草むしり&里芋を土に埋める作業(援農ボランティア)
2016/11/10(木)
きょうは今季一番の寒さだったようです。
朝は6℃しかなく、昼も11℃しか上がりませんでした。
たくさん着込んで、ボランティア農家さんへ向かいました。

4週続けての里芋皮むきではありませんでした。
もしそうだったら、この寒い中で震えながらの作業でした(笑)
3個の除草鎌とバケツが用意されてました。
これを見たら、すぐ分かります。
草むしりです。
玉ねぎ畑の除草作業です。
畝幅80cm、長さ30mほどの畝が21列に並んだ畑に玉ねぎが植えられてました。
通路と植穴から出てきた雑草を引き抜きます。
いつものように小さな草しか生えてません。
私は厚着をしてたのでそれほど寒くはなかったのですが、他のボランティアの方は
寒い!と連発してました(笑)
黄玉ねぎにはマルチをしてるのですが、なぜか赤玉ねぎにはマルチをしてないのです。
見分けがつくようにしてるのかな。。。
直播きで1ヶ所2本発芽させた4条植えの畝が整然と並んでました。
2本立てに間引いた後でしたが、1本のところもありました。
聞いてみると、保険で育苗もやってるがまだ生育が遅いそうです。
ここの農家さんはひと穴に2個植えなんですよ。
2時間で3人での草むしりは完了しました。
休憩をはさんで、次は来年に種芋で使う里芋の保存作業です。
60センチほど掘られた穴に、掘ったばかりの里芋を埋めていきます。
里芋の茎を地ぎわで切り落とし、ご主人が機械で掘り起こして、一輪車で20m先へ
運びます。
これが大変な作業で、踏み固まってない畑を一輪車で運ぶのは重労働なんです(笑)
一輪車に10キロ超えの株が土の付いたまま7株も載せていたら・・・、
それを見たご主人が「そんなにたくさん積んだら重いよ!」
1株だけおろしました(笑)
親芋・子芋は切り離さず、茎の部分を下にして積み重ねた状態で土に埋めるのですが、
1/3くらい積み上げたら時間となりました。
後は明日のボランティアさんの仕事ですね。
寒いはずなのに、汗ばんできました・・・。
<休憩時の話題>
おやつに黄色いサツマイモが出されました。
美味しいよと言われてもらった苗を少し植えてみたようです。
品種は「鳴門金時」だそうです。
紅あずまのようなホクホクした甘さはないですが、さらりと上品な甘さのサツマイモ
でした。2本もいただきました。
私は皮のまま食べてたのですが、皮むいて食べてる人もいました。
みなさんも皮むいて食べますか・・・???
カメムシの話が出てきて、今年は少なかったとか・・・、
話によると、スギ花粉が多い年は大量に発生するらしいです。
毎年、花粉症で眼科に駆け込むのですが、たしかに軽かったような気がします。
<お土産>

人参が入ってました。
学校給食の食材で人参を持って行くのだと話してました。
人参は北海道の災害の影響で不作ですね。
先日のニュースで野菜が高騰してるため、学校給食なし日を作るとか言ってましたが
それは生徒たち可哀想ですよね。後日取り消されましたが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝は6℃しかなく、昼も11℃しか上がりませんでした。
たくさん着込んで、ボランティア農家さんへ向かいました。

4週続けての里芋皮むきではありませんでした。
もしそうだったら、この寒い中で震えながらの作業でした(笑)
3個の除草鎌とバケツが用意されてました。
これを見たら、すぐ分かります。
草むしりです。
玉ねぎ畑の除草作業です。
畝幅80cm、長さ30mほどの畝が21列に並んだ畑に玉ねぎが植えられてました。
通路と植穴から出てきた雑草を引き抜きます。
いつものように小さな草しか生えてません。
私は厚着をしてたのでそれほど寒くはなかったのですが、他のボランティアの方は
寒い!と連発してました(笑)
黄玉ねぎにはマルチをしてるのですが、なぜか赤玉ねぎにはマルチをしてないのです。
見分けがつくようにしてるのかな。。。
直播きで1ヶ所2本発芽させた4条植えの畝が整然と並んでました。
2本立てに間引いた後でしたが、1本のところもありました。
聞いてみると、保険で育苗もやってるがまだ生育が遅いそうです。
ここの農家さんはひと穴に2個植えなんですよ。
2時間で3人での草むしりは完了しました。
休憩をはさんで、次は来年に種芋で使う里芋の保存作業です。
60センチほど掘られた穴に、掘ったばかりの里芋を埋めていきます。
里芋の茎を地ぎわで切り落とし、ご主人が機械で掘り起こして、一輪車で20m先へ
運びます。
これが大変な作業で、踏み固まってない畑を一輪車で運ぶのは重労働なんです(笑)
一輪車に10キロ超えの株が土の付いたまま7株も載せていたら・・・、
それを見たご主人が「そんなにたくさん積んだら重いよ!」
1株だけおろしました(笑)
親芋・子芋は切り離さず、茎の部分を下にして積み重ねた状態で土に埋めるのですが、
1/3くらい積み上げたら時間となりました。
後は明日のボランティアさんの仕事ですね。
寒いはずなのに、汗ばんできました・・・。
<休憩時の話題>
おやつに黄色いサツマイモが出されました。
美味しいよと言われてもらった苗を少し植えてみたようです。
品種は「鳴門金時」だそうです。
紅あずまのようなホクホクした甘さはないですが、さらりと上品な甘さのサツマイモ
でした。2本もいただきました。
私は皮のまま食べてたのですが、皮むいて食べてる人もいました。
みなさんも皮むいて食べますか・・・???
カメムシの話が出てきて、今年は少なかったとか・・・、
話によると、スギ花粉が多い年は大量に発生するらしいです。
毎年、花粉症で眼科に駆け込むのですが、たしかに軽かったような気がします。
<お土産>

人参が入ってました。
学校給食の食材で人参を持って行くのだと話してました。
人参は北海道の災害の影響で不作ですね。
先日のニュースで野菜が高騰してるため、学校給食なし日を作るとか言ってましたが
それは生徒たち可哀想ですよね。後日取り消されましたが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

