fc2ブログ

甘いトマトを作るには・・・

2017/03/01(水)
今日から3月がスタート、待ちかねた春がやってきました!
天気予報では晴れなのに、外はどんよりした曇り空です。


4月からの市民農園開始(当たったらですが)に向けて、夏野菜栽培の勉強をしてます。

トマトなんですが、毎年、糖度の高い甘いトマト栽培を目指してはみるのですが、
いつも満足な結果で終わりません。

先日買ってきた「野菜だより」に載ってました。
なるほどと思って、今年は実践してみようかなと思ったことをまとめてみます。

去年のトマト栽培
160608_093338_convert_20170301085510.jpg

1.20cm程の高畝にする
  根張りを制限できるので、水分の吸収を少なくできる
  トマトは広く浅く根を張る性質があり、高畝にすることで根が広く張っていくのを
  制限できるのだそうです。
  →根っこが深く潜らないのであれば納得できる
   トマトにはほとんど水やりはしません、乾燥気味に育てると甘いトマトができる
   と言われてますものね。今年は高畝でやってみよう!

2,老化苗を植える
  老化苗とは萎れた苗ではありませんよ(笑)
  定植する前にすでに実がついた苗のことを言います。
  老化苗は樹勢が弱く水をあまり吸わないようです。

3.その他の管理
  a.マルチは不要
    マルチを張ると、下から水と養分が上がりやすくなるそうだが・・・、
    →いつもマルチ栽培しているので、これを試すには度胸がいる(笑)

  b.1番果の摘果は不要
    摘果すると栄養生長?へとスイッチが切り替わって甘いトマトができないそうです。
    →この説明はちょっと難しい。。。 でも摘果しなければ良いのなら簡単

  c,脇芽は摘んで1本立てにして育てる
    →これもやってるので問題なし


これで甘いトマトができるならやってみようかな!
但し問題が二つあります。

1.老化苗が手に入るか
  花が咲いた苗なら見かけるが、実を付けてるのがあるかどうかですね。

2.マルチなしで育てる
  草ボウボウになるのが目に見えてるね・・・。
  ある程度育ってきたらマルチを剥がすとうい手もあるかな。
  いづれにせよ考えてみます。

これと反対(低畝、マルチ、水やり)のことをやればたくさんのトマトが採れるようですよ。
但し甘くない(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます