fc2ブログ

有機質肥料の鶏糞について

2017/03/27(月)
昨日からの雨がまだ残ってます。
千葉の成田の方では雪が降ってるそうで、とにかく寒い冬に逆戻りです。

桜の開花が足ふみしてますが、明日から天気が回復して気温も上がり今週末はお花見が
できそうです。

昨日の大相撲千秋楽は久し振りに感動しました。
負傷してる稀勢の里が、2連勝もして逆転優勝するとは誰しも思ってなかったのに・・・、
スゴイ!!!のひとことです。


さて、今日は肥料について学習することにしました。

無農薬栽培には有機質肥料が欠かせません。
私が主に使ってるのは発酵鶏糞です。
家畜ふんはその他に牛糞、馬糞、豚糞などが使われてます。
肥料成分が多い順に、鶏糞→豚糞→牛糞→馬糞のようで、特に鶏糞には養分が多いと
されてます。

家畜糞を使うときに注意したいのは、発酵が済んでる完熟したものを使うことです。
単に乾燥しただけの糞を使うと、土中で増殖しやすい微生物に独占され、急激に分解が
進みアンモニアガスを発生するのだそうです。
その結果、作物に障害が出たりして悪影響を及ぼします。

鶏糞を使う時は完熟したものを使うことですね。
完熟したものは悪臭はありません。
臭いを嗅いでみることです(笑)

養分に富んでいてバランスも良いみたいです
窒素     3.0
リン酸    4.5
カリウム   2.5
カルシウム  4.2~9.0
マグネシウム 1.1~1.8

窒素分は比較的効きが早いので野菜は大きく育つのですが、施し過ぎると病虫害に
あいやすくなるのだそうです。

アブラムシが大発生したことがあります。
肥料は多ければ良いというものではなく、加減して与えましょう。

窒素分の多い畑にすると、アブラムシが寄って集って悲惨な目に遭います。
私は身を持って体験しました。

大根のアブラムシ被害
151103_102434_convert_20170327102233.jpg
もう二度と見たくありませんね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます