fc2ブログ

ホウレン草とカリフラワーが間に合った!

2016/12/31(土)
きょうは大晦日にふさわしい穏やかな一日でした。


正月の雑煮に入れる第一弾のホウレン草がどうにか間に合ったようです。
IMG_2325_convert_20161231095852.jpg
9/9に播種したので、約4ヶ月弱もかかったことになります。
若苗のときは害虫被害もあったのですが、どうにか乗りきりました。

明日の雑煮に入れるホウレン草を収穫しました
IMG_2340_convert_20161231095921.jpg

IMG_2341_convert_20161231095931.jpg

ホウレン草の根っこは長くて立派ですね。

特に立派なのを並べてみると・・・、
IMG_2342_convert_20161231095941.jpg
根元が赤くて太いのが美味しいほうれん草だと聞きました。
糖分が高いのだそうですよ。

雑煮にホウレン草を入れるって、これって主流じゃないのですね(笑)
調べたら関東風雑煮でした。
大根だったり、ゴボウだったり、人参だったり・・・ 地域によって全然違うのですね。

東京の雑煮について
鶏肉、ホウレン草、なると、三つ葉、餅などを入れます。
いたってシンプルですね。

かかりつけ医から、年末年始は食べ過ぎてしまうから気を付けるよう言われてます。
特に炭水化物の取りすぎはよくないようで、餅は控えめにしたいと思います(笑)


さて、お次の野菜は・・・、
IMG_2324_convert_20161231095843.jpg
ネギとカブを収穫しました

きれいに洗って並べて乾かします
IMG_2334_convert_20161231095901.jpg
家内の実家で新年会があり、みんなに焼きネギを食べさせて上げたいと持参します。

上から見ると・・・、
IMG_2338_convert_20161231095911.jpg
太いのや細いのやら、長いのや短いのやら様々ですね。
これが家庭菜園ならではの野菜です(笑)

今年最後の収穫はやっぱりカリフラワーの初収穫
IMG_2323_convert_20161231095834.jpg
これも正月に間に合った!!!
過去にも何度か栽培してますが、これほど立派なのは初めてです。

直径が10cmくらいの大きさで花蕾の表面が固く締まったら収穫時らしいですね。
帰ってから測ったら14cmありました。
大きくしすぎかな(笑)

あと一つ、気がかりだったのがキング白菜
正月の鍋にと期待していたのに、まだ巻きが足りないようです。
仕方ないのでスーパで買ってきました(笑)


<追記>

今年の家庭菜園で一番うれしかったのは・・・、
160615_092825_convert_20160615114534[1]
毎年、アワノメイガ被害とかカラスに食害されたとか、さんざんな目にあってきたトウモロ
コシ栽培は、今年はなんと上手くいったのです。
いろんな対策をやってみた結果なので大変満足できました。
最優秀賞を授与します(笑)

今年1年、多くの方々の訪問があり、ほとんど休みなく続けて来られたのはみなさんの
おかげです。本当にありがとうございました。

それでは、良いお年をお迎えください。
(三が日は休ませていただきます)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小松菜の初収穫、ニンジンは待ったかいがあった!

2016/12/30(金)
最低気温が1℃と寒い朝を迎えました。
天気は良いのですが北風が吹くと体感温度を下げます。

予報だと東京の正月三が日は天気に恵まれて穏やかなようです。
のんびり過ごしたいですね。

あと二日で今年も終わり、今は畑の収穫で大忙しです。

ニンジンは今までにも数回掘ってみましたが、なかなか大きくならないので
しばらく収穫するのを止めてました。

久し振りに掘ってみると・・・、
IMG_2319_convert_20161230133938.jpg
意外や意外、いい形の人参が採れました。

6/24に播種してから6ヶ月も経ってます。
これほど遅れたのには理由があります。
途中にキアゲハの幼虫に葉っぱを全部食べられたのです。

新たな葉っぱが出そろうまでにずいぶん時間がかかりました。
ダメかなと思ったのですが、待ってみるもんですね(笑)

右端を除けばなかなかの出来栄えでしょう。
IMG_2318_convert_20161230133357.jpg
農家さんのようにはいきませんが・・・(笑)


小松菜がずい分大きくなりました。
IMG_2309_convert_20161230133308.jpg
まだ一度も間引きも収穫もしてません。

株元はこんな感じです
IMG_2312_convert_20161230133330.jpg
間引きせずですから、密集してますね。

初収穫です!
IMG_2313_convert_20161230133339.jpg
まずまずのサイズになりました。
防虫ネットで二重トンネルして、ずっとオープンしてませんでした。

これほどきれいな小松菜が採れたのは初めてなのかも。。。
10/19に播種して害虫被害もなかったから、この時期に栽培するといいのかも
しれませんね。


ところが、ホウレン草は・・・、
IMG_2310_convert_20161230133319.jpg
小松菜の横に同じ日に種蒔いたのですが、ぜんぜん生長してません。
小松菜の大きな葉っぱが影になったせいもあるのでしょうが、この差はひどすぎる(笑)


またまたスティックセニョールです
IMG_2317_convert_20161230133349.jpg
おもしろいように次々に採れていきます。

蕾ブロッコリーの苗と間違って買ったのですが、間違えて正解でした(笑)


<追記>
昨日採ったダイコンでブリ大根いただきました。
IMG_2322_convert_20161230181045.jpg
三浦大根は煮崩れしないダイコンです。
柔らかくて美味しかったです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンは畑に保存しました

2016/12/29(木)
昨夜は茨城県北部で震度6弱の地震がありました。
茨城の相棒は近くに住んでるので心配でしたが、震度4の発表でしたがそれよりも
揺れた感じだったそうです。取りあえず何ごともなく無事だったようで安心しました。

今朝は氷点下まで冷え込んだようです。
風もおさまっていたので、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)持って畑へ行って
きました。

寒いわけだ!
IMG_2290_convert_20161229141638.jpg
畑では霜柱が立ってました


ダイコンが気になるところです。

先日初収穫したひび割れで超肥満体の三浦大根は、すが入っていて肌も汚いとのことで
廃棄処分になりました(笑)

家内から今日実家に大根持っていきたいので、採ってきてくれないと言われてます。
すの入った汚い大根を持たせるわけにはいかない・・・。

やってしまった!!!
IMG_2294_convert_20161229141649.jpg
無理やり引き抜いたら折れてしまいました(笑)
三浦大根は首根っこが細く中が太いので簡単に抜けないのです。

この大根なら持たせても恥ずかしくないかナァ~
IMG_2306_convert_20161229141739.jpg
太さも大中小とあっていいかも・・・。

首まわりがこんなに細いのですよ
IMG_2307_convert_20161229141748.jpg
どれが三浦大根の標準サイズなんだろうか。。。
先日、農家の直売所で見かけた大根はやはり同じような肥満体でした(笑)


他に危なそうな大根も抜いて、土の中に埋めておくことにします。

危なそうな大根
IMG_2297_convert_20161229141710.jpg
すでに肥満体でひび割れが入ってる危ないのがありました。
下のは異常に長いのですが、まともと言えばまともですね(笑)

ジャガイモ撤収した畝に穴を掘りました
IMG_2296_convert_20161229141659.jpg

葉っぱを全部取って4本入れます
IMG_2298_convert_20161229141720.jpg

土を被せました
IMG_2299_convert_20161229141729.jpg

さて、いつまで保存しておくか・・・、
1月末の畑返却までが期限です。

食べたくなったら掘り出しますが、まだ抜いてないのが地上に残ってます。
しばらくダイコン責めかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アスパラ菜の初収穫

2016/12/28(水)
朝から雲ひとつない青空なんですが、北風が強く外は寒いです。

畑へ行ったんですが、携帯のカメラが壊れていることに気づき、野菜のようすを見ただけ
で帰ってきました。 寒かったです(笑)

5日前に撮った写真があったので今日はそれをアップします。


アスパラ菜が脇芽から伸びてきてました
161223_104809_convert_20161228112207.jpg
いよいよ収穫ですね

とったドゥ~
161223_111150_convert_20161228112235.jpg
菜園仲間からいただいた苗を植えて、初めて収穫しました。

アスパラ菜は食べた記憶がない(あるかもしれないが忘れてる・・・)
油で炒めてシンプルにいただきました。
アスパラガスの味はしない・・・???
なんでアスパラ菜と呼ぶんでしょうかね(笑)


カブの収穫も続いてます
161223_110312_convert_20161228112218.jpg
大きなサイズは採ってしまったので、少々小さいです。
これが本来の小カブ、中カブなんでしょうね。


なかにはこんなのも
161223_110338_convert_20161228112226.jpg
虫食いがあったり、ひび割れが出てきたリ。。。
そろそろ撤収かな・・・、

畑はあと1ヶ月の利用権限があります。
マァ~ そんなにあせらなくてもいいかなァ~(笑)


<追記>

先日、埼玉の相棒と忘年会をやりました。
161225_170855_convert_20161228112244.jpg
黒霧のお湯割りと暖かいモツ煮などで話が弾みました。
相棒は畑を拡張したので、耕運機を買いたくて中古を探しているそうです。
本格的になってきましたね。

ネギを育苗したとかで、満足な大きさではないが畑に移植したそうです。
今年、私が育てているネギは、相棒から分けてもらった苗なんですよ。
また来年もよろしくね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

収穫野菜のようす(茨城の相棒)

2016/12/27(火)
午前中にかなり強い雨が降りました。
またダイコンにひび割れが入るかな・・・(笑)


昨日は茨城の相棒の生長途上の野菜たちを紹介しました。
今日は収穫が始まっている野菜たちを紹介します。


キャベツ
CIG_IMG003_convert_20161227112317.jpg
初収穫のようです、おめでとう!!!
茨城の寒さでじゅうぶんに糖分が出てきて、きっと甘いのでしょうね。

初物、さてどうやって食べたのかな・・・(笑)


白菜
CIG_IMG017_convert_20161227112421.jpg
2個目の収穫で、3.6kgもあったそうです。
鍋、漬物にして消費しているそうですが、食べきれないと言ってます。

今年の白菜も昨年同様に順調だそうで、しっかり防寒対策もやったようです。


サニーレタス
CIG_IMG006_convert_20161227112340.jpg
元気よく生育中です。
側葉が茂ってきましたね、これから必要分だけ収穫していくとのことです。

サニーレタスの収穫
CIG_IMG004_convert_20161227112329.jpg
サラダにしたり、肉にまいたりして食べてるようです。
霜対策もしっかりやってるようなので、長い期間の収穫が楽しめますね。


水菜と小松菜の収穫
CIG_IMG010_convert_20161227112351.jpg
美味しそうな菜っ葉ですね

鍋に入れたり、サラダ、野菜ジュースにしてるみたいですよ

小松菜畝の状況
CIG_IMG011_convert_20161227112402.jpg
第一弾で発芽しなかった所に後から播種しておいたそうです。
少しづつ生長してきているようで、第二弾の収穫が楽しみですね。


丹波黒豆の収穫
CIG_IMG015_convert_20161227112411.jpg
JA新規就農の先生から頂いた22粒を播種して出来たのが、これだけのようです。
ほとんどが虫に食われていて廃棄したとのこと・・・。

先生には「美味しいので消毒しないと虫にやられて物にならないよ・・・」と言われて
たそうで、その通りになったそうです。

相棒も無農薬栽培なんで害虫に苦労してますね。
こんなにひどいとは思わなかったそうです。

枝豆としてたべれば良かったと後悔してるそうですが、来年は是非とも枝豆で食べて
みてください。
美味しいよ! 私は作ったことないけど、ブログでは美味しいとの評判です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬野菜の生育状況(茨城の相棒)

2016/12/26(月)
冬の気温に戻ったようですね。
北海道では大雪のため千歳空港内で利用客が3日連続して足止めのようです。
今年の冬は例年より猛スピードでやってきたようです。

さて、そんな冬の真っ只中で茨城の相棒の畑では冬野菜がのんびり育っているようです。
畑だよりが届きましたので紹介します。


ルビーボール
CIG_IMG005_convert_20161226131229.jpg
キャベツだそうですが、きれいな色してますね。
収穫時期を迎えたようですが、もう少し大きくなるのを待ってるのだそうです。
私と同じだ・・・(笑)


スティックセニュール
CIG_IMG007_convert_20161226131243.jpg
鳥(カラス?)に葉の先端部分が食わたと言ってますが、カラスが食べるのは見たことがない、
ヒヨドリではないですかね。

スイカの防鳥ネットをかけてやったそうです。
収穫はもう少し待ってるそうで、茎が20センチですよ!
待ちすぎると花が咲いてきます(笑)


ブロッコリー
CIG_IMG009_convert_20161226131303.jpg
蕾にのせたのは2Lペットボトルのキャップだそうです。
もう少し待つようですよ。
頂花蕾を採ってからも、後から側花蕾が出てくるので楽しみだよね。


カブ
CIG_IMG001_convert_20161226131210.jpg
ビニールトンネルをかけてるのですか、茨城は寒いようですね。

相棒は、間引きの時に葉が折れたり、土寄せが充分でなかったりしたのが原因かと心配
のようです。
ヨトウムシなどいませんでしたか。

カブの株元
CIG_IMG002_convert_20161226131221.jpg
まだスイッチが入ってないようですね
とうだちしない様に寒さ対策して、気長に待ってみるそうです。


春菊
CIG_IMG008_convert_20161226131253.jpg
発芽が不揃いだったようですが、かなり生長してきてますよ。
収穫はもう少し待つそうですが、もういいんじゃない(笑)
大きめなのを摘み取ってやれば、また脇芽が伸びてきますよ。


大根
CIG_IMG012_convert_20161226131313.jpg
寒さのためなのか生長が止まって、葉っぱが立ち上がってこないようです。

私の大根も超スロー生長でしたがスイッチが入ったのか、
いきなり巨大大根になりました(笑)

大根にビニールトンネル
CIG_IMG013_convert_20161226131323.jpg
黄色くなった下葉をカットし、ビニールトンネルで寒さ対策をしてやったそうです。
その後、生長が開始して葉っぱが立ち上がってきたそうです。
やっぱり茨城は寒いのですね。


ネギ
CIG_IMG014_convert_20161226131333.jpg
冬昌1本ネギと分けつ汐止ネギの30本束苗を、それぞれ1束づつHCで購入して定植
したそうです。

ワラでしっかり防寒対策やってますね。

分けつネビの方は来春辺りに収穫できるそうです。
1本ネギの方は来夏~来秋にかけて収穫だそうです。

ネギは栽培期間が長いので、どれだけ残って収穫出来るかですね。
でもネギは寒さに強いから越冬さえ乗りきればそれほど心配ないでしょう。

それと霜柱には十分注意しましょう!
痛い目にあいますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カリフラワーが正月食べられるかも・・・!

2016/12/25(日)
きょうも寒い一日のようです。
風邪など引かないようにお気を付けてください。


これなんだと思います
161223_111646_convert_20161225045433.jpg
キング白菜の横でこじんまりと育ってます


ジャ~ん
161223_104930_convert_20161225045402.jpg
カリフラワーでした

もう手で葉っぱをめくる必要はなくなってます(笑)
葉っぱより大きくなってきました。

私のこぶしよりはるかに大きくなってます。
この調子だと正月に食べられるかも・・・。


このままでは日焼けしてしまう・・・、
161223_112201_convert_20161225045451.jpg
白菜の下葉を被せてあげました。
白いままで収穫できますように・・・(笑)


スティックセニュールはまだまだ採れております
161223_104822_convert_20161225045352.jpg
花が咲いてますね。
大きくさせようと採らずにいたら花が咲いてきました(笑)
これが限界ですので収穫しました。


下の脇芽からどんどん伸びてきてます
161223_111529_convert_20161225045414.jpg

161223_111614_convert_20161225045425.jpg

側花蕾は茎の下の方へと移動して、次々に収穫できてます。
このところ気温が高かったからか、生長が早いですね。


採ったドォ~~
161223_111717_convert_20161225045441.jpg
これも20cmはあるね、花も咲いてるけれど・・・(笑)


<追記>

昨日はクリスマスイブでしたね。
IMG_2289_convert_20161225053707.jpg
娘と孫っちがケーキを持ってやってきました。
アイスのケーキも美味しいですね。
みなさんもいただきましたか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

三浦大根の初収穫には驚いた!

2016/12/24(土)
雲ひとつない快晴なんですが、北風が体感温度を下げてました。

首がなかなか出て来ずにイライラさせた三浦大根でしたが、やっとスィッチが入ったのか
日に日に大きくなってきました。

マルチ栽培の一番生長が早い三浦大根
161223_105031_convert_20161224111830.jpg
よく見るとひび割れが入ってる!
もうそろそろ収穫だなと思ってたところ・・・。
このところの暖かい気温で一気に肥大してきたようです。

引き抜いてみました
161223_105302_convert_20161224111847.jpg
イヤ~ 見事に割れてますね
これも収穫遅れなのかな・・・(笑)

洗い場で泥を落として・・・、
161223_110150_convert_20161224112003.jpg
見事な裂根だ!!!

横方向にも
161223_110137_convert_20161224111857.jpg
このひび割れは新しい割れのようです。
2日前の雨の影響かな。。。

ひっくり返してみると・・・、
161223_110653_convert_20161224112036.jpg
3ヶ所もひび割れがありました。
これだけあると笑っちゃいますね(笑)

持ち上げてみると重い!
161223_110244_convert_20161224112027.jpg
それにしてもでっかくなったものです。

首の部分が細く尻に向って太くなるので、土の中がどのくらい太いのか分からないのです。
三浦大根は初栽培で、初収穫でした。

これはヤバイぞ!
他にもこんなのがあるのかも・・・(笑)


胴回りは
IMG_2284_convert_20161224112055.jpg
35センチもあります。

先日、ボランテァ農家さんからいただいた青首大根を並べてみると・・・、
IMG_2285_convert_20161224113653.jpg
どれだけ太いかよく分かりますね。
これが三浦大根だと思わないでください、普通はもっとスマートですから(笑)

この大根は煮崩れしにくいので、ぶり大根などやおでんの具で食べると美味しいとの
ことです。
ブリ買ってこよう!

肥満体の恐れのあるダイコンは抜いて地中に埋めておくことにします。
このくらいの首がもう1本あるのです・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイアモンド富士を撮ってきました

2016/12/23(金)
今日は朝から気温が高目です。
畑へ行って収穫してきました。

2日前のことですが・・・、
ニュースでダイアモンド富士が綺麗に見えると流れていました。
場所は西武池袋線東久留米駅の富士見テラスでした。

25日くらいまで見えるとのことでしたのでカメラ抱えて行ってきました。


ダイヤモンド富士とは、富士山頂に太陽が沈む瞬間、ダイヤモンドのような輝きを出す
現象の事です。

富士山が見えるからと言って、どこからでもダイヤモンド富士が見れるわけではありません。
東京からですと富士山が西の方向に見える場所で、気象条件さえよければダイヤモンド富士
が見ることが出来ます。

写真を撮ってきましたので、時刻とともにアップします。

16:00:32
IMG_3742_1.jpg
東久留米駅西口の駅前通り
奥に薄っすらと富士山が見えますね

日中は雲ひとつない快晴だったのですが、午後になって薄雲が出てきました。


16:05:28
IMG_3748_1.jpg
太陽が近づいてきましたよ


16:27:22
IMG_3762_1.jpg
左真上まで来ました!
空が真っ赤に染まってます


16:34:08
IMG_3781_1.jpg
山頂にかかってます
あいにく雲が邪魔してます

隣で写真撮ってたおばさんが、昨日ははっきりきれいに丸く見えたそうです。
毎日来てる!!!

その日の空気や雲のようすで、いろいろな見え方をするらしいです。
今日はあまり良くないそうです。
たしかにニュースで見たのはもっとはっきりしていた。
カメラの精度か・・・(笑)

‏‎
16:35:04
IMG_3790_1.jpg
撮影ポイントは駅の西口改札を出たところに「富士見テラス」があります。
そこからかまえました。
たくさんの人でいっぱい! もう入れないというのに無理やりはいってくるので
おしくらまんじゅう状態でした(笑)

1時間前に着いても絶好のポイントはカメラマンでいっぱい!
もう少し右側で撮れたら良かったのですが。。。


16:36:48
IMG_3805_1.jpg
2分ほどで太陽は沈んでいきます
ホントに短い時間での勝負でした。


16:42:18
IMG_3817_1.jpg
夕日が沈んでからの富士山のまわりは綺麗な夕焼けにかわりました。

すばらしいショーを見て満足しました。
冷え切った体は、帰ってから柚子湯で暖まりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年最後の援農ボランティア

2016/12/22(木)
朝から曇り空、天気予報では夕方から雨になるだろうとのこと・・・、
たぶん今日が今年最後になる援農ボランティアだろうと、農家さんへ向かいました。
農家の畑

1週間前に6mほど積み上げた落ち葉堆肥が、今は半分の3mほどに沈んでました。
あれから2回運んでさらに積んだそうです。

今日の作業はムロ栽培のウドの根株を掘り出すことからでした。
今夜からまとまった雨になるとのことで、その前に掘り出しておくようでした。

茨城から運んできた根株は畑に埋められてます。
ムロが空いたら次々に掘り出して、次の栽培へとムロの中へ植え付けていきます。

3人のボランティアが一人100株掘り出すとのことでスタート。
数を数えながら。多くても少なくてもダメです。
何度も数え直しながら・・・(笑)

これもけっこう肉体労働です。
土の中に埋もれてる大きな根株を引っぱり出さなくてはいけません。
泥だらけになりながら1時間もかからずに終わりました。

次はいつもの里芋の皮むきでした。
里芋は正月のおせち料理にも使うので、年末にかけての人気商品です。

休憩はさんで、黙々と作業してると雨がポツリポツリと・・・。
天気予報では夕方からのはずが、昼前から降ってきました。
終わりに近づいたら、ご主人が来て「先ほど掘り出したウドの根株を運ぶから」と
先ほどの畑へ戻って、軽トラの荷台へ放り投げるようにと。。。

雨が降ってきたので急遽運ぶことになったようです。
雨は本降りになってきました。

少し早めに上がることになり、
例年のことですが、年末に初出荷するウドを北海道の妹のところへ送ってもらう
手続きをして、今年最後の仕事は終わりになりました。


<休憩時の話題>

お茶うけにカボチャが出ました。
見ると、ジャガイモくらいな赤い形をしてたのでおはぎかなと思いました(笑)
聞くと、「鳴門金時」だそうで、たしか先月にもいただいたような・・・。
口に入れると甘くとろけるほどの柔らかいカボチャです。

カボチャの話が続き・・・、
今は紅あづまが主流だが、むかしは色んなカボチャを作っていたそうで、
カンロク(関六)とかカンパチ(関八)などというサツマがあったそうです。

それではカンナナ(環七)というのもあったのですか・・・???
関東の人ならご存知かと思いますが、環七とは環状七号線のことです。
六と八があるから七もあったのではとのご主人の回答でした(笑)

子どもの頃、サツマイモを粉状にして団子にして食べたものだとのこと、
私の北海道ではサツマイモが採れなかったので、ジャガイモを団子にして食べたものです。

戦後の食糧難の時は、サツマイモはでかけりゃいい時代だったが、今はでかけりゃいい
というもんでもないようです。


<お土産>

IMG_2282_convert_20161222150257.jpg
キャベツが小さいのではなく、人参が特大なのですよ。
この人参にはかなわない、どうしてこんな人参が出来るのだろう・・・(笑)

その他に、アサヒスーパドライロング缶を半ダースいただき、今年一年ご苦労さまでした
で仕事納めになりました。

2月末頃まで冬休みに入ります。
また体が鈍ってしまう、ジムに通わなくては・・・(笑)

今晩はいただいたビールで一人乾杯!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ハクサイに防寒対策

2016/12/21(水)
今日は雲ひとつない快晴で、風もなく穏やかな一日でした。
冬至なのでカボチャを食べて、風邪を引かないようにしましょう!


キングハクサイが少しづつ巻きだしてきました
161219_103612_convert_20161221100929.jpg
手で押さえてみると、中はしまってきてるようです。
正月に期待してる人がいるので、なんとか頑張って欲しいもの・・・(笑)


キングハクサイの大きな下葉が・・・、
161219_103624_convert_20161221100938.jpg
右端の普通サイズの白菜を隠してます。


これじゃまずい!
防寒対策でハチマキしてやることにしました。
161219_105026_convert_20161221100945.jpg
2株を麻ひもで縛りつけましたが、葉っぱが大き過ぎてうまく巻き付けられませんでした。
かなりの手抜き(笑)


右の普通サイズ白菜が顔出しました
161219_105036_convert_20161221100953.jpg
キングハクサイがいかに大きいかお分かりかと思います。
普通サイズの方は日陰だったもので生育が悪そうです。

下葉も欠いて
161219_105105_convert_20161221101001.jpg
大き過ぎて巻けなかったのは欠きました


でかハクサイ約5kg!!
161219_105334_convert_20161221101009.jpg
約70日で収穫と書かれてますが、9/12定植だからすでに3ヶ月過ぎてます。
だいたいその通りに行かないものです・・・。
右上に越冬型なんて書いてますが、越冬なんてさせません(笑)


てんとう虫が・・・、
161219_105421_convert_20161221101017.jpg
この寒い中、まだ活動中、
まさかアブラーがいるわけではないでしょうね・・・(笑)

<追記>
かぼちゃのお汁粉いただきました
IMG_2280_convert_20161221134036.jpg
かぼちゃは群馬の相棒からいただいたものです。
美味しかったよ!
これで今シーズンは風邪引かないかな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブにひび割れが出始めた! 

2016/12/20(火)
11月下旬並みの陽気が続いてます。
週末頃から本来の気候に戻るらしいですね。


またアスパラ菜に花が咲いてました
161218_095756_convert_20161220134329.jpg
摘芯した株ではないのですよ、
したがってまだ収穫できてません(笑)

これも摘心しました
161218_095950_convert_20161220134338.jpg
綺麗なアブラナ科の花ですね。


カリフラワー、まためくってみました
161218_100318_convert_20161220134347.jpg
少しづつ大きくなってきてます
今回は初めてうまくいくかも・・・(笑)

普段のようす
161218_100326_convert_20161220134356.jpg
中の葉っぱに守られて大事そうに育ってます。
遮光しないと白いカリフラワーが変色するらしいですが、この状態だと遮光はいらないですね。


順調に収穫してきたカブ
161218_100600_convert_20161220134404.jpg
よく見ると、ひび割れ(裂根)が出てきました。

カブの裂根の原因で多いのは、収穫遅れだそうです。
この品種は小~中カブなので、大きくしすぎのようです(笑)

まだたくさん並んでます
161218_100702_convert_20161220134413.jpg
年末までに採ってやろうと思います。

大きめの2個は収穫しました。
161218_103731_convert_20161220134422.jpg
今年のカブ栽培は成功のようです。
これほど大きくしたのは初めてでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ステックセニョールは23センチにもなった!

2016/12/19(月)
今日も昨日に引続きポカポカ陽気でした。
まだ明後日くらいまでいい天気のようです。
気温が上がって冬野菜の生長が早くなってくれるのは、1月までしか畑がない私にとっ
ては嬉しいことなんです(笑)


そんな中、スティックセニュールが次々に収穫できております。
161218_100148_convert_20161219130844.jpg
脇芽から出てきた側花蕾(ステックセニョール)は、あっという間に大きくなります。


頂上付近の側花蕾(ステックセニョール)
161218_100203_convert_20161219130853.jpg
1ヶ所に集中して何本もの側花蕾が出てきてます。
こんななり方を見てると嬉しくなってきますね(笑)


普通は一つの脇芽から1本伸びてきます
161218_100230_convert_20161219130901.jpg
収穫の目安は茎が20センチくらい伸びたくらいだそうですが、
これはどうかな・・・、

ハサミより大きければ採ります(笑)


これだけ採りました
161218_102610_convert_20161219130910.jpg
ハサミより断然長い!
だいぶ長くなってたようです。
前回採ってから12日ほど経ってました。


持ち帰って測ってみると・・・、
IMG_2277_convert_20161219130919.jpg
なんと20センチをオーバして、23センチくらいですね。

あまり大きくしすぎると茎の太い部分が固くなって美味しくないようです。
ちょっと長めに茹でてかろうじてセーフでした(笑)

なにも付けづに食べてみると、ブロッコリーの甘さがよく分かります。
冬野菜は自分が凍らないようにと糖分を出すので美味しいですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

三浦大根がやっと本気モードになってきた!

2016/12/18(日)
昨日は鬼の霍乱で1日大人しくしてました。
もう回復して畑にも行ってきました。

昨日までの天気が嘘のように快晴で、気温も14℃まで上りポカポカ陽気でした。


ブロッコリーとカリフラワーの病気?の葉っぱ欠き
161218_103212_convert_20161218143901.jpg
怪しきものは畑から退場させる!
ビニール袋に入れて持ち帰り、燃えるごみで出します。


大根の下葉欠きで、少しは生長が早まるかなとやってみました。

欠く前
161218_101029_convert_20161218143755.jpg
葉っぱがもさもさ繁っているでしょう。
一度やって上げたのですが、また繁ってきてます。

欠いた後
161218_101854_convert_20161218143804.jpg
大根の首がはっきり見えた!(笑)

全株欠いたあと
161218_101919_convert_20161218143820.jpg
上から見てもよく分かりませんね

真横から見ると・・・、
161218_102900_convert_20161218143844.jpg
すごく大きくなってるのが1本ある

これなんです
161218_102004_convert_20161218143836.jpg
やっとこさやる気を出してきたみたいです。
ずい分待たせてくれたもんだ(笑)

最近分かったことなんですが、この大根は気温が温暖な三浦半島の大根でした。
やっぱり気候ですね。

でもまだ小さいのもありますよ
161218_101938_convert_20161218143828.jpg
マァーしょうがないですね。
これだけの誤差はつきものです。

欠いた下葉
161218_101906_convert_20161218143811.jpg
思いっきり欠きました(笑)
栄養分が根っこの方へ行ってくれるといいのですが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今日のブログはお休みさせていただきます

2016/12/17(土)
毎日、訪問いただきましてありがとうございます。
本日、体調くずして休んでます。
スミマセン!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーとカリフラワーに異変

2016/12/16(金)
今朝も冷え込み、氷点下2℃でした。
畑の野菜もかなり寒がっているのではないでしょうか。

あと1ヶ月半で畑の返却が迫ってきました。

アスパラ菜が次々に花を咲かせてます
161213_085318_convert_20161216063101.jpg
まだ主茎を摘心する段階で収穫には至ってません。
さて、どれだけ収穫できるか楽しみです。
この野菜は初めてで、たぶん食べたこともないですね(笑)


ブロッコリーとカリフラワーに異変・・・???

ブロッコリーの葉っぱ
161213_085048_convert_20161216063003.jpg

161213_085058_convert_20161216063014.jpg
一部が黄色くなってしまいには白く変色してます。

全部の葉っぱではないのですが、病気だと感染が心配です。


カリフラワーも
161213_085109_convert_20161216063023.jpg
べと病・・・???
いや、べと病の発生は11月までと書いてある。。。

寒さによる生理障害だといいのですが。

いづれにせよ、もう期間がないので、このまま突っ走ります(笑)


<追記>

昨日いただいた農家さんの里芋、ネギ、人参を使って汁ものをいただきました
IMG_2275_convert_20161216063409.jpg
体が暖まるし、この時期には最高のご馳走ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落ち葉堆肥の積み上げと里芋の皮むき(援農ボランティア)

2016/12/15(木)
朝方は1℃まで冷え込みました。
今日で師走も半分過ぎました、早いもんであっという間に正月ですね。
年取るとやけに1年が短く感じます、何なんでしょうかね・・・(笑)

今日はボランティアで農家さんへ向かいました。
自転車乗るのも寒くなってきました。
農家の畑

先週、落ち葉堆肥の作業をやった時に、まだ何回か落ち葉を運ぶと言っていたので
たぶん今日も落ち葉の積み上げ作業だと思いながら到着しました。

やはり・・・、
トラックから大量の落ち葉袋が降ろされてました。

先週は濡れた落ち葉でズボンが真っ黒になったもんで、合羽のズボンだけはいて
作業開始です!

積み上げた落ち葉の高さが段々と高くなっていきます。
上にあがってる人に落ち葉が入った袋を投げ上げるのが辛くなってきました。

私が真ん中に入って、二人がかりで上げていくことにしました。
少しは楽になった・・・(笑)

途中で最上の人とバトンタッチ
上にあがってみると、その高さにビックリです。
6mはあるでしょう。
見晴らしがいいです(笑)

あまり端っこに行くと下まで滑り落ちてしまいます。
ここは気を付けて作業しました。

休憩はさんで、次は里芋の皮むきでした。
里芋はたくさん栽培してるので、次から次に出てきます。
この作業は比較的楽なので歓迎です。

里芋の穴埋めはまだ1回しかやってない。
まだ畑には掘ってないところもあるようで、次回当たりにその作業かなと、
ボランティア同士で予想し合いました。
その作業は最も辛い作業なのです・・・(笑)


<休憩時の話題>

茨城からウドの根株は全部運び終わって、年末出荷分がムロの中で育ってるそうです。
ムロに入りきらない第2弾、3弾、4弾・・・の根株は畑の土の中に入れたようで、
今年はその作業は回ってこなかったようです。これも重労働なのです(笑)

落ち葉はもう1回運んでくるそうです。
大きなビニール袋に詰めた落ち葉を2トントラックで4回ほど運んでるとのこと。
どれだけの量なのかお分かりかと思います。

堆肥は主にハウスの中でやる育苗などで使うようです。
腐葉土が一番だと話されてました。


<お土産>

IMG_2274_convert_20161215143652.jpg
おかみさんが「オレンジ白菜食べてみて!」と袋に入ったお土産を渡してくれました。
ネギもあるし、今晩も鍋かな。。。

私の畑のニンジン、せめてこのくらいまで大きくなってよ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の他の区画を見学してみました

2016/12/14(水)
昨夜からの雨は午前中に上がりましたが、北風の強い一日でした。

自分の区画で報告できる野菜がなくなってきました。
今日は市民農園内で見かけた他の人の区画をご覧ください(笑)


これはカブでしょうか
161206_085605_convert_20161214135109.jpg
支柱でもって葉っぱを持ち上げてます。

何のためだろうか・・・、
日光を当ててやるためか・・・???
下の水菜?に葉っぱが邪魔しないようにしているのか。

いづれにしてもあまり見かけない光景です。


きれいにトンネル栽培している区画
161121_110334_convert_20161214135050.jpg
この時期は霜除けが目的のようですね。
防虫ネットでも霜除けになるのかな。。。

トンネルしてない区画
161121_110500_convert_20161214135101.jpg
トンネルしてるとついつい管理がおろそかになってしまいます。
どっちが良いのでしょうかね(笑)


立派な大根だこと!
161206_085648_convert_20161214135120.jpg
私より種まき遅かったのになァ~


ここには見かけたことのある野菜が・・・、
161206_085828_convert_20161214135128.jpg
鈴なりブロッコリー(アレッタ)でした。
アレッタは何回も栽培したことがありますが、この区画の方はご存じないようです。
収穫は2~3月ですよ!

1月末には畑を返却なので、間に合わないですね。
人のこと言ってられない、三浦大根が収穫までたどり着くのでしょうか(笑)


この区画はすごいことに!
161206_090100_convert_20161214135137.jpg
雑草も一緒に育てているのでしょうか・・・、
こういうのを見ると、思わず草むしりしてやりたくなります(笑)


安全に枯れ葉に埋もれてます
161206_090200_convert_20161214135145.jpg

そばに大きな木が・・・、
161206_090218_convert_20161214135153.jpg
これじゃたまんないですね。
腐葉土ができるかな(笑)

年の瀬になるとみなさん収穫に大忙しのようです。
年明けたら一斉に片付けに入るのでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの生長状況は思わしくない・・・

2016/12/13(火)
午前中は陽が射してましたが、だんだんと雲が多くなり夜には雨が降り出すようです。
しばらく雨がなく畑は乾いてきてるので恵みの雨のようです。


茎ブロッコリーの追肥
161213_085942_convert_20161213133525.jpg
忘れていた追肥をやって上げました。
周囲にパラパラと・・・。

ついでにカリフラワーにも追肥しました。


生長が超スローな三浦大根、あまりお見せできるような状況ではないのですが、
畑ネタがだんだんなくなってきたので再登場します(笑)

ダイコン畝
161206_093827_convert_20161213133508.jpg
ここには10本植えてあります。

洗い場で収穫した大根を洗ってる人をよく見かけるようになりました。
この畝では首すら出てこないのが数本あります。
もう二度と三浦大根の種など蒔かないぞォ~(笑)

やっと出てきたダイコン
161206_084821_convert_20161213133451.jpg
細いで~す!


かろうじて三浦大根らしいのが・・・、
161206_084847_convert_20161213133459.jpg
首が細くてとっくり形です。


畑の隅に播種した2株の大根
161206_084710_convert_20161213133423.jpg
左の株は幼苗の時に害虫にやられて生長が遅れてます。

右の株はまともなんです
161206_084725_convert_20161213133433.jpg
正規の畝に蒔いた種より、片隅に蒔いた方が良いなんて皮肉なものです(笑)


サラダダイコン
161206_084740_convert_20161213133443.jpg
小さいながらも少しづつ生長しているようです。
群馬の相棒からもらった種を蒔きました。

首が見えた!
161209_140324_convert_20161213133516.jpg
相棒が言った通り、ピンク大根でした。

ちゃんと首出して、三浦大根よりスゴイ!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茎ブロッコリ-が収穫ピークを迎えた!

2016/12/12(月)
今朝も冷え込みましたね。
午前中は晴れていましたが気温も上がらず、本格的な冬を迎えたようです。


冬野菜の主役のひとつであるブロッコリーが、収穫のピークを迎えたようです。

茎ブロッコリー
161206_084232_convert_20161212135358.jpg
葉っぱにいっぱい水滴を付けて、朝の陽ざしを浴びてました。

茎ブロは次々に生るので嬉しいなァ~
161206_085100_convert_20161212135416.jpg
脇芽からステックセニョールが伸びてきます。

茎が20cm以上になって、花蕾が10円玉くらいで収穫だそうです。


摘芯した天辺の部分は・・・、
161206_085131_convert_20161212135424.jpg

161206_085207_convert_20161212135432.jpg
たくさんの側枝が伸びてきてます。


下の部分でも
161206_085239_convert_20161212135440.jpg
これは20cmになってないかな・・・(笑)


採ったドォォ~~
161206_091745_convert_20161212135451.jpg
6株から長めのステックセニョールを収穫しました。

茎ブロッコリーは収穫をした後、必ず追肥(7g程度)が必要なんですね。
忘れたドォォ~~ (笑)

追肥はまだ1回しかやって上げてません。
肥料が足りないと、次の側枝や側花蕾が順調に育たなくなるらしいです。
肥料切れには十分に注意しましょう!


サニーレタスが・・・、
161206_084512_convert_20161212135408.jpg
元気そうなんだけど、全然大きくなりません。
食することができるのかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カリフラワーが顔出した!

2016/12/11(日)
朝は0℃まで冷え込んで、今日も冬晴れの寒い一日でしたが、
日中は陽の差す時間帯もありました。


カリフラワーの頂花蕾がいつのまにか・・・、
161209_140534_convert_20161211080013.jpg
葉っぱをめくらなくても見えるようになりました。
この分だと、正月にはいただけるかな(笑)


巻きだしたキング白菜
161209_142237_convert_20161211080023.jpg
手で押してみると、まだスカスカでした。
正月の鍋料理に使うのだから、早く巻いてよ!


日差しを受けるホウレン草
161209_142322_convert_20161211080031.jpg
これはお雑煮に間に合いそうです


小松菜も負けじと
161209_142402_convert_20161211080041.jpg
ホウレン草より後に蒔いたのですが、やはり育ちが早い!

ネットを二重に掛けたものだから中がはっきり見えません(笑)


三浦大根はのんびりしてます
161209_142453_convert_20161211080050.jpg
12本作ってる中で、この1本だけ育ちが早いのです。
種袋を信用して買ってはいけません、この大根は晩生のようです(笑)


アスパラ菜の摘心
161209_142546_convert_20161211080059.jpg
主茎を摘芯しました。
側枝が伸びてくれるといいのですが、1月末までに収穫できるかな・・・???


もう一つの方でも花が咲きました
161209_142614_convert_20161211080116.jpg

暖かかったり、寒くなったりで、目まぐるしく天気が変わってます。
そんな中で、畑の野菜たちは相変わらず元気そうにしてました。
私も相変わらず元気です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブとネギの根っこは長~い

2016/12/10(土)
朝から雲ひとつない快晴なんですが、北風が強いので寒さを感じます。
北海道は大雪のようですね。
今年の冬の訪れは早い!
やっぱり寒いのかな。。。

これなんでしょう・・・???
161206_092754_convert_20161210131413.jpg

カブでした、4個採りました
161206_092808_convert_20161210131424.jpg
このカブはまん丸で形が整ってます。
カブの葉っぱも美味しいですよね。

根っこがこんなに長~い
161206_092829_convert_20161210131436.jpg
実際はもっと長いのでしょうね、引き抜いたから・・・。
たった1本の根で養分を求めて地中にもぐって行くのですからすごいです(笑)


ネギも長~い
161206_092922_convert_20161210131445.jpg
ただし1本ではない、何本も生えてる・・・、
長ネギはカブより細い体で直立姿勢だから、たくさんの根っこで支えてるのかな。。。

・・・なんて考えるのも面白いものです。

採ったネギは4本
161206_093119_convert_20161210131453.jpg
というわけで、カブとネギの収穫は順調につづいております。


ネギを使ってキムチ鍋
IMG_2270_convert_20161210131636.jpg
白菜は農家さんからいただいたのを使いました。
でも、1個丸々もらうと消費が大変ですね。

ネギが見えません・・・???
鍋の底に沈んでるのでしょう、私が作った鍋ですから(笑)


<追記>

群馬の相棒から2枚の写真が送られてきました。

相棒の畑
CIG_IMG016_convert_20161210131626.jpg
ここに先日紹介したたくさんの葉物野菜が植えられているのですね。

おもしろニンジン
CIG_IMG015_1.jpg
こんなのができたと、送りつけてくるのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

都内で小学校同級生との忘年会

2016/12/09(金)
今日は穏やかな天気で、気温もあがりポカポカ陽気でした。

2日前に都内で小学校同級生と忘年会をやりましたので、その報告をします。
忘年会は夜のことなので、その前にたびたび私のブログに登場する「群馬の相棒」と
「茨城の相棒」の3人で都心を散策しました。

信濃町駅で待ち合わせ、そこから青山の方へと散策しました。

国立競技場は今はどうなってるかな・・・、
IMG_2231_convert_20161209103150.jpg
新国立競技場のデザイン見直しなどがあり、着工が遅れてましたが最近やっと開始された
ようです。
旧国立競技場は解体されており、だだっ広い土地だけが残ってるようですが、
周りは塀で囲まれており中は見えません。


神宮外苑の銀杏並木
IMG_2234_convert_20161209103223.jpg
ほんの一部が残ってるだけで、ほとんど落葉してました。
1週間遅かったようです(笑)

ここからさらに青山通りを渋谷方面へ向かい、途中寄り道

表参道で開催してる展示会に立ち寄りました
CIG_IMG5_convert_20161209103132.jpg

なにをのぞき込んでると思いますか・・・、
IMG_2238_convert_20161209103231.jpg
万華鏡なんです。
いろんな模様が浮き出てくるので、時間を忘れて3人はむかしによみがえりました。
むかし小学校で万華鏡づくりやりましたよね。
ただ、ここに展示してあるものは高価な大人の万華鏡なのでした(笑)

ここに立ち寄ったのは、むかし農業学校で同期生だったKさんの作品が展示されている
からでした。
kさんの話によると、来春5月に京都で万華鏡世界大会が開催されるとのことで、
そこに出品する作品作りに頑張ってるようです。
テーマは「和」だそうです。 頑張ってください!

さて、次はどこへ行く
渋谷の近くまできたのだから、茨城の相棒がNHKに行ったことないから行って見よう!
もうひとつの目的が「8Kスーパハイビジョン」を見てみたかったからです。

リオのカーニバルを大画面で見せてましたが、今のハイビジョンよりさらに繊細な画像
を見て感心しました。
あいにくカメラ撮影は禁止でした。

スタジオパーク見学
シルバーは無料だってさ!
茨城の相棒が「身分証明書持って来てないよ・・・」
群馬の相棒が「顔見れば、年寄りだってわかるよ・・・」

シルバーの入場券をもらって顔パス?でした(笑)
CIG_IMG007_convert_20161209103140.jpg
運が良ければ公開番組が見られるそうです。
平日1:05から放送されてる「スタパ:スタジオパークからこんにちは」がここで見学できる
そうです。

豪雨・強風疑似体験ができるアトラクションがありました
IMG_2249_convert_20161209103239.jpg
モニターに映し出された我々3人の頭にヘルメットが被さって、雨が降ってきました

もの凄い豪雨!!!
風速30m/sでした
IMG_2253_convert_20161209103249.jpg
ア~ァずぶ濡れだ!
モニターの中での出来事です(笑)

むかし懐かしい番組が・・・、
「ひょっこりひょうたん島」
IMG_2254_convert_20161209103259.jpg
これなんて言ったっけ?
「ドンガバチョだよ・・・」

我々シルバーにはとても懐かしい番組でした。


そうこうしてるうちに時間になり、忘年会会場の鶯谷へ向かいました。

仕事勤めが終わった茨城のKさんが参加して男4人の忘年会です。
餃子鍋
IMG_2256_convert_20161209103323.jpg
鍋も美味しかったですが、しめの雑炊が最高!
女性スタッフへ「終わる30分前にご飯持って来てネ」
ここは3時間飲み放題なのです。

雑炊もきれいに食べて、そろそろお開きかな・・・、
IMG_2260_convert_20161209103334.jpg
10月に開催した小学校同窓会の話も出てきて盛り上がりました。

JR山手線「鶯谷駅ホーム」を見下ろす
IMG_2262_convert_20161209103343.jpg
酔いが回ってきました(笑)

次へ行こうと店を出てきたのですが、もう9時半だよ!
群馬の相棒が「最終バスに間に合わないから帰るとするか・・・」

3時間飲み放題の店にさらに長居したようです(笑)
茨城の相棒が「今度は新年会やろう!・・・」
どうせ暇だからいつでも付き合うよ、またの機会を約束してお別れしました。


長々と最後までお付き合いいただきありがとうございます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落ち葉堆肥づくり(援農ボランティア)

2016/12/08(木)
今朝も冷え込んでそろそろ霜が降りるころになりました。
2週続けて天候不順で休みになった援農ボランティアが久し振りにありました。
農家の畑


農家さんに着くとと、地面が薄っすらと白くなってました。
ご主人によると「霜はすでに5回ほど降りてるよ・・・」
この時期、朝早く畑に出かけることがないので気付かなかっただけのようです(笑)


今日の作業は落ち葉の積み上げのようです。
大きなビニール袋に入った落ち葉が山のように転がってました。

その前に運んできたウドの根株の泥落としからでした。
短い棒で根株を持ち上げて、トントンたたいて泥を落とします。

それをご主人が茎を切り落として、どこかへ運んでました。
ムロがいっぱいになると、土の中へ入れておきます。

ボランティア3人なので30分で終わり、落ち葉の積み上げ作業にかかります。
毎年この時期になると、落ち葉を運んできて庭の空地へ積み上げていきます。
今日がその初回のようです。

カッターナイフでビニール袋の底をやぶり、幅5mほどで山のように積み上げていきます。
カッターナイフに紐がついてました・・・???

毎年、この作業中になくしてしまうからのようです。
落ち葉の中に埋もれてしまうと行くへ不明になります(笑)
紐を手首に巻き付けて手から離さないようにと、ご主人の考案のようでした。

1m以上積み上がったら、上に一人が登って上部を均等にならしていきます。
下の人は落ち葉の入ったビニール袋を上を目がけて投げるのですが、
これが力のいる作業でした。。。

濡れた落ち葉があり、乾燥した物の10倍もの重さになってます。
途中から無理はせず、その落ち葉は下で積み上げていきました(笑)

休憩はさんだその後は、里芋の皮むきでした。
これは椅子に座っての作業なので落ち葉作業よりは楽です。
何回もやってるので慣れた作業、1時間半もやってると腰が痛くなってきました。
重い落ち葉を投げたせいなのか・・・。


<休憩時の話題>

ウド栽培は始まったのか聞いてみると、
群馬からの根株は運び終わってムロ入れは終わってるようでした。
年末に売り出す最初のウド栽培になります。

今日初めに作業した根株は茨城県内の農家から運んできたものだそうです。
4年前のちょうど今ごろ、農業学校で茨城へ行って根株掘りをしたのを思い出しました。
泥だらけになってやったきつい作業でした(笑)

今日の里芋の皮むきで、親芋が小さかったのは生長期に雨が少なかったからだそうです。
やはり里芋には水遣りが必須なんですね。


<お土産>

IMG_2265_convert_20161208152846.jpg
初めて白菜をいただきました。
と言っても、休みばかりだったから。。。

今晩は鍋に決まりですね(笑)

IMG_2267_convert_20161208152856.jpg
ずいぶん立派なカリフラワー
私の畑のはいつになったらこれだけのものが採れるのか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンとシシトウはご苦労さん!

2016/12/07(水)
今朝は冷え込みました、昼間も気温が上がらず10℃までしか上がらないようです。
ポカポカ陽気が続いていたので寒さは堪えますね。


11/24の初雪でピーマンとシシトウはとうとう命付きました。
前日まではまだ青々としていたのですが。。。

放っておいても復活するはずがなく、片づけることにしました。


ピーマン2株
161202_093817_convert_20161207082540.jpg

161202_094425_convert_20161207082557.jpg
まだいっぱい実を付けていたのですが、寒さには負けてしまいました。

シシトウ2株
161202_093831_convert_20161207082549.jpg
この2株からどれだけの量を収穫したか・・・、
数えきれないほど私の胃袋の中に入っていきました(笑)

引き抜いた株
161202_095254_convert_20161207082605.jpg
けっこう根が張ってました
寿命の長い夏野菜の代表です。
長いこと頑張ってくれました、ご苦労さん!


11/7に定植したサニーレタスとアスパラ菜

サニーレタス
161206_084601_convert_20161207082613.jpg
冷涼な気候を好むレタスですが、12月の寒さで育ってくれるのでしょうか。


アスパラ菜(オータムポエム)に花が咲いた
161206_093842_convert_20161207082622.jpg
アスパラ菜は中国野菜の紅菜苔と菜芯の交配種で、
とう立ちした花蕾と花茎を食べる野菜だそうです。

アスパラガスに似た食感なんでアスパラ菜と呼ばれるそうですよ。
この野菜は初栽培ですが、紅菜苔は栽培したことがあるので要領は同じですね。

調べると寒さに弱い野菜のようですね。
紅菜苔は寒さに強かったのですが、親の良いところを引き継いでないのかな・・・(笑)


<追記>

ニュースで北海道内の留萌線が廃止になったと聞きました。
この線には幼い頃の思い出があります。
小学生だった頃、混雑する電車(この頃は汽車ですね)に乗って、初めて家族で海水浴へ
行ったことを思い出します。
増毛の民宿に泊まりましたが、そこから眺める海が雄大だったこと、今でもはっきり覚え
てます。

今日は都内で群馬と茨城の相棒に会うことになってます。
昼間は神宮外苑辺りを散策して、夜は忘年会の予定です。
今日の記事は予約投稿しておきます。

それでは行ってきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンが徐々に太くなってきました

2016/12/06(火)
今日も朝からいい天気でしたので、朝早めに畑へ行って収穫してきました。
厚着をして行ったもんで途中から暑いくらいでした。

昼頃から風が強くなり気温も下がってきました。
暖かいのは今日までのようで、明日からは平年並みに戻るそうです。


ニンジンは2週間前に試し採りしてみて、あまりにも細かったのでもう少し待ってました。
今日は気持ちよく収穫といきたいですね(笑)

相変わらず首を見せておりません
161204_105847_convert_20161206130933.jpg

まわりを指でほじくって・・・、
161204_105153_convert_20161206130844.jpg
相変わらず小さいですね

これでもいいや~と、引き抜きました
161204_105226_convert_20161206130900.jpg
前よりか良いかも。。。


次のはどうか・・・、
161204_105516_convert_20161206130908.jpg
これは期待できるかも。。。


結局、3本で止めておきました
161204_105628_convert_20161206130918.jpg
2週間前に採った時よりも太くなってます。


収穫した3本
161204_110604_convert_20161206130949.jpg

161204_110431_convert_20161206130940.jpg

左端のはくびれもなく5寸ニンジンらしくなってきました。
もう少し待ったほうが良いかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの収穫量はこんなもんでしょう

2016/12/05(月)
夜中に雨が降っていたようですが、朝には止んでました。
きょうも日が差す良い天気です。


ジャガイモの試し掘りはやってみたのですが、秋作はこんなもんでしょうと期待倒れ
のまま、残りを掘ってみました。

こんな結果でした
161204_101323_convert_20161205132311.jpg
小粒のは除いて、やはり1株に平均4個がいいところですね。

一番数が多かった株
161204_101239_convert_20161205132303.jpg
大きさもまずまずかな

なんだ! これは・・・、
161204_101126_convert_20161205132242.jpg
がっかりさせてくれます(笑)
この株は全然生長してなかったようです。
地上部は良かったのに、分からないもんですね。

一番大きかったイモ
161204_101159_convert_20161205132254.jpg
こんなのが7個くらいありました。


サイズ別に振り分けて、しばらくお日さまに当てます
161204_103414_convert_20161205132340.jpg
これがニシユタカ9株の収穫量でした。


掘った跡をもう一度確認すると・・・、
161204_104141_convert_20161205132350.jpg
もう一個増えたよ!

秋ジャガはあまり期待できないですね。
今度はジャガイモ止めてサツマイモでも作ろうかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茎ブロッコリーの初収穫

2016/12/04(日)
今日も引続きポカポカ陽気でした。


茎ブロッコリーがそろそろ収穫かなァ~と期待して畑へ行ってきました。
161202_093635_convert_20161204143256.jpg
頂花蕾の摘心してからは生長が早いですね。

もういいかなァ~
161202_093712_convert_20161204143304.jpg
6株あるうち生長が遅いのが2株ありますが、まずまずの出来です。
上からのぞいて収穫できそうなスティックセニュールを何本か採りました。

初収穫が間に合ったので、取りあえず安心
あと2ヶ月弱、どんどん伸びてもらいます(笑)


またカリフラワーをのぞき込みました。
161202_093507_convert_20161204143246.jpg
白い頂花蕾は少しづつ大きくなってきてるようです。
もう開いてのぞくのは止めておきます(笑)

新たな葉っぱが包み隠してくれてるようです。
カリフラワーは蕾を大事にしながら生長していくようです。

遮光は大丈夫ですね・・・、
161202_110441_convert_20161204143336.jpg
自分の葉っぱに守られていくようなので、当分そのままにしておきます。


何度も登場の三浦大根
161202_094125_convert_20161204143313.jpg
マルチ栽培の方も葉っぱが立ってきました。

首根っこ
161202_094138_convert_20161204143321.jpg
ちょっとピンボケですが、白いところが見えてきました。

周りでは大根を収穫して洗い場で土を落としてます。
横目で見て、三浦大根はやはり晩生なのかな・・・(笑)


収穫野菜

スティックセニュール
IMG_2228_convert_20161204143345.jpg

カブ
161202_101127_convert_20161204143328.jpg


<追記>

収穫野菜はクリームシチューでいただきました
IMG_2229_convert_20161204143359.jpg
スティックセニュール、カブ、ニンジンは自分ところの畑で採れたものです。
柔らかなカブが、今まで食べたなかでも一番でした。
大満足です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

葉物ばかりがずらぁ~と(群馬の相棒)

2016/12/03(土)
今日もポカポカ陽気のようです。

さて、群馬の相棒から送られてきた写真がまだ半分残ってます。
どんだけ野菜作ってるのかと思っちゃいますね。

きょうは2回目最後の紹介です。
葉物野菜がこれでもか~と言う具合に、たくさん作っているようです。
この野菜がすべて自己採種したものからです。
野菜買うことないね(笑)

葉物野菜1
コーラルリーフプルーム サンチェ チンゲン菜_1
コーラルリーフプルーム(左)、サンチェ(中)、チンゲン菜(右)

コーラルリーフプルームってからし菜のことですね。
私も去年は種もらって植えました。
綺麗な赤紫色した葉っぱでしたね。


葉物野菜2
サニーレタス みつば ルッコラ_1
サニーレタス(左)、みつば(中)、ルッコラ(右)

サニーレタスは私も菜園仲間から苗をいただいて植えてます。
ものになるかは心配ですが・・・。


葉物野菜3
パクチー ケール わさび菜_1
パクチー(左)、ケール(中)、わさび菜(右)

パクチーは料理番組などで出てきますね。
私は手に持ったことがないのですが、葉っぱはカメムシの匂いなどと言われるそうで、
独特の癖のある香りなので、好きな人と苦手な人がハッキリしてるそうです。
たぶん私は苦手な方かな・・・(笑)
二日酔いにいいらしいですね、どおりでたくさん作ってるのか(笑)


葉物野菜4
ホウレン草 小松菜 水菜_1
ホウレン草(左)、小松菜(中)、水菜(右)

どれも第二弾まで作ってるね。
ホウレン草がモッサモサで素晴らしい出来です!


葉物野菜5
紅菜苔(前)と野沢菜(奥) かき菜 菜花1弾と2弾_1
紅菜苔(左)、野沢菜/かき菜(中)、菜花(右)

菜花の手前に生えてるのは草ではありません(笑)
第二弾だそうです。


以上、15種類の葉物野菜が栽培されてます。


さて、冬越し野菜はどうなんでしょうか・・・、

種を買って育苗したそうです
CIG_IMG044_1.jpg
黄玉ネギと赤玉ねぎです

その結果、1割しか育たなかったそうです。

定植
邇峨ロ繧ョ_convert_20161203092803
玉ネギは2畝に分けて定植(左)
足りなかった苗は買ってきたのかな・・・。

玉ネギを植えてみた(右)
何するのかな・・・???
葉っぱがいっぱい出てきて、さらに大きくなるのかな。。。


冬越し野菜の定番
繧ス繝ゥ繝槭Γ_convert_20161203092755
ソラマメ(左)、絹さやエンドウ(右)

今年は順調のようですね。
去年は暖冬で育ちが早く、枯れてしまったね


現在、収穫してる野菜

ラデッシュ
ラデッシュ_1

カブとエシャレット
・カ・鯉セ枩convert_20161203092745


群馬の相棒の畑も順調そうに年越しができそうですね。
何かと忙しい師走です、風邪など引かぬように頑張ってください。
フレ~ フレ~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後のネギの土寄せ

2016/12/02(金)
日中は16℃まで上りポカポカ陽気でした。
畑へ行ってきましたが、スコップで作業してると汗ばんできました。


ネギに3回目の土寄せをしましたので報告します。

畑を返却するまでまだ2か月あります。
もういいかなと思ったのですが、撤収した畝の土があるのでやってあげました。

土寄せ前の状況
161128_094247_convert_20161202140923.jpg

土寄せ後
161128_095655_convert_20161202140958.jpg
最後に軽く追肥をやってから、土を運んで寄せました。


全体の感じ・・・、
161128_095603_convert_20161202140932.jpg

隣の区画から見ると
161128_095611_convert_20161202140941.jpg

161128_095643_convert_20161202140949.jpg
これで1センチは伸びるかな・・・(笑)
ネギは鍋料理には欠かせない食材、頑張ってもらいましょう!


マルチをしている畝の大根
161128_091915_convert_20161202140913.jpg
やっと顔出してきました!
この畝には10株植えてるのですが、顔見せてるのは2株だけです。

アグリ乙女さんが言うように、しょっちゅう覗いてるので恥ずかしがってるのかな・・・(笑)

マルチをしてない片隅の大根
161126_094332_convert_20161202140904.jpg
三浦大根らしさが見えてきました!
首の付け根が細いのが特徴です。

でもなんで、マルチのないところの方が生長早いのか・・・、不思議です(笑)


ネギの収穫
161202_101159_convert_20161202141008.jpg
4本採って帰りました。

ポカポカ陽気なので、残りの短い支柱を洗って持ち帰りました。
少しづつ資材を持ち帰ってますが、出来るかぎり暖かい日をねらってやってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます