トウモロコシの脇芽はどうしてますか(援農ボランティア)
2017/05/18(木)
久し振りに日が射して気温も平年並みに戻ったようです。
今日のボランティアは何かなと考えながらボランティア農家さんへ向かいました。

今日の作業は収穫が終わったブロッコリー畑の片づけからでした。
スコップで根っこを掘り起し、引き抜いて土をたたき落として畝の上に並べていきます。
乾燥させてから撤去するようです。
土が柔らかいので作業は思ったよりきつくはなかったです。
3人で1時間ほどで片づけ、次の作業のトウモロコシ畑へ移動しました。
草とりでした。
ジャガイモがあちこちから芽を出しており、もうすでに大株になってるのも見かけます。
マルチを突き抜けて出てきたのもあります。
ご主人が「マルチから出てくるのも構わず引き抜いてください!」
マルチが簡単に破れてしまいます。
土に還るマルチシートを使ってるのだそうです。
エッ、そんなマルチがあるんだ!!!
撤収時にかたづけなくてもいいのだそうです。
でも高いらしいですよ、プロ仕様ですね(笑)
休憩をはさんでもくもくと草とり、というか半分はジャガイモでした。
里芋も出ていたところがありました。
1年前の掘り残しのようです。
<休憩時の話題>
トウモロコシの下から出てくる脇芽は切り取らない方がいいのかと聞いてみました。
勉強家の若旦那が教えてくれました。
脇芽には養分をたくわえる役目があるので、そのまま育てた方が良いですよとのこと
でした。
これを切り取ったりすると、上の実が大きくならないのだそうです。
切り取らずにそのまま育てましょう!!!
今までは根張りを強めるので、風で倒れるのを防ぐのだと聞いてましたが、
そんな大事なことがあったのにはビックリです(笑)
トウモロコシの実を2個生らそうとする人がいると話すと、
たしかに肥料をたくさん与えると生るでしょうが、撤収した後の畑が肥料過多で
後作に問題が出てくるでしょうとのことでした。
ご主人が、「2個収穫できれば農家も助かるのだが・・・」
今日の休憩時間はとても勉強になりました。
<お土産>

キャベツ、レタス、カブ、小松菜と春野菜がたくさん!
お花までいただきました。
今日の午後の天気は雷雨とのことでしたが、今のところ降ってません。
ゴロゴロと雷の音だけが聞こえてきます。
都心では雷さまが大暴れしてるようです。
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→
今日のボランティアは何かなと考えながらボランティア農家さんへ向かいました。

今日の作業は収穫が終わったブロッコリー畑の片づけからでした。
スコップで根っこを掘り起し、引き抜いて土をたたき落として畝の上に並べていきます。
乾燥させてから撤去するようです。
土が柔らかいので作業は思ったよりきつくはなかったです。
3人で1時間ほどで片づけ、次の作業のトウモロコシ畑へ移動しました。
草とりでした。
ジャガイモがあちこちから芽を出しており、もうすでに大株になってるのも見かけます。
マルチを突き抜けて出てきたのもあります。
ご主人が「マルチから出てくるのも構わず引き抜いてください!」
マルチが簡単に破れてしまいます。
土に還るマルチシートを使ってるのだそうです。
エッ、そんなマルチがあるんだ!!!
撤収時にかたづけなくてもいいのだそうです。
でも高いらしいですよ、プロ仕様ですね(笑)
休憩をはさんでもくもくと草とり、というか半分はジャガイモでした。
里芋も出ていたところがありました。
1年前の掘り残しのようです。
<休憩時の話題>
トウモロコシの下から出てくる脇芽は切り取らない方がいいのかと聞いてみました。
勉強家の若旦那が教えてくれました。
脇芽には養分をたくわえる役目があるので、そのまま育てた方が良いですよとのこと
でした。
これを切り取ったりすると、上の実が大きくならないのだそうです。
切り取らずにそのまま育てましょう!!!
今までは根張りを強めるので、風で倒れるのを防ぐのだと聞いてましたが、
そんな大事なことがあったのにはビックリです(笑)
トウモロコシの実を2個生らそうとする人がいると話すと、
たしかに肥料をたくさん与えると生るでしょうが、撤収した後の畑が肥料過多で
後作に問題が出てくるでしょうとのことでした。
ご主人が、「2個収穫できれば農家も助かるのだが・・・」
今日の休憩時間はとても勉強になりました。
<お土産>

キャベツ、レタス、カブ、小松菜と春野菜がたくさん!
お花までいただきました。
今日の午後の天気は雷雨とのことでしたが、今のところ降ってません。
ゴロゴロと雷の音だけが聞こえてきます。
都心では雷さまが大暴れしてるようです。
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→

