河津桜が満開
2017/02/28(火)
きょうで2月も終わり、夏野菜の準備が始まる3月に突入です。
種から野菜づくりをする方は、既に育苗を開始されてるでしょうか。
市民農園の抽選結果が分かるのは3月中旬です。
まだ長い待ち状態が続きます・・・。
本日は2回目の河津桜をご覧ください。


河津桜はソメイヨシノより濃いピンク色してますね。
遠くから眺めてもその艶やかな色に引き込まれてしまいます。
ソメイヨシノの開花日は関東では平年並みだそうです。
今年は暖冬傾向だったため、桜の花芽は休眠からやや目覚めにくい状態のようです。
東京の開花予想は3/25、満開は4/2頃になるそうです。
休眠打破には寒さも必要のようですね。
寒さを感じて眠りから覚めて、やっと花芽が生長する仕組みなのだそうです。
私も冬眠から覚めて早く畑作業をやりたいものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
種から野菜づくりをする方は、既に育苗を開始されてるでしょうか。
市民農園の抽選結果が分かるのは3月中旬です。
まだ長い待ち状態が続きます・・・。
本日は2回目の河津桜をご覧ください。


河津桜はソメイヨシノより濃いピンク色してますね。
遠くから眺めてもその艶やかな色に引き込まれてしまいます。
ソメイヨシノの開花日は関東では平年並みだそうです。
今年は暖冬傾向だったため、桜の花芽は休眠からやや目覚めにくい状態のようです。
東京の開花予想は3/25、満開は4/2頃になるそうです。
休眠打破には寒さも必要のようですね。
寒さを感じて眠りから覚めて、やっと花芽が生長する仕組みなのだそうです。
私も冬眠から覚めて早く畑作業をやりたいものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カメラ抱えて春を探しに行ってきました
2017/02/27(月)
あと二日で3月がやっててきて春がやってくるというのに、朝から北風が吹いて寒い朝
を迎えました。
今週から援農ボランティアも再開する予定です。
そろそろ春の草花が顔出してる頃だと、カメラ抱えて昭和記念公園へ行ってきました。
河津桜です。
春の日差しを浴びて

去年はメジロとツーショットが撮れたのですが、残念ながら鳥の姿は見えませんでした。
ピンクの花びらが鮮やかですね

たくさん撮ってきましたが、畑ネタがないので一度にアップするのは止めて、
小出しでアップしていきたいと思います(笑)
少しでも春を感じ取っていただければ嬉しいです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
を迎えました。
今週から援農ボランティアも再開する予定です。
そろそろ春の草花が顔出してる頃だと、カメラ抱えて昭和記念公園へ行ってきました。
河津桜です。
春の日差しを浴びて

去年はメジロとツーショットが撮れたのですが、残念ながら鳥の姿は見えませんでした。
ピンクの花びらが鮮やかですね

たくさん撮ってきましたが、畑ネタがないので一度にアップするのは止めて、
小出しでアップしていきたいと思います(笑)
少しでも春を感じ取っていただければ嬉しいです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城の相棒の家でも豆苗再生してた!
2017/02/26(日)
きょうも冬型の気圧配置で、日差しもあり穏やかな天気です。
今月、東京で雨がしっかりと降ったのはたったの2日だけだったそうです。
記録的な少雨で、カラカラに乾いてます。
ブログで暇つぶしに豆苗の再生栽培を始めたと載せたら、茨城の相棒からうちもやってるよ
と写真が送られてきました。

豆苗1カップを食べた後、再生栽培して食べたそうです。
結果、美味しくなかったそうで、これは肥料がないからかなと液肥を入れてみたそうです。
すると写真のように枯れてきたそうです。
肥料やり過ぎたのではないかな・・・。
水だけで育つようですよ。
それにしてもホントに美味しくなかったのですか。
私のところはまだ育成中で食べてませんが(笑)
その後、再度チャレンジしたんだとか・・・、
豆苗2カップを購入して食べた後、水を取り替えながら再生したものを鑑賞用として
デコレーションしてみたようです。

根がついた状態なので、水を取り替えていれば、長い間、美しい緑が楽しめますね。
実は2カップ再生中のうち、1カップは再び食べてみたそうです。
やっぱり全く味も香りもなくて美味しくなかったとのこと・・・。
2回も聞かされると、うちも花瓶行きかな・・・(笑)
さて、相棒は育苗もやりだしました。
キャベツの発芽

2/6に播種したキャベツが全部じゃないけど、やっと発芽してきたそうです。
昼間はビニール掛けて日光浴させ、夕方には家の中に取り込んで育ててましたが、
寒いからでしょうね・・・、
通常は5日くらいで発芽しますが、12日もかかったそうです。
4月初旬に定植予定だとか、これでは無理かなと心配のようです。
ガンバレ! キャベツ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今月、東京で雨がしっかりと降ったのはたったの2日だけだったそうです。
記録的な少雨で、カラカラに乾いてます。
ブログで暇つぶしに豆苗の再生栽培を始めたと載せたら、茨城の相棒からうちもやってるよ
と写真が送られてきました。

豆苗1カップを食べた後、再生栽培して食べたそうです。
結果、美味しくなかったそうで、これは肥料がないからかなと液肥を入れてみたそうです。
すると写真のように枯れてきたそうです。
肥料やり過ぎたのではないかな・・・。
水だけで育つようですよ。
それにしてもホントに美味しくなかったのですか。
私のところはまだ育成中で食べてませんが(笑)
その後、再度チャレンジしたんだとか・・・、
豆苗2カップを購入して食べた後、水を取り替えながら再生したものを鑑賞用として
デコレーションしてみたようです。

根がついた状態なので、水を取り替えていれば、長い間、美しい緑が楽しめますね。
実は2カップ再生中のうち、1カップは再び食べてみたそうです。
やっぱり全く味も香りもなくて美味しくなかったとのこと・・・。
2回も聞かされると、うちも花瓶行きかな・・・(笑)
さて、相棒は育苗もやりだしました。
キャベツの発芽

2/6に播種したキャベツが全部じゃないけど、やっと発芽してきたそうです。
昼間はビニール掛けて日光浴させ、夕方には家の中に取り込んで育ててましたが、
寒いからでしょうね・・・、
通常は5日くらいで発芽しますが、12日もかかったそうです。
4月初旬に定植予定だとか、これでは無理かなと心配のようです。
ガンバレ! キャベツ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


豆苗の再生状況
2017/02/25(土)
きょうは北風も止んで、日差しも射して寒さが和らぐ一日のようです。
市民農園の抽選結果が分かるのがあと半月ばかり、畑の準備がまだでも抽選は早く
やって欲しいものです。
あまりにも暇なもんで、豆苗の再生栽培をやってます(笑)
今の状況は・・・、

上の葉っぱをバッサリ切ってから4日経ってます。
少しずつ新芽が伸びてきてますね。
バッサリカットするときは、根元から脇芽が2つ目の上でカットするのが良いらしいですね。
生育が早いらしいですよ。

知らなかったのですが、上手くカットしてたようです(笑)
なるほど、根元から2つ目の脇芽から新芽が伸びてきてるのが多いですね。

毎朝1回水を換えてあげてます。
水はたくさん入れると豆が腐ってしまうので、根だけが浸るように入れてます。
肥料は入れる必要ないですよ。
7~10日で収穫できるそうです。
ということはあと3~6日ということになりますが、3日は無理そうですね(笑)
暇つぶしに本屋さんへ行って、「野菜だより 3月号」を買ってきました。
スゴい畝のつくり方、驚きのタネまきワザなんてのがありますよ。
実践できそうなのがあればまた紹介します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園の抽選結果が分かるのがあと半月ばかり、畑の準備がまだでも抽選は早く
やって欲しいものです。
あまりにも暇なもんで、豆苗の再生栽培をやってます(笑)
今の状況は・・・、

上の葉っぱをバッサリ切ってから4日経ってます。
少しずつ新芽が伸びてきてますね。
バッサリカットするときは、根元から脇芽が2つ目の上でカットするのが良いらしいですね。
生育が早いらしいですよ。

知らなかったのですが、上手くカットしてたようです(笑)
なるほど、根元から2つ目の脇芽から新芽が伸びてきてるのが多いですね。

毎朝1回水を換えてあげてます。
水はたくさん入れると豆が腐ってしまうので、根だけが浸るように入れてます。
肥料は入れる必要ないですよ。
7~10日で収穫できるそうです。
ということはあと3~6日ということになりますが、3日は無理そうですね(笑)
暇つぶしに本屋さんへ行って、「野菜だより 3月号」を買ってきました。
スゴい畝のつくり方、驚きのタネまきワザなんてのがありますよ。
実践できそうなのがあればまた紹介します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの醤油漬け(茨城の相棒)
2017/02/24(金)
朝から北風の強い寒い一日になりました。
きょうからプレミアムフライディーがスタートしたようですね。
月末の金曜日は15時に終業して余暇を楽しみましょうと言うことらしいですが、
個人消費の底上げと働き方改革にどれだけ効果があるか注目ですね。
花の金曜日に明るい時間から飲みに来てくれるか心配する飲食店もあるようで・・・、
はたして初日の今日はどんな結果になるでしょうか。
さて、今度は茨城の相棒からも畑だよりが送られてきましたのでご紹介します。
今シーズン最後の白菜と大根

この大根は何回見ても可愛いね。
名前は「味いちばん 耐病性短太」だそうです。
白菜は傷んだ外葉を剥がして3Kg弱だそうで、この時期でそれだけあれば上等ですよ。
白菜は切り漬け、可愛い大根は醤油漬けにして食べているそうです。

美味しそうですね。
どちらも大好物だそうですが、自分では作らずに奥さんまかせのようです。
群馬の相棒は料理も自分でやるが、茨城の相棒はどうも苦手のようです(笑)
その大根の醤油漬けって何かと聞いたことがあり、奥さんからレシピ聞いて、写真付きで
送ってきました。
大根の天日干し

大根をいちょう切りにして、丸1日天日干しにする。
写真は天日干しにしたものですね。
ポリ袋に詰める

ポリ袋に下記の調味料を合わせて、その中にいちょう切りの干した大根(1kg)を入れます。
決して水は入れないようにして下さい。
調味料
①醤油(1カップ)
②米酢(1/2カップ)
③きび糖(大さじ2)なければ三温糖でもOK
④にんにく(1かけ)お好みで、すって入れるか、つぶして入れる
⑤鷹の爪(輪切りにして少々)
写真の様に、空気をぬいて、ポリ袋を結び、空気がはいらないようにします。
漬物器で漬ける

ポリ袋を写真のように漬物器に入れ、軽く押した状態にして、3~4日おくと出来上がり
だそうです。
待てない人は、漬けたその日のうちにも食べれますとのことです。
食べてみたいと思われた方は是非試してみて下さい。
このレシピは以前にNHKの料理番組でやっていたそうです。
以上、奥さんからの受け売りでした。
次回からは自分でやれるかな、もう大根がないって・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうからプレミアムフライディーがスタートしたようですね。
月末の金曜日は15時に終業して余暇を楽しみましょうと言うことらしいですが、
個人消費の底上げと働き方改革にどれだけ効果があるか注目ですね。
花の金曜日に明るい時間から飲みに来てくれるか心配する飲食店もあるようで・・・、
はたして初日の今日はどんな結果になるでしょうか。
さて、今度は茨城の相棒からも畑だよりが送られてきましたのでご紹介します。
今シーズン最後の白菜と大根

この大根は何回見ても可愛いね。
名前は「味いちばん 耐病性短太」だそうです。
白菜は傷んだ外葉を剥がして3Kg弱だそうで、この時期でそれだけあれば上等ですよ。
白菜は切り漬け、可愛い大根は醤油漬けにして食べているそうです。

美味しそうですね。
どちらも大好物だそうですが、自分では作らずに奥さんまかせのようです。
群馬の相棒は料理も自分でやるが、茨城の相棒はどうも苦手のようです(笑)
その大根の醤油漬けって何かと聞いたことがあり、奥さんからレシピ聞いて、写真付きで
送ってきました。
大根の天日干し

大根をいちょう切りにして、丸1日天日干しにする。
写真は天日干しにしたものですね。
ポリ袋に詰める

ポリ袋に下記の調味料を合わせて、その中にいちょう切りの干した大根(1kg)を入れます。
決して水は入れないようにして下さい。
調味料
①醤油(1カップ)
②米酢(1/2カップ)
③きび糖(大さじ2)なければ三温糖でもOK
④にんにく(1かけ)お好みで、すって入れるか、つぶして入れる
⑤鷹の爪(輪切りにして少々)
写真の様に、空気をぬいて、ポリ袋を結び、空気がはいらないようにします。
漬物器で漬ける

ポリ袋を写真のように漬物器に入れ、軽く押した状態にして、3~4日おくと出来上がり
だそうです。
待てない人は、漬けたその日のうちにも食べれますとのことです。
食べてみたいと思われた方は是非試してみて下さい。
このレシピは以前にNHKの料理番組でやっていたそうです。
以上、奥さんからの受け売りでした。
次回からは自分でやれるかな、もう大根がないって・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


遠くの畑のようす その2(群馬の相棒)
2017/02/23(木)
恵の雨も降らなかったようです。
天気は曇り空ですが、午前中は南風が吹いて最高気温は17℃近くまで上がるようです。
寒暖差が激しい時期なので、体調には充分ご注意ください。
さて、群馬の相棒の遠くの畑(実際はそんなに遠くない)を紹介してますが、
きょうはその2回目になります。
畑に置いてある水瓶

遠くの畑では雨水を溜めるためにプラスチック容器を置いてるようです。
中身はカラカラだ!
群馬も雨が降ってないようで、畑がカラカラのようです。
遠くの畑は給水が大変なようですね。
たしかにおっくうになるのが分かる(笑)
かき菜の己生え(おのればえ)

自然落下した種から勝手に生えてきたようです。
水分不足で生長不足のようですが、寒さには強い野菜ですね。
もうじきグングン伸びてきて花を咲かせるでしょうと言ってますが、
お得意の自家採種でもするのかな・・・。
かき菜の鳥害

葉っぱを、鳥が食べているようです。
ムクドリが好きなブロッコリーなら、裸にされるところですね。
どおりで、ブロッコリーにトンネルしてるのだ。。。
己生えの大根

昨年の大根の種がバラまかれ不揃いの大根を収穫したようです。
己生えの野菜が多いね、そうかあまり管理してない畑のようですね(笑)
ハヤトウリのつるの山

昨年、大量に収穫したハヤトウリのつるを山にして積んでいたそうですが、
すっかり枯れた状態になってます。
よく見ると、上に犬の糞があったとか・・・、
写真を拡大してみると分かりました(笑)
野良犬がベットにでもしているのでしょうかね・・・???
鳥害はあるし、犬の糞までされてるとは、たまに見回りに行かないとね(笑)
イチゴ栽培

自宅裏の畑で昨年収穫したイチゴを、秋にここの畑へ移植したそうです。
何とか生きているようだとか・・・、
かろうじて分かりました(笑)
去年は畑一面にハヤトウリを栽培していたが、今年は何を栽培するのかな・・・。
広い畑を持つと、管理は大変なようだけど、色んなのが植えられていいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気は曇り空ですが、午前中は南風が吹いて最高気温は17℃近くまで上がるようです。
寒暖差が激しい時期なので、体調には充分ご注意ください。
さて、群馬の相棒の遠くの畑(実際はそんなに遠くない)を紹介してますが、
きょうはその2回目になります。
畑に置いてある水瓶

遠くの畑では雨水を溜めるためにプラスチック容器を置いてるようです。
中身はカラカラだ!
群馬も雨が降ってないようで、畑がカラカラのようです。
遠くの畑は給水が大変なようですね。
たしかにおっくうになるのが分かる(笑)
かき菜の己生え(おのればえ)

自然落下した種から勝手に生えてきたようです。
水分不足で生長不足のようですが、寒さには強い野菜ですね。
もうじきグングン伸びてきて花を咲かせるでしょうと言ってますが、
お得意の自家採種でもするのかな・・・。
かき菜の鳥害

葉っぱを、鳥が食べているようです。
ムクドリが好きなブロッコリーなら、裸にされるところですね。
どおりで、ブロッコリーにトンネルしてるのだ。。。
己生えの大根

昨年の大根の種がバラまかれ不揃いの大根を収穫したようです。
己生えの野菜が多いね、そうかあまり管理してない畑のようですね(笑)
ハヤトウリのつるの山

昨年、大量に収穫したハヤトウリのつるを山にして積んでいたそうですが、
すっかり枯れた状態になってます。
よく見ると、上に犬の糞があったとか・・・、
写真を拡大してみると分かりました(笑)
野良犬がベットにでもしているのでしょうかね・・・???
鳥害はあるし、犬の糞までされてるとは、たまに見回りに行かないとね(笑)
イチゴ栽培

自宅裏の畑で昨年収穫したイチゴを、秋にここの畑へ移植したそうです。
何とか生きているようだとか・・・、
かろうじて分かりました(笑)
去年は畑一面にハヤトウリを栽培していたが、今年は何を栽培するのかな・・・。
広い畑を持つと、管理は大変なようだけど、色んなのが植えられていいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


遠くの畑のようす(群馬の相棒)
2017/02/22(水)
午前中は日が射してましたが、午後から曇ってきて明日の明け方から雨になるとの予報です。
近頃雨が降らないので、恵の雨になるといいですね。
春の強風と乾燥で火事が多いですね。
毎日ニュースで見かけます。
さて、群馬の相棒は自宅裏の畑以外に離れた場所にも第2の畑があります。
今回はその畑の様子を知らせてくれました。
遠くの畑

遠くと言っても自宅から1.5Kmなので、それほど遠くはないですね。
私の市民農園とあまり変わりません(笑)
自宅裏の畑から比べると、チョットおっくうなようですよ。
埼玉の相棒みたいに、資材置き場用の小屋でも作ったらどうですか。
さて、この広い畑に何を植えるか検討中のようです。
去年はサツマイモ・カボチャ・ハヤトウリ・落花生を栽培したようです。
あまり手間のかからない野菜ばかりですね(笑)
今は何を栽培してるのかな・・・、
玉ネギ

黄が50本と紫が50本の計100本だそうですが、以前の畑だよりでは自宅裏にも
300本植えたとのことだったので、全部で400本も植えてることになる。
畑が広いって羨まし~~
自宅裏ではマルチしてなかったけど、この畑ではきちっとマルチとネットで栽培しているね。
自宅裏の畑は思い付いたら直ぐにでも草取りも出来るし、散水も出来るからだと言ってます(笑)
ブロッコリー

苗を作って秋に定植したブロッコリーのようです。
近々、追肥をしようと思ってるそうです。
出かけるのがおっくうのようなので、忘れないでくださいよ・・・(笑)
白菜も作ってます

これもしっかりとマルチとトンネル栽培です。
大きめの白菜を収穫

収穫の白菜は3回目の本格キムチにするそうです。
まだ小さいのが残ってるようですが、成長は望めないと諦めてるようです。
そら豆の種が・・・、

年明けてから雨上がりの日、そら豆の種を播いたそうです。
それがみごとに鳥に掘り起こされていたそうです。
周りに白い鳥の糞のお土産も残して・・・(笑)
やはり遠い畑だと鳥の被害も多いのかな。。。
この続きはまた後日・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近頃雨が降らないので、恵の雨になるといいですね。
春の強風と乾燥で火事が多いですね。
毎日ニュースで見かけます。
さて、群馬の相棒は自宅裏の畑以外に離れた場所にも第2の畑があります。
今回はその畑の様子を知らせてくれました。
遠くの畑

遠くと言っても自宅から1.5Kmなので、それほど遠くはないですね。
私の市民農園とあまり変わりません(笑)
自宅裏の畑から比べると、チョットおっくうなようですよ。
埼玉の相棒みたいに、資材置き場用の小屋でも作ったらどうですか。
さて、この広い畑に何を植えるか検討中のようです。
去年はサツマイモ・カボチャ・ハヤトウリ・落花生を栽培したようです。
あまり手間のかからない野菜ばかりですね(笑)
今は何を栽培してるのかな・・・、
玉ネギ

黄が50本と紫が50本の計100本だそうですが、以前の畑だよりでは自宅裏にも
300本植えたとのことだったので、全部で400本も植えてることになる。
畑が広いって羨まし~~
自宅裏ではマルチしてなかったけど、この畑ではきちっとマルチとネットで栽培しているね。
自宅裏の畑は思い付いたら直ぐにでも草取りも出来るし、散水も出来るからだと言ってます(笑)
ブロッコリー

苗を作って秋に定植したブロッコリーのようです。
近々、追肥をしようと思ってるそうです。
出かけるのがおっくうのようなので、忘れないでくださいよ・・・(笑)
白菜も作ってます

これもしっかりとマルチとトンネル栽培です。
大きめの白菜を収穫

収穫の白菜は3回目の本格キムチにするそうです。
まだ小さいのが残ってるようですが、成長は望めないと諦めてるようです。
そら豆の種が・・・、

年明けてから雨上がりの日、そら豆の種を播いたそうです。
それがみごとに鳥に掘り起こされていたそうです。
周りに白い鳥の糞のお土産も残して・・・(笑)
やはり遠い畑だと鳥の被害も多いのかな。。。
この続きはまた後日・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スマホにはGメールを使うことにする
2017/02/21(火)
昨日の最高気温は20℃にもなったようです。
南風が吹いて春が来たかと思うと、きょうは北風の冬晴れの寒さです。
あと1週間待てばガラケーの縛りが解けるのです。
この時期、待ってるもんが多くて精神衛生上は良くないですね(笑)
スマホは検討した結果、楽天モバイルにしました。

スマホを手にする前にやっておかなければいけないこと・・・。
Gメールアドレスの取得
格安スマホはキャリアメールとは違い、フリーメールを使う必要があり、
現在PCで使ってるyahooメールをそのまま使うか、Gメールにするか迷いました。
その結果、Gメールを使うことにしました。
理由は、yahooメールは昔から使っているので、ネットショップなどあちらこちらへ
メールアドレスを知らせていることから、そのあちこちからメールが飛んできます。
スマホでそのようなメールを受信したくなかったからです。
yahooメール1本に絞れば、新たなメールアドレスを連絡する必要もないので最初は良い
かなと思ったのですが、よくよく考えてみるとダイレクトメールはスマホで受けたくない
ですよね。
・・・ということで、Gメールアドレスを取得しました。
PC上で動作を確認できました。
その後、ガラケーの電話帳やメールをスマホへ移動させる方法をいろいろ調べてます。
まだスマホを手にしてないので、取りあえずEMLファイルでPCへ取り込みました。
はたしてうまくいくかな・・・???。
今は畑仕事もないので時間はたっぷりなんですが、
1日中そんなこと考えてると、しまいには頭が混乱してきます。
詳しい先生でもそばにいればすぐなんでしょうが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
南風が吹いて春が来たかと思うと、きょうは北風の冬晴れの寒さです。
あと1週間待てばガラケーの縛りが解けるのです。
この時期、待ってるもんが多くて精神衛生上は良くないですね(笑)
スマホは検討した結果、楽天モバイルにしました。

スマホを手にする前にやっておかなければいけないこと・・・。
Gメールアドレスの取得
格安スマホはキャリアメールとは違い、フリーメールを使う必要があり、
現在PCで使ってるyahooメールをそのまま使うか、Gメールにするか迷いました。
その結果、Gメールを使うことにしました。
理由は、yahooメールは昔から使っているので、ネットショップなどあちらこちらへ
メールアドレスを知らせていることから、そのあちこちからメールが飛んできます。
スマホでそのようなメールを受信したくなかったからです。
yahooメール1本に絞れば、新たなメールアドレスを連絡する必要もないので最初は良い
かなと思ったのですが、よくよく考えてみるとダイレクトメールはスマホで受けたくない
ですよね。
・・・ということで、Gメールアドレスを取得しました。
PC上で動作を確認できました。
その後、ガラケーの電話帳やメールをスマホへ移動させる方法をいろいろ調べてます。
まだスマホを手にしてないので、取りあえずEMLファイルでPCへ取り込みました。
はたしてうまくいくかな・・・???。
今は畑仕事もないので時間はたっぷりなんですが、
1日中そんなこと考えてると、しまいには頭が混乱してきます。
詳しい先生でもそばにいればすぐなんでしょうが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


暇つぶしに豆苗の再生栽培にチャレンジ!
2017/02/20(月)
昼間は16℃にもなったようですが、曇っていて日差しがないのでそれほど暖かさは
感じません。
ニュースでは南風が強く春二番ではと言ってましたが、こちらではそれほど強く
吹いてません。
春一番は正式用語ですが、春二番は俗語なんですね。
畑もない、援農ボランティアもない、そんな毎日なのでとても退屈してます(笑)
スーパで買ってきた豆苗、これでも育ててみるか・・・。
豆苗はエンドウ豆の若菜ですね。
去年の今頃は、市民農園でエンドウ豆が育ち過ぎてあたふたしてる時でしたね。
今年のエンドウ豆はいかがでしょうか。。。
豆苗の再生栽培

上はバッサリ切って豚肉と白菜などと一緒に炒めていただきました。
下の根っこは捨てずに、もう一度食べられるようにと再生にチャレンジ!
豆苗は葉と茎を食べ終わったら、根っこを水に浸しておくと、新しい芽が伸びて
7日~10日で再収穫できると書いてあります。
さて、どこに置けばいいのか・・・???
日の当たる屋外だと、育ちは良いが茎が太くなって固くなるのだそうです。
暗い室内じゃモヤシになってしまう・・・、
窓のある室内でいいそうです。
それではとリビングのテーブルの上に置いて、いつでも観察できるようにしました。
暇つぶしに始めてみましたが、どんな結果になるでしょうか。
水さえ切らさずにかえてやると新芽が伸びてくるでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
感じません。
ニュースでは南風が強く春二番ではと言ってましたが、こちらではそれほど強く
吹いてません。
春一番は正式用語ですが、春二番は俗語なんですね。
畑もない、援農ボランティアもない、そんな毎日なのでとても退屈してます(笑)
スーパで買ってきた豆苗、これでも育ててみるか・・・。
豆苗はエンドウ豆の若菜ですね。
去年の今頃は、市民農園でエンドウ豆が育ち過ぎてあたふたしてる時でしたね。
今年のエンドウ豆はいかがでしょうか。。。
豆苗の再生栽培

上はバッサリ切って豚肉と白菜などと一緒に炒めていただきました。
下の根っこは捨てずに、もう一度食べられるようにと再生にチャレンジ!
豆苗は葉と茎を食べ終わったら、根っこを水に浸しておくと、新しい芽が伸びて
7日~10日で再収穫できると書いてあります。
さて、どこに置けばいいのか・・・???
日の当たる屋外だと、育ちは良いが茎が太くなって固くなるのだそうです。
暗い室内じゃモヤシになってしまう・・・、
窓のある室内でいいそうです。
それではとリビングのテーブルの上に置いて、いつでも観察できるようにしました。
暇つぶしに始めてみましたが、どんな結果になるでしょうか。
水さえ切らさずにかえてやると新芽が伸びてくるでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目のキムチが完成した!(群馬の相棒)
2017/02/18(土)
昨日とは打って変っていつもの冬に戻りました。
週間天気予報を見ると、最低気温が氷点下の日はなくなり、最高気温も10~15℃の
間で少しづつ春めいてきましたか。。。
さて、きょうは群馬の相棒が作った2回目のキムチができあがったようです。
4分割漬けのキムチ

2回目は唐辛子の種とワタを抜いたので、辛い中にも甘さを感じられる味になったようです。
・・・とは言ってはいるが、もっと朝鮮唐辛子の粉を入れても良かったかなア~だって・・・。
やはり辛いものが好きとみえる・・・(笑)
隠し味にアンチョビ

キムチには色々なものを入れてもいいいようですね。
それを薬念(ヤンニョム)と呼ぶんだそうですが・・・、
相棒は4分割漬けのキムチに唐辛子のほかに、以下の物を入れたようです。
リンゴ・大根・人参・ネギ・ニラ・ゴマ・ニンニク・生姜・シラス
そして、アミの塩辛の代わりにアンチョビを入れたそうです。
このアンチョビは、100均で売っていたので遊び感覚で入れてみたそうですよ
上手く出来たのか、奥さんが食べた感想を聞かせて欲しいね(笑)
カット漬けキムチ

カット漬けキムチには、アンチョビを入れず、蜂蜜を入れています。
なぜって・・・???
小学生のお孫さんが食べるからなんですよ。
旨い旨いと摘み食いしてたようです。
自宅裏の畑で栽培していた白菜は食べつくしたそうですが、自宅から離れた畑には
第二弾の白菜があるようです。
これが離れた畑の白菜です。

アレッ! ここの白菜はちゃんとマルチしてるよ
3回目の準備に入りました!

2株採ってきて4分割、日干しさせます。
今度は本格的なキムチづくりに挑戦のようです。
ヤンニョムには煮干しの出汁で白玉粉を溶かしたキムチ糊に色々なものを入れ、
白菜に絡めるのが本格的な作り方のようです。
3回目はこのやり方で行くと意気込んでますが、だいぶ気温が上がってきたのが
気になるそうです。
これまでは冷蔵庫は使っていなかったそうです。
楽しそうなキムチづくり、いつかご馳走になってみたいものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報を見ると、最低気温が氷点下の日はなくなり、最高気温も10~15℃の
間で少しづつ春めいてきましたか。。。
さて、きょうは群馬の相棒が作った2回目のキムチができあがったようです。
4分割漬けのキムチ

2回目は唐辛子の種とワタを抜いたので、辛い中にも甘さを感じられる味になったようです。
・・・とは言ってはいるが、もっと朝鮮唐辛子の粉を入れても良かったかなア~だって・・・。
やはり辛いものが好きとみえる・・・(笑)
隠し味にアンチョビ

キムチには色々なものを入れてもいいいようですね。
それを薬念(ヤンニョム)と呼ぶんだそうですが・・・、
相棒は4分割漬けのキムチに唐辛子のほかに、以下の物を入れたようです。
リンゴ・大根・人参・ネギ・ニラ・ゴマ・ニンニク・生姜・シラス
そして、アミの塩辛の代わりにアンチョビを入れたそうです。
このアンチョビは、100均で売っていたので遊び感覚で入れてみたそうですよ
上手く出来たのか、奥さんが食べた感想を聞かせて欲しいね(笑)
カット漬けキムチ

カット漬けキムチには、アンチョビを入れず、蜂蜜を入れています。
なぜって・・・???
小学生のお孫さんが食べるからなんですよ。
旨い旨いと摘み食いしてたようです。
自宅裏の畑で栽培していた白菜は食べつくしたそうですが、自宅から離れた畑には
第二弾の白菜があるようです。
これが離れた畑の白菜です。

アレッ! ここの白菜はちゃんとマルチしてるよ
3回目の準備に入りました!

2株採ってきて4分割、日干しさせます。
今度は本格的なキムチづくりに挑戦のようです。
ヤンニョムには煮干しの出汁で白玉粉を溶かしたキムチ糊に色々なものを入れ、
白菜に絡めるのが本格的な作り方のようです。
3回目はこのやり方で行くと意気込んでますが、だいぶ気温が上がってきたのが
気になるそうです。
これまでは冷蔵庫は使っていなかったそうです。
楽しそうなキムチづくり、いつかご馳走になってみたいものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


熊本赤辛ラーメンを食べてみました!
2017/02/17(金)
きょうは予報通り気温がグングン上がって20℃に達しました。
南風が強くて、やはり春一番だったようです。
4月下旬の陽気でも、明日はまた寒い北風の一日になるとか。。。
こうやって寒いのと暖かなのを繰り返しながら春がやってくるのですね。
一気に来て欲しいですね(笑)
昨日買ってきた熊本赤辛ラーメン

お昼に食べてみました
辛味油(ラー油)がまた別に付いてました。
入れなくても見るからに辛そうなのですが、入れた方が美味しいのかなと全部入れちゃ
いました。

ウワァ~ 辛い!!!!
激辛なので、そばにあったお茶を飲んだところ、さらに辛味が増しました。
家内が「熱いの飲んだらなお辛くなるよ・・・」
後から袋を見てみたら、「大変辛いので入れすぎにご注意ください」と書いてありまし
た(笑)
家内はもう一つ買ってきた「熊本もっこすラーメン」の方を・・・、

これは豚骨味で「美味しい!!!!」と言って食べてました。
選択が間違ったかな・・・。
熊本ラーメンは東京でも人気ですが、
今回食べたのは、インスタントラーメンなのに、麺もスープもしっかりしてると感じました。
辛かったけど美味しかったです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
南風が強くて、やはり春一番だったようです。
4月下旬の陽気でも、明日はまた寒い北風の一日になるとか。。。
こうやって寒いのと暖かなのを繰り返しながら春がやってくるのですね。
一気に来て欲しいですね(笑)
昨日買ってきた熊本赤辛ラーメン

お昼に食べてみました
辛味油(ラー油)がまた別に付いてました。
入れなくても見るからに辛そうなのですが、入れた方が美味しいのかなと全部入れちゃ
いました。

ウワァ~ 辛い!!!!
激辛なので、そばにあったお茶を飲んだところ、さらに辛味が増しました。
家内が「熱いの飲んだらなお辛くなるよ・・・」
後から袋を見てみたら、「大変辛いので入れすぎにご注意ください」と書いてありまし
た(笑)
家内はもう一つ買ってきた「熊本もっこすラーメン」の方を・・・、

これは豚骨味で「美味しい!!!!」と言って食べてました。
選択が間違ったかな・・・。
熊本ラーメンは東京でも人気ですが、
今回食べたのは、インスタントラーメンなのに、麺もスープもしっかりしてると感じました。
辛かったけど美味しかったです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スーパの「九州うまかもん市」で買ってきた!
2017/02/16(木)
きょうは南風に変り気温も14度まで上がるようです。
花粉飛散予報が「やや多い」になってきました。
今年の花粉飛散量は西日本で多め、東日本も例年並みの予報だそうです。
花粉症の方は早目の予防をしてください!
さて、近所のスーパで九州うまかもん市をやってるようです。
チラシが入ってたもので事前に買うものを選んでから行ってきました。

これやらないとついついたくさん買い過ぎてしまうもので・・・(笑)
九州の特産品を買ってきました!

右上の野菜は熊本の「チェリートマト」と鹿児島の新じゃがいも
この時期の野菜は九州産が多いですね。
ジャガイモは鹿児島長島地区の「赤土バレイショ」だそうです。
トマトはミニも中玉も熊本産が多くて、ミニは濃くのあるトマトです。
これ以外に鹿児島産の「そら豆」「スナップエンドウ」も売ってました。
こちらの豆類の栽培は、今は冬越しの真っ最中で春になると勢いよく生長してきます。
時には寒さにやられて霜焼けすることもあります(笑)
くまモンのお菓子、カスタードケーキですが可愛いので買いました。
熊本県のゆるキャラ「くまモン」の人気はすごいですね!
かねふくの辛子明太子が美味しそうだったので買いました。
明太子の元祖と言われる「ふくや」と同系なのでしょうか・・・???。
お酒のおつまみに最高ですね!
減塩中なので多少の制限はしてますが…(笑)
待ちきれず明太子茶漬け

家内が外出したので、お昼はこれで済ませました。
イァ~ 美味しかった (笑)
左端の「明太ピー」は博多の名物で、明太子味の豆菓子のようです。
ビールのつまみによさそう!
かなりのピリ辛でした。
熊本もっこすラーメンと熊本赤辛ラーメンは、久し振りに九州ラーメンを食べてみたく
なったので買いました。もちろんストレート麺ですね。
もっこすとは熊本弁で「頑固者」のことらしいですね。
がんばろう! 熊本
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
花粉飛散予報が「やや多い」になってきました。
今年の花粉飛散量は西日本で多め、東日本も例年並みの予報だそうです。
花粉症の方は早目の予防をしてください!
さて、近所のスーパで九州うまかもん市をやってるようです。
チラシが入ってたもので事前に買うものを選んでから行ってきました。

これやらないとついついたくさん買い過ぎてしまうもので・・・(笑)
九州の特産品を買ってきました!

右上の野菜は熊本の「チェリートマト」と鹿児島の新じゃがいも
この時期の野菜は九州産が多いですね。
ジャガイモは鹿児島長島地区の「赤土バレイショ」だそうです。
トマトはミニも中玉も熊本産が多くて、ミニは濃くのあるトマトです。
これ以外に鹿児島産の「そら豆」「スナップエンドウ」も売ってました。
こちらの豆類の栽培は、今は冬越しの真っ最中で春になると勢いよく生長してきます。
時には寒さにやられて霜焼けすることもあります(笑)
くまモンのお菓子、カスタードケーキですが可愛いので買いました。
熊本県のゆるキャラ「くまモン」の人気はすごいですね!
かねふくの辛子明太子が美味しそうだったので買いました。
明太子の元祖と言われる「ふくや」と同系なのでしょうか・・・???。
お酒のおつまみに最高ですね!
減塩中なので多少の制限はしてますが…(笑)
待ちきれず明太子茶漬け

家内が外出したので、お昼はこれで済ませました。
イァ~ 美味しかった (笑)
左端の「明太ピー」は博多の名物で、明太子味の豆菓子のようです。
ビールのつまみによさそう!
かなりのピリ辛でした。
熊本もっこすラーメンと熊本赤辛ラーメンは、久し振りに九州ラーメンを食べてみたく
なったので買いました。もちろんストレート麺ですね。
もっこすとは熊本弁で「頑固者」のことらしいですね。
がんばろう! 熊本
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バレンタインデーに思う・・・。
2017/02/15(水)
今日も朝から冬晴れで3月頃の陽気だそうです。
明後日17日は気温が18℃にもなるらしいですね。
畑があったら土づくりでもやるのですが、なんせこの空白の期間は長~い。
昨日はバレンタインデーでしたね。
世の男性たちはチョコレートいただきましたか。
私は、孫っちママ(娘)と家内からいただきました。

孫っちママからの方はチョコレート羊羹・・・???
バレンタイン仕様のようで、チョコレート風味とかホワイトチョコ入りのひと口羊羹が
セットになってます。
このハート型がバレンタイン限定なんでしょうね。

チョコの羊羹なんて初めてでしたが、美味しかったです。
いろんなものが出てきますね。
家内の方は[MEN'S Pocky」
いつもはウイスキーボンボンなのに、ランクが下がったようです(笑)
「どうせ食べないで冷蔵庫に入れっぱなしでしょう!」と言われてしまいました。
家内は買い物帰りに孫っちにチョコを渡してきたらしく、
クラスの女子から初めてチョコをもらったと喜んでいたそうです。
我々の世代は、学生の時にチョコをもらうような習慣はなかったので、
実際、モテてたのか、そうでなかったのかのバロメータはなかったですね(笑)
そうそう朝のテレビで死語の話題があり、
「ほの字」ってもう死語なんですね。
惚れていることを意味してますが、もう若い年代には通じないようです(笑)
それとデートしてる「アベック」も60代の人が使う言葉らしいです。
50代以下になると「カップル」に変っていき、10代では「リア充」だそうです。
リア充って何だか知ってる人はかなりお若いですよ。
私は初耳なのでネットで調べました。
リアル(現実)が充実している人のことを意味するのだそうです。
恋愛や仕事、友人関係が充実している人のことを「リア充」と呼ぶのだそうです。
私にはもう友人関係しか残ってない・・・。
友人は一生の宝です(笑)
誰かが言ってます・・・、
「老年は男女間の友情に最も適した時代である。なぜならば彼らはその頃には、
ちょうど男であり女であることを止めてしまったからである」
なるほど。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明後日17日は気温が18℃にもなるらしいですね。
畑があったら土づくりでもやるのですが、なんせこの空白の期間は長~い。
昨日はバレンタインデーでしたね。
世の男性たちはチョコレートいただきましたか。
私は、孫っちママ(娘)と家内からいただきました。

孫っちママからの方はチョコレート羊羹・・・???
バレンタイン仕様のようで、チョコレート風味とかホワイトチョコ入りのひと口羊羹が
セットになってます。
このハート型がバレンタイン限定なんでしょうね。

チョコの羊羹なんて初めてでしたが、美味しかったです。
いろんなものが出てきますね。
家内の方は[MEN'S Pocky」
いつもはウイスキーボンボンなのに、ランクが下がったようです(笑)
「どうせ食べないで冷蔵庫に入れっぱなしでしょう!」と言われてしまいました。
家内は買い物帰りに孫っちにチョコを渡してきたらしく、
クラスの女子から初めてチョコをもらったと喜んでいたそうです。
我々の世代は、学生の時にチョコをもらうような習慣はなかったので、
実際、モテてたのか、そうでなかったのかのバロメータはなかったですね(笑)
そうそう朝のテレビで死語の話題があり、
「ほの字」ってもう死語なんですね。
惚れていることを意味してますが、もう若い年代には通じないようです(笑)
それとデートしてる「アベック」も60代の人が使う言葉らしいです。
50代以下になると「カップル」に変っていき、10代では「リア充」だそうです。
リア充って何だか知ってる人はかなりお若いですよ。
私は初耳なのでネットで調べました。
リアル(現実)が充実している人のことを意味するのだそうです。
恋愛や仕事、友人関係が充実している人のことを「リア充」と呼ぶのだそうです。
私にはもう友人関係しか残ってない・・・。
友人は一生の宝です(笑)
誰かが言ってます・・・、
「老年は男女間の友情に最も適した時代である。なぜならば彼らはその頃には、
ちょうど男であり女であることを止めてしまったからである」
なるほど。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬越し野菜たち(茨城の相棒)
2017/02/13(月)
朝から快晴なのですが、気温がまだ1桁止まりで春は足ふみ状態ですね。
さて今度は茨城の相棒の畑を覗いて見ましょう!
冬越し玉ネギ

不織布のトンネルをした玉ネギの現状だそうです。
先端は枯れていますが、全て立ち上がっているので、このままで問題ないとのこと。
3年目となると経験がものをいうようになりましたね(笑)
溶けてなくなったようなところはないようなので良いんじゃないかい!
追肥終わりましたか・・・。
冬昌1本ネギ

先端部分は霜や寒さにやられ枯れぎみでも根元は緑色、立ち上がってきているので、
大丈夫だとのこと。
もう少し暖かくなってきたら追肥と土寄せをの予定だそうです。
冬昌1本ネギとはどこのネギなんだろう・・・、
冬に収穫するネギなのかな?、だとすると1年先。。。
分けつネギ

10cm間隔で定植したそうですが、所々なくなっているところがありますね。
どうしても小さい苗は消えてしまうのが多いです。
分けつネギだから増えてくれるだろうと期待してるようです。
ネギは強いから、寒さをのり切れば元気になってくるでしょう。
ネギ坊主に気を付けてね(笑)
育苗もやってるんだ!

去年購入した早生キャベツの残り種を、ポットに4粒づつ播種して12ポット作った
そうです。
トロ箱に入れ、日中は上にビニールカバーをして日にあててやり、
夕方には蓋をして家の中に入れて発芽を待っているそうです。
育苗に成功したら4月上旬頃に畑に定植の予定だとか・・・。
去年の育苗は播種時期が遅かったのに、なぜか生長しすぎてしまい玉割れして失敗だっ
たそうです。
もうじき春ですね♪
冬を乗り切った野菜たちが陽射しを浴びて、すくすく育つ季節がやってきますよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて今度は茨城の相棒の畑を覗いて見ましょう!
冬越し玉ネギ

不織布のトンネルをした玉ネギの現状だそうです。
先端は枯れていますが、全て立ち上がっているので、このままで問題ないとのこと。
3年目となると経験がものをいうようになりましたね(笑)
溶けてなくなったようなところはないようなので良いんじゃないかい!
追肥終わりましたか・・・。
冬昌1本ネギ

先端部分は霜や寒さにやられ枯れぎみでも根元は緑色、立ち上がってきているので、
大丈夫だとのこと。
もう少し暖かくなってきたら追肥と土寄せをの予定だそうです。
冬昌1本ネギとはどこのネギなんだろう・・・、
冬に収穫するネギなのかな?、だとすると1年先。。。
分けつネギ

10cm間隔で定植したそうですが、所々なくなっているところがありますね。
どうしても小さい苗は消えてしまうのが多いです。
分けつネギだから増えてくれるだろうと期待してるようです。
ネギは強いから、寒さをのり切れば元気になってくるでしょう。
ネギ坊主に気を付けてね(笑)
育苗もやってるんだ!

去年購入した早生キャベツの残り種を、ポットに4粒づつ播種して12ポット作った
そうです。
トロ箱に入れ、日中は上にビニールカバーをして日にあててやり、
夕方には蓋をして家の中に入れて発芽を待っているそうです。
育苗に成功したら4月上旬頃に畑に定植の予定だとか・・・。
去年の育苗は播種時期が遅かったのに、なぜか生長しすぎてしまい玉割れして失敗だっ
たそうです。
もうじき春ですね♪
冬を乗り切った野菜たちが陽射しを浴びて、すくすく育つ季節がやってきますよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬越し野菜の状況とらっきょう栽培(群馬の相棒)
2017/02/12(日)
西日本の記録的な大雪の峠は越えたようですが、まだ今日も注意が必要な地域があるようです。
東京は快晴で日が射してますが北風が吹いて寒いです。
北風が吹かなくなると春らしい天気になってくれるのでしょうが。。。
昨日のブログで群馬の相棒は、まだ納得いかない点があるとのこと・・・、
らっきょうの葉っぱは冬場でも枯れないのに、エシャロットとしてもらった株の地上部は
枯れてしまうのだが。。。
今年は株分けして、同時期に植えて比べてみるとのことです。
はたして、偽エシャロットは何なんでしょうか。
これも相棒からの畑だよりで、随時ブログで報告していきたいと思います。
さて、相棒の畑で冬越し真っ最中の野菜が頑張ってます。
かき菜

春先に収穫となる野菜ですね。
私も去年は、相棒から種もらって作りましたが、かなり大きな株になるのですよね。
これと似たノラボウ菜は今年は植えなかったようです。
私が去年、この二つを比較しながら栽培してました。
兄弟ではないかと思えるくらい似てました。
食べても同じ味と食感なので、どちらかに絞っても良いですね(笑)
ノラボウ菜の種は使わなかったので残っているとのこと。
早速もらうことにしました。
紅花絹さや

風対策に菊(もってのほか)の枝を立てて防御しているそうです。
風や霜除けで笹を立てるのは見たことがあります。
菊の葉っぱは枯れてしまったのかな・・・(笑)
そら豆

早くもアブラーが寄ってきてるようです。
よっぽどそら豆が大好物なようですね(笑)
指で叩いて払ったそうですが、大発生にならないことを祈ります。
玉ねぎ(黄と紫)

順調に成長していると思います。油粕と苦土石灰を追肥したそうです。
相棒はマルチをしない派なんですよ、してもしなくても同じだって・・・(笑)
以下はラッキョウ栽培について、相棒が持論を述べます!
【ラッキョウは多年草で、何年も植えたままでも育つと思いますが、私は毎年収穫を
しています。
5~6月に収穫した大きい球をラッキョウに漬け、小さいのは種として残します。
1株から5~10球位に増えていますので、年を超すともっと増えていると思います。
種として残した種球(球根)は、8月にひと穴に2個づつ定植します。
肥料は鶏糞と苦土石灰です。
12月頃に土寄せをしながら、追肥(油粕)もしています。
2月頃に収穫すると、辛みが少なくエシャレットとして最適です。
高く土寄せをすると、食べれる部分が多くなりますよ。

そのまま大きくして6月に収穫したものを、ラッキョウ漬けにしました。

数年置いたラッキョウの株は、どうなるのか興味がありますね。】
私が昨日調べていたら、採らずに置いといたら球は増えるが小さくなると書いて
ありましたよ、らっきょうは3年目に採るのが美味しいとも書いてました。
たしかに相棒が言ってるように葉っぱは枯れないようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京は快晴で日が射してますが北風が吹いて寒いです。
北風が吹かなくなると春らしい天気になってくれるのでしょうが。。。
昨日のブログで群馬の相棒は、まだ納得いかない点があるとのこと・・・、
らっきょうの葉っぱは冬場でも枯れないのに、エシャロットとしてもらった株の地上部は
枯れてしまうのだが。。。
今年は株分けして、同時期に植えて比べてみるとのことです。
はたして、偽エシャロットは何なんでしょうか。
これも相棒からの畑だよりで、随時ブログで報告していきたいと思います。
さて、相棒の畑で冬越し真っ最中の野菜が頑張ってます。
かき菜

春先に収穫となる野菜ですね。
私も去年は、相棒から種もらって作りましたが、かなり大きな株になるのですよね。
これと似たノラボウ菜は今年は植えなかったようです。
私が去年、この二つを比較しながら栽培してました。
兄弟ではないかと思えるくらい似てました。
食べても同じ味と食感なので、どちらかに絞っても良いですね(笑)
ノラボウ菜の種は使わなかったので残っているとのこと。
早速もらうことにしました。
紅花絹さや

風対策に菊(もってのほか)の枝を立てて防御しているそうです。
風や霜除けで笹を立てるのは見たことがあります。
菊の葉っぱは枯れてしまったのかな・・・(笑)
そら豆

早くもアブラーが寄ってきてるようです。
よっぽどそら豆が大好物なようですね(笑)
指で叩いて払ったそうですが、大発生にならないことを祈ります。
玉ねぎ(黄と紫)

順調に成長していると思います。油粕と苦土石灰を追肥したそうです。
相棒はマルチをしない派なんですよ、してもしなくても同じだって・・・(笑)
以下はラッキョウ栽培について、相棒が持論を述べます!
【ラッキョウは多年草で、何年も植えたままでも育つと思いますが、私は毎年収穫を
しています。
5~6月に収穫した大きい球をラッキョウに漬け、小さいのは種として残します。
1株から5~10球位に増えていますので、年を超すともっと増えていると思います。
種として残した種球(球根)は、8月にひと穴に2個づつ定植します。
肥料は鶏糞と苦土石灰です。
12月頃に土寄せをしながら、追肥(油粕)もしています。
2月頃に収穫すると、辛みが少なくエシャレットとして最適です。
高く土寄せをすると、食べれる部分が多くなりますよ。

そのまま大きくして6月に収穫したものを、ラッキョウ漬けにしました。

数年置いたラッキョウの株は、どうなるのか興味がありますね。】
私が昨日調べていたら、採らずに置いといたら球は増えるが小さくなると書いて
ありましたよ、らっきょうは3年目に採るのが美味しいとも書いてました。
たしかに相棒が言ってるように葉っぱは枯れないようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エシャレットに似ているエシャロットって何だ!!!。。。???
2017/02/11(土)
西日本では記録的な大雪で大変なことになっておられるようですね。
近頃、記録的な〇〇ということが多くなってきたような気がします。
これも異常気象なのでしょうね。お気を付けください。
群馬の相棒がご近所の方から、エシャロットだと株分けしてもらった野菜を植えてある
とのことで、今収獲しているエシャレットと比較してもらえることになりました。
エシャロットを掘り出して写真を送ってきました。
現在のエシャロット

地上部は完全に枯れたようです。
植えてからもう3年にもなるが、まだ食べたことはないそうです。
多年草なので冬には枯れてしまいますが、春には新芽が出てきてラッキョウのように伸び
てくるそうです。
本当にエシャロットだよとは断言できませんがとのコメント付き。。。
これがラッキョウ(エシャレット)

この時期に採るとエシャレットって言います。
これの地上部は枯れないそうです。
エシャロットとエシャレットを同時に採って比較してみました

左側のエシャロットの地上部は枯れたので、残念ながら葉っぱの比較はできません。
相棒がこれがエシャロットだと言ってます

これがエシャレット

昨年2株植えて分けつして増えていますね。
15球にもなってます。
ラッキョウの収穫時期(6月)まで置くと、もっと増えるそうです。
右のエシャレットと比較してみました

似てるよ!
洗ってみましたが、やっぱり似ていますね。

今度は味比べで両方を噛んでみたら、エシャロットのほうが圧倒的に辛かったので
ビールのツマミにはエシャレットの方をお勧めだとか。。。
ただし、畑のエシャロットは分けつしたままで植替えしてなくて3年放置だそうです。
正確な味のジャッジとならないかもね。。。
相棒も決定的な違いを見つけられなかったようです。
今回は勉強になったとか。。。(笑)
以上が相棒の調査結果でした。
これからは私がネットでくまなく調べた結果です。
スーパなどでたまに「エシャレット」を見かけます。
これは品種名ではなく、ラッキョウを土寄せしながら栽培して若いうちに収穫したものです。
初めて市場に出す時、「根らっきょう」では売れないだろうと、筑地の大手青果卸業者の人が
「エシャロット」と名付けたそうです。
その後、ヨーロッパの方から本物の「エシャロット」が輸入されるようになって、
名前を「エシャレット」に変えたのはいいのですが、エシャロットとエシャレットが同じもの
ではないかと勘違いされることになっていったようです。
今でも、エシャレットをエシャロットと呼ぶ人がいるそうですよ。
ネット検索しても混同されてる方を見かけます(笑)
ではエシャロットってどんな野菜・・・???
ネットで調べるとありました。

表面がタマネギと同じように薄茶色の皮が付いてますね。
玉ネギをそのまま小さくしたような形です。
フランス料理で香辛野菜として使われて、ソースなどに欠かせない野菜だそうです。
古くはエジプトやインドで栽培され、徐々にヨーロッパ、東南アジアへと広まっていき
日本にも入ってきたそうです。
しかし日本での栽培は少なく、ほとんどが輸入物だそうです。
スーパなどでは売ってなくて、高級食材や輸入物を販売しているところでしか見かけない
ようです。
結論!!!
相棒がもらったという「エシャロット」は、実はエシャレットだったようですね。
たぶんご近所の方も混同されてるみたいですよ。
これでエシャロットの正体がよく分かりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近頃、記録的な〇〇ということが多くなってきたような気がします。
これも異常気象なのでしょうね。お気を付けください。
群馬の相棒がご近所の方から、エシャロットだと株分けしてもらった野菜を植えてある
とのことで、今収獲しているエシャレットと比較してもらえることになりました。
エシャロットを掘り出して写真を送ってきました。
現在のエシャロット

地上部は完全に枯れたようです。
植えてからもう3年にもなるが、まだ食べたことはないそうです。
多年草なので冬には枯れてしまいますが、春には新芽が出てきてラッキョウのように伸び
てくるそうです。
本当にエシャロットだよとは断言できませんがとのコメント付き。。。
これがラッキョウ(エシャレット)

この時期に採るとエシャレットって言います。
これの地上部は枯れないそうです。
エシャロットとエシャレットを同時に採って比較してみました

左側のエシャロットの地上部は枯れたので、残念ながら葉っぱの比較はできません。
相棒がこれがエシャロットだと言ってます

これがエシャレット

昨年2株植えて分けつして増えていますね。
15球にもなってます。
ラッキョウの収穫時期(6月)まで置くと、もっと増えるそうです。
右のエシャレットと比較してみました

似てるよ!
洗ってみましたが、やっぱり似ていますね。

今度は味比べで両方を噛んでみたら、エシャロットのほうが圧倒的に辛かったので
ビールのツマミにはエシャレットの方をお勧めだとか。。。
ただし、畑のエシャロットは分けつしたままで植替えしてなくて3年放置だそうです。
正確な味のジャッジとならないかもね。。。
相棒も決定的な違いを見つけられなかったようです。
今回は勉強になったとか。。。(笑)
以上が相棒の調査結果でした。
これからは私がネットでくまなく調べた結果です。
スーパなどでたまに「エシャレット」を見かけます。
これは品種名ではなく、ラッキョウを土寄せしながら栽培して若いうちに収穫したものです。
初めて市場に出す時、「根らっきょう」では売れないだろうと、筑地の大手青果卸業者の人が
「エシャロット」と名付けたそうです。
その後、ヨーロッパの方から本物の「エシャロット」が輸入されるようになって、
名前を「エシャレット」に変えたのはいいのですが、エシャロットとエシャレットが同じもの
ではないかと勘違いされることになっていったようです。
今でも、エシャレットをエシャロットと呼ぶ人がいるそうですよ。
ネット検索しても混同されてる方を見かけます(笑)
ではエシャロットってどんな野菜・・・???
ネットで調べるとありました。

表面がタマネギと同じように薄茶色の皮が付いてますね。
玉ネギをそのまま小さくしたような形です。
フランス料理で香辛野菜として使われて、ソースなどに欠かせない野菜だそうです。
古くはエジプトやインドで栽培され、徐々にヨーロッパ、東南アジアへと広まっていき
日本にも入ってきたそうです。
しかし日本での栽培は少なく、ほとんどが輸入物だそうです。
スーパなどでは売ってなくて、高級食材や輸入物を販売しているところでしか見かけない
ようです。
結論!!!
相棒がもらったという「エシャロット」は、実はエシャレットだったようですね。
たぶんご近所の方も混同されてるみたいですよ。
これでエシャロットの正体がよく分かりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城は雪景色(茨城の相棒)
2017/02/10(金)
昨日は寒かったですね、きょうは平年並みに戻りましたが北風が寒いです。
昨日の茨城は雪景色

昨日は東京でも雪がちらつきましたが積もるまでは降らなかったようです。
3年ぶりの大雪だそうですが、本人は綺麗ですねと観賞にふけっていたようです。
雪見酒かな・・・。
やっぱり北海道生まれ、雪を見ると嬉しくなるようですね(笑)
白菜に花芽

先日は結球しない白菜が2株あると報告しましたが、白菜の中心部分をよく見ると・・・、
2株とも花芽が出ていたそうです。(少々ピンボケですが)
きっと結球しないのは、花芽が出来たせいですね。
花芽カットして様子見たそうです・・・、

なんとなく中心部分に葉が密集してきて、上に立ち上がって結球し始めた感じだと
本人は言ってますが、どうでしょうか・・・。
ひょっとしてトウ立ち始めたのではないでしょうか(笑)
カットせずに様子見てる方の白菜

横に広がっていくだけで結球しないようですね。
春になって暖かくなってくると中心部分が伸びてきて、きっと黄色い花を咲かせるでしょう。
花も食べられるそうなので、このままにしておくそうです。
12本の苗を購入して同時期に定植したのに、どうしてこの2株だけに花芽が出来てしま
ったのか不思議だと・・・???
群馬の相棒がそれを見て、白菜に花が咲くのは4月頃だから、きっと菜花と交配したの
ではないかと言ってますが。。。
<追記>
葉物野菜(水菜、小松菜、春菊)もトンネル栽培してたのですが、途中でアブラーが
大量発生してしまい、後半に収穫時期をむかえたものはほとんど廃棄だったそうです。
去年は上手くいったのに・・・、
残念!!
アブラーのやつ、寒い茨城でも大量発生するんですね。
ご愁傷様でした
もうひとつ追記
北海道の知人から「ラワン蕗」の塩漬けをいただきました。
私が塩出ししてから、家内の料理で美味しくいただきました。

ラワン蕗とは北海道足寄町が産地のブランド蕗です。
太くて繊維分が多いのですが、食べてみるとやわらかく風味豊かな野菜です。
むかし田舎でお袋が山菜取りにいって、よく蕗の料理が出てきました。
半生のミガキニシンと一緒に煮ると美味しいと教えてもらったのですが、
家内曰く「ニシンは嫌い!」道産子じゃないのでしかたないですね(笑)
料理は家内の好きなように任せました。
とても美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の茨城は雪景色

昨日は東京でも雪がちらつきましたが積もるまでは降らなかったようです。
3年ぶりの大雪だそうですが、本人は綺麗ですねと観賞にふけっていたようです。
雪見酒かな・・・。
やっぱり北海道生まれ、雪を見ると嬉しくなるようですね(笑)
白菜に花芽

先日は結球しない白菜が2株あると報告しましたが、白菜の中心部分をよく見ると・・・、
2株とも花芽が出ていたそうです。(少々ピンボケですが)
きっと結球しないのは、花芽が出来たせいですね。
花芽カットして様子見たそうです・・・、

なんとなく中心部分に葉が密集してきて、上に立ち上がって結球し始めた感じだと
本人は言ってますが、どうでしょうか・・・。
ひょっとしてトウ立ち始めたのではないでしょうか(笑)
カットせずに様子見てる方の白菜

横に広がっていくだけで結球しないようですね。
春になって暖かくなってくると中心部分が伸びてきて、きっと黄色い花を咲かせるでしょう。
花も食べられるそうなので、このままにしておくそうです。
12本の苗を購入して同時期に定植したのに、どうしてこの2株だけに花芽が出来てしま
ったのか不思議だと・・・???
群馬の相棒がそれを見て、白菜に花が咲くのは4月頃だから、きっと菜花と交配したの
ではないかと言ってますが。。。
<追記>
葉物野菜(水菜、小松菜、春菊)もトンネル栽培してたのですが、途中でアブラーが
大量発生してしまい、後半に収穫時期をむかえたものはほとんど廃棄だったそうです。
去年は上手くいったのに・・・、
残念!!
アブラーのやつ、寒い茨城でも大量発生するんですね。
ご愁傷様でした
もうひとつ追記
北海道の知人から「ラワン蕗」の塩漬けをいただきました。
私が塩出ししてから、家内の料理で美味しくいただきました。

ラワン蕗とは北海道足寄町が産地のブランド蕗です。
太くて繊維分が多いのですが、食べてみるとやわらかく風味豊かな野菜です。
むかし田舎でお袋が山菜取りにいって、よく蕗の料理が出てきました。
半生のミガキニシンと一緒に煮ると美味しいと教えてもらったのですが、
家内曰く「ニシンは嫌い!」道産子じゃないのでしかたないですね(笑)
料理は家内の好きなように任せました。
とても美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ただ今、収獲中の冬野菜(群馬の相棒)
2017/02/09(木)
昨日の天気予報では朝起きたら雪かもと話してましたが、雨も雪も降ってませんでしたが
午後になって雪が舞ってきました。
ニュースで見ましたが、茨城の相棒が住んでるところはかなり降ってるようで積雪が
あるようです。
群馬はどうかな・・・、
きょうも相棒の収穫中の野菜たちを紹介します。
キャベツ

左右でシフト栽培しているようですよ。
左の第1弾はそろそろ終わりに近いですね。
今後は右の第2弾を収獲していくそうですが、まだ小さい第3弾もあるとのこと・・・、
これじゃ毎日の食卓にキャベツを欠かすことないね。
キャベツの大量消費って難しい。。。(笑)
わさび菜とルッコラ

どちらも、少しずつサラダで食べているそうです。
たまには肉も食べてよ(笑)
ホウレン草

品種の異なるホウレン草を2列で植えてるようです。
左側はサラダほうれん草、右側はアトラスほうれん草
これは食べくらべかな・・・(笑)
収穫したホウレン草

サラダほうれん草です。
ラッキョウ

半分はエシャレット(早取りラッキョウ)で収穫します。
早速、エシャレットの収穫

味噌付けて食べると美味しいのですよ
ビールのおつまみですけどね(笑)
ところで、前回紹介した写真で・・・、

手前の枯れたのはラッキョウだと言ったら、「エシャロット」だよと返ってきました。
ここでまたエシャレットとエシャロットの紛らわしいはなしが復活!
エシャロットって本当に存在する野菜で、エシャレットに似ているけど、
フランスでは西洋料理の香味野菜として使われているのだそうです。
なんでそんな野菜が群馬にあるのか・・・、
聞くところによると、近所から株分けしてもらって3年目だそうですが、まだ一度も
口にしてないそうです。
多年草なので、春になるとまた新芽がでてくるのだと楽しみにしてるようです。
今年はそのエシャロットが見られるかな、
どんだけ似てるのだろうか、楽しみだ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後になって雪が舞ってきました。
ニュースで見ましたが、茨城の相棒が住んでるところはかなり降ってるようで積雪が
あるようです。
群馬はどうかな・・・、
きょうも相棒の収穫中の野菜たちを紹介します。
キャベツ

左右でシフト栽培しているようですよ。
左の第1弾はそろそろ終わりに近いですね。
今後は右の第2弾を収獲していくそうですが、まだ小さい第3弾もあるとのこと・・・、
これじゃ毎日の食卓にキャベツを欠かすことないね。
キャベツの大量消費って難しい。。。(笑)
わさび菜とルッコラ

どちらも、少しずつサラダで食べているそうです。
たまには肉も食べてよ(笑)
ホウレン草

品種の異なるホウレン草を2列で植えてるようです。
左側はサラダほうれん草、右側はアトラスほうれん草
これは食べくらべかな・・・(笑)
収穫したホウレン草

サラダほうれん草です。
ラッキョウ

半分はエシャレット(早取りラッキョウ)で収穫します。
早速、エシャレットの収穫

味噌付けて食べると美味しいのですよ
ビールのおつまみですけどね(笑)
ところで、前回紹介した写真で・・・、

手前の枯れたのはラッキョウだと言ったら、「エシャロット」だよと返ってきました。
ここでまたエシャレットとエシャロットの紛らわしいはなしが復活!
エシャロットって本当に存在する野菜で、エシャレットに似ているけど、
フランスでは西洋料理の香味野菜として使われているのだそうです。
なんでそんな野菜が群馬にあるのか・・・、
聞くところによると、近所から株分けしてもらって3年目だそうですが、まだ一度も
口にしてないそうです。
多年草なので、春になるとまた新芽がでてくるのだと楽しみにしてるようです。
今年はそのエシャロットが見られるかな、
どんだけ似てるのだろうか、楽しみだ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒がキムチづくり!
2017/02/08(水)
風も止んで、穏やかな天気の一日です。
再び群馬の相棒から大量の畑だよりが届きました。
私の畑がなくなったので、3月いっぱいまでは相棒の畑や雑話が中心になってしまい
ますが、よろしくお付き合いください。
群馬の相棒の畑で白菜の栽培

12個植えていたのが残り2個になったようです。
収穫後はナス床の準備に入るそうですよ。
収穫した白菜は・・・、

2個を2日ほど日干ししてから塩漬けにしたそうですが、
キムチを作るようです。
畑でできた朝鮮唐辛子を使って

今回の唐辛子は、種を抜いて少し辛さを和らげるのだそうです。
エッ! いつもは種入れたままなの・・・。
辛いのが好きな相棒ですからね。
”ぢ”の心配はないのかい・・・(笑)
種無しの朝鮮唐辛子をミキシングして粉末にします。

それでもかなり辛いんでないかい。。。
朝鮮唐辛子って聞くと激辛かと思ったら、辛みが少なくほんのりと甘みがある大きめの
唐辛子なんだそうですね。
粉末にした唐辛子

唐辛子といえば、二人で行った長野善光寺入口の八幡屋礒五郎で買ったのを思い出しますね。
それにしてもたくさん作ったものだ(笑)
4分割漬けのキムチだそうです

4分割にして漬けたものかな。。。
カット漬けキムチ

そうか、これはカットして漬けたようですね。
それぞれ袋に詰めて


漬け上がるのを待つのですね。
塩漬けもいいけど、キムチもいいね。
CMでよく見かける高梨沙羅選手の「こくうまキムチ」をよく買って食べてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
再び群馬の相棒から大量の畑だよりが届きました。
私の畑がなくなったので、3月いっぱいまでは相棒の畑や雑話が中心になってしまい
ますが、よろしくお付き合いください。
群馬の相棒の畑で白菜の栽培

12個植えていたのが残り2個になったようです。
収穫後はナス床の準備に入るそうですよ。
収穫した白菜は・・・、

2個を2日ほど日干ししてから塩漬けにしたそうですが、
キムチを作るようです。
畑でできた朝鮮唐辛子を使って

今回の唐辛子は、種を抜いて少し辛さを和らげるのだそうです。
エッ! いつもは種入れたままなの・・・。
辛いのが好きな相棒ですからね。
”ぢ”の心配はないのかい・・・(笑)
種無しの朝鮮唐辛子をミキシングして粉末にします。

それでもかなり辛いんでないかい。。。
朝鮮唐辛子って聞くと激辛かと思ったら、辛みが少なくほんのりと甘みがある大きめの
唐辛子なんだそうですね。
粉末にした唐辛子

唐辛子といえば、二人で行った長野善光寺入口の八幡屋礒五郎で買ったのを思い出しますね。
それにしてもたくさん作ったものだ(笑)
4分割漬けのキムチだそうです

4分割にして漬けたものかな。。。
カット漬けキムチ

そうか、これはカットして漬けたようですね。
それぞれ袋に詰めて


漬け上がるのを待つのですね。
塩漬けもいいけど、キムチもいいね。
CMでよく見かける高梨沙羅選手の「こくうまキムチ」をよく買って食べてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の相棒と久し振りに菜園談議
2017/02/07(火)
きょうは北風が強く、時々突風が吹くので農家の畑から土ぼこりが舞ってます。
鼻水が止まらないと思ったら、花粉もかなり飛んでるようです。
いやな季節がやってきましたね。
先日、埼玉の相棒と久し振りに会って菜園談議をしました。
今年になって初めてなので遅い新年会となりました。
埼玉の相棒とは定年になるまで同じ会社にいました。
お互いにリタイアしてからも、野菜づくりという共通の趣味で今も付き合いが続いてます。
今は何をやってるかと聞くと、物置小屋を作っているのだとか・・・、
ドーム型支柱を使って骨組みを作り、ビニールで覆ってから屋根には波板を張るのだと
楽しそうに話していました。
去年から畑を拡張して野菜もたくさん作るようになったとかで、道具や堆肥、肥料など
が増えて、家から離れている畑の中に作っているそうです。
畑の方は、去年収穫して残った玉ネギを畑に植えていたら、カラスにほじくりかえされた
そうで、「なんで苗でなくて玉ねぎなんだい・・・???」
種取り用だそうで、ネギ坊主生やして今年の秋に種から苗づくりにチャレンジのようです。
だんだんと夢が膨らんできてるようです。
話を聞いているうちに、だんだんと群馬の相棒に似てきたなと思うようになりました。
広い畑を持つとみなさんそのように変化していくみたいですね(笑)
うらやましい限りです。
最後の収穫だったキング白菜を漬け込んでました。
完成したようです!

どう間違えたのか葉っぱを全部剥いでしまい、1枚づつ塩をふりかけてミルフィーユ状態で漬けてました。
意外に美味しい! 今までで一番かも・・・。
どんな作り方をしても最後に美味しければ良いのであると自己満足でした。
言うまでもなく、家内は口にしませんが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
鼻水が止まらないと思ったら、花粉もかなり飛んでるようです。
いやな季節がやってきましたね。
先日、埼玉の相棒と久し振りに会って菜園談議をしました。
今年になって初めてなので遅い新年会となりました。
埼玉の相棒とは定年になるまで同じ会社にいました。
お互いにリタイアしてからも、野菜づくりという共通の趣味で今も付き合いが続いてます。
今は何をやってるかと聞くと、物置小屋を作っているのだとか・・・、
ドーム型支柱を使って骨組みを作り、ビニールで覆ってから屋根には波板を張るのだと
楽しそうに話していました。
去年から畑を拡張して野菜もたくさん作るようになったとかで、道具や堆肥、肥料など
が増えて、家から離れている畑の中に作っているそうです。
畑の方は、去年収穫して残った玉ネギを畑に植えていたら、カラスにほじくりかえされた
そうで、「なんで苗でなくて玉ねぎなんだい・・・???」
種取り用だそうで、ネギ坊主生やして今年の秋に種から苗づくりにチャレンジのようです。
だんだんと夢が膨らんできてるようです。
話を聞いているうちに、だんだんと群馬の相棒に似てきたなと思うようになりました。
広い畑を持つとみなさんそのように変化していくみたいですね(笑)
うらやましい限りです。
最後の収穫だったキング白菜を漬け込んでました。
完成したようです!

どう間違えたのか葉っぱを全部剥いでしまい、1枚づつ塩をふりかけてミルフィーユ状態で漬けてました。
意外に美味しい! 今までで一番かも・・・。
どんな作り方をしても最後に美味しければ良いのであると自己満足でした。
言うまでもなく、家内は口にしませんが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬の寒さにじっと耐える野菜たち(群馬の相棒)
2017/02/06(月)
気温が12℃まで上がりましたが、北風が強く暖かさは感じられません。
群馬の相棒の畑でじっと寒さに耐える野菜たちを紹介します。
12月末のサニーレタス

レタスはこの寒さでは大きくなりませんね。
私のも結局ものになりませんでした。
ついにシバレたか!!!

シバレるとは北海道の方言で、凍り付くような寒さのことを言います。
私のはここまではなりませんでした・・・、
やはり群馬の方が寒いのかな(笑)
サンチェ

サンチェもシバレる寸前のようですね。
でも、苗がいっぱいあるからいいやァ~

それにしてもたくさんばらまいたもんです。
春菊

厳しい状況のようですが、身を寄せて頑張っていますね。
もうじき春がやってくるぞ~
聖護院大根

10月に播種したそうですが、かなり遅れてますね。
まだ首(頭)が出てきてないのかな・・・、
いったい収穫が出来るものやらと気をもんでますが、畑返さなくていいので
好きなだけ置いておけますね(笑)
小松菜と水菜

相棒は寒さで生長が止まったようだと言ってます。
ラッキョウとエシャレット

手前のラッキョウは枯れてしまったが、
奥のエシャレット(早取りラッキョウ)は寒さに負けず元気そうです。
実はラッキョウの根は枯れてなく、春にまた新芽が出てくるそうです。
この状態だと、枯れたと思って引き抜いてしまいますね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬の相棒の畑でじっと寒さに耐える野菜たちを紹介します。
12月末のサニーレタス

レタスはこの寒さでは大きくなりませんね。
私のも結局ものになりませんでした。
ついにシバレたか!!!

シバレるとは北海道の方言で、凍り付くような寒さのことを言います。
私のはここまではなりませんでした・・・、
やはり群馬の方が寒いのかな(笑)
サンチェ

サンチェもシバレる寸前のようですね。
でも、苗がいっぱいあるからいいやァ~

それにしてもたくさんばらまいたもんです。
春菊

厳しい状況のようですが、身を寄せて頑張っていますね。
もうじき春がやってくるぞ~
聖護院大根

10月に播種したそうですが、かなり遅れてますね。
まだ首(頭)が出てきてないのかな・・・、
いったい収穫が出来るものやらと気をもんでますが、畑返さなくていいので
好きなだけ置いておけますね(笑)
小松菜と水菜

相棒は寒さで生長が止まったようだと言ってます。
ラッキョウとエシャレット

手前のラッキョウは枯れてしまったが、
奥のエシャレット(早取りラッキョウ)は寒さに負けず元気そうです。
実はラッキョウの根は枯れてなく、春にまた新芽が出てくるそうです。
この状態だと、枯れたと思って引き抜いてしまいますね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニンジンの収穫(群馬の相棒)
2017/02/05(日)
昨日はぽかぽか陽気でしたが、今日はいつもの天気に戻り雨が降ってくるとの予報です。
さて今度は群馬の相棒の畑だよりを紹介します。
収穫したニンジンのようすです。
氷りつくほど寒い朝!

立春が過ぎたとはいえまだ氷点下の朝です。
群馬の相棒のところは、年間通して私のところとほぼ同じくらいの気候です。
12月末頃の人参

まだ葉っぱが青々してますね
年明けて・・・、

枯れてきましたね。
やはり寒いので人参も耐えられないようです。
収穫したようです

赤と黄色のニンジン
変形もあり、まともなのもあり、ほぼ私の出来と同じくらいかな・・・(笑)
奇妙なニンジン!

5本指、手のひらみたいな人参です。
根菜類はこのようにおかしな形に変化することがよくあります。
こんな姿に一喜一憂するのも家庭菜園ならですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて今度は群馬の相棒の畑だよりを紹介します。
収穫したニンジンのようすです。
氷りつくほど寒い朝!

立春が過ぎたとはいえまだ氷点下の朝です。
群馬の相棒のところは、年間通して私のところとほぼ同じくらいの気候です。
12月末頃の人参

まだ葉っぱが青々してますね
年明けて・・・、

枯れてきましたね。
やはり寒いので人参も耐えられないようです。
収穫したようです

赤と黄色のニンジン
変形もあり、まともなのもあり、ほぼ私の出来と同じくらいかな・・・(笑)
奇妙なニンジン!

5本指、手のひらみたいな人参です。
根菜類はこのようにおかしな形に変化することがよくあります。
こんな姿に一喜一憂するのも家庭菜園ならですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大根、ブロッコリ-、カブの収穫(茨城の相棒)
2017/02/04(土)
きょうは立春ですね。
暦の上では春ですが、まだまだ先のことのようです。
東京は年明けてから一度も雪が降ってないのです。
来週の金曜日が雪マークになりました。
いつも脅かされて降らない日が多いのですが・・・(笑)
茨城の相棒の収穫状況第二弾です。
大根を収穫しました。

もう少し大きくなっているかと期待して抜いたのに、以前収穫したものと大差はなかった
そうです。
地上部の葉っぱも枯れてきたようで今が収穫時期、まだ7本残ってるそうです。
私みたいにヒビ入ったり、すが入ったりする前に収穫してください(笑)
この大根、食べるには手ごろな大きさですね。
おでん、おろし、醤油漬けにして食べてるそうです。
醤油漬けってなァ~に・・・。
蕾ブロッコリーとスティックセニョール

この時期のブロッコリーは甘さが加わって最高ですよね。
軽く茹でてマヨネーズをかけて食べたそうですが、それが一番美味しい食べ方かもね。。。
カブ栽培は失敗だそうです!

秋にマルチなしで直播きしたしたカブのようですが、ビニールトンネルをしたらアブラーが
大量発生して生育が悪く失敗におわったそうです。
トンネル内にアブラーが発生すると最悪な結果になってしまいますね。
ほとんど廃棄したそうですが、食べられそうなのを少量収穫し、スープに入れて食べた
そうですが、カブはクリームスープが最高ですね。
とろっとした食感は何とも言えない・・・、
また作ろう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暦の上では春ですが、まだまだ先のことのようです。
東京は年明けてから一度も雪が降ってないのです。
来週の金曜日が雪マークになりました。
いつも脅かされて降らない日が多いのですが・・・(笑)
茨城の相棒の収穫状況第二弾です。
大根を収穫しました。

もう少し大きくなっているかと期待して抜いたのに、以前収穫したものと大差はなかった
そうです。
地上部の葉っぱも枯れてきたようで今が収穫時期、まだ7本残ってるそうです。
私みたいにヒビ入ったり、すが入ったりする前に収穫してください(笑)
この大根、食べるには手ごろな大きさですね。
おでん、おろし、醤油漬けにして食べてるそうです。
醤油漬けってなァ~に・・・。
蕾ブロッコリーとスティックセニョール

この時期のブロッコリーは甘さが加わって最高ですよね。
軽く茹でてマヨネーズをかけて食べたそうですが、それが一番美味しい食べ方かもね。。。
カブ栽培は失敗だそうです!

秋にマルチなしで直播きしたしたカブのようですが、ビニールトンネルをしたらアブラーが
大量発生して生育が悪く失敗におわったそうです。
トンネル内にアブラーが発生すると最悪な結果になってしまいますね。
ほとんど廃棄したそうですが、食べられそうなのを少量収穫し、スープに入れて食べた
そうですが、カブはクリームスープが最高ですね。
とろっとした食感は何とも言えない・・・、
また作ろう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツの収穫(茨城の相棒)
2017/02/03(金)
今日も冬晴れで雲ひとつないのですが、風が強く吹いてます。
節分ですね、スーパの折り込みチラシには恵方巻がでかでかと載ってます。
今年は北北西を向いて食べるのだとか。。。
私らの頃は豆まきしたものです。
今では「鬼は~外、福は~内」なんて一般家庭ではやらなくなったのでしょうかね。
茨城と群馬の相棒から同時に畑だよりが届きました。
市民農園を返却して、畑ネタが全くなくなってしまったのを心配してくれたのでしょう。
「持つべきものは友」ですね。
今日は茨城の相棒の畑で出来たキャベツを紹介します。
鈴なりキャベツ

すずなりと言ってもやはり2個しか結球しなかったようです。
普通のキャベツと比較して、極端に生長が遅くて、あまり大きくならなかったとのこと、
これ以上の肥大は見込み薄なので収穫したようです。
私も経験あるのです。
「鈴なり」に誘惑されて作ってみたのですが、サッパリでした(笑)
普通のキャベツより肥料が必要なんでしょうね。
もう懲りて、鈴なりキャベツは作らないそうです。
やっぱりダマされたかなァ~ (笑)
出来が良かったキャベツ

ルビーボールというキャベツ、これが最後だそうで、前回より上手くいったとかなりの
ご満悦のようです。
拍手パチパチ
肉厚でサラダで食べてるそうです。
普通のキャベツ

寒さと霜にやられて、表面が赤く枯れてきたので、残り全部を収穫したそうです。
傷んだ外葉を剥がしたので小さくなったそうですが、食べるには十分なサイズです。
いっぱい作り過ぎたのかまだ消化出来ずに残っているらしい・・・。
新聞紙で包み、ダンボール箱に入れて保存してるようです。
私にとって、キャベツは苦手のひとつです。
食べるのではなくて、作るのがですよ・・・(笑)
まともに巻いたことがないのです。
この続きはまた明日!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
節分ですね、スーパの折り込みチラシには恵方巻がでかでかと載ってます。
今年は北北西を向いて食べるのだとか。。。
私らの頃は豆まきしたものです。
今では「鬼は~外、福は~内」なんて一般家庭ではやらなくなったのでしょうかね。
茨城と群馬の相棒から同時に畑だよりが届きました。
市民農園を返却して、畑ネタが全くなくなってしまったのを心配してくれたのでしょう。
「持つべきものは友」ですね。
今日は茨城の相棒の畑で出来たキャベツを紹介します。
鈴なりキャベツ

すずなりと言ってもやはり2個しか結球しなかったようです。
普通のキャベツと比較して、極端に生長が遅くて、あまり大きくならなかったとのこと、
これ以上の肥大は見込み薄なので収穫したようです。
私も経験あるのです。
「鈴なり」に誘惑されて作ってみたのですが、サッパリでした(笑)
普通のキャベツより肥料が必要なんでしょうね。
もう懲りて、鈴なりキャベツは作らないそうです。
やっぱりダマされたかなァ~ (笑)
出来が良かったキャベツ

ルビーボールというキャベツ、これが最後だそうで、前回より上手くいったとかなりの
ご満悦のようです。
拍手パチパチ
肉厚でサラダで食べてるそうです。
普通のキャベツ

寒さと霜にやられて、表面が赤く枯れてきたので、残り全部を収穫したそうです。
傷んだ外葉を剥がしたので小さくなったそうですが、食べるには十分なサイズです。
いっぱい作り過ぎたのかまだ消化出来ずに残っているらしい・・・。
新聞紙で包み、ダンボール箱に入れて保存してるようです。
私にとって、キャベツは苦手のひとつです。
食べるのではなくて、作るのがですよ・・・(笑)
まともに巻いたことがないのです。
この続きはまた明日!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


還付申告の作成で悪戦苦闘!
2017/02/02(木)
今日も北風が強くて寒い一日でした。
税務署から「確定申告のお知らせ」がだいぶ前に届いておりました。
還付申告を早目に出すと、還付金が早くおりるのですが、なかなかスタートが切れま
せんでした。
昨日の午後からやってはいたのですが、保険会社からの控除証明書が見つからない・・・。
いつも届いたらまとめて保管しておくのですが、どこへ行ったものか。。。
探すのに2時間、見つかりません・・・、
もしや届いてないのではと保険会社へ電話するも、創立記念でお休みだとか・・・。
翌朝、もう一度探してみると、思わぬところにしまってありました。
よくよく考えたら家内が見せてというもので、封書ごと渡してそのままになってました。
返してくれればいいものを、自分でしまったようです。
私も渡したことは忘れてました。
年取るとこんなことが日常茶飯事です(笑)
必要書類は、国税庁のホームページ「確定申告等作成コーナ」で作成します。

もう何回もやっているのにこの入力は厄介です。
ホントにこれでいいのかと思いながら提出するのですが、税務署からは何も言ってきません。
たぶん問題ないのでしょう。。。
最後に還付金額が出てくるのですが、去年より半分も少ない・・・、
何故なのか調べるのにまた時間がかかってしまいました(笑)
なんとなく納得して先に進むと・・・、
今回から始まったマイナンバーの番号入力画面になり、通知カードを探すのにまた時間が
かかって、終わったのがつい先ほどです。
添付書類を貼り付けて後は郵送だけとなりました。
昨日から1日がかりです。
e-Tax(電子申告)を利用すると、医療費の領収書や所得の源泉徴収票等の添付は不要だと
聞きます。
いつも次回はそれにしようと思ってはみるのですが、年に1回しかないものでついつい
その手続きも忘れてしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
税務署から「確定申告のお知らせ」がだいぶ前に届いておりました。
還付申告を早目に出すと、還付金が早くおりるのですが、なかなかスタートが切れま
せんでした。
昨日の午後からやってはいたのですが、保険会社からの控除証明書が見つからない・・・。
いつも届いたらまとめて保管しておくのですが、どこへ行ったものか。。。
探すのに2時間、見つかりません・・・、
もしや届いてないのではと保険会社へ電話するも、創立記念でお休みだとか・・・。
翌朝、もう一度探してみると、思わぬところにしまってありました。
よくよく考えたら家内が見せてというもので、封書ごと渡してそのままになってました。
返してくれればいいものを、自分でしまったようです。
私も渡したことは忘れてました。
年取るとこんなことが日常茶飯事です(笑)
必要書類は、国税庁のホームページ「確定申告等作成コーナ」で作成します。

もう何回もやっているのにこの入力は厄介です。
ホントにこれでいいのかと思いながら提出するのですが、税務署からは何も言ってきません。
たぶん問題ないのでしょう。。。
最後に還付金額が出てくるのですが、去年より半分も少ない・・・、
何故なのか調べるのにまた時間がかかってしまいました(笑)
なんとなく納得して先に進むと・・・、
今回から始まったマイナンバーの番号入力画面になり、通知カードを探すのにまた時間が
かかって、終わったのがつい先ほどです。
添付書類を貼り付けて後は郵送だけとなりました。
昨日から1日がかりです。
e-Tax(電子申告)を利用すると、医療費の領収書や所得の源泉徴収票等の添付は不要だと
聞きます。
いつも次回はそれにしようと思ってはみるのですが、年に1回しかないものでついつい
その手続きも忘れてしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

