味のいい枝豆をたくさん採るには・・・
2017/03/17(金)
きょうは平年並みの気温だそうですが、明日からの3連休は気温も上がっていい天気が
続くようです。
昨日の農作業で心配だった筋肉痛は出ませんでした。
やっぱり常日頃から体を動かしてないとダメですね。
週1回のジム通いはやってたのですが、そんなもんでは農家の作業は無理のようです。
暇なうちに夏野菜の学習を続けます。
夏の暑い時期に冷えたビールに枝豆を連想するのは私だけでしょうか(笑)
そう思いながら毎年栽培しております。
去年の枝豆栽培

去年の枝豆栽培は完全に失敗でした。
から莢ばかりでまともな枝豆は食べられませんでした(笑)
それでは味のいい枝豆をたくさん採るにはどうしたらいいのか・・・。
ご存知のように豆類は根粒菌がしっかり働いてもらわないと、肥大した豆にはなりません。
根粒菌は窒素分を作り豆に養分を供給します。
土の中の養分(肥料)はほとんど葉っぱと茎に回りますが、肥料(特に窒素)が多すぎると
根粒菌がサボるそうです。
従って元肥は入れずに堆肥だけで土づくりをするといいそうなんです。
極端なことを言うと、野菜づくりを毎年やってる畑なら堆肥も要らず、耕すだけでいいとか
もちろん追肥も不要だそうです。
みなさん、これを信じますか。
私は元肥も追肥もやってました。
から莢ばっかりだったのは、肥料のやり過ぎだったのか。。。
畝は高畝にして根を深く張らせて、水の吸い上げを良くするのだそうです。
枝豆の水遣りは不要だとやってなかったのですが、加湿にならない程度に与えた方が
いいのかも・・・。
それと、マルチは不要だと書いてます。
マルチを張ると養分が表層に上がってきて、根粒菌のつきが悪くなってから莢が多くなる
とのことです。
これはどうかな・・・???
どうも筆者はマルチが好きじゃないようだ(笑)
私が行ってる農家さんではマルチ栽培で立派な枝豆を作ってます。
これは真似できないかな(笑)
まとめると
・高畝にして育てる
・肥料は極力少なめにする
・乾燥したら水遣りする
今まで出来が悪かったのは、肥料の与え過ぎが原因だったと思います。
今年はやらずに育ててみようかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
続くようです。
昨日の農作業で心配だった筋肉痛は出ませんでした。
やっぱり常日頃から体を動かしてないとダメですね。
週1回のジム通いはやってたのですが、そんなもんでは農家の作業は無理のようです。
暇なうちに夏野菜の学習を続けます。
夏の暑い時期に冷えたビールに枝豆を連想するのは私だけでしょうか(笑)
そう思いながら毎年栽培しております。
去年の枝豆栽培

去年の枝豆栽培は完全に失敗でした。
から莢ばかりでまともな枝豆は食べられませんでした(笑)
それでは味のいい枝豆をたくさん採るにはどうしたらいいのか・・・。
ご存知のように豆類は根粒菌がしっかり働いてもらわないと、肥大した豆にはなりません。
根粒菌は窒素分を作り豆に養分を供給します。
土の中の養分(肥料)はほとんど葉っぱと茎に回りますが、肥料(特に窒素)が多すぎると
根粒菌がサボるそうです。
従って元肥は入れずに堆肥だけで土づくりをするといいそうなんです。
極端なことを言うと、野菜づくりを毎年やってる畑なら堆肥も要らず、耕すだけでいいとか
もちろん追肥も不要だそうです。
みなさん、これを信じますか。
私は元肥も追肥もやってました。
から莢ばっかりだったのは、肥料のやり過ぎだったのか。。。
畝は高畝にして根を深く張らせて、水の吸い上げを良くするのだそうです。
枝豆の水遣りは不要だとやってなかったのですが、加湿にならない程度に与えた方が
いいのかも・・・。
それと、マルチは不要だと書いてます。
マルチを張ると養分が表層に上がってきて、根粒菌のつきが悪くなってから莢が多くなる
とのことです。
これはどうかな・・・???
どうも筆者はマルチが好きじゃないようだ(笑)
私が行ってる農家さんではマルチ栽培で立派な枝豆を作ってます。
これは真似できないかな(笑)
まとめると
・高畝にして育てる
・肥料は極力少なめにする
・乾燥したら水遣りする
今まで出来が悪かったのは、肥料の与え過ぎが原因だったと思います。
今年はやらずに育ててみようかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

