fc2ブログ

いよいよ最終日、最後の収穫はキング白菜でした

2017/01/31(火)
昨日は都心の気温が19.5℃まで上がったそうです。
昨日の夕方から風が強くなり、今日も北風が吹いて昨日とは打って変わって寒い一日です。

さて、市民農園の最終日がやってきました。

最後まで残った野菜
IMG_2599_convert_20170131091938.jpg
キング白菜でした。
先日採ったのよりひとまわり小さいのです。


外葉を剥がしたら・・・、
IMG_2601_convert_20170131091955.jpg
やはり普通の白菜になってしまいました(笑)
虫食われもあり、20枚剥がしました。


白菜採ったぞ~~
IMG_2602_convert_20170131092007.jpg
重くて、片手では高く持ち上がりません(笑)
やはりキングかな・・・。


先日採った白菜は鍋に入れました
IMG_2531_convert_20170131091926.jpg
肝心の白菜がよく見えん。。。
柔らかくて、甘くて?、いいえキムチの辛みがきいて甘みは感じませんでした(笑)


菜園仲間から健康食品「ヤーコン」の種芋をいただきました。
IMG_2609_convert_20170131092028.jpg
珍しい野菜なので種芋を分けてもらいました。
もちろん市民農園が当選した場合ですが、楽しみがひとつ増えました。


IMG_2605_convert_20170131092019.jpg
また戻って来れますように。。。


追記
市民農園の契約期間は今日で終わりです。

新たな申し込みは2週間前に済みました。
抽選結果が分かるのが3月中旬、準備期間が短いのでもう少し早く結果を出して欲しい
ものです。

終盤は畑ネタに困ることが多かったですが、たくさん応援いただきありがとうございました。
抽選結果が出るまで続けていけるのか・・・、かなり不安です(笑)

群馬と茨城の相棒からの「畑だより」に期待してます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

人参と大根とネギの収穫

2017/01/30(月)
未明に小雨が降ったようで朝方は曇ってましたが、じきに晴れてきて17℃にも上がる
4月中頃の陽気でした

畑にまだ残ってる野菜をかたづけました。

人参がまだ残ってます
IMG_2584_convert_20170130134648.jpg
人参が大量に採れてまだ消化しきれずにたくさん残ってました。
もう終わりなので全部収穫しました。

いろんな形の人参が採れました
IMG_2586_convert_20170130134706.jpg

IMG_2585_convert_20170130134657.jpg
鉛筆のように細くて長いもの、下膨れのようなものなどオモシロい人参ばかりです。


これは芸術作品か・・・、
IMG_2588_convert_20170130134714.jpg
動物の足のようです(笑)

まともなのは3本だけ
IMG_2589_convert_20170130134724.jpg
個人で栽培したのは初めてでしたが、まずまずのニンジン栽培でした。


最後の三浦大根
IMG_2592_convert_20170130134735.jpg
最後のが一番良かったかな。。。
巨大大根ばかりだったのですが、最後の最後に喜ばせてくれました。

これはダイコン畝から離れて、畑の片隅に播種しておいたものです。
一番育ちが遅かったのですが、スマートな形で育ってました(笑)


ネギも撤収しました
IMG_2598_convert_20170130134747.jpg
最後まで残っていたのはやや細めです。
大量に採れたので半分は孫っちのところへお裾分け
ネギ食べて風邪ひくな・・・。

帰ったら孫っちが家に来て寝込んでました。
熱出して学校休んだようです、遅かった(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秩父宝登山のロウバイ撮ってきました

2017/01/29(日)
どんよりとした曇り空です。
今日も日中の気温は2桁のようです。

昨日のハイキングのメインは宝登山の頂上でロウバイを観賞することでした。
西斜面のロウバイ園は見頃を迎えてました。

肝心のロウバイはしっかりデジイチで撮ってきましたので、お見せできそうなのを
アップします。

いつものようにお気に入りがありましたら、何番が良かったとコメントいただけると、
さらに磨きをかけます(笑)


No.1
No1_20170129102741061.jpg
宝登山頂上から見た秩父市街、奥に見える山は武甲山

No.2
No2_20170129102743e6d.jpg
やわらかな陽射しを受けて

No.3
No3_2017012910274498c.jpg
ロウ細工の梅に似た花なんで、 「ロウ梅」の名になったようです

No.4
No4_201701291027460de.jpg
青空に映えるロウバイ

No.5
No5_20170129102747229.jpg
花の少ない時期に咲く、冬の代表花

No.6
No6_20170129102803816.jpg
花言葉は「先導、先見」

No.7
No7_20170129102804b0c.jpg
可憐な花ですね

No.8
No8_20170129102806ddf.jpg
いい香りです♪

No.9
No9_201701291028073ff.jpg
ロウバイ園から武甲山を望む

No.10
No10_20170129102809228.jpg
早咲きの梅が咲いてました

No.11
No11_20170129102820e27.jpg
福寿草も顔出してました


番外
秩父市のパノラマ_1
秩父市街のパノラマ写真です。

最後まで見ていただきありがとうございます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秩父長瀞の宝登山ハイキング

2017/01/28(土)
昨日のことですが、天気に恵まれて埼玉県長瀞の宝登山へハイキングに行ってきました。
総勢10名の農業学校卒の同期生です。
平均年齢およそ67歳ですが、年齢を明かさない方が一部おりましてあくまでも予想です(笑)
上は80歳を超えた元気な方も参加してます。


登山道に入り、レッツゴー!!!
IMG_2532_convert_20170128131447.jpg
みなさんまだ元気です!

左横をケーブルカーが通り過ぎていきます・・・、
IMG_2534_convert_20170128131500.jpg
あれ乗っていくと楽だろうな。。。
ハイキングに来たのだから歩かないとね(笑)

ところどころに雪が残ってました
IMG_2538_convert_20170128131525.jpg
東京では降らなかった先日の雪ですね。
とけていて良かった。

いえいえ、残ってました
IMG_2545_convert_20170128131535.jpg
陽が当たらない傾斜面はまだ残ってます。
転ばないでよ! あっ危ない!!!

山頂近くから眺めた秩父市街
IMG_2547_convert_20170128131545.jpg
天気が良ければ群馬の赤城山まで見えるそうです。
気温は暖かでしたが、うす雲空でした。

最後の難関
IMG_2553_convert_20170128131554.jpg
山頂に登るためには最後に長い階段があります。

最後の力振り絞って登ってくださいよ!!
帰りはケーブルカーで降りるから(笑)

杖をご利用ください
IMG_2555_convert_20170128131604.jpg
杖使って登っってきた人は、ここで杖を返します。

山頂です!
IMG_2556_convert_20170128131613.jpg
健脚者なら1時間で登れます。
我々はもう年だから。。。
休み休み登って1時間半です。

標高「497.1M」
ヨクナイ山だそうです。
だれだ、そんなこと言うのは・・・(笑)


ケーブルカーで降りてきて、早速お土産が売ってる商店街にきました。
IMG_2560_convert_20170128131623.jpg
どうしてなんだろうか、なぜか野菜売り場で足を止めます・・・、
やっぱり、農業学校の元生徒ですね(笑)

長瀞で有名な「ラインくだり」の乗り場に着きました。
IMG_2563_convert_20170128131632.jpg
かなり古いですが、40年前にもここに来た記憶がよみがえりました。

サァー 「コタツ船」にのり込みます。
IMG_2564_convert_20170128131655.jpg
ライフジャケットを着て、この時期にしかやってないという「コタツ船」に乗りました。
コタツの中はポカポカでした。

楽しい船頭さんのガイドを聞きながら・・・、
IMG_2565_convert_20170128131707.jpg
眠りに入る人もいました(笑)


ツララが・・・、
IMG_2571_convert_20170128131720.jpg
年中水が下だれ落ちてるところだそうで、ツララができてました。
しばらくすると1~2mにもなるそうですよ。

今日の暖かい日差しで水面が反射してました
IMG_2572_convert_20170128131730.jpg
下を覗くと底が見えるのです。
船頭さんが、「もし船がひっくり返えってしまっったら、立ち上がってください・・・」
ライフジャケットなんていらないじゃないの・・・(笑)
船頭さん曰く、「水の流れが意外と早いので流されやすい・・・」のだそうです。


20分の周遊があっという間に終わり・・・、
IMG_2580_convert_20170128131742.jpg
コタツ船にのるなんて初めて、貴重な体験ができました。
みなさん大満足!

そろそろお昼で~す
IMG_2583_convert_20170128131752.jpg
時刻も午後1時を過ぎて、みんさんお腹が空いてたようです。

バーベキューをいただきました。
このあとに煮込みうどんが出てきて、さらにおにぎり1個・・・、
食べ切れませんのでおにぎりは各自持ち帰りました。

たぶん中身はなにも入ってない「塩むすび」だねと言ってましたが、梅干がしっかり
入ってました(笑)

今回は私が幹事になって、行程通りに進んで無事に帰りの切符を取っていたレッド
アロー号に乗れ、みなさんから楽しかったと言ってもらえたのが嬉しかったです。


最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白菜漬けに挑戦!

2017/01/27(金)
今日は春先の陽気になるとかで、先日話した秩父の蠟梅観に行ってきます。
デジイチ持って行きますので、帰ってからお見せできればと思ってます。

本日のブログは予約投稿になります。


収穫したキング白菜で漬け物に挑戦です。
挑戦と言っても、もう何度もやってまして、しょっぱ過ぎるとかちゃんと漬かってない
などと不評です。
毎回挑戦者のつもりでやってます(笑)


半分に割ってみました
IMG_2524_convert_20170126140954.jpg
わりときれいに巻いてました。


拡大してみると
IMG_2526_convert_20170126141005.jpg

IMG_2527_convert_20170126141014.jpg

採りたてなので、みずみずしく美味しそうです!


4等分して・・・、
IMG_2528_convert_20170126141024.jpg
漬け物容器が小さいので2個でいいかな。。。


先ずは下漬けから

何を勘違いしたか、葉っぱを全部ちぎって水洗いしてしまいました。

その結果
IMG_2529_convert_20170126141035.jpg
ミルフィーユみたいになってしまいました(笑)
いいか食べられれば。。。

残った半分の白菜は当然ですが、鍋の材料になります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キング白菜をやっと初収穫!

2017/01/26(木)
今朝も-3℃の氷点下でした。
昼間の気温も9℃くらいしか上がらないようです。

寒いのは今日まで、明日は3月下旬の陽気らしいです。

さて、畑も残すところ6日しかありません。
キング白菜は完全に巻き終わってないと思いながらも、もう限界なので採りました。


最後のギリギリまで初収穫を延ばしてきたキング白菜
IMG_2517_convert_20170126125821.jpg
左右のどっちを採ろうか・・・、
左の大きい方に決まってますよね(笑)


意外に簡単に抜けました
IMG_2518_convert_20170126125836.jpg
でかハクサイで5kgにもなったのだろうか・・・???

重いけど・・・、
IMG_2519_convert_20170126125849.jpg
傷んだ外葉を27枚も剥いだら、普通の白菜のサイズになりました(笑)

根っこをカットして
IMG_2520_convert_20170126125900.jpg
思っていたより中はしっかり巻いてたようです。
固くしまってます!


下から覗いてみると・・・、
IMG_2521_convert_20170126125910.jpg
キングかもしれない・・・(笑)
この時期、普通の白菜の下葉を取るとミニ白菜になってしまうから、やっぱりキングなん
だと納得です。


残った白菜
IMG_2523_convert_20170126125951.jpg
手前の普通の白菜はまったく大きくならず小さいままです。
残ったキング白菜は残り5日間のうちに採ろう!
これはミニ白菜になるでしょうね・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブログ始めて4周年記念日です

2017/01/25(水)
今朝も-3℃と氷点下でした。
昨日までの風も止んで、今日は気温は上がらずも日差しがあり寒くはならない
ようです。

ブログネタがなくなってきましたが、今日はブログ始めて4周年記念日です。
よく続いたもんだと自分でも感心してます(笑)

5年目も継続するためには野菜づくりの畑がなくてはいけません。
先日、市民農園の申込書を投かんしました。

はたして当たるでしょうか・・・???
通知は3月中頃になりますが、それまでどうしょうかと。。。(笑)

また雑話になりますが・・・、

最近、パソコンのワイヤレスマウスの動きがおかしいのです。
クリックしても反応がなかったり、スクロールで勝手に上下に動いたりで、
この動きにはついて行けません(笑)

電池を交換しても変らず。

ついに諦めて、ビックカメラへ行ってきました。

すごいマウスの数にはビックリしました。
どれを選んでいいものか、迷います。

それに静音マウスなんてあるのですね。
たしかに周りが静かだと、マウスの音って気になりますね。

それに決めた!
お試し用に陳列されたマウスを1個づつ触れてみて、手になじむかどうか確認しながら
1,800円のマウスを買ってきました。

これにしたのは電池の寿命が24カ月、それも自動電源オン/オフ機能がある。
今迄のは自分でオン/オフしなければならず面倒なので、2ヶ月しか持ちませんでした。

IMG_2516_convert_20170125094124.jpg

右手に握りやすように左に少し湾曲してます。
早速使ってみました。
クリック音も気にならないほど静かだし、何より反応が早いので満足でした。

今まで使ってたマウスは何だったのか・・・、
イライラさせます。

急須落とした原因は、今までのマウスにあったのか・・・(笑)

マウスは消耗品だったのですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

急須割ってしまい万事休す

2017/01/24(火)
昨日は九州でも積雪があったそうですね。
関東にも雪は降りませんが、強い寒気が流れ込んできており今朝も氷点下の冷え込み
でした。
週末あたりから寒気も緩んでくるそうで、もう少しのあいだ我慢しましょう。


昨日、家内が買ってきた「急須」
IMG_2514_convert_20170124095814.jpg

実は10日ほど前に急須のふたを落として割ってしまい、新たに買ってきた急須も
1週間もしないうちにまた落としてしまい割れてしまいました。

落としても割れないアルミの急須を買って来てと頼んだのですが、
そんなものは売ってないので安いのを買ってきたと、また瀬戸物の急須です(笑)

最近手が滑って物を落としてしまうことが多くなったような気がします。

ネットで調べると、病気の場合もあるが一番多いのは疲れからだそうです。
落とすな!と脳への伝達があっても、疲労により筋肉の細かな動作が鈍ってくるとか・・・。
気をつけようと意識はしても、伝達ミスなので防げないようです。

疲労とは言っても、最近は農作業もほとんどやってないし、体が鈍ってきたようです。
野菜づくりができない精神的ストレスかな・・・(笑)

朝起きての一杯のお茶が欠かせないのです。
今度の急須は大事に扱おう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

寒い中、片づけが進む!

2017/01/23(月)
朝から北風が強くて体感温度を下げてます。
こんな寒い中でも畑に行かなくては・・・。

畑の返却が残り8日になりました。
早く片付けなくてはと、重い足がペダルを踏んでました。


ペグ(マルチ留め)を洗って土を落としました
IMG_2510_convert_20170123131357.jpg
外は寒いのですが、水道の水は意外に冷たくないのです。
次回のために入念に洗いました(笑)


Uピンも洗って、乾かします
IMG_2511_convert_20170123131453.jpg
2年間、大活躍してくれました。

これらを畑に取り残してることがよくあるようで、この後にトラクターが入るので
必ず持ち帰るようにと言われてます。
土の中に埋まっていたら気が付かないのですね(笑)

さて、これらを家に持ち帰りますが、
一緒に持ち帰ったのは・・・、
IMG_2513_convert_20170123131516.jpg
三浦大根でした。

土の中に埋めていたのは覚えてました(笑)
2本だけ持ち帰り、あと巨大な1本はまた土の中に返したのです。
荷物が多くて自転車に詰めませんでした。

帰る前に、キング白菜に手を当てたのですが、スカスカ・・・。
なんか期待倒れに終わりそうです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ボランティア交流会に参加(援農ボランティア)

2017/01/22(日)
今日は風が穏やかなので、冬晴れのいい天気でした。

昨日のことですが、市内の援農ボランティアの交流会があり、受け入れ農家さんと
ボランティアのみなさんが一堂に会しました。


受け入れ農家さん17軒、ボランティアの数は97名にもなります。
市でやってる都市農業を支援するボランティア事業なのですが、今年で21年目になります。
私は今年で5年目に入ります。

長いようで短かった期間、あっという間に年を取ってしまったような気がします。
それだけ野菜づくりに熱中できたということかな・・・。

農家さんで教わったことを市民農園で実践しているわけですが、
いつになっても農家さんのような立派な野菜はできません(笑)

また健康維持のため、体力づくりが目的でもあります。
農作業は半端なものではありません、ときにはきつい作業もあります。
ほとんどの人がリタイアした後の趣味のひとつとしてやってるようですが、
80歳超えたお元気な年配者もいるようです。
そこまでやれるかは自信ありませんが。。。(笑)

この交流会で久しぶりに農業学校の同期生と会うのが楽しみでもあります。
早速、5名と会って・・・、
「今度、ハイキングに行こうよ」
「今は秩父の蠟梅がきれいだよ」
「じゃ〇〇日に決まりだね」

後ほど参加されてない人にも声かけたら9名にもなりました。
1週間後に行くことになりましたが、準備が大変だァ~
なぜか私が幹事の一人になってしまいました(笑)

IMG_2004_1.jpg
蠟梅

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茎ブロッコリーの撤収

2017/01/20(金)
今日は大寒ですね、暦通りの寒い一日です。
昼間の気温が3℃しかありません。
しかも雪かみぞれが降るようなことを言ってます、今のところ降ってませんが。。。


茎ブロッコリーはたくさん収穫できて、今は次の脇芽が伸びてくるのを待つ段階。。。
IMG_2491_convert_20170120130938.jpg
下の方から伸びてきてますよ

茎がまだ短いですが・・・、
IMG_2493_convert_20170120130949.jpg
収穫しました。

6株を撤収
IMG_2508_convert_20170120131012.jpg
まだ残しておければ収穫は続けられるのですが、31日までに畑を片付けて返却なので
残念ですが仕方ないですね。
市民農園の宿命です(笑)


だんだんと更地になっていきます。
IMG_2509_convert_20170120131022.jpg
白菜はまだ収穫に至ってません。
間に合わないでしょうが、来週に収穫してみたいと思います。
キング白菜が大きいでしょう、最後の楽しみです(笑)


菜園仲間から間引き苗をいただいて植えておいたサニーレタス
IMG_2506_convert_20170120131002.jpg
どうみても間に合いませんね。


・・・というわけで、次々に撤収が進んでます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小松菜とホウレン草の最後の収穫

2017/01/19(木)
今日は冬晴れの天気ですが、北風が吹いてるので体感温度は低いです。


昨日のことですが、明日は雪かもしれないとの天気予報でしたので、畑へ行って片付けを
やってきました。

もしドカ雪でも降られたら片付けは大変なことになる・・・、

トンネル内のホウレン草や小松菜の最後の収穫と、トンネル資材の片づけをやりました。

奥の二つのトンネル内には・・・、
IMG_2494_convert_20170119135347.jpg
小松菜とホウレン草が残っており、これの最後の収穫です


小松菜
IMG_2482_convert_20170119135324.jpg
それほど大きくなってませんが、撤収しました。

大きいのやら小さいのやらごちゃ混ぜでした
IMG_2488_convert_20170119135338.jpg
サイズがどうであれ食べられますから(笑)


採ったホウレン草を並べてみると
IMG_2496_convert_20170119135357.jpg
手前の一株だけですが、根っこの長さに驚きです!

根っこがしっかりしてると地上部も立派になってます。
あたり前か・・・(笑)

新鮮で美味しそうですね・・・、
IMG_2499_convert_20170119135407.jpg
小松菜もホウレン草も冬でなければ味わえられない甘みがあって、とっても美味しく
いただきました。

トンネルも片づけました
IMG_2501_convert_20170119135417.jpg
あとは雪が積もっても何とかなるでしょう。

ダイコンを土の中から掘り出さなくては。。。
まだいいか・・・(笑)

久し振りに動いたから腰が痛くなってきたのです(笑)


まだ採らなかったホウレン草
IMG_2504_convert_20170119135426.jpg
あまりにも小さいので残しました。
残り10日間で大きくなるとは思えないのですが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

辛みそレシピ(群馬の相棒)

2017/01/18(水)
強烈寒波がようやく抜けたようですが、二桁の気温にはならないようです。
また大寒の金曜日に寒波がやってきて、東京にも雪を降らすのではないかとのことです。


群馬の相棒から、青唐辛子を使った「辛みそ」のレシピを送ってきました。

去年作った辛みそのようです
CIG_IMG001_convert_20170118110548.jpg
8/5に何本かの瓶に詰めたようで、そのうちの1瓶は私がいただきました。
冷蔵庫開けたらまだ残ってました。
激辛なので一気には食べれません(笑)

ふたを開けてみると・・・、
CIG_IMG002_convert_20170118110601.jpg
辛みその香りが漂います。

さて、作り方ですが
CIG_IMG004_convert_20170118110625.jpg

①青唐辛子をミキシングします。

②同量の麹を混ぜ合わせ大瓶に入れます。

みやこ麴
CIG_IMG003_convert_20170118110611.jpg

③醤油をたっぷり加え混ぜ合わせます。

④1週間ほど一日に1回くらいかくはんし、醤油と麹をしっかりなじませます。

⑤なじんだら、小瓶に入れ替えて冷蔵庫で保存します。

1年以上保存ができるそうです。
1年以上過ぎると、辛みと甘みの味が混在した旨味のミソ状になります。

・・・ということは、もらった辛みそは1年おいた方が旨いのかな・・・、
どおりで辛かった(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の返却が迫ってきた中での収穫

2017/01/17(火)
連日、結露した窓が凍り付くような寒い朝でしたが、今朝はそこまで冷え込まなかった
ようです。

今日は久し振りの畑ネタです

少しづつ収穫してきて、だんだんと寂しくなってきた畑
IMG_2361_convert_20170117130617.jpg
左下のカブの畝には小さかった何個かが残ってます。

最後の4個を収穫して終わりにしました
IMG_2377_convert_20170117130650.jpg
この時期になると白い肌が黄色っぽくなってきて終わりを告げてます。

今年のカブは例年より大きく育って満足できる結果でした。


まだ撤収してないニンジンも5本収穫
IMG_2376_convert_20170117130640.jpg

IMG_2374_convert_20170117130629.jpg
左端のがまずまずの太さでした
最初の頃はサイズは良しにしても大きなくびれがあったりで、一時はどうなるかと心配でした。
初のニンジン栽培にしてはマァマァーだったでしょう・・・、
アゲハの幼虫に食害されなかったらパーフェクトだったかも。。。(笑)


問題はハクサイなのです
IMG_2378_convert_20170117130701.jpg
左のキング白菜はハチマキしてから少しづつ巻いては来てるようですが、
間に合うかどうかです。

右の普通の白菜はキング白菜の影になっていたせいで極小白菜です。
まだ巻き始めてもいませんので、これの途中撤収は間違いないでしょう(笑)

畑には、まだニンジン、ホウレン草、小松菜、ネギ、土の中に埋めた大根などが残ってます。
残り2週間で畑の返却時期がやってきます。

天気予報では20日に雪のマークが出てきました。
本気モードで片付けないと間に合わないかも・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

同窓会メンバーの新年会二次会カラオケ

2017/01/16(月)
寒い日が続いてます。
西日本の太平洋側でも積雪があったそうで、慣れない雪に大変だったと思います。
東京は雪が舞う程度でした。

その雪が舞った日に同窓会メンバーで新年会を開催しましたが、今日は二次会のもようを
報告します。


がんこ銀座4丁目店での新年会がお開きにおなり、全員が二次会の会場へ向かいました。
CIG_IMG012_2.jpg

有楽町駅の日比谷口近くのカラオケ店に入りました。
CIG_IMG014_2.jpg

先ずは盛り上げ役から
IMG_2455_1.jpg
茨城の相棒は高校時代、コーラス部だったこともあり高い声が出ます。
歌は「高校3年生」、我々にとっては青春時代の定番ソングですね。
いくつだったのかって・・・、中学1~2年だったと思います。

もう一人の盛り上げ役
IMG_2423_1.jpg
静岡からきたSちゃん
ビートルズがデビューした時から好きだということで、流ちょうな英語で歌ってましたよ。
4月の来日公演には東京ドームへ行くんだと張り切っていたが、
ところでドームはどうやって行くのなんて聞いてました。

オーダしてない焼酎のビンがあるぞ!
群馬の相棒が一次会の店で余ったのを持ち込んだようです(笑)

カラオケ初参加の埼玉のNちゃん(右)
IMG_2443_1.jpg
さすがカラオケ大好きというくらいだけあるね
地元仲間とカラオケに通ってるようです。

神奈川のKちゃん(左)は歌えないけど聞き役に回るといって参加、
でも歌ってましたね、上手です。


群馬の相棒も
IMG_2456_1.jpg
隠れて練習してきたのか、上手くなってるのでした(笑)
曲がAKBなので「どうしたの・・・」と聞くと、お孫さんから教わったそうです。

乗ってきましたよ・・・、
IMG_2435_1.jpg
お二人が腕組んで歌いだしました!


Kちゃんも周りの雰囲気に乗せられて・・・、
IMG_2420_1.jpg
「真夜中のギター」を歌いました。


オレも仲間に入れてくれ!
IMG_2450_1.jpg
最後に「校歌」歌ってお開き


東京駅までの帰り道
IMG_2462_1.jpg
丸ノ内イルミネーションを見ながら帰りました


静岡のSちゃんをみんなで見送り
IMG_2466_1.jpg
また逢う日まで 逢えるときまで♪♪
東京ドームは間違わずに行ってよ!!!

この会のメンバーは、北海道の片田舎にある小学校を卒業して、青春時代を過ごし、
それぞれが関東近郊へ移り住んだ同級生の集まりです。
去年からそれぞれに声をかけて東京に集まり、交流を始めました。

先日、75歳以上を高齢者としようなどとニュースでやってましたが、確かに健康な人は
いくつになっても元気な人がいますね。
70歳くらいになると、病気でなくなる人が周りで聞こえてきます。
元気なうちにあと何回会えるだろうか・・・。
お元気で暮らしましょう!


<追記>

みんなとお別れしてから・・・、

ライトアップされた東京赤レンガ駅舎を上から眺めてみました
IMG_2471_1.jpg
これ、みんなに見せたかったな !

写真がボケるのは・・・、
寒さのため、飲みすぎのため、コンデジだから。。。

諦めて駅弁買って帰りました
IMG_2480_1.jpg
ここでも売り上げNO1の「牛肉どまん中」はすでに無くなっていたので、
新千歳空港名物の「石狩寿」で我慢しました・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

がんこ銀座4丁目店で同窓会メンバーの新年会

2017/01/15(日)
昨日も今日も寒いですね。
朝は氷点下の寒さです。

昨日は10月に小学校の同窓会をやったメンバーで新年会を開催しました。

場所は銀座4丁目にある「がんこ」です。
有楽町駅に集合して、銀ブラしながら向かいました。

中央通り(銀座通り)
IMG_2413_convert_20170115145124.jpg
右手に三越、松屋が見えます
その左手に「キムラヤのパン」木村屋總本店です
あんパンで有名ですよね、創業148年だそうですよ。


お店「がんこ」は銀座の中心街にある銀座和光の裏にあります。
IMG_2408_convert_20170115145108.jpg
道路の真ん中で和光ビルの上を見上げてます。
歩行者天国なので大丈夫ですよ・・・。
ここで記念写真、どこの田舎から来たのだろうと思われたたでしょうね(笑)

見上げているのは和光の時計塔です。
銀座のシンボルなので、テレビなどで何度か見かけたことはありますね。

みなさんマフラーに手袋して、かなりの厚着で来ているようでした。
とにかく寒い! わたしも負けずとたくさん着込んできました。

12時から新年会の開始
縺後s縺薙〒螳エ莨喟convert_20170115145134
宴会コースの飲み放題を予約してました。
宴会は3時間ですが、飲み放題は2時間だと・・・???
時間なる前にオーダしてしまえ! (笑)


折り鶴がお出迎え
縺後s縺薙・譁咏炊_convert_20170115145144
新春御膳と洒落た演出に心が和みます。


8人用の個室、席はくじ引きで決めました。
前回はテーブルひとつに女子5人が集結したもんだから、男子4人が隣のテーブルに
はじかれてしまいました(笑)
したがって話が十分できなかったとの反省があったので、今回はくじによって男女が
交互に座るようにしたわけです。

茨城の相棒
IMG_2403_convert_20170115150356.jpg

女子に囲まれて良かったですね!
おおいに語ってくださいよ・・・。

群馬の相棒
IMG_2404_convert_20170115150406.jpg
バッチリ上手く席が決まった!
静岡のSちゃんが、前回は新幹線改札口まで送ってもらった群馬の相棒のことがお気に
入りで、よかったですね、お隣になって・・・(笑)

3時間もあるので、途中で質問タイムを設けました。
「初恋はいつでしたか、今でも会いたいですか?」なんていう質問が当たりました。
自作のクジ、くじ引きで最後に残ったのがこれなのです。

おかげで、うん十年前の初恋を披露することになりました(笑)
なんとくじ運が悪いのだろうか、これだけは当たりたくなかった・・・。

静岡のSちゃんが当たった質問は「成人式の頃はどこで何をしてましたか?」
北海道の地元で40年代のファッションに着飾って、ダンスをバリバリ踊っていたとの
こと。
小学生のときにはふっくらした体形もダイエットしてスマートだったそうだが、
だれも見かけてないので信用できないなァ~・・・???
次回会う時にその頃の写真を持参することになりました。
これぁ楽しみだ!

楽しんだ宴会も終わり、二次会のカラオケ会場へ向かいます。
長くなるので、この続きはまたね~

東京の中央区でも少しの時間に雪が舞ったようでした、今朝の朝刊に写真入りで載ってました。
まさに我々が銀座で新年会をやってる真っ最中のことでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年も新宿京王デパートで駅弁大会!

2017/01/13(金)
きょうの昼間は12℃、日差しがあり風がないのでいい天気です。
明日からは今年最強の寒波がやってきて昼間の気温が6℃の予報です。
寒くなりますね! 風邪など引かぬようにお気を付けてください。


新宿の京王デパートで毎年恒例の「駅弁大会」が昨日から開催されてます。
今年で52回目だそうです。
こんなチラシが・・・、
IMG_2381_convert_20170113130442.jpg
販売する駅弁がズラ~っと
すごい数です、全国各地から集まった300種類もの弁当だそうです。

今年も家内が行ってくるというので、これ買ってきてと頼みました。
もし売り切れていたらこれと、第2希望まで伝えておきました。
人気の弁当なのであっと言う間に売切れることがあるのです。


そして、買ってきたのは・・・、
IMG_2384_convert_20170113130508.jpg
アレッ! 第2希望の方だ

第1希望は「牛肉どまん中」、これは頭に”三味”がつく
どちらも実演販売で第1希望はすぐに売り切れてしまったそうです。
これも米沢牛の駅弁なのでよしとしましょう(笑)

「牛肉どまん中」は山形の米沢牛がたっぷり入った牛丼弁当です。
駅弁ランキングで人気ナンバーワンの弁当です。
1,250円とブランド牛にしては安いのも人気なのでしょうね。

醤油とみりんの甘さが効いた甘辛のタレが肉にしみこんで、何とも言えないほど美味しいのです。

ホントはそれが食べたかったのに・・・。
東京駅へ行けばいつでも買えるか。。。


「三味牛肉どまん中」です
IMG_2385_convert_20170113130521.jpg
しょうゆ、みそ、しお味の三味が味わえるらしいですが、やはりしょうゆ味が一番!
これは「牛肉どまん中」の味でした。 少ないな~ もっと食べたかった(笑)

これなんです!
150108_185005_convert_20150110081746[1]
2年前に食べた「牛肉どまん中」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

年末年始の野菜だより(茨城の相棒)

2017/01/12(木)
寒の入りしてからこの冬初めての大寒波が押し寄せてくるとかで、今朝の気温も氷点下
でした。
東京の天気予報は明日まではかろうじて2桁気温ですが、土曜日にはいきなり最高気温が
6℃らしいです。

曇り時々晴れの予報なので雪が降るようなことはないでしょうが、
天気が崩れたら降ってもおかしくない気温ですね。


さて、茨城の相棒から年明けて初めての野菜だよりが届きました。
畑ネタがない時にありがたいことです(笑)
群馬の相棒含め、3人で家庭菜園の情報交換をやってます。


年末に収穫した野菜たち
CIG_IMG002_convert_20170112132757.jpg
ルビーボール(赤キャベツ)の初収穫おめでとうございます。
白菜は3個目、キャベツは2個目だそうで、うらやましいほど立派な出来だわ!
スティックセニュールもいいね!

いづれもお正月料理に使ったそうです。


白菜の状況(12/25)
CIG_IMG001_convert_20170112132744.jpg
カラスにいたずらされて植え直したりした白菜、この2株だけが結球しないそうです。
原因は宇宙芋の影になっていたそうです。宇宙芋を撤収してからは生長するもだいぶ
遅れをとってるみたいですね。

むかし結球を促すために、ハチマキしてやったこともあります。
私の市民農園では白菜が巻かないという声をよく耳にします。
寒くなるまでにどれだけ生長させてるかなんでしょうね。

私のキング白菜も同じこと、気長に待ちましょう!
とは言っても、私の場合は残り半月しかない(笑)


黄芯白菜の収穫
CIG_IMG007_convert_20170112132845.jpg
小ぶりだと言ってますが、重さが1.8kgもあれば充分じゃないかな・・・。

黄芯白菜は肉厚で甘味が強いと言われているから美味しかったことでしょう。
やはり鍋ですか。

最近はスーパでも黄芯白菜が主流になってきましたね。


大根の状況
CIG_IMG006_convert_20170112132836.jpg
生育が遅いので12/3にビニールトンネルしておいた大根は、一気に生長して葉っぱが
立ち上がって白い首も見せてきたようです。
茨城はやはり寒いのでしょうね。。。


大根の収穫
CIG_IMG005_convert_20170112132826.jpg
年明けて大根2本を収穫してみたそうです。
やはりビニールトンネル効果で満足できる大根ができたようです。

この大根は短くて太い可愛い形してますね。
直径は太い所で26cmあったそうです。
本人はもう少し大きくさせると言って張り切ってます(笑)


冬昌1本ネギの状況
CIG_IMG003_convert_20170112132806.jpg
霜に何度もあってぐったりしているようです。
藁をいっぱいかけてやるか、落ち葉を拾ってかけてやると多少はいいのかも・・・。


分けつネギの状況
CIG_IMG004_convert_20170112132817.jpg
もともと苗は1本ネギより小さかったようで、霜にあたって元気がないようです。
数本が消えて無くなったとか・・・。
冬出来るか心配だそうで、茨城はビニールトンネルが必須なのかも。。。


今度の土曜日に相棒たちと都内で新年会を予定してます。
寒いようだからいっぱい着込んできてくださいヨ~~
みんな北海道育ちだから大丈夫かな、私は寒いの苦手です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっとスマホに切り替えるための下調べ

2017/01/11(水)
この冬一番の寒波が押し寄せてくるようです。
今日も冬晴れなんですが、気温が8℃くらいしか上がらないようで空気が冷たいです。

ところでみなさんはとっくにスマホに切り替えてますか。
私はまだガラケー使ってるのですよ。
そのカメラが壊れていよいよスマホデビューかなと、あちこちへ行って説明聞いたり
資料やネットで下調べしてます。

携帯電話の縛りが2月いっぱいで切れます。
3月になる前に解約すると1万円くらいの違約金を払わないといけないようです。
あと2ヶ月待ってみるか・・・(笑)

たぶんスマホ持っても、ほとんど電話はしないしインターネットも外出先で道案内で
使うぐらいでしょうね。
今の携帯はメールが主で、畑に持って行って野菜の写真を撮ってたりしました。
インターネットは家のデスクトップパソコンからやってます。

そんなわけなのでできるだけお金のかからないスマホに・・・、
今、テレビのCMでさかんに流れてる「格安スマホ」に決めました!
IMG_2382_convert_20170111131642.jpg

3社の格安スマホを窓口スタッフに聞いたりして調べてみました。
今のスマホは高くてと買換えを検討されている方は参考にしてください。

UQモバイル
(美人3姉妹が出てくるCMですね)
・KDDIグル-プが運営
・AU回線を使う、モバイルユーザがまだ少ないので通信速度ではトップクラス
・月額1,980円で全部コミコミ(端末代金も含む)
 ピッタリプランだと14ヶ月以降は2,980円、
 通信容量は2年間は2GBだが、3年目から1GBになる
・今年3月からは新メニュー「おしゃべりプラン」で5分以内の通話は無料になる


楽天モバイル
YOSHIKIが出てくるCMですね
・月額1,880円で全部コミコミ(端末代金も含む)
 2年目から2,980円、但し通信容量は2GBのまま変わらない
・通話は5分以内なら何度でもかけ放題
・3年目からは2,446円に値下がりする

 →2年目以降も2GBのままで、料金も3社の中では格安!


Yモバイル
最近ではピコ太郎がでてくるCMですね
・スフトバンクグループなので、同社の携帯からの切り替えではキャンペーン価格
 (1年間1,980円)は適用されず1GBで3,980円と高い。
 交渉次第で多少の値引きはありそうだが・・・。
・ソフトバンク回線をスマホユーザと割り振ることなく使えるので、繋がらないとか
 速度が落ちるようなことがないと強調してました。

 →今の携帯がソフトバンクなので、キャンペーン価格にならないので対象外

今のところ、楽天モバイルが優勢ですね(笑)

但し、新たなキャンペーンがころころ変わるようなので、よく調べて決めると
良いです。

電話番号は今の携帯の番号をそのまま使えるそうですが、
メールアドレスがフリーメールに代わるので関係者へ事前連絡が必要ですね。

早く3月にならないかな・・・(笑)
畑仕事がない2月が一番退屈なのです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

久しぶりの畑で残りの大根収穫

2017/01/10(火)
きょうは雲ひとつない冬晴れ、風もないので畑仕事には絶好の天気でした。

年明けてから2回目の畑へ出動です。


9月末に播種したサラダ大根ですが、やっと収穫しました
IMG_2371_convert_20170110143105.jpg
一昨年に群馬の相棒からもらった種をもう一度蒔いてました。

・・・というのは、一昨年はアブラーにやられて全滅だったので、まだお目にかかって
ません。
種袋にピンク大根とも書いてあったので、どんな大根だろうかと興味ありました(笑)

ホントにピンクでした!
IMG_2372_convert_20170110143115.jpg
2本採ったうちの1本が真っ赤でした。

手のひらサイズ
IMG_2375_convert_20170110143931.jpg
相棒にどのくらいの大きさなのかと聞いたことがあります。
ミニサイズだよとのこと・・・、

こんなもんで良かったですか・・・???
サラダ大根と言うからには生で食べるのかな・・・。
大根おろしで食べてみます。


さて、もう一つの三浦大根ですが、畝にはまだ2本残ってます。
小さそうなんですが、抜いてみました
IMG_2368_convert_20170110143032.jpg
大きくなり過ぎたら大きなひび割れが出てくるし、もう時期撤収時期を迎えるので
2本とも抜いてみました。

細くていびつな形をしてます、肥満体よりか良いかな・・・(笑)

根が異常に長いのです
IMG_2369_convert_20170110143043.jpg
この長さにはビックリ!

お腹から2本の根っこが出てきてました。
IMG_2370_convert_20170110143053.jpg
このまま育てたら、お化け又根が出きたかな(笑)


昼間は日も射して穏やかな天気でした。
カラスも出てきて・・・、
IMG_2380_convert_20170110143125.jpg
決定的瞬間は撮れませんでしたが、
青梗菜の葉っぱを何度もちぎってました。

よく見ていると、葉っぱを食べてる様子はなかったです。
ちぎって遊んでるみたいでしたよ、たまらないですねオモチャにされるのは。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

だんだんさびしくなってきた畑

2017/01/07(土)
今朝は-2℃と冷え込みました。
朝ごはんは病気にかからないようにと「七草がゆ」を食べて、久し振りに畑へ行って
きました。


今月いっぱいで返却しなければいけないので、収穫と撤収しながら片づけに入ってます。
IMG_2361_convert_20170107140332.jpg
霜は降りてるのですが、このところ雨が降らないので土が乾いてきました。
スコップが立ってるところに大根が埋められてます。

大根の消費が遅いので、全部片付くか心配になってきました(笑)
家内の実家へ持って行った大根は、おでんになって美味しくいただくことができました。


アスパラ菜
IMG_2362_convert_20170107140345.jpg
新たな脇芽が伸びてきて花を咲かせてました

家内はこれを小瓶に入れて、次々と花が咲くのを楽しんでるようです。
したがって口にはできてません(笑)


茎ブロッコリー(スティックセニョール)
IMG_2364_convert_20170107140403.jpg

まだ採れてますよ!
IMG_2367_convert_20170107140425.jpg
左側の花が咲いてるのはアスパラ菜です。


キング白菜がまだのようです・・・、
IMG_2366_convert_20170107140414.jpg
両手で押さえてみても、まだスカスカなんです。
間に合わないかも。。。

最後には非結球白菜として食べるしかないかなァ~・・・(笑)


<追記>

もう畑には生育遅れの野菜が残ってますが、だんだん畑ネタがなくなってきました。

市民農園が運良く当選して4月から再開できるまでは、不定期更新で継続していきたいと
思っております。

全く畑には関係ない記事になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
またいつアップするかは気分次第、間が空くかもしれませんがご容赦ください。

毎日ご訪問いただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の「男の料理」その2

2017/01/06(金)
昨日が寒の入りで、寒さが戻ってきました。
これからだんだんと寒くなっていきますが、風邪など引かぬように暖かくして過ごして
ください。


群馬の相棒が年末に作ったという、自家栽培した野菜の加工品その2を紹介します。


朝鮮唐辛子を使った料理
CIG_IMG017_convert_20170106111118.jpg
酒のつまみはピり辛がお好きなようです。


収穫した白菜を使ったようですよ
CIG_IMG011_convert_20170106110745.jpg
きっちり締まったいい白菜です!

朝鮮唐辛子が出てきました
CIG_IMG012_convert_20170106110530.jpg
赤トウガラシだね


粉末にしたようです
CIG_IMG013_convert_20170106110544.jpg

刻んだ白菜に唐辛子の粉末を混ぜ合わせる
CIG_IMG014_convert_20170106110555.jpg

2日後には「キムチ」が完成!
CIG_IMG015_convert_20170106110603.jpg
真っ赤じゃないけど、激辛なんだろうね・・・(笑)
辛いのが大好きな相棒なのです。。。


トウガラシでもう一品
CIG_IMG016_convert_20170106111109.jpg
今度は青トウガラシを使うようです

種抜き
CIG_IMG018_1.jpg

煮込む
CIG_IMG019_convert_20170106111227.jpg
味付けはなんだろうか・・・、
日本酒が入ってるかもね(笑)

佃煮が完成!
CIG_IMG020_convert_20170106111237.jpg
以前お土産でもらった辛味噌は激辛だった!
これも辛そうだね。。。

からいものをばかり食べると痔になるよ!!!(笑)
もう手遅れかな・・・。


相棒とは1週間後に会う予定です。
茨城の相棒も交えて、去年の秋に開催した小学校の同窓会のメンバーにも声をかけて、
再び銀座で新年会を開催予定です。
50年も前にタイムスリップするので楽しみにしてます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年も明治神宮へ初詣でに行ってきました

2017/01/05(木)
今日も快晴が続きますが、北風がピューピュー音を鳴らしながら吹く寒い一日です。

昨日は新年恒例の明治神宮へ初詣でに行ってきました。

参拝者の数では日本一の明治神宮ですが、三が日の参拝者数が300万人を越えます。
今年は三が日を避けて、4日に行ってきました。

最寄りの駅は原宿です
IMG_2359_(2)_convert_20170105131738.jpg
小さな駅なので参拝客や、表参道にショッピングに来た人、竹下通りに遊びに来た若者た
ちでごった返してました。

原宿口から入って南参道を歩いて本殿へ向かいます
IMG_2346_convert_20170105131616.jpg
混んでる時はこのあたりから並んでます
本殿までが長いのです。

今年はすいてました
IMG_2348_convert_20170105131628.jpg
去年は3日にきたのですが、ここで入場制限してました。
今年は水舎が並んでいたくらいなんで、1日遅いとだいぶ違いますね。

意外にあっけなく本殿に入れました
IMG_2351_convert_20170105131637.jpg
サァー、真ん中行ってお賽銭投げるぞ~
真ん中に行かないとご利益がうすれます(笑)

お賽銭箱?
IMG_2352_convert_20170105131647.jpg
中を覗くと、小銭ばかりでした。
私が投げ入れたのも100円玉でしたが。。。


外人さん向け「おみくじ」
IMG_2355_convert_20170105131658.jpg
POEM DRAWING
詩を描きなさい・・・ってなんだ!

美しい人生を描きなさいってことかな。。。
おみくじの直訳はないですね。

何人かの外人さんが100円出して引いてましたよ。
分かるのかな。。。

私は日本人のおみくじを引きました
IMG_2356_(2)_convert_20170105131709.jpg
「萬代の国のしづめと大空に あふぐは富士のたかねなりけり」

日本人向けのおみくじ引いても、意味が良く分かりません(笑)
(国民の自覚を強く持って、あの富士のような気高い姿で責任を重んじましょう)
ということらしいです。

なんかたいそうなくじを引いたみたいです・・・。


ちょうどお昼時
IMG_2357_(2)_convert_20170105131719.jpg
今年も全国からたくさんのB級グルメがやってきてました。
ネクタイを締めたサラリーマン風の人達が大勢いました。
昨日が仕事始めだったのでしょうね。

いただいたのは・・・、
IMG_2358_convert_20170105131729.jpg
九州ラーメンでした
豚骨じゃなくて、煮干しラーメンのあっさり系でした。

私の出身の北海道ではちぢれ麺が主流、九州はストレート麺なんですよね。
むかし、
「やっぱりラーメンはちぢれ麺でなきゃ・・・」と九州出身者に言ったら、
「ストレート麺でなければラーメンではないよ」と言い返されました(笑)

破魔矢とお札を買って帰りました
IMG_2360_convert_20170105131747.jpg
今年も良い年でありますように。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の「男の料理」その1

2017/01/04(水)
年明けて4日目、今日もいい天気で3月並みの陽気が続いてます。
それも今日までのようで、明日からは本来の寒さが戻ってくるようです。


年明け早々、群馬の相棒から畑だよりがありました。
畑ネタのない時には助かりますね(笑)
今年はその記事からスタートします。

年末に収穫野菜で加工食品を作ったようです。

昨年作った玉ねぎが保存期間の限界を迎えたようです
CIG_IMG003_convert_20170104085404_20170104090857e75.jpg
まだたくさん残っているね
玉ネギ買ったことないのでしょうね・・・。

カレー味で炒める
CIG_IMG001_convert_20170104085337.jpg

冷凍保存
CIG_IMG004_convert_20170104085415.jpg

みじん切りしたのを炒める
CIG_IMG002_convert_20170104085353.jpg

これも冷凍保存
CIG_IMG005_1_20170104090900d1e.jpg
冷凍庫はいっぱいだべさ。。。


次は、不揃いの人参を使って
CIG_IMG006_convert_20170104090025.jpg

スルメイカと昆布をカット
CIG_IMG007_convert_20170104090034.jpg
何を作るか、ここでピンと来たぞ!(笑)

千切り人参を混ぜ合わせます
CIG_IMG008_convert_20170104090043.jpg

出ました 数の子!
CIG_IMG009_convert_20170104090051.jpg

ハイ 完成!
CIG_IMG010_convert_20170104090059.jpg
やっぱり松前漬けでした。

これって、酒のつまみかな・・・、
相棒は野菜づくりだけでなく、料理の方もなかなかのものです。

飲み過ぎには注意!!!
もう遅いか・・・(笑)

まだ2品あるのですが、これはまた後日にまわします。。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

あけましておめでとうございます

2017/01/03(火)
穏やかな天気が続いております。
お正月はいかがお過ごしですか。


年末に収穫したホウレン草で雑煮をいただきました。
IMG_2343_convert_20170103101950.jpg
東京の雑煮はいたってシンプルです。
甘いホウレン草になってました。


ネギ根っこ
IMG_2335_convert_20170103101936.jpg
今年はネギの根っこのように、たくさんの根を張って野菜づくりも1本立ちできるように
頑張りたいと思ってます。


元旦に近所の神社へ初詣で行ってきました。
そこで引いたおみくじが、なんと「大吉」でした。
3年続けて「末吉」ばかりだったもので、今年はなんかいいことがある予感がする(笑)

今年もよろしくお願いします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます