fc2ブログ

キュウリの病気が多発(茨城の相棒)

2017/06/30(金)
今日は朝から雨です、朝早く3日ぶりに畑へ収穫に行こうと思っていたのですが、
出ばなをくじかれました(笑)

茨城の相棒から送られてきた「畑だより」がまだ残ってましたね。

家庭菜園を始めて3年目を迎えた相棒は、立派な野菜をたくさん作るまでになりました。


5/中に撮影したキュウリ
CIG_IMG005_convert_20170630105113.jpg
順調に生育中のキュウリですね。
この当時は元気だったそうですが・・・???

これが、6/上になると・・・、
CIG_IMG007_convert_20170630105137.jpg
実をならす前に下葉から赤く枯れてきて、株元の茎が灰白色になってしまったようです。
調べてみると斑状細菌病に似てる病気だそうです。

真面目に管理していなかったせいだろうと、悔しい気持ちを抑えて枯れかかった葉や小蔓を
大胆にカットしたそうです。
やっと実がなりはじめてきましたが、さほどならないと思うのでリベンジを決める。。。


特価の接ぎ木苗を4株購入して・・・、
CIG_IMG008_convert_20170630105147.jpg
新たな畝を準備して定植したようですね。
接ぎ木にしたのは賢明です(笑)

それから2週間後・・・、
CIG_IMG009_convert_20170630105206.jpg
リベンジキュウリですが、また下葉が枯れてきたようです。
今度はうどんこ病やさび病みたいとのことで、JAの講座で教わった対策をやってみた
そうです。
枯れてきた下葉のカット、脇芽かきをやったそうですがどうなる事やらと心配してます・・・。

大丈夫ですよ!
私も経験あり、今年もうどんこ病の葉っぱをカットしてます。
そして、葉っぱが無くなった下の茎は株元へ引きづりおろしてますよ(笑)

無農薬栽培ではキュウリの病気を完全に防ぐことは難しいですね。
苗を買う時に、うどんこ病に強い!とかの品種で接木苗は必須ですね。
私はそれでもダメでしたから(笑)


カボチャの状況
CIG_IMG006_convert_20170630105125.jpg
場所広がってきてますね

放任だそうですが、私と同じで雄花が咲かなくて心配したそうですが、
数個の着果は確認が出来たそうです。


みやこカボチャ
CIG_IMG016_convert_20170630105218.jpg
着果した中で一番大きい1個だそうです。
他に6個ほど着果確認済で、日に日に大きくなってきてるそうで楽しみですね。
私のミニカボチャは、そういう楽しみはないですね(笑)


坊ちゃんカボチャ
CIG_IMG020_convert_20170630105236.jpg
着果はこの1個だけしか確認できてないそうです。
雌花はあるけど、雄花が咲かないので心配のようです・・・。

大丈夫ですよ!
そんだけカボチャを植えてれば、1個くらいは咲いてるのじゃないですか。

私のところは、咲いてなくても虫が近所から運んできてるみたいですよ。
てなこと言ってますが、カボチャ栽培では相棒の方が先輩です(笑)



里芋栽培
CIG_IMG022_convert_20170630105254.jpg
初めての栽培のようで、畑仲間のオジサンから頂いた里芋を植えたらしいですよ
5株植えた中のひとつらしいですが、見た感じ放任のようですね。

落花生栽培
CIG_IMG021_convert_20170630105245.jpg
ポットで育苗してから6/9に8株定植したそうです。
落花生の生長見ていくのも楽しみですね。
カラスに気を付けて!
ほじくり返すので・・・。


インゲン栽培
CIG_IMG001_convert_20170630105101.jpg
発芽不良で3回も播種したそうです。
それでも発芽しないところがあって諦めたそうです。
原因は水不足だそうですが、畑に水瓶用意しないとダメなんじゃないかな(笑)


定植してから半年過ぎたネギ
CIG_IMG019_convert_20170630105227.jpg
手前が冬昌1本ネギ、奥が分けつ汐止めネギだそうです。
あまり聞かないネギだけど、茨城の方のネギですかね。

夏になるとネギは休眠するので元気ありませんね
また秋になると復活しますよ!

それにしてもネギ栽培は長~い(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギの撤収(援農ボランティア)

2017/06/29(木)
朝から曇り空で湿度が90%超えてました。
そんな中、ボランティア農家さんへ向かいました。
農家の畑

今日の朝採りキュウリの収穫量はやけに少なかったです。
昨日は雨降りで気温も低かったからですね。


キュウリの次は玉ネギの撤収作業でした。
雨降りが多くなってきましたので、全撤収してハウスの中へ運びます。
ハウスの中で乾かすようです。

一輪車に畑の玉ねぎを抜いて積み込みます。
載せれるだけ載せて、200m先のハウスへ運ぶのですが、重すぎて左右のバランス
取るのが大変なんです(笑)

ハウスの中では玉ねぎをシートの上に均等に並べていきます。
イャ~ ハウスの中は蒸し風呂状態です。

8往復くらいしたでしょうか・・・、
蒸し暑い天気とハウスの中での作業なもので、汗でびっしょりです。

早く帰ってシャワーでも浴びなきゃ。。。


<休憩時の話題>

初物だと言って、スイカをご馳走になりました。
ご主人は4、5日早かったと言ってましたが、甘くて美味しかったです。

またトウモロコシも茹でていただき、甘いトウモロコシでした。
やはり茹で時間は3分ですね、本物のトウモロコシをいただきました(笑)

今年は雨が少なかったせいか生長がいつもの年より遅れているそうです。


朝採りキュウリで全体の20%くらいは曲がりキュウリになってるようだが、
これはどう処分してるのか聞いてみた。
普通のキュウリより安くして販売してるそうで、味は変わらないので曲がりキュウリ
の方がいいと言って買ってくれるお客さんもいるそうです。

そうですよね、きゅうりのキュウちゃんは曲がりキュウリで十分ですね。


さて、東京都は今まさに選挙一色です。
小池さん人気は選挙結果にどう現われるか・・・。
投票が3日後になって、そんな話題で持ちきりでした。


<お土産>

IMG_20170629_133508_BURST008_convert_20170629144421.jpg

また枝豆を入れてくれました。

3株でしたが、こんなに一杯!
IMG_20170629_134501_convert_20170629144431.jpg

私の畑で採れた3株分の倍はありますね!
ここの枝豆は最高に美味しいのです! 今晩も楽しみですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

たくさんの収穫野菜(茨城の相棒)

2017/06/28(水)
午前中は小雨が降っており、気温も上がらず5月中旬の天気のようでした。

久しぶりに茨城の相棒から畑だよりが届きました。
収穫野菜がいっぱいのようですので、本人のコメントを交えながら紹介します。

スナップエンドウと大莢エンドウ
CIG_IMG002_convert_20170628100524.jpg
去年より収穫量は少なかったようですが、それなりに満足いく収穫量だったそうです。
サラダや味噌汁の具、煮物にして食べたそうですが春を感じる代表野菜ですね。
茨城ではまだ採れてるのかな・・・。


玉ネギ
CIG_IMG014_convert_20170628100702.jpg
玉ねぎ収穫の一部だそうですが、去年の11/10に定植したOL黄玉ねぎ
全部で108本の苗を定植して、大小の違いはあっても全株が収穫できたそうです。

普通、何本かは溶けてなくなるのですが、全株収穫できたとは素晴らしい!!!
日の当たる場所ほど大玉だったようで、越冬できた玉ねぎにはご褒美にお日様ですね。


ジャガイモ(メークイーン)
CIG_IMG010_convert_20170628100604.jpg
つい最近収穫したようですね
現在は乾燥中だそうです。

ジャガイモ(男爵)
CIG_IMG011_convert_20170628100614.jpg
去年よりは収獲量あったそうです
これで、当分ジャガイモは買わなくて済みますね(笑)


ダイコン
CIG_IMG013_convert_20170628100653.jpg
一番手前が新さくら、奥2本が天宝
種袋に書かれていた通りの大きさと味だったので大満足だったようです。

私も春ダイコン作ってみましたが、意外に秋よりも出来が良かったです。
18本も作ったそうで消費が大変! 漬物、サラダ、おろし、おでんにして頂いたそうです。

私もその他にブリ大根とかイカ大根などで食べてます、毎日はどーかな(笑)
お互いに近所におすそ分けしてます。


キャベツ
CIG_IMG004_convert_20170628100544.jpg
立派な春キャベツだね

今年は育苗してから、定植したそうです
抜群の出来だと、本人はご満悦のようです(笑)
防虫ネットでトンネル栽培をしたそうですが、虫被害もなく、大きく結球したようです。

春キャベツは甘さがあり柔らかいのですよね
漬物、千切り、炒めものなどで消費、やはりこれも近所におすそ分けだそうです。


カブ
CIG_IMG003_convert_20170628100535.jpg
「やわらか、作り易いかぶ」というタキイの種を購入し、播種したそうです。

「やわらか」を期待して作ったのですが硬かったそうで、秋にリベンジだそうです。
カブの表面が虫になめられて見た目が悪く、今迄は立派なカブを作っていたのでショック
でしょうね。リベンジ頑張ってください!


さて、今現在作ってる野菜はどうなのかな・・・、

トマト
CIG_IMG015_convert_20170628100710.jpg
赤く色づいてきたミニトマト

大玉トマト
CIG_IMG018_convert_20170628100734.jpg
桃太郎はまだ色づいてませんが、結構な量がなっていますね。
摘果すべきかどうか思案中だそうです。

サイズを取るか、量を取るか、いつも迷うんだよね(笑)


ズッキーニとシシトウ
CIG_IMG012_convert_20170628100642.jpg
ズッキーニは初栽培のようですね、これほど大きくなるとは思ってなかったそうです。
影になった後ろのシシトウの1株が影響受けてるようですが、ズッキーニは順調に実を
つけてくれるので撤去するわけいかないようです。


夏野菜の収穫
CIG_IMG017_convert_20170628100726.jpg
キュウリ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、ミニトマト

ズッキーニはあまり食べた事はなかったそうですが、フライ、バター炒め、肉サンドなど
でいただいて、大好物になったようですよ(笑)


一度に報告できないほどの情報が送られてきたので、この続きはまたね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシと枝豆の初収穫

2017/06/27(火)
朝方に雨が降ったようです
雨は直ぐに上がりましたが、今日も厚い雲の梅雨空です。

湿気があって蚊が出てきました。
いやな季節になりましたね。
熱中症には十分注意しましょう!


トウモロコシと枝豆を初収穫しました!

ひげも茶色くなって、実の先っぽも太くなって傾き加減も収穫のサインですね
IMG_20170626_095826_convert_20170627125945.jpg
写真5826

採ってみました
IMG_20170626_102843_convert_20170627130018.jpg
先っぽまで実がついてますね

もっと近づいて・・・、
IMG_20170626_102852_convert_20170627130029.jpg
アワノメイガはいませんでした(笑)
2本持ち帰り~♪

枝豆がやっと収穫できるくらい膨らんできたようです
IMG_20170626_100254_convert_20170627125959.jpg
まだかまだかと待ちきれず、スーパの枝豆を買って食べてました(笑)

3株採ったよ~
IMG_20170626_101553_convert_20170627130008.jpg
二人で食べるにはこんなもんでしょう
先日、農家さんからいただいた枝豆のようにたくさんの莢は付いてないですね。
素人ですから。。。

さて、家に帰ってから

皮をむくと・・・、
IMG_20170626_120133_convert_20170627130039.jpg
歯抜けがないので受粉状態はいいようです

左の2本はヤングコーン
これも大きくなってくれたら嬉しいのですがね(笑)

茹であがりました
IMG_20170626_131639_convert_20170627130051.jpg
トウモロコシは収穫したら、すぐ茹でるのが美味しい食べ方です。

茹で時間は何分だったかな・・・???
1年ぶりですもの覚えてません(笑)
ネットで調べると、沸騰後10分だって!

食べてみると、甘いけど実が柔らかすぎ!!!

おかしいなァ~ ともう一度ネットで他のサイトを調べてみると、
茹で時間は3~5分だと・・・???

茹でる前に調べたサイトをもう一度見たら・・・、
茹で時間は品種によってやや違いますだって!


枝豆は・・・、
IMG_20170626_175111_convert_20170627130100.jpg
晩酌でいただきました
チョット固いなァ~

家内が帰ってきたので聞いてみると、5分だった!
4分しか茹でてませんでした(笑)

初物、茹で時間が失敗でしたが次回からは間違わないでしょう。。。

写真右上のは畑の大根を糠漬けにしてみました。
リベンジで作った大根が豊作で消費に困ってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャのその後とキュウちゃん漬けレシピ

2017/06/26(月)
やっと本格的な梅雨に入ったみたいです。
今朝も雨が降りだしそうな曇り空、霧雨が降ったりしてましたがやがて回復して昼間は
青空も見えてました。


2日前のミニカボチャのようすを報告します

ちょうどいいタイミングで、雌花の花が開いてました
IMG_20170624_083214_convert_20170626133805.jpg
棚の上の方で、ネットに絡んでいたので中は覗けません。
雄花も咲いていたので、見えませんが受粉させてあげました(笑)


1弾目のカボチャの5番果
IMG_20170623_083628_1_convert_20170626133756.jpg
ピンぼけですが、残念ながら交配に失敗したようです。
子房が黄色くなって落花するそうです。

この雌花の開花は見てません、畑に来れなかった時に開花したのでしょう・・・。
交配に成功したかどうかは、以外に早く分かるのですね。

今のところ、1弾目のカボチャは4個生ってます
IMG_20170624_083427_convert_20170626133818.jpg
一番大きいのがこれです!

雄花の花粉は近くの区画の人から分けてもらったのですが、今見てみると大きなカボチャが
ぶら下がってました。

アレッ 大玉だァ~
どおりで大きくなると思った・・・(ウソですよ)


1弾目(下)と2弾目(上)の比較
IMG_20170624_083458_convert_20170626133828.jpg
棚では蔓が伸びて、1弾目の株の近くまで2弾目が押し寄せてきてます。
上のカボチャは2弾目の1番果です。
まだ誕生したばかりなので色が薄いですね。

2弾目はまだ2個しか生ってません。

初栽培なものでいったいいくつ生るのか、分かりません・・・(笑)


中玉トマトが真っ赤になってきました
IMG_20170626_100722_convert_20170626133848.jpg

IMG_20170626_100729_convert_20170626133856.jpg
2株とも同時に色付いてきました
完熟させてから採ることにします。
ネット張ってあるのでカラスにはやられないでしょう(笑)


<追記>

孫っちが大好きな「きゅうりのキュウちゃん漬け」
レシピを載せますので、よかったら一度試してみてください!

160531_150727_convert_20160603133549[1]

<材料>
きゅうり  5~6本
土生姜    1かけ
鷹の爪  好みで少々
しょうゆ  150CC
みりん   100CC
酢      50CC
いりごま    少々

<作り方>
1.きゅうりは3~5ミリの輪切り、土生姜は千切り、鷹の爪は輪切りにする
2.しょうゆ、みりん、酢を鍋に入れて沸騰させる
3.沸騰したらきゅうり、土生姜、鷹の爪を入れ、少し混ぜながら1分間煮る
4.火を止めて、鍋に入れたままで冷えるまで待つが完全に冷めなくてもよい
5.冷めたらざるにあけて、汁だけをまた鍋で沸騰させてから、ざるのキュウリを
  入れてまた1分間煮込む
6.また冷えるのを待って、5を繰り返す(3回煮る)
7.最後は冷めるまで鍋に入れたままにして、冷めたら器に盛って冷蔵庫で冷やす、
  食べる前にいりごまをちらす

煮詰めすぎないことですね、シャキシャキ感がなくなります。

キュウリがたくさん採れたときとか、お化けキュウリの処分に困ったときなどに作って
みてください、間違いなく美味しいですよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの蔓おろしをやったよ~!

2017/06/25(日)
予報通り朝から雨でした。
水やりしなくてもいいので恵みの雨ですね。

2日前にキュウリの蔓おろしをやったので報告します。

3日ぶりに畑へ行くと、巨大なキュウリが生ってました
IMG_20170623_083144_convert_20170625093710.jpg
少なくとも1日おきくらいに行かないとこうなります(笑)

上にも
IMG_20170623_083159_convert_20170625093721.jpg
2本しか収穫なかったのですが、2本ともお化けキュウリでした。
お化けばかり生らせていると樹勢が衰えてくるので注意ですね。

昨日は農家さんからたくさんもらったので、家にはキュウリがゴロゴロです。

キュウリのキュウちゃん漬けレシピを教えてあげた菜園仲間が、とても美味しくて来年は
もっと作ろうと話していたのを思い出し、その2本を差し上げた。
お孫さんが今度の休みに畑を見に来るそうで、トマトなどは採らずに待ってるそうです。


上を見上げると・・・、
IMG_20170623_094733_convert_20170625093729.jpg
4株とも天辺には誘引してませんが、その高さを越えてます


下にぶら下がってきてます
IMG_20170623_095044_convert_20170625093748.jpg
これは何とかしなくては・・・。

摘心はやりません、蔓おろしを選択しました(笑)


下葉はうどんこ病でほとんど取ってなくなってます
IMG_20170623_094753_convert_20170625093739.jpg
誘引ひもを全部はずして・・・、

IMG_20170623_095221_convert_20170625093757.jpg
けっこう伸びてましたよ


下の方でグルグル回して、誘引し直しです
IMG_20170623_101256_convert_20170625093815.jpg
あとから思ったのですが、
降ろした蔓は支柱にグルグル巻きにしないで、マルチの上へ載せておくだけの方がいい
ですね。
茎が折れそうになり、危なかったです(笑)


右側の2株だけやってみました
IMG_20170623_101228_convert_20170625093805.jpg
その結果を見て、左側をどうするか決めます

この栽培方法は、キュウリネットを張っていたらできませんね。
ネット張りが苦手な私としては、この1本仕立ての方が楽ちんです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの土寄せと草取り

2017/06/24(土)
梅雨の晴れ間が3日も続いております。
それも今日までで、明日からは傘マークが4日も続くようです。


ネギの土寄せはまだ1回もやってなかった。
IMG_20170619_083402_convert_20170624142341.jpg
先に草取りをやってからです

狭い通路は夏野菜の収穫のために踏み固まってきました。
せっかく寄せる土を積んであったはずが・・・(笑)

生長点の下を埋めました
IMG_20170619_092135_convert_20170624142415.jpg
少ない土をかき集めるのが大変なのです。

内側
IMG_20170619_092036_convert_20170624142608.jpg

外側
IMG_20170620_092114_convert_20170624142435.jpg
お隣の区画に倒れ込まないように紐をかけてあります。


次は草取りです
今度は反対側のお隣さんとの境界
IMG_20170624_090455_BURST001_COVER_convert_20170624142446.jpg
トウモロコシのネット側が私の区画です

お隣さんはあまり草取りしないようですね(笑)


お隣に入れさせてもらっての草とりでした
IMG_20170624_091652_convert_20170624142455.jpg
ついでにトウモロコシの株元の草もむしり取りました。


最後に、共有通路側もきれいに除草
IMG_20170619_085636_convert_20170624142353.jpg
これで気持ちよく家庭菜園が楽しめますね。
いるのですよ! 共有通路の草を生やしっぱなしなのが・・・(怒)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの初収穫とインゲンがいっぱい採れた!

2017/06/23(金)
今日も朝から快晴でした。
3日ぶりに行った畑は、先日の雨でカラカラも解消されてました。

中玉トマトも赤くなってました
IMG_20170623_083243_convert_20170623142827.jpg

そろそろ初収穫といきますか!
IMG_20170623_113017_convert_20170623142923.jpg
ミニのアイコと名前の不明な中玉トマト2個づつ採りました

ミニ、中玉、大玉と育ててますが、一番早く色づいたのはミニでした。
大玉はサイズは大きくなってますがまだ青いまま、もっと先ですね


先日、初収穫したばかりのつるありインゲン
IMG_20170623_091942_convert_20170623142905.jpg
大きくなってぶらさがってました

下の方にも・・・、
IMG_20170623_091527_convert_20170623142848.jpg
よく見ないと、しらぬ間に太っちょインゲンになってました(笑)


ネットの裏側
IMG_20170623_091929_convert_20170623142857.jpg
ちょうど真ん中が区画の境界なんですが、すごい勢いで放任トマトが押し寄せてきてます。
これじゃ収穫もできやしない・・・。
かまわず採りました(笑)

潜って採ったインゲン
IMG_20170623_112721_convert_20170623142914.jpg
太いのや細いのやらでいっぱい!!!

3日空けたらこのくらい採れますね。
今年は大豊作になるようです。


本日の収穫
IMG_20170623_113216_convert_20170623142932.jpg
アッ、それからピーマンも初収穫でした。


もうじき・・・、
IMG_20170623_084323_convert_20170623142839.jpg
去年はさっぱりだった枝豆もいい感じです。
あと数日ですかね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎ・サツマイモ・里芋畑の草取り(援農ボランティア)

2017/06/22(木)
昨日は一日中雨降りで、本格的に梅雨入りしたかと思ったら、朝からいい天気です。
畑にはたっぷり降って、翌日は晴れというのが一番ですね。

今日は暑くなるとのことで、薄着でボランティア農家さんへ向かいました。
農家の畑

いつものようにキュウリの朝採りから始まります。
やけに曲がりキュウリが多い!

水分がスイカより多くて95.4%にもなるんだそうです。
ほとんど水ですね。

雨が降らない日が続くと、だんだんと曲がりキュウリが増えていくようです。
昨日の雨は農家さんにとっては恵みの雨だったようです。

いつものように1時間で終わり、畑の草取り作業です。
この時期はほとんどがこのパターンです。

先ずは玉ねぎ畑の草取りでした。
アレッ! ここはたしかマルチはがしを先週やった畑なのです・・・、
他の曜日のボランティアが草取りをやってると思ってましたが、やってませんでした(笑)

マルチをはがされた玉ネギは畝の上に根っこを付けたままゴロゴロしてました。
抜いたらダメなようで、この状態にしておいて、注文があったら必要量を採っていくのだ
そうです。
注文先は市内の学校からで、給食で使うようですよ。

休憩をはさんで、今度はサツマイモ畑へ移動
まだ蔓は伸びてませんでした。
草も所どころに短く伸びてる程度でした。

それを引き抜いて、土を落としてバケツの中へ、バケツが一杯になったら一輪車へ
積んでいきます。その繰り返しです。

サツマイモは収穫時期になると近くの園児がやってきて芋掘りしてます。

最後にサトイモ畑
脇芽が伸びてきてますが、農家さんでは脇芽欠きなんてやらないようですね。
ここも大きな草はありませんでした。

まだ半分も終わらないうちにご主人が「しまってください・・・」

今日はいつものような腰痛にはならなかった
調子がいいようです(笑)


<休憩時の話題>

またカラスの話になりました。
畑でやられるのはトマト、トウモロコシ、キュウリ、ナス、スイカ・・・。

畑のスイカはしっかりネットで守られてました。
上部にも張ってあるので、入り込む隙間はないようです。
さすが農家さんは完璧ですね。

しかしトウモロコシだけはネットを張ってないようです。
外側の数本やられるのを防ぐために、そんな労力を使わないようです。
私の家庭菜園とは違いますね(笑)


<お土産>
IMG_20170622_135117_convert_20170622150129.jpg

でっかなトマト、露地のトマトだそうです。
ハウスもやってますが、やっぱり路地にはかなわないそうです。

枝豆も入ってました。
甘みのある美味しい枝豆なのです。
うちの枝豆はいつになったら採れるのやら・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今日は2回目のアップです

2017/06/21(水)
去年の小学校同窓会で50年ぶりに再会した埼玉のNさんから近況報告がありました。

花の巻きずしがお得意なNさんから、今度は紫陽花の写真が送られてきました
PIC000085_convert_20170621154920.jpg
その季節の花を巻きずしで表現するって簡単なことではないでしょうね。
四季折々の花をこうやって楽しめるっていい趣味ですね。

私はカメラで花を撮ってます。


Nさんは畑もやってまして、今の状態を送ってきました。

トマト
DSC_0206_convert_20170621154840.jpg
まっ赤に熟してますね

下に丸い輪っ子のような物は何だろう・・・???
直ぐ人の畑に興味持ちます(笑)


ジャガイモ
DSC_0209_convert_20170621154903.jpg
メークインのようですね。
食べる分だけ少しづつ掘ってるそうです。

本人は小さいと言ってますが、なかなか良いんじゃないですか。


小玉スイカ
DSC_0212_convert_20170621154912.jpg
空中栽培ですね
大きいのが生ってる!

この写真はどうやって撮ったのかな・・・???
高い位置から撮ってますね。カメラが好きで直ぐそっちの方へ行ってしまいます(笑)


モロッコインゲン
DSC_0207_convert_20170621154848.jpg
上手にできてますね。
私も去年作りましたが、種まきが遅れて夏の暑い盛りに花が咲いてサッパリでした。

収穫
DSC_0198_convert_20170621154824.jpg

料理
DSC_0203_convert_20170621154833.jpg
イヤ~美味しそう!
ちょうど夕食前だからお腹が空いてきました。

うちの今晩のおかずも、昨日採ったインゲンのようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロヘイヤの摘心と免疫力アップレシピでいただきました

2017/06/21(水)
朝から雨です、かなりまとまった雨になりそうです。
昨日見た第2弾目のカボチャの2番手が雌花を咲かせようとしてました。
この雨ではダメですね。

昨日のことですが

モロヘイヤはボランティア農家さんから苗をいただいて、自分の畑で初栽培してます。

IMG_20170620_092210_convert_20170621125433.jpg
ネットで調べていたら背丈が30cmくらいで摘心すると書いてました。
もう50cmにもなってる!(笑)


あわてて摘心しました
IMG_20170620_092353_convert_20170621125446.jpg
摘心の効果は脇芽を伸ばして収量を増やすですね。


下の方を見ると、脇芽がたくさん伸びてました
IMG_20170620_092456_convert_20170621125459.jpg

IMG_20170620_092508_convert_20170621125508.jpg

もう収穫できるんじゃない!
芽先の柔らかい部分を摘み取って収穫するのですが、茎葉は硬くなってるかも・・・(笑)

熟した種子や硬い茎には毒があるそうなので、注意!!!


収穫しました!
IMG_20170620_092724_convert_20170621125518.jpg
芽先15cmくらいが良いようですよ

モロヘイヤは古代エジプトで、王様や上流階級の人々の重要な栄養源だったと言われてます。
豊富な栄養素が含まれていて、野菜の中では一番だそうですよ。


早速、久し振りに作りました
IMG_20170620_172249_convert_20170621125527.jpg
モロヘイヤの梅和えです

この野菜もネバネバ系、いくらでもお腹の中に入っていきます。
栄養取りすぎはまずいかな・・・(笑)

もう一品
IMG_20170620_172300_convert_20170621125537.jpg
シシトウの油炒めです
いたって簡単な食べ方、これが晩酌のつまみに最高です!

これからどんどん採れていくシシトウ、いったいお腹の中にはどれだけの本数が入っていく
のでしょうか。。。


<追記>

FC2ブログで最近ウィンドウズ10を更新したのが原因なのか、写真の貼りつけが
連続で出来なくなってしまいました。
いちいち1枚づつログアウトしてやってますが、時間がかかってしまいます。
解決方法がお分かりの方いましたら、教えていただければ助かります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの初収穫とナスとキュウリの追肥

2017/06/20(火)
今日も梅雨とは思えない快晴
IMG_20170620_105452_convert_20170620142706.jpg
明日から本格的な梅雨入りだそうですが、昼間のニュースで南九州では強い雨が降って
るそうで、明日はこっちにやってきそうです。
青空を見るのも今日で最後、しばらくないですね。


つるありインゲンの初収穫をやってきました
IMG_20170620_093340_convert_20170620142622.jpg
ネットの背面は日が当たらないせいか、数は少なかったです。

まとめて収穫できるまで待っていたので、いっぱい採れました。
IMG_20170620_114104_convert_20170620142715.jpg
ヤングコーンとシシトウも採ってきました

ヤングコーンが全部採れたらトウモロコシの初収穫を迎えるかな~


ナスはいつもの年より育ちがいいようです
IMG_20170620_095107_convert_20170620142631.jpg

肥料食いのナスと、生長が一休みのキュウリに追肥をしました
IMG_20170620_100852_convert_20170620142657.jpg
鶏糞とよう燐を少々畝の端へ入れました
根っこはもうこの辺まで伸びてきてるでしょう


ミニトマトはまっ赤になってきてます
IMG_20170620_095252_convert_20170620142640.jpg
カラス避けネットは張ったけど、この部分はネットが足らず空いてます。


キュウリの下葉をうどんこ病でカットしたので丸見えですね
IMG_20170620_095628_convert_20170620142649.jpg
これじゃカラスが侵入してきそう・・・、
曲がる支柱で防御です(笑)


玉レタスも収穫しました
IMG_20170620_114211_convert_20170620142725.jpg
みずみずしくて美味しいですね

明日は強い雨が久し振りに降るとか、から振りに終わらないでよ~
畑はカラカラです。

念のため、水やりしてから帰ってきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの芯が枯れた!!!

2017/06/19(月)
今日は梅雨の晴れ間で朝から快晴でした。

昨日は午後から雨の予報だったので水やりしないで帰ってきたのですが、
残念ながらパラパラと降った程度でした。

天気予報をあてにしたらしたらダメですね(笑)
畑へ水やりに行ってきました。

水やりした後に、キュウリの異変に気が付いた!

芯が枯れてる!!!
IMG_20170619_093743_convert_20170619130304.jpg
誘引した時に傷めたようですね

ボランティア農家さんで、キュウリの誘引はできるだけ先っぽでやると教わったもので、
やり過ぎでした・・・(笑)


隣の株の脇芽が伸びてきてました
IMG_20170619_093357_convert_20170619130245.jpg

IMG_20170619_093543_convert_20170619130254.jpg
知らぬ間にかなり伸びていました。

これを誘引してあげればいいかということで。。。


問題の株の支柱へ誘引しました
IMG_20170619_095244_convert_20170619130342.jpg
問題の株は1個も実を付けてなかったので低い位置で摘心しました。
バトンタッチです!


それと、うどんこ病にかかっているので下葉は思いっ切りカットしました。
IMG_20170619_094510_convert_20170619130325.jpg
スッキリし過ぎかな・・・(笑)

落とした葉っぱ
IMG_20170619_094503_convert_20170619130316.jpg
4株分です


天辺の方は・・・、
IMG_20170619_094522_convert_20170619130333.jpg
支柱の先まで達してます

もうじき下へ引きづりおろしてやるから、待ってなよ~(笑)


<追記>

昨日は父の日でしたね
IMG_20170618_175745_convert_20170619130224.jpg
孫っちのママ(娘)からの贈りもの
私も大むかし、父親に感謝状付けて贈ったことがありました。
当時のお袋の話ではたいそう喜んでいたとか・・・。

自分がそんな齢になったんだなと、ふと思い出しました。

サァ~ どれをおつまみにして飲もうかな~
IMG_20170618_180307_convert_20170619130235.jpg
今晩の酒は格別だ!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大根とワラの物々交換

2017/06/18(日)
朝からどんよりした曇り空、午前中は雨が降らないようなので畑へ行ってきました。

師匠がいたので、「大根いらない?」かと聞いてみました。
ダイコン作り過ぎて消費が追いつかないのです(笑)

買った大根がまだ残ってるけど、漬物にしてみるとのことなので1本持って行って
もらいました。

そのかわりと・・・、
IMG_20170618_085721_convert_20170618114113.jpg
ワラをいただきました。
里芋栽培してるのでワラがあったらなと思っていたところです。

市民農園ではこのように物々交換があります(笑)


さて、カボチャはどうなった・・・、

もう1株の方にも赤ちゃん誕生か!
IMG_20170618_082029_convert_20170618114001.jpg
右上の小さいのがそうです。
多分、3日前の援農ボランティアへ行ってる時に自然交配したものと思われます。
ここは虫が多いせいか人工授粉しなくてもいいみたいですね(笑)

下の大きなカボチャは1番手の実です。
これも自然交配でした。

だんだんとカボチャらしくなってきましたね

大きさはこんなものです
IMG_20170618_082454_convert_20170618114056.jpg
1個500gのミニカボチャ「栗美人}です


収穫を間近にひかえた野菜たちを紹介します

ツルありインゲン
IMG_20170618_082109_convert_20170618114010.jpg
長い莢がぶら下ってきました

枝豆
IMG_20170618_091431_convert_20170618114123.jpg
莢が膨らんできてます

そして、見たくないものが・・・、
IMG_20170618_083938_convert_20170618114105.jpg
夏とともにカメムシがやってきました。
汁を吸われたら不味い枝豆になってしまう!!!
2匹、補殺しました


トマトが赤く
IMG_20170618_082347_convert_20170618114030.jpg
ミニトマトが赤くなってきました。
奥の中玉トマトも色づき始めたようです。


ヤーコン
IMG_20170618_082318_convert_20170618114018.jpg
収穫はまだ先のことですが、一気に大きくなってきてます。

お隣の区画のおじさんがヤーコンが大好きだそうで、HCで種芋をさがしたが
なかったので諦めたとのことでした。
私はこれがヤーコンだと言って食べた記憶がないので、収穫が楽しみです。


<追記>

昨晩は埼玉の相棒と一杯傾けました
IMG_20170617_175730_convert_20170618113949.jpg

ジャガ芽挿し栽培にチャレンジしてる相棒の話を聞きました。

ジャガイモを畑の隅に植えて芽だしさせ、その芽を畑に1本づつ植え付ける栽培方法
のようですが、今こんな状態だと写真を見せてもらいました。
IMG_20170613_094130[411]_convert_20170618135826
植え付けが遅かったようで、まだ収穫までには至ってませんが、確実に1株づつ茎が
立ってますね。

後ろに茶畑が見えますが、ここは狭山茶の本場です。

この栽培のメリットについて聞いてみると・・・、
・たくさんの種芋を買わずにすむ(1個のイモから15~20本の芽がでてくる)
・新たな芽が出てこないので、芽欠きは不要
・大きな芋が採れる

だそうです。

私も秋ジャガで試してみたくなりました。
私のミニ菜園ではスーパで買ったジャガイモ2個を畑の隅に植えておくだけで良さそう。

相棒の畑
IMG_20170613_094313_convert_20170618135836.jpg
全体の1/3位のところらしいですが、
ここを一人でやるのは大変だ~

畝間が広いねって聞いたら、耕運機を入れて除草するスペースだそうです。
私も近ければ手伝いに行くのだけどね。
草むしりはお手のものですが、やらなくてもいいみたいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトにカラス避けネット

2017/06/17(土)
昨日は近くで雷の音が聞こえましたが、雨は空振りに終わりました。
今日は朝から快晴でした。


今日はトマトにカラス避けネットを被せたことを報告します。

トマトが色付いてきました
IMG_20170616_080701_convert_20170616145305.jpg
ミニのアイコさんです

赤くなるとカラスが突きにきます
ネットが必要ですね

ネットする前の状態
IMG_20170616_092512_convert_20170616145459.jpg
ミニ、中玉、大玉をそれぞれ2株づつ作ってます

前面
IMG_20170616_093330_convert_20170616145342.jpg
ネットの端を支柱に引っかけて被せただけです

これだと危ないかな・・・、
ネットに危険を感じて寄って来ないのではないかとの思い付きです(笑)

背面
IMG_20170616_093411_convert_20170616145400.jpg
脇芽欠きができるように上部はたるませてあります。

隣のキュウリとの株間まで届きませんでした(笑)
IMG_20170616_093738_convert_20170616145410.jpg
こんな狭いところまで入ってこないでしょう・・・。


隣のキュウリを収穫しました
IMG_20170616_080757_convert_20170616145317.jpg
4株あるのですが、1回に最低4本は採れますね。


茨城の相棒が8本も植えたキュウリが病気で全滅だとか。。。
苗買って別の場所へ植え直すとか言ってましたが、どうなったのでしょうか・・・。

夏にキュウリができないというのはかなり痛いね
リベンジ がんばれ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシにカラス避けネットとアワノメイガ対策

2017/06/16(金)
今日の天気は昼間が26℃の晴天、夕方から急変して雷注意報が出てます。

カボチャが気になって早めに家を出ました。

あいにく雌花の開花はありませんでした。
3日前に雨で受粉させることができなかった4番手のミニカボチャ
IMG_20170616_091529_convert_20170616115115.jpg
大きくなってるんじゃない!
雨でも自然交配できたのかな・・・。

あまり期待しないでおこう(笑)


さて、今日はトウモロコシにカラス避けネットを張りにきました。

トウモロコシが大きくなってきます
IMG_20170616_081211_convert_20170616114955.jpg
ヤングコーンが収穫時ですね

ネットを張る前にやることが・・・、
IMG_20170616_081518_convert_20170616115010.jpg
毎年、アワノメイガの侵入防止で水切りネットを被せてます。
これってかなり効果があるのですよ。

受粉が終わったら天辺の雄花も切り取ってしまいます。
今は受粉の真っ最中、まだ切り取るのは早いですよ!(笑)

畝から少し離してネットを張ります
IMG_20170616_091155_convert_20170616115021.jpg
収穫の時にはお隣の区画に入れさせてもらいます。


ネットの長さが足りません
IMG_20170616_091212_convert_20170616115032.jpg
去年はこれで足りたのですが、上手くいったもんですから今年は本数を増やしました。


カラスはこんな狭いところは危険を感じて入っていきませんよね
IMG_20170616_091226_convert_20170616115042.jpg
狭すぎて、私が入るのも精一杯です(笑)

念のために、曲がるトンネル支柱で侵入防止です
IMG_20170616_091437_convert_20170616115105.jpg
狭いところに・・・、足引っかけなきゃいいんだけど。


ヤングコーンを採りました
IMG_20170616_094723_convert_20170616115124.jpg
私の行ってる農家さんでは、ヤングコーンは採ってません。
2本目を生らすわけでもなく、そのまま撤去です。

最近ではスーパでも売り出されてますね、ア~ァ もったいない(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギ畑のマルチはがし(援農ボランティア)

2017/06/15(木)
昼間の気温が25℃になって夏日に戻りました。

今日は援農ボランティアなので、早めに支度をして向かいました。
農家の畑

今朝もキュウリの朝採り作業から開始です。

収穫量はだいぶ増えてきました。
長さは十分なのですが極細のがあり、採るべきか迷っていたら
「それは採ってください!」とご主人から。

今日採らないとお化けキュウリになるようです。
太くだけにはならないようです(笑)
ボランティア3人で1時間ほどで終わりました。

次は玉ねぎ畑の草取りとマルチはがしでした。
玉ネギの葉の部分は全部枯れて倒れてました。

30mばかりの畝が20本、90cm幅の畝に黒マルチが敷かれて4条で植えられてました。
ひと穴に2個の玉ねぎが肩寄せ合って並んでます。

ざっと見た感じ、畝には玉ねぎだらけです。
ひと穴2個植えを自分の畑でもやってみたいのですが、今年の秋がそのチャンスです。

さて、マルチはがしを開始!

かまわず取っちゃって! とのことなので、畝の端っこから引っ張り抜きます。
マルチの植穴が小さい(1個分)のに、玉ねぎは2個です。
一緒に抜けてしまいます(笑)

しばらくするとご主人がやってきて、「草取りから先にやってもらいたかった・・・」
ボランティはマルチをはがしてからやった方が楽だと考えた・・・。
マルチはがしで草が隠れてしまうからだそうでした。
指示がなければ、人間やっぱりやりやすい方からやってしまいますね(笑)


休憩をはさんで、抜けてしまった玉ネギの収穫です。
抜けてるのか手で触ってみないと分からないのもあり、これは大変な作業でした。
アァ~腰が痛い!!!


<休憩時の話題>

玉ねぎ畑で赤玉ねぎの畝にはマルチをしてなかったので、なぜなのか聞いてみました。

特別な玉ねぎを植えているとか・・・、

血液サラサラ成分のアリシン豊富な玉ねぎを、赤玉ねぎと混植しているのだそうです。
黄色玉ねぎなので見て区別がつくようにしてるとのことでした。

大量の玉ねぎを栽培してるので、品種が混ざらないように工夫しているようでした。
マルチをしてないのは、普通の黄玉ネギの畝と区別する意味だそうです。

ボランティアのひとりが、「タマネギ栽培してるのに、なんでご主人は血圧の薬飲んでるの・・・」
おかみさんが「出さないと食べないのですよ」
玉ネギはあまり好きではないようです。

人のことは言えない、私も玉ネギ食べてサラサラにしよう!

<お土産>

IMG_20170615_124628_convert_20170615142955.jpg
今日の収穫分の玉ねぎをいっぱいいただきました。
ナスは大きくて柔らかいのです。

枝豆が入ってました。
今晩はこれで一杯ですね(笑)

うちの畑の枝豆はどうなんだろう・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の収穫状況

2017/06/14(水)
昨日一日中降り続いた雨は止んだようです。
強い雨が降った時間帯もあり、畑は十分に潤ったようです。

昨日に開花すると予測したカボチャの雌花と雄花はすでに閉じてました

雌花
IMG_20170614_102451_convert_20170614133019.jpg
雨が降ったら、もし受粉したとしても花粉は流されて失敗するのでしょうね。
朝4時間だけのチャンスはむなしく過ぎていきました。

4番手の果実は残念ながら誕生させることができませんでした!
気温が低く、雨が降っても開花は遅れないことが分かりました(笑)


雄花
IMG_20170614_102524_convert_20170614133037.jpg
昨日、雌花と同時に開花したようですね。
私の畑で、初めての雄花でした。

ホレ! 咲き始めましたよ
IMG_20170614_102516_convert_20170614133028.jpg
雄花が3本も同時に、一気に咲かなくてもいいので、コンスタントに咲いて欲しい
ものです(笑)
左横に見えるのは1番手のミニカボチャです。

今、畑で収穫が始まったもの、収穫中のものなどを報告します。

シシトウ
IMG_20170614_104048_convert_20170614133046.jpg
たくさんの小さな花を咲かせてきました

初収穫です
IMG_20170614_104052_convert_20170614133055.jpg
サァー、これから長期間の収穫が始まりました

ヤングコーン
IMG_20170612_092205_convert_20170614133009.jpg
トウモロコシも大きくなって、ヤングコーンが採れるようになってきました。
柔らかくて芯まで食べられるので好物の一つです。


大きな大根
IMG_20170614_110010_convert_20170614133103.jpg
50cm強もありました
今のところ又根は出てきません(笑)


キュウリとナスを採ってきました
IMG_20170614_131747_convert_20170614133110.jpg
家内も大のキュウちゃん漬けのファンになり、今では私に代わってせっせと大きな鍋で
作ってます。 孫っちが大好物のせいもありますが・・・。
みんなが消費してくれるってことは嬉しいことですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雨のおかげで受粉できなかった!!!

2017/06/13(火)
今日は久し振りに朝方から小雨が降ってました。
天気予報では降ったり止んだりのようですが、まとまった雨は期待できないようです。
最高気温が20℃にも満たない肌寒い一日でした。

昨日は上野動物園でパンダの赤ちゃんが誕生しましたね。
上野の商店街では祝福ムードでいっぱいのようです。


昨日、畑へ行った時に発見しました!
IMG_20170612_084247_convert_20170613091323.jpg
カボチャの雄花が咲きかけてました
やはりボランティア農家のご主人が言ったように株元の近くでした。

花芽も摘んだはずなのに、また出てきたのかな・・・、
やっとこさ出番がやってきました(笑)

伸びていってる親づるの先を見ると・・・、
IMG_20170612_084427_convert_20170613091353.jpg
赤ちゃん雌花が開花しそう!
これは明朝咲きそうです。

雄花と同時に開花するといいのですが。。。


念のため、雄花をくれると言った菜園仲間の区画へ行ってみると・・・、
IMG_20170612_092733_convert_20170613091411.jpg
雄花が二つも開花してました
明日開花しそうなのもあるので安心しました、またいただきます(笑)


・・・と言うことで、翌朝を待っていたのですが、
残念ながら雨なので受粉できません。ガッカリ!!!

雨降りの寒い一日、開花を1日遅らせてくれないかな。。。(笑)

花は午前中しか開いてないし、一度開花した花は二度と開かないし・・・、
梅雨の時期って人工授粉は難しいですね


諦めて、受粉させた2、3番手のカボチャを見てもらいましょう。

6/7(5日前)に受粉させた2番手のミニカボチャ
IMG_20170612_084332_convert_20170613091334.jpg
つやがあるので成功ですね!

6/10(2日前)に受粉させた3番手のミニカボチャ
IMG_20170612_084400_convert_20170613091344.jpg
これも大丈夫かな・・・。
ダメなパターンは見てないので確実なことは言えません(笑)

目標の5個にあと2個なのです。


生長遅れのもうひと株のカボチャがありました
IMG_20170612_084602_convert_20170613091402.jpg
子づるがマルチの上を這ってます
可哀想ですが子づるはカットです、このカボチャは親づる1本仕立てなのですよ。

この株はまだ雌花も雄花も出てきません。
シフト栽培でまた人工受粉楽しめるかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの芽欠きとナスの剪定

2017/06/12(月)
夜が明ける前に一雨あったようですが、お湿り程度の雨のようでした。
今日も水やりに畑へ行ってきました。


サトイモが順調に育っています
IMG_20170610_080624_convert_20170612130315.jpg
生育にバラツキがありましたが、なんとか大きくなってきてます

IMG_20170609_090934_convert_20170612130221.jpg

2本立ちになってるところがあります
IMG_20170609_090946_convert_20170612130230.jpg
どっちが種芋から出てきたのか分からないほどだ・・・(笑)

これは芽欠きが遅くなったためですね。

子芋から発芽してくるらしいですね。
放っておくと子芋が親芋になって固くなるそうなので芽欠きします。
親芋は一株に1個でいいです。

多分これが後から出てきたのかな・・・、
IMG_20170609_093758_convert_20170612130259.jpg
カットしました。

チョット大きすぎますよね
IMG_20170609_094031_1_convert_20170612130306.jpg
植え付け後1ヶ月くらいで欠きとるのがいいみたいです。
2ヶ月にもなってます(笑)

この芽欠きは1回のみで、その後は放任でもいいみたいです。

株が充実したものになるらしいので期待したいと思います。


さて、ナスの方は・・・、
1株にたくさんの実を付けています
IMG_20170609_092906_convert_20170612130240.jpg
支柱は2本にしてます。
2本仕立てかな・・・???

まだ決断できません(笑)

1芽残し1果どり
IMG_20170609_093455_convert_20170612130250.jpg
摘心するのが遅かったようですね
なんかもったいないような気がします・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆に莢が出た!

2017/06/11(日)
梅雨入りしたというのに雨の降らいない毎日です。
せっせと毎朝、水遣りに行ってます。

摘芯したエダマメが元気よくフサフサ
IMG_20170605_084804_convert_20170610212522.jpg
まだ側枝は出てきませんが。。。

莢が出てきました!
IMG_20170605_084739_convert_20170610212509.jpg

IMG_20170610_080251_convert_20170610212624.jpg
小さな花を確認したのはつい先日、いつの間にか莢になってました。

期待通り、カメムシが出てくる前に収穫できるかな(笑)


つるありインゲンも元気よくネットを這い上がってます。
IMG_20170605_085312_convert_20170610212532.jpg
隣のつるどうしが絡み合って一緒に登っています。
共同作業なのかな(笑)

花もたくさん咲いてきました
IMG_20170605_085337_convert_20170610212545.jpg
まだ莢は見えませんが、もうじきでしょう。


インゲンの花
IMG_20170605_085428_convert_20170610212556.jpg
可憐な花ですね
最初のうちは黄色の花のようですが、これが純白になっていくのですね。

ネットの反対側からも登ってきてます。

反対側を見ると、隣りの区画からミニトマトが押し寄せてきてます
IMG_20170605_095658_convert_20170610212609.jpg
やっぱり芽欠きしてない、放任トマトのようです。
こっちに来たら食べちゃうぞ!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャの人工受粉がまだつづく

2017/06/10(土)
梅雨入りしたというのに快晴で気温も9時に25℃と、ぐんぐんと上がって今年一番の
暑さになるようです。

雨が降らないので畑はカラカラ、今日も水遣りに行ってきました。

予想通りにカボチャの雌花が開花してました。
IMG_20170610_080548_convert_20170610131729.jpg
花の状態見て翌朝に開くなと分かるようになりました(笑)

それで雄花は咲いてるの・・・???
残念ながら今日もダメです。

ハチが中に入って受粉してくれてるようです
IMG_20170610_073605_convert_20170610131620.jpg
どこの花粉をつけて飛んできたものやら・・・。


昨日のうちに菜園仲間に話して、雄花を分けてもらうことを承諾もらってます。
その区画へ行くと・・・、
IMG_20170610_073738_convert_20170610131631.jpg
みごとに立派な雄花が開花してました。

仲間のTさんの受粉はもう済んだそうです。
それでは遠慮なくいただきます(笑)


2回目の人工授粉
IMG_20170610_074017_1_convert_20170610131642.jpg
今日は間違いなく雨は降らない、絶好の受粉日和です!(笑)


1個目のカボチャは自然交配で成功したみたいです!!!
IMG_20170610_074204_convert_20170610131651.jpg
つやがありますよね、失敗の場合はつやもなく小さいサイズのまま落果するようで、
これはそんな気配がありませんね。

5日朝に見た時には花がしぼんでましたので、多分4日に受粉したのでしょう。
だれが・・・???、虫さんでしょうね。

・・・と言うことは、人工授粉しなくても大丈夫かな、
イエイエ、確実な方を取ります(笑)

この「栗美人」は受粉後45日くらいから収穫できるそうです。
だと、7/19が初収穫日かな・・・。


トウモロコシの雌花が出た!
IMG_20170610_074810_convert_20170610131712.jpg
上手い具合にできるもんです、上の雄花は花粉を飛ばすまで生長してました。


2本目の春大根を収穫しました
IMG_20170610_074952_convert_20170610131721.jpg
周りでは花が咲いたとか騒いでますが、私のは無事に育ってます。
春蒔きの種を使わないとダメですよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

受粉後のカボチャはどうなった?

2017/06/09(金)
午前中はどんよりした曇り空でしたが、午後には晴れて日が射してきました。

2日前にカボチャに人工授粉をしましたが、どうなったか気になるので畑へ行ってきました。
IMG_20170609_090030_convert_20170609125236.jpg
何が変わったのか・・・、
上向いてた子房が下向きになってました(笑)

カボチャの花芽分化(花になる細胞が出来る現象)は温度によって起こるそうだが、
低温だと雌花に、高温だと雄花になる性質があるそうです。
今咲いている花は苗の時に花芽分化したものだそうで、苗の時の温度によって雄花と雌花の
どちらが咲くのかが決まるということらしいです。

苗の時の温度・・・???
種まきした時からホットキャップしてたので暖かだったはず、
キャップを外すのが遅くて焼けてしまったくらいだから、間違いなく高温のはずだが・・・、

それなら雄花のはずだが、おかしい~ネ(笑)

まだ開かない雄花
IMG_20170609_090228_convert_20170609125318.jpg
どうなってるの。。。


3番手の雌花は開花してませんでした
IMG_20170609_090115_convert_20170609125532.jpg
花びらの色付きを見ると明日かも・・・、
また間に合わない(笑)

ところで受粉してない一番手のカボチャはどうなったの・・・、
IMG_20170609_090054_convert_20170609125249.jpg
なんかいい感じじゃない!
話しによると、受粉できなかった子房は小さなまま黄色くなって落果するそうですが、
色つやもいいのだけど。。。

開花したのは4日前、もうしばらく様子見ですね。


そのカボチャのつるはどんどん伸びてきてます
IMG_20170609_090301_convert_20170609125327.jpg

IMG_20170609_090524_convert_20170609125337.jpg
4番手の雌花を見つけました!

雄花、早く出てこ~い!!!


カボチャ棚の下で育つ野菜たち
IMG_20170609_090844_convert_20170609125345.jpg
レタスがもうじき採れそうな勢いで巻いてます


うちのキュウリもどんどん採れてます
IMG_20170609_095105_convert_20170609125354.jpg
もう直ぐに支柱の天辺へ届きます。


本日の収穫
IMG_20170609_105010_convert_20170609125406.jpg
昨日は農家さんからたくさんキュウリをいただいたので、食べ切れません。。。
昨晩、キュウちゃん漬け作ったばかり、どうしょうか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝採り作業が始まった(援農ボランティア)

2017/06/08(木)
朝は怪しい天気でしたが、ボランティア農家さんへ向かいました。
農家の畑

離れた畑でご主人はすでに作業にかかってました。
キュウリの収穫時期になると、朝一番で朝採りキュウリの収穫作業が始まります。

またこの時期がやってきました。
しばらくはこの作業が毎回続きます。

近所の人が畑へ入ってきます。
「キュウリの販売はまだですか・・・」
時間になったらそこで販売するので待ってもらうようお願いしました。
朝の直売が始まったようです。

何年もやってることなのですが、ご主人からキュウリを持つときはヘタの方を持つようにと
指示されました。

なぜかって・・・、
キュウリのトゲは新鮮度をはかる大事なバロメータなのです。
これで商品価値が決まるので、絶対にトゲをつぶしたりしてはいけないのです。
家庭菜園ではそれほど気にはしないので、ついつい持ってしまいますね(笑)

収穫はまだ始まったばかりなので、コンテナ4箱分にしかなりませんでした。
いつも感心するのですが、花の数の多さに驚きます。

収穫が終わってからは、誘引作業でした。
株は大きくなって支柱の上まで伸びていて、背の低い私には届きません。
農家の支柱は特別長いのです(笑)

ビールケースの箱に乗ってやってと、箱を用意してもらいました。
これは楽ちん! 

湿らしたワラを使って、キュウリの最上位を1本づつ縛っていきます。
その縛る位置が、最先端の茎なのです。
あまり下で縛ると、また直ぐに誘引しなくてはいけなくなるからだそうです。
生長点近くを縛るって気を使いますね(笑)


休憩はさんで、今度は枝豆畑の草取りでした。
なんと、莢がはっきり膨らんでる!
もうじき収穫むかえるようです。

私の畑の枝豆はやっと小さな莢が出現してきたばかり、
農家さんは早いですね。
いち早く出荷したら値段もそれなりに高く売れますものね。

途中で雨がパラパラと降ってきましたが、すぐに止んだので作業には影響しませんでした。


<休憩時の話題>

私の畑でカボチャの雌花が咲いても雄花が咲かないと話したところ、
株元に近いところに咲くはずなんだけどね・・・とのこと。

アッ! 株元から10節目まで全部脇芽を欠いてしまっった。
「多分それが原因だね」
帰ってからもう一度タネ袋を確認すると、子づるの脇芽を欠く意味のようでした。
花芽も欠いてしまったようです(笑)
どうなることか。。。

キュウリがカラスに食べられたと話したら、ナスも食べるよとのこと。
ナスはやられた経験がなかったのでこれもオドロキ
カラスは何でも食べるんだ!


<お土産>

IMG_20170608_125029_convert_20170608150558.jpg
トマトが入ってました。
ハウスをのぞいたら赤いトマトが見えました。

キュウリは私の畑でも採れてるのでキュウちゃん漬けですね。

大根も入ってます、先日私の畑で初収穫の大根と同じくらいのサイズでした。
これからダイコン責めにあいそう・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャの人工受粉に初挑戦

2017/06/07(水)
朝から曇り空で日差しもなく雨が心配です。
今日、関東も梅雨入りしました。

多分昨日見たカボチャの雌花が開花しているだろうと、朝7時に畑へ行ってきました。


予想通り、2番目の雌花が開花してました
IMG_20170607_073117_convert_20170607111038.jpg
昨日見た時、花びらの上の方が薄黄色になってました。


雄花は・・・???
IMG_20170607_073105_convert_20170607111027.jpg
ぜんぜん咲いてくる気配がありません(笑)

2番手のカボチャは・・・、
IMG_20170607_073311_convert_20170607111057.jpg
まだ株が小さくて花を咲かせるまで生長してません


やはり人工授粉させるしかないですね。

ネットで調べると、雄花がない時は菜園仲間から朝早く雄花をもらって人工授粉する
しかないと書かれてました。
品種が違っていても問題ないようですよ。

お隣の区画を見ると・・・、
IMG_20170607_073207_convert_20170607111047.jpg
ズッキーニ
この雄花をもらうわけにはいきませんよね(笑)

斜め前方を見ると、たくさん花を咲かせているカボチャが目に止まりました。
運よくそこの方が畑へやってきました。

事情を話して、雄花を分けていただけることになりました。
アァ~ よかった!!!


花びらをちぎってむき出しにした雄しべ
IMG_20170607_074648_convert_20170607111107.jpg
貴重なもの、大切に使わせてもらいます!


07:47に受粉した!
IMG_20170607_074714_convert_20170607111208.jpg
9時までに受粉を完了させるのがポイントだそうです。
十分時間がありますね。

雄花の花粉の寿命は数時間しかないらしく、花はおよそ朝の5時頃に開花するので、
9時までにということのようです。

花の命は極端に短い!
午後にはしぼんで二度と開花しません、チャンスはきわめて短いのです(笑)
それと、雨が降ったりすると花粉が雨で流されてしまいます。

今日の天気予報は曇りで傘マークがありません。
明日の明け方から午前中にかけて小雨の予報です。
どうか交配が成功するまで雨は降らないようにと祈るしかありません

もらった雄花が異品種だったら交雑というらしいです。
新たな品種ができたりして。。。

ハチが飛んできた
IMG_20170607_080330_convert_20170607111120.jpg
受粉すんだから、もういいよ~

10~18節目についた雌花に良い実が生る、2番目の雌花は14節目だから、
もう4節しかない・・・、
これじゃ5個なんて採れないのじゃないかと不安になってきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春ダイコンとナスの初収穫

2017/06/06(火)
時々日は射してましたが、曇り空で気温も低く久し振りに夏日にならないようです。
今日、九州が梅雨入りしましたね、東京ももうじきです。

夏野菜の中でキュウリはとっくに収穫してますが、次は何かと待ちかまえてます。

春ダイコンがそろそろ収穫時を迎えました
IMG_20170606_084312_convert_20170606105827.jpg
これがいいかな~
葉っぱを手でどけるとポキポキと折れてしまいます、それだけ新鮮ということですね。

今回はアブラーにも集られず元気に育ってくれました。
やっぱり三浦大根よりも普通の青首大根がいいですね(笑)


今年のナスはすこぶる元気
IMG_20170602_085934_convert_20170606105756.jpg
いつもスタートでつまずくのですよ。
この区画の前の人はナス作ってなかったのかな・・・、
この市民農園ではナスが上手く育たないとよく耳にします。

でっかいのがある!
IMG_20170605_090131_convert_20170606105807.jpg
初収穫しました


相変わらずキュウリはたくさん採れてます
IMG_20170606_083607_convert_20170606105817.jpg
農園仲間でキュウリは採れ過ぎるので、今年は2株だけにしたという人がいました。

キュウリのきゅうちゃん漬けのレシピを渡したら、「さっそく作ってみよう!」
2株だけでは少ないかも、来年はもとに戻ることでしょう(笑)


カボチャの次の雌花が開花しそう・・・、
IMG_20170606_084430_convert_20170606105837.jpg
でもね、雄花がまだなんです(笑)


トウモロコシに倒れ防止
IMG_20170606_085416_convert_20170606105847.jpg
これだけでは完全ではないですが、ないよりはいいでしょう(笑)
全株の雄花は出てますが、これは雌花がいつ出てくるやら。。。


本日の収穫

春ダイコン
IMG_20170606_101620_convert_20170606105905.jpg
トウ立ちもせず無事に収穫むかえました
ダイコンのリベンジに成功!!!

ナスとキュウリ
IMG_20170606_101538_convert_20170606105856.jpg
夏野菜の代表選手ですね。
マラソン選手みたいに長~く走って欲しいものです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャの花が咲いた! 整枝もしたよ!

2017/06/05(月)
昼間は25℃のカラッとした天気でした


3日ぶりに畑へ行くと・・・、
IMG_20170605_084647_convert_20170605134401.jpg
カボチャのつるがいちだんと伸びてました。
よく見ると茎がたくさん出てきてるようです。


カボチャの花が初めて咲きました
IMG_20170605_084821_convert_20170605134412.jpg
5/24に10節目までの脇芽を全て欠いたもので、花が咲くのが遅れました(笑)
雌花ですね。

周りに雄花がないか探しましたが、まだ咲いてません。
受粉は空振りに終わるかもしれません。

さらにその上の方で花芽?が出てきてます
IMG_20170605_094241_convert_20170605134421.jpg
間に合いそうもないね(笑)

それにしても側枝がたくさん伸びてきてます。
これって子づるのことですよね。
なにせカボチャは初めて。。。

この「栗美人」は親づる1本仕立てで育てるのだそうです。
親づるだけ残し、子づるは全て摘み取る(摘葉)とのことでやってみました!
IMG_20170605_100206_convert_20170605134430.jpg
親づるを間違って切ったらダメですよ(笑)


摘葉した子づる
IMG_20170605_100738_convert_20170605134439.jpg
放任にするか、ちゃんと管理するか迷っていたもので太く伸びてしまいました。


棚からはみ出してます
IMG_20170605_100819_convert_20170605134449.jpg
狭い通路、間違いなく折ってしまうね。。。

中に入れてやりました
IMG_20170605_101104_convert_20170605134503.jpg
中でならいくら伸びてもいいよ~
下にはレタスとモロヘイヤがいるので、下へ行くな!(笑)

10~18節目に咲いた雌花に良い実がなるそうなんですが、今日見つけた雌花は
11節目くらい、残念な結果になりそう。。。次に期待しましょう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バジルの収穫

2017/06/04(日)
もうじき梅雨入りですね、今日もその前の夏日の晴天です

トマトの株間に植えたバジルが大きくなってきました
IMG_20170527_103538_convert_20170604110949.jpg
4/28にトマト苗と一緒に植えたのが、あっという間に大きくなりました。

トマトの水やりは極力控えてます。
でもバジルにはやらないと枯れてしまいますね、これが難しいのです。
株間が狭いのでどうしても流れていってしまいます(笑)


持ち帰り
IMG_20170527_104117_convert_20170604111001.jpg
チーズが苦手なのでイタリアンはあまりやらないのですよ。
何につかえばいいのでしょうか・・・。

キュウリが毎日のように採れてます
IMG_20170602_085817_convert_20170604111009.jpg
ボランティア農家さんからも沢山いただいたので、キュウちゃん漬けにして食べてます。
昨晩は孫っちが遊びに来たので好きなだけ食べて、持って帰りました(笑)

春ダイコンがいい具合に生長してきてます
IMG_20170602_090044_convert_20170604111018.jpg
収穫は間近ですね


モロヘイヤが急に大きくなってました
IMG_20170602_090112_convert_20170604111025.jpg
先日、1本に間引いたばかりなのですが、やはり間引き効果ですかね(笑)


つるありインゲンの花が咲いた!
IMG_20170602_091333_convert_20170604111033.jpg
今年は早目に種を蒔いたので、収穫が期待できそうです。
もうネットの上を越えて伸びていってます。

蔓と言えばカボチャ、これも早く花が見たいのですが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2個目のミニカボチャが復活した!

2017/06/03(土)
3株作ったミニカボチャでしたが、ホットキャップを5月上旬まで被せていたら
暑さで2株がやられてしまいました。

残った1株は元気にネットを這ってます
IMG_20170602_092228_convert_20170602154212.jpg
蔓の伸びるのが早いですね

狭い通路をふさいでます
IMG_20170602_090505_convert_20170602154134.jpg
ネットの方へ誘引して通路を確保しましたが、このままいくとどうなるのだろうと
少し心配です(笑)

脇芽は取ったはずなのに、伸びてきている。。。

カボチャ栽培は初めてなので、どうすればいいやら・・・、
このまま放任ですかね。

畝の右端に植えてあったカボチャが復活してきましたよ。
IMG_20170602_091258_convert_20170602154204.jpg
蔓が伸びてきていたので上へ誘引しました。

親ヅルの1本仕立てで良いのだと分かって、不幸中の幸いと思っていた最中に
もう1株が増えた! いったいどうなることや・・・(笑)


早くも害虫が出没

レタスに緑色の大きな糞が・・・、
IMG_20170602_090732_convert_20170602154144.jpg
右端に見えました!
これはいるぞ!!!

中を覗くと・・・、
IMG_20170602_090920_convert_20170602154154.jpg
なにかいそうです

手袋して中からつまみ出しました
IMG_20170602_090953_1_convert_20170602154238.jpg
見たい方はクリックしてください(笑)
こやつが潜んでました!

ヨトウムシですかね
さ~て、虫との格闘が始まりますね。
今年一番の補殺でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の摘心と水やり

2017/06/02(金)
朝から気温が上昇して暑い一日です。
30℃近く上昇して7月末の気候だそうです。

水やりに畑へ行ってきて、キュウリ3本採ってきました。


2日前のことですが、枝豆の摘心と水やりをしました。

トンネルから出した枝豆ですが・・・、
IMG_20170531_084425_convert_20170602113504.jpg
窮屈な環境から解放されて伸びのびといっそう元気になってきました。


本葉が5~6枚で摘心のタイミングだそうです。
IMG_20170531_085009_convert_20170602113513.jpg
放任でも良いのですが、収穫量が増えると聞いたもので・・・(笑)

摘心する→側枝が伸びる→また花が咲く・・・ というわけです。
また草丈が低くなるので、倒れにくくなるというメリットもありますね。


枝豆の花
IMG_20170531_091357_convert_20170602113530.jpg

IMG_20170531_091416_convert_20170602113538.jpg
小さな白い花、よく見ないと分からないですよね。


摘心が終わったら水やりです。
IMG_20170531_092016_convert_20170602113550.jpg
枝豆は花が咲き出してから実が生りだすまでの間、乾燥させると実入りが悪くなる
のだそうです。

しばらく雨が降ってないのでたっぷりと水撒きしました。


マリーゴールドをよく見ると・・・、
IMG_20170529_102801_convert_20170602113444.jpg
よく見かける花ですよね
コンプラで夏野菜の畝に一つの株を3つに株分けして植えました。

花びらが違う!
IMG_20170529_102819_convert_20170602113455.jpg
なんででしょう・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (81)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (332)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (262)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます