ニンジンとネギの初収穫
2016/11/02(水)
きょうは朝から寒いですね。
正午の気温が11℃しかありません。
そろそろ人参の収穫時期に入ったかな・・・、

葉っぱが食害されて丸裸になった人参は、再び葉っぱがたくさん出てきて復活してます。
品種は「時なし五寸」で6/25に播種して7/1に発芽しました。
時なし五寸人参の収穫時期を調べてみると、発芽してから100~120日だそうです。
ちょうど今が120日です!
収穫してみるかと畑へ向かいました。
よく見てみると・・・、

これもダイコンと同じで、首根っこが出てきてません(笑)
株元を少し掘ってみると・・・、

ヨトウが一緒に現われましたよ(笑)
赤い人参が見えたので引き抜いてみました。
まずまずか、五寸はあるかな。。。
全部で5本抜いてみました

左から抜いた順です。
だんだん悪くなってくるのです(笑)
最初のは長さ13cmで太さもまずまずか・・・、
だんだんショボくなって、少しガッカリしました。
まともなのはこの2本だけ

長さは良しとしても、タネ袋の写真ではもっと太いのだけど・・・。
やはり途中で葉っぱが丸裸になり、光合成ができなかったのが原因かな。。。
もう少し待ってみることにします。
夏まき人参の生長は霜が降りるまでのようですね。
こちらでは12月20日頃ですから、少しづつ収穫していこうと考えてます。
時なし人参の「時なし」とは、
どの時期に蒔いても人参になるという意味のようですねが、今から蒔いてはダメですね。。。
次はネギを初収穫です

先日、土寄せしてあげたばかりです。
隣の区画ギリギリに植えてます。
3本だけ抜いてみました

太目のを抜いたのですが、マァ~ こんなもんでしょう(笑)
白ネギ部分はまずまずの長さかな

25cmありました。
長ネギの茎ってどこか分かりますか・・・???
下にある根から上1cmまでが茎と呼ぶそうです、その上はすべて葉なんです。
収穫しながら・・・、
今日は寒いから今晩は鍋にしょうと考えてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
正午の気温が11℃しかありません。
そろそろ人参の収穫時期に入ったかな・・・、

葉っぱが食害されて丸裸になった人参は、再び葉っぱがたくさん出てきて復活してます。
品種は「時なし五寸」で6/25に播種して7/1に発芽しました。
時なし五寸人参の収穫時期を調べてみると、発芽してから100~120日だそうです。
ちょうど今が120日です!
収穫してみるかと畑へ向かいました。
よく見てみると・・・、

これもダイコンと同じで、首根っこが出てきてません(笑)
株元を少し掘ってみると・・・、

ヨトウが一緒に現われましたよ(笑)
赤い人参が見えたので引き抜いてみました。
まずまずか、五寸はあるかな。。。
全部で5本抜いてみました

左から抜いた順です。
だんだん悪くなってくるのです(笑)
最初のは長さ13cmで太さもまずまずか・・・、
だんだんショボくなって、少しガッカリしました。
まともなのはこの2本だけ

長さは良しとしても、タネ袋の写真ではもっと太いのだけど・・・。
やはり途中で葉っぱが丸裸になり、光合成ができなかったのが原因かな。。。
もう少し待ってみることにします。
夏まき人参の生長は霜が降りるまでのようですね。
こちらでは12月20日頃ですから、少しづつ収穫していこうと考えてます。
時なし人参の「時なし」とは、
どの時期に蒔いても人参になるという意味のようですねが、今から蒔いてはダメですね。。。
次はネギを初収穫です

先日、土寄せしてあげたばかりです。
隣の区画ギリギリに植えてます。
3本だけ抜いてみました

太目のを抜いたのですが、マァ~ こんなもんでしょう(笑)
白ネギ部分はまずまずの長さかな

25cmありました。
長ネギの茎ってどこか分かりますか・・・???
下にある根から上1cmまでが茎と呼ぶそうです、その上はすべて葉なんです。
収穫しながら・・・、
今日は寒いから今晩は鍋にしょうと考えてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

