fc2ブログ

夏野菜にコンパニオンプランツ

2017/04/30(日)
今日は朝から天気が良く気温も25℃まで上がるようです。
昨日の夕方には雷が鳴ってました。
ほんの少しですが畑にも降ってくれたようです。

定植作業の続きです。

夏野菜の苗の他にコンパニオンプランツ(コンプラ)として買ってきたのがあります。

マリーゴールド
IMG_20170428_110713_convert_20170430074410.jpg
センチュウ対策でマリーゴールドを混植すると良いと聞きますね。
1株だけですが今年も買ってきました。

バジル
IMG_20170428_110636_convert_20170430074359.jpg
トマトのそばに植えておくとトマトの風味が増すと言われてます。
これも2株買ってきました。

いつもはネギも混植するのですが、市民農園の当選とともに買った60本のネギは全部
定植して根付いております。完全に忘れていた! もう売ってません(笑)


マリーゴールドを3つに株分けしました
IMG_20170428_121729_convert_20170430074420.jpg
増えていくのでいつもこのようにしてます。
けっしてケチだからではありません(笑)


夏野菜畝の株間に植えました
IMG_20170428_122519_convert_20170430074501.jpg
ホントにセンチュウ対策するのなら、もっとたくさん植えないとダメでしょうね。

キュウリの株間にも・・・、
IMG_20170428_122357_convert_20170430074429.jpg
花があると、ミニ菜園も華やかに見えます(笑)


バジルはいつもの定位置に・・・、
IMG_20170428_122423_convert_20170430074656.jpg
おいしいトマトにな~れ!


最後にトンネル掛けて・・・、
IMG_20170428_125100_convert_20170430074532.jpg
早く根付いてくれよ~と願いを込めて、ペグで閉じました。


トンネルが4つになりました
IMG_20170428_125040_convert_20170430074522.jpg
手前のが今回植えた夏野菜です。


サァーて、これで植え付け作業は全て完了です。
終わったからとのんびりもしてられません、夏野菜の育ちは早いです。

美味しい野菜をいただくためにも、手間をかけてやらないと。。。
かけ過ぎ(過保護)てもダメですが・・・。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植が無事に終了

2017/04/29(土)
朝から天気が良かったのですが、午後には曇り空に変りました。


昨日のことですが、JAで売りに出された夏野菜の苗を買って畑へ行ってきました。
全部で21ポットも買ったので、これを自転車で運ぶのは容易ではなかった(笑)

どうにか無事に畑へ到着しました。

先日、マルチを敷いておいた畝に並べてみます
IMG_20170428_105241_convert_20170429132243.jpg
2条植で定植です
手前から植える順番は以下の通りです

キュウリ(接木苗)  ×4株

トマト(大玉・接木苗)×2株

トマト(中玉・接木苗)×2株

トマト(ミニ・接木苗)×2株

ナス(接木苗)    ×4株

ピーマン(実生苗)  ×2株

シシトウ(実生苗)  ×2株

バジル        ×2株

マリーゴールド    ×1株


接木苗は高いですが、誰が使っていたか分からない市民農園は保険の意味で接木に
してます。

トマトは大玉、中玉、ミニと2株づつ買いました。
それぞれ280円でした。

大玉トマト
IMG_20170428_110730_convert_20170429132313.jpg
品名書いてませんが、たぶん桃太郎でしょう。


中玉トマト
IMG_20170428_110620_convert_20170429132304.jpg
これも書いてません。
市内の花き農家が育苗したのを販売しているのですが、そこまで手間かけられない
のでしょう・・・。


ミニトマト
IMG_20170428_110606_convert_20170429132253.jpg
これはアイコと書いてますが、アイコは見れば分かります(笑)

なぜかイエローのトマトがなかった!!!
イエローの方が糖分があって美味しいと思うのですが。。。


マルチの植穴あけ
IMG_20170428_112514_convert_20170429132321.jpg
おおよその長さを測ってあけていったのですが、なぜか株間が予定より短い!

40cmでした
IMG_20170428_112522_convert_20170429132329.jpg
ミニ菜園、贅沢言ってはいけません・・・(笑)


植穴に穴を掘り・・・、
IMG_20170428_113517_convert_20170429132337.jpg
何するかって?
定植前に植穴を水で浸すのです
IMG_20170428_113855_convert_20170429132352.jpg
水が引くのが遅くない・・・???
なんか嫌な予感がするなァ~ (笑)

穴を掘った時、手で掘れないほど固まってた!
石灰入れ過ぎか。。。


長くなるので、この続きはまた明日!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモを北海道で植え付けてきた! (群馬の相棒)

2017/04/28(金)
今日は朝から快晴です。
明日から大型連休が始まりますね。天気の方も毎日晴れマークが続いてます。

群馬の相棒が北海道へ帰省した際にジャガイモを植えてきたそうです。
なんと、逆さ植えをやってきたとのこと、写真送ってきたので紹介します。

その前に、私のブログに群馬の相棒や茨城の相棒が時々出現します。
最近、私のブログに新たな訪問者が増えてきてるようなので、あらためて紹介します。
二人とも私の出身地である北海道の片田舎にある小学校の同期生です。
私が東京、二人は群馬と茨城に住んでおり、家庭菜園という共通の趣味でつながって
います。


実家の畑に逆さ植え
CIG_IMG001_convert_20170428090530.jpg
芋のカット面を上にして土の上に置いただけ・・・???

近づいて見ると・・・、
CIG_IMG002_convert_20170428090539.jpg
逆さ植えのメリットは以下の3点だそうです。
①芋の芽が土の中に潜っていってからUターンして上がってくるので、土寄せが不要
②マルチをかぶせてあるので草取りが不要
③収穫量増も期待できるとのこと、(ホントかな)

実は実家は空き家のはず、誰がめんどう見るのかな・・・、
植えっぱなしで良いので、逆さ植えは最適だ!って言ってます(笑)

誰が収穫するのでしょうか。。。
でも結果は聞きたいですね。


黒マルチを敷いて・・・、
CIG_IMG003_convert_20170428090548.jpg
芋のある場所をカッターで切ったそうです。


ジャガイモの品種はなに?
CIG_IMG004_convert_20170428090556.jpg
きたあかり(3キロ)と男爵(3キロ)だそうです。
マルチに2列で定植したようです。

カッターで切った穴から、芋を少し押し込んで上に土を乗せて完了!!!

サァ~ どんな結果になるでしょうか・・・。
実家の近くに住んでいる妹さんにでも見てもらうようです。


北海道から帰ってきたら・・・、
CIG_IMG005_convert_20170428090607.jpg
そら豆と絹さやが急成長していたそうです。


そら豆は現在もアブラーとの格闘が続いてるようです。
CIG_IMG006_convert_20170428090615.jpg
こりゃあひどいや~!!!


絹さやは初収穫のようです
CIG_IMG007_convert_20170428090623.jpg
羨ましィ~ナァ~
私は今回作れなかったので。。。
今日スーパで買ってきましたよ(笑)


<追記>

久しぶりに帰った相棒は、生まれ育った故郷へ帰って小学校の同期生と会ってきたようです。
むかしにタイムスリップして、とっても楽しい一日であったとか・・・。
ゴールデンウィークにまた会う予定なので、みやげ話でも聞かせてもらいます。

それと私のブログに拍手をポチしたら、なんと拍手総数が”8888”だったよと教えてくれました。
ねらっていたんだとか、そんな遊び方もあるんだね、サンキュー(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの定植(援農ボランティア)

2017/04/27(木)
昨夜から雨が降りそうで降りませんでした。
今日はボランティアの日、急いで仕度して出かけました。
農家の畑

畑には誰もいない・・・、
離れた畑の作業のようです。

自転車で向かうと、すでにボランティア1名とご主人が苗を運んでるところでした。
今日の作業はキュウリの定植なのです。

いつものようにご主人から見本を見せてもらいます。
接木苗なので、カットしたキュウリの根は土に埋めないようにとのことでした。
キュウリの収穫はよくやったが、定植は初めてのような気がする(笑)
それでは、作業開始!

私のやり方を見てたご主人から、「マルチの土は消毒してあるから、畝から外の土と混ぜ
ないようにしてください・・・」
畝には透明マルチが敷かれており、日光消毒を兼ねていたようです。
接木の部分をよく見るとワラで縛られており、どうも市販されてる苗ではないなと思いな
がら。。。

カットした部分のキュウリの根を、土の中に埋めないように注意しながら定植するのは
なかなか難しい・・・。
深植えすると土の中に埋まってしまうので、浅く植えれば良いのだ~ と途中で気付き
ペースを上げました。

1畝に2条植えで80株、8畝やったので全部で640株にもなりました。
ボランティア3人なので一人当たり213株植えたことになります。
仕事の早いボランティアがいるので、小さく見積もって180株は植えたのではないかと
思います。

休憩をはさみ、不織布でトンネルを掛けます。
風が強いのでしっかり止めないとダメなのですが、農家さんは留め具なんて使いません、
ネットの裾に畑の土を被せていくだけです。

これって簡単!
あっという間にトンネルができあがります。
市民農園では真似できませんね、余分な土が無いからです(笑)

今日の作業もかなり腰にきました!!!


<休憩時の話題>

キュウリ苗について聞いてみました。
「今日の苗はご主人のところで作ったのですか・・・」
ご主人曰く「トマトやナスは接木苗を買うのだが、キュウリは自分ところでやってるよ・・・」

600本近くの苗の接木は大変だったことだと思います。
台木にはカボチャを使うのだそうで、食べても美味しくないカボチャなんだそうです。
病気に強く元気であれば良いとのこと、納得しました。

私が市民農園でカボチャ栽培を始めてやるので聞いてみた・・・、
栽培方法はスイカと同じように3本仕立てで、ひとつの蔓に咲く花が2つ目までは脇芽を
カットしていき、それ以降は放任でも良いのだと教わりました。


<お土産>

IMG_20170427_124641_convert_20170427143727.jpg
2週間前にトンネルを外したブロッコリーでした。
まだ小さかったのに、もうこんなに大きくなってました。

来週はゴールデンウィークなので木曜日はお休みとのことでした。
そのかわり、5/1は人手不足なので出ることにしました。

夏野菜の植え付けが忙しいようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この春に植え付けた野菜たち(茨城の相棒)

2017/04/26(水)
4/1から、当選した区画の野菜づくりが再開できました。
植え付けは作りたい野菜の播種も終わり、JAでもうじき売りに出す夏野菜の苗を定植する
作業だけとなりました。

中休みになってますが、茨城の相棒からの畑だよりがグット タイミングで届いてます(笑)
今日はこの春に植え付けた野菜たちのようすをご紹介します。


カブの栽培
CIG_IMG002_convert_20170426131558.jpg
3/24に播種したカブだそうです。
やわらかで作り易いカブだそうですよ。

間引きしたカブを捨てるのが勿体ないので、空いてるところに移植したようです。
条間に小さいのが見えますね、なんとなく根付いたようです。
小カブ~中大カブまで随時取りができて楽しみですね。


育苗したキャベツ栽培
CIG_IMG004_convert_20170426131606.jpg
2/6にポットに播種して育苗してきた早生キャベツの苗を、12株定植して防虫ネット
をかぶせたようです。

育苗した苗が期待以上に立派だったそうで、収穫までたどり着くことを願ってます。


防虫ネットに入らなかったキャベツ
CIG_IMG014_convert_20170426131645.jpg
防虫ネットに入りきれなかった4株を別畝に定植したそうです。
防虫ネットをしたキャベツと生育状況を比較してみるそうですが、
ここのキャベツはアオムシに食われないと良いのだが・・・(笑)


残ったキャベツの苗は・・・、
CIG_IMG015_convert_20170426131652.jpg
予備苗が使うことなくすんだので、4株を別の場所に定植したそうです。
育苗が板についてきたね(笑)


ジャガイモ栽培
CIG_IMG013_convert_20170426131635.jpg
3/20に種イモを購入して定植したジャガイモだそうです。
男爵(写真)とメーククイーンだそうですよ。
男爵は全株の発芽が確認できてますが、メーククイーンはまだ5株に発芽がないので
心配だとか・・・。 マァ~そんなに焦らずに(笑)

去年栽培のアンデスレッドが食べきれずに、芽が出た状態で残っていたのを定植して
みたそうです。これの発芽は見事!


春ダイコンの栽培
CIG_IMG012_convert_20170426132431.jpg
4/5に播種した春ダイコンだそうでえす。
品種は「天宝」と「新さくら」で、両方とも極晩抽系なのでトウ立ちしないそうです。
今回の大根は根長37cm、太さ7~10cm位の総太り青首大根です。

かなり大きいね、期待通りの寸法で収穫できることを祈ります(笑)


初のサトイモ栽培
CIG_IMG011_convert_20170426131623.jpg
近くで野菜作りしているおじさんから、サトイモをたくさん頂いたそうで、
チョット栽培してみようかと各通路の入り口に直径30cm位の穴を掘って、5株植えて
みたそうです。

この写真のどこにサトイモが・・・、
よく見ると、湿ったところですね。
でも、通路の入り口とはジャマじゃないのかな。。。

広い畑だからどこからでも入れるか・・・(笑)

サトイモは高温多湿を好むので、しっかり黒マルチをかけてきたそうです。

サトイモは去年私も初めて栽培してみました。
栽培期間が長いけど、楽しめる野菜なのは間違いないね。


ラディッシュの栽培
CIG_IMG010_convert_20170426131615.jpg
去年購入したラディッシュの種が残っていたので3/25に播種した後、1回の間引きが
済んだところのようです。
品種は手前がサクランボ(赤くて真ん丸)、奥がホワイトアイシクル(長形で純白)
で2条蒔きのようです。

きっと可愛いらしいラデッシュ、できたら見せてよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャに被せたホットキャプ効果

2017/04/25(火)
快晴のなか南風が吹いてさわやかな春の陽気です。
ゴールデンウィーク前半の天気予報が出ましたが、連日晴れで気温も上がるようです。
前半には遊びの予定がないので、畑に集中します。


3日前にカボチャを播種したところにホットキャップをしたと報告しましたが、
なんと見事に発芽してました!
IMG_20170424_101632_convert_20170425130335.jpg
3ヶ所とも発芽してます

そばで見ると・・・、
IMG_20170424_101549_convert_20170425130327.jpg
中で汗かいてます(笑)
相当暖かいのでしょうね。

よく見えないので、上からのぞくと・・・、
IMG_20170424_101514_convert_20170425130316.jpg
写真のピントはズレてますが、確かに発芽してます。

ホットキャップした時は地割れが見えたのですが発芽はまだでした。
気温が平年並みに戻ってからの朝晩は冷え込んでるようです。

これはホットキャップ効果ですね!!!
カボチャの苗は寒さに弱いらしいので、このまま大きくなるのを待ちます。


トウモロコシも発芽
IMG_20170425_093200_convert_20170425130345.jpg
ほぼ全部の植穴から発芽してました。
播種してから8日目のようすです

近づいて見ると・・・、
IMG_20170425_093250_convert_20170425130355.jpg
間違いなく4粒蒔いて、4本発芽してます。

種まきがみなさんより遅くなってしまいましたが、これから追いつきますよ(笑)

インゲンも顔出してきました
IMG_20170425_093339_convert_20170425130529.jpg
4粒も蒔いたのですが、2本に間引く予定です。
つるありなので支柱とネットが必要です、忙しくなってきました・・・。


3日後に夏野菜の定植が控えて、準備している畝にマルチを敷いてやります。
IMG_20170425_093908_convert_20170425130439.jpg
3日前の雨でいい感じに湿ってましたが、念のためジョウロで水撒きしてから張りました。

IMG_20170425_102649_convert_20170425130428.jpg
今度は段差がよく見えますね
低い畝にはキュウリ4株を植える予定です。

夏野菜の定植は毎年のことですがワクワクしますね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

イチゴ栽培を始めたようです(茨城の相棒)

2017/04/24(月)
朝と昼間の気温差が大きいようですね。
油断しがちになりますのでお気を付けてください。


茨城の相棒から久しぶりに野菜だよりが届きました。
たくさん写真を送ってくれたので2回に分けて紹介します。


イチゴ栽培を始めたようです
CIG_IMG001_convert_20170424091459_convert_20170424115200.jpg
イチゴの有名な産地と言えば、「とちおとめ」の栃木県と「あまおう」の福岡県ですね。
意外にも茨城は8番目にランクしているのですよ。

今年はイチゴに挑戦のようですね
通ってる新規就農講座で初心者向けの作りやすいイチゴを教わり、早速苗を3ポット購入
して定植したようです。
品種は「宝交早生」で路地栽培専用の品種だそうです。

今年出てくるランナーで来年から株を増やしていくのだとか・・・、
イチゴのように気持ちも真っ赤に燃えてますね(笑)


玉ネギの状況
CIG_IMG009_convert_20170424091605_convert_20170424115255.jpg
去年の11/10に定植したOL黄色玉ネギだそうです。
寒い茨城の越冬にも耐え、順調に生育中のようです。
もうじきスイッチが入るので楽しみですね。


未結球の白菜は花を咲かせた!
CIG_IMG008_convert_20170424091555_convert_20170424115245.jpg
去年植付けた白菜2株が結球せずに花を咲かせてます。
白菜は食べれなかったけど、花を摘んで食べたりしたようです。

白菜花の観賞
CIG_IMG006_convert_20170424091532_convert_20170424115227.jpg
白菜の花を摘み取り、奥さんに観賞用にアレンジしてもらったそうです。
綺麗ですね!! アブラナ科の花は春を感じさせます。
こういう楽しみ方もあるよね(笑)


冬昌1本ネギの状況
CIG_IMG007_convert_20170424091545_convert_20170424115237.jpg
去年の12/3に定植した冬昌1本ネギだそうです。
心配だったようですが、越冬に耐えて生育続行中のようです。

最近、ネギぼうずが数本出ていたのでカットだそうです。
天ぷらにして食べたかな、美味しいそうですよ。


分けつネギの状況
CIG_IMG005_convert_20170424091521_convert_20170424115218.jpg
去年の12/3に定植した分けつ汐止ネギだそうです。
春収穫と書いてあったけど、まだ小さくて無理のようです。
ネギぼうずが出にくいそうなので、追肥&土寄せをしながら、気長に収穫時期を待つ
しかないですね。ネギは長~いです。


エンドウの栽培
CIG_IMG003_convert_20170424091511_convert_20170424115210.jpg
今年は苗を購入して4/4に定植したそうです。
まだ気が早いですが支柱も立てたようです。

キヌサヤの苗は品切れでスナップエンドウ4株、オランダ大サヤエンドウ3株、
フランス大サヤエンドウ3株の10株を定植のようです。

オランダとかフランスとか言うのは何ですか・・・???、

大サヤエンドウは肉厚で甘く且つ、柔らかだそうで、
サヤが長さ11~13cm、幅3cmにもなるそうです。
それは巨大エンドウだ!
オランダとフランスは原産地でしょうね。


いろんな野菜の栽培を始めるようになりましたね。
茨城でさらに腕を磨いて頑張ってください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜定植の準備

2017/04/23(日)
昨日は雨降りで寒いくらいでしたが、今日は日差しがあり暖かです。


そろそろ夏野菜を代表するトマトなどの定植時期がやって来ました。
すでにHCでは苗を売ってますが、私は毎年JAで購入します。

市内の花き農家さんが育苗した苗を一堂に陳列販売してます。
HCよりチョッッと高めですが、しっかりした苗なので安心して買えますね。


用意していた畝に肥料を入れます
IMG_20170421_110705_convert_20170423114613.jpg
2条植えなので、中央に元肥を入れます。
ナスのところは多めに


緑色はよう燐です
IMG_20170421_110636_convert_20170423114604.jpg
果菜類の実つきや花つきに必要なリン酸が含まれてます。
師匠から勧められて(買わされて)これを使ってるのです(笑)


畝立て
IMG_20170421_111951_convert_20170423114629.jpg
この4m長の畝に夏野菜を定植するのですが、今年は工夫してみました。
畑が当選する前の暇な時に学習したことを実践してみようと思います。

畝の手前だけが低くなってるのが分かりますか。
ここにはキュウリを植える予定です。

根がずんずん伸びていけるように、畝はできるだけ低くするのが良いとのこと。
反対に奥に植えるトマトやナスなどは高畝で栽培します。


サァーて、あとはマルチを張るだけ


その横で・・・、
IMG_20170419_095350_convert_20170423114544.jpg
市民農園が当選してオープンの4日後に畑の一画にネギを植えてました。
九条太ネギ60本です。

直立不動で、なんとか見栄えするようになってきました。


周りの区画は、まだこんな感じです。
IMG_20170419_095856_convert_20170423114556.jpg
そろそろ準備にかかってる人、何にもやってない人、もう夏野菜を定植してる人・・・
こうしてみると、私の畑はかなり進んでいるようです(笑)


<追記>

昨夜、埼玉の相棒と会う機会があり、一献やりました。

おつまみ
IMG_20170422_172451_2_convert_20170423122033.jpg
関西のとんぺい焼きを食べてみました
食べたのは初めてかな。。。

雨で気温が低かったせいもあり体が冷え込んでたので、日本酒の熱燗で暖まりました。

さらに旬のものもいただきました。
IMG_20170422_173201_convert_20170423122103.jpg
ひとつ前の写真で右上に写ってるのがそうです。
しらすと桜海老の塩焼きそばです。

メニュー写真のようにしらすがいっぱいのっかってなかったなァ~(笑)

畑は何を植え付けたかという話になり、ミニカボチャの種を3株分蒔いたと話したら、
3株も作ったら食べ切れないほどできるよとのこと・・・。
初めてなもので加減が分かりません(笑)
今回も菜園談議に花が咲きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャにホットキャップ

2017/04/22(土)
今年は初めてカボチャ栽培に挑戦してます。
ミニ菜園ではたして上手くいくでしょうか・・・。

5日前に播種したカボチャ
IMG_20170421_104350_convert_20170422052250.jpg
地割れが起きてます!
もう直ぐかな(笑)

タネ袋を見ると、発芽適温が25~30℃だそうで、直播きした場合はホットキャップ
などで保温が必要のようです。

2日前までは夏日が続き発芽適温だったようですが、昨日から平年並みに戻ってきました。
ホットキャップしてやらないと生長が止まってしまうかも・・・(笑)

ネットで購入しておいたホットキャップを被せます
IMG_20170421_104545_convert_20170422052259.jpg
両サイドを止め具で固定すればいいのです。
縁に土を寄せて飛ばないようにと説明書には書いてありましたが、マルチの上なので
ピッタリはまってすき間がなかったのでこのまま。。。
もちろん止め具は下まで押し込みました(笑)

上からのぞくと・・・、
IMG_20170421_104914_convert_20170422052539.jpg
換気穴があいていていい感じです。

3株に取り付けました
IMG_20170421_104847_convert_20170422052308.jpg
すると、周りの人が何植えたのですかと聞いてきます。
カボチャだと言うと、こんな狭いところで出来るの・・・ なんてな様子で見てました(笑)

トンネルを戻して・・・、
IMG_20170421_105500_convert_20170422052337.jpg
単なる防虫ネットなので、防寒にはなりませんね。
但し、風よけにはなります。

トンネルごと飛んで行ったら最悪ですが・・・(笑)
春の風は強いです、みなさん気を付けましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆と春ダイコンが発芽した!

2017/04/21(金)
平年並みに戻った気温ですが、今日は曇り空で17℃しかありません。
今までが25℃超えの暖かい日が続いたので、少し肌寒く感じます。


今日は嬉しい報告があります。
6日前に播種した枝豆と春ダイコンが発芽しました!

枝豆の発芽
IMG_20170421_103706_convert_20170421144755.jpg
毎年見ても、とっても力持ちな発芽ですね。
土を持ち上げるとは、この姿に元気をもらえます(笑)


畝全体を見ると・・・、
IMG_20170421_103634_convert_20170421144745.jpg
ほとんどが土の中から顔出してきました。
発芽率80%はホントですね
北海道産の種でした。

2本立ちさせるので少なくても2本は発芽してもらいたい、期待感100%!(笑)

実は2日前にも写真撮ってました
IMG_20170419_095154_convert_20170421144735.jpg
土を持ち上げてましたよ
2日でこんなに大きくなるとは、夏日があったせいですね。


一方、春ダイコンは・・・、
IMG_20170421_103741_convert_20170421144805.jpg
これも見事に発芽しました

畝を見渡すと
IMG_20170421_103850_convert_20170421144814.jpg
ひと穴に4粒蒔いたのが、全部発芽したようです。

秋ダイコンは見事に失敗したので、これに期待度100%!
春作はトウ立ちしやすのですが、この種はトウ立ちが遅いのだそうです。
発芽率85%のアメリカ産の種でした。

大根も2日前に発芽の写真を撮ってました
IMG_20170419_095006_convert_20170421144725.jpg
きっちり4粒の種から発芽しようとしてました。
それにしても生長が早いですね。


ここまでは順調です。
これからは虫との闘いになるかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の定植と堆肥運び(援農ボランティア)

2017/04/20(木)
4日続いた真夏日は昨日で終わり、今日は気温も19℃と平年並みに戻りました。
さわやかな青空の下、自転車をこいでボランティア農家さんへ向かいました。


今日の作業は、2週間前にやった枝豆定植の続きです。
第2弾目になるようで、2週間前の枝豆は大きく育ってました。

トレーで育ったたくさんの苗を取り出して、畝へ1本づつ定植していきます。
こうすると無駄な種を使わずに済むのだなと考えながら・・・。

私の畑では直播きなので、4粒蒔いて途中で2本に間引きます。
2粒の種が無駄となる(笑)

農家さんは初めから1本立ちで育てます、畑が広いからできるのですね。
ミニ菜園では考えられない植え方です。

30m長の畝8本に3条植えで次々に植えていくのですが、しゃがんだままなので腰にきます、
コルセットは忘れずに付けてきてますが2時間もすると痛くなってきますね。

休憩はさんで、次は堆肥運びです。
2日前の春の嵐でかなり水分を含んでました。
一輪車に載せて畑まで運ぶのですが、重くて左右に振られるのでこれもきつい作業でした。

今回はそれほど遠くなく30m先だったのは助かった(笑)

運んだ堆肥は落ち葉ではないのです。
何かと聞いたら「おがくず」だそうです。
ワラなんかも雑じってました。

畑の広い一面にビニールを敷いているのが2か所見かけました。
何してるのかと聞いたら、土壌殺菌しているところだそうです。
地温を上げて害虫を退治してるのですね。


<休憩時の話題>

私の畑で種蒔いたばかりのが早くも発芽したと話したら、急に気温が上がった陽気のせい
ですねとのことでした。
トンネルは掛けてるかと聞かれ、防虫ネットだけど掛けてると・・・。
春は風が強いので掛けて正解、またカラスのいたずらでほじくり返されるのを防ぐには
必須アイテムだそうです。

ハチの話になって・・・、
むかしはミツバチが巣を作ったりしたもんだ、いまではすっかり見かけなくなった。
農薬のせいだとか言ってました。

スズメバチも刺されたら怖いけど、巣の中の幼虫が美味しんだそうです。
ご主人が子どもの頃にはよく食べたのだとか。。。
今では環境もガラッと変わり、そんな話は遠い昔ばなしになってしまったとのことでした。


<お土産>

IMG_20170420_133810_convert_20170420144547.jpg
ネギとホウレン草

IMG_20170420_134146_convert_20170420144559.jpg
今回も切り花をいただきました。
花瓶に突っ込んだだけなので見栄えしません(笑)
何という花でしょうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシとインゲンの播種

2017/04/19(水)
朝から快晴で、今日も5日連続の夏日になったようです。
天気予報を見ると、東京の最高気温が26℃と沖縄と同じです。

鹿児島でさえ23℃だから、いかに東京が高いか分かりますね。
若者はもう半袖です、私はしっかり長袖(笑)


昨日の春の嵐がやってくる前日の作業ですが、トウモロコシとインゲンの種まきをしました。

今夜から雨の予報でした
IMG_20170417_095437_convert_20170419145128.jpg
雨ならマルチ張るのにちょうど良いと思ったのですが、大雨降ってまた畑に入れなくなっ
たら困る。。。

畝表面のすぐ下の土は湿ってました。
今日中にやってしまおう!

畝の表面に水を散布して・・・、
IMG_20170417_101234_convert_20170419145138.jpg
折りたたんだダンボールで表面を平らにしました。
手で押さえつけただけです。 波乗りサーフィンはしませんでした(笑)

マルチを張っていきます
IMG_20170417_101615_convert_20170419145150.jpg

完成!
IMG_20170417_105430_convert_20170419145201.jpg
雨が降ったわけではありません。
表面の汚れを落としただけです。

水滴が一杯残り、この後の種まきはどうするかと一瞬考えましたが、
やることにしました(笑)


トウモロコシの播種
IMG_20170417_113204_convert_20170419145211.jpg
ゴールドラッシュを株間30cmで16株植え付けました

畝の反対側にはインゲンの播種
IMG_20170417_113628_convert_20170419145221.jpg
つるありにしました。
むかし、つるありはネットを張るのが面倒で避けてましたが、つるありの方が
収穫期間が長くてたくさん採れると分かってからはつるありです(笑)
株間30cmで6株植え付けました

トンネル掛けたら・・・、
IMG_20170417_122141_convert_20170419145229.jpg
畝間がこんなに狭くなってしまいました。
足引っかかったら終わりだ! (笑)

トンネルが三つになった!
IMG_20170417_122225_convert_20170419145236.jpg
今日やったのは奥のトンネルでした。

手前の何もしてない畝は、月末に買ってくる夏野菜の苗を植えるスペースです。


これで種まきは全て終わりです、何とか4月中にやることができました。

予報通り夜から雨が降りだして、翌朝には春の嵐になってしまいました。
やはり、植え付けを強行して良かったです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年はスイカを止めてカボチャにする

2017/04/18(火)
今朝は春の嵐が首都圏を襲いました。
最高気温が28℃にもなるらしく、春を飛び越えて初夏の陽気です。

毎年小玉スイカを栽培してきましたが、今年は止めることにしました。
なぜかって・・・、
手間がかかる割りに収穫量が少なく、達成感が得られなかったからです(笑)

スイカができるまでの過程を見ていくのは楽しいのですが、去年は天候不順で
ほとんどが食べられずに終わってしまいました。

今年はその代わりというのもおかしいのですが、ミニカボチャにしました。
IMG_20170409_114508_convert_20170418141925.jpg
かわいいカボチャ「栗美人」
重さが500g程のミニカボチャです。

カボチャの蔓は四方八方に伸びていくので、ミニ菜園では無理かなと諦めてました。
去年やったスイカの棚栽培のように蔓を棚に巻き付けていけばいいかなァ~と
思った次第です。

上手くいくでしょうか・・・、スイカのように失敗で終わるかも(笑)
それでも新しいことに挑戦です!

カボチャ畝に直播きします
IMG_20170416_102831_BURST002_convert_20170418141951.jpg
育苗する余裕もありません、イチかバチかです(笑)

3粒蒔きます
IMG_20170416_103202_BURST002_convert_20170418142000.jpg
発芽率85%だもの出てくるよね・・・。


畝はこうなってます
IMG_20170416_104250_BURST002_convert_20170418142013.jpg
中ほどの1列に3穴あるところに播種しました。
こんな狭いところにカボチャができるの・・・、
不思議に思われるかもしれませんが、見ててください、何でも挑戦です!

トンネル掛けました
IMG_20170416_112907_BURST001_COVER_convert_20170418142021.jpg
手前のトンネルになります。

タネ袋の裏に「アブラムシ防除に努めてください」なんて書いてある。
カボチャ栽培は初めてなのですが、アブラーが集ってくるのでしょうか・・・???

カボチャの苗は寒さに弱いようです、後からホットキャップでもしてやろうかと
思ってます。


サァーて、次に植えるのはどこか・・・、
IMG_20170415_113054_2_convert_20170418141941.jpg
鶏糞を入れておきました。
ここはトウモロコシとインゲンの畝になります。

とにかく4月中に種まきを終えようと頑張ってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモとヤーコンの植付

2017/04/17(月)
今日も25℃超えのようですね。
昨日は畑作業やっていて汗が出てくるほどの暑さでした。
まだ暑さになれていないので熱中症に気を付けなくてはいけませんね。

昨日やったサトイモとヤーコンの植え付けです。

他より少し高畝にしたサトイモ栽培の畝
IMG_20170416_094957_BURST002_convert_20170417141019.jpg
株間を40cmにするはずが、30cmしか取れませんでした(笑)
ミニ菜園のため幅の広い畝はなかなか作れません。
最後には、歩くところがなくなってしまいます(笑)


6個の種芋を植えました
IMG_20170416_100900_BURST002_convert_20170417141059.jpg
結局種芋は去年収穫した親芋は使わず、農家さんからいただいた里芋と、スーパで買った
愛媛産のもっちり里芋を使いました。

親芋はどうしたかって・・・???
食べましたが少々固かったですね。
農家さんの庭の片隅に大きな親芋ばかりがゴロゴロ捨てられてました。

畝の左側3個がもっちり里芋なのですが、この写真では左右の判別できませんね(笑)
区画の入り口から見てと付け加えておきましょう。

記録を残しておかないと分からなくなってしまいます(笑)


ヤーコンの根っこの塊です
IMG_20170416_092530_convert_20170417141008.jpg
新芽が数ヵ所から出てきてました。

発芽のか所を手でちぎって種芋を取りだしました。

ここの2か所に植え付けます
IMG_20170416_101920_convert_20170417141038.jpg
かなり大きな株になるようなので、ここでいいのか心配ですが、ここしか残ってません(笑)

ヤーコンはサツマイモに似た形で、生でも食べられると聞きました。
食べたことは・・・、記憶にありません。
いつも珍しい野菜を一品畑に植えて楽しんでます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春ダイコンと枝豆の播種

2017/04/16(日)
今日は25℃を越えて、東京では今年初めての夏日になりました。
この時期としては早いですよね。


昨日のことですが、暖かな春の陽気のなかで種まきをしてきました。

先日、中断したマルチ張りの続きから
IMG_20170415_090444_BURST011_convert_20170416144902.jpg
土にはやや湿り気が残ってましたが、マルチシートの押えにはちょうどいい感じです。

3つの畝のマルチ張りは完了!
IMG_20170415_093224_BURST002_convert_20170416144912.jpg
サァー ここに種まくぞ!
市民農園がオープンしてから半月でやっと種まきにこぎ着けました。

先ずは春ダイコンから
IMG_20170415_100128_convert_20170416144921.jpg
トウ立の遅い青首総太り「春の都」
ひと穴に4粒の種を蒔きました。

全部で8株
IMG_20170415_113054_convert_20170416145005.jpg
株間30cmで植えると、もう1株植えられそうでしたが止めました。


続いて、枝豆
IMG_20170415_105858_convert_20170416144946.jpg
タネ袋を見ると、株間が20cmでした
30cmだと見込んでいたので、4株も多く植えられます。
この畝には16株+1で17株
+1とは一番奥にスペースがあったのでひと穴空けてしまいました。

ついでに隣りのダイコン畝にも1株の枝豆を植えときます。
狭いのでできるだけ空きスペースを有効活用して、合計18株になります(笑)


枝豆の播種
IMG_20170415_104519_BURST002_convert_20170416144938.jpg
タネ袋には「この袋で育つ苗の本数:およそ40本」とありました。
ひと穴に3~4粒蒔くと書いてあり、2本仕立てなので種の数は80個入ってるの
かな・・・???

足らなくなると困るので、取りあえず2個づつ蒔いてみると、まだたくさん残りま
した。

4粒/穴にして追加蒔きすると、結局5穴だけが3粒になり、
種袋のおよそ40本はほぼ正解でした(笑)


種まきが無事に終わり、水をたっぷり撒きます
IMG_20170415_110141_convert_20170416144955.jpg
品種は極早生の早まき枝豆「大ヶ峰」
極早生を選んだのは、カメムシが現われる前に収穫したいからです(笑)

農家さんから言われた通り、4月中の種まきは完了しました。
農家さんはもうすでに苗の定植でしたが・・・。


最後にトンネル掛けて終わり
IMG_20170415_113054_convert_20170416145005.jpg
大根と枝豆は畝続きなので1列のトンネルで済ませました。

ボランティア農家さんでは不織布のトンネルでしたが、防虫ネットで代用です。
防寒にはなりませんよね、でも防風にはなりますが防虫はまだ早いかな。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

チューリップとバーベキュー

2017/04/15(土)
今日も22℃の暖かな天気になりました。
遅れてる畑作業を一気にやってしまおうと朝早くから行ってきました。

その報告は明日にまわして、昨日、昭和記念公園で農業学校の同期生と遊んできた
バーベキュー大会などを報告します。
朝から快晴でバーベキューには絶好の日和でした。


その前に、チューリップが見頃になってました。
IMG_20170414_103911_2_1.jpg
毎年、渓流広場で見事なチューリップが咲き誇ります。
いつもはデジイチで撮るのですが、今日はバーベキューがメインなのでスマホで撮って
みました。


桜との共演
IMG_20170414_104321_2_1.jpg
今年の桜は長い期間楽しませてくれます。
特にここの桜は都心よりも遅く満開になるのですが、チューリップと同時に楽しめる
なんて初めてでした。


菜の花と桜のコラボ
IMG_20170414_104906_1.jpg
真っ青な空、ピンクのソメイヨシノ、黄色の菜の花、気温も20℃越・・・、
やっと春本番を迎えたようです。


さて、バーベキューガーデンへ移動して・・・、
IMG_20170414_115450_BURST001_COVER_1.jpg
予約しておいた「手ぶらでバーベキュー」のセットを受け取って開始です!
今は何も持って行かなくても、全部そろってるのですね。
売店のビールは少し高めでしたが(笑)

男性陣は火を起こしてから、早速焼肉に入りました。
IMG_20170414_120039_1.jpg
炭火は火力が強いので、ひっくり返さないと真っ黒に焦げてしまいます。

イヤ~ 久しぶりだわ。
以前やったのは子供らが小さい頃だったから・・・、何十年ぶりだわ。。。


焼肉の後は・・・、
IMG_20170414_120733_1.jpg

IMG_20170414_121234_1.jpg
私と一緒に幹事をやってくれたMさんが、腕によりをかけて作ってくれました。
地中海料理は絶品で、用意してくれたフランスパンをオリーブオイルの汁に
つけて食べたのが最高でした。

新じゃがの蒸かし焼いも(アルミ箔)大変美味しかったです。

最後に焼きそばを作るのですが、炭がわずかしかない・・・、
買うまでもないので、男性陣が近くの樹の下へ行って落ちた木の枝を拾ってきました。

そこにここのスタッフがやってきて、「指定以外の燃料は使わないでください!」
ダメなんだって。。。 むかしのやり方はここでは通用しません(笑)

あとからスタッフが炭を持って来てコンロに入れてくださいました。
これってサービスだって。。。やさしいスタッフさんでした。

4時間ほどバーベキューを楽しんでから、食べ過ぎたので軽くウォーキングしようと、
日本庭園などを見学しました。

その途中で・・・、
IMG_20170414_155526_1.jpg
綺麗なしだれ桜が満開でした。

もう終わったかなと思っていた満開の桜も見たし、美味しいバーベキューも食べれたし、
天気に恵まれてホント楽しい一日を過ごすことができました。

今回もみなさんに楽しかったと言ってもらい、幹事としての役目は果したかと・・・、
気持ちいい疲労感でした(笑)

さて、今日から本腰入れて畑作業をやろう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

続・春を迎えた野菜たち(群馬の相棒)

2017/04/14(金)
今日は20度超えのいい天気になるようです。
農業学校の同期生達とバーベキュー大会があるのです。
また幹事なので早めに出かけます。

先日報告した群馬の相棒の畑だよりの続編を予約投稿して行ってきます。

3ヶ月前のエシャレットの様子
CIG_IMG003_convert_20170413154914.jpg
相棒の言うことには左奥のがエシャレットで、手前の枯れているのはエシャロットだそう
です。
近所の人から「エシャロット」だと言って株分けしてもらって3年目だそうです。
前にも話しましたが、エシャレットはその前に「エシャロット」と呼んでいた時代があり、
エシャレットの間違えじゃないかと話したら・・・、

エシャレット(左奥)は冬でも枯れない、手前のは毎年枯れるのでこれはエシャレットでは
ない・・・ との回答でした。


そのエシャロットが復活した!!!
CIG_IMG004_convert_20170413154923.jpg
枯れていたエシャロットもどきは、エシャレット(早取りラッキョウ)よりも元気に伸び
てきました。

一体、何者でしょうか?
写真見てお分りの方は教えてください。
ワケギに似てない・・・???

エシャロットはフランスで西洋料理の香味野菜として使われているのだそうです。
そんな野菜がなんで群馬に生えてるのかな・・・???

エシャレットの方を収穫
CIG_IMG005_convert_20170413154933.jpg
昨日ボランティア農家さんでいただいた野菜だ!
エシャロットもどきも見てみたいよね(笑)

タラの芽
CIG_IMG010_convert_20170413154942.jpg
いろんなもんが出てくるね
タラの芽なんて栽培してるのだ。。。
天ぷらが美味しいよね。

モグラの出現!
CIG_IMG011_convert_20170413154951.jpg
モグラまで出てくるとは・・・。
相棒のコメント
「ミミズを狙って活動を始めましたね。これも良好な畑の証と解釈しています」

相棒はただいま北海道へ帰省中なのです。
「北海道はまだ寒いっしょ!」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーのトンネル外しと堆肥の切り返し(援農ボランティア)

2017/04/13(木)
朝方は5℃しかなかったですが、空は快晴でした。
昨夜はにわか雨があったらしく水溜りができてました。

今日は援農ボランティアの日、昼間は気温も上がるようなので薄着で出かけました。
農家の畑

ブロッコリー畑のトンネルを外してネットの片づけでした。
ネットは防虫ネットのビニール版のようで、防寒の役目もしているようです。
20mほどの畝に掛かったトンネルを外していき、きれいに折りたたんでいきます。

1畝に50株のブロッッコリーが植えられてました。
畝が10畝あったので、全部で500株になります。
ブロッコリーは頂花蕾が出てきてるところでした。

それが終わるとトンネル支柱の撤収です。
細い曲がる支柱ではないので、50本も持つとさすがに重いです(笑)

ご主人がリヤカーで別の支柱を運んできました。
何をするかと見ていたら、1株ごとに1本づつ支柱を差していきます。
あとで誘引するのかと思ったら、茎の間に差して風で揺られないようにするのだそうです。

「あとからせがれがやるので、株の近くに差しておいて・・・」とご主人
”せがれ”という言葉を聞いてなにか懐かしくなってきました。

休憩をはさんで、今度は落ち葉堆肥の切り返し作業です。
堆肥づくりの大事な作業です。

年末に積み上げた落ち葉がかなり沈んで低くなっていました。
堆肥をフォークを使って右から左へ移していき、途中で米糠をバラ撒いていきます。

いつも畑作業のときは腰痛予防でコルセット着用するのですが、今日はなぜか忘れてきま
した。
最後の方では腰痛勃発!!!
コルセットの効果は絶大ですね(笑)


<休憩時の話題>

草もちを2個もいただきました。
最近はヨモギもすっかり見かけなくなったので買うんだそうです。
ご主人曰く「除草剤のせいかな・・・」

種まきについて教わりました。
これから市民農園で種まきするのですが、いつ頃蒔いたらいいか聞きました。

里芋の植え付けは5月に入ってからでも遅くはないが、出来るのだったら4月中に植えた
方が良いとのことです。
カボチャを初栽培してみたいのだが、いつ種まいたら良いか・・・、
これも4月中にやった方が良いとのこと。
それから、トウモロコシや枝豆も全部4月中でした。

長雨で植え付けが遅れてますが、あと半月あるので大丈夫でしょう(笑)


<お土産>

IMG_20170413_124834_convert_20170413151437.jpg
珍しく綺麗な花をいただきました
これってナデシコ・・・???
ボランティアのオジサン3人には分かりませんでした(笑)

里芋もいただきました。
ちょうど植え付けする予定なので、3個ばかり種芋にしたいと思います。

エシャレット(早取りラッキョウ)が入ってました。
味噌付けて食べると美味しいのです、今夜はお酒がすすむ。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マルチ張りに行ったんだが・・・

2017/04/12(水)
昨日はかなりのまとまった雨が降って、畑ではかなりうるおっていることでしょう。
私の畑はこれから植付なので、ホント言ったら降って欲しくないのです。
長雨でかなり遅れてます。

今日は雨も止み、畝づくりの続きをやりに畑へ行ってきました。

予想以上に畑は湿ってました。
IMG_20170412_080401_BURST001_COVER_convert_20170412151429.jpg
春大根を植える予定の畝はマルチの上に水たまりができてました。
デコボコだったから・・・(笑)


夏野菜の苗を買って植える右端の畝以外にマルチを張るつもりで来ました。
そして大根と枝豆の播種をしてトンネルまでが今日の作業。

サトイモを植え付ける畝が、マルチの寸足らずでした
IMG_20170412_085023_BURST001_COVER_convert_20170412151503.jpg
高畝にしたせいですね。
後から考えることにして。。。

畝間の通路が雨の後なのでぐベトベト
IMG_20170412_085112_convert_20170412151513.jpg
雨の後は畑に入らない方が良いのですが、そうも言ってられません(笑)

なんども往復してるうちにダイコン畝マルチの端が崩れてきました
IMG_20170412_085300_convert_20170412151522.jpg
これ以上やらない方が良さそう・・・。

取りあえず3つの畝にマルチを張ったところでエンド!
IMG_20170412_084707_convert_20170412151441.jpg
止め具を差して、サイドに土を盛るのは後日に延期です。
土が乾くのを待ちます。

結局、種まきはまた延期となりいつになったら終わるものや。。。
長靴の底は泥だらけになり、とんだ泥んこ作業で終わってしまいました。

桜は昨日の雨でだいぶ散ってしまいましたが、まだかろうじて残っております
IMG_20170412_121546_convert_20170412151531.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春を迎えた野菜たち(群馬の相棒)

2017/04/11(火)
またまた朝から雨です。
しかも今日の最高気温が10℃とは、いったい春はどこへ行ったのでしょうか。

先週の桜が満開になった頃は20℃にもなり、春本番を感じさせてくれたのですが・・・。
また畑の準備が滞ってしまうというか、ブログネタがなくなる(笑)

そんな時に群馬の相棒から畑だよりが届きました。
群馬で越冬していた野菜たちの現在を紹介します。

サニーレタスの復活劇!

1月頃の状況
CIG_IMG002_convert_20170411110643.jpg
寒さに凍り付いていたのです。
どうみてももうダメかと思いますよね。

それが・・・、
CIG_IMG001_convert_20170411110634.jpg
完全に復活してるではないですか!!!
すごい生命力です。
元気もらえますね(笑)


そら豆は無事に越冬
CIG_IMG006_convert_20170411110652.jpg
アブラーに被害を受けながらも生長してるようです。

払い落とすと・・・、
CIG_IMG007_convert_20170411110701.jpg
アブラーの大群がびっしり、これゃヒドイ!

キラキラCDはやってないのかな・・・。
完全な防御は無理ですが。

テントウムシがやってきてます
CIG_IMG008_convert_20170411110709.jpg
一匹じゃ手に負えないでしょうね。
そう言えば、テントウムシの大群って見たことないです。

テントウムシダマシは見かけますが(笑)


順調な絹サヤエンドウ
CIG_IMG009_convert_20170411110717.jpg
上手く越冬させたようですね。
2年前は暖冬で悲惨な目に遭いましたが。。。
今年は豊作の見込みですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっと畝立てできました!

2017/04/10(月)
やっと雨から解放されて、少し日の差す曇り空で平年の気温に戻ったようです。
桜はまだ持ち堪えてますよ。

長雨で畑仕事ができませんでしたが、やっと畑へ行ってきました。

先ずは畝立てしないことには始まりません。

70cm幅の畝を4本つくります
IMG_20170410_092347_convert_20170410142512.jpg
狭い畑なので通路は20cmしか取れません。

4本の畝が完成!
IMG_20170410_105903_BURST001_COVER_convert_20170410142523.jpg
狭い通路でバランスが崩れ、思いっ切り後ろの畝にこけました。
何も植えてないからいいものを、植えてたらぺっちゃんこでした(笑)

ネギのところで場所を取りすぎて、1本だけ60cm幅の畝になってしまいました。
急きょ、野菜のレイアウトを変更です。

60cm畝は枝豆と大根にします。

ダイコン畝に発酵鶏糞を元肥で入れます
IMG_20170410_111241_convert_20170410142532.jpg
2条植えにするので中央に施肥しました。

たっぷり水撒いて・・・、
IMG_20170410_112048_BURST001_COVER_convert_20170410142541.jpg
種蒔きしたのではありませんよ。

マルチを敷いたのです。
IMG_20170410_114651_convert_20170410142549.jpg
なんかデコボコですね
休まずやったので、この頃はだいぶ疲れてきました(笑)

全景です
IMG_20170410_120242_convert_20170410142557.jpg
マルチ敷いたのはダイコン畝だけです。

今日の予定は大根の播種までだったのですが、12時を大きくまわってました。
お腹空いてきたので帰るとするか・・・(笑)

いやいや待てよ・・・、
酸度測らなくちゃ~
IMG_20170410_120423_convert_20170410142605.jpg
湿ったところに差して、6.3でした
弱酸性! ピッタリですね。

冬に栽培した三浦大根が良いできでなかったので今回はリベンジです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの種芋

2017/04/09(日)
また今日も朝から雨降りでした。
どうして桜が満開になる頃って雨が多いのでしょうかね・・・。

早く植え付けしたい種があるのですが、畝立てもできません(笑)


サトイモの植え付け時期がやってきました。
去年収穫した中から種芋を残してあるのですが、ボランティア農家のご主人に再確認
すると、親芋は植えても収量は少ないので、あまり勧められないとのこと。

実は残した種芋に親芋が2個あるのです。
IMG_20170409_122630_BURST001_COVER_convert_20170409123749.jpg
親芋は見た目は大きくて良さそうでも、もう子芋を育てる力はあまりなくなってるのだ
そうです。

それでは何が良いのか・・・、
孫芋だそうです。
やはり生まれたてのイモの方がエネルギーが豊富なんでしょうね(笑)

ボランティア仲間の人が言うには、親芋植えたけど地上部は元気そのものだったけど、
掘ってみると小さな芋が少ししかできてなかったとのことでした。

親芋を諦めて、スーパで売ってた里芋を買ってきました。
IMG_20170409_122951_convert_20170409123759.jpg
愛媛県産の「もっちり里芋」
これでも植えてみるか!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

土づくり(土壌酸度)

2017/04/08(土)
朝起きたら小雨が降ってました。
早いうちに上がったのですが、道路に水溜りができていたので今日の畑作業は諦めました。


シンワ測定の土壌酸度計を買って初めて土壌を測定しました。

野菜に適した酸度を学習しましたので、忘れないうちにまとめておきます(笑)

      pH
強酸性 5.0~5.4
酸性  5.5~5.9
弱酸性 6.0~6.4 ← 一般的にはこの辺が野菜づくりに適してる
微酸性 6.5~6.8
中性  6.9~7.0
弱アルカリ性 8.0


主な植物が好む酸性度
 
トマト   キュウリ   ナス
5.5~7.5  5.5~7.0  5.5~6.0

→ナスは意外に範囲が狭いですね、今までナスの生長が悪かったのは石灰のやり過ぎかな・・・。

カボチャ  スイカ  トウモロコシ
5.5~7.5  5.5~7.0  5.5~7.5

タマネギ  長ネギ   エンドウ
6.0~7.0  6.0~7.0  6.0~7.5

ジャガイモ サツマイモ
5.0~5.5  5.0~6.0

→ジャガイモは強酸性が好きなので、石灰は入れない方がいいですね。

カブ    ニンジン
5.5~7.0  5.5~7.0

レタス  ホウレンソウ  チンゲンサイ
6.0~7.0  6.0~7.5   5.5~6.5

→ホウレン草の栽培は石灰が必須?ですよね。

アスパラガス キャベツ
6.0~8.0   6.0~7.5

→アスパラって弱アルカリでも育つんだね。

野菜が好む酸度にしてあげましょう!!!
例えばジャガイモ栽培の後にホウレン草を栽培するような場合は、石灰まきが必須ですね。
石灰を年に何回もまくのは土が固くなるといってよくないようです。
管理が大変かな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目の石灰まき、よく分からない酸度計

2017/04/07(金)
日差しのない曇り空ですが、今日も気温は高めです。
昨日からの強風で桜が散り始めております。

当たった市民農園の区画が強酸度だということが分かり、2回目の石灰を撒きに行って
きました。

途中、HCに寄ってまた買ってきました
IMG_20170407_105207_BURST001_COVER_convert_20170407143106.jpg
1回目にも撒いたかきがら有機石灰です。
ついでに発酵鶏糞も。


2回目の石灰まき
IMG_20170407_105542_convert_20170407143116.jpg
これだけの量を撒いたら弱酸性(6~6.4)になってくれるものと。。。


石灰が多分行き渡ってない区画のコーナに酸度計を差してみたら
IMG_20170407_111313_convert_20170407143145.jpg
6.6じゃないですか・・・???
ほぼ良い値ではないですか。
何が違うかって? 水を撒いてないのです。


この測定器おかしんじゃない?!?!
前回測った時には全部6未満だったのに。。。

石灰のところに差してみると・・・、
IMG_20170407_110856_BURST001_COVER_convert_20170407143128.jpg
6.8なのでほぼ中性(7~)に近づいた・・・ということは正常かな。。。


水を撒いてから測定してみると
IMG_20170407_112409_convert_20170407143153.jpg
6.0です。
弱酸性になった!
このポイントは前回5.6だったので、1回目の石灰の効果が出てきたということかな。。。

しかし、まだ5.0のところがあります
IMG_20170407_113004_convert_20170407143200.jpg
前回とほとんど変化なしなのは、石灰まきにムラがあるということか。。。(笑)


訳が分からなくなって、去年まで使用していた区画へ行って測ってみました。
IMG_20170407_113137_convert_20170407143208.jpg
6.5なので正常値ですね。
もう他人の区画なので水を撒くわけにはいきません(笑)

水を撒いてから図ると0.5くらい下がることが分かりました。
使用方法にはバケツ1杯の水を撒いて20~30分後に測定するとなってます。

水を撒いて6.0になったのはすでに効果が表れてるということか。。。
また2回目も撒いてしまった!!!

よくわからないけど・・・、一部分を除き強酸度のところはなくなったようです。
今度はアルカリにならなければいいが・・・(笑)

酸度計をお使いの方
水を撒かないで測るのはダメでしょうか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の定植(援農ボランティア)

2017/04/06(木)
今日も気温が高く、この春初めて20℃になりました。
今日は援農ボランティアなので薄着で出かけました。
農家の畑

この時期にやる枝豆の定植でした。
ハウスで育苗していた苗を畑へ運び、定植作業をボランティア3人で行います。

80cm幅の畝が長さ30mくらい、9本の畝に3条植えで植え付けていきます。
ご主人はいっぺんに6個の穴をあける道具で、透明マルチに植え穴を空けていきます。

そのあとを追うように、その穴に苗を植え付けていきます。
ご主人が来て、穴が小さいので手で広げてやって植えるといいよとのこと・・・、
植付けやすくなるだけじゃなく、枝豆の根が大きく育つのだそうです。

どうしてかはしつこく聞けなかったのですが、空気穴は大きい方が良いのかなァ~
素人なりに考えてみました(笑)

休憩はさんで、トンネル掛けです。

不織布を使います。
こちらの農家さんはパオパオと言うのですよ。

トンネル支柱の差し込み具合が3人3様、これは高すぎるよ!
調整しながらパオパオを掛けていきました。

止め具は使いません、畑の土を支柱部分にかけて終わりです。
土が豊富にあるからできるのですね・・・、
市民農園ではマネできません(笑)


<休憩時の話題>

枝豆の播種はまだ間に合うか聞いてみました
4月中にやれば大丈夫だよとのことです。

遅れると暑さのせいで、花が咲いても実がつかないなどの障害が発生するそうです。

去年、こちらの農家さんでは、春蒔きの種を9月に播種して11月に収穫してました。
枝豆は暑い時期を避けた方がよさそうです。
秋にも枝豆が食べたきゃ、9月に播種してみてください(笑)

去年の市民農園では6月に播種して、結局から莢ばかりで収穫ゼロであった。
なんとしても今月中に播種しよう!!!
酸性土壌をなんとかしなくちゃ。。。(笑)


市民農園の今度の区画が、pH4.8だったと話したら・・・、
「強酸性だね、そこではブルーベリーしか育たないよ・・・」と言われてしまい
ました。
野菜を育てるのは野菜にもよるが、pH6.0~6.4あたりだそうです。
要するに弱酸性です。

石灰買ってきて再度撒こうと決めました!

ただし、石灰を撒きすぎると土が固くなって肥料が浸透しなくなるのだそうです。
農家さんでは撒いても年1回だそうです。
アァ~ 難しいなァ~


<お土産>

IMG_20170406_125612_convert_20170406145031.jpg
東京ウドがまだ採れてます。
シャキシャキして、この食感が何とも言えません。

葉物は「かき菜」だそうです。
IMG_2731_convert_20170406145045.jpg
花芽が出てきた頃に収穫します。
のらぼう菜と似たトウ立ち菜をいただきます。

直売所などで「のらぼう菜」を見かけますが、スーパなどでは見かけません。
流通させるほど作ってないからでしょうね。
のらぼう菜の名前を知ってるのは、ほんの一部の人達だけです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

堆肥のすき込みとpH測定

2017/04/05(水)
正午の気温が19℃と昨日より暖かな天気になり桜も満開になりました。
IMG_20170405_114121_convert_20170405145139.jpg
今度の日曜日まで20℃超える天気が続くらしいです。
春本番になりましたね。


今日は堆肥のすき込みに畑へ行ってきました。

20ℓの腐葉土を2袋買ってあるのですが、足りないと思い追加で買ってきました。
IMG_20170404_142437_convert_20170405145018.jpg
HCで3.2kgの腐葉土2袋と、市が家庭菜園家向けに無料配布している生ゴミたい肥(左)
を5kgいただいてきました。

畝を作ってから堆肥を撒こうと思っていたのですが、面倒なので全面に撒きました。
IMG_20170405_094910_convert_20170405145043.jpg
2日前にやった貝殻石灰と一緒にやればよかったと。。。

土を軽く起こして土にすき込みました。
IMG_20170405_103723_convert_20170405145104.jpg
2度手間になりました(笑)
虫が一匹も出てきません・・・、前の人は農薬使っていたのかな。。。

pH測定器を買いました、昨日届きました
IMG_20170405_045648_convert_20170405145034.jpg
以前から気にはなってたのですが、市民農園は前の人がどのような管理をしてたか分かり
ません。
楽天モバイルでスマホなど買った時のポイントがあったので、楽天から購入しました。
3,320円でした、送料入れて4,120円でした。
それでもHCで買うよりは安買ったです。

サァ~ これからはpH管理します。

測定ポイントは5か所にして、先ずはバケツ一杯の水を撒くのだそうです。
湿らせてやらないとダメなようです。
IMG_20170405_103734_convert_20170405145115.jpg
水が浸みるまで20~30分待ってから測定します。


測定器を土の中に差し込んで1分待ちます
IMG_20170405_110208_convert_20170405145130.jpg

針は4.8を差してます。
IMG_20170405_110632_convert_20170406050846.jpg
かなり強い酸性土壌でビックリ!!!

畑の真ん中で測っても5.6でしたから、この区画はかなり酸性に傾いてることが
分かりました。
これだとジャガイモにはいいのですが・・・、今回はジャガイモはやりません(笑)

野菜には弱酸性6~6.4くらいが良いと言いますね・・・、
もっと石灰入れないとダメかな~~

石灰入れてから1~2週間後に測定してくださいと書いてあるが、
石灰入れてからまだ2日しか経ってないし。。。

想定外の結果に、困りました・・・???
2週間も待てないしなァ~

弱酸性になってくれるのを期待するしかないですかね・・・(笑)

説明書をよく読むと、pH5.5からpH6.5にするためには1㎡当たり約300gの
石灰を入れないといけないようです。
2日前に入れたのは5坪用の2.2kgだったので、およそ1㎡当たり133gになるか、
ぜんぜん足りないではないか。。。
計算あってる???

いったい前の人は石灰を入れてなかったのかな・・・???
困った~~~困った・・・!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの定植が植え付け第一号

2017/04/04(火)
良く晴れて朝から気温が高目で、正午には15℃にも達してました。
都心では桜が満開のようですが、こちらも今日明日には満開になりそうです。


先日、堆肥を買いにHCへ行った時にネギ苗が売っていたのでついでに買ってきてます。
IMG_20170402_134103_BURST003_convert_20170404123202.jpg
九条太ネギ苗30本入りを2袋で60本です。
石倉根深ネギも売ってたのですが、九条太ネギの方が分けつしてお得感があるのでこちら
にしました(笑)


畑への植え付け第一号になります。
IMG_20170403_104119_convert_20170404123417.jpg
準備できるまで水につけておきます。


お隣との境界に1列に植えます。
IMG_20170403_102754_convert_20170404123222.jpg
石灰は入れてあるので、堆肥と肥料(鶏糞、燻炭)を境界沿いに土にすき込みました。


縦1列の溝を掘って・・・、
IMG_20170403_103643_convert_20170404123234.jpg
去年は境界ギリギリに植えましたが、少し余裕を持って10cm空けました。
お隣に倒れ込んじゃうのですよ(笑)


60本定植しました
IMG_20170403_111217_convert_20170404123259.jpg
腐葉土を上からばら蒔きました


間隔は約5cmだけど・・・、
IMG_20170403_111230_convert_20170404123308.jpg
最後の方は数が足りなくいい加減です(笑)


さらにその上へ
IMG_20170403_112102_convert_20170404123318.jpg
農園の隅にあった残渣を拾って来て溝に入れます。
土の乾燥を防いで活着を促します。

風で飛んで行かないように、軽く土を被せて終わり。

お隣はまだ土づくりの最中らしく、堆肥が何カ所かに分けて積まれてました。
去年の区画ではお隣さんに土をかけられて埋まってしまったのです。
今年はどんな人がお隣さんかな・・・、
いい方だったら良いのだけど・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の作業開始!

2017/04/03(月)
今日の日中は久し振りに気温が上がって暖かな一日でした。
上野公園の桜が満開になったとニュースでやってましたね。


今日は畑に石灰を撒こうと、スコップを自転車に積んで市民農園へ向かいました。

農園の全景
IMG_20170403_101909_BURST001_COVER_convert_20170403141223.jpg
1区画が4m×4mの小さな畑です。
早い人は既に植え付けが済んでトンネル掛けてました。

昨日のうちに運んでおいた石灰と堆肥
IMG_20170403_093837_BURST001_COVER_convert_20170403141148.jpg

かきがら有機石灰です。
IMG_20170402_171711_convert_20170403141122.jpg
5坪用があり、このミニ菜園にはピッタリの量なのです。

袋の裏に・・・、
IMG_20170402_172048_BURST001_COVER_convert_20170403141131.jpg
この商品は肥料や堆肥と同時施肥が可能だと書いてます。
施肥後すぐに作付けができるのです。

農園は4/1にオープンしたばかり、春の農作業はかなり遅れてますね。
石灰が土になじむのを待ってる余裕はありません(笑)


その前に草取りです
IMG_20170403_095053_convert_20170403141157.jpg
大型トラクターで耕転は済んでるようですが、すでに草が生えてました。

石灰を全体に散布
IMG_20170403_095800_BURST002_convert_20170403141205.jpg
2.2kgの貝殻石灰を1袋撒きました

たまにこのままにしている人を見かけますが、しっかり土にすき込みましょう!
IMG_20170403_101407_convert_20170403141214.jpg
久し振りにスコップ持っての作業でした。
天気が良いので少し汗ばむほどです。
援農ボランティアが始まってるので、もう筋肉痛は起きないですよ(笑)


<追記>

農園の片隅に咲いてる河津さくら
IMG_20170403_093010_convert_20170403141140.jpg
去年も写真撮った記憶があります。
ここから家庭菜園の1年の始まりです。

期待通り、上手く行きますように・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

熱海へ相棒たちと行ってきました(2日目)

2017/04/02(日)
雲の多いどんよりとした天気です。
HCへ有機石灰とパーク堆肥を買って、市民農園へ運んでおきました。
スコップなどの道具も運ばないといけないので、作業は明日から開始しようと思います。


さて、熱海観光2日目の報告です。
ちょっと寝不足ではありましたが、朝風呂に入って朝食の後にチェックアウトしました。

「湯~遊~バス」に乗って熱海市内を観光してきました。

まずは「お宮の松」で下車

お宮が寛一に下駄で蹴られてます
IMG_2694_convert_20170401115502.jpg
金色夜叉の名シーンですね。
小説では熱海海岸の場所なんです。

なんで蹴られたか覚えてますか・・・、

お宮が貫一を裏切って、金持ちの男と結婚することになったからです。
「来年の今月今夜、僕の涙で必ずこの月を曇らして見せる!」が名セリフですね。
尾崎紅葉未完の小説と言われてます。
「金色夜叉」により熱海は一躍脚光を浴び、のちに新婚旅行のメッカとなりました。

銅像の前で
IMG_2692_convert_20170401115451.jpg
3人は女性に蹴りを入れるような男ではありませんよ。
やさしいオヤジたちです(笑)

熱海サンビーチ
IMG_2699_convert_20170401115511.jpg
人工の砂浜だそうで、夏は海水浴客でにぎあうそうです。
ヤシの木は南国のようですね。

熱海親水公園のトンビ
IMG_2712_convert_20170401115520.jpg
獲物を上から狙ってます
食べ物を手に持ってると襲ってくるので怖い鳥です。
畑のカラスはまだかわいい方かな(笑)

さらにバスに乗って高台にある熱海城へ行ってきました
IMG_2730_convert_20170401115616.jpg
昭和34年に築城された観光用の城です。

一番上の展望天守閣から眺めた景色
IMG_2719_convert_20170401115530.jpg
絶景です!!!
熱海は何回か来てますが、この景色を見たのは初めてです。
お勧めスポットですよ。

下を眺めると・・・、
IMG_2722_convert_20170401115540.jpg
赤い絨毯の上に2列に並んだテーブル席が用意されてました。
さくら祭りなのですが、あいにくサクラは開花してません。

満開になった桜を期待してたのですが・・・、
東京の上野の方が早いなんてことがあるんだ・・・(笑)

出ました! はるばる群馬から来たとの様
IMG_2726_convert_20170401115548.jpg
江戸体験の間があり、衣装を着て写真撮影ができます。
かつら似あってるね。。。


浮世絵春画展なんてのもありました
IMG_2727_convert_20170401115557.jpg
なんと18歳未満は入場できません。
オヤジ3人は鼻の下長くして入場しました(笑)

カメラ撮影は禁止でしたので、どんなのかは紹介できません(笑)
ネットで見ることができますので、そちらで見てください。
画家は有名な北斎、歌麿、写楽などです。


マッチ棒で作った熊本城
IMG_2729_convert_20170401115606.jpg
見事です!
マッチ棒を2万3千本使って作成したようですが、姫路城など有名な城も展示
されてました。

地下には無料ゲームセンターなどがあり、まさに遊びのお城でした。

帰りもバスに乗り東名高速で上野を目指します。
休憩が2回で40分、東名と首都高で渋滞があり4時間かかりました。

楽しいオジンの旅でした。

のん気に楽しんでばかりおられません、畑が待ってます。
今年もがんばるぞ!!!(笑)

また野菜づくりのブログを再開します。
いつも訪問いただきありがとうございます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

熱海へ相棒たちと行ってきました

2017/04/01(土)
今日から4月、本格的な春を迎えましたね。
でも初日から10℃に満たない花冷えの天気です。
農作業もだんだんと忙しくなってきますね。

毎年、群馬の相棒とはどこかへ一泊旅行してますが、今年は茨城の相棒も誘って三人で
熱海温泉へ行ってきました。
長くなるので2回に分けて報告します。

JR熱海駅
IMG_2666_convert_20170401100948.jpg
東京上野に集合して、ホテルの送迎バスでやってきました。
従って新幹線は乗ってません、往復で1350円の安さにはビックリ!(笑)


仲見世通りの入り口に建つ「伊東園ホテル熱海館」を予約しました
IMG_2671_convert_20170401101021.jpg
6階の海側の部屋だったので見晴らしが良かったです。

先ずは近場の観光へ散策
その前に昼食
CIG_IMG008_convert_20170401100907.jpg
信州の戸隠蕎麦を食べましたが、群馬の相棒は「いまいちだね・・・」
チョッッとコシがなかったようです。


熱海と言えば寛一・お宮で有名ですね
IMG_2669_convert_20170401101010.jpg
貫一がお宮に蹴りをいれているシーンです。
若い人には何のことか分からないでしょうが、相棒二人はよく知ってます(笑)


群馬の相棒が源泉で「夢かけ地蔵さん」の頭を洗ってあげます
IMG_2668_convert_20170401101001.jpg
夢が叶いますように・・・。
相棒の夢ってなんなんだろう。。。?


「池田満寿夫・佐藤陽子 創作の家」を見学してきました
CIG_IMG014_convert_20170401100919.jpg
版画、油彩、陶芸、書、小説、など幅広く活躍した芸術家の池田満寿夫氏と
世界を舞台に活躍したヴァイオリニストの佐藤陽子氏が住居兼アトリエで使っていた
家だそうで、熱海市に寄贈されたそうです。

展示された芸術作品を観賞した後は、リビングのソファーでゆったりと休憩しました。
ここまで来るのに急な登坂があって疲れました(笑)
佐藤陽子氏は健在で、近くのマンションにお住いのようです。


さて、ホテルに戻り夕食の前に温泉へたっぷり浸かりました。

夕食はバイキング
CIG_IMG016_convert_20170401100927.jpg
おつかれさん!
群馬の相棒が自撮りをやったつもりが、本人はどこ行ったのかな(笑)

私が取った料理
IMG_2672_convert_20170401101030.jpg
なんか、酒のつまみが多いね。。。
なんたって、90分の飲み放題が付いてるのです(笑)

この後にもおかわりしました。
ちょっと食べすぎ、飲みすぎですね。

食事も終わり、茨城の相棒が大好きな「カラオケ」に移りました。
IMG_2679_convert_20170401101039.jpg
茨城の相棒(右)と私です

相棒は娘さんとよくカラオケに行くらしいです。
私はもう高い声がでなくなったので、歌うのは苦手です。


群馬の相棒
IMG_2681_convert_20170401101048.jpg
なんかだんだん上手くなってきてるようです。
かくれて一人カラオケやってるのでは・・・(笑)
デュエット曲で女性のパートを裏声で聞かせてくれたのは大いに受けました。

カラオケルーム90分無料なんですよ。
やがて夜が更けて、部屋へ戻ってまた酒盛りが続きます。
日が変わって午前1時半、もう寝るとしようか・・・、

道産子は酒が強いと言われますが、順位を付けると・・・、
 群馬の相棒>>私>茨城の相棒

年とともにだんだん弱くなってきましたが、群馬の相棒は変わりません(笑)

後半の熱海観光2日目に続く

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます