ハクサイとカブのようす
2016/11/04(金)
きょうも朝から快晴、この週末は天気に恵まれ行楽日和のようですね。
どこかへお出かけでもしますか・・・。
さて、冬野菜はこのところの天気で元気になってきたようです。
ハクサイは久し振りにトンネルを外して確認しました。
キングハクサイ

またの名は「でかハクサイ」です
植穴に挿していた名札が押しつぶされてます。
普通の白菜との比較

左側がでかハクサイで、右側が普通サイズの金将2号
どれだけでかいのか分かりますかね。
約5kgもなるそうです、普通の倍近くになりますね。
両者とも9/12に定植、でかハクサイは約70日で収穫できるとありましたが、
今日で約50日、残り20日なんで3週間後には収穫できる・・・???
今月中に採れるとはホントかな(笑)
まだ巻き始めてないよ・・・、

あまり期待せずに、ゆっくり待ちましょう(笑)
もうひと株の方は・・・、

虫が侵入してきてますね。
探しましたが見つかりません。
芯をやられたら大変だと、くまなくチェックしたのですがどこかに逃げたようです。
ハクサイは例年アブラーが集るので油断できませんよね。
横に植えてあったサンチュはすでに被害を受けて撤退してますが、
ハクサイは無事だったようです。
カブのようす

乾燥させないようにトンネルの上から水やりを小まめにやってます。
みずみずしいカブは水やりがポイントだそうですね。
トンネルの中ではいい感じに育ってきてます

虫にかじられることがよくあります。
ヨトウムシが潜んでるのは気付いてますが、探しても見つかりませんでした。
大事に至らねければいいのですが・・・。
これ大きいでしょう!

小カブとしてなら、収穫してもいいサイズかな・・・、
品種は小~中カブ、欲張りなので中カブで採りたいと思ってます(笑)
2条蒔きで横1列に並んでます

間引きは済んでるつもりですが、大きくなると狭くなってきますね。
このまま間引き収穫していきます。
隣の区画にあった境界ギリギリのゴーヤがなくなってから、
急に大きくなってきたような気がします。
やはり日照が大事!
昨日、ボランティア農家さんからもらったカブは大きかったなァ~
とにかく育ちが早い!
違いは何か・・・???
むこうはプロ、こっちは素人(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
どこかへお出かけでもしますか・・・。
さて、冬野菜はこのところの天気で元気になってきたようです。
ハクサイは久し振りにトンネルを外して確認しました。
キングハクサイ

またの名は「でかハクサイ」です
植穴に挿していた名札が押しつぶされてます。
普通の白菜との比較

左側がでかハクサイで、右側が普通サイズの金将2号
どれだけでかいのか分かりますかね。
約5kgもなるそうです、普通の倍近くになりますね。
両者とも9/12に定植、でかハクサイは約70日で収穫できるとありましたが、
今日で約50日、残り20日なんで3週間後には収穫できる・・・???
今月中に採れるとはホントかな(笑)
まだ巻き始めてないよ・・・、

あまり期待せずに、ゆっくり待ちましょう(笑)
もうひと株の方は・・・、

虫が侵入してきてますね。
探しましたが見つかりません。
芯をやられたら大変だと、くまなくチェックしたのですがどこかに逃げたようです。
ハクサイは例年アブラーが集るので油断できませんよね。
横に植えてあったサンチュはすでに被害を受けて撤退してますが、
ハクサイは無事だったようです。
カブのようす

乾燥させないようにトンネルの上から水やりを小まめにやってます。
みずみずしいカブは水やりがポイントだそうですね。
トンネルの中ではいい感じに育ってきてます

虫にかじられることがよくあります。
ヨトウムシが潜んでるのは気付いてますが、探しても見つかりませんでした。
大事に至らねければいいのですが・・・。
これ大きいでしょう!

小カブとしてなら、収穫してもいいサイズかな・・・、
品種は小~中カブ、欲張りなので中カブで採りたいと思ってます(笑)
2条蒔きで横1列に並んでます

間引きは済んでるつもりですが、大きくなると狭くなってきますね。
このまま間引き収穫していきます。
隣の区画にあった境界ギリギリのゴーヤがなくなってから、
急に大きくなってきたような気がします。
やはり日照が大事!
昨日、ボランティア農家さんからもらったカブは大きかったなァ~
とにかく育ちが早い!
違いは何か・・・???
むこうはプロ、こっちは素人(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

