観光スポットと言えば「旧安田庭園」ですね
IMG_20170726_143437_1.jpg
二人とも入るのは初めて
無料です

庭園
IMG_20170726_144425_1.jpg
あいにく、雨降りで写真写りが良くありませんが、
正面にスカイツリーが見えます


相撲部屋
IMG_20170726_153639_1.jpg
あちらこちらに相撲部屋が点在しており、ここは横綱鶴竜関の井筒部屋です
現在は、名古屋場所が終わって全国へ夏の巡業に出ているため帰ってないそうです。
看板だけ見て通り過ぎる(笑)


吉良邸跡
IMG_20170726_154359_1_1.jpg
吉良上野介、赤穂浪士による仇討ち事件で有名ですよね
ここに住んでいたそうですよ。
中に「吉良の首洗い井戸」なんてのもあり、チョット不気味なので写真はアップしません(笑)


両国は「勝海舟」の生誕の地でもあります
IMG_20170726_155806_1.jpg
公園の一角にありました。
歴史好きな人にはたまらないですね


横綱の手形
IMG_20170726_162558_1.jpg
歴代の横綱の手形が両国駅構内に飾ってありました
ほとんどが大きな手をしているのですが、中には普通の人と変わらない横綱もいたようです。


さて、両国をあとにして上野へ向かいました

群馬の相棒、茨城の同期生Kくんも加わり、居酒屋へ入って「暑気払い」です
IMG_20170726_175246_1.jpg
北海道の食材を使った飲み屋さんです
ホッケがビックリするほど大きいこと!!!

今秋に東京で開催する同窓会の話がメインでしたが、群馬の相棒が持参してきた「畑の野菜」
にみんながビックリ!!!  西瓜まで運んできてました。


終電に間に合うように帰ろうか!
IMG_20170726_221855_1.jpg
パンダの前で記念写真、パチリ!!!
今、上野はパンダの赤ちゃん誕生で大賑わいです

右端の茨城のKくんが抱えてるのがスイカやたくさんの野菜です
落とさずに帰れたのかなァ~ (笑)

両国で花火資料館も見学しましたが、明日は隅田川花火大会ですね。
テレビのライブ放送を見ながら一杯やります

長くなりましたが、最後まで見ていただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギ栽培跡の草取り(援農ボランティア)

2017/07/27(木)
昨日は、午前中に雨も止んで午後には傘はいらないとの予報でしたが、見事に外れて
雨が降ったり止んだりのいやな天気でした。
今日は雨は降ってませんが曇り空、30℃に達しない涼しい一日でした。

昨夜は小学校当時の男仲間4人が上野に集まり、暑気払いをしました。
帰宅した時は夜の12時を回ろうとしてました。

睡眠時間5時間で、今日は援農ボランティアなのです。
なんか頭がボーとしてる、飲み疲れですね(笑)
そうは言っても休むわけにはいかず、自転車を飛ばしました!
農家の畑


キュウリの朝採りはいつもの1/3位、だんだんと少なくなってきました。
他の畑で第二弾を準備してるようです。
30分で片付き、次は1ヶ月前に草取りした玉ネギ畑の草取りを再び・・・、

収穫も終わって草だけがボウボウと繁ってます。
最近になって雨降りが多くなってきました。
雨降りで一段と大きくなる草の生長には驚きますね。

むしり取った草は一輪車に山積みにして、50m先の畑の隅っこへ捨てます。
捨て場所がいつもより近いので助かりました。

休憩はさんで、黙々と草むしり、一向に終わらず、また明日のボランティアへ
引き継ぐことになりました。

3人で8往復したでしょうか。捨て場所に山のように積み上がりました。

今日は昨日に続き気温が上がらなので、畑作業にはいい天気でした。
それでも12時近くには薄っすらと汗ばんできました。
これは昨夜のアルコールか・・・(笑)


<休憩時の話題>

お茶うけにブルーベリーを出していただきました。
庭の一画で栽培しているようで、おやつとして出るのは珍しいことです。
直売所でも売ってるのですかと聞くと・・・、
ご主人が「収穫が時間がかかって手が回らない・・・」、たまにしか売って
ないそうです。

子供らにバイトでやってもらったりするが、収穫の時間帯が日中は避けて
朝早くか夕方だそうで、なかなか時間が合わないようです。

ヨーグルトも出してもらったのですが、乳製品が嫌いな私としては
何もつけずに口の中へ放り込みます。

agriotomeさんからいただいたブルーベリーもあるし、
毎日のようにいただいてます。
目が良くなるのは間違いないですね(笑)


<お土産>

IMG_20170727_134456_convert_20170727152709.jpg

昨日の雨でトマトがたくさん割れたそうです。
商品にならないからと分けていただきました。

私の畑のトマトはどうなってるかな・・・、
2日行ってないと心配になりますね、特にキュウリが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

シシトウの収穫が本迫的になってきた!

2017/07/26(水)
やはり昨日の夕方にゲリラ豪雨がありました。
雨は残り、午前中まで降ったり止んだりのようです、今朝は水遣りに行かなくてもいいようです。


毎年欠かせないシシトウ栽培、今年も鈴なり状態になってきました
IMG_20170722_084922_convert_20170726083359.jpg
面白いように次々に採れるので収穫が楽しみです


2株植えてるのですが・・・、
IMG_20170722_084933_convert_20170726083410.jpg
いつもどっちかが生育が遅れるのですが、やっと同じくらいに追いついてきました(笑)
実も葉っぱも同じ色してるので見つけずらいですね

収穫
IMG_20170722_104036_convert_20170726083421.jpg
なんか太いんでないかい!

たまに激辛が混じっており、これに当たるのは不運です(笑)
収穫期間の長さではチャンピオン、また今年も長いこと収穫できますように・・・。


カボチャはもう末期なのか・・・、
IMG_20170725_091836_convert_20170726083453.jpg
棚の下の方では葉っぱがほとんど枯れました

上を見てみると・・・、
IMG_20170725_092521_convert_20170726083503.jpg
最近、着果したばかりのミニカボチャをぶら下げて、葉っぱは元気なんですけどね。
これって収穫までたどり着くのでしょうか。。。


キュウリも枯れてきてますね
IMG_20170725_091006_convert_20170726083439.jpg

もう終わりかなと思っていたら・・・、
IMG_20170725_092740_convert_20170726083512.jpg
小さなキュウリがいっぱいぶら下がってますよ

まだ望みがありそうなので、カボチャもキュウリも枯れた葉っぱは片付けてあげました。

七夕キュウリの3枚目の本葉が出てきました
IMG_20170725_092835_convert_20170726083521.jpg
先日のゲリラ豪雨で傷め付けられました。
まだまだ安心できませんよね(笑)


<追記>

昨日は土用の丑の日、元気に夏バテしないようにと・・・、
IMG_20170725_175949_convert_20170726102150.jpg
今年はモロヘイヤも作って食べてるので大丈夫でしょう(笑)


さて、今夜は都心に出て茨城と群馬の相棒に会うことになってます。
暑気払いという名目で一杯やってきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

熊本から贈りものが届く

2017/07/25(火)
今日も朝から暑いでした
大気が不安定なのでゲリラ豪雨があるかもと言ってましたが、いまのところ短時間で
パラパラあった程度です。

農園にヒマワリを植えてる方がいます
IMG_20170725_093735_convert_20170725145333.jpg
夏ですね~


熊本にお住いのブロ友乙女台地の恵み:agriotomeさんから、
「ブラックベリージャム」を作ったのでと、わざわざ送っていただきました。

ブル-ベリージャムはよく食べてるので存知てますが、ブラックベリージャムとは何ぞやと
興味を示したものですから、クマモンの熊本から送ってくださいました。

ブラックベリージャム
IMG_20170724_161830_convert_20170725145313.jpg
agriotomeさんの畑では野菜の他に、ブル-ベリーはもちろんブラックベリーも栽培されて
おり、ご自分で加工されているようです。


たくさんのブルーベリー
IMG_20170724_161726_convert_20170725145301.jpg
早速つまんでみました
酸味の中にほどよい甘味もあって大変美味しいブルーベリーです。

以前食べたブルーベリーは収穫が早かったのか、酸味ばかりが強かったのでジャムでしか
食べてませんでした。

またブルーベリーは目に良い成分が凝縮されているとのことなので、最近は目がかすんだり
するので積極的にいただいてます。

ブラックベリーはブルーベリーの仲間かと思ってましたが、違うのですね・・・、
アントシアニンとポリフェノールが豊富で、ブルーベリーに次いで栄養素が高い果実だとか、
沢山いただいたので、目の回復は間違いなしですね。


その他にも熊本の特産まで送ってもらいました。
IMG_20170724_161901_convert_20170725145323.jpg
ご飯がすすみそうですね。
お酒のつまみにもいいですかね(笑)

agriotomeさん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

七夕キュウリが枯れてきた!!!

2017/07/24(月)
また今日も猛暑がぶり返してきました。

今年の夏は猛暑だと予報されてましたが、まさにその通り!!!
朝から暑いです

そんな中、水遣りに畑へ行ってきました。


カボチャの花が真っ盛り!
IMG_20170724_084029_convert_20170724111705.jpg
すごい数の花が咲いてました
その中で1本だけ開花してない雌花があります

また1個増えたようですよ!
IMG_20170724_084055_convert_20170724111715.jpg
手前の子房が着果したようです
梅雨明けしたら面白いように着果していきます

これで9個目、目標にあと1個です(笑)


なぜかキュウリも花盛り!
IMG_20170724_084204_convert_20170724111724.jpg
5月末の梅雨入り前の状況に似てきました
下葉枯れてきてますが(笑)

曲がるかな・・・???
IMG_20170724_084221_convert_20170724111733.jpg
どんな形で収穫できるでしょうか


七夕キュウリが枯れてきた!
IMG_20170724_084325_convert_20170724111745.jpg
やはり、先日のゲリラ豪雨でひどい泥跳ねを受けてしまったのが悪かったのでしょうか。


かろうじて立ってるようです
IMG_20170724_090520_convert_20170724111754.jpg
双葉も1枚目の本葉も完全に枯れてます

1弾目のキュウリが「ガンバレ!」と声をかけているみたいです(笑)


トマトは毎回収穫できてます。
今日はスマホのカメラで遊んでみました

撮影シーンに合ったモードを選ぶことができます

ブルー
IMG_20170724_100758繝悶Ν繝シ_convert_20170724111807

夜明け
IMG_20170724_100931螟懈・縺狙convert_20170724111821

どちらのトマトが美味しそうに見えるでしょうか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの空中乱舞

2017/07/23(日)
今日は涼しいと思うくらいの曇り空、時々弱い雨が降ってきたりしてます。
秋田では大雨が降って川の氾濫が発生しているようです。
現地の方は十分お気を付けください。


収穫のピークを迎えているトマト
IMG_20170722_104014_convert_20170723134413.jpg
できるだけ完熟させてから採ってます

摘心してないので、支柱の上の方では枝が右往左往してます
IMG_20170716_080447_convert_20170723134314.jpg
隣の支柱に誘引しました


脇芽欠きもしばらくやってないので伸び放題でした
IMG_20170716_081433_convert_20170723134324.jpg
それにしても長い脇芽になったもんだ(笑)


天辺でトマトがゴロゴロ
IMG_20170722_084206_convert_20170723134342.jpg
中玉トマトが一番元気がいいですね。

中玉トマト
IMG_20170722_084148_convert_20170723134332.jpg
房の上から順に色付いていきます

ミニトマトみたいな生り方
IMG_20170722_084508_convert_20170723134354.jpg
最初、ミニトマトかと思いましたよ(笑)


これがホントのミニ
IMG_20170722_084535_convert_20170723134403.jpg
まっ赤に色付きました
採り頃です!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャがまた増えた!

2017/07/22(土)
今日も暑い一日になりそうで、朝の9時には30℃に達してました。
2日畑へ行ってないので、水遣りに行かなくてはと向かいました。


七夕キュウリ
IMG_20170722_083253_convert_20170722131425.jpg
2枚目の本葉が開いてました
先日の豪雨で泥だらけになっていたせいか、葉っぱの色が良くありません。


5日前(ブログ上では昨日)、ダメもとで人工受粉させたカボチャが・・・、
IMG_20170722_083535_convert_20170722131435.jpg
アレッ! 着果したような感じです

さらにもうひとつ
IMG_20170722_083544_convert_20170722131444.jpg
2個も同時に着果!!!
これが収穫できれば全部で8個となり、目標(10個)にグッと近づきます(笑)


先日、一部分剪定したナスが誕生してました!
IMG_20170722_083755_convert_20170722131454.jpg
今、気が付いたのですが、トゲなし千両ナスみたいですね。

キュウリの雌花がいっぺんに咲いてきました
IMG_20170722_083958_convert_20170722131504.jpg
もう終わりかなと思ってましたが、まだまだ元気のようです
こうなれば下で七夕キュウリが大きくなるまで頑張ってもらおうかな(笑)

里芋
IMG_20170719_092110_convert_20170722131415.jpg
ボランティア農家さんでは、先日降ったヒョウで葉っぱに穴が空いたと言ってましたが、
私の畑では大丈夫でした。

里芋の畝
IMG_20170722_084736_convert_20170722131513.jpg
6株が元気に育ってます。

マルチを外して、土寄せして藁でも敷いてやろうかと藁は用意してあるのですが、
この暑さで迷ってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

結局、ミニカボチャは何個生ったのか

2017/07/21(金)
今日は朝から熱中症に注意が必要な暑さでした。


空中にぶら下がってるカボチャの後ろには、梅雨明けした青空が映えてます
IMG_20170714_072828_convert_20170721093944.jpg
このカボチャの正式名称は「栗美人」というのですが、愛称は「栗坊」のようですね。
「坊ちゃん」とは違うのかな・・・。


たまたま畑へ行った日に、1個の株から雌花が3つも開いてました
IMG_20170717_074348_convert_20170721093953.jpg
いっぺんに3個咲くなんて初めてのことです。

もう交配は終わりかなと思ってたのですが・・・、
IMG_20170717_074440_convert_20170721094006.jpg
雄花が開いてたので、ダメもとで受粉してあげました。
その結果は分かりませんが、多分ダメでしょうね。

現在2つの株に着果したのは、結局3個づつで計6個におわりそうです。
すでに2個は収穫済みなので残りは4個だけ・・・。

なんかもの足りない結果となり、次にやるときは中玉だなァ~ と思いました(笑)


棚の下の方は・・・、
IMG_20170717_080114_convert_20170721094021.jpg
葉っぱはうどんこ病で摘葉したのもありますが、枯れちゃってます。


なんだろう、この虫は・・・???
IMG_20170718_074913_convert_20170721094033.jpg
白い小さな虫が葉っぱの裏に集ってます
手で払ったら飛んでいきました。

棚の下の空間にはモロヘイヤを植えてます
IMG_20170718_080533_convert_20170721094051.jpg
夏バテ対策でいただいてます!
おかげで、まだまだバテてはおりません(笑)


トマトの収穫続く!
IMG_20170718_090607_convert_20170721094100.jpg
キュウリが末期を迎え、トマトがまさにピークです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏場の仕事は「草取り」がメイン(援農ボランティア)

2017/07/20(木)
日が射して晴れですが、昨日のように暑くはならないようです。
それでも30℃は超えますが。。。

今日は援農ボランティアの日、自転車こいで向かいました
農家の畑


いつものキュウリの朝採りから
今日採ったキュウリはいつもより曲がりが多かった。
あんだけ雨が降ったので水不足ということはないですね。
やはりだんだんと寿命に近づいてきてるのでしょうか・・・。

これが済んだら、いつものように草取りが始まります。
収穫が済んだだだっ広い畑の草むしりでした。

ボランティア1名がお休みで今日は2人なのです。
小さな草がかたまって生えてたり、ポツンポツンとあちらこちらに・・・、
これは終わらないかもしれない。

むしり取った草を一輪車に載せ、捨て場所に2往復するくらいで済みました。

12時の終了時刻になり、やっぱり全部終わりませんでした。
あとは明日のボランティへ引き継ぎます。


今日はいつもより猛暑が和らぎ、風も吹いていたのでなんとか3時間半持ち堪えました。


<休憩時の話題>

2日前のゲリラ豪雨の時に、農家さんのところではヒョウが降ったそうだ。
私のところでは大粒の雨だったのに、家から1キロしか離れていないがずい分違うもんです。
被害は、何個かスイカが割れた!、里芋の葉っぱに穴があいた!、トマトに傷が付いた!
などのようです。

直径1.5cmほどの大粒のヒョウだったようで、スイカを割るほどの衝撃があるのでは
人の頭に降ってきたらたんこぶでは済まない、アァァ・・・恐ろしい!
近くを歩いてた人は、雨宿りではなくヒョウ宿りで農家さん宅へ避難してきたそうです。

先週あったハクビシン騒動、その後捕獲はされたか聞いてみました。

ご主人曰く、「どうもカラスの仕業みたいですわ・・・」
早朝トウモロコシの収穫へ行った時、カラスがそばで狙っていたのを見かけたそうだ。
毎日のように数本やられているそうです。

もう収穫も終わりに近づき、今さらネット張りしてもと諦めのようです。


<お土産>

IMG_20170720_133854_convert_20170720145324.jpg

トウモロコシが5本も入ってました。
カラスに狙われてる貴重なものを、ありがたくいただきます。

枝豆が4株もあり、私の畑ではもう終わったので、スーパで買って食べてました。
今晩もお酒がすすむかな(笑)


今年も市から表彰受けたナス
IMG_20170720_134112_convert_20170720145337.jpg
大きくて柔らかくて、どうやってこんな立派なナスができるのかホント不思議です。
農家さんは更新剪定ららずに秋ナスを作ります、真似してるのですがね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャの初収穫とゲリラ豪雨の翌朝

2017/07/19(水)
昨日のゲリラ豪雨は東京全域に強風と大雨をもたらせたようです。
都心では大粒のヒョウが降ったとニュースでやってましたが、多摩地区で降られたら畑の
野菜に大被害が出るところでした。

やっと梅雨明け宣言が出されました。
感覚的にはずっと前から梅雨明けした陽気でした。

畑へ行って見てきました

お隣の区画ではトマトが倒れてました
IMG_20170719_084613_convert_20170719110122.jpg
台風並みの風だったようです


私の区画で一番心配だったのはカボチャの棚でした
IMG_20170719_084821_convert_20170719110131.jpg
無事でした!
そして、着果したかのようなのが・・・。


七夕キュウリ
IMG_20170719_084459_convert_20170719110102.jpg

IMG_20170719_084518_convert_20170719110112.jpg
泥跳ねがすごいですね!
でもなんとか耐えてくれたようです。

泥は水で流してやりました
2枚目の本葉が出始めてますね

さて今日は、ミニカボチャの収穫日なのです
IMG_20170719_084947_convert_20170719110140.jpg
雌花が開花後45日くらいから収穫できるとタネ袋に書いてあります
それが今日なのです(笑)


早速、収穫しました!!!
IMG_20170719_095341_convert_20170719110201.jpg
1、2番果を採りました

後ろがおもしろい模様
IMG_20170719_095323_convert_20170719110149.jpg


このミニカボチャの重さは500g位らしいのですが・・・、
IMG_20170719_102646_convert_20170719110210.jpg
278gしかない!!!
もう一つも同じくらいでした
早く採り過ぎ、いやいやこれ以上大きくなる気配はしなかった。

大きさは手のひらサイズ
IMG_20170719_102726_convert_20170719110219.jpg
初めてのカボチャ栽培、ちょっとガッカリしました。
次の収穫はもう少し待ってみることにします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの剪定

2017/07/18(火)
昨日は初の猛暑日になって、外は猛烈に暑かったです。
今日は多少気温が下がったように感じても真夏日です。

午後2時近くになって、空が急に暗くなり久し振りのゲリラ豪雨がやってきました。
雷とどしゃ降りの雨、約1時間後には都心の方へ移動していきました。
畑にはホントに久し振りのいい雨でした。


さて、ナスが一時期のように採れなくなってきました
そろそろ更新剪定の時期がやってきますが、それはやらずに秋ナスまでと欲張ってます(笑)

1芽残し1果どりをやってるつもりなんですが、葉っぱがたくさん茂ってきてます。
IMG_20170709_073700_convert_20170718132053.jpg
剪定残しがあるようです。

株全体を見ながら剪定し直しました
IMG_20170709_073730_convert_20170718132102.jpg

IMG_20170709_073740_convert_20170718132112.jpg

剪定した葉っぱの枝
IMG_20170709_073653_convert_20170718132043.jpg
これで風通しが良くなりました。


花も咲いて2回目の収穫ピークといきたいですね
IMG_20170716_073015_convert_20170718132130.jpg
いつもはだいたいこの頃に終わってしまうのですが、
今年は大収穫となって欲しいものです(笑)


テントウムシダマシがやってきました!
IMG_20170716_073040_convert_20170718132142.jpg
動作が鈍いので、簡単にペットボトルの中に落ちてくれますよ。
またその時期がやってきましたね。

ナスは採れませんが、キュウリは相変わらず採れてます
IMG_20170716_090114_convert_20170718132151.jpg
曲がってきましたね

原因は色々ありますが、水分不足もあるようですね。
真夏の高温乾燥期には十分な水やりが必要だとか言いますね・・・。

とにかく雨が降らない今年の夏、水やりが大変です(笑)


こんな曲がりキュウリが多くなってきます
IMG_20170716_072434_convert_20170718132122.jpg
曲がっても味は同じなので、家庭菜園では問題ないですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

次は大玉トマトがやられた!

2017/07/17(月)
昼間に35℃に達して猛暑日になりました。
こう暑いと外には出ていけませんね
家の中でもエアコンのフル稼働で熱中症予防してます。


今日の七夕キュウリ(播種後10日目)
IMG_20170717_074159_convert_20170717134110.jpg
まだ本葉1枚ですが、確実に大きくなってきてます


7/5の深夜にトウモロコシが狸にやられてから、また今度は大玉トマトが被害に遭い
ました。

マルチの上に転がってたトマト
IMG_20170716_073500_convert_20170717131038.jpg
ネットはしてあるし、トウモロコシより狭い畝の中に入ったとは信じられないのですが・・・。

裏側を見てみると・・・、
IMG_20170716_073519_convert_20170717131047.jpg
こっちも何個かやられてます

拾って見てみると・・・、
IMG_20170716_074544_convert_20170717131116.jpg
完全に食べた跡ですね

トマトの房ごと引っ張り落とそうとした跡がありました
IMG_20170716_074215_convert_20170717131057.jpg
引っ張った時の力で枝の皮がむけてました
カラスでないことは一目瞭然、また狸のしわざでしょう。

呆れかえって、もう笑えません・・・(笑)

ネットからはみ出したミニトマトは無事なのに・・・、
IMG_20170716_074239_convert_20170717131105.jpg
なんでこっちを取らずにネットの中の大玉を取るのだ!!!

やっぱり大きい方を食べたかったのでしょうね

ここから侵入したようです
IMG_20170716_080334_convert_20170717131134.jpg
トマトのそばに植えてるマリーゴールドが踏み倒されてました
ここからネット中に潜り込んだのでしょう。


中玉トマトも無事でした
IMG_20170716_075808_convert_20170717131125.jpg
完熟してから収穫しようとしていた大玉トマト、先に食われてしまいました。


収穫して持ち帰り
IMG_20170716_090703_convert_20170717131143.jpg
被害は大玉3個だけで済みました

トウモロコシで味をしめて再びやってきたが、あの甘いトウモロコシはもうない!
大玉トマトが真っ赤になっていたのでつい食べてしまったということですね。

またやってきますね。
狸の対策は個人では無理です


東京都23区内には1000頭以上のタヌキが生息しているそうです。
多摩地区にはもっといますね。

野生哺乳類の無許可捕獲は鳥獣保護法違反だそうです。
申請を出して許可されないと捕獲はできません。
農家さんのように畑が荒らされる等の理由があればいいのでしょうが、
家庭菜園ではダメでしょうね。

アァァ~ついてない、なんてこった。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒が大工仕事をやり出した!

2017/07/16(日)
世の中は3連休中のようですが、毎日が日曜日の私には日にちはなかなか出てこない。
今日も暑い!!!
熱中症を回避するために朝7時に畑へ行ってきました。


今日の七夕キュウリ
IMG_20170716_072415_convert_20170716113357.jpg
本葉が出てきたよ!
播種した4ヶ所ともこんな感じです


さて、群馬の相棒が大工仕事をやり出したようですよ。
自宅から離れてる畑に耕運機等の農工具や資材を収納する小屋を作ったそうです。

ここの畑の入り口に作ったようです
CIG_IMG011_convert_20170716113646.jpg
小屋作りをしているうちに、畑は草だらけ・・・、
手が回らなかったようですね(笑)
草の中に手前から、落花生・サツマイモ・トマト・きゅうり・里芋・はやとうり・カボチャ
が植えてあるそうですが、草しか見えません(笑)


小屋ができ上がっていく様子をお見せします

基礎作り
CIG_IMG005_1_2017071611442930c.jpg
畳2枚分の広さのようです


棟上げ
CIG_IMG006_convert_20170716113554.jpg
この時は、奥さんとお孫さんにも手伝ってもらったそうです。


壁と屋根張り
CIG_IMG007_convert_20170716113612.jpg
雨漏りは大丈夫かな・・・。


扉と窓の取り付け
CIG_IMG008_convert_20170716113620.jpg
相棒手作りの小屋が完成!!!

材料は、子どもたちの新築余り材料を利用し、屋根と床板だけを購入したそうです。
安く済みましたね、だけどこのくそ暑い最中で大変だったね、お疲れさんでした!


野菜の直売所に使えるんじゃない!
CIG_IMG009_convert_20170716113629.jpg
無農薬野菜の直売で~す!
いいんじゃな~い

本人は考えてないそうですが。。。


反対側の壁には窓まで付けたようです
CIG_IMG010_convert_20170716113637.jpg
自宅のリフォームした時に出た余り窓を再利用したようです。


小屋づくりの前に、埼玉に住んでる息子さん夫婦ご自宅のウッドデッキ作りを
3月頃から始めたそうです。

基礎作り
CIG_IMG001_1_20170716114424b69.jpg
畳3枚相当の広さのようです


群馬の自宅で造作した材料を車に積み込んで、埼玉へ出発!
CIG_IMG002_1_201707161144258fd.jpg
完成まで何回も往復したそうです。


組立しながら、塗装
CIG_IMG003_1_201707161144260af.jpg
相棒とは長い付き合い、こんな特技があるとは知りませんでした(笑)


完成!!!
CIG_IMG004_1_2017071611442801a.jpg
布団も干したいと言う希望に応えたそうで、プロ並みの出来栄えですな!

この仕事で食って行けるのでは。。。(笑)

さらに今度は、娘さん夫婦のご自宅に自転車小屋(5台)の発注?を受け、
早速開始するそうです。

畑の草取りも忘れずにね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ミニ、中玉、大玉トマトの生育状況

2017/07/15(土)
11日連続で最高気温が30℃以上の真夏日が続いてます。
大気不安定のため、関東のあちこちで大雨を降らせてますが、東京は降ってくれないのです。
畑がカラカラです(笑)


さて、今日はトマト栽培の生育状況を報告します。

トマトはミニ、中玉、大玉をそれぞれ2株づつ植えてます。
IMG_20170714_072041_convert_20170715083452.jpg
並べて植えてると違いがはっきり分かります。


大玉トマト(桃太郎)
IMG_20170714_072108_convert_20170715083505.jpg
2段目まで赤くなってます
大玉と言っても摘果してないからか小さいですね


中玉トマト(不明)
IMG_20170714_072125_convert_20170715083514.jpg
4段目までが赤いです
けっこう美味しいトマトなんですが、品種が書いてなかったのですよ
農家さんがJAで一斉販売している苗なので文句言えません(笑)


ミニトマト(アイコ)
IMG_20170714_072132_convert_20170715083524.jpg
5段目まで進んでます

圧倒的にミニの方が早いですね


合掌式の栽培なので、裏からも・・・、
IMG_20170714_072224_convert_20170715083534.jpg
やはり表と同じ生長具合ですね。

上の方では・・・、
IMG_20170714_081732_convert_20170715083543.jpg

IMG_20170714_081739_convert_20170715083552.jpg
かなり上の方まで鈴なり状態です

もう芽欠きしてませんし、摘心もしてません(笑)
サァ~ いっぱい生っておくれ!


収穫したトマト
IMG_20170714_095236_convert_20170715083601.jpg
黄色いトマトも欲しかったのですが、全部真っ赤です
JAで買った人が「黄色買ったのに赤だった・・・」
なんていう人も何人かいるようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの収穫がまだまだ続く・・・

2017/07/14(金)
今年はゲリラ豪雨がやってこない!
雨が欲しいのですが、一向に降る気配がなく今日も30℃超えの厳重警戒です。
朝7時に畑へ向かいました。

七夕キュウリの播種後1週間
IMG_20170714_082752_convert_20170714104647.jpg

肥料を入れてやりました
IMG_20170714_073540_convert_20170714104556.jpg
無事に育ってくれればいいのですが・・・。


その上で、1弾目のキュウリが頑張ってます
IMG_20170714_072153_convert_20170714104546.jpg
チョット長いのではじかれるかな・・・(笑)
家庭菜園なんだから太くても、長くても問題ないですね。


つるありインゲンがまだまだ元気なんです
IMG_20170714_081344_convert_20170714104626.jpg
一部の葉っぱが枯れ始めてますが、探せば長い鞘がいっぱい見つかります。

天辺では採り遅れの莢が・・・、
IMG_20170714_081322_convert_20170714104616.jpg
日に焼けてきてます(笑)


こんなにたくさん採れましたよ!
IMG_20170714_095411_convert_20170714104658.jpg
6/20に初収穫を迎えて、もう何回も収穫してます
つるありは収穫期間が長いですね


ホントに最後の枝豆
IMG_20170714_075405_convert_20170714104606.jpg
ほんの少しですが、今夜の晩酌のつまみにできます(笑)


<追記>

ダイコンを漬けてみました!
IMG_20170712_095922_convert_20170714104530.jpg
ダイコンの消費に困ってましたが、大量に処理できるのはやはり漬物ですね。
漬け上がるのは明日です。
おつまみになるか、今から楽しみにしてます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

農家でもハクビシンにやられた!(援農ボランティア)

2017/07/13(木)
今日も晴れて暑い!!!
雨は降らないし、完全に梅雨明けした天気が続いてます。

暑い中、援農ボランティアはきついと言いながら農家さんへ向かいました。
農家の畑


キュウリの朝採りから開始!
今日のキュウリはやけに太いのが目立ちます

気温が高いため生長が早くなるとのことで、ハサミの長さがあれば採ってくださいとの
ことでした。
採らないと翌朝には規格外になるからだそうです。

キュウリはスマートでも長すぎては規格外、ほとんどはじかれた(笑)
太すぎてもダメ、長すぎてもダメなんですね。

母屋の方の畑へ戻ろうとすると、入り口付近にあったトウモロコシがかじられているでは
ないか。。。
ご主人の話では昨夜にやられたそうで、この仕業はきっとハクビシンだろうとのこと。
何カ所も荒らされているようで、こんなことは初めてだそうです。

ここの畑は市街地から離れて、郊外の住宅に囲まれた農地で近くに森などないのだが・・・、
直売所に来た近所の方が、空き家に住んでるのを見かけたとのこと

全国的に空き家問題がクローズアップされてきてます。
人間が住まなくなった家には動物たちが住み着くようですよ、気を付けなくては・・・。

母屋の畑へ戻って、いつものように草取り作業です。
収穫が済んだだだっ広い畑には草だけが生えてました。

ボランティア3名でもくもくと草むしりを2時間半、
炎天下なので堪えました(笑)


<休憩時の話題>

ハクビシンはまた味をしめて今夜もやってくるだろうとのこと・・・、
わなを仕掛けて捕獲作戦をやってみるそうです。

近いうちに500本のトウモロコシ出荷が控えているそうです。
農家にとっては死活問題ですよね。

今年は空梅雨で一向に雨が降らない、水やりが大変ではないかと聞いてみた。
キュウリやナスには水が必要なので水道からホースで流しているようです。

水道メータを調べに来た係の人が、余りの多さにビックリして何かあったのか
聞いてきたそうです。

昨日は群馬で道路が冠水するほど大雨が降ったようですが、東京はカラカラです。


<お土産>

IMG_20170713_135028_convert_20170713154737.jpg

スイカだ!
私の畑ではスイカ栽培を止めたので有り難いですね(笑)

トウモロコシが5本も!
狸にやられた本数です(笑)

品種は「ゴールドラッシュ」です。
私の畑でも真似してゴールドラッシュです。
狸、ハクビシンも狙う、とにかく甘いトウモロコシなんですよ

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆は過去最高の出来だった!

2017/07/12(水)
今朝も猛暑で、8時には窓を開けている部屋の中が30℃にもなり、水やり行くのを
どうしようか迷ういましたが、七夕キュウリのまだ未発芽があるので行ってきました。

発芽してました!!!
IMG_20170712_090555_convert_20170712103544.jpg
4粒播いて2粒に発芽ですから、この古い種は50%の発芽率でした。

まだ現役のキュウリがぶら下がってます
IMG_20170712_091200_convert_20170712103553.jpg
上手い具合に交代できるといいのですが。。。


2日前のことですが、枝豆の最後の収穫をやりました。

今年の枝豆栽培は過去最高の出来でした。
IMG_20170710_101036_convert_20170712103435.jpg
こんなことってめったにないのですよ。。。
いつもはカメムシに集られたり、莢が太らなかったりで一時栽培を諦めたことがあります。

何が良かったのだろうか・・・???
4月からの抽選に当たった区画が良かったのか・・・。

強酸性土壌だったのに気付いて、貝殻石灰を普段の倍撒いたのが良かったのか。
そうだとは言えないですよね。

市民農園は4月からスタートでしたので、遅れを取り戻すため植え付けまでをハイテンポで
進めました。

枝豆もカメムシが多発する前に収穫できるようにと早めに播種しました。
トウモロコシもアワノメイガが多発する前にと、いつもより早めに蒔いたところ、
思いがけない狸の出現に遭遇しました(笑)

ホントに植え付け時期が大事なんだな~と痛感しました。

話しを戻します・・・、

収穫した枝豆
IMG_20170710_101851_convert_20170712103446.jpg
6株撤収して、これで最後だと思ってました。


片づけが済んでから
アレッ! 奥の畝に残ってるのは枝豆では・・・、
IMG_20170710_103012_convert_20170712103505.jpg
ダイコンの畝が少し空いてたので、播種してたんだ(笑)
すっかり忘れるところでした。

でも作業は終わったし、1株だけは後からにしようと残しました。

それとそのダイコン畝に残ってた1本の大根、もらい手があって、最後の収穫を済ませ
ました。
ダイコンは消費に困るので、たくさん作る野菜ではありませんね(笑)


今日の収穫

モロヘイヤ
IMG_20170711_092957_convert_20170712103535.jpg
これ食べて、夏をのり切りましょう!

キュウリ
IMG_20170710_103835_convert_20170712103525.jpg
このキュウリ、とげが少ないなァ~

枝豆
IMG_20170710_102212_convert_20170712103455.jpg
記念写真で、太っちょの莢を並べてみました(笑)


今日は畑へ行って七夕キュウリの発芽を確認しただけで直ぐに戻ってきました。
天気予報では曇りなんですが、晴れで日差しが強いです。
黙っていても汗がにじみ出てきます、こんな日は熱中症が危ないですね。
みなさんも気を付けてください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後に残ったトウモロコシは収穫適期を逃してしまった!

2017/07/11(火)
から梅雨で終わりそうな感じの天気が続きます、今日も朝から暑いです!

七夕キュウリが発芽しました!!!
IMG_20170711_083818_convert_20170711110259.jpg
昨日もアップした植穴ですが、すごい成長力ですね。
先が楽しみです

畝の全体
IMG_20170711_091403_convert_20170711110310.jpg
4カ所に播種して、4つ目がまだ出てきませんがあせらず待とう・・・(笑)


さて、狸に食べられたトウモロコシ
IMG_20170710_104539_convert_20170711110221.jpg
まだ3本残ってました

そのうちの2本
IMG_20170710_103825_convert_20170711110211.jpg
左側のは虫にやられてますね

IMG_20170710_103818_convert_20170711110153.jpg
ヒゲから侵入しないように先っぽに水切りネットを被せてましたが、被ってなかった
ところから入ったようです。敵もなかなかやるね~(笑)

見た感じ、採り遅れのようです。

もう一本も
IMG_20170710_105747_convert_20170711110240.jpg
実が固くなって完全に種取り用になってしまいました(笑)

トウモロコシは収穫適期がわずか10日ほどしかないといわれています。
適期を過ぎるとグンと味が落ちてしまうとか

収穫適期に5本も狸に食べられたということは、やつらは適期を知っているのか・・・、
恐るべしタヌキ(笑)

・・・というわけで、トウモロコシ栽培は終わりました。

トウモロコシ自体は味も良くて、なかなかの出来ではありましたが、
とんだタヌキ事件で、満足するほど口にはできませんでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

隣のインゲンが侵入してきた!

2017/07/10(月)
今日も熱中症には厳重警戒のようです。
用事を済ませてから、暑い中畑へ行ってきました。

遅い時間だと農園にはほとんど人影が見えません。
熱中症に気を付けなくちゃ~ 倒れたらだれも助けてくれないゾ~


七夕キュウリ
IMG_20170710_104643_convert_20170710132445.jpg
早くも発芽してきたようです。
4粒蒔いたうちの2粒が顔見せてきました。


つるありインゲンが6/20に初収穫を迎え、何度も収穫をかさねてますがまだ採れてます。
IMG_20170626_114242_convert_20170710132349.jpg
つるあり種は収穫期間が長いですね

6個の植え穴に2本立てにしたもので、もう食べ切れません(笑)


何本もぶら下がってます
IMG_20170626_104918_convert_20170710132339.jpg
鈴なり状態とはこのこと。。。

ネットの上の方では・・・、
IMG_20170702_091130_convert_20170710132359.jpg
摘心してないので、蔓がブ~ラブラです


まだ花が咲いてます
IMG_20170702_091136_convert_20170710132408.jpg
猛暑になってきたのでもう終わりですね

去年はモロッコインゲンを育てましたが、播種が遅かったので真夏日に花が咲き、さっぱり
莢がつきませんでした。

すごい密集してきました
IMG_20170708_085249_convert_20170710132416.jpg
これには訳があるのですよ・・・、


お隣さんのインゲンが右上から押し寄せてきてます!!!
IMG_20170708_085401_convert_20170710132425.jpg
狭い市民農園ではよくある光景です

もう区別がつかないくらいなんです。
採ってしまうぞ~! (笑)


<追記>

夏野菜の天ぷら
IMG_20170709_173257_convert_20170710132436.jpg
うちのカボチャはまだ採れないので、先日農家さんから頂いたのを使いました。
これは家内が揚げました。
むかし火傷したことがあり、それ以来揚げ物は敬遠してます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ヤーコンとカボチャに追肥

2017/07/09(日)
今日は朝から暑く、猛暑日になるとか言ってたので早朝に畑へ行ってきました。
みなさん水やりしてました。

七夕キュウリに水やりしなくては・・・、
播種した「新ときわ地這」の発芽適温は25~30℃です。
今日のような猛暑日は困りますが、今の時期でも問題ないですね。


ヤーコンが大株になってきました!
IMG_20170627_090644_convert_20170709101248.jpg
通路がふさがれて畝が小さく見えますが、もともと畝幅が狭いところに植えてしまった
もので・・・(笑)

芽欠きはしないでそのまま育ててます
IMG_20170627_090659_convert_20170709101313.jpg

もうひと株
IMG_20170627_090705_convert_20170709101323.jpg
ヤーコンはキク科なので、菊のような花を咲かせるのだそうですね。
初栽培なもので、それを楽しみにしてます。


初めての追肥
IMG_20170627_090622_convert_20170709101238.jpg
収穫まではまだ長いので、追肥してやりました

いったいどこまで大きくなるのかな・・・(笑)


ミニカボチャ「栗美人」
IMG_20170704_092924_convert_20170709101332.jpg
現在、棚の上では5個生ってます
写真の中に5個写ってますが、見つけられますか、
小さくて分からないですよね(笑)


第2弾目株の方から3番果が着果したようです。
IMG_20170708_084021_convert_20170709101342.jpg
実は4~5番果なのですが、その間の子房は落ちてしまいました。
これも大丈夫かな・・・。

本格梅雨入りしてからはどうも様子がおかしいです。
蔓は伸びていってるのですが。。。


カボチャにも追肥
IMG_20170627_090209_convert_20170709101226.jpg
目標、2株で10個はほど遠くなってきました(笑)
最後にラストスパートだよ~~~!


シシトウがたくさん採れるようになってきた!
IMG_20170709_100346_convert_20170709101359.jpg
私の晩酌のつまみです

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

七夕キュウリの種蒔いたよ!!!

2017/07/08(土)
梅雨の晴れ間が昨日から続いております。
東京では日中30℃でしたが、梅雨のない北海道帯広では35℃越えだったとか、
暑さに慣れてない道民の方は大変だったのではないかと察します。


さて、今年も七夕キュウリの季節がやってきました。
「Heyモーの家庭菜園を楽しむ」のHeyモーさんの企画で、
七夕の7月7日にキュウリの種を蒔くという楽しいイベントです。


早速、昨日の七夕に種を持って畑へ行ってきました。

種まきはどうのようにやっても自由だとのこと・・・、
IMG_20170707_132056_convert_20170708044657.jpg
現在収穫中のキュウリの畝に播種することにしました。
ミニ菜園、苦肉の策なんですよ(笑)


収穫中キュウリ4株のそばに植え穴をつくる
IMG_20170707_132041_convert_20170708044636.jpg
そんなそばに植えても大丈夫・・・???
新旧交代が上手くいけば万々歳なんですが(笑)


「新ときわ地這キュウリ」の種を4粒づつ蒔く
IMG_20170707_132459_convert_20170708044719.jpg
この品種は、地這と支柱兼用なのです。
去年失敗したキュウリの残り種ですが、ちゃんと発芽してくれるでしょうか。

上の状況を見て、支柱に絡ませようかと考えてますが、はたしてどうなるか。。。


今の上の状況
IMG_20170707_132106_convert_20170708044708.jpg
しっかりキュウリが生ってます!

蔓を下へ引きずりおろしてからさらに元気になってきたようです。
いつもは梅雨が終わる頃にはもう終わるはずなんですが・・・(笑)

第2弾を同じ畝で交代といきたいのですが・・・、
IMG_20170707_132550_convert_20170708044748.jpg
うどんこ病が発生してから葉っぱをカットして、今はどうにか復活したようです。

しっかり散水!
IMG_20170707_133216_convert_20170708044758.jpg
さて、発芽はいつ頃になるかな。。。
肥料は発芽してからやります、この畝の元肥がまだ残ってるはずです。


収穫野菜
IMG_20170707_145551_convert_20170708044808.jpg
トマトが最盛期のようです。
またお化けキュウリが採れました


七夕キュウリ、去年は見事に失敗して早々にリタイアしました。
今年はどうかな・・・、

自信はありませんが、生長の様子を長く報告できたらいいなと思ってます。
応援よろしくお願いします。

古い種なので、発芽しなかったり・・・、
そのときはごめんなさい(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

現在、収獲中の野菜たち(群馬の相棒)

2017/07/07(金)
福岡、大分で記録的大雨被害が発生しました。
梅雨の時期は毎年どこかで災害が起こってますね。
被災地では多くの警報が出されてます、十分な注意を払ってください。


さて、先日は群馬の相棒の収穫済み野菜と収穫を待つ野菜たちを報告しました。
今回は今まさに収穫中の野菜たちを報告します。


インゲン
CIG_IMG009_convert_20170705134359.jpg

CIG_IMG010_convert_20170705134409.jpg
近所の農家さんから種を頂き初めての栽培だそうですが、あまりの長さに驚いてるようです。
20㎝クラスのインゲンがドンドン収穫できているとか・・・、
これは自家採種しなくてはいけませんね


キュウリ
CIG_IMG011_convert_20170705134417.jpg
3本だけ苗を購入し、他は自種だそうですが、
苗を買ったのは保険なのかな・・・(笑)

間引きキュウリ
CIG_IMG012_convert_20170705134425.jpg
直播したキュウリから、間引き苗をポットに移植し次の定植を待っているのだそうです。
間引き苗の有効活用ですね。


第2弾のキュウリ
CIG_IMG013_convert_20170705134435.jpg
次に収穫予定の、直播の自種きゅうりだそうです


ナス(千両&水ナス)
CIG_IMG014_convert_20170705134444.jpg
これは購入苗です(千両5本・水ナス5本)が、2本立てで育てています。
そして、1枝1果で収穫をしてみるそうですよ。

私も挑戦してるのですが、次の蕾が出てきて、思い切りカットできません(笑)


第1弾目のトマト
CIG_IMG015_convert_20170705134452.jpg
ミニトマトです。
購入苗は2本ですが、後は脇目の挿し木と、昨年のトマトの種から栽培(直播き)しています。


第2弾目のトマト
CIG_IMG016_convert_20170705134502.jpg
直播で沢山発芽したミニトマトを、間引きして移植したものです。

直播きならこれができるのですね、それと広い畑が必要ですね、
ミニ菜園では無理だ。。。(笑)


トウモロコシ
CIG_IMG017_convert_20170705134510.jpg
雄花に虫が来ますので、見張っているそうですよ。
狸にもご用心!
東京で出たのだから群馬はいるよね~ (笑)


ヤングコーン
CIG_IMG018_convert_20170705134523.jpg
2本成りを1本立ちにし、ヤングコーンで頂きます。
受粉は上手くいってるようですね


とうもろこし種(2弾待ち)
CIG_IMG019_convert_20170705134531.jpg
これが、とうもろこしの種です。
一昨年の購入種から収穫した自種で、3代目だそうです。
まだ植えようとしているみたいですね。

ズッキーニ
CIG_IMG020_convert_20170705134548.jpg
ズッキーニも収穫が始まりました。
昨年は9月までも収穫が続いたロングラン野菜だったそうです。


収穫野菜
CIG_IMG021_convert_20170705134559.jpg
7月1日に収穫をした野菜たち

水ナスが美味しそうだね、こっちでは苗があまり見かけなく、ほとんど千両ナスです。

今年の夏も順調みたいですね、とうもろこしには気を付けなよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド畑の草むしり(援農ボランティア)

2017/07/06(木)
援農ボランティアへ行ってきましたので報告します。
農家の畑

梅雨だというのに、この夏は「木曜日は雨」のジンクスが大外れのようです(笑)

今日も暑いなか、汗だくになり農作業に励んできました。

キュウリの朝採りやりながら・・・、
今日は曲がりキュウリが少ないなァ~
大雨が降ったせいかな。。。

よくよく合掌式の支柱を見ると、角度が60度位に立ててあるせいか、
ダランと真っ直ぐにぶら下がってるキュウリが多いです。
要するに、下に突っかかるものがないのです。
そういうキュウリに曲がりは少ないですね。

あたり前のようなことを考えながら1時間の収穫作業でした。

次はウド畑の草取りをお願いしますと言われ、ウドの畑なんてあったかな・・・???
先輩ボランティアの後をついて行きました。

これってウドなんだ!
話しによると、ウドの芽株は茨城と群馬の方で栽培しているが、自分のところでも少し
ばかり作っているそうです。

農業学校の体験授業で茨城まで行って芽株を採ってきたことがあります。
見るのはその時以来、5年前のことなんて忘れてますね(笑)

休憩はさんで、3人で2時間半の草むしり
日は射してないのですが、蒸し暑くて汗びっしょりでした。


<休憩時の話題>

トウモロコシが狸にやられたと話したら、カラスならネットで防御できるが、狸では
無理のようです。
近所の農家ではハクビシンの被害があったそうで、とっ捕まえるしかないようですね。

ご主人がおもしろいことを・・・、
明治神宮の森にいるカラスは、電車(中央線)に乗って郊外へエサを求めてやってくる

都心には人が多くて、残飯などのエサもしっかりしたゴミ袋に入れて出すようになって
るので、都心にはエサがない!!! カラスにとっては死活問題(笑)

私のところもマンションが乱立してきて、狸が安心して住める場所じゃなくなってきて
ます。


<お土産>

IMG_20170706_133954_convert_20170706145303.jpg
トウモロコシが狸にやられたと話したので、3本も入れてくれたようです(笑)
大きなプリンスメロンだ!!!
カボチャも大きい!!!

プリンスメロンは初めての頃に栽培したことがあります。
あまりよくできなかったので続きませんでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

何ものかに襲われたトウモロコシ!!!

2017/07/05(水)
台風3号の影響で昨日の夜は滝のような激しい雨になりました。
翌朝、畑が心配なので見に行ってきました。


カボチャの棚は大丈夫でした
IMG_20170705_084607_convert_20170705132940.jpg
トウモロコシが倒れてなかったので、風はそれほどなかったのか・・・。

そのトウモロコシをよく見ると、なんだ、これは!!!
IMG_20170705_085232_convert_20170705132950.jpg

IMG_20170705_085247_convert_20170705133000.jpg
トウモロコシ畝の上に食べ散らかしたのが何本もあるではないか・・・。

ネットしてあるのになんで・・・???
これはカラスのしわざではないとすぐに分かりました。

ネットの裾がたるんでいたので、そこから侵入したものと思います。

隣の区画のトマトも荒らされてました
IMG_20170705_085434_convert_20170705133019.jpg
そこから右側の私の区画へ入ってきたのでしょうね。

被害は・・・、
IMG_20170705_090225_convert_20170705133031.jpg
ただでも少ないミニ菜園、5本も被害にあいました。
水切りネットをしてあっても関係ありません、
それはアワノメイガ避け(笑)

きれいに食べてます!
IMG_20170705_090416_convert_20170705133041.jpg
食べるなら1本丸々食べて、何本も食いちぎるな!!!


ここで疑問が2点
・どいつのしわざなのか・・・。
・やられたのは昨日の夜、大雨だったのだが・・・。


カラスでないとしたら・・・、
この近辺にタヌキがいると聞いたことがあります。

市民農園なので昼間はだれか人がいます。
夜行性のタヌキはあのどしゃ降りの中でも畑へやって来たのか・・・。
よっぽど腹が空いていたのでしょうね。

とんだ台風被害でした(笑)


気を取り直して収穫

IMG_20170705_092306_convert_20170705133050.jpg
これ以上食べられてたまるか!!!

ついでに、大根も
IMG_20170705_093625_convert_20170705133059.jpg
家にはまだ残ってる、どうしょうか・・・、
漬け物でも漬けてみますか

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大玉トマトの初収穫

2017/07/04(火)
曇り空ですが雨が降ってきそうな天気です
台風3号の影響か各地で大雨を降らせているようですね。
台風は太平洋沿岸を北上してきて深夜に東京に接近するコースのようです。

何もなければいいのですが。。。
あるとすれば、カボチャの棚ですな~


そろそろ大玉トマトは完熟したかな・・・、
IMG_20170704_091546_convert_20170704134854.jpg
ひとつだけまっ赤になってました
そろそろ採らないと、これからやってくる台風の雨で割れてしまったら元も子もない(笑)


なになに~
IMG_20170704_084536_convert_20170704134843.jpg
ミニカボチャが茶色に変色してる!!!

第一弾目の4番果がダメになってしまった
目標5個どころか3個に減ってしまった(笑)

最近になってうどんこ病が激しくなってきてます。
葉っぱをカットしてるのですが、そのせいかな。。。


収穫したトマト
IMG_20170704_102826_convert_20170704134909.jpg
大玉トマトを食べてみました
これまた美味しい!

今年のトマトはミニ、中玉、大玉の全部が満足いくできでした。
こんなことって初めてなんですがね・・・(笑)


収穫してきたモロヘイヤの葉っぱ
IMG_20170704_105329_convert_20170704134920.jpg
2回目の収穫ですが、丸裸にしたのに新芽がでてくるのは早いです。

免疫力アップレシピで・・・、
IMG_20170704_111122_convert_20170704134929.jpg
モロヘイヤの梅和え

この野菜は栄養価が高くて夏バテ防止、老化防止、免疫力アップだそうです。
全部が当てはまる!!!(笑)


キュウリのきゅうちゃん漬け
IMG_20170704_111417_convert_20170704134938.jpg
お化けキュウリで作ったから、種が大きいでしょう!
でも味は変わりません

トウモロコシ
IMG_20170702_160506_convert_20170704134824.jpg
前回は茹で時間を間違えて、せっかくの初ものを台無しにしました(笑)

こんどは茹でません! レンジでチンです
ラップしたまま3分半です。

レンジでやった方が甘みが逃げていかないようですよ、大変美味しかった!


さて、極め付きは・・・、
IMG_20170703_181211_convert_20170704134834.jpg
今年の夏も「夏野菜カレー」

カボチャはまだ間に合いませんのでスーパで買ってきました。

今日お見せした調理は、全部自作です。
たまには家内を楽にさせてやらないとね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

収穫が済んだ野菜たちとこれからの野菜(群馬の相棒)

2017/07/03(月)
昨日は梅雨の時期らしい薄曇りでも、日中の気温は31℃にもなり、真夏日になりました。
今日は各地で猛暑日のようですよ、我慢せずにエアコン入れましょう!(笑)

昨日の都議選は小池さんの(都民ファースト)圧勝でしたね。
都民のためにこれからも頑張ってもらいたいですね。


さて、茨城の相棒に負けじと、今度は群馬の相棒から畑だよりが送られてきました。
野菜作りにおいては群馬の相棒の方が断然先輩ですが、出来栄えを見てやってください!

ジャガイモ
CIG_IMG001_convert_20170703144103.jpg
キタアカリですね。
これで半分だというから、いったいどれでけ植えたのかな。。。

この中の中玉は秋ジャガの種イモとなるそうです。
たぶん種イモなんて買ったことないのでは・・・(笑)


玉ネギ
CIG_IMG002_convert_20170703164623.jpg

CIG_IMG003_convert_20170703144137.jpg
今年も同じ場所で栽培しているそうで、いつも大きな玉ねぎが出来るとか・・・、

タマネギは連作障害が比較的出にくい野菜だそうです。
ただし、4年くらいは連作できてもそれ以上続けると、何らかの障害がでてもおかしくない
ようですよ。
相棒は連作障害なんて気にしないかな・・・(笑)


ラッキョウ
CIG_IMG004_convert_20170703144146.jpg
ラッキョウは増えるらしいですよ、昨年8月に2個植えしたのが手で持った数に増えてるそう
です。ありがたい野菜だこと。。。

冬の間はエシャレットで、半分はお酒の摘みになったそうです。

残ったラッキョウは・・・、
CIG_IMG006_convert_20170703144207.jpg
洗うと、こんなにきれいになりました

ラッキョウ漬け
CIG_IMG005_convert_20170703144155.jpg
ラッキョウ酢で漬けて、2週間ほど待つのだそうです。


春栽培のミニキャベツ
CIG_IMG007_convert_20170703144215.jpg
防虫ネットを張ってもモンシロチョウはネットの外から卵を産み付けるそうですよ。
中は青虫だらけだったそうです。

キャベツ収穫
CIG_IMG008_convert_20170703144224.jpg
虫被害にあった葉っぱを何枚か外すと、綺麗なキャベツが出てきます。
パリパリして美味しかったとか・・・、春キャベツは格別な野菜ですね。

キャベツの自家採種
CIG_IMG029_convert_20170703144346.jpg
秋冬用で蒔くキャベツの種だそうです。
いったい何株作るのかなァ~ (笑)

ダイコンの自家採種
CIG_IMG030_convert_20170703144404.jpg
聖護院大根だそうですが、チャンと聖護院大根になるかチョット心配してます。


これからは収穫を待ち望んでる野菜たちを紹介します

ゴーヤ
CIG_IMG022_convert_20170703144234.jpg

セロリ
CIG_IMG023_convert_20170703144248.jpg
珍しく苗を5本購入して植えたそうです

今年もやってます、スイカの空中栽培
CIG_IMG024_convert_20170703144257.jpg
苗は3種類(黄ミニ丸・赤ミニ丸・赤ミニ小判)

茶エダマメ
CIG_IMG025_convert_20170703144306.jpg
花が咲いて、莢がついてきたところだそうです。
カメムシはいませんか?
私の畑ではすでに出現してます。

ニンジン
CIG_IMG026_convert_20170703144322.jpg
自家採種した種から育てているようです。

落花生
CIG_IMG027_convert_20170703144329.jpg
玉ねぎの収穫後に、落花生の栽培してるのだそうです。
これも5年くらい繰り返しているのだとか。。。

先日の茨城の相棒によると、落花生を栽培しているがあまり生長してないと心配して
ましたが、大丈夫、今のところ群馬の相棒よりもいい感じです。
結果は収穫量ですね、お互いにどれだけ採れたか見せてよ!(笑)

空心菜
CIG_IMG028_convert_20170703144337.jpg
暑い時期に収穫できる、うれしい青野菜ですね。


長くなってしまいました、最後までお付き合いいただきありがとうございます。
次回は、現在収穫中の野菜たちを紹介します。

いつになるか・・・、
それは私の畑の進捗によります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

5日ぶりの畑で大収穫!!!

2017/07/02(日)
長い雨降りがやっと止みました。
今日こそは収穫に行かなくちゃ~

やっぱりね~
IMG_20170702_081423_convert_20170702132304.jpg
ぶっといのが2本ぶらさがってました
これにばかり養分取られて、まともなキュウリが1本も生ってませんでした(笑)


大玉トマトが赤くなってました
IMG_20170702_081504_convert_20170702132313.jpg
もうチョット待とうかな・・・。


ナスまでもデッカ!
IMG_20170702_084713_convert_20170702132322.jpg
4株に鈴なり状態でした


トウモロコシも早く採らないと・・・、
IMG_20170702_094033_convert_20170702132348.jpg
収獲適期が短いので、時期を逃すと固くなってしまいます。
ヒゲが茶色から黒くなり始めたら・・・、見逃さないぞ!(笑)


枝豆も5株採りました
IMG_20170702_093210_convert_20170702132339.jpg
帰る前にもぎ取って、すぐに茹でられるように持ち帰ります


収穫野菜
IMG_20170702_103639_convert_20170702132402.jpg
広げて見ましたが、ボランティア農家さんのお土産ではありません(笑)


お化けキュウリをもう一度
IMG_20170702_110853_convert_20170702132414.jpg
36センチもあるのですよ!!!
普通サイズのと並べると、いかにジャンボ(お化け)か分かりますね。

どうやって食べるのか・・・、
キュウリのきゅうちゃんがいっぱいできます(笑)


<追記>

ダイコンの消費
IMG_20170701_173239_convert_20170702132255.jpg
大根の消費が追い付かず、まだ畑には2本も残ってます。
これもお化け大根になってしまいそうです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます