fc2ブログ

形の良いキュウリを作るには・・・

2017/03/07(火)
気温の高い日が4日ほど続きましたが、今日で10℃に満たない冬空に逆戻りのようです。
このように三寒四温を繰り返しながら本格的な春がやってくるのでしょうね。


きょうは形の良いキュウリを作るためにどうしたらいいか勉強してみました。

キュウリは最初のうちは形の良いのが採れますが、日が経つとだんだんと曲がったキュウリ
など形が異物なキュウリになってきますね。

巨大なお化けキュウリは収穫が遅れたからですよ(笑)
お化けキュウリばかり採ってると、株が弱ってまともなキュウリが採れなくなってきます。

去年のキュウリ栽培
160716_093633_convert_20170307105304.jpg

まずは畝づくりからだそうです。
キュウリは根にストレスを与えるとダメなようです。
キュウリは浅く広く根を張るので、それを邪魔してはいけません。

根がずんずん伸ばしていけるように、畝はできるだけ低くするのだそうです。
トマトとは全く逆の考え方ですね。

さらに畝の両端の通路にも元肥を撒いて耕しておくと良いそうですよ。
通路は足で踏み固めておくと根が地表に出てきません。

とにかく低い畝で根っこを伸ばすことのようです。
今年は実践してみよう!

今まではトマトもキュウリも同じ畝の高さでしたが・・・、
トマトは高畝、キュウリは低畝ですね。


それからキュウリを長く採りたいのなら、摘心を小まめにやって、収穫が終わる前に
株元に種を蒔いて第二弾の栽培に入るのだそうです。
これだと10月頃まで収穫できるらしい。

去年は七夕キュウリを別畝でやったが見事に失敗でした。
同じ畝で育てるのなら簡単ですね・・・(笑)

味のいいキュウリは地這いで育てるのだそうです。
去年の七夕キュウリは地這いをねらったのですが、失敗だったもので美味しかったかは
残念ながら分かりません。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます