市民農園が当たりました!!!
2017/03/31(金)
昨日、旅行から帰ってきました。
市民農園の抽選結果が届いており、当選したとのこと・・・「バンザイ!!!」
まだかまだかと待っていた通知ですが、なんと速達郵便で送られてきてましたよ。
明日からオープンですから。。。
落ちたらショックなので栽培プランの細かなことは何も決めてないのです(笑)
かなり遅れてますが、先ずは土づくりからでしょうね。
取りあえず堆肥を畑に入れようと思います。
肥料は野菜によって加減がありますが、堆肥にはないのでたくさん入れたいと思います。
桜はこの暖かな2日間でやっと1~2分咲きくらいです。
今週末は見頃と予想してましたが、また今日は昨日より6度も低い気温です。
残念ながら明日からの土日は満開とはいかないようです。
今年の桜は満開になるまでが長いですね。
ニュースでやってましたが、暖冬だった年は長くなる傾向のようです。
徐々に開花していくので、長い期間楽しませてくれるかもしれませんね。
雨や強風がなければですが。。。
今日も風が強いようです、さらに午後から雨の予報です。
群馬と茨城の相棒3人で行ってきた熱海温泉の報告は明日にでもアップでします。
とても楽しい2日間でしたが、チョット飲みすぎ、食べすぎ、寝不足気味・・・(笑)
29日に撮った上野の早咲き桜

この木だけが目立ってました!
まつり会場

いつから花見客でごったかえすのかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園の抽選結果が届いており、当選したとのこと・・・「バンザイ!!!」
まだかまだかと待っていた通知ですが、なんと速達郵便で送られてきてましたよ。
明日からオープンですから。。。
落ちたらショックなので栽培プランの細かなことは何も決めてないのです(笑)
かなり遅れてますが、先ずは土づくりからでしょうね。
取りあえず堆肥を畑に入れようと思います。
肥料は野菜によって加減がありますが、堆肥にはないのでたくさん入れたいと思います。
桜はこの暖かな2日間でやっと1~2分咲きくらいです。
今週末は見頃と予想してましたが、また今日は昨日より6度も低い気温です。
残念ながら明日からの土日は満開とはいかないようです。
今年の桜は満開になるまでが長いですね。
ニュースでやってましたが、暖冬だった年は長くなる傾向のようです。
徐々に開花していくので、長い期間楽しませてくれるかもしれませんね。
雨や強風がなければですが。。。
今日も風が強いようです、さらに午後から雨の予報です。
群馬と茨城の相棒3人で行ってきた熱海温泉の報告は明日にでもアップでします。
とても楽しい2日間でしたが、チョット飲みすぎ、食べすぎ、寝不足気味・・・(笑)
29日に撮った上野の早咲き桜

この木だけが目立ってました!
まつり会場

いつから花見客でごったかえすのかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


3日間ブログはお休みです
2017/03/28(火)有機質肥料の鶏糞について
2017/03/27(月)
昨日からの雨がまだ残ってます。
千葉の成田の方では雪が降ってるそうで、とにかく寒い冬に逆戻りです。
桜の開花が足ふみしてますが、明日から天気が回復して気温も上がり今週末はお花見が
できそうです。
昨日の大相撲千秋楽は久し振りに感動しました。
負傷してる稀勢の里が、2連勝もして逆転優勝するとは誰しも思ってなかったのに・・・、
スゴイ!!!のひとことです。
さて、今日は肥料について学習することにしました。
無農薬栽培には有機質肥料が欠かせません。
私が主に使ってるのは発酵鶏糞です。
家畜ふんはその他に牛糞、馬糞、豚糞などが使われてます。
肥料成分が多い順に、鶏糞→豚糞→牛糞→馬糞のようで、特に鶏糞には養分が多いと
されてます。
家畜糞を使うときに注意したいのは、発酵が済んでる完熟したものを使うことです。
単に乾燥しただけの糞を使うと、土中で増殖しやすい微生物に独占され、急激に分解が
進みアンモニアガスを発生するのだそうです。
その結果、作物に障害が出たりして悪影響を及ぼします。
鶏糞を使う時は完熟したものを使うことですね。
完熟したものは悪臭はありません。
臭いを嗅いでみることです(笑)
養分に富んでいてバランスも良いみたいです
窒素 3.0
リン酸 4.5
カリウム 2.5
カルシウム 4.2~9.0
マグネシウム 1.1~1.8
窒素分は比較的効きが早いので野菜は大きく育つのですが、施し過ぎると病虫害に
あいやすくなるのだそうです。
アブラムシが大発生したことがあります。
肥料は多ければ良いというものではなく、加減して与えましょう。
窒素分の多い畑にすると、アブラムシが寄って集って悲惨な目に遭います。
私は身を持って体験しました。
大根のアブラムシ被害

もう二度と見たくありませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
千葉の成田の方では雪が降ってるそうで、とにかく寒い冬に逆戻りです。
桜の開花が足ふみしてますが、明日から天気が回復して気温も上がり今週末はお花見が
できそうです。
昨日の大相撲千秋楽は久し振りに感動しました。
負傷してる稀勢の里が、2連勝もして逆転優勝するとは誰しも思ってなかったのに・・・、
スゴイ!!!のひとことです。
さて、今日は肥料について学習することにしました。
無農薬栽培には有機質肥料が欠かせません。
私が主に使ってるのは発酵鶏糞です。
家畜ふんはその他に牛糞、馬糞、豚糞などが使われてます。
肥料成分が多い順に、鶏糞→豚糞→牛糞→馬糞のようで、特に鶏糞には養分が多いと
されてます。
家畜糞を使うときに注意したいのは、発酵が済んでる完熟したものを使うことです。
単に乾燥しただけの糞を使うと、土中で増殖しやすい微生物に独占され、急激に分解が
進みアンモニアガスを発生するのだそうです。
その結果、作物に障害が出たりして悪影響を及ぼします。
鶏糞を使う時は完熟したものを使うことですね。
完熟したものは悪臭はありません。
臭いを嗅いでみることです(笑)
養分に富んでいてバランスも良いみたいです
窒素 3.0
リン酸 4.5
カリウム 2.5
カルシウム 4.2~9.0
マグネシウム 1.1~1.8
窒素分は比較的効きが早いので野菜は大きく育つのですが、施し過ぎると病虫害に
あいやすくなるのだそうです。
アブラムシが大発生したことがあります。
肥料は多ければ良いというものではなく、加減して与えましょう。
窒素分の多い畑にすると、アブラムシが寄って集って悲惨な目に遭います。
私は身を持って体験しました。
大根のアブラムシ被害

もう二度と見たくありませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


3月は別れの季節
2017/03/25(土)
都心に少し遅れて桜が開花してきました。
あいにく北風の吹く肌寒い日が続いてますが、あと一週間もすると行楽地はお花見で
賑やかになることでしょうね。
春の選抜高校野球が始まってますね。
昨日は西東京代表の早稲田実業が明徳義塾に競い勝ちました。
負けたと思った試合が9回で同点になり延長で降しました。
最後まで粘り強く諦めない戦いぶりは頼もしいかぎりです。
清宮選手の相手投手に与えるプレッシャーはすごいものがありますね。
もう一つ、14年振りの日本人横綱の稀勢の里が昨日の取り組みで怪我をしたのですが、
本人の強い意志で休まず今日も横綱鶴竜戦に出場するそうです。
頑張って優勝して欲しいですね。
さて、3月は別れの季節
サラリーマンは職場の移動で転勤があったり、学生は卒業式で仲間と別れることがあっ
たりします。
私はもう両方とも何度も経験しており、むかし仲の良かった友とは今では年賀状だけの
付き合いになってます。
昨晩、北海道の地元から電話があり、小学校の同級生が集まって親睦会をやってるよ~
とのことでした。
東京からはそう簡単に帰れるわけでもないので、地元に残ってる人たちは羨ましいと
思ったりします。
昨年は関東へ移り住んだ同期の人達に声かけて、50年ぶりに顔合わせしました。
それからは地元の方たちと電話・メールでの交流が始まってます。
今年の秋には東京での同窓会に参加したいと言ってる方が5名程いるそうです。
東京を案内しなくてはいけないけど、それほど詳しくないのです(笑)
50年前に別れた仲間と、ふたたび出会いがあるというのは楽しいものです。
別れの季節でも、またふたたび会えることが・・・。
春の別れの曲、なごり雪が好きです!
汽車を待つ君の横で
ぼくは時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる・・・♪
去年撮った桜、待ちきれずアップします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
あいにく北風の吹く肌寒い日が続いてますが、あと一週間もすると行楽地はお花見で
賑やかになることでしょうね。
春の選抜高校野球が始まってますね。
昨日は西東京代表の早稲田実業が明徳義塾に競い勝ちました。
負けたと思った試合が9回で同点になり延長で降しました。
最後まで粘り強く諦めない戦いぶりは頼もしいかぎりです。
清宮選手の相手投手に与えるプレッシャーはすごいものがありますね。
もう一つ、14年振りの日本人横綱の稀勢の里が昨日の取り組みで怪我をしたのですが、
本人の強い意志で休まず今日も横綱鶴竜戦に出場するそうです。
頑張って優勝して欲しいですね。
さて、3月は別れの季節
サラリーマンは職場の移動で転勤があったり、学生は卒業式で仲間と別れることがあっ
たりします。
私はもう両方とも何度も経験しており、むかし仲の良かった友とは今では年賀状だけの
付き合いになってます。
昨晩、北海道の地元から電話があり、小学校の同級生が集まって親睦会をやってるよ~
とのことでした。
東京からはそう簡単に帰れるわけでもないので、地元に残ってる人たちは羨ましいと
思ったりします。
昨年は関東へ移り住んだ同期の人達に声かけて、50年ぶりに顔合わせしました。
それからは地元の方たちと電話・メールでの交流が始まってます。
今年の秋には東京での同窓会に参加したいと言ってる方が5名程いるそうです。
東京を案内しなくてはいけないけど、それほど詳しくないのです(笑)
50年前に別れた仲間と、ふたたび出会いがあるというのは楽しいものです。
別れの季節でも、またふたたび会えることが・・・。
春の別れの曲、なごり雪が好きです!
汽車を待つ君の横で
ぼくは時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる・・・♪
去年撮った桜、待ちきれずアップします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


堆肥運び(援農ボランティア)
2017/03/23(木)
風も止んで春らしい陽気になりました。
今日は援農ブランティア、そろそろあの堆肥運びがあるのかな・・・。

やはり、作業は重労働のひとつである堆肥運びでした。
80m離れた畑へ一輪車で運びます。
20mの畝へ堆肥を18カ所に分けて落としていきます。
1畝当たり6回運ぶことになり、全部で6畝分運んだので36往復もしたことになる
のだが・・・、
距離にして5,760mも歩いたとは驚き!
力作業でもあるし、いい運動になりました。
明日は腕の筋肉痛になること間違いなしです(笑)
堆肥は2年前の落ち葉堆肥でした。
年末に落ち葉を積み上げたところから運んだので、こんな早く堆肥にはならないよねと
ボランティア同士で話をしてました。
やはりその前の年の堆肥が少し残っていたようです。
奥深く堆積された堆肥から湯気が出てきました。
温度も高いようで、中からカブトムシの幼虫も出てきました!!!
巨大な幼虫が次々に出現するのにはびっくりです。
中には孵化しかけたカブトムシも現われてたのには驚きでした。
バケツの中に捕獲しておきました。
<休憩時の話題>
おかみさん手作りのおはぎをご馳走になりました。
むかしは、田舎のお袋もお彼岸によく作ってました。
懐かしくいただきました。
捕獲したカブトムシの幼虫はどうするのか聞くと、「また堆肥の中に戻してやるよ・・・」
おかみさんが「夏になったら茶の間に飛んでくるんだから。。。」
近年はカブトムシが大量発生しているようで、昔のようなカブトムシ人気はなくなった
ようだと話されてました。
東京ウドの話になり・・・、
ウドにもいろいろな品種があるそうで、「東京ウド」はこの地区だけの品種だそうです。
芽株は群馬県赤城山の麓で依頼栽培しているのだそうですが、むかしイノシシの被害に
遭って委託農家さんが違う種を蒔いたらしく、固くて売り物にならなかったことも
あったそうです。
<お土産>

ホウレン草と長ネギでした。
掘ったばかりの新鮮な野菜です。
ほうれん草はハウスの中で栽培してました。
畑はほとんど収穫済みで、夏野菜に向けての準備期間のようです。
今日は疲れた!
ぐっすり眠れます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は援農ブランティア、そろそろあの堆肥運びがあるのかな・・・。

やはり、作業は重労働のひとつである堆肥運びでした。
80m離れた畑へ一輪車で運びます。
20mの畝へ堆肥を18カ所に分けて落としていきます。
1畝当たり6回運ぶことになり、全部で6畝分運んだので36往復もしたことになる
のだが・・・、
距離にして5,760mも歩いたとは驚き!
力作業でもあるし、いい運動になりました。
明日は腕の筋肉痛になること間違いなしです(笑)
堆肥は2年前の落ち葉堆肥でした。
年末に落ち葉を積み上げたところから運んだので、こんな早く堆肥にはならないよねと
ボランティア同士で話をしてました。
やはりその前の年の堆肥が少し残っていたようです。
奥深く堆積された堆肥から湯気が出てきました。
温度も高いようで、中からカブトムシの幼虫も出てきました!!!
巨大な幼虫が次々に出現するのにはびっくりです。
中には孵化しかけたカブトムシも現われてたのには驚きでした。
バケツの中に捕獲しておきました。
<休憩時の話題>
おかみさん手作りのおはぎをご馳走になりました。
むかしは、田舎のお袋もお彼岸によく作ってました。
懐かしくいただきました。
捕獲したカブトムシの幼虫はどうするのか聞くと、「また堆肥の中に戻してやるよ・・・」
おかみさんが「夏になったら茶の間に飛んでくるんだから。。。」
近年はカブトムシが大量発生しているようで、昔のようなカブトムシ人気はなくなった
ようだと話されてました。
東京ウドの話になり・・・、
ウドにもいろいろな品種があるそうで、「東京ウド」はこの地区だけの品種だそうです。
芽株は群馬県赤城山の麓で依頼栽培しているのだそうですが、むかしイノシシの被害に
遭って委託農家さんが違う種を蒔いたらしく、固くて売り物にならなかったことも
あったそうです。
<お土産>

ホウレン草と長ネギでした。
掘ったばかりの新鮮な野菜です。
ほうれん草はハウスの中で栽培してました。
畑はほとんど収穫済みで、夏野菜に向けての準備期間のようです。
今日は疲れた!
ぐっすり眠れます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


おいしいサトイモを早採りするには・・・
2017/03/22(水)
朝から快晴なのですが、北風が強く体感温度を下げてます。
昨日は一日中雨降りでしたが、そんな中で桜の開花宣言がありました。
来週末が見頃になるようです。
さて、去年栽培して種芋にしょうと思って残してある里芋があります。
去年の里芋栽培

里芋の植え付け時期は暖かくなった6月上旬~6月中旬が適期みたいですね。
5月連休までは地温が低すぎるので発芽に時間がかかるようです。
それでも早く収穫したい場合は、高畝にしてマルチ栽培が有効。
黒マルチで地温を上げ、光を通さないので子芋から出てくるわき芽を抑制できるみたです。
植え付けは深さ15cmの深植えにすることで地温が高くなり発芽が促進される。
わき芽を伸ばしっぱなしにしている方を見かけますが、孫芋のつきが悪くなるのでカット
しましょう!
サトイモは水を好むので、畑の湿った部分で光はあまり要求しないので半日蔭でいいみた
いです。
但し、乾燥したところでは水遣りは欠かせません。
また元肥は、種芋自身に栄養分がたっぷり詰まっているので多くはいらないようです。
まとめると
・早植えするときは、20cmの高畝にして15cmの深植えをする
・地温を上げる黒マルチ栽培をする
・水遣りは欠かせません
・子芋の芽を伸ばすと孫芋のつきが悪くなる
上記は早採りしたい場合の栽培方法ですが、サトイモをたくさん採りたい場合の栽培方法
はまた違います。
畝立てはしない平畝で、芽がでてくるたびに少しずつ土寄せしていくのだそうです。
サトイモは地温と乾燥に注意が必要ですね。
今年もたくさん採るぞ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は一日中雨降りでしたが、そんな中で桜の開花宣言がありました。
来週末が見頃になるようです。
さて、去年栽培して種芋にしょうと思って残してある里芋があります。
去年の里芋栽培

里芋の植え付け時期は暖かくなった6月上旬~6月中旬が適期みたいですね。
5月連休までは地温が低すぎるので発芽に時間がかかるようです。
それでも早く収穫したい場合は、高畝にしてマルチ栽培が有効。
黒マルチで地温を上げ、光を通さないので子芋から出てくるわき芽を抑制できるみたです。
植え付けは深さ15cmの深植えにすることで地温が高くなり発芽が促進される。
わき芽を伸ばしっぱなしにしている方を見かけますが、孫芋のつきが悪くなるのでカット
しましょう!
サトイモは水を好むので、畑の湿った部分で光はあまり要求しないので半日蔭でいいみた
いです。
但し、乾燥したところでは水遣りは欠かせません。
また元肥は、種芋自身に栄養分がたっぷり詰まっているので多くはいらないようです。
まとめると
・早植えするときは、20cmの高畝にして15cmの深植えをする
・地温を上げる黒マルチ栽培をする
・水遣りは欠かせません
・子芋の芽を伸ばすと孫芋のつきが悪くなる
上記は早採りしたい場合の栽培方法ですが、サトイモをたくさん採りたい場合の栽培方法
はまた違います。
畝立てはしない平畝で、芽がでてくるたびに少しずつ土寄せしていくのだそうです。
サトイモは地温と乾燥に注意が必要ですね。
今年もたくさん採るぞ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の相棒と旬の食べ物をいただきました
2017/03/21(火)
朝起きると雨が降ってました。
きょうは一日中降り続くようで、久し振りのまとまった雨のようです。
気温が9℃しか上がらず、また寒さが戻ってきました。
昨晩は埼玉の相棒と一杯やりました。
スマホでは先輩の相棒なので、いろいろと教わっってきました。
開いたままのアプリがたくさんあることに気が付き、その終了のやり方を教わりました。
不要なアプリは上フリックすることで終了できます。
なんて簡単!!!
これらの操作はスマホやってる人に聞くのが一番手っ取り早いですね。
埼玉の相棒とは元会社仲間、現在も野菜づくりという共通の趣味でお付き合いが続いてます。
さて、畑の状況を聞いてみました。
玉ネギが残念ながら生育が悪くてまともなものが採れないそうです。
スナップエンドウは順調のようで、そろそろ支柱立てないといけないと話してました。
ジャガイモは5品種もそのまま植えたようで、防寒で不織布をかけているそうです。
発芽したら芽欠きして、その芽をまた畑へ植えるとか・・・???
エッ! そんなことでジャガイモができるの・・・。
相棒も初めてのことで半信半疑でやってみるそうです(笑)
成功したらその結果を教えてもらうことにしました。
去年から畑を拡張した相棒は、ひとりで耕すのがきついと中古の耕運機を探してます。
九州の実家からお古をもらうことになってるのだが、まだ送ってこないとか・・・、
もう夏野菜に向けて間に合わないよ~ ガンバって!
さて、二人で飲みながらいただいた旬の物をスマホで撮ってみました。
なかなかの写り具合です、腕じゃなくカメラがです(笑)
三陸刺身三点盛り

ホタルイカの酢味噌和え

白魚と菜の花の卵とじ

名古屋手羽唐揚げ

季節に関係ないですが、これは毎回欠かせないおつまみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは一日中降り続くようで、久し振りのまとまった雨のようです。
気温が9℃しか上がらず、また寒さが戻ってきました。
昨晩は埼玉の相棒と一杯やりました。
スマホでは先輩の相棒なので、いろいろと教わっってきました。
開いたままのアプリがたくさんあることに気が付き、その終了のやり方を教わりました。
不要なアプリは上フリックすることで終了できます。
なんて簡単!!!
これらの操作はスマホやってる人に聞くのが一番手っ取り早いですね。
埼玉の相棒とは元会社仲間、現在も野菜づくりという共通の趣味でお付き合いが続いてます。
さて、畑の状況を聞いてみました。
玉ネギが残念ながら生育が悪くてまともなものが採れないそうです。
スナップエンドウは順調のようで、そろそろ支柱立てないといけないと話してました。
ジャガイモは5品種もそのまま植えたようで、防寒で不織布をかけているそうです。
発芽したら芽欠きして、その芽をまた畑へ植えるとか・・・???
エッ! そんなことでジャガイモができるの・・・。
相棒も初めてのことで半信半疑でやってみるそうです(笑)
成功したらその結果を教えてもらうことにしました。
去年から畑を拡張した相棒は、ひとりで耕すのがきついと中古の耕運機を探してます。
九州の実家からお古をもらうことになってるのだが、まだ送ってこないとか・・・、
もう夏野菜に向けて間に合わないよ~ ガンバって!
さて、二人で飲みながらいただいた旬の物をスマホで撮ってみました。
なかなかの写り具合です、腕じゃなくカメラがです(笑)
三陸刺身三点盛り

ホタルイカの酢味噌和え

白魚と菜の花の卵とじ

名古屋手羽唐揚げ

季節に関係ないですが、これは毎回欠かせないおつまみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


チューリップがあと一ヶ月後に満開です
2017/03/20(月)
私には関係ないですが、3連休最後の日は楽しみましたか。
天気に恵まれましたね。
桜はもう直ぐですが、毎年のようにカメラを持って撮影に行くところがあります。
1ヶ月後に迫ったチューリップです。
去年のチューリップ

いろんなチューリップがあたり一面に咲き乱れます。
今年も準備してるようです

発芽してました

この写真は1ヶ月前に撮ったので、もうだいぶ大きくなってるでしょう。
この水辺の周囲が色とりどりのチューリップで埋まります

実はここで、1ヶ月後に農業学校の同期生たちとチューリップ観賞とバーベキューを
計画してます。
また私が幹事になってしまいました(笑)
<追記>
今日は私の66回目の誕生日です。
孫っち親子に誕生日のお祝いをしてもらいました。
また家内と久し振りに外出して、ランチしました。

ジュージューと鉄板の上にのったハンバーグステーキ、
これが食べたかったのです。
古希までは何としても元気でいるぞ!
あと4回しかない、早すぎる!!!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気に恵まれましたね。
桜はもう直ぐですが、毎年のようにカメラを持って撮影に行くところがあります。
1ヶ月後に迫ったチューリップです。
去年のチューリップ

いろんなチューリップがあたり一面に咲き乱れます。
今年も準備してるようです

発芽してました

この写真は1ヶ月前に撮ったので、もうだいぶ大きくなってるでしょう。
この水辺の周囲が色とりどりのチューリップで埋まります

実はここで、1ヶ月後に農業学校の同期生たちとチューリップ観賞とバーベキューを
計画してます。
また私が幹事になってしまいました(笑)
<追記>
今日は私の66回目の誕生日です。
孫っち親子に誕生日のお祝いをしてもらいました。
また家内と久し振りに外出して、ランチしました。

ジュージューと鉄板の上にのったハンバーグステーキ、
これが食べたかったのです。
古希までは何としても元気でいるぞ!
あと4回しかない、早すぎる!!!・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


クリスマスローズをもう一度
2017/03/19(日)
本格的な春到来のようなお天気です。
昨日からの3連休は絶好の行楽日和のようです。
あと4日もすると桜の開花がやってきますね。
土づくりには最適な天候なのですが、まだ結果が送られてきません。
当選したら何を作るかは、漠然として頭の中にあります(笑)
そんなわけで今日も春の草花をご覧ください。
人気のあるクリスマスローズをもう一度。。。
クリスマスローズは背丈の低い花です。
しかも下を向いているので、しゃがみ込んでローアングルで構えなければ撮れません。
なんど後ろにずっこけそうになったことやら・・・(笑)




<追記>
農家さんからいただいたウド

酢味噌和えでいただきました。
春の香りがしましたよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日からの3連休は絶好の行楽日和のようです。
あと4日もすると桜の開花がやってきますね。
土づくりには最適な天候なのですが、まだ結果が送られてきません。
当選したら何を作るかは、漠然として頭の中にあります(笑)
そんなわけで今日も春の草花をご覧ください。
人気のあるクリスマスローズをもう一度。。。
クリスマスローズは背丈の低い花です。
しかも下を向いているので、しゃがみ込んでローアングルで構えなければ撮れません。
なんど後ろにずっこけそうになったことやら・・・(笑)




<追記>
農家さんからいただいたウド

酢味噌和えでいただきました。
春の香りがしましたよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


味のいい枝豆をたくさん採るには・・・
2017/03/17(金)
きょうは平年並みの気温だそうですが、明日からの3連休は気温も上がっていい天気が
続くようです。
昨日の農作業で心配だった筋肉痛は出ませんでした。
やっぱり常日頃から体を動かしてないとダメですね。
週1回のジム通いはやってたのですが、そんなもんでは農家の作業は無理のようです。
暇なうちに夏野菜の学習を続けます。
夏の暑い時期に冷えたビールに枝豆を連想するのは私だけでしょうか(笑)
そう思いながら毎年栽培しております。
去年の枝豆栽培

去年の枝豆栽培は完全に失敗でした。
から莢ばかりでまともな枝豆は食べられませんでした(笑)
それでは味のいい枝豆をたくさん採るにはどうしたらいいのか・・・。
ご存知のように豆類は根粒菌がしっかり働いてもらわないと、肥大した豆にはなりません。
根粒菌は窒素分を作り豆に養分を供給します。
土の中の養分(肥料)はほとんど葉っぱと茎に回りますが、肥料(特に窒素)が多すぎると
根粒菌がサボるそうです。
従って元肥は入れずに堆肥だけで土づくりをするといいそうなんです。
極端なことを言うと、野菜づくりを毎年やってる畑なら堆肥も要らず、耕すだけでいいとか
もちろん追肥も不要だそうです。
みなさん、これを信じますか。
私は元肥も追肥もやってました。
から莢ばっかりだったのは、肥料のやり過ぎだったのか。。。
畝は高畝にして根を深く張らせて、水の吸い上げを良くするのだそうです。
枝豆の水遣りは不要だとやってなかったのですが、加湿にならない程度に与えた方が
いいのかも・・・。
それと、マルチは不要だと書いてます。
マルチを張ると養分が表層に上がってきて、根粒菌のつきが悪くなってから莢が多くなる
とのことです。
これはどうかな・・・???
どうも筆者はマルチが好きじゃないようだ(笑)
私が行ってる農家さんではマルチ栽培で立派な枝豆を作ってます。
これは真似できないかな(笑)
まとめると
・高畝にして育てる
・肥料は極力少なめにする
・乾燥したら水遣りする
今まで出来が悪かったのは、肥料の与え過ぎが原因だったと思います。
今年はやらずに育ててみようかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
続くようです。
昨日の農作業で心配だった筋肉痛は出ませんでした。
やっぱり常日頃から体を動かしてないとダメですね。
週1回のジム通いはやってたのですが、そんなもんでは農家の作業は無理のようです。
暇なうちに夏野菜の学習を続けます。
夏の暑い時期に冷えたビールに枝豆を連想するのは私だけでしょうか(笑)
そう思いながら毎年栽培しております。
去年の枝豆栽培

去年の枝豆栽培は完全に失敗でした。
から莢ばかりでまともな枝豆は食べられませんでした(笑)
それでは味のいい枝豆をたくさん採るにはどうしたらいいのか・・・。
ご存知のように豆類は根粒菌がしっかり働いてもらわないと、肥大した豆にはなりません。
根粒菌は窒素分を作り豆に養分を供給します。
土の中の養分(肥料)はほとんど葉っぱと茎に回りますが、肥料(特に窒素)が多すぎると
根粒菌がサボるそうです。
従って元肥は入れずに堆肥だけで土づくりをするといいそうなんです。
極端なことを言うと、野菜づくりを毎年やってる畑なら堆肥も要らず、耕すだけでいいとか
もちろん追肥も不要だそうです。
みなさん、これを信じますか。
私は元肥も追肥もやってました。
から莢ばっかりだったのは、肥料のやり過ぎだったのか。。。
畝は高畝にして根を深く張らせて、水の吸い上げを良くするのだそうです。
枝豆の水遣りは不要だとやってなかったのですが、加湿にならない程度に与えた方が
いいのかも・・・。
それと、マルチは不要だと書いてます。
マルチを張ると養分が表層に上がってきて、根粒菌のつきが悪くなってから莢が多くなる
とのことです。
これはどうかな・・・???
どうも筆者はマルチが好きじゃないようだ(笑)
私が行ってる農家さんではマルチ栽培で立派な枝豆を作ってます。
これは真似できないかな(笑)
まとめると
・高畝にして育てる
・肥料は極力少なめにする
・乾燥したら水遣りする
今まで出来が悪かったのは、肥料の与え過ぎが原因だったと思います。
今年はやらずに育ててみようかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目のお茶の木剪定(援農ボランティア)
2017/03/16(木)
きょうは昨日と打って変ってポカポカ陽気の一日でした。
天気に恵まれて今年2回目の援農ボランティアです。
先週の作業後は筋肉痛で痛い目に遭いましたが、もうすっかり回復してます。

自転車で到着すると、ご主人が「今日もお茶の木の剪定お願いします」
エッ! また重労働。。。
先週はこの作業をやって筋肉痛になりました。
同じ作業だから、もう筋肉痛は発症しないかな・・・(笑)
先週やり残したところは全部きれいに丸坊主になってました。
剪定と言っても、根元からバッサリなんで、しゃがんだり立ち上がったりの作業なんです。
剪定バサミで切れないほどの太い枝があり、その時はノコギリを使います。
いずれにせよ握力がないと仕事になりません。
今回は道路沿いに植えられているお茶の木でした。
ざっと100m、3人で切り込んでいきます。
道路沿いのせいか、お菓子の空き箱やコンビニ弁当のゴミやらが投げ捨てられてました。
マナーのない人間はどこにもいるようです。
休憩を挟んで、切った枝をリヤカーで運びます。
きれいに束ねて紐で結ぶのですが、結ぶ位置が違うとやり直しです(笑)
後半はその束ねるのと、リヤカーで運ぶ作業にまわりました。
リヤカーに山のように積み上げてから2往復しました。
今日も思った以上に重労働でした。
<休憩時の話題>
作業中に畑の中央を1列になって歩いてる小学生を見かけました。
この時期になると、毎年近くの小学校からウド栽培の見学にやって来ます。
3年生だそうで、薄暗いムロの中にハシゴで降りていくのが、恐そうな子供とか
元気いっぱいの子供やらでにぎやかだったそうです。
ウドは地下に掘ったムロで栽培してるのですが、2時間近くも入り口を開けておくのは
厳禁らしいのです。
そのために見学するムロのウドはほとんど収穫済みだそうです。
明かりを入れずにいかに白いウドを作るかが肝心のようです。
白いウド

<お土産>

きょういただいたウドは凄く太くて立派でした!
酢味噌和えですね。
菜っ葉は「のらぼう菜」かと思ったら、「かき菜」だそうです。
今年はかき菜にしたようですね。
去年は市民農園で両方栽培してみました。
どっちか分からないほど似てるのです、味も変らなかったです。
明日は筋肉痛になりませんように。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気に恵まれて今年2回目の援農ボランティアです。
先週の作業後は筋肉痛で痛い目に遭いましたが、もうすっかり回復してます。

自転車で到着すると、ご主人が「今日もお茶の木の剪定お願いします」
エッ! また重労働。。。
先週はこの作業をやって筋肉痛になりました。
同じ作業だから、もう筋肉痛は発症しないかな・・・(笑)
先週やり残したところは全部きれいに丸坊主になってました。
剪定と言っても、根元からバッサリなんで、しゃがんだり立ち上がったりの作業なんです。
剪定バサミで切れないほどの太い枝があり、その時はノコギリを使います。
いずれにせよ握力がないと仕事になりません。
今回は道路沿いに植えられているお茶の木でした。
ざっと100m、3人で切り込んでいきます。
道路沿いのせいか、お菓子の空き箱やコンビニ弁当のゴミやらが投げ捨てられてました。
マナーのない人間はどこにもいるようです。
休憩を挟んで、切った枝をリヤカーで運びます。
きれいに束ねて紐で結ぶのですが、結ぶ位置が違うとやり直しです(笑)
後半はその束ねるのと、リヤカーで運ぶ作業にまわりました。
リヤカーに山のように積み上げてから2往復しました。
今日も思った以上に重労働でした。
<休憩時の話題>
作業中に畑の中央を1列になって歩いてる小学生を見かけました。
この時期になると、毎年近くの小学校からウド栽培の見学にやって来ます。
3年生だそうで、薄暗いムロの中にハシゴで降りていくのが、恐そうな子供とか
元気いっぱいの子供やらでにぎやかだったそうです。
ウドは地下に掘ったムロで栽培してるのですが、2時間近くも入り口を開けておくのは
厳禁らしいのです。
そのために見学するムロのウドはほとんど収穫済みだそうです。
明かりを入れずにいかに白いウドを作るかが肝心のようです。
白いウド

<お土産>

きょういただいたウドは凄く太くて立派でした!
酢味噌和えですね。
菜っ葉は「のらぼう菜」かと思ったら、「かき菜」だそうです。
今年はかき菜にしたようですね。
去年は市民農園で両方栽培してみました。
どっちか分からないほど似てるのです、味も変らなかったです。
明日は筋肉痛になりませんように。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


おいしいトウモロコシを早採りするためには・・・
2017/03/15(水)
きょうは真冬並みの寒さに逆戻りのようです。
もうじき春の彼岸の入りだというのに、北関東では雪のところもあったようです。
さて、夏野菜の学習を続けましょう!
トウモロコシ栽培で悩ましいのは、アワノメイガ被害です。
トウモロコシの皮をむいたら、やられていたなんてよくあります。
去年のトウモロコシ栽培

中間地の植え時は5月上旬のようですが、4月に植えると収穫が7月上旬になり、アワノ
メイガの被害は避けられるようです。
4月に植え付ける場合は、寒さが苦手なトウモロコシは20cmほどの高畝にして黒マルチ
を張り、トンネルが必須のようです。
特に遅霜には十分な注意が必要なので、その時には上に不織布でも掛けてあげましょう。
北海道のトウモロコシがおいしいのはなぜか分かりますか・・・、
寒暖の差が大きいからと言われてます。
でも昨今は品種改良で美味しいトウモロコシが家庭菜園でも出来るようになりました。
トウモロコシはそれほど手間がかかりません、乾燥を好む野菜なので離れた畑での
栽培にはむいてるかもしれませんね。
ただし防鳥対策をしないとカラスに食いちぎられます(笑)
美味しいトウモロコシを早採りするには・・・
まとめると
・4月に早植えしてアワノメイガの産卵時期を回避する
・高畝にして地温を上げてから植え付ける
・寒さに弱いのでしっかり防寒対策をやる
私はまだ市民農園の抽選結果が届きません。
当選したとしても、使えるのは4月からですから早植えは難しいかもしれませんね。
また水切りネットで防御しようかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もうじき春の彼岸の入りだというのに、北関東では雪のところもあったようです。
さて、夏野菜の学習を続けましょう!
トウモロコシ栽培で悩ましいのは、アワノメイガ被害です。
トウモロコシの皮をむいたら、やられていたなんてよくあります。
去年のトウモロコシ栽培

中間地の植え時は5月上旬のようですが、4月に植えると収穫が7月上旬になり、アワノ
メイガの被害は避けられるようです。
4月に植え付ける場合は、寒さが苦手なトウモロコシは20cmほどの高畝にして黒マルチ
を張り、トンネルが必須のようです。
特に遅霜には十分な注意が必要なので、その時には上に不織布でも掛けてあげましょう。
北海道のトウモロコシがおいしいのはなぜか分かりますか・・・、
寒暖の差が大きいからと言われてます。
でも昨今は品種改良で美味しいトウモロコシが家庭菜園でも出来るようになりました。
トウモロコシはそれほど手間がかかりません、乾燥を好む野菜なので離れた畑での
栽培にはむいてるかもしれませんね。
ただし防鳥対策をしないとカラスに食いちぎられます(笑)
美味しいトウモロコシを早採りするには・・・
まとめると
・4月に早植えしてアワノメイガの産卵時期を回避する
・高畝にして地温を上げてから植え付ける
・寒さに弱いのでしっかり防寒対策をやる
私はまだ市民農園の抽選結果が届きません。
当選したとしても、使えるのは4月からですから早植えは難しいかもしれませんね。
また水切りネットで防御しようかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


可憐な花スノードロップ
2017/03/14(火)
きょうは朝から雨が降ってました。
農家さんでは植え付けが始まってるようで、恵みの雨となればいいのでしょうが・・・。
きょうは春を告げる花、可憐なスノードロップをご覧ください。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
農家さんでは植え付けが始まってるようで、恵みの雨となればいいのでしょうが・・・。
きょうは春を告げる花、可憐なスノードロップをご覧ください。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


おいしいナスを長く採るには・・・
2017/03/13(月)
きょうは一日中曇りで、日差しがないわりにそれほど寒さは感じませんでした。
市民農園が当選するまで、復習の意味で夏野菜の育て方を勉強してます。
今回はナス栽培についてです。
ナスはいつも失敗で終わることが多いのです。
良いのは最初のうちだけで、長く続きません。
去年のナス栽培

美味しいナスを長く採りつづけるにはどうしたらいいか・・・。
ナスは水分と養分をたくさん欲しがる野菜です。
いつも3本仕立てで育てているのですが、これだと8月頃で根が弱ってきて実つきが悪く
なるのだそうです。
秋ナスも食べたいと更新剪定する方が多いですね、私の場合去年は完全に失敗でした。
そこで更新剪定しなくても秋ナスが食べられる育て方があるみたいです。
20〜30cmの高畝が良いのだそうです。
高畝だとトマト栽培の乾燥気味にして〜〜を連想しますが・・・、
ナスを2本仕立てにしてやると根が地中深くまで伸びていき、
水の吸い上げが良くなるのだそうです。
秋まで収穫を延ばすためには根を深くまで伸ばすことが大事なようですよ。
収穫は去年試みた「1芽残し1果どり」がポイントだそうです。
なり疲れをさせないで収穫していくと、更新剪定をしないでも秋まで楽しめるそうです。
更新剪定をやるとある期間は収穫なしになりますね、私が行ってるボランティア農家さん
ではそれが嫌で更新剪定をしません。
しなくても長いこと立派なナスが収穫できているのには驚きます。
ナスは肥料食いなので、収穫が始まったら2週間に1度はひとつかみの発酵油かすを畝肩に
施すことも忘れてはいけません。
ひとつ気になることが参考本に書いてあります。
マルチを張ると浅根になりやすいのでマルチは不要だと・・・、
マルチなしだと草ボウボウになるし。。。
アッそうだ! 農家さんでは透明のマルチを張っていた。
除草より、光か!!!
まとめると
・高畝にして、2本仕立てで育てる
・1芽残し1果どりしていき、更新剪定はしない
・水と追肥は忘れずに
・マルチは不要・・・???
透明のマルチか、検討してみようかな・・・、
でも草ボウボウも嫌だし。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園が当選するまで、復習の意味で夏野菜の育て方を勉強してます。
今回はナス栽培についてです。
ナスはいつも失敗で終わることが多いのです。
良いのは最初のうちだけで、長く続きません。
去年のナス栽培

美味しいナスを長く採りつづけるにはどうしたらいいか・・・。
ナスは水分と養分をたくさん欲しがる野菜です。
いつも3本仕立てで育てているのですが、これだと8月頃で根が弱ってきて実つきが悪く
なるのだそうです。
秋ナスも食べたいと更新剪定する方が多いですね、私の場合去年は完全に失敗でした。
そこで更新剪定しなくても秋ナスが食べられる育て方があるみたいです。
20〜30cmの高畝が良いのだそうです。
高畝だとトマト栽培の乾燥気味にして〜〜を連想しますが・・・、
ナスを2本仕立てにしてやると根が地中深くまで伸びていき、
水の吸い上げが良くなるのだそうです。
秋まで収穫を延ばすためには根を深くまで伸ばすことが大事なようですよ。
収穫は去年試みた「1芽残し1果どり」がポイントだそうです。
なり疲れをさせないで収穫していくと、更新剪定をしないでも秋まで楽しめるそうです。
更新剪定をやるとある期間は収穫なしになりますね、私が行ってるボランティア農家さん
ではそれが嫌で更新剪定をしません。
しなくても長いこと立派なナスが収穫できているのには驚きます。
ナスは肥料食いなので、収穫が始まったら2週間に1度はひとつかみの発酵油かすを畝肩に
施すことも忘れてはいけません。
ひとつ気になることが参考本に書いてあります。
マルチを張ると浅根になりやすいのでマルチは不要だと・・・、
マルチなしだと草ボウボウになるし。。。
アッそうだ! 農家さんでは透明のマルチを張っていた。
除草より、光か!!!
まとめると
・高畝にして、2本仕立てで育てる
・1芽残し1果どりしていき、更新剪定はしない
・水と追肥は忘れずに
・マルチは不要・・・???
透明のマルチか、検討してみようかな・・・、
でも草ボウボウも嫌だし。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スマホデビューしてから12日目
2017/03/12(日)
ガラケーから格安スマホに切り替えて12日目になりました。
何はともあれメールと電話が使えないとただのオモチャですから、
試行錯誤の毎日でした。
メールは格安スマホなのでフリーメールのGメールを使い出しました。
これがくせものなのです。
メールで困ってること
1.メールを受信すると画面表示はするのだが、送信者のメールアドレスしか出てこない。
電話の着信では電話帳に登録済みの人の名前が出てくるのに、なんでメールだと出て
こないのか・・・???
何度もやり取りする人であればメルアドでも判断できるのでしょうが、たまにしか
やりとりがない人のメルアドまで覚えていない。しかも本文に誰かと名乗ってなければ
全く誰のメールなのかも分からない。
2.メールを送信すると本文下に「XXXXXXモバイルからの送信」なんていう余計な
メッセージが付加されてしまう。
署名にあらかじめ入ってるのかと思ってチェックしても何にも入ってないのです。
XXXXXXの部分はスマホのメーカ名なので、Gメールの問題ではなさそうなんですが。
送る本人としてはそんなの不要なんですが。。。
消す方法が分からない日が過ぎていきました。
→ネットを何度も調べていってやっと分かりました、疲れる!(笑)
3.ある特定の方にメールするとリモートサーバから「アドレス不明」で送信でき
ませんと返ってくる。
でも実際は届いていたのだが・・・???
よく分からない現象が現われるので、戸惑いますね。
4.ある方と電話中に、昨日メールしたけど届いてるかと聞かれ・・・、
昨日は1件も入ってなかったのでスマホを確認してみました。
なんと「オフライン」になってる!!!
なんで勝手にオフラインなんかになるのだ(怒り)
そもそもオフライン/オンラインって何なのか・・・、
ガラケーにはなかったぞ!
いろいろ触ってるうちになってしまったのでしょう。
オフラインにする必要ってあるの・・・???
電話で困ってること
1.留守電メモ機能がないのが不便
国内製シムフリースマホには機能があるようなのですが、私の海外製スマホにはない
ようです。
そもそもこの機能は日本人向け仕様で、海外ではいらない機能らしいですね。
留守電機能以外にも、おサイフケータイ、ワンセグ、防水/防塵なども国内製シム
フリースマホには搭載されてきてるようです。
最近は国内製の格安スマホ(シムフリー)で低価格なのが出てきてるみたいですが、
まだ先行してる海外スマホには価格面で勝てないようです。
格安スマホを検討中の方には参考になるでしょうか。
ダメ出しばかりだからダメですね(笑)
今度は良かった点を上げてみたいと思います。
私自身はスマホが初めてなので試行錯誤してますが、元々こんなものなんでしょうか・・・。
使い慣れていったら解決するか。。。
今日のCMで知ったのですが、ドコモが60歳以上を対象にした「カケホーダイプラン」なんてのを
出してますね。
だんだん安くなってきました。
もう少し待てばよかったか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
何はともあれメールと電話が使えないとただのオモチャですから、
試行錯誤の毎日でした。
メールは格安スマホなのでフリーメールのGメールを使い出しました。
これがくせものなのです。
メールで困ってること
1.メールを受信すると画面表示はするのだが、送信者のメールアドレスしか出てこない。
電話の着信では電話帳に登録済みの人の名前が出てくるのに、なんでメールだと出て
こないのか・・・???
何度もやり取りする人であればメルアドでも判断できるのでしょうが、たまにしか
やりとりがない人のメルアドまで覚えていない。しかも本文に誰かと名乗ってなければ
全く誰のメールなのかも分からない。
2.メールを送信すると本文下に「XXXXXXモバイルからの送信」なんていう余計な
メッセージが付加されてしまう。
署名にあらかじめ入ってるのかと思ってチェックしても何にも入ってないのです。
XXXXXXの部分はスマホのメーカ名なので、Gメールの問題ではなさそうなんですが。
送る本人としてはそんなの不要なんですが。。。
消す方法が分からない日が過ぎていきました。
→ネットを何度も調べていってやっと分かりました、疲れる!(笑)
3.ある特定の方にメールするとリモートサーバから「アドレス不明」で送信でき
ませんと返ってくる。
でも実際は届いていたのだが・・・???
よく分からない現象が現われるので、戸惑いますね。
4.ある方と電話中に、昨日メールしたけど届いてるかと聞かれ・・・、
昨日は1件も入ってなかったのでスマホを確認してみました。
なんと「オフライン」になってる!!!
なんで勝手にオフラインなんかになるのだ(怒り)
そもそもオフライン/オンラインって何なのか・・・、
ガラケーにはなかったぞ!
いろいろ触ってるうちになってしまったのでしょう。
オフラインにする必要ってあるの・・・???
電話で困ってること
1.留守電メモ機能がないのが不便
国内製シムフリースマホには機能があるようなのですが、私の海外製スマホにはない
ようです。
そもそもこの機能は日本人向け仕様で、海外ではいらない機能らしいですね。
留守電機能以外にも、おサイフケータイ、ワンセグ、防水/防塵なども国内製シム
フリースマホには搭載されてきてるようです。
最近は国内製の格安スマホ(シムフリー)で低価格なのが出てきてるみたいですが、
まだ先行してる海外スマホには価格面で勝てないようです。
格安スマホを検討中の方には参考になるでしょうか。
ダメ出しばかりだからダメですね(笑)
今度は良かった点を上げてみたいと思います。
私自身はスマホが初めてなので試行錯誤してますが、元々こんなものなんでしょうか・・・。
使い慣れていったら解決するか。。。
今日のCMで知ったのですが、ドコモが60歳以上を対象にした「カケホーダイプラン」なんてのを
出してますね。
だんだん安くなってきました。
もう少し待てばよかったか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒もお茶の木の剪定だった
2017/03/11(土)
朝から日が射して快晴なのですが、北風が吹いて寒く感じます。
きょうも昨日からの筋肉痛が治らず痛い目にあってます。
少しずつ家の周りを歩きだしましたが、しゃがんだりすることができず不便さが解消でき
ません(笑)
2日前の援農ボランティアの記事を読んだ群馬の相棒から、自分もお茶の枝切やったよ〜と
写真を送ってきました。
私のは写真がなかったのでちょうどいいやと、早速アップします(笑)
ご近所のお茶栽培

相棒のご近所で、昔からお茶の栽培をしるところがあるそうです。
ご主人が亡くなって、昨年は手が付けられずに伸び放題の状態だとか・・・。
友だちからの誘いで、「お茶摘みをやってみないか・・・」ということで話しにのった
そうです。
私が農家さんでやったのもこんな感じでした。
お茶の剪定

先ずは伸びた枝切をやったそうです。
きれいに剪定できましたね。
家主の奥さんも切った枝運びを手伝ってくれました。
私がボランティア農家さんでやってたのは、去年までは上の方の枝切だけでしたが、
今年は株元からバッサリだったので、後から見ても何が植えてあったのか分からない
くらいでした。
茶摘みをするわけでもなく、垣根にするのが目的ですから。。。
家主の奥さんが・・・、

きれいに剪定されたお茶の木を見て大変喜んでくれたそうです。
良いことした後には、私と同様に筋肉痛に悩まされたようですよ(笑)
夏も近づく八十八夜になったら、新芽を摘んで収穫を予定しているそうです。
楽しみが増えてよかったですね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも昨日からの筋肉痛が治らず痛い目にあってます。
少しずつ家の周りを歩きだしましたが、しゃがんだりすることができず不便さが解消でき
ません(笑)
2日前の援農ボランティアの記事を読んだ群馬の相棒から、自分もお茶の枝切やったよ〜と
写真を送ってきました。
私のは写真がなかったのでちょうどいいやと、早速アップします(笑)
ご近所のお茶栽培

相棒のご近所で、昔からお茶の栽培をしるところがあるそうです。
ご主人が亡くなって、昨年は手が付けられずに伸び放題の状態だとか・・・。
友だちからの誘いで、「お茶摘みをやってみないか・・・」ということで話しにのった
そうです。
私が農家さんでやったのもこんな感じでした。
お茶の剪定

先ずは伸びた枝切をやったそうです。
きれいに剪定できましたね。
家主の奥さんも切った枝運びを手伝ってくれました。
私がボランティア農家さんでやってたのは、去年までは上の方の枝切だけでしたが、
今年は株元からバッサリだったので、後から見ても何が植えてあったのか分からない
くらいでした。
茶摘みをするわけでもなく、垣根にするのが目的ですから。。。
家主の奥さんが・・・、

きれいに剪定されたお茶の木を見て大変喜んでくれたそうです。
良いことした後には、私と同様に筋肉痛に悩まされたようですよ(笑)
夏も近づく八十八夜になったら、新芽を摘んで収穫を予定しているそうです。
楽しみが増えてよかったですね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


きょうは筋肉痛がひどい!
2017/03/10(金)
朝の寒さはいく分緩んで、快晴の穏やかな一日のようでした。
昨日の久し振りの農作業で朝から全身が筋肉痛です。
農家の作業は全身を使う労働なんだとつくづく分かります。
階段を上り下りするにも大変なんで、今日はおとなしくしております(笑)
先日、白いクリスマスローズをアップしましたが。
今日は白以外のクリスマスローズをご覧ください。




さて、あなたは何色がお好きですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の久し振りの農作業で朝から全身が筋肉痛です。
農家の作業は全身を使う労働なんだとつくづく分かります。
階段を上り下りするにも大変なんで、今日はおとなしくしております(笑)
先日、白いクリスマスローズをアップしましたが。
今日は白以外のクリスマスローズをご覧ください。




さて、あなたは何色がお好きですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


お茶の垣根を丸坊主に!(援農ボランティア)
2017/03/09(木)
今朝も冷え込んだようです。
先週は雨が降って援農ボランティアが中止になりました。
今日が2ヶ月の冬休が終わって今年最初のボランティアになります。

農家さんへ着いて、外に置いてあったバケツの中を覗くと氷が張ってました。
やはり寒かったのですね。 いっぱい着込んできました(笑)
予想していた通り、畑の通路の脇に植えてあるお茶の木の剪定作業から・・・。
今年は根元から枝をバッサリ切ってくださいとのこと。
いつもは上部だけ剪定するのですが、今年は丸坊主にするようです。
渡された工具は剪定バサミとノコギリ、いつも使ってる大きな剪定バサミではなかった
です。
ハサミで切れなかったらノコギリで切り取ってくださいとのこと。
丸坊主にするので、なにもか考えずにバッサリで簡単なのですが・・・、
剪定バサミでブツブツ切っていくうちに、手の感覚がおかしくなっってきた。。。
スパッと気持ちよく切れる枝もあり、なかなか切れない枝もありました。
なにせ久し振りの農作業、中腰姿勢がきいて腰が痛くなってきました。
休憩をはさんで、ボランティア3人が100m程に植えたお茶の木をバッサバッサと
切り込んでいきます。
最後に切った枝を束ごとに縛り、通路の端に並べておいて終わりでした。
帰りがけ畑のようすをひと通り眺めてみると・・・、
ブロッコリ-が何弾かに分けて、たくさんのビニールトンネルの中で育成中でした。
絹さやエンドウが今年は無事のようで、トンネルの中でした。
ノラボウ菜がそろそろトウ立ちを始めてました。
辺り一面に防鳥ネットが張り巡らされており、やはりヒヨドリ対策のようです。
播種したばかりだという畝がずら~っと・・・、
ニンジンの種を植えたのだそうです。
<休憩時の話題>
お茶の木をあんなにバッサリ切っても大丈夫なんですかと聞いてみると、
お茶の木は生長が早いからすぐに伸びてくるよとのことでした。
昔はお茶の芽を摘んだもんだとご主人の昔ばなしを聞かせてもらいました。
「小学生の頃、家の手伝いで茶摘みをやらされたもんだ、自分で摘んだ中から
いくらかを小遣い分としてもらい、売りに行ったもんだ・・・」
お茶の栽培は手間がかかってやらなくなったそうですが、幼い頃の想い出として
茶摘みの作業が残ってるようでした。
お茶は「狭山茶」
1番茶は5月、2番茶は7月頃に2回収穫があったそうです。
昔はお茶の産地でもあったのですね。
<お土産>

冬の間、長く続くウド栽培です。
この時期、農家さんの貴重な収入源なのですよ。
今晩は酢味噌和えでいただきます!
ホウレン草をたくさんいただきました。
プロの作るホウレン草にはかなわないです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週は雨が降って援農ボランティアが中止になりました。
今日が2ヶ月の冬休が終わって今年最初のボランティアになります。

農家さんへ着いて、外に置いてあったバケツの中を覗くと氷が張ってました。
やはり寒かったのですね。 いっぱい着込んできました(笑)
予想していた通り、畑の通路の脇に植えてあるお茶の木の剪定作業から・・・。
今年は根元から枝をバッサリ切ってくださいとのこと。
いつもは上部だけ剪定するのですが、今年は丸坊主にするようです。
渡された工具は剪定バサミとノコギリ、いつも使ってる大きな剪定バサミではなかった
です。
ハサミで切れなかったらノコギリで切り取ってくださいとのこと。
丸坊主にするので、なにもか考えずにバッサリで簡単なのですが・・・、
剪定バサミでブツブツ切っていくうちに、手の感覚がおかしくなっってきた。。。
スパッと気持ちよく切れる枝もあり、なかなか切れない枝もありました。
なにせ久し振りの農作業、中腰姿勢がきいて腰が痛くなってきました。
休憩をはさんで、ボランティア3人が100m程に植えたお茶の木をバッサバッサと
切り込んでいきます。
最後に切った枝を束ごとに縛り、通路の端に並べておいて終わりでした。
帰りがけ畑のようすをひと通り眺めてみると・・・、
ブロッコリ-が何弾かに分けて、たくさんのビニールトンネルの中で育成中でした。
絹さやエンドウが今年は無事のようで、トンネルの中でした。
ノラボウ菜がそろそろトウ立ちを始めてました。
辺り一面に防鳥ネットが張り巡らされており、やはりヒヨドリ対策のようです。
播種したばかりだという畝がずら~っと・・・、
ニンジンの種を植えたのだそうです。
<休憩時の話題>
お茶の木をあんなにバッサリ切っても大丈夫なんですかと聞いてみると、
お茶の木は生長が早いからすぐに伸びてくるよとのことでした。
昔はお茶の芽を摘んだもんだとご主人の昔ばなしを聞かせてもらいました。
「小学生の頃、家の手伝いで茶摘みをやらされたもんだ、自分で摘んだ中から
いくらかを小遣い分としてもらい、売りに行ったもんだ・・・」
お茶の栽培は手間がかかってやらなくなったそうですが、幼い頃の想い出として
茶摘みの作業が残ってるようでした。
お茶は「狭山茶」
1番茶は5月、2番茶は7月頃に2回収穫があったそうです。
昔はお茶の産地でもあったのですね。
<お土産>

冬の間、長く続くウド栽培です。
この時期、農家さんの貴重な収入源なのですよ。
今晩は酢味噌和えでいただきます!
ホウレン草をたくさんいただきました。
プロの作るホウレン草にはかなわないです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


再生豆苗を食べてみました!
2017/03/08(水)
外は快晴ですが、気温が低めでまだ冬の寒さです。
寒気が南下してるようですね、これが最後になって欲しいものです。
2/20に豆苗の再生栽培を開始してましたが、もうずいぶん経ちました。
3/2の様子

開始してから10日目で、20cmくらいに育ってます。
7~10日くらいで収穫できるとのことでしたので、もう食べてもいいかな・・・。
欲張って、いやいやもう少し待ってみようとさらに4日経ちました

4日間でまた伸びた!
すごい勢いで生長するのですね。
もうこの辺でいいだろうと、収穫しました。

家内はまた作るのだとがんばるようです。
水替えだけですがね・・・(笑)
さて、実食です!

cookpadからレシピをさがし「豆苗ともやしのナルム」にしました。
私はビールのおつまみに

しゃきしゃきしてとても美味しかったです。
茨城の相棒は美味しくなかったと言ってましたが、どう料理したのかな・・・。
はたして2回目の再生栽培は成功するか・・・???
緑が綺麗なので室内に置いておくとインテリアになりますね。
写真をもう1枚アップ

この写真は買ったばかりのスマホで撮ってみました。
鮮明に撮れてますね、カメラ機能を重視して選んだので、この結果には満足です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒気が南下してるようですね、これが最後になって欲しいものです。
2/20に豆苗の再生栽培を開始してましたが、もうずいぶん経ちました。
3/2の様子

開始してから10日目で、20cmくらいに育ってます。
7~10日くらいで収穫できるとのことでしたので、もう食べてもいいかな・・・。
欲張って、いやいやもう少し待ってみようとさらに4日経ちました

4日間でまた伸びた!
すごい勢いで生長するのですね。
もうこの辺でいいだろうと、収穫しました。

家内はまた作るのだとがんばるようです。
水替えだけですがね・・・(笑)
さて、実食です!

cookpadからレシピをさがし「豆苗ともやしのナルム」にしました。
私はビールのおつまみに

しゃきしゃきしてとても美味しかったです。
茨城の相棒は美味しくなかったと言ってましたが、どう料理したのかな・・・。
はたして2回目の再生栽培は成功するか・・・???
緑が綺麗なので室内に置いておくとインテリアになりますね。
写真をもう1枚アップ

この写真は買ったばかりのスマホで撮ってみました。
鮮明に撮れてますね、カメラ機能を重視して選んだので、この結果には満足です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


形の良いキュウリを作るには・・・
2017/03/07(火)
気温の高い日が4日ほど続きましたが、今日で10℃に満たない冬空に逆戻りのようです。
このように三寒四温を繰り返しながら本格的な春がやってくるのでしょうね。
きょうは形の良いキュウリを作るためにどうしたらいいか勉強してみました。
キュウリは最初のうちは形の良いのが採れますが、日が経つとだんだんと曲がったキュウリ
など形が異物なキュウリになってきますね。
巨大なお化けキュウリは収穫が遅れたからですよ(笑)
お化けキュウリばかり採ってると、株が弱ってまともなキュウリが採れなくなってきます。
去年のキュウリ栽培

まずは畝づくりからだそうです。
キュウリは根にストレスを与えるとダメなようです。
キュウリは浅く広く根を張るので、それを邪魔してはいけません。
根がずんずん伸ばしていけるように、畝はできるだけ低くするのだそうです。
トマトとは全く逆の考え方ですね。
さらに畝の両端の通路にも元肥を撒いて耕しておくと良いそうですよ。
通路は足で踏み固めておくと根が地表に出てきません。
とにかく低い畝で根っこを伸ばすことのようです。
今年は実践してみよう!
今まではトマトもキュウリも同じ畝の高さでしたが・・・、
トマトは高畝、キュウリは低畝ですね。
それからキュウリを長く採りたいのなら、摘心を小まめにやって、収穫が終わる前に
株元に種を蒔いて第二弾の栽培に入るのだそうです。
これだと10月頃まで収穫できるらしい。
去年は七夕キュウリを別畝でやったが見事に失敗でした。
同じ畝で育てるのなら簡単ですね・・・(笑)
味のいいキュウリは地這いで育てるのだそうです。
去年の七夕キュウリは地這いをねらったのですが、失敗だったもので美味しかったかは
残念ながら分かりません。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
このように三寒四温を繰り返しながら本格的な春がやってくるのでしょうね。
きょうは形の良いキュウリを作るためにどうしたらいいか勉強してみました。
キュウリは最初のうちは形の良いのが採れますが、日が経つとだんだんと曲がったキュウリ
など形が異物なキュウリになってきますね。
巨大なお化けキュウリは収穫が遅れたからですよ(笑)
お化けキュウリばかり採ってると、株が弱ってまともなキュウリが採れなくなってきます。
去年のキュウリ栽培

まずは畝づくりからだそうです。
キュウリは根にストレスを与えるとダメなようです。
キュウリは浅く広く根を張るので、それを邪魔してはいけません。
根がずんずん伸ばしていけるように、畝はできるだけ低くするのだそうです。
トマトとは全く逆の考え方ですね。
さらに畝の両端の通路にも元肥を撒いて耕しておくと良いそうですよ。
通路は足で踏み固めておくと根が地表に出てきません。
とにかく低い畝で根っこを伸ばすことのようです。
今年は実践してみよう!
今まではトマトもキュウリも同じ畝の高さでしたが・・・、
トマトは高畝、キュウリは低畝ですね。
それからキュウリを長く採りたいのなら、摘心を小まめにやって、収穫が終わる前に
株元に種を蒔いて第二弾の栽培に入るのだそうです。
これだと10月頃まで収穫できるらしい。
去年は七夕キュウリを別畝でやったが見事に失敗でした。
同じ畝で育てるのなら簡単ですね・・・(笑)
味のいいキュウリは地這いで育てるのだそうです。
去年の七夕キュウリは地這いをねらったのですが、失敗だったもので美味しかったかは
残念ながら分かりません。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エレガントなクリスマスローズ
2017/03/06(月)
きょうは午前中から雨の予報なのですが、今のところ降ってきません。
東京アメッシュを見たらもうじき降ってくるようです。
冬の代表花でもあるクリスマスローズは長い期間咲いてますね。
きょうはエレガントな白いクリスマスローズをご覧ください。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京アメッシュを見たらもうじき降ってくるようです。
冬の代表花でもあるクリスマスローズは長い期間咲いてますね。
きょうはエレガントな白いクリスマスローズをご覧ください。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白色の花をつける梅
2017/03/05(日)
ポカポカ陽気とはいかないまでも、気温が15℃にも上がりました。
梅の花があちらこちらで満開になってます。
ピンク色の梅とはまた違った趣がありますね。
きょうは白い花をつける梅の写真をご覧ください。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅の花があちらこちらで満開になってます。
ピンク色の梅とはまた違った趣がありますね。
きょうは白い花をつける梅の写真をご覧ください。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ピンク色の梅の花
2017/03/04(土)なつかしい「たくわん」!
2017/03/03(金)
きょうは久し振りに気温が上がっって、朝から風もなく日が射して春の訪れを感じます。
しかし午後から雲や北風も出てきて待ったがかかったようです。
花粉情報も「非常に多い」になりました。
鼻づまりがなおりません(笑)
昨日スマホに切り替えてから、家内へのメールが届かない原因が分かりました!
家内が外出先からメールしてくるのはショートメール(SMS)だったようで、
スマホにしてからむかしのメルアドは使ってないと言うか、アドレスが変わったのでしょうね。
夫婦のメールはSMSでこと足りると言うことのようです・・・(笑)
東京の同窓会で50年ぶりにお会いした、小学校の同級生Nさんから写真が送られてきました。
きょうは楽しいひな祭り♪

すごい手のこんだお寿司を作りましたね。
お孫さんも大変喜んでくれたでしょう。
家庭菜園もやってるのですよ

ブロッコリーが鈴なりですね。
こんなに育ったのは今年初めてだそうで、立派な株に育ってます。
キャベツを畑へ移植しました

秋にプランターで種まきしてあったのを、畑が空いたので移植したそうです。
これから春を迎えるので、どんどん大きくなっていきますよ~
玄米漬けのたくわん

大根を収穫して、たくわんを作ったようですね。
育ちが悪かったので小さかったそうですが、味はいつもと変わらなかったそう
です。
「たくわん」はむかしお袋が毎年作ってました、すごくなつかし~。
作り方を教わっておけばよかった・・・。
まさかそのころ、大根作るなんて考えてもみなかった。。。
ご飯がすすみそう

むかし田舎ではお茶うけに出すのですよね、どこの家のたくわんが美味しかった
とか・・・。
我が家の自慢といって、競ってました(笑)
実家の味を受けついだのでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しかし午後から雲や北風も出てきて待ったがかかったようです。
花粉情報も「非常に多い」になりました。
鼻づまりがなおりません(笑)
昨日スマホに切り替えてから、家内へのメールが届かない原因が分かりました!
家内が外出先からメールしてくるのはショートメール(SMS)だったようで、
スマホにしてからむかしのメルアドは使ってないと言うか、アドレスが変わったのでしょうね。
夫婦のメールはSMSでこと足りると言うことのようです・・・(笑)
東京の同窓会で50年ぶりにお会いした、小学校の同級生Nさんから写真が送られてきました。
きょうは楽しいひな祭り♪

すごい手のこんだお寿司を作りましたね。
お孫さんも大変喜んでくれたでしょう。
家庭菜園もやってるのですよ

ブロッコリーが鈴なりですね。
こんなに育ったのは今年初めてだそうで、立派な株に育ってます。
キャベツを畑へ移植しました

秋にプランターで種まきしてあったのを、畑が空いたので移植したそうです。
これから春を迎えるので、どんどん大きくなっていきますよ~
玄米漬けのたくわん

大根を収穫して、たくわんを作ったようですね。
育ちが悪かったので小さかったそうですが、味はいつもと変わらなかったそう
です。
「たくわん」はむかしお袋が毎年作ってました、すごくなつかし~。
作り方を教わっておけばよかった・・・。
まさかそのころ、大根作るなんて考えてもみなかった。。。
ご飯がすすみそう

むかし田舎ではお茶うけに出すのですよね、どこの家のたくわんが美味しかった
とか・・・。
我が家の自慢といって、競ってました(笑)
実家の味を受けついだのでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


待ちにまったスマホデビュー
2017/03/02(木)
今日から援農ボランティアの冬休みが終わって再開される予定でした。
昨夜から降った雨は止んだので、向かう準備をしていたのですが・・・、
ご主人から電話があり、朝方までの雨で畑に入れないので休んでくださいとのこと、
残念ながら畑作業は一週間先になりました。
昨日、やっとガラケーの縛りが切れて、待ちに待ったスマホの切り替えをやって来ました。
先ずはガラケーのショップへ行って、更新しないことを伝え、MNP(電話番号の乗り換え)
を申請して予約番号を発行してもらいました。
これをすることで今まで使っていた電話番号がそのまま使えます。
時間にして30分、手数料が3,240円でした。
前日にショップへ予約入れておいたので、開店と同時に処理してもらうことができました。
予約しないと、時間帯にもよりますが待ち時間が長いです。
その足で歩いて1分の楽天ショップへ向かいました。
希望の機種がまだありました

4日前にショップへ立ち寄った時に、この機種は人気があるので後日来てもらっても、
在庫があるかどうか保証はできないと言われたのです。
予約もできなかったので、これでひとまず安心しました(笑)
後日、操作で分からないことがあったらどうしたらいいのかと聞くと・・・、
「1回当たり30分で1,500円です、何件かまとめて聞いた方がお得ですよ・・・」
電話帳のコピーも格安でやってくれると聞いて、自分でトライしようと思ってましたが、
簡単に諦めてやってもらいました(笑)
むかし付いていた取説のような物はなし、
メーカのホームページに載ってるので、そこを見てくださいとのことでした。
ネットができなければついて行けない時代ですね(笑)
店のスタッフから「お客さんは事前に準備してきてくれてるので非常に助かりました」
とのこと・・・。
暇なもので色々ネットで調べて勉強して行きました(笑)
契約手続きで1時間、スマホのセットアップで30分の待ち時間でした。
平日のせいかスタッフも二人しかいないので、この後の待ち時間はかなり長時間ですね。
専用ケースも付けて持ち帰りました。

さて、取りあえず電話とメールの確認です。
家内のスマホへ発信してチェツクするが、
メールが届かない・・・???
ガラケーはもうすでに使えなくなってました。
しばらく悪戦苦闘が続くようです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜から降った雨は止んだので、向かう準備をしていたのですが・・・、
ご主人から電話があり、朝方までの雨で畑に入れないので休んでくださいとのこと、
残念ながら畑作業は一週間先になりました。
昨日、やっとガラケーの縛りが切れて、待ちに待ったスマホの切り替えをやって来ました。
先ずはガラケーのショップへ行って、更新しないことを伝え、MNP(電話番号の乗り換え)
を申請して予約番号を発行してもらいました。
これをすることで今まで使っていた電話番号がそのまま使えます。
時間にして30分、手数料が3,240円でした。
前日にショップへ予約入れておいたので、開店と同時に処理してもらうことができました。
予約しないと、時間帯にもよりますが待ち時間が長いです。
その足で歩いて1分の楽天ショップへ向かいました。
希望の機種がまだありました

4日前にショップへ立ち寄った時に、この機種は人気があるので後日来てもらっても、
在庫があるかどうか保証はできないと言われたのです。
予約もできなかったので、これでひとまず安心しました(笑)
後日、操作で分からないことがあったらどうしたらいいのかと聞くと・・・、
「1回当たり30分で1,500円です、何件かまとめて聞いた方がお得ですよ・・・」
電話帳のコピーも格安でやってくれると聞いて、自分でトライしようと思ってましたが、
簡単に諦めてやってもらいました(笑)
むかし付いていた取説のような物はなし、
メーカのホームページに載ってるので、そこを見てくださいとのことでした。
ネットができなければついて行けない時代ですね(笑)
店のスタッフから「お客さんは事前に準備してきてくれてるので非常に助かりました」
とのこと・・・。
暇なもので色々ネットで調べて勉強して行きました(笑)
契約手続きで1時間、スマホのセットアップで30分の待ち時間でした。
平日のせいかスタッフも二人しかいないので、この後の待ち時間はかなり長時間ですね。
専用ケースも付けて持ち帰りました。

さて、取りあえず電話とメールの確認です。
家内のスマホへ発信してチェツクするが、
メールが届かない・・・???
ガラケーはもうすでに使えなくなってました。
しばらく悪戦苦闘が続くようです・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


甘いトマトを作るには・・・
2017/03/01(水)
今日から3月がスタート、待ちかねた春がやってきました!
天気予報では晴れなのに、外はどんよりした曇り空です。
4月からの市民農園開始(当たったらですが)に向けて、夏野菜栽培の勉強をしてます。
トマトなんですが、毎年、糖度の高い甘いトマト栽培を目指してはみるのですが、
いつも満足な結果で終わりません。
先日買ってきた「野菜だより」に載ってました。
なるほどと思って、今年は実践してみようかなと思ったことをまとめてみます。
去年のトマト栽培

1.20cm程の高畝にする
根張りを制限できるので、水分の吸収を少なくできる
トマトは広く浅く根を張る性質があり、高畝にすることで根が広く張っていくのを
制限できるのだそうです。
→根っこが深く潜らないのであれば納得できる
トマトにはほとんど水やりはしません、乾燥気味に育てると甘いトマトができる
と言われてますものね。今年は高畝でやってみよう!
2,老化苗を植える
老化苗とは萎れた苗ではありませんよ(笑)
定植する前にすでに実がついた苗のことを言います。
老化苗は樹勢が弱く水をあまり吸わないようです。
3.その他の管理
a.マルチは不要
マルチを張ると、下から水と養分が上がりやすくなるそうだが・・・、
→いつもマルチ栽培しているので、これを試すには度胸がいる(笑)
b.1番果の摘果は不要
摘果すると栄養生長?へとスイッチが切り替わって甘いトマトができないそうです。
→この説明はちょっと難しい。。。 でも摘果しなければ良いのなら簡単
c,脇芽は摘んで1本立てにして育てる
→これもやってるので問題なし
これで甘いトマトができるならやってみようかな!
但し問題が二つあります。
1.老化苗が手に入るか
花が咲いた苗なら見かけるが、実を付けてるのがあるかどうかですね。
2.マルチなしで育てる
草ボウボウになるのが目に見えてるね・・・。
ある程度育ってきたらマルチを剥がすとうい手もあるかな。
いづれにせよ考えてみます。
これと反対(低畝、マルチ、水やり)のことをやればたくさんのトマトが採れるようですよ。
但し甘くない(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報では晴れなのに、外はどんよりした曇り空です。
4月からの市民農園開始(当たったらですが)に向けて、夏野菜栽培の勉強をしてます。
トマトなんですが、毎年、糖度の高い甘いトマト栽培を目指してはみるのですが、
いつも満足な結果で終わりません。
先日買ってきた「野菜だより」に載ってました。
なるほどと思って、今年は実践してみようかなと思ったことをまとめてみます。
去年のトマト栽培

1.20cm程の高畝にする
根張りを制限できるので、水分の吸収を少なくできる
トマトは広く浅く根を張る性質があり、高畝にすることで根が広く張っていくのを
制限できるのだそうです。
→根っこが深く潜らないのであれば納得できる
トマトにはほとんど水やりはしません、乾燥気味に育てると甘いトマトができる
と言われてますものね。今年は高畝でやってみよう!
2,老化苗を植える
老化苗とは萎れた苗ではありませんよ(笑)
定植する前にすでに実がついた苗のことを言います。
老化苗は樹勢が弱く水をあまり吸わないようです。
3.その他の管理
a.マルチは不要
マルチを張ると、下から水と養分が上がりやすくなるそうだが・・・、
→いつもマルチ栽培しているので、これを試すには度胸がいる(笑)
b.1番果の摘果は不要
摘果すると栄養生長?へとスイッチが切り替わって甘いトマトができないそうです。
→この説明はちょっと難しい。。。 でも摘果しなければ良いのなら簡単
c,脇芽は摘んで1本立てにして育てる
→これもやってるので問題なし
これで甘いトマトができるならやってみようかな!
但し問題が二つあります。
1.老化苗が手に入るか
花が咲いた苗なら見かけるが、実を付けてるのがあるかどうかですね。
2.マルチなしで育てる
草ボウボウになるのが目に見えてるね・・・。
ある程度育ってきたらマルチを剥がすとうい手もあるかな。
いづれにせよ考えてみます。
これと反対(低畝、マルチ、水やり)のことをやればたくさんのトマトが採れるようですよ。
但し甘くない(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

