4月に植え付けた野菜たちの状況
2017/05/31(水)
午前中は晴れてたのですが、午後から曇り空にかわりました。
湿度が高いようなので蒸し暑く感じます。
市民農園が4月から使えるようになってから、はや2ヶ月経ちました。
酸度計で測ったら酸性土壌だったので焦りましたが、どうにか順調に生長してきてます。
それらの野菜たちの今の状況を報告します。
ミニカボチャ

ネットを張っただけの簡易棚に登り始めました。
ホットキャップの暑さで一時はダメそうになったのですが、1株はどうにか復活してくれ
ました。
10節まで花芽を欠いたので未だに花は咲いてません。
つるありインゲン

12粒の種から育って、ヨーイドンでネットを登っていってます(笑)
ミニトマトのアイコ

大玉トマトより元気の良いミニです
畑へ行くたびに脇芽欠きと誘引をやってます。
今年も元気なシシトウ

畑の中で一番収穫量の多い野菜ですね。
ピーマンも大きくなってきてます

中に虫が入り込まれないようにしたいのですが、無農薬栽培なんで無理かな。。。
玉レタス

巻きだしてきましたね。
苗をもらって、あちこちにたくさん植えてます。
ヤーコン2株

菜園仲間からいただいた種イモを植えました。
たくさんの芽が出てきてますが、ジャガイモのような芽欠きは必要ないようですね。
初めての栽培なのでネットで調べつくしました(笑)
トウモロコシがかなり伸びてきました

雄花が出てきましたよ

去年は初めて大成功だったので、今年は本数を増やしてます。
天敵はアワノメイガとカラスですね。
1株に1本しか採れないので、やられたらかなりのショックです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
湿度が高いようなので蒸し暑く感じます。
市民農園が4月から使えるようになってから、はや2ヶ月経ちました。
酸度計で測ったら酸性土壌だったので焦りましたが、どうにか順調に生長してきてます。
それらの野菜たちの今の状況を報告します。
ミニカボチャ

ネットを張っただけの簡易棚に登り始めました。
ホットキャップの暑さで一時はダメそうになったのですが、1株はどうにか復活してくれ
ました。
10節まで花芽を欠いたので未だに花は咲いてません。
つるありインゲン

12粒の種から育って、ヨーイドンでネットを登っていってます(笑)
ミニトマトのアイコ

大玉トマトより元気の良いミニです
畑へ行くたびに脇芽欠きと誘引をやってます。
今年も元気なシシトウ

畑の中で一番収穫量の多い野菜ですね。
ピーマンも大きくなってきてます

中に虫が入り込まれないようにしたいのですが、無農薬栽培なんで無理かな。。。
玉レタス

巻きだしてきましたね。
苗をもらって、あちこちにたくさん植えてます。
ヤーコン2株

菜園仲間からいただいた種イモを植えました。
たくさんの芽が出てきてますが、ジャガイモのような芽欠きは必要ないようですね。
初めての栽培なのでネットで調べつくしました(笑)
トウモロコシがかなり伸びてきました

雄花が出てきましたよ

去年は初めて大成功だったので、今年は本数を増やしてます。
天敵はアワノメイガとカラスですね。
1株に1本しか採れないので、やられたらかなりのショックです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆のトンネル外し
2017/05/30(火)
午前中から気温が高く26℃にもなってました。
午後に30℃超えて真夏日になるかどうかですね。
枝豆はカメムシ対策でトンネルしたまま収穫むかえればいいな~と思ってましたが、
考えは甘かったようです

パンパンに張ってます(笑)
カメムシが発生する前に収穫をもくろんで早めに播種しました。
もう外すしかありませんね

だらんと倒れ込みました
イエイエ、私がカボチャのネット張りしてる時に尻餅ついたところです

茎が折れてるわけではなく曲がってました。
重傷なのかな・・・(笑)
通路側に倒れていたので、曲がる支柱でおさえました

通路を確保しないと・・・、
これがミニ菜園の宿命です(笑)
同じトンネル内に同居していたダイコン

今回はいい感じで育ってます。
菜園仲間が花が咲いたと言ってました。
この春ダイコンはトウ立ちしにくい品種なのです。
あとはアブラーが寄って来ないことを祈るのみ(笑)
ボランティア農家さんからいただいたモロヘイヤ苗は完全に根付いたようです。

ひと穴に2本植えたので間引きしなくてはいけません。
小さな方を間引きです

ついでに真ん中に植えた1本もカットしました。
やはり株間が狭かったです。
レタスはそのうち収穫でしょうから広くなります。
ただし、上ではカボチャの蔓が這うのでどうなることか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後に30℃超えて真夏日になるかどうかですね。
枝豆はカメムシ対策でトンネルしたまま収穫むかえればいいな~と思ってましたが、
考えは甘かったようです

パンパンに張ってます(笑)
カメムシが発生する前に収穫をもくろんで早めに播種しました。
もう外すしかありませんね

だらんと倒れ込みました
イエイエ、私がカボチャのネット張りしてる時に尻餅ついたところです

茎が折れてるわけではなく曲がってました。
重傷なのかな・・・(笑)
通路側に倒れていたので、曲がる支柱でおさえました

通路を確保しないと・・・、
これがミニ菜園の宿命です(笑)
同じトンネル内に同居していたダイコン

今回はいい感じで育ってます。
菜園仲間が花が咲いたと言ってました。
この春ダイコンはトウ立ちしにくい品種なのです。
あとはアブラーが寄って来ないことを祈るのみ(笑)
ボランティア農家さんからいただいたモロヘイヤ苗は完全に根付いたようです。

ひと穴に2本植えたので間引きしなくてはいけません。
小さな方を間引きです

ついでに真ん中に植えた1本もカットしました。
やはり株間が狭かったです。
レタスはそのうち収穫でしょうから広くなります。
ただし、上ではカボチャの蔓が這うのでどうなることか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリかじったのは誰だ!!!
2017/05/29(月)
今日は昨日よりも暑くなるようです。
早目に畑へ行ってサトイモに水遣りしてきました。
次々にキュウリが採れてきてます

前日見た時には翌日には採れるなと思いましたが、ピタリでした。
キュウリの生長は早いですね。
なんだこれっ!!!

ピンボケですが・・・、
キュウリの下をかじった跡があります。
採って見てみました

間違いなくかじられたあとですね(笑)
こんなことやるのは、あいつしかいない!
そうです、カラスです。
私がやられたことはなかったのですが、話しによると「なんでもかじるよ~」だそうです。
トマトやトウモロコシはやられたことがありますが、キュウリも好きなんですね(笑)
ナスも大きくなってきてます

最初は小振りのうちに収穫した方が、樹を弱らせないためにも良いのだそうです。
早速、初収穫です!

ちょっと小さ過ぎたかな・・・(笑)
ナスの雌しべ

周りの雄しべに囲まれた真ん中の1本の雌しべが、雄しべより長かったら栄養状態が良いと
いうことです。
上から見てもよく分かりませんね、横から見てくださいね(笑)
4本の株に支柱を1本だけ立てました

主茎の向きにそって斜めに立てます。
あとは、2本仕立てにするか3本仕立てにするかで追加で立てていきます。
今までやらなかったのは、苗にちいさな支柱が立っていたからです。
大きくなったのでそれは取り除きました。
今年の目標は「ナスを最後まで育てる」
いつも途中で挫折します(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早目に畑へ行ってサトイモに水遣りしてきました。
次々にキュウリが採れてきてます

前日見た時には翌日には採れるなと思いましたが、ピタリでした。
キュウリの生長は早いですね。
なんだこれっ!!!

ピンボケですが・・・、
キュウリの下をかじった跡があります。
採って見てみました

間違いなくかじられたあとですね(笑)
こんなことやるのは、あいつしかいない!
そうです、カラスです。
私がやられたことはなかったのですが、話しによると「なんでもかじるよ~」だそうです。
トマトやトウモロコシはやられたことがありますが、キュウリも好きなんですね(笑)
ナスも大きくなってきてます

最初は小振りのうちに収穫した方が、樹を弱らせないためにも良いのだそうです。
早速、初収穫です!

ちょっと小さ過ぎたかな・・・(笑)
ナスの雌しべ

周りの雄しべに囲まれた真ん中の1本の雌しべが、雄しべより長かったら栄養状態が良いと
いうことです。
上から見てもよく分かりませんね、横から見てくださいね(笑)
4本の株に支柱を1本だけ立てました

主茎の向きにそって斜めに立てます。
あとは、2本仕立てにするか3本仕立てにするかで追加で立てていきます。
今までやらなかったのは、苗にちいさな支柱が立っていたからです。
大きくなったのでそれは取り除きました。
今年の目標は「ナスを最後まで育てる」
いつも途中で挫折します(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


東京ドーム野球観戦と群馬の相棒からのプレゼント
2017/05/28(日)
日差しもあり今日も25℃超えそうです。
蒸し暑さはないので半袖で快適です。
一昨日は何年かぶりに東京ドームで巨人×広島戦を見てきました。

むかしは巨人ファンでしたが、今はテレビもほとんど見なくなりました。
入場前にオレンジタオルの応援グッズをもらいます

巨人を応援するときにこれを振り回すのそうです。
カープの応援ってすごいですね!

人数は巨人応援団より半分くらいなのですが、負けてません!
試合の方も負けずに7対2で快勝です。
巨人は広島にこれで8敗、まだ1勝しかしてないのです。
エラーもあり見ていて勝てる気がしませんでした。
タオルを一度も振り回す機会もありませんでした(笑)
昨日もテレビでナイターやってましたが、0対9で惨敗でしたね。
面白くなくて途中で居眠りしてました(笑)
今朝のスポーツニュースで、巨人が75年ぶりの10戦連続1ケタ安打と本塁打0
だそうです。不名誉な記録を更新してしまいました。
話題を変えましょう・・・、
一緒に観戦した群馬の相棒から茶摘みした新茶をいただきました。

それと、のらぼう菜の種をいただきました。
私が持っていた種を上げて、相棒が群馬で栽培して、里帰りしてきました(笑)
今年の秋に播種してみよう!
「よりきど新茶」の試飲

相棒の解説通り新茶は渋味が少なくて大変美味しい一杯でした。
渋みの成分はカテキンで、高温のお湯でより多く抽出されるそうです。
渋味がある方が好きな方は高温で、渋味を抑えたのが良いという方は、約70度程度まで
冷ましたお湯を注いだらいいとの、相棒からの伝授でした。
偶然にも我が家のお茶は切らしたばかりだったもので、しばらく「よりきど新茶」を飲み
続けます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
蒸し暑さはないので半袖で快適です。
一昨日は何年かぶりに東京ドームで巨人×広島戦を見てきました。

むかしは巨人ファンでしたが、今はテレビもほとんど見なくなりました。
入場前にオレンジタオルの応援グッズをもらいます

巨人を応援するときにこれを振り回すのそうです。
カープの応援ってすごいですね!

人数は巨人応援団より半分くらいなのですが、負けてません!
試合の方も負けずに7対2で快勝です。
巨人は広島にこれで8敗、まだ1勝しかしてないのです。
エラーもあり見ていて勝てる気がしませんでした。
タオルを一度も振り回す機会もありませんでした(笑)
昨日もテレビでナイターやってましたが、0対9で惨敗でしたね。
面白くなくて途中で居眠りしてました(笑)
今朝のスポーツニュースで、巨人が75年ぶりの10戦連続1ケタ安打と本塁打0
だそうです。不名誉な記録を更新してしまいました。
話題を変えましょう・・・、
一緒に観戦した群馬の相棒から茶摘みした新茶をいただきました。

それと、のらぼう菜の種をいただきました。
私が持っていた種を上げて、相棒が群馬で栽培して、里帰りしてきました(笑)
今年の秋に播種してみよう!
「よりきど新茶」の試飲

相棒の解説通り新茶は渋味が少なくて大変美味しい一杯でした。
渋みの成分はカテキンで、高温のお湯でより多く抽出されるそうです。
渋味がある方が好きな方は高温で、渋味を抑えたのが良いという方は、約70度程度まで
冷ましたお湯を注いだらいいとの、相棒からの伝授でした。
偶然にも我が家のお茶は切らしたばかりだったもので、しばらく「よりきど新茶」を飲み
続けます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリの初収穫とカボチャにネット張り
2017/05/27(土)
昨日は降ったり止んだりの天気でしたが、2日続いた雨でずい分畑は潤ったようです。
今日から天気も回復してしばらく夏日が続くようですね。
キュウリの初収穫

実が大きくなってきたのを確認したのが4日前、それから雨やら何ららで行けなかった
もので、お化けキュウリになっているのではと思ってましたが無事でした。
大きいのを1本採って、今夜もろキュウでいただきます。
整枝が終わったカボチャですが、今度はツルを伸ばすための準備です。
ミニカボチャに棚と言っても大げさなものではなく、ツルが登っていくためにネットを
張って上げました。
このミニカボチャは親ヅルだけ伸ばす1本仕立ての品種でした。
親ヅル摘心して3本にするところでした(笑)
つるの本数が減るということは、ミニ菜園では歓迎ですね。
しかし収量が減るということは、残念です。
2株からツルが1本づつ登っていくための骨組みを作りました。

横支柱は支柱が長かったため斜めに交差させましたが、突風が吹いたら飛んでいきそうな
感じです(笑)
真上にトンネル支柱を引き延ばして左右に取り付けました。

これが大変で、背伸びしないと固定できません。
しまいに!

後ろの枝豆の畝に思いっ切り尻餅ついてしまいました。
ウァ~ ぺッちゃんこ・・・(笑)
ちょっと休憩してから、苦手なネット張りです

なんと無様なネット張り
なんとか登っていけばいいでしょう。
ネットが短くて、誘引してあげました

サァ~ 龍のように天に向かって伸びて行け!
ナスの一番果が顔見せてきました

暑いのが好きなナス、今日からしばらくはまた暑い日が続きそう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日から天気も回復してしばらく夏日が続くようですね。
キュウリの初収穫

実が大きくなってきたのを確認したのが4日前、それから雨やら何ららで行けなかった
もので、お化けキュウリになっているのではと思ってましたが無事でした。
大きいのを1本採って、今夜もろキュウでいただきます。
整枝が終わったカボチャですが、今度はツルを伸ばすための準備です。
ミニカボチャに棚と言っても大げさなものではなく、ツルが登っていくためにネットを
張って上げました。
このミニカボチャは親ヅルだけ伸ばす1本仕立ての品種でした。
親ヅル摘心して3本にするところでした(笑)
つるの本数が減るということは、ミニ菜園では歓迎ですね。
しかし収量が減るということは、残念です。
2株からツルが1本づつ登っていくための骨組みを作りました。

横支柱は支柱が長かったため斜めに交差させましたが、突風が吹いたら飛んでいきそうな
感じです(笑)
真上にトンネル支柱を引き延ばして左右に取り付けました。

これが大変で、背伸びしないと固定できません。
しまいに!

後ろの枝豆の畝に思いっ切り尻餅ついてしまいました。
ウァ~ ぺッちゃんこ・・・(笑)
ちょっと休憩してから、苦手なネット張りです

なんと無様なネット張り
なんとか登っていけばいいでしょう。
ネットが短くて、誘引してあげました

サァ~ 龍のように天に向かって伸びて行け!
ナスの一番果が顔見せてきました

暑いのが好きなナス、今日からしばらくはまた暑い日が続きそう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春ダイコンとレタス
2017/05/26(金)
朝から本降りの雨でした、昼間の気温が16℃しか上がらず冷たい雨の一日です。
リベンジだと4/15に春ダイコンを播種しました。
ダイコンのトンネルを覗くと・・・、

いい感じで首が出てきてました
ここには8株のダイコンが育ってます

去年の秋作ダイコン「三浦大根」はなかなか首が出てこないと思ったら、首の細い大根で
掘ったらぶっといダイコンになっていたという、お粗末な結果に終わりました。
今度のはトウ立ちが遅い品種「春の都」で普通の青首大根です。
ここまでは順調のようです。
先週末に菜園仲間からいただいたレタス苗はどうなったでしょうか・・・、

無事に根付いてくれたようです。カボチャ棚の下になるので、早いうちに大きくなって
もらいたい(笑)
モロヘイヤも同じく

農家さんからいただいた苗を定植しました。
根付いたようですね。
苗をたくさんもらったからとひと穴に2本植えてますが、これって1本にしなければ
いけないのでしょうね。。。
モロヘイヤも初めての栽培です。
中玉トマトが実を付けてきました

大玉、中玉、ミニと3種類植えてますが、どれが一番早く収穫できるでしょうか・・・、
やっぱり一番小さいミニトマトかな(笑)
脇芽も伸びてきてます

トマトの脇芽欠きが始まりますね。
市民農園では、初めての方のトマト栽培を見ていると、脇芽は伸ばし放題が目につきます。
週末農民なのか、それとも知らないのか・・・。
トマトを放任したらどんな株になるのだろうか、興味ありますがやりません(笑)
4日前のことですが、畑で他の人の区画を観察してると、年配のオジサンに声をかけら
れました。「畑には水撒いた方がいいですか・・・」
よく見ると、キュウリの葉っぱが萎れていた。
「最近水遣りしたのはいつですか」、「この前、雨が降ったのでやっていない」とのこと
でした。この前というのはかなり前のこと、空きの畝の土を少し掘ってみて、
「中も乾燥してるので、たっぷり水遣りした方がいいですよ」
話しを聞くと、お孫さんが夏休みに遊びにくるので畑の野菜を収穫体験させたいとのこ
とでした。
野菜作りは初心者のようでしたが、がんばって美味しい野菜を食べさせてあげられると
いいですね。
<追記>
今夜は群馬の相棒とずい分久しぶりな野球観戦へ行ってきます。
東京ドームのチケットを2枚いただいたのです。
今、1位のチームはどこ? 最近野球観てないので全くの素人です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
リベンジだと4/15に春ダイコンを播種しました。
ダイコンのトンネルを覗くと・・・、

いい感じで首が出てきてました
ここには8株のダイコンが育ってます

去年の秋作ダイコン「三浦大根」はなかなか首が出てこないと思ったら、首の細い大根で
掘ったらぶっといダイコンになっていたという、お粗末な結果に終わりました。
今度のはトウ立ちが遅い品種「春の都」で普通の青首大根です。
ここまでは順調のようです。
先週末に菜園仲間からいただいたレタス苗はどうなったでしょうか・・・、

無事に根付いてくれたようです。カボチャ棚の下になるので、早いうちに大きくなって
もらいたい(笑)
モロヘイヤも同じく

農家さんからいただいた苗を定植しました。
根付いたようですね。
苗をたくさんもらったからとひと穴に2本植えてますが、これって1本にしなければ
いけないのでしょうね。。。
モロヘイヤも初めての栽培です。
中玉トマトが実を付けてきました

大玉、中玉、ミニと3種類植えてますが、どれが一番早く収穫できるでしょうか・・・、
やっぱり一番小さいミニトマトかな(笑)
脇芽も伸びてきてます

トマトの脇芽欠きが始まりますね。
市民農園では、初めての方のトマト栽培を見ていると、脇芽は伸ばし放題が目につきます。
週末農民なのか、それとも知らないのか・・・。
トマトを放任したらどんな株になるのだろうか、興味ありますがやりません(笑)
4日前のことですが、畑で他の人の区画を観察してると、年配のオジサンに声をかけら
れました。「畑には水撒いた方がいいですか・・・」
よく見ると、キュウリの葉っぱが萎れていた。
「最近水遣りしたのはいつですか」、「この前、雨が降ったのでやっていない」とのこと
でした。この前というのはかなり前のこと、空きの畝の土を少し掘ってみて、
「中も乾燥してるので、たっぷり水遣りした方がいいですよ」
話しを聞くと、お孫さんが夏休みに遊びにくるので畑の野菜を収穫体験させたいとのこ
とでした。
野菜作りは初心者のようでしたが、がんばって美味しい野菜を食べさせてあげられると
いいですね。
<追記>
今夜は群馬の相棒とずい分久しぶりな野球観戦へ行ってきます。
東京ドームのチケットを2枚いただいたのです。
今、1位のチームはどこ? 最近野球観てないので全くの素人です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ミニカボチャとキュウリの脇芽欠き
2017/05/25(木)
朝から小雨が降っており、今日の援農ボランティアは中止になりました。
久しぶりの雨なので、畑の野菜たちは喜んでることでしょう。
昨日のことですが、ミニカボチャの脇芽欠きをしました。
ミニカボチャをそろそろ整枝してあげようかと、念のためタネ袋を見てみると・・・、
アレレレ!!! 親づるを摘心するなどとはどこにも書いてない。
最初に伸びたつるを伸ばし、わき芽は取ると書いてます。
最初に伸びたつるちは「親つる」のことですよね。
しかもわき芽は取るなどと書いてますよ~ ・・・???
農家さんから教わったのは親つるを摘心して子つるを3本伸ばすだったはず・・・。
わき芽を取ったら子つるは出てこなくなるのだがなァ~
「カボチャ栗美人」の栽培方法をネットで検索すると、たしかにタネ袋と同じことが書い
てある。どうもこのミニカボチャは親つるに実を付けさせて採る品種のようだ。
採れても5個がいいとこのようです(笑)
畑へ行って、トンネルを外してよくよく眺めてみました

1本だけつるが伸びてました!
脇芽は欠いてなかったので、伸び放題です!!!

どうしょうかと考え込みました(笑)
取りあえず、タネ袋に書いてあるようにやるしかないかと・・・。
脇芽欠き

伸びたつるに付いた脇芽を全部摘みました
出ていた子つるもカットしたので、もう後戻りできません(笑)
10節くらいまでの脇芽です

これで雄花も雌花も出てこないでしょう
10節目までに出た雌花は欠くと書いてあるので、まだ花は咲いてませんでしたが
いいでしょう。。。
10~18節目に咲いた雌花に良い実がなるそうです。
ホットキャップ障害で辛うじて生き残ったもうひとつの株

つるが2本伸びてましたが、先ほどの株とは比較にならないほど小さいです。

長い方の親つるを残して、子つる(?)を摘心
ホントにいいのかな~
カボチャはスイカと同じ管理でいいよと聞いてたもので、まだ不安が残ります・・・(笑)
初栽培、上手くいってくれるといいのですが。。。
これは3日前にやったことですが、キュウリも脇芽欠きやりました。

下から5節目までを全部欠きました
雄花、雌花ともに下から1mくらいは摘んだ方が株の勢いがよくなるそうで・・・、

これも思い切って摘んでおきました。
昨日行ったらキュウリに一番果が!!!

一番果は早いうちに採った方が良かったかな・・・。
夏野菜の中でキュウリの収穫は早いですね、終わるのも早いですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりの雨なので、畑の野菜たちは喜んでることでしょう。
昨日のことですが、ミニカボチャの脇芽欠きをしました。
ミニカボチャをそろそろ整枝してあげようかと、念のためタネ袋を見てみると・・・、
アレレレ!!! 親づるを摘心するなどとはどこにも書いてない。
最初に伸びたつるを伸ばし、わき芽は取ると書いてます。
最初に伸びたつるちは「親つる」のことですよね。
しかもわき芽は取るなどと書いてますよ~ ・・・???
農家さんから教わったのは親つるを摘心して子つるを3本伸ばすだったはず・・・。
わき芽を取ったら子つるは出てこなくなるのだがなァ~
「カボチャ栗美人」の栽培方法をネットで検索すると、たしかにタネ袋と同じことが書い
てある。どうもこのミニカボチャは親つるに実を付けさせて採る品種のようだ。
採れても5個がいいとこのようです(笑)
畑へ行って、トンネルを外してよくよく眺めてみました

1本だけつるが伸びてました!
脇芽は欠いてなかったので、伸び放題です!!!

どうしょうかと考え込みました(笑)
取りあえず、タネ袋に書いてあるようにやるしかないかと・・・。
脇芽欠き

伸びたつるに付いた脇芽を全部摘みました
出ていた子つるもカットしたので、もう後戻りできません(笑)
10節くらいまでの脇芽です

これで雄花も雌花も出てこないでしょう
10節目までに出た雌花は欠くと書いてあるので、まだ花は咲いてませんでしたが
いいでしょう。。。
10~18節目に咲いた雌花に良い実がなるそうです。
ホットキャップ障害で辛うじて生き残ったもうひとつの株

つるが2本伸びてましたが、先ほどの株とは比較にならないほど小さいです。

長い方の親つるを残して、子つる(?)を摘心
ホントにいいのかな~
カボチャはスイカと同じ管理でいいよと聞いてたもので、まだ不安が残ります・・・(笑)
初栽培、上手くいってくれるといいのですが。。。
これは3日前にやったことですが、キュウリも脇芽欠きやりました。

下から5節目までを全部欠きました
雄花、雌花ともに下から1mくらいは摘んだ方が株の勢いがよくなるそうで・・・、

これも思い切って摘んでおきました。
昨日行ったらキュウリに一番果が!!!

一番果は早いうちに採った方が良かったかな・・・。
夏野菜の中でキュウリの収穫は早いですね、終わるのも早いですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の同級生からのお便り
2017/05/24(水)
今日は曇り空で日が射さない分、暑さはどこかへ行ってくれたようです。
この時期になるとあちこちのバラ園で「バラフェスタ」が開催されてます。
神代植物公園のバラ

去年東京で開催した北海道の小学校同窓会で、50年ぶりにお会いした埼玉の同級生から
近況報告がありました。
近くの公園で薔薇祭りがあったようです。


きれいなバラの花ですね
そして、薔薇寿司を作ったそうです

写真の薔薇と同じ色ですね
もったいなくてしばらく眺めていたのでは・・・(笑)
家庭菜園の方も楽しんでおられます。
モロッコインゲン

種から育てたそうです。
私のつるありインゲンと同じくらいの生育状態のようですね。
春キャベツ

前回の便りでは、プランターから路地へ移植したとのことでしたね。
それがこんなに大きくなったのですね。
次々に収穫していかないと割れてしまうとのことで、ただ今消費が大変のようです(笑)
玉ネギも無事に冬越しできて収穫中のようです

いい型してますよ!
今日の収穫

ブロッコリー、春菊も収穫してるんですね。
今晩のおかずは何かな・・・。
薔薇寿司を作るくらいだから、料理の腕前もすごいのでしょうね。
旦那さんが羨ましい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この時期になるとあちこちのバラ園で「バラフェスタ」が開催されてます。
神代植物公園のバラ

去年東京で開催した北海道の小学校同窓会で、50年ぶりにお会いした埼玉の同級生から
近況報告がありました。
近くの公園で薔薇祭りがあったようです。


きれいなバラの花ですね
そして、薔薇寿司を作ったそうです

写真の薔薇と同じ色ですね
もったいなくてしばらく眺めていたのでは・・・(笑)
家庭菜園の方も楽しんでおられます。
モロッコインゲン

種から育てたそうです。
私のつるありインゲンと同じくらいの生育状態のようですね。
春キャベツ

前回の便りでは、プランターから路地へ移植したとのことでしたね。
それがこんなに大きくなったのですね。
次々に収穫していかないと割れてしまうとのことで、ただ今消費が大変のようです(笑)
玉ネギも無事に冬越しできて収穫中のようです

いい型してますよ!
今日の収穫

ブロッコリー、春菊も収穫してるんですね。
今晩のおかずは何かな・・・。
薔薇寿司を作るくらいだから、料理の腕前もすごいのでしょうね。
旦那さんが羨ましい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茶摘みと製茶&収穫野菜(群馬の相棒)
2017/05/23(火)
今日も朝から暑いです。
先週の金曜日から連続5日の夏日と真夏日ですが、体がまだ暑さに慣れていないことも
ありちょっときついですね。
群馬の相棒から茶摘みの情報が届きました。
3/11のブログで「群馬の相棒もお茶の木の剪定だった」で報告しましたが、
八十八夜も過ぎ、新芽を摘んで収穫したようです。

新芽が伸びてきたようです
袋持ってなにやってるの・・・???

専用の袋付きハサミで、新芽をカットするのだそうです。
誘ってくれた友だちと一緒に作業したようですね。
茶摘み用ハサミ

なるほど~
袋のついたハサミでカットすると、その袋の中に集まっていくようですね。
相棒はその袋を持ち上げていたようです。
収穫は・・・、

すごい量だ!
30キロもあったそうです。
製茶工場へ運んで新茶を作ってもらったそうです

200g袋で26本もできたとか、すごいね!
オリジナルラベル

茶摘みしてる二人の写真入りです。
ラベルまで作って、手が込んでますね。
ふたりで山分けですな、販売でもするのかな(笑)
ところで、製茶は1日でできるのですか。
試食と試飲

茶葉を噛んでみましたら、思わず食べていたとか・・・(笑)
早速、飲んでみましたが、ほんのりした苦味がたまらなかったそうです。
さて、野菜畑の方でも収穫野菜があるようです。
そら豆

アブラムシとの戦いの末、勝利の収穫だとか・・・。

美味そう! 間違いなくビール飲んでるよね(笑)
ブロッコリー

たくさん採れてるね!
シフト栽培していたからブロッコリーは毎日食卓に上がるのかな、
栄養豊富だからいいね~
でっかなイチゴ!

大粒は感動ものだったそうですが、味も大味だったようです。
遠いもう一つの畑のイチゴはカラスのオモチャになってるそうです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週の金曜日から連続5日の夏日と真夏日ですが、体がまだ暑さに慣れていないことも
ありちょっときついですね。
群馬の相棒から茶摘みの情報が届きました。
3/11のブログで「群馬の相棒もお茶の木の剪定だった」で報告しましたが、
八十八夜も過ぎ、新芽を摘んで収穫したようです。

新芽が伸びてきたようです
袋持ってなにやってるの・・・???

専用の袋付きハサミで、新芽をカットするのだそうです。
誘ってくれた友だちと一緒に作業したようですね。
茶摘み用ハサミ

なるほど~
袋のついたハサミでカットすると、その袋の中に集まっていくようですね。
相棒はその袋を持ち上げていたようです。
収穫は・・・、

すごい量だ!
30キロもあったそうです。
製茶工場へ運んで新茶を作ってもらったそうです

200g袋で26本もできたとか、すごいね!
オリジナルラベル

茶摘みしてる二人の写真入りです。
ラベルまで作って、手が込んでますね。
ふたりで山分けですな、販売でもするのかな(笑)
ところで、製茶は1日でできるのですか。
試食と試飲

茶葉を噛んでみましたら、思わず食べていたとか・・・(笑)
早速、飲んでみましたが、ほんのりした苦味がたまらなかったそうです。
さて、野菜畑の方でも収穫野菜があるようです。
そら豆

アブラムシとの戦いの末、勝利の収穫だとか・・・。

美味そう! 間違いなくビール飲んでるよね(笑)
ブロッコリー

たくさん採れてるね!
シフト栽培していたからブロッコリーは毎日食卓に上がるのかな、
栄養豊富だからいいね~
でっかなイチゴ!

大粒は感動ものだったそうですが、味も大味だったようです。
遠いもう一つの畑のイチゴはカラスのオモチャになってるそうです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の相棒と東京競馬場へ遊びに行ってきました
2017/05/22(月)
今日もまたまた暑い日が続きますね。
3日ぶりに畑へ行くと・・・、

トマトの実が出てきました!
気温の高い日が続いたのでスイッチが入ったのでしょうね(笑)
さて、昨日のことですが、埼玉の相棒と東京競馬場へ遊びに行ってきました。
去年デビューした牝馬のクラシック2戦目です。「オークス」と呼ばれ毎年6万人ほどの
入場者を集める3歳牝馬のビックレースです。
赤いドレスにまとった女性が白馬にまたがり、これから始まるレースを盛り上げてました。

「牝馬」すなわちおんな馬のレースなので、私が女王様よ!と言ってるようです(笑)
こんな垂れ幕も

1週間後には競馬の祭典「日本ダービ」があるのです。
去年はカメラを抱えてやってきましたが、今年はスマホで我慢します。
競馬場内ではWi-Hiが使えるのです。
これって便利ですね。
レースの人気馬を調べたり、オッズを見ることができるのですよ。
通信料はかかりませんので何にも気にしなくていいのです。
パドックの周回が始まりました

馬主さんも来ているのですが、今日は北島サブチャンさんの馬は出ていません。
私が応援してるのは・・・、

ソウルスターリングです。
なんか突っ走るような予感がします(笑)
18頭の馬場入場です

先ほどの赤いドレスのお嬢さんが先導してます
・・・・、その結果

お見事! 予想通りソウルスターリングが優勝しました!!!
ウイニングランを終えて観衆に祝福されてます
ルメール騎手、ありがとう!
馬券が当たったのです(笑)
その後、相棒と居酒屋へ入り祝盃上げました。

昼間は30℃超す真夏日でしたので、ビールがとても美味しかったです。
埼玉の相棒との菜園談議の中から興味ある話を聞きました。
ジャガイモ栽培で種芋を節約するためらしいですが、初めてやってみた栽培方法を話して
くれました。
種芋3種をそれぞれ1kg買ってきて畑に植えたそうですが、そこまではみんなと一緒な
のですが、芽がたくさん出てきたら掘り起こして、その芽を1本づつ切外し、
再び準備していたジャガイモ畝に植え付けるのだそうです。
種芋の数の何倍もの株が根付いて、しかも小粒の芋はできなくて、ちょうど良いサイズの
芋がたくさんできると嬉しそうに話してました。
そんな話を聞いた私は「それは初耳だ~、それができたら素晴らしいこと!!!」
それで今の状況はどうなの・・・、
定植の時期が遅くなり、花が咲いてしまったので慌ててやったとか・・・・。
それでも植え付けて、今は株としてはまだ小さいようですが、収穫を楽しみにしてるよう
です。
私のミニ菜園ではそこまでしなくても種イモの植える数はしれている。
相棒の畑は拡張して相当な広さのようです。
さて、その結果はどうなるでしょうか。
私もワクワクして待っております(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日ぶりに畑へ行くと・・・、

トマトの実が出てきました!
気温の高い日が続いたのでスイッチが入ったのでしょうね(笑)
さて、昨日のことですが、埼玉の相棒と東京競馬場へ遊びに行ってきました。
去年デビューした牝馬のクラシック2戦目です。「オークス」と呼ばれ毎年6万人ほどの
入場者を集める3歳牝馬のビックレースです。
赤いドレスにまとった女性が白馬にまたがり、これから始まるレースを盛り上げてました。

「牝馬」すなわちおんな馬のレースなので、私が女王様よ!と言ってるようです(笑)
こんな垂れ幕も

1週間後には競馬の祭典「日本ダービ」があるのです。
去年はカメラを抱えてやってきましたが、今年はスマホで我慢します。
競馬場内ではWi-Hiが使えるのです。
これって便利ですね。
レースの人気馬を調べたり、オッズを見ることができるのですよ。
通信料はかかりませんので何にも気にしなくていいのです。
パドックの周回が始まりました

馬主さんも来ているのですが、今日は北島サブチャンさんの馬は出ていません。
私が応援してるのは・・・、

ソウルスターリングです。
なんか突っ走るような予感がします(笑)
18頭の馬場入場です

先ほどの赤いドレスのお嬢さんが先導してます
・・・・、その結果

お見事! 予想通りソウルスターリングが優勝しました!!!
ウイニングランを終えて観衆に祝福されてます
ルメール騎手、ありがとう!
馬券が当たったのです(笑)
その後、相棒と居酒屋へ入り祝盃上げました。

昼間は30℃超す真夏日でしたので、ビールがとても美味しかったです。
埼玉の相棒との菜園談議の中から興味ある話を聞きました。
ジャガイモ栽培で種芋を節約するためらしいですが、初めてやってみた栽培方法を話して
くれました。
種芋3種をそれぞれ1kg買ってきて畑に植えたそうですが、そこまではみんなと一緒な
のですが、芽がたくさん出てきたら掘り起こして、その芽を1本づつ切外し、
再び準備していたジャガイモ畝に植え付けるのだそうです。
種芋の数の何倍もの株が根付いて、しかも小粒の芋はできなくて、ちょうど良いサイズの
芋がたくさんできると嬉しそうに話してました。
そんな話を聞いた私は「それは初耳だ~、それができたら素晴らしいこと!!!」
それで今の状況はどうなの・・・、
定植の時期が遅くなり、花が咲いてしまったので慌ててやったとか・・・・。
それでも植え付けて、今は株としてはまだ小さいようですが、収穫を楽しみにしてるよう
です。
私のミニ菜園ではそこまでしなくても種イモの植える数はしれている。
相棒の畑は拡張して相当な広さのようです。
さて、その結果はどうなるでしょうか。
私もワクワクして待っております(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


つるありインゲンのネット張り
2017/05/21(日)
今日も気温が上がり連日暑さが続きます。
畑では日焼けするので長袖着てますが、普段は半袖に衣替えですね。
でもまた寒くなったりの繰り返しなので、いつでも取り出せるようにしておかないと
ダメですね(笑)
トンネルしていたインゲンが大きくなってきました。
そろそろネットを張らないといけないようです。
インゲンのところに支柱を立てて

苦手なネット張りの開始です。
その前に足で踏み付けるのでマルチの上に寄せ集めました

植穴6個に2本立ちにしてあります。
寝転がってますが(笑)
キュウリネットを張っていきますが・・・、

すんなりできたためしがありません(笑)
ネットが寸足らずで蔓が上まで届きません。

短い支柱を立ててあげました。
6本の支柱は最後まで外せませんね。
同じ畝でトンネルしていたトウモロコシもオープンにしました

伸びてきて天井につかえそうになってました。
さて、発見しました!

未発芽だった一カ所の里芋が出てきました!!!
みんなから遅れること2週間、無事に全員顔だしました。
6株が勢ぞろい

最後に発芽した(左奥)のは小さ過ぎて見えません(笑)
乾燥を嫌うので、これからは水遣りが欠かせませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑では日焼けするので長袖着てますが、普段は半袖に衣替えですね。
でもまた寒くなったりの繰り返しなので、いつでも取り出せるようにしておかないと
ダメですね(笑)
トンネルしていたインゲンが大きくなってきました。
そろそろネットを張らないといけないようです。
インゲンのところに支柱を立てて

苦手なネット張りの開始です。
その前に足で踏み付けるのでマルチの上に寄せ集めました

植穴6個に2本立ちにしてあります。
寝転がってますが(笑)
キュウリネットを張っていきますが・・・、

すんなりできたためしがありません(笑)
ネットが寸足らずで蔓が上まで届きません。

短い支柱を立ててあげました。
6本の支柱は最後まで外せませんね。
同じ畝でトンネルしていたトウモロコシもオープンにしました

伸びてきて天井につかえそうになってました。
さて、発見しました!

未発芽だった一カ所の里芋が出てきました!!!
みんなから遅れること2週間、無事に全員顔だしました。
6株が勢ぞろい

最後に発芽した(左奥)のは小さ過ぎて見えません(笑)
乾燥を嫌うので、これからは水遣りが欠かせませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの生育状態と草取り、コンプラのようす
2017/05/20(土)
最高気温が29℃まで上昇しました。
もう少しで真夏日でしたが、外は暑かったです。
ミニ菜園に一番早く植え付けたネギの九条太ネギが1ヶ月半経ちました。

まだ小さくひ弱そうな苗だったのが、こんな元気になりました。
隣りとの境界に雑草が生えてきてます

草取りしました

たかが奥行き4mのところにこんなにもありました

土寄せの土が踏んづけられて無くなってしまいました(笑)

毎回のことです、またどっかから運んでこよう・・・。
夏野菜の畝に植えたコンプラ
トマトの株間に植えたバジル

トマトの風味が増すと言われてますね、今年も頼んだよ!
マリーゴールドも3カ所に分けて植え付けてあります

市民農園では、「あの花は何のために植えてるのか」とよく聞かれます。
センチュウ対策だと言ってもよく分かってない菜園家も見かけます。
花畑にするつもりはないのですが、放っておくと大株になってしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう少しで真夏日でしたが、外は暑かったです。
ミニ菜園に一番早く植え付けたネギの九条太ネギが1ヶ月半経ちました。

まだ小さくひ弱そうな苗だったのが、こんな元気になりました。
隣りとの境界に雑草が生えてきてます

草取りしました

たかが奥行き4mのところにこんなにもありました

土寄せの土が踏んづけられて無くなってしまいました(笑)

毎回のことです、またどっかから運んでこよう・・・。
夏野菜の畝に植えたコンプラ
トマトの株間に植えたバジル

トマトの風味が増すと言われてますね、今年も頼んだよ!
マリーゴールドも3カ所に分けて植え付けてあります

市民農園では、「あの花は何のために植えてるのか」とよく聞かれます。
センチュウ対策だと言ってもよく分かってない菜園家も見かけます。
花畑にするつもりはないのですが、放っておくと大株になってしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス、シシトウ、ピーマンの脇芽つみ
2017/05/19(金)
昼間の気温が26度になり、久し振りの夏日でした。
昨日は都心部で雷雨となったようですが、こちらでは雷の音が聞こえるだけで雨は
降らずに終わりました。
雨が欲しいところなんで、畑へ行ってたっぷり水遣りしてきました。
ナスに花が咲いてました

下から撮ってやろうと・・・、

スマホの自撮り機能を使って撮りました。
ちょっと暗いですね(笑)
ナス、ピーマン、シシトウの脇芽が伸びてましたので摘んでやりました。
ナスの脇芽

下の脇芽はカットします

葉っぱだけ残して脇芽は摘みました
シシトウも脇芽がたくさん出てました

これもカット!
ピーマンもきれいさっぱりカット

私の髪の毛も伸びてきたのでこの後に散髪へ行ってきます(笑)
ナスはいつも失敗に終わるのです

今年こそ、「1芽残し1果どり」をやってみるぞ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は都心部で雷雨となったようですが、こちらでは雷の音が聞こえるだけで雨は
降らずに終わりました。
雨が欲しいところなんで、畑へ行ってたっぷり水遣りしてきました。
ナスに花が咲いてました

下から撮ってやろうと・・・、

スマホの自撮り機能を使って撮りました。
ちょっと暗いですね(笑)
ナス、ピーマン、シシトウの脇芽が伸びてましたので摘んでやりました。
ナスの脇芽

下の脇芽はカットします

葉っぱだけ残して脇芽は摘みました
シシトウも脇芽がたくさん出てました

これもカット!
ピーマンもきれいさっぱりカット

私の髪の毛も伸びてきたのでこの後に散髪へ行ってきます(笑)
ナスはいつも失敗に終わるのです

今年こそ、「1芽残し1果どり」をやってみるぞ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの脇芽はどうしてますか(援農ボランティア)
2017/05/18(木)
久し振りに日が射して気温も平年並みに戻ったようです。
今日のボランティアは何かなと考えながらボランティア農家さんへ向かいました。

今日の作業は収穫が終わったブロッコリー畑の片づけからでした。
スコップで根っこを掘り起し、引き抜いて土をたたき落として畝の上に並べていきます。
乾燥させてから撤去するようです。
土が柔らかいので作業は思ったよりきつくはなかったです。
3人で1時間ほどで片づけ、次の作業のトウモロコシ畑へ移動しました。
草とりでした。
ジャガイモがあちこちから芽を出しており、もうすでに大株になってるのも見かけます。
マルチを突き抜けて出てきたのもあります。
ご主人が「マルチから出てくるのも構わず引き抜いてください!」
マルチが簡単に破れてしまいます。
土に還るマルチシートを使ってるのだそうです。
エッ、そんなマルチがあるんだ!!!
撤収時にかたづけなくてもいいのだそうです。
でも高いらしいですよ、プロ仕様ですね(笑)
休憩をはさんでもくもくと草とり、というか半分はジャガイモでした。
里芋も出ていたところがありました。
1年前の掘り残しのようです。
<休憩時の話題>
トウモロコシの下から出てくる脇芽は切り取らない方がいいのかと聞いてみました。
勉強家の若旦那が教えてくれました。
脇芽には養分をたくわえる役目があるので、そのまま育てた方が良いですよとのこと
でした。
これを切り取ったりすると、上の実が大きくならないのだそうです。
切り取らずにそのまま育てましょう!!!
今までは根張りを強めるので、風で倒れるのを防ぐのだと聞いてましたが、
そんな大事なことがあったのにはビックリです(笑)
トウモロコシの実を2個生らそうとする人がいると話すと、
たしかに肥料をたくさん与えると生るでしょうが、撤収した後の畑が肥料過多で
後作に問題が出てくるでしょうとのことでした。
ご主人が、「2個収穫できれば農家も助かるのだが・・・」
今日の休憩時間はとても勉強になりました。
<お土産>

キャベツ、レタス、カブ、小松菜と春野菜がたくさん!
お花までいただきました。
今日の午後の天気は雷雨とのことでしたが、今のところ降ってません。
ゴロゴロと雷の音だけが聞こえてきます。
都心では雷さまが大暴れしてるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日のボランティアは何かなと考えながらボランティア農家さんへ向かいました。

今日の作業は収穫が終わったブロッコリー畑の片づけからでした。
スコップで根っこを掘り起し、引き抜いて土をたたき落として畝の上に並べていきます。
乾燥させてから撤去するようです。
土が柔らかいので作業は思ったよりきつくはなかったです。
3人で1時間ほどで片づけ、次の作業のトウモロコシ畑へ移動しました。
草とりでした。
ジャガイモがあちこちから芽を出しており、もうすでに大株になってるのも見かけます。
マルチを突き抜けて出てきたのもあります。
ご主人が「マルチから出てくるのも構わず引き抜いてください!」
マルチが簡単に破れてしまいます。
土に還るマルチシートを使ってるのだそうです。
エッ、そんなマルチがあるんだ!!!
撤収時にかたづけなくてもいいのだそうです。
でも高いらしいですよ、プロ仕様ですね(笑)
休憩をはさんでもくもくと草とり、というか半分はジャガイモでした。
里芋も出ていたところがありました。
1年前の掘り残しのようです。
<休憩時の話題>
トウモロコシの下から出てくる脇芽は切り取らない方がいいのかと聞いてみました。
勉強家の若旦那が教えてくれました。
脇芽には養分をたくわえる役目があるので、そのまま育てた方が良いですよとのこと
でした。
これを切り取ったりすると、上の実が大きくならないのだそうです。
切り取らずにそのまま育てましょう!!!
今までは根張りを強めるので、風で倒れるのを防ぐのだと聞いてましたが、
そんな大事なことがあったのにはビックリです(笑)
トウモロコシの実を2個生らそうとする人がいると話すと、
たしかに肥料をたくさん与えると生るでしょうが、撤収した後の畑が肥料過多で
後作に問題が出てくるでしょうとのことでした。
ご主人が、「2個収穫できれば農家も助かるのだが・・・」
今日の休憩時間はとても勉強になりました。
<お土産>

キャベツ、レタス、カブ、小松菜と春野菜がたくさん!
お花までいただきました。
今日の午後の天気は雷雨とのことでしたが、今のところ降ってません。
ゴロゴロと雷の音だけが聞こえてきます。
都心では雷さまが大暴れしてるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴ栽培とラデッシュ収穫などのようす(茨城の相棒)
2017/05/17(水)
今日もまた昼間の気温が19℃と肌寒い天気でした。
茨城の相棒からの畑だより、先日の続きです。
イチゴの栽培

4/20に定植したイチゴだそうです。
ランナーが伸びてきたし、実も色づいてきてますね、順調そうです。。。
エンドウ豆の今

苗を買ってきて4/4に定植したエンドウ豆です。
東京では若採りしてサヤエンドウで食べることが多いですが、茨城はどうなのかな。。。
可愛いラデッシュ

きれいな紅白のラデッシュ!
3/30に播種、5/6に収穫したそうです。
左側の赤いのが「さくらんぼ」、右側の白いのが「ホワイトアイシクル」。
サラダ、漬物、ピクルスにして頂いてるようです。
撤収跡には落花生を定植予定だそうで、ポットで育苗中だとか。。。
ズッキーニの定植

オクラとシシトウを定植した畝に空があったので、ズッキーニの苗を買って畝の端に
定植したそうです。
この野菜は大株ですが、このくらいスペースがあれば大丈夫でしょう。
同じ畝にアオイ科、ナス科、ウリ科を定植したそうで、どの野菜が順調に生長してい
くか見ていくのも楽しみですね。
春キャベツのようす

育苗して定植した防虫ネットなしのキャベツのようですが、今のところ虫害にもあわず
順調に生育中だそうです。
結球してきたそうですよ!
奥に見える防虫ネットをかけたキャベツはネットなしのキャベツと比較してひとまわり
大きくなっていたそうです。
ということは、トンネルした方が良いということかな・・・。
キュウリ8本の定植

畝幅90cmの平畝で、株間45cmだそうです。
畝幅が90だと!、なんと広い畑だ!!!(笑)
1本に間引きしたダイコン

今年は昼夜の寒暖差が大きい為か去年より生長が遅れぎみだそうですよ。
私も春ダイコン栽培してますが、どっちが立派な大根になるでしょうか。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
茨城の相棒からの畑だより、先日の続きです。
イチゴの栽培

4/20に定植したイチゴだそうです。
ランナーが伸びてきたし、実も色づいてきてますね、順調そうです。。。
エンドウ豆の今

苗を買ってきて4/4に定植したエンドウ豆です。
東京では若採りしてサヤエンドウで食べることが多いですが、茨城はどうなのかな。。。
可愛いラデッシュ

きれいな紅白のラデッシュ!
3/30に播種、5/6に収穫したそうです。
左側の赤いのが「さくらんぼ」、右側の白いのが「ホワイトアイシクル」。
サラダ、漬物、ピクルスにして頂いてるようです。
撤収跡には落花生を定植予定だそうで、ポットで育苗中だとか。。。
ズッキーニの定植

オクラとシシトウを定植した畝に空があったので、ズッキーニの苗を買って畝の端に
定植したそうです。
この野菜は大株ですが、このくらいスペースがあれば大丈夫でしょう。
同じ畝にアオイ科、ナス科、ウリ科を定植したそうで、どの野菜が順調に生長してい
くか見ていくのも楽しみですね。
春キャベツのようす

育苗して定植した防虫ネットなしのキャベツのようですが、今のところ虫害にもあわず
順調に生育中だそうです。
結球してきたそうですよ!
奥に見える防虫ネットをかけたキャベツはネットなしのキャベツと比較してひとまわり
大きくなっていたそうです。
ということは、トンネルした方が良いということかな・・・。
キュウリ8本の定植

畝幅90cmの平畝で、株間45cmだそうです。
畝幅が90だと!、なんと広い畑だ!!!(笑)
1本に間引きしたダイコン

今年は昼夜の寒暖差が大きい為か去年より生長が遅れぎみだそうですよ。
私も春ダイコン栽培してますが、どっちが立派な大根になるでしょうか。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリとトマトに支柱立て
2017/05/16(火)
今日も曇り空、つい先日までの7月頃の陽気はどこへ行ったのでしょうか。
ゴールデンウィーク直前に定植したキュウリとトマトは、昨日で17日目を迎えました。
昨日のことですが、キュウリとトマトに支柱を立ててあげました。
トンネルの中でもうこんなにも大きく育っています。

ミニトマトの生長は早く、トンネルの天井につかえてます。
トンネルを外してやると・・・、

窮屈なところで辛抱していたのでしょう、大きく背伸びしているようでした(笑)
一番最初に目に飛び込んできたのは・・・、

キュウリにアブラーが!!!
防虫ネットじやアブラーの侵入を防げないことは知ってますが、それにしてもショック!
ていねいに手で払い落としました。
この後、チェックしましたが、ここ以外の侵入はなかったようです。
アァ~良かった(笑)
キュウリ4株、トマト6株に支柱立て

誘引してやると、キュウリがかなり伸びていたのにはオドロキです。
トマトの脇芽が伸びてますね

定植後はトンネルを開けてなかったので、伸び放題でした。
トマトの脇芽欠き前

かなり混み入ってます
トマトの脇芽欠き後

風通しもよくなりました
完了!

畝の上がスッキリしました。
キュウリの雌花

可愛い赤ちゃんキュウリが顔出してます
トマトの花

たくさんの実をつけて欲しいね
アイコさんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ゴールデンウィーク直前に定植したキュウリとトマトは、昨日で17日目を迎えました。
昨日のことですが、キュウリとトマトに支柱を立ててあげました。
トンネルの中でもうこんなにも大きく育っています。

ミニトマトの生長は早く、トンネルの天井につかえてます。
トンネルを外してやると・・・、

窮屈なところで辛抱していたのでしょう、大きく背伸びしているようでした(笑)
一番最初に目に飛び込んできたのは・・・、

キュウリにアブラーが!!!
防虫ネットじやアブラーの侵入を防げないことは知ってますが、それにしてもショック!
ていねいに手で払い落としました。
この後、チェックしましたが、ここ以外の侵入はなかったようです。
アァ~良かった(笑)
キュウリ4株、トマト6株に支柱立て

誘引してやると、キュウリがかなり伸びていたのにはオドロキです。
トマトの脇芽が伸びてますね

定植後はトンネルを開けてなかったので、伸び放題でした。
トマトの脇芽欠き前

かなり混み入ってます
トマトの脇芽欠き後

風通しもよくなりました
完了!

畝の上がスッキリしました。
キュウリの雌花

可愛い赤ちゃんキュウリが顔出してます
トマトの花

たくさんの実をつけて欲しいね
アイコさんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の定植(茨城の相棒)
2017/05/15(月)
先日の雨の後は天気がよろしくないようです。
朝から曇り空で日差しがありません。
また一気に春に逆戻りですね。
これが本来の気候なんでしょうがね。。。
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
夏野菜をたくさん植え付けたようです。
その様子を2回に分けて紹介します。
相棒もカボチャ苗を焼いてしまったようです

ポットで育苗していた苗は、私と同じく過保護によって焼けてしまったそうです。
上の写真は、しかたなく苗を購入して5/12に定植したようすです。
左側の1株は500g位にしかならない坊ちゃんカボチャ、右側2株はみやこカボチャ
畝幅90cm、株間60cmで十分余裕ありますね。
蔓は這わすのかな、こんだけ広いと上に上げることないものね。
JAとHCで夏野菜苗を購入

大玉トマト(桃太郎)接ぎ木苗×3本、ナス千両2号接ぎ木苗×3本、水ナス×2本、
キュウリ×8本、ピーマン×3本、シシトウ×2本、トウガラシ×2本、オクラ×3本
ミニトマト(赤実)×2本
キュウリ8本とはスゴイ!
お化けキュウリにしないでよ~(笑)
行灯仕立て

キュウリ、ナス、トマトは防風対策で行灯をかけてやったようです。
後ろの苗は大きくてはみ出てますよ。
レジ袋の再利用ですね、透明の袋がよくこんなに集めましたね。
茨城では行灯はよく見かける栽培方法でしょうか・・・、
私もスイカなどにやりましたが、こちらではあまり見かけません。
大玉トマト(桃太郎)接ぎ木苗3本の定植

畝幅90cmの高畝、株間60cmだそうです。
高畝ですね、たくさん採れるといいですね。
オクラとシシトウ

畝左側からオクラ3本、シシトウ2本のようです。
畝幅90cm、株間45cmも取って広い畑は羨ましいです(笑)
オクラ3本中の真ん中は硬くならないジャンボオクラだとか・・・。
アオイ科とナス科でグループは違うけど肥料の量はほぼ同一なので、元肥はシシトウに
合わせて畝は準備したそうですよ、相性もいいのでしょうね。。。
ナス5本の定植

品種は畝左側から、千両2号接ぎ木苗3本、水なす普通苗2本だそうです。
畝幅90cmの高畝、株間60cmとは十分ですね。
左端からピーマン3本、トウガラシ2本を定植。

畝幅90cmの高畝、株間45cmだそうで、羨ましいです、私は30cmだよ(笑)
この畝はナス科の野菜に統一したそうです。
トウガラシのそばにピーマン植えて、辛くならないの(笑)
玉ねぎとラディッシュ

玉ねぎは一段と大きくなってきており、もうじき収穫を迎えるようです。
ラディッシュは手前が「ホワイトアイシクル」、奥が「サクランボ」だそうで、
収穫時期を迎えているようです。
ひび割れが入るまえに収穫してくださいよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から曇り空で日差しがありません。
また一気に春に逆戻りですね。
これが本来の気候なんでしょうがね。。。
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
夏野菜をたくさん植え付けたようです。
その様子を2回に分けて紹介します。
相棒もカボチャ苗を焼いてしまったようです

ポットで育苗していた苗は、私と同じく過保護によって焼けてしまったそうです。
上の写真は、しかたなく苗を購入して5/12に定植したようすです。
左側の1株は500g位にしかならない坊ちゃんカボチャ、右側2株はみやこカボチャ
畝幅90cm、株間60cmで十分余裕ありますね。
蔓は這わすのかな、こんだけ広いと上に上げることないものね。
JAとHCで夏野菜苗を購入

大玉トマト(桃太郎)接ぎ木苗×3本、ナス千両2号接ぎ木苗×3本、水ナス×2本、
キュウリ×8本、ピーマン×3本、シシトウ×2本、トウガラシ×2本、オクラ×3本
ミニトマト(赤実)×2本
キュウリ8本とはスゴイ!
お化けキュウリにしないでよ~(笑)
行灯仕立て

キュウリ、ナス、トマトは防風対策で行灯をかけてやったようです。
後ろの苗は大きくてはみ出てますよ。
レジ袋の再利用ですね、透明の袋がよくこんなに集めましたね。
茨城では行灯はよく見かける栽培方法でしょうか・・・、
私もスイカなどにやりましたが、こちらではあまり見かけません。
大玉トマト(桃太郎)接ぎ木苗3本の定植

畝幅90cmの高畝、株間60cmだそうです。
高畝ですね、たくさん採れるといいですね。
オクラとシシトウ

畝左側からオクラ3本、シシトウ2本のようです。
畝幅90cm、株間45cmも取って広い畑は羨ましいです(笑)
オクラ3本中の真ん中は硬くならないジャンボオクラだとか・・・。
アオイ科とナス科でグループは違うけど肥料の量はほぼ同一なので、元肥はシシトウに
合わせて畝は準備したそうですよ、相性もいいのでしょうね。。。
ナス5本の定植

品種は畝左側から、千両2号接ぎ木苗3本、水なす普通苗2本だそうです。
畝幅90cmの高畝、株間60cmとは十分ですね。
左端からピーマン3本、トウガラシ2本を定植。

畝幅90cmの高畝、株間45cmだそうで、羨ましいです、私は30cmだよ(笑)
この畝はナス科の野菜に統一したそうです。
トウガラシのそばにピーマン植えて、辛くならないの(笑)
玉ねぎとラディッシュ

玉ねぎは一段と大きくなってきており、もうじき収穫を迎えるようです。
ラディッシュは手前が「ホワイトアイシクル」、奥が「サクランボ」だそうで、
収穫時期を迎えているようです。
ひび割れが入るまえに収穫してくださいよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春ダイコンの最終間引きとトウモロコシの1本立ち
2017/05/14(日)
雨は止んでましたが、昨日は一日中雨、かなりの水分が畑に浸みたのではないかと思います。
畑に入るのは待った方が良さそうです。
4/15に播種した春ダイコンは1ヶ月経過して、最後の間引きになりました。
植穴に2本育ってます

そろそろ1本立ちにしなければいけませんね。
手前にあるのは枝豆です。
ここにも播種してました。
植穴からそれぞれ1本間引きした結果

半分に減ったように見えますか。
黒マルチが露出してる部分を見れば分かりますね。
泥で汚れてます。
昨日の雨できれいに落ちたかな(笑)
6株から間引いたちびっこ大根

ホントは8株あるのですが、2株分は葉っぱがちぎれて抜き取れませんでした(笑)
素直に真っ直ぐ伸びてますね。
これは期待できるかな。。。
トウ立ちしにくい種を蒔いたので、まともな春ダイコンを待ってます!
次は4/17に播種したトウモロコシの1本立ち
ほとんどが2本立ちになってます

育ちに多少のばらつきはありますが、面倒なので一気に1本立ちにさせます。
カットしたトウモロコシ

15本をカットしました。
1ヶ所だけ、発芽が1本だけでした。
トンネルを戻して・・・、

まだしばらくはトンネル内で育てます。
虫はまだですが風対策です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑に入るのは待った方が良さそうです。
4/15に播種した春ダイコンは1ヶ月経過して、最後の間引きになりました。
植穴に2本育ってます

そろそろ1本立ちにしなければいけませんね。
手前にあるのは枝豆です。
ここにも播種してました。
植穴からそれぞれ1本間引きした結果

半分に減ったように見えますか。
黒マルチが露出してる部分を見れば分かりますね。
泥で汚れてます。
昨日の雨できれいに落ちたかな(笑)
6株から間引いたちびっこ大根

ホントは8株あるのですが、2株分は葉っぱがちぎれて抜き取れませんでした(笑)
素直に真っ直ぐ伸びてますね。
これは期待できるかな。。。
トウ立ちしにくい種を蒔いたので、まともな春ダイコンを待ってます!
次は4/17に播種したトウモロコシの1本立ち
ほとんどが2本立ちになってます

育ちに多少のばらつきはありますが、面倒なので一気に1本立ちにさせます。
カットしたトウモロコシ

15本をカットしました。
1ヶ所だけ、発芽が1本だけでした。
トンネルを戻して・・・、

まだしばらくはトンネル内で育てます。
虫はまだですが風対策です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


レタスの苗をいただきました!
2017/05/13(土)
朝から小雨が降ってました。
気温は18℃だったのですが、昼間にかけてだんだん下がって16℃になりました。
強い前も降るようで、今日は一日家の中ですね。
さて、昨日の続きになりますが・・・、
モロヘイヤの苗が4本ばかり残ったので、菜園仲間に上げたら、お返しにとレタスの苗を
たくさんいただいちゃいました(笑)
もう畑は全部植えつくしたのですが・・・、
カボチャの畝は空中栽培なので、下が空いてます(笑)
モロヘイヤを植えた場所です

カボチャの撤去した所が、やけに賑やかになってきました(笑)
適当に空いてるところへ5株植えました

左右のカボチャは空中へ登っていくので、邪魔にはならないですよね。
まだ植えてやろうと・・・、

ヤーコンの周囲に4株も植えました。
最初聞かれたときは、3~4株いただこうかなと言ったのですが、
結局9株も植えちゃいました!
まだ器には6株ほど残ってましたが、お礼を言って余ったからとお返ししました。
ミニ菜園にカボチャ3株は多すぎると言われ、結局2株になり、モロヘイヤやレタスを
植えることができた。。。
なんかいい流れになってきてます、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか(笑)
トンネル越しにサトイモ畝をのぞくと・・・、

左奥がいっこうに出てくる気配がありません。
区画の端なので、ここにモロヘイヤを植えれば良かったかな。。。
いやいや待てよ、去年の里芋もたしか遅いのがあったなァ~
いっちょ前に水滴をのせてます

可愛いですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温は18℃だったのですが、昼間にかけてだんだん下がって16℃になりました。
強い前も降るようで、今日は一日家の中ですね。
さて、昨日の続きになりますが・・・、
モロヘイヤの苗が4本ばかり残ったので、菜園仲間に上げたら、お返しにとレタスの苗を
たくさんいただいちゃいました(笑)
もう畑は全部植えつくしたのですが・・・、
カボチャの畝は空中栽培なので、下が空いてます(笑)
モロヘイヤを植えた場所です

カボチャの撤去した所が、やけに賑やかになってきました(笑)
適当に空いてるところへ5株植えました

左右のカボチャは空中へ登っていくので、邪魔にはならないですよね。
まだ植えてやろうと・・・、

ヤーコンの周囲に4株も植えました。
最初聞かれたときは、3~4株いただこうかなと言ったのですが、
結局9株も植えちゃいました!
まだ器には6株ほど残ってましたが、お礼を言って余ったからとお返ししました。
ミニ菜園にカボチャ3株は多すぎると言われ、結局2株になり、モロヘイヤやレタスを
植えることができた。。。
なんかいい流れになってきてます、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか(笑)
トンネル越しにサトイモ畝をのぞくと・・・、

左奥がいっこうに出てくる気配がありません。
区画の端なので、ここにモロヘイヤを植えれば良かったかな。。。
いやいや待てよ、去年の里芋もたしか遅いのがあったなァ~
いっちょ前に水滴をのせてます

可愛いですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


焼けてしまったカボチャのところへモロヘイヤの定植
2017/05/12(金)
今日は昨日と同じくらい暑くなるとの朝の天気予報でした。
早目に農家さんからいただいたモロヘイヤの苗を持って畑へ行ってきました。
どこに植えるかは畑へ着いてから考えることにしてました。
やはりここしかないね

3株植えたカボチャのやけどがひどかった真ん中の株です。
両端の株はなんとか持ちこたえました

新芽も出てきて完全復活してました。
もうひとつは・・・、

移植した左側のは枯れてしまったので、取り除いてあげました。
右側はなんとか持ちそう。。。
真ん中の株を取り除いてから両側に2つの植穴を開けて、そこに植えることにしました。

株間は十分とりましたよ
結局、真ん中の植穴にも1本だけ植え付けてしまった!

大丈夫なの、こんなに狭くして!
邪魔になったら撤去しますから(笑)
しかも左右の植穴は2本植え、調べたら本葉4~5枚で1本で定植らしいですね。
まだ小さいので根付くまで2本でいって、あとから間引きます。
モロヘイヤは葉っぱを食べるのですが、間引き菜のような若い葉っぱは食べない方が
いいようです。毒があるので注意しましよう!
それと収穫末期になると花が咲いてきますが、こうなると撤収しましょう。
毒があるからです。
コワイ野菜ですね!(笑)
スーパで売られているモロヘイヤは茎も食べられるそうですが、家庭菜園で作ったのは
葉っぱだけにした方が良さそうです。
食べ方は茹でてから鰹節と醤油をかけて食べたり、ごま和え、おひたしなどにもよい
し、またかき揚げや汁物の具にもよいですね。
食べたことはありますが自分で栽培するのは初めてです。
でもホウレンソウを上回る栄養価を持つのだそうで、夏バテにも最適だそうです。
今年の夏はこれで乗りきろう!!!(笑)
トンネルを空けたので、ついでにヤーコンをパチリ

葉っぱの数が増えてきてます。
このまま放任で良いのかな・・・、学習します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早目に農家さんからいただいたモロヘイヤの苗を持って畑へ行ってきました。
どこに植えるかは畑へ着いてから考えることにしてました。
やはりここしかないね

3株植えたカボチャのやけどがひどかった真ん中の株です。
両端の株はなんとか持ちこたえました

新芽も出てきて完全復活してました。
もうひとつは・・・、

移植した左側のは枯れてしまったので、取り除いてあげました。
右側はなんとか持ちそう。。。
真ん中の株を取り除いてから両側に2つの植穴を開けて、そこに植えることにしました。

株間は十分とりましたよ
結局、真ん中の植穴にも1本だけ植え付けてしまった!

大丈夫なの、こんなに狭くして!
邪魔になったら撤去しますから(笑)
しかも左右の植穴は2本植え、調べたら本葉4~5枚で1本で定植らしいですね。
まだ小さいので根付くまで2本でいって、あとから間引きます。
モロヘイヤは葉っぱを食べるのですが、間引き菜のような若い葉っぱは食べない方が
いいようです。毒があるので注意しましよう!
それと収穫末期になると花が咲いてきますが、こうなると撤収しましょう。
毒があるからです。
コワイ野菜ですね!(笑)
スーパで売られているモロヘイヤは茎も食べられるそうですが、家庭菜園で作ったのは
葉っぱだけにした方が良さそうです。
食べ方は茹でてから鰹節と醤油をかけて食べたり、ごま和え、おひたしなどにもよい
し、またかき揚げや汁物の具にもよいですね。
食べたことはありますが自分で栽培するのは初めてです。
でもホウレンソウを上回る栄養価を持つのだそうで、夏バテにも最適だそうです。
今年の夏はこれで乗りきろう!!!(笑)
トンネルを空けたので、ついでにヤーコンをパチリ

葉っぱの数が増えてきてます。
このまま放任で良いのかな・・・、学習します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


苗床のかたづけ(援農ボランティア)
2017/05/11(木)
また今日も7月並みに気温が上がり暑くなるとの天気予報でした。
厚着せずにボランティア農家さんへ向かいました。

トマトの苗を育てていた苗床のかたづけでした。
苗は全てトマト畑への定植が済んだようです
幅2m、長さ10mの苗床には堆肥が30cmの高さで残ってました。
これを外へ移動する作業でした。
朝から気温が上がり、今日は暑い中でボランティア2名での作業です。
一輪車にその堆肥を積んで、10m先の空き地へ積み上げていきます。
見る見るうちに山のように積み上がっていきます。
幅20cmくらいの板を天辺に渡して、一輪車で登っていきます。
踏み外したら大変だと思いながら、脱輪して転げ落ちました。
ケガはなかったです(笑)
休憩をはさんで、黙々と作業を続けるのですが・・・、
「なにか、今日は時間のたつのが遅くない!」
まだ20分も残ってました。
苗床の堆肥は全部かたづけたのですが・・・。
「竹ぼうきでかたづけようか・・・」
ゴミクズのように残った小さな堆肥を集めて、きれいさっぱりにかたづけました。
ハウスの外に無造作に置かれた苗にカボチャのようなのがあったので、
ご主人に、これ捨てるのでしたらもらえませんかと言ってみたら、
「それはキュウリの苗だよ・・・」
まだシロウトですね(笑)
「モロヘイヤだけど植えてみない・・・」と聞かれ、即答でいただきました。
<休憩時の話題>
私の市民農園でカボチャが焼けた話しをすると、7月の気候にホットキャプは
いらないねと言われてしまいました。
まさに7月の陽気なのです。
農家さんはホットキャプなんか使いません。
ビニールでトンネルなんかすると、温度が上がって大変なことになるそうです。
この時期は不織布でトンネルすると良いよと教えてもらいました。
夏野菜の植え付けは全て終わったようです。
昨日はサツマイモの植え付けをやったそうです。
雨不足で、先日降った雨も畑の深くまで浸み込まなかったようです。
<お土産>

レタスの収穫が始まったようですね。
みんな収穫したばかりの新鮮野菜です。

モロヘイヤの苗です。
これって大株になるんですよね。
ミニ菜園に植えるのは何本くらいなのかな・・・、
学習します(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
厚着せずにボランティア農家さんへ向かいました。

トマトの苗を育てていた苗床のかたづけでした。
苗は全てトマト畑への定植が済んだようです
幅2m、長さ10mの苗床には堆肥が30cmの高さで残ってました。
これを外へ移動する作業でした。
朝から気温が上がり、今日は暑い中でボランティア2名での作業です。
一輪車にその堆肥を積んで、10m先の空き地へ積み上げていきます。
見る見るうちに山のように積み上がっていきます。
幅20cmくらいの板を天辺に渡して、一輪車で登っていきます。
踏み外したら大変だと思いながら、脱輪して転げ落ちました。
ケガはなかったです(笑)
休憩をはさんで、黙々と作業を続けるのですが・・・、
「なにか、今日は時間のたつのが遅くない!」
まだ20分も残ってました。
苗床の堆肥は全部かたづけたのですが・・・。
「竹ぼうきでかたづけようか・・・」
ゴミクズのように残った小さな堆肥を集めて、きれいさっぱりにかたづけました。
ハウスの外に無造作に置かれた苗にカボチャのようなのがあったので、
ご主人に、これ捨てるのでしたらもらえませんかと言ってみたら、
「それはキュウリの苗だよ・・・」
まだシロウトですね(笑)
「モロヘイヤだけど植えてみない・・・」と聞かれ、即答でいただきました。
<休憩時の話題>
私の市民農園でカボチャが焼けた話しをすると、7月の気候にホットキャプは
いらないねと言われてしまいました。
まさに7月の陽気なのです。
農家さんはホットキャプなんか使いません。
ビニールでトンネルなんかすると、温度が上がって大変なことになるそうです。
この時期は不織布でトンネルすると良いよと教えてもらいました。
夏野菜の植え付けは全て終わったようです。
昨日はサツマイモの植え付けをやったそうです。
雨不足で、先日降った雨も畑の深くまで浸み込まなかったようです。
<お土産>

レタスの収穫が始まったようですね。
みんな収穫したばかりの新鮮野菜です。

モロヘイヤの苗です。
これって大株になるんですよね。
ミニ菜園に植えるのは何本くらいなのかな・・・、
学習します(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


つるありインゲンの間引き
2017/05/10(水)
昨夜は待望の雨がけっこう降ったようです、水たまりがありました。
今朝も霧雨程度が降ったり止んだりしてましたが、昼前には止んだようです。
1週間前にもなりますが、インゲンの間引きをやった時の写真をアップしてませんでした。
4/17に播種したインゲンは大きくなりました

8株の予定が狭すぎて6株しかとれませんでした(笑)
発芽は4粒蒔いて全部発芽してます

発芽率85%以上のアメリカの種です
去年のモロッコインゲンは種まきが遅くなって、夏の暑い盛りが収穫時期となったため
収穫量は激減でした。
今年は、早めに種まきしました。
2本立てにします

2本残してネットに伸ばしていきます。
ネットはまだですが・・・(笑)
ハサミでカットしました

間引き菜・・・???
これは食べられませんよね
真上から見下ろすと

2本づつ並んでます
横から見た感じ

そろそろネット張りしないと伸びて来てくれないかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝も霧雨程度が降ったり止んだりしてましたが、昼前には止んだようです。
1週間前にもなりますが、インゲンの間引きをやった時の写真をアップしてませんでした。
4/17に播種したインゲンは大きくなりました

8株の予定が狭すぎて6株しかとれませんでした(笑)
発芽は4粒蒔いて全部発芽してます

発芽率85%以上のアメリカの種です
去年のモロッコインゲンは種まきが遅くなって、夏の暑い盛りが収穫時期となったため
収穫量は激減でした。
今年は、早めに種まきしました。
2本立てにします

2本残してネットに伸ばしていきます。
ネットはまだですが・・・(笑)
ハサミでカットしました

間引き菜・・・???
これは食べられませんよね
真上から見下ろすと

2本づつ並んでます
横から見た感じ

そろそろネット張りしないと伸びて来てくれないかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カボチャがひん死状態!!!
2017/05/09(火)
今日は曇り空で気温も平年並みに戻りました。
昨日は暑かったですね、もう7月の陽気でした。
2日ぶりに畑へ行ってきました。
ダメもとで移植したカボチャ(左)はやっぱりダメだった!

この場所で発芽して焼けたカボチャ(右)は復活してくれるかどうか・・・???
これがダメだったらカボチャの株は一気に1株だけになってしまいます。
元気出せ~!(笑)
この株は完全にダメそうです

ホットキャプがあだになってしまった・・・。
気温には十分注意しましょう! 反省です
残った1株、なんとか頑張って欲しいもんです。
これまた移植した枝豆(右)

葉っぱの一部が枯れてますが、新芽が伸びてきてなんとかなるかな・・・。
キュウリとトマトがトンネルの天井につかえてます

定植してから11日目です、なんという速さ!
キュウリがマルチの上を這ってます

地這えキュウリではありません(笑)
この株だけが接木ではなかったのです。
蔓も伸びてきているようなので、そろそろ出してやろうか。。。
他の人の区画を見てみると・・・、

支柱立てて上げてますね。
よく見ると、合掌式ではないですね、キュウリは斜めに伸ばすのかな。。。
この区画は丁寧に管理してますね

但し、温度には注意が必要ですね、7月の暑さですから・・・。
透明の袋を使ってるとこみると、この方なかなかやりますね。
雨が降らないゴールデンウィークでした。
しっかり水遣りして帰ってきました。
洗い場が近くなったので楽になりましたよ(笑)
明日の雨に期待!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は暑かったですね、もう7月の陽気でした。
2日ぶりに畑へ行ってきました。
ダメもとで移植したカボチャ(左)はやっぱりダメだった!

この場所で発芽して焼けたカボチャ(右)は復活してくれるかどうか・・・???
これがダメだったらカボチャの株は一気に1株だけになってしまいます。
元気出せ~!(笑)
この株は完全にダメそうです

ホットキャプがあだになってしまった・・・。
気温には十分注意しましょう! 反省です
残った1株、なんとか頑張って欲しいもんです。
これまた移植した枝豆(右)

葉っぱの一部が枯れてますが、新芽が伸びてきてなんとかなるかな・・・。
キュウリとトマトがトンネルの天井につかえてます

定植してから11日目です、なんという速さ!
キュウリがマルチの上を這ってます

地這えキュウリではありません(笑)
この株だけが接木ではなかったのです。
蔓も伸びてきているようなので、そろそろ出してやろうか。。。
他の人の区画を見てみると・・・、

支柱立てて上げてますね。
よく見ると、合掌式ではないですね、キュウリは斜めに伸ばすのかな。。。
この区画は丁寧に管理してますね

但し、温度には注意が必要ですね、7月の暑さですから・・・。
透明の袋を使ってるとこみると、この方なかなかやりますね。
雨が降らないゴールデンウィークでした。
しっかり水遣りして帰ってきました。
洗い場が近くなったので楽になりましたよ(笑)
明日の雨に期待!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


開けてビックリ! ホットキャプ
2017/05/08(月)
今日は関東で今年一番の暑さになるようです。
昨日のことですが、二日ぶりに畑へ行って心配だったカボチャを見てきました。
4/18に直播きしたカボチャの畝にホットキャップをしてました

このところの暑さで心配になってきました。
発芽も早まり充分育ったようです。
じゃじゃーん 開けてみました

やっぱり暑さで焼けてる!

これもか!

かろうじて!
植穴に3粒蒔いたので、2~3本の苗ができてました。
もうダメかと思われるのを引き抜いて1本に間引きました。
かろうじて良かった植穴から1本の苗を掘り起こしました

ダメージの大きい植穴へ移植しました

取りあえずここで根付くのを待ちます。
カボチャの移植って大丈夫かな・・・。
カボチャ栽培も初めて、ホットキャップも初めてでした。。。(笑)
本には5月上旬までするようにと書いてあったのですが、5月連休は初夏のような気候
でした。
ホットキャップを外して間引きした結果

なん中の苗が頼りないですね。
ミニ菜園に3株も多いと言われたので、ダメだったら真ん中のを撤去します(笑)
さて、どうなることでしょうか。。。
<追記>
黒マルチでも焼けるらしいですね。
除草と暑さ対策を考えると、表が白で裏が黒のマルチを使えば良いようです。
でも私の近くのHCではそんなマルチ売ってません。
我慢するか、今年の夏は暑いのかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日のことですが、二日ぶりに畑へ行って心配だったカボチャを見てきました。
4/18に直播きしたカボチャの畝にホットキャップをしてました

このところの暑さで心配になってきました。
発芽も早まり充分育ったようです。
じゃじゃーん 開けてみました

やっぱり暑さで焼けてる!

これもか!

かろうじて!
植穴に3粒蒔いたので、2~3本の苗ができてました。
もうダメかと思われるのを引き抜いて1本に間引きました。
かろうじて良かった植穴から1本の苗を掘り起こしました

ダメージの大きい植穴へ移植しました

取りあえずここで根付くのを待ちます。
カボチャの移植って大丈夫かな・・・。
カボチャ栽培も初めて、ホットキャップも初めてでした。。。(笑)
本には5月上旬までするようにと書いてあったのですが、5月連休は初夏のような気候
でした。
ホットキャップを外して間引きした結果

なん中の苗が頼りないですね。
ミニ菜園に3株も多いと言われたので、ダメだったら真ん中のを撤去します(笑)
さて、どうなることでしょうか。。。
<追記>
黒マルチでも焼けるらしいですね。
除草と暑さ対策を考えると、表が白で裏が黒のマルチを使えば良いようです。
でも私の近くのHCではそんなマルチ売ってません。
我慢するか、今年の夏は暑いのかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久し振りにはとバスに乗りました
2017/05/07(日)
昨日は気温が28℃にもなり暑い一日でした。
そんな中、小学校同窓会の幹事が東京に集結して半年後に予定する同窓会の
幹事会を開催しました。
その前に、せっかく東京に集まったのだからと、はとバスでドライブを楽しんだので
今日はその報告をします。
1時間で都内の主なところを2階建てオープンバスで巡るショートコースでした。
このコースの売りは、屋根なしのオープンバスのようです。

雨が降ったらどうするのだろうと心配でしたが、そんな気配もなく絶好の観光日和でした。
雨降ったらレインコートがもらえるらしいですよ。
予約してたのですが、雨の日には乗りたくないですね(笑)
はとバスに乗るのは30年ぶりくらいですかね。
バスの中から眺めた国会議事堂

こんな画像はめったに撮れません(笑)
東京タワー

ちょうど逆光になりましたが、これもまた良し!
カメラはコンデジです。
レインボーブリッジ

夜だときれいですよ!
レインボーブリッジを渡ってお台場へ向かいます

オープンバスなので、レインボーブリッジからは空を飛ぶような感覚を楽しめるという
のがこのコースの売りでした。
暑いくらいの天気でしたので、潮風がちょうど気持ちよかったです。
帽子飛ばされないにと深くかぶりました(笑)
お台場から見た芝浦の高層ビル群

奥にスカイツリーが見えます
ここが問題になってる豊洲市場です。

築地市場の移転先ですが、延期になっております。
人影が見当たりませんね。。。
築地市場場外売り場

観光客でいっぱいでした
歌舞伎座

一度は入ってみたいところですが、バスはノンストップです(笑)
銀座4丁目交差点

銀座のシンボル「和光の時計台」
1時間で東京駅へ戻ってきました。
丸ノ内口を出た新丸ビルの7階から

東京駅丸ノ内駅舎
以前、ここの夜景をアップしましたね。
夜もライトアップされてきれいですよ。
東京駅前で記念写真

いい思い出になりました。。。
今日は東京駅構内でランチが食べられるお店とか、夜の居酒屋を求めてあちこちと
歩き疲れました。
東京人ですが駅構内はまだ把握できておりません。
いろんなお店があって、八重洲口と丸の内口で頭の中は混乱してました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな中、小学校同窓会の幹事が東京に集結して半年後に予定する同窓会の
幹事会を開催しました。
その前に、せっかく東京に集まったのだからと、はとバスでドライブを楽しんだので
今日はその報告をします。
1時間で都内の主なところを2階建てオープンバスで巡るショートコースでした。
このコースの売りは、屋根なしのオープンバスのようです。

雨が降ったらどうするのだろうと心配でしたが、そんな気配もなく絶好の観光日和でした。
雨降ったらレインコートがもらえるらしいですよ。
予約してたのですが、雨の日には乗りたくないですね(笑)
はとバスに乗るのは30年ぶりくらいですかね。
バスの中から眺めた国会議事堂

こんな画像はめったに撮れません(笑)
東京タワー

ちょうど逆光になりましたが、これもまた良し!
カメラはコンデジです。
レインボーブリッジ

夜だときれいですよ!
レインボーブリッジを渡ってお台場へ向かいます

オープンバスなので、レインボーブリッジからは空を飛ぶような感覚を楽しめるという
のがこのコースの売りでした。
暑いくらいの天気でしたので、潮風がちょうど気持ちよかったです。
帽子飛ばされないにと深くかぶりました(笑)
お台場から見た芝浦の高層ビル群

奥にスカイツリーが見えます
ここが問題になってる豊洲市場です。

築地市場の移転先ですが、延期になっております。
人影が見当たりませんね。。。
築地市場場外売り場

観光客でいっぱいでした
歌舞伎座

一度は入ってみたいところですが、バスはノンストップです(笑)
銀座4丁目交差点

銀座のシンボル「和光の時計台」
1時間で東京駅へ戻ってきました。
丸ノ内口を出た新丸ビルの7階から

東京駅丸ノ内駅舎
以前、ここの夜景をアップしましたね。
夜もライトアップされてきれいですよ。
東京駅前で記念写真

いい思い出になりました。。。
今日は東京駅構内でランチが食べられるお店とか、夜の居酒屋を求めてあちこちと
歩き疲れました。
東京人ですが駅構内はまだ把握できておりません。
いろんなお店があって、八重洲口と丸の内口で頭の中は混乱してました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシとダイコンの間引き
2017/05/06(土)
ゴールデンウィークも残すところ明日だけとなりました。
今年は天候にも恵まれましたね。
夏野菜の植え付けは4月末に済ませたので、水遣りにせっせと通いました。
トウモロコシは播種してから半月が経ちました。
今の状況

植穴に4粒蒔いて、1本だけのところがありました。
間引く必要がないですね、それにしても発芽率が悪い!
2~3本のところが多いようです。
4本のところもありました

2本残して間引こうかなと迷いましたが、結局1本にしました。
少々早い気もするのですが、全て1本に間引きました。
間引きはハサミで

隣の株を傷めないように、やさしくハサミでチョッキンです。
春ダイコンも大きくなってきました

本葉3~4枚で1回目の間引きですね。
混み合ってきましたので2株残して間引きです

ダイコンの根っこは真下に伸びてるので、真上に引き抜きます。
けっこう深くまで伸びてました。
これで8株分です

いかにたくさん種蒔いたかですね(笑)
持ち帰り、ラーメンに入れたり味噌汁に入れたりしていただきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は天候にも恵まれましたね。
夏野菜の植え付けは4月末に済ませたので、水遣りにせっせと通いました。
トウモロコシは播種してから半月が経ちました。
今の状況

植穴に4粒蒔いて、1本だけのところがありました。
間引く必要がないですね、それにしても発芽率が悪い!
2~3本のところが多いようです。
4本のところもありました

2本残して間引こうかなと迷いましたが、結局1本にしました。
少々早い気もするのですが、全て1本に間引きました。
間引きはハサミで

隣の株を傷めないように、やさしくハサミでチョッキンです。
春ダイコンも大きくなってきました

本葉3~4枚で1回目の間引きですね。
混み合ってきましたので2株残して間引きです

ダイコンの根っこは真下に伸びてるので、真上に引き抜きます。
けっこう深くまで伸びてました。
これで8株分です

いかにたくさん種蒔いたかですね(笑)
持ち帰り、ラーメンに入れたり味噌汁に入れたりしていただきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ヤーコンと里芋が発芽した!
2017/05/05(金)
気温が24℃まで上がって暖かな一日でした。
いい天気が続きますね。
4/16に植え付けしたヤーコンと里芋が発芽しました。
ヤーコンの発芽

土を押しのけて出てきました!
2か所に植えたのが同時に出てきました。

初めての栽培で、大株になるのは見ているのですが、こんな狭くて大丈夫かな(笑)
里芋の発芽

スーパで買った愛媛産の「もっちり里芋」が一番元気よく出てきました。
全体では

6株植えて4株が発芽してました。
ボランティア農家さんからいただいた里芋の方(左側)は3株とも顔出してます。
もっちり里芋(右側)はまだ2カ所から発芽してません。
さて、どっちがたくさん収穫できるでしょうか。
これは里芋対決だね(笑)
トマトに花が・・・、

3月の暇な時に「甘いトマトを作るには・・・」で学習しましたが、
老化苗を植えるといいのだそうですが、そんな苗はありませんでした(笑)
マルチは不要だそうですが、それを実行するには勇気がいります。
結局マルチは張りました。
20cm程の高畝にするは言いつけ通りにやってみました。
鳩が隣りの区画でエサを探してます

米糠をかなり厚くばら蒔いてます。
アブラーとかヨトウが寄って来なければいいのですが・・・。
見ると里芋より大きな巨大な芽が顔出してます。
こっちが日陰にならなければいいのだが・・・
いろいろと余計なこと心配するのでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
いい天気が続きますね。
4/16に植え付けしたヤーコンと里芋が発芽しました。
ヤーコンの発芽

土を押しのけて出てきました!
2か所に植えたのが同時に出てきました。

初めての栽培で、大株になるのは見ているのですが、こんな狭くて大丈夫かな(笑)
里芋の発芽

スーパで買った愛媛産の「もっちり里芋」が一番元気よく出てきました。
全体では

6株植えて4株が発芽してました。
ボランティア農家さんからいただいた里芋の方(左側)は3株とも顔出してます。
もっちり里芋(右側)はまだ2カ所から発芽してません。
さて、どっちがたくさん収穫できるでしょうか。
これは里芋対決だね(笑)
トマトに花が・・・、

3月の暇な時に「甘いトマトを作るには・・・」で学習しましたが、
老化苗を植えるといいのだそうですが、そんな苗はありませんでした(笑)
マルチは不要だそうですが、それを実行するには勇気がいります。
結局マルチは張りました。
20cm程の高畝にするは言いつけ通りにやってみました。
鳩が隣りの区画でエサを探してます

米糠をかなり厚くばら蒔いてます。
アブラーとかヨトウが寄って来なければいいのですが・・・。
見ると里芋より大きな巨大な芽が顔出してます。
こっちが日陰にならなければいいのだが・・・
いろいろと余計なこと心配するのでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆を移植してみました
2017/05/04(木)
暑くもなく寒くもない清々しい天気が続いてるグールデンウィークです。
天気予報で北海道北見が30℃になってました。
東京(22℃)を一気に抜いて真夏日のようです。
暑さに弱い道産子のみなさん負けないでください!
2日前に枝豆の発芽状態が良くないと報告しましたが、思い切って2本立てになるように
移植してみることにしました。
2本立てにするのは本葉が2~3枚の頃となっているので、ちょうど良いかもね。
移植前

手前の方は1本しか発芽してないところがあります。
奥の方は3本出てますね。
奥から手前へ1本移植すると良いか。。。
多く発芽してる所から1本抜きます

引っ張るとちぎれてしまいます
根っこは奥深くまで潜ってました。
移植が難しいというのはこのことかな。。。
1本だけの所へ移植します

もちろん1本だけでもいいですよ、先日やって来た農家さんは1本でした。
私は欲張りだから2本立てにします(笑)
これってジャガイモでは・・・???

どうみても枝豆の葉っぱじゃない!
里芋の畝でも見つけました!
この区画は前の人がたくさんのジャガイモを栽培していたみたいですね。
どおりで石灰入れてないのかと納得です(笑)
先日未発芽のところに再度蒔いたのですが・・・、

発芽を待ちきれず、蒔いた種をどけて他から移植しました(笑)
早く根付いてくれるといいですが・・・。
行き場所がなくなった苗

ちぎれてしまったり、極小苗は可哀想ですが破棄となりました。
水遣りして終わり

18株全部を2本立てにしました!
これから先は順調に育って欲しいものです・・・。
<追記>
昨晩は農業学校の同期生の集まりがあって参加してきました。
そこに、私と同じく小学校の同窓会を初めて開こうとしている方がいました。
意気投合して、小学校の同級生は久し振りに会っても何々ちゃんと呼べるからホント楽しい
よとアドバイスしました(笑)
今年も2回目の同窓会を東京で開こうとプランを練ってます。
今度は地本の北海道からも参加してくださる方が何人かいて力が入ります。
むかしの仲間と会えることは楽しいことです、年なのかもしれませんね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報で北海道北見が30℃になってました。
東京(22℃)を一気に抜いて真夏日のようです。
暑さに弱い道産子のみなさん負けないでください!
2日前に枝豆の発芽状態が良くないと報告しましたが、思い切って2本立てになるように
移植してみることにしました。
2本立てにするのは本葉が2~3枚の頃となっているので、ちょうど良いかもね。
移植前

手前の方は1本しか発芽してないところがあります。
奥の方は3本出てますね。
奥から手前へ1本移植すると良いか。。。
多く発芽してる所から1本抜きます

引っ張るとちぎれてしまいます
根っこは奥深くまで潜ってました。
移植が難しいというのはこのことかな。。。
1本だけの所へ移植します

もちろん1本だけでもいいですよ、先日やって来た農家さんは1本でした。
私は欲張りだから2本立てにします(笑)
これってジャガイモでは・・・???

どうみても枝豆の葉っぱじゃない!
里芋の畝でも見つけました!
この区画は前の人がたくさんのジャガイモを栽培していたみたいですね。
どおりで石灰入れてないのかと納得です(笑)
先日未発芽のところに再度蒔いたのですが・・・、

発芽を待ちきれず、蒔いた種をどけて他から移植しました(笑)
早く根付いてくれるといいですが・・・。
行き場所がなくなった苗

ちぎれてしまったり、極小苗は可哀想ですが破棄となりました。
水遣りして終わり

18株全部を2本立てにしました!
これから先は順調に育って欲しいものです・・・。
<追記>
昨晩は農業学校の同期生の集まりがあって参加してきました。
そこに、私と同じく小学校の同窓会を初めて開こうとしている方がいました。
意気投合して、小学校の同級生は久し振りに会っても何々ちゃんと呼べるからホント楽しい
よとアドバイスしました(笑)
今年も2回目の同窓会を東京で開こうとプランを練ってます。
今度は地本の北海道からも参加してくださる方が何人かいて力が入ります。
むかしの仲間と会えることは楽しいことです、年なのかもしれませんね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


テレビが壊れた!
2017/05/03(水)
今日も日差しがあって南風のある一日でした。
今日からグールデンウィークも後半に入りましたね。
日本列島、道路も空も大移動のようです。
私は畑へ行って水遣りしてきました。
つい先日のことなんですが、8年前に買ったテレビが突然画面に縦じま模様が出てきて
見えなくなってしまいました。
テレビのない生活、初老夫婦の二人暮らしにはチョット寂し過ぎますね(笑)
早速、家電量販店へ行って即日納品してくれるテレビはないかと物色しました。
液晶テレビが出始めの頃は高かったですよね、今では40インチでも10万以下で買え
るようになりました。
できるだけ安いのと思って探していると、スタッフがやってきて今日たまたま4Kで良い
のが入荷したとのこと・・・、
マァー話でも聞いてやるかと、そのテレビの前に立つと、なんと素晴らしい画像だこと!!!
40インチの4Kテレビが8万円台で買えるのか・・・。
4K放送開始は来年だけど、画質が今までのテレビと違うのが一目瞭然。
「オリンピックはこのテレビで見たいですね・・・」とのスタッフの一言で、
これに決めた!!!
アァ~ のせられた(笑)
それと、テレビは今日の夕方には納品できるとのこと。
その日に納品とはすごいサービスです。
最近はまってる番組というと、朝ドラの「ひよっこ」
奥茨城村の高校3年生の長女が、東京へ上京して働くことになる場面を放送してました。
なんか時代も私とあまり変わらないのでとても楽しく見ております。
先月の茨城編の最後、集団就職で故郷を立つシーンは48年前の自分を見てるような
気持になってしまい感動しました。
茨城弁は「・・・だっぺ」と語尾にペが付くのですね。
現在もそうなのかな、茨城の相棒の口からは聞いたことないですね(笑)
実は茨城にはもう一人の学生時代の親友がいたのですが、病気で亡くなり寂しい思いを
したものです。
そのもう一人の相棒は、茨城弁まる出しだったことを思い出しました。
話しが脱線しました。
・・・そして、約束の時間に2時間遅れで、我が家に新しいテレビがやってきました。

録画用に外付けハードディスクを付けていたのですが、これを新しいテレビの方へ付け
替えたら、残しておいた録画が全部消えてしまうと聞いて、一瞬ためらいましたが
そのハードディスクを同じ型のテレビに付けたとしてもNG、パソコンにつないだとしても
NGだと聞いて諦めました。
先のラグビーワールドカップで日本が勝った南アフリカ戦を残しておいたのです。。。
大事なものはDVDにダビングしておかないとダメですね。
予定外の出費と大切な録画ビデオの消滅、
痛い目にあったテレビの故障でした。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日からグールデンウィークも後半に入りましたね。
日本列島、道路も空も大移動のようです。
私は畑へ行って水遣りしてきました。
つい先日のことなんですが、8年前に買ったテレビが突然画面に縦じま模様が出てきて
見えなくなってしまいました。
テレビのない生活、初老夫婦の二人暮らしにはチョット寂し過ぎますね(笑)
早速、家電量販店へ行って即日納品してくれるテレビはないかと物色しました。
液晶テレビが出始めの頃は高かったですよね、今では40インチでも10万以下で買え
るようになりました。
できるだけ安いのと思って探していると、スタッフがやってきて今日たまたま4Kで良い
のが入荷したとのこと・・・、
マァー話でも聞いてやるかと、そのテレビの前に立つと、なんと素晴らしい画像だこと!!!
40インチの4Kテレビが8万円台で買えるのか・・・。
4K放送開始は来年だけど、画質が今までのテレビと違うのが一目瞭然。
「オリンピックはこのテレビで見たいですね・・・」とのスタッフの一言で、
これに決めた!!!
アァ~ のせられた(笑)
それと、テレビは今日の夕方には納品できるとのこと。
その日に納品とはすごいサービスです。
最近はまってる番組というと、朝ドラの「ひよっこ」
奥茨城村の高校3年生の長女が、東京へ上京して働くことになる場面を放送してました。
なんか時代も私とあまり変わらないのでとても楽しく見ております。
先月の茨城編の最後、集団就職で故郷を立つシーンは48年前の自分を見てるような
気持になってしまい感動しました。
茨城弁は「・・・だっぺ」と語尾にペが付くのですね。
現在もそうなのかな、茨城の相棒の口からは聞いたことないですね(笑)
実は茨城にはもう一人の学生時代の親友がいたのですが、病気で亡くなり寂しい思いを
したものです。
そのもう一人の相棒は、茨城弁まる出しだったことを思い出しました。
話しが脱線しました。
・・・そして、約束の時間に2時間遅れで、我が家に新しいテレビがやってきました。

録画用に外付けハードディスクを付けていたのですが、これを新しいテレビの方へ付け
替えたら、残しておいた録画が全部消えてしまうと聞いて、一瞬ためらいましたが
そのハードディスクを同じ型のテレビに付けたとしてもNG、パソコンにつないだとしても
NGだと聞いて諦めました。
先のラグビーワールドカップで日本が勝った南アフリカ戦を残しておいたのです。。。
大事なものはDVDにダビングしておかないとダメですね。
予定外の出費と大切な録画ビデオの消滅、
痛い目にあったテレビの故障でした。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆を播種してから半月経ちました
2017/05/02(火)
昨日は都心で強風と雷雨がすごかったようですね。
遠くで雷の音が聞こえてました。
ヒョウでも降ってきたら農作物に大打撃を与えますので恐ろしいですよね。
今日は風があるけど雨の心配はなく晴天でした。
さて、4/15に播種した枝豆はどうなってるでしょうか。

ひと穴に3~4粒の種を蒔いたのですが、1本しか発芽してないところが3穴ありました。
発芽率80%以上の割にはあまり良くありませんですね(笑)
1本も発芽してないところがある・・・、

いくら待っても出てきません!
1本しか発芽してないところもあり、2本仕立てでやりたいのですが。。。
もう諦めて、別な種を蒔きました

この種は去年の残りです。
5粒も蒔いてみました(笑)
ここはちゃんと発芽してます

枝豆の移植ってできたでしょうか・・・???
移植は嫌うと聞いたことありますが、ボランティア農家では育苗した苗を定植したので
大丈夫ですね~。
なんか幸先悪いスタートです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
遠くで雷の音が聞こえてました。
ヒョウでも降ってきたら農作物に大打撃を与えますので恐ろしいですよね。
今日は風があるけど雨の心配はなく晴天でした。
さて、4/15に播種した枝豆はどうなってるでしょうか。

ひと穴に3~4粒の種を蒔いたのですが、1本しか発芽してないところが3穴ありました。
発芽率80%以上の割にはあまり良くありませんですね(笑)
1本も発芽してないところがある・・・、

いくら待っても出てきません!
1本しか発芽してないところもあり、2本仕立てでやりたいのですが。。。
もう諦めて、別な種を蒔きました

この種は去年の残りです。
5粒も蒔いてみました(笑)
ここはちゃんと発芽してます

枝豆の移植ってできたでしょうか・・・???
移植は嫌うと聞いたことありますが、ボランティア農家では育苗した苗を定植したので
大丈夫ですね~。
なんか幸先悪いスタートです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

