群馬地区の秋冬野菜のようす(群馬の相棒)
2016/11/30(水)
北風は止んでも気温が10度しかない寒い一日です。
群馬の相棒から畑だよりが届いたのですが、写真がどっさり送られてきたので処理しきれ
ません(笑)
写真を加工して何とかアップしたいと思います。
群馬県に住んでる相棒の秋冬野菜を紹介します。
夏は暑く、冬は寒い地域で年中畑しごとに精を出してる相棒です。
家庭菜園歴は長く、もうベテランの域に達してます。
昨日、さらに追加4枚の写真を送ってきました。
もういいよ~ (笑)
先日の雪が降った翌日

こんなぶ厚い氷ができたそうです。
とにかく寒かった。。。
やっぱり遊んだね・・・、宇宙人の雪だるまだ!
第1弾のキャベツとブロッコリー収穫

初収穫、おめでとう!
第1弾の菜花収穫

横のほうきがいいね~
分かるよ、大きさが(笑)
キャベツ栽培 第1弾~第3弾

左から第1弾、現在のようすのようです。
虫食いがないね、トンネルしてるのかな・・・。
ブロッコリー栽培 第1弾~第3弾

第1弾目と2弾目の育ちに差があるね。
育苗がうまくいかなかったのかな・・・。
ブロッコリー収穫と育苗

まだブロッコリー作るの・・・???
よっぽど好きなんだ。
ダイコン栽培 第1弾~第3弾

左端は青首、真ん中は赤首?
右端は第2弾と3弾だそうです。
第3弾は左端に見える小さな苗のようです、まだ発芽したばかりじゃないの・・・。
ハクサイ栽培

左が中生種、右が早生種だそうで、さすがに早生は早い!
第2~3弾は作らないの・・・
春菊栽培

畝が2か所らしく、左が日当たり良い方で、右が悪い方だそうです。
たしかに葉っぱの色が違うね。
味は同じかな(笑)
ネギとニンジン栽培

ネギは下仁田ネギだそうです。
見た感じ、普通のネギに見えるんだけど・・・???
むかし相棒から、下仁田ネギだと言ってもらった種を大事に育てたら、普通のネギに化けた(笑)
ニンジンは私と同じくらいかな。
アゲハ幼虫被害はなかったのかな・・・、首出てきてる・・・???
落花生が隔離されてます・・・???

乾燥させてるらしいのですが、カラス対策のようです。
カラスは土の中でもほじくって食べるから要注意ですね。
写真はまだ一杯あるのですが、一度にアップできません(笑)
また別の機会にでも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬の相棒から畑だよりが届いたのですが、写真がどっさり送られてきたので処理しきれ
ません(笑)
写真を加工して何とかアップしたいと思います。
群馬県に住んでる相棒の秋冬野菜を紹介します。
夏は暑く、冬は寒い地域で年中畑しごとに精を出してる相棒です。
家庭菜園歴は長く、もうベテランの域に達してます。
昨日、さらに追加4枚の写真を送ってきました。
もういいよ~ (笑)
先日の雪が降った翌日

こんなぶ厚い氷ができたそうです。
とにかく寒かった。。。
やっぱり遊んだね・・・、宇宙人の雪だるまだ!
第1弾のキャベツとブロッコリー収穫

初収穫、おめでとう!
第1弾の菜花収穫

横のほうきがいいね~
分かるよ、大きさが(笑)
キャベツ栽培 第1弾~第3弾

左から第1弾、現在のようすのようです。
虫食いがないね、トンネルしてるのかな・・・。
ブロッコリー栽培 第1弾~第3弾

第1弾目と2弾目の育ちに差があるね。
育苗がうまくいかなかったのかな・・・。
ブロッコリー収穫と育苗

まだブロッコリー作るの・・・???
よっぽど好きなんだ。
ダイコン栽培 第1弾~第3弾

左端は青首、真ん中は赤首?
右端は第2弾と3弾だそうです。
第3弾は左端に見える小さな苗のようです、まだ発芽したばかりじゃないの・・・。
ハクサイ栽培

左が中生種、右が早生種だそうで、さすがに早生は早い!
第2~3弾は作らないの・・・
春菊栽培

畝が2か所らしく、左が日当たり良い方で、右が悪い方だそうです。
たしかに葉っぱの色が違うね。
味は同じかな(笑)
ネギとニンジン栽培

ネギは下仁田ネギだそうです。
見た感じ、普通のネギに見えるんだけど・・・???
むかし相棒から、下仁田ネギだと言ってもらった種を大事に育てたら、普通のネギに化けた(笑)
ニンジンは私と同じくらいかな。
アゲハ幼虫被害はなかったのかな・・・、首出てきてる・・・???
落花生が隔離されてます・・・???

乾燥させてるらしいのですが、カラス対策のようです。
カラスは土の中でもほじくって食べるから要注意ですね。
写真はまだ一杯あるのですが、一度にアップできません(笑)
また別の機会にでも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの試し掘り
2016/11/29(火)
きょうは日が射してはいるのですが、北風が強く寒い一日です。
昨日、ジャガイモの試し掘りをやってみましたので報告します。
秋作の種芋は「ニシユタカ」です。
去年の秋作ジャガイモは12/16の収穫でした。
約半月ほど早い収穫となります。
今年は先日の初雪で、全株枯れてしまいました。

他の人の区画を見ても、のきなみ全滅でした。
霜が降りてもダメだというくらいですから、雪ならなおダメでしょうね(笑)
取りあえず1株だけ掘ってみました

3個だけなのか~・・・。
Mサイズが4個でした

1株に4個採れればいい方かな・・・、
秋作はこんなもんでしょうね。。。
残りの株は晴れの暖かな日にでも撤収します。
ニンジンはまだダラ~ンとうな垂れてます

ずんぐり太い五寸人参なのですが、それが太くならず顔も出してきません。
肥料不足だったのか、アゲハ幼虫に丸裸にされたのが悪かったのか・・・(笑)
ダイコンも葉っぱが立ってきたのもあるのですが、足並みそろいません

首がやっと出てきたのが3株ほどあるのですが、超スローなのにはじれったい(笑)
三浦(大根)さん、がんばってくれ!!!
そんな中で、元気なのは・・・、

収穫中のカブなんです。
右か左のどっちか採って上げなくては窮屈かな(笑)
<追記>
群馬の相棒から今回の雪被害の報告がありました。
24日の雪景色

相棒の畑には雪が10センチ積もったそうです。
東京より倍以上降ったみたいですね。
北海道生まれの相棒は、雪を見ると一段と元気になります。
その日は雪見酒だったんだろうねェ~ (笑)
被害はやはりジャガイモのようです
雪が降る前

キタアカリが青々と元気そうでした
雪が降った後

これゃひどい!!!
さらに、ビニールトンネル内も・・・、

雪に当たらなくても、寒さでダメになるようです。
ジャガイモのビニールトンネル栽培・・・???
天気予報見て、慌ててトンネルしたのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、ジャガイモの試し掘りをやってみましたので報告します。
秋作の種芋は「ニシユタカ」です。
去年の秋作ジャガイモは12/16の収穫でした。
約半月ほど早い収穫となります。
今年は先日の初雪で、全株枯れてしまいました。

他の人の区画を見ても、のきなみ全滅でした。
霜が降りてもダメだというくらいですから、雪ならなおダメでしょうね(笑)
取りあえず1株だけ掘ってみました

3個だけなのか~・・・。
Mサイズが4個でした

1株に4個採れればいい方かな・・・、
秋作はこんなもんでしょうね。。。
残りの株は晴れの暖かな日にでも撤収します。
ニンジンはまだダラ~ンとうな垂れてます

ずんぐり太い五寸人参なのですが、それが太くならず顔も出してきません。
肥料不足だったのか、アゲハ幼虫に丸裸にされたのが悪かったのか・・・(笑)
ダイコンも葉っぱが立ってきたのもあるのですが、足並みそろいません

首がやっと出てきたのが3株ほどあるのですが、超スローなのにはじれったい(笑)
三浦(大根)さん、がんばってくれ!!!
そんな中で、元気なのは・・・、

収穫中のカブなんです。
右か左のどっちか採って上げなくては窮屈かな(笑)
<追記>
群馬の相棒から今回の雪被害の報告がありました。
24日の雪景色

相棒の畑には雪が10センチ積もったそうです。
東京より倍以上降ったみたいですね。
北海道生まれの相棒は、雪を見ると一段と元気になります。
その日は雪見酒だったんだろうねェ~ (笑)
被害はやはりジャガイモのようです
雪が降る前

キタアカリが青々と元気そうでした
雪が降った後

これゃひどい!!!
さらに、ビニールトンネル内も・・・、

雪に当たらなくても、寒さでダメになるようです。
ジャガイモのビニールトンネル栽培・・・???
天気予報見て、慌ててトンネルしたのかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーの花蕾が出てきた!
2016/11/28(月)
きょうは朝の冷え込みも弱く、日中は14℃まで上がったようです。
ただし、北風が強くてそれほど暖かさは感じませんでした。
先日、カリフラワーが畑を返すまでに間に合わないのではないかと報告しました。
畑へ行ってもう一度見てきました。
花蕾?を包み隠すように葉っぱが邪魔してます

チョット覗いてみようか・・・。
アァァ・・・ やっちゃった!

葉っぱが折れてしまいました。
よく見ると、その先に白いものが・・・、
花蕾ではないか。。。
そうでした、待ちにまった花蕾です!!!

カリフラワーは花蕾が見え始めてから早生で15日くらい、中生で30日くらいが
収穫適期だそうです。
そうだとすると年末には採れるか・・・、
待てよ、晩生なんてなことはないかなァ~(笑)
カリフラワー栽培は成功したことがないのです。
カリフラワーの花蕾は白色のようです。
日光に当たりすぎると黄色く変色するようなので、花蕾が5㎝ほどの大きさになっ
たら外葉を包んで遮光するのだそうです。
どおりで、花蕾を包み隠すようにしてたのか。。。
折ってしまった(笑)
支柱を立ててやった茎ブロッコリーは・・・、

スティックセニュールが伸びてきてますよ
株も元気そうです

これもどうにか間に合いそうですね。
あとは天候不順だけにはならないでねと、神だのみするのみです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ただし、北風が強くてそれほど暖かさは感じませんでした。
先日、カリフラワーが畑を返すまでに間に合わないのではないかと報告しました。
畑へ行ってもう一度見てきました。
花蕾?を包み隠すように葉っぱが邪魔してます

チョット覗いてみようか・・・。
アァァ・・・ やっちゃった!

葉っぱが折れてしまいました。
よく見ると、その先に白いものが・・・、
花蕾ではないか。。。
そうでした、待ちにまった花蕾です!!!

カリフラワーは花蕾が見え始めてから早生で15日くらい、中生で30日くらいが
収穫適期だそうです。
そうだとすると年末には採れるか・・・、
待てよ、晩生なんてなことはないかなァ~(笑)
カリフラワー栽培は成功したことがないのです。
カリフラワーの花蕾は白色のようです。
日光に当たりすぎると黄色く変色するようなので、花蕾が5㎝ほどの大きさになっ
たら外葉を包んで遮光するのだそうです。
どおりで、花蕾を包み隠すようにしてたのか。。。
折ってしまった(笑)
支柱を立ててやった茎ブロッコリーは・・・、

スティックセニュールが伸びてきてますよ
株も元気そうです

これもどうにか間に合いそうですね。
あとは天候不順だけにはならないでねと、神だのみするのみです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城地区の秋冬野菜のようす(茨城の相棒)
2016/11/27(日)
深夜に雨が降ったようで、地面が濡れてました。
きょうは曇り空で夕方からまた雨が降るとの予報です。
24日は東京に11月としては54年ぶりの初雪を降らせましたが、相棒の住んでる
茨城ではどうだったのでしょう・・・、
昨日、見に行ってきたようですが、ダイコンが心配だとか。。。
でも生長点がしっかりしているので大丈夫のようです。
茨城の相棒からの畑だよりが届きました。
パソコンのハードディスクが故障して、写真が送れなかったようです。
今日は久しぶりの茨城の相棒の畑だよりを報告します。
サツマイモ(紅はるか)収穫

今月初旬に収穫したそうです。
昨年よりは収穫は少なかったと言ってますが、これだけあれば文句なしですよね。
焼き芋や天ぷらにして食べてるそうですが、すごく甘くて美味しいと大満足のようです。
寒さが厳しくなると腐りがくるとのことで、一個ずつ新聞紙にくるんでダンボール箱で
室内保存だそうです。
保存期間が長いと甘さが増すと言われますので、大事に食べてください。
ブロッコリーとハクサイの育成中

ブロッコリーは大きく生長してきて、頂花蕾が見えてきたそうです。
白菜の色が良いですね。食害もなくて順調に生育中だそうで、もうじき鍋が食べられますね(笑)
カブの育成中

今迄3回の間引きをしてきたそうですが、かなりの厚播きのようですね、私と同じだわ(笑)
トンネルして収穫待ちの状態だそうです。
カブはスイッチが入ったら大きくなるのが早いですよ。
キャベツの育成中

キャベツ大好きの青虫に食害されて、畑に行くたびに青虫つぶしをしているそうです。
結球してきてるようなのでもう大丈夫でしょう。
左側の2株はルビーボールといってキャベツの仲間、葉が少し硬いせいか青虫は寄って来ないそうです。
順調に育ってますね。
葉物野菜の育成中

ビニールトンネルが登場ですね、畝の奥から水菜、小松菜、春菊だそうです。
水菜、小松菜はもう少しで収穫出来そうですね。
春菊は発芽があまり良くなくて遅れぎみのようです。
大根の育成中

10/30に1本に間引いて追肥した後の大根のようすです。
気温が低いせいか生長が遅いとのことです。
私の大根と同じ、但しうちのは気温のせいではないようだ(笑)
サニーレタスの育成中

JA新規就農の先生から頂いたサニーレタス苗を定植したようです。
先生から「サニーレタスはキク科で食害にも強いので、植えとけば結構ものになるよ!」
と言われたそうで、期待の野菜だそうです。
サニーレタス収穫開始

寒さと霜対策のため不織布でトンネル掛けて、長い期間の収穫を楽しみにしてるそうです。
下葉を摘み取ってサラダにして食べ始めたようです。
玉ネギ苗の定植

「黄玉ねぎOL」100本束苗を購入したそうです。
11/12に株間15cm、条間15cmで3条植えで定植。
実際には119本あったそうで、余り19本は株間に無理やり押し込んだようですね。
ひと穴に2本植えというのも農家さんでやってましたよ。
さて、来春までどれだけ残って収穫できるか楽しみですね。
その10日後

みんな立ちあがってました。
寒さと霜対策のため、不織布トンネルをかけました。
越冬がうまくいく事を祈ります!
宇宙芋の地下芋

宇宙芋(エアーポテト)の地中に出来た芋です。
見た目はウニみたいだと言ってますが、言われてみればそんな感じだったかな・・・。
後で食べてみようと思っていたら、気持ち悪いとかいって奥さんに捨てられたそうです。
私も食べませんでした(笑)
去年は暖冬で生長が早く冬野菜が大方年内中に採れましたが、今年は早くも雪が降った
りで去年のようには行かないかもしれないね。。。 お互いに頑張りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは曇り空で夕方からまた雨が降るとの予報です。
24日は東京に11月としては54年ぶりの初雪を降らせましたが、相棒の住んでる
茨城ではどうだったのでしょう・・・、
昨日、見に行ってきたようですが、ダイコンが心配だとか。。。
でも生長点がしっかりしているので大丈夫のようです。
茨城の相棒からの畑だよりが届きました。
パソコンのハードディスクが故障して、写真が送れなかったようです。
今日は久しぶりの茨城の相棒の畑だよりを報告します。
サツマイモ(紅はるか)収穫

今月初旬に収穫したそうです。
昨年よりは収穫は少なかったと言ってますが、これだけあれば文句なしですよね。
焼き芋や天ぷらにして食べてるそうですが、すごく甘くて美味しいと大満足のようです。
寒さが厳しくなると腐りがくるとのことで、一個ずつ新聞紙にくるんでダンボール箱で
室内保存だそうです。
保存期間が長いと甘さが増すと言われますので、大事に食べてください。
ブロッコリーとハクサイの育成中

ブロッコリーは大きく生長してきて、頂花蕾が見えてきたそうです。
白菜の色が良いですね。食害もなくて順調に生育中だそうで、もうじき鍋が食べられますね(笑)
カブの育成中

今迄3回の間引きをしてきたそうですが、かなりの厚播きのようですね、私と同じだわ(笑)
トンネルして収穫待ちの状態だそうです。
カブはスイッチが入ったら大きくなるのが早いですよ。
キャベツの育成中

キャベツ大好きの青虫に食害されて、畑に行くたびに青虫つぶしをしているそうです。
結球してきてるようなのでもう大丈夫でしょう。
左側の2株はルビーボールといってキャベツの仲間、葉が少し硬いせいか青虫は寄って来ないそうです。
順調に育ってますね。
葉物野菜の育成中

ビニールトンネルが登場ですね、畝の奥から水菜、小松菜、春菊だそうです。
水菜、小松菜はもう少しで収穫出来そうですね。
春菊は発芽があまり良くなくて遅れぎみのようです。
大根の育成中

10/30に1本に間引いて追肥した後の大根のようすです。
気温が低いせいか生長が遅いとのことです。
私の大根と同じ、但しうちのは気温のせいではないようだ(笑)
サニーレタスの育成中

JA新規就農の先生から頂いたサニーレタス苗を定植したようです。
先生から「サニーレタスはキク科で食害にも強いので、植えとけば結構ものになるよ!」
と言われたそうで、期待の野菜だそうです。
サニーレタス収穫開始

寒さと霜対策のため不織布でトンネル掛けて、長い期間の収穫を楽しみにしてるそうです。
下葉を摘み取ってサラダにして食べ始めたようです。
玉ネギ苗の定植

「黄玉ねぎOL」100本束苗を購入したそうです。
11/12に株間15cm、条間15cmで3条植えで定植。
実際には119本あったそうで、余り19本は株間に無理やり押し込んだようですね。
ひと穴に2本植えというのも農家さんでやってましたよ。
さて、来春までどれだけ残って収穫できるか楽しみですね。
その10日後

みんな立ちあがってました。
寒さと霜対策のため、不織布トンネルをかけました。
越冬がうまくいく事を祈ります!
宇宙芋の地下芋

宇宙芋(エアーポテト)の地中に出来た芋です。
見た目はウニみたいだと言ってますが、言われてみればそんな感じだったかな・・・。
後で食べてみようと思っていたら、気持ち悪いとかいって奥さんに捨てられたそうです。
私も食べませんでした(笑)
去年は暖冬で生長が早く冬野菜が大方年内中に採れましたが、今年は早くも雪が降った
りで去年のようには行かないかもしれないね。。。 お互いに頑張りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


早い初雪で畑はどうなった・・・
2016/11/26(土)
今朝は1℃と冷え込みました。
午前中は陽が射していたので、2日前に降った雪で畑はどうなったか見てきました。
まだ雪が残ってました


農園全体を見渡すと、雪が残ってるところと残ってないところでかなりの差があります。
自分の区画は・・・、

残ってなかったです。
日当たりが良い場所のようです。
やはり、ジャガイモは悲惨な姿に変わってました

初霜が降りる前に、初雪でダメになったようです。
こんなことは初めて(笑)
まだ葉っぱは青かったのに・・・、

これで生長はストップ、あとは掘り出すだけです。
もうそろそろ収穫間近と思ってましたので、踏ん切りがつきました(笑)
ダイコンの畝

まだ雪が融けてないところもあります。
夏野菜は寒さに弱い!

シシトウ、ピーマンは頑張ってたのに、これで終わりですね。
長いことごくろうさん!
カブの畝

葉っぱがダラ~んと、
雪の重さで茎が折れてるところもあります。
冬野菜は復活するでしょうが・・・。
この状態を見ると、作業する気にもならず・・・、

カブを収穫して帰ってきました(笑)
54年ぶりの早過ぎる初雪でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前中は陽が射していたので、2日前に降った雪で畑はどうなったか見てきました。
まだ雪が残ってました


農園全体を見渡すと、雪が残ってるところと残ってないところでかなりの差があります。
自分の区画は・・・、

残ってなかったです。
日当たりが良い場所のようです。
やはり、ジャガイモは悲惨な姿に変わってました

初霜が降りる前に、初雪でダメになったようです。
こんなことは初めて(笑)
まだ葉っぱは青かったのに・・・、

これで生長はストップ、あとは掘り出すだけです。
もうそろそろ収穫間近と思ってましたので、踏ん切りがつきました(笑)
ダイコンの畝

まだ雪が融けてないところもあります。
夏野菜は寒さに弱い!

シシトウ、ピーマンは頑張ってたのに、これで終わりですね。
長いことごくろうさん!
カブの畝

葉っぱがダラ~んと、
雪の重さで茎が折れてるところもあります。
冬野菜は復活するでしょうが・・・。
この状態を見ると、作業する気にもならず・・・、

カブを収穫して帰ってきました(笑)
54年ぶりの早過ぎる初雪でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーは間に合わないかも・・・
2016/11/25(金)
昼間の気温が9度、寒すぎた昨日よりはましですが、体調が狂ってしまいますね。
こんな時に風邪引きやすいです、気を付けましょう。
昨日降った雪はまだ残ってます

近所の農家さんの畑ですが、市民農園もこんな感じでしょう。
行く気にならないので、4日前の畑でのことを・・・(笑)
2週間前にトンネルから出してやったカリフラワー

元気そうなんですが。。。
まだ出てこない!

1月末の畑の返却まで間に合うのだろうか。
カリフラワーは成功したためしがないからなァ~・・・(笑)
その横でトンネル内のハクサイが大変なことに!

キングハクサイ2株が大きくなって、普通の白菜1株が完全に埋もれております。
外に出した右端のカリフラワーが窮屈そうにしてるし、トンネル外してやろうか。
雪が降ったぐらいだから、もう虫は飛んでないかな。。。
小松菜のようす

播種してから1ヶ月が過ぎました。
夏ならばこのくらいで収穫できるのでしょうが、この時期の生長はさすがに遅い!
ホウレン草のようす

ヨトウと闘って、やっとここまで生長しました。
正月の雑煮には入れられるかな・・・(笑)
サラダ大根のようす

2株だと思っていたら、3株育ってました。
間引き忘れですね。
小さな大根だそうだから、このまま行こう
収穫できるかが問題ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こんな時に風邪引きやすいです、気を付けましょう。
昨日降った雪はまだ残ってます

近所の農家さんの畑ですが、市民農園もこんな感じでしょう。
行く気にならないので、4日前の畑でのことを・・・(笑)
2週間前にトンネルから出してやったカリフラワー

元気そうなんですが。。。
まだ出てこない!

1月末の畑の返却まで間に合うのだろうか。
カリフラワーは成功したためしがないからなァ~・・・(笑)
その横でトンネル内のハクサイが大変なことに!

キングハクサイ2株が大きくなって、普通の白菜1株が完全に埋もれております。
外に出した右端のカリフラワーが窮屈そうにしてるし、トンネル外してやろうか。
雪が降ったぐらいだから、もう虫は飛んでないかな。。。
小松菜のようす

播種してから1ヶ月が過ぎました。
夏ならばこのくらいで収穫できるのでしょうが、この時期の生長はさすがに遅い!
ホウレン草のようす

ヨトウと闘って、やっとここまで生長しました。
正月の雑煮には入れられるかな・・・(笑)
サラダ大根のようす

2株だと思っていたら、3株育ってました。
間引き忘れですね。
小さな大根だそうだから、このまま行こう
収穫できるかが問題ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


晩酌のお共「葉生姜」の撤収
2016/11/24(木)
予報通り、朝起きたら屋根が薄っすらと白くなりかけてました。
きょうは援農ボランティアなのですが、雪のためお休みです。
畑へも行かれない・・・。
都心での11月の初雪は54年ぶりらしい、気温は1℃しかありません。
首都圏の交通機関はいつものように遅れが出てるようです。
3日前になりますが、生姜を撤収しました。
少しづつ収穫してきて、今はこれだけしか残ってません

5/3に種生姜を植えてから、半年以上の長い期間でした。
何本もの葉生姜を味噌つけていただきました。
最後の生姜を収穫しました

自分が食べる以外にも、お酒好きな人へお裾分けしたりで喜ばれました。
洗い落としたあとで・・・、


もっと大きくなるかと思ってましたが、収穫に入ってからはあまり大きくなりませんでした。
この品種は谷中生姜といって、「小生姜」に分類されるようです。
どおりでいくら待っても大きくならないのか・・・(笑)
江戸時代に現在の東京都台東区谷中付近で栽培されてたそうです。
さて、ジャガイモですが・・・、

初霜が降りる前に、初雪が降っちゃった!
今、3センチくらい積もってます。
初霜が降りたらあとは枯れるばかりと言いますが、初雪でも同じでしょうか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは援農ボランティアなのですが、雪のためお休みです。
畑へも行かれない・・・。
都心での11月の初雪は54年ぶりらしい、気温は1℃しかありません。
首都圏の交通機関はいつものように遅れが出てるようです。
3日前になりますが、生姜を撤収しました。
少しづつ収穫してきて、今はこれだけしか残ってません

5/3に種生姜を植えてから、半年以上の長い期間でした。
何本もの葉生姜を味噌つけていただきました。
最後の生姜を収穫しました

自分が食べる以外にも、お酒好きな人へお裾分けしたりで喜ばれました。
洗い落としたあとで・・・、


もっと大きくなるかと思ってましたが、収穫に入ってからはあまり大きくなりませんでした。
この品種は谷中生姜といって、「小生姜」に分類されるようです。
どおりでいくら待っても大きくならないのか・・・(笑)
江戸時代に現在の東京都台東区谷中付近で栽培されてたそうです。
さて、ジャガイモですが・・・、

初霜が降りる前に、初雪が降っちゃった!
今、3センチくらい積もってます。
初霜が降りたらあとは枯れるばかりと言いますが、初雪でも同じでしょうか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


晩秋の景色を撮ってきました
2016/11/23(水)
きょうは昨日と打って変わって、北風の強い寒い一日です。
今夜から明日にかけて東京に初雪が降るとの予報が出てます。
どうなってるのでしょうか最近の天気は。。。
昨日はポカポカ陽気だったので、カメラを抱えて昭和記念公園へ行ってきました。
紅葉はもう終わりに近いのですが、残り少ない秋色を探しに行ってきました。
いつものように、私なりに良いかなと思う写真を12枚アップします。
このなかで、何番が気にいっていだけたかコメントいただけると大変嬉しいです。
これからも頑張ります・・・(笑)
No1

イチョウ並木はほとんど落ち葉になってました。
黄色いじゅうたんが綺麗でした。
No2

小春日和の公園
No3

モミジが真っ赤に色付いてました
No4

水面に映えるモミジ
No5

真っ赤に萌えるモミジ
No6

黄色のモミジもいいかな・・・。
No7

モミジの大木を映し出す、大型スクリーン
No8

水辺に散ったモミジ
No9

滝のしぶきを浴びるモミジ
No10

日差し浴びるススキ
No11

緑、赤、黄の3色モミジ
No12

イチョウのすき間から覗いた噴水
==============================
番外1

大勢の小学生が遠足に来てました
番外2

銀杏
ちょっと匂いが嫌ですね(笑)
番外3

東京ドームが2つ分もある「みんなの原っぱ」
番外4

みんなの原っぱから真っ白な富士山が見えました。
歩いた歩いた・・・、広い公園内を歩き回りました。
健康のためにはウォーキングが一番ですね、歩きましょう。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今夜から明日にかけて東京に初雪が降るとの予報が出てます。
どうなってるのでしょうか最近の天気は。。。
昨日はポカポカ陽気だったので、カメラを抱えて昭和記念公園へ行ってきました。
紅葉はもう終わりに近いのですが、残り少ない秋色を探しに行ってきました。
いつものように、私なりに良いかなと思う写真を12枚アップします。
このなかで、何番が気にいっていだけたかコメントいただけると大変嬉しいです。
これからも頑張ります・・・(笑)
No1

イチョウ並木はほとんど落ち葉になってました。
黄色いじゅうたんが綺麗でした。
No2

小春日和の公園
No3

モミジが真っ赤に色付いてました
No4

水面に映えるモミジ
No5

真っ赤に萌えるモミジ
No6

黄色のモミジもいいかな・・・。
No7

モミジの大木を映し出す、大型スクリーン
No8

水辺に散ったモミジ
No9

滝のしぶきを浴びるモミジ
No10

日差し浴びるススキ
No11

緑、赤、黄の3色モミジ
No12

イチョウのすき間から覗いた噴水
==============================
番外1

大勢の小学生が遠足に来てました
番外2

銀杏
ちょっと匂いが嫌ですね(笑)
番外3

東京ドームが2つ分もある「みんなの原っぱ」
番外4

みんなの原っぱから真っ白な富士山が見えました。
歩いた歩いた・・・、広い公園内を歩き回りました。
健康のためにはウォーキングが一番ですね、歩きましょう。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


二度目の人参試し掘り
2016/11/22(火)
今朝の地震には驚きました。
福島沖が震源地だったそうで、津波警報が出され沿岸にお住いの方たちは大変なこと
だったと思います。
さて、3週間前に人参の試し掘りをやってみたのですが、長さ13cmくらいで
まずまずのは1本だけ、他は細過ぎだったり又根だったりで収穫はもう少し待ってました。
葉っぱはモサモサで元気そのもの

収穫時は葉っぱが枯れてきたとかで分からないものですか・・・。
首が見えません


三浦ダイコンと一緒かな・・・(笑)
それならばと、株元をほじくりました。

マァーマァーかな
抜いてみました。
4本抜きました

ちょっと太さには不満がありますが、長さは15cmくらいになってました。
今回は又根がなかったです。 当たりクジだったのかな(笑)
きれいに洗って、記念写真

「時なし5寸人参」の特徴は、長さ15cmくらいで先端まで肉付のよい橙赤色で外観
優秀とのことです。
優秀にはかなり疑問があります(笑)
上からも

農家さんからいただいた人参のように、きれいな姿にはなりません。
農園でよく見かける方に人参はどうでしたかと聞かれ・・・、
「アゲハ被害で葉っぱが丸坊主になったが、また再生してきてどうにか収穫できるまで
になりました・・・」
「この市民農園では、人参栽培を成功した人が一人もいないのですよ・・・」とのことでした。
あまりえばれる人参ではないが、初栽培に成功しました!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
福島沖が震源地だったそうで、津波警報が出され沿岸にお住いの方たちは大変なこと
だったと思います。
さて、3週間前に人参の試し掘りをやってみたのですが、長さ13cmくらいで
まずまずのは1本だけ、他は細過ぎだったり又根だったりで収穫はもう少し待ってました。
葉っぱはモサモサで元気そのもの

収穫時は葉っぱが枯れてきたとかで分からないものですか・・・。
首が見えません


三浦ダイコンと一緒かな・・・(笑)
それならばと、株元をほじくりました。

マァーマァーかな
抜いてみました。
4本抜きました

ちょっと太さには不満がありますが、長さは15cmくらいになってました。
今回は又根がなかったです。 当たりクジだったのかな(笑)
きれいに洗って、記念写真

「時なし5寸人参」の特徴は、長さ15cmくらいで先端まで肉付のよい橙赤色で外観
優秀とのことです。
優秀にはかなり疑問があります(笑)
上からも

農家さんからいただいた人参のように、きれいな姿にはなりません。
農園でよく見かける方に人参はどうでしたかと聞かれ・・・、
「アゲハ被害で葉っぱが丸坊主になったが、また再生してきてどうにか収穫できるまで
になりました・・・」
「この市民農園では、人参栽培を成功した人が一人もいないのですよ・・・」とのことでした。
あまりえばれる人参ではないが、初栽培に成功しました!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーに支柱立てた!
2016/11/21(月)
昨日はポカポカ陽気でしたが、きょうは朝の冷え込みは緩かったのですが
昼間は日差しもなく寒い一日でした。
畑へ行って茎ブロッコリーのお世話をしてきました。
雨降ったのかな・・・、

昨日は天気は良かったし・・・、朝露ですね。
中を覗くと・・・、

1週間前に頂花蕾を摘心してから、側花蕾も大きくなってきてるようです。
支柱立てるのを放っておいたブロッコリー

やっぱり立ててあげることにしました。
他の区画を見てみると、立ててる人が多いのです(笑)
茎の下側で支柱に誘引しました

太っとい茎と比べると、頼りない支柱ですね

6株全部に立てて、風に揺すられないようにしてあげました。
これで安心!
支柱を全部引き上げてなくてよかった(笑)
菜園仲間のYさんからいただいたアスパラ菜の苗は完全に根付いたようです。

この野菜は育てたことがありません。
そこにYさんがやってきたので、教えてもらいました。
こんな花が咲くそうです

Yさんの畑ではもう花が咲いてました。
トウ立ちして2花ほど開いたら摘心するのだそうです。
その後、脇芽から次々に側枝が伸びてきて1株あたり20本ほど収穫できるとのこと。
オータムポエムとも言って、とう立ちした花蕾と花茎を食べる野菜。
アスパラガスに似た食感と甘みがあることから、アスパラ菜とも呼ばれるそうです。
中国野菜の紅菜苔と菜芯の交配種のようで、昨シーズンに紅菜苔を栽培したので何となく
分かります。
黄色の花も似ているのかな・・・(笑)
<追記>
昨晩は久しぶりに埼玉の相棒と会って、一献もうけました。

相棒は九州長崎出身で実家が農家、リタイアした今は稲刈りの時期になると手伝いに
行ってるそうで、2週間ばかり作業して帰ってきたばかりのようでした。
久し振りに会うと逞しく見える(笑)
いつものように菜園談議に始まり・・・、、
ダイコンがテントウムシダマシに集られ、葉っぱを食べられて悲惨な目にあってる
との話しであったが、まだテントウムシダマシが活動してるって。。。
私の畑でも一時期これに手をやいてましたが、動作が鈍いので水の入ったペットボトル
の中に指で落とし込んでやれば、面白いように捕まえられるとアドバイスしました。
ダイコンがアブラーに集られたのは経験者なので分かりますが、
テントウムシダマシとは初耳でした。
地域によって集る虫も違うのですね。
二人が飲んだのは「黒霧島」ボトルの半分だけで終わりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間は日差しもなく寒い一日でした。
畑へ行って茎ブロッコリーのお世話をしてきました。
雨降ったのかな・・・、

昨日は天気は良かったし・・・、朝露ですね。
中を覗くと・・・、

1週間前に頂花蕾を摘心してから、側花蕾も大きくなってきてるようです。
支柱立てるのを放っておいたブロッコリー

やっぱり立ててあげることにしました。
他の区画を見てみると、立ててる人が多いのです(笑)
茎の下側で支柱に誘引しました

太っとい茎と比べると、頼りない支柱ですね

6株全部に立てて、風に揺すられないようにしてあげました。
これで安心!
支柱を全部引き上げてなくてよかった(笑)
菜園仲間のYさんからいただいたアスパラ菜の苗は完全に根付いたようです。

この野菜は育てたことがありません。
そこにYさんがやってきたので、教えてもらいました。
こんな花が咲くそうです

Yさんの畑ではもう花が咲いてました。
トウ立ちして2花ほど開いたら摘心するのだそうです。
その後、脇芽から次々に側枝が伸びてきて1株あたり20本ほど収穫できるとのこと。
オータムポエムとも言って、とう立ちした花蕾と花茎を食べる野菜。
アスパラガスに似た食感と甘みがあることから、アスパラ菜とも呼ばれるそうです。
中国野菜の紅菜苔と菜芯の交配種のようで、昨シーズンに紅菜苔を栽培したので何となく
分かります。
黄色の花も似ているのかな・・・(笑)
<追記>
昨晩は久しぶりに埼玉の相棒と会って、一献もうけました。

相棒は九州長崎出身で実家が農家、リタイアした今は稲刈りの時期になると手伝いに
行ってるそうで、2週間ばかり作業して帰ってきたばかりのようでした。
久し振りに会うと逞しく見える(笑)
いつものように菜園談議に始まり・・・、、
ダイコンがテントウムシダマシに集られ、葉っぱを食べられて悲惨な目にあってる
との話しであったが、まだテントウムシダマシが活動してるって。。。
私の畑でも一時期これに手をやいてましたが、動作が鈍いので水の入ったペットボトル
の中に指で落とし込んでやれば、面白いように捕まえられるとアドバイスしました。
ダイコンがアブラーに集られたのは経験者なので分かりますが、
テントウムシダマシとは初耳でした。
地域によって集る虫も違うのですね。
二人が飲んだのは「黒霧島」ボトルの半分だけで終わりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギと資材のかたづけ
2016/11/20(日)
今日の日中は20℃にまで達するのではとの予報でした。
小春日和で行楽にはちょうどいいですね。
さて、畑は1月末の返却に向けてかたづけをしていかなければなりません。
できることなら暖かな日が良いですよね。
その前にネギの様子でも

埼玉の相棒からいただいたネギ苗を植えて、ここまで育ちました。
植え替えをやって上げると、よりいっそう元気に育つのですが、今年は植え替える
場所がありませんでした。
最後の土寄せと思ったのですが、収穫にも入ったのでこれでいいや~
寄せる土は用意してあるのですが・・・、面倒なだけか(笑)
防虫ネットを洗います

2年間も頑張ってくれました。
Uピンの穴だらけなんですがね。
乾かします


雑草の上まで引き延ばしました。
天気が良いからすぐに乾きますよ。
支柱も

長い支柱を先にかたづけて、今回で2回目です。
自転車で運ぶのが大変なのです。
残りは短い支柱しかありません。
もう支柱は使いませんよね。
考えられるとしたらブロッコリーかな・・・、
しばらく様子みます(笑)
畑のかたづけやってる時に見つけました

地上に葉っぱが出ていたので、生姜だと分かりましたが、今回作ってる葉生姜とは
また違う場所から勝手に出てきてました。
持って帰ろう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
小春日和で行楽にはちょうどいいですね。
さて、畑は1月末の返却に向けてかたづけをしていかなければなりません。
できることなら暖かな日が良いですよね。
その前にネギの様子でも

埼玉の相棒からいただいたネギ苗を植えて、ここまで育ちました。
植え替えをやって上げると、よりいっそう元気に育つのですが、今年は植え替える
場所がありませんでした。
最後の土寄せと思ったのですが、収穫にも入ったのでこれでいいや~
寄せる土は用意してあるのですが・・・、面倒なだけか(笑)
防虫ネットを洗います

2年間も頑張ってくれました。
Uピンの穴だらけなんですがね。
乾かします


雑草の上まで引き延ばしました。
天気が良いからすぐに乾きますよ。
支柱も

長い支柱を先にかたづけて、今回で2回目です。
自転車で運ぶのが大変なのです。
残りは短い支柱しかありません。
もう支柱は使いませんよね。
考えられるとしたらブロッコリーかな・・・、
しばらく様子みます(笑)
畑のかたづけやってる時に見つけました

地上に葉っぱが出ていたので、生姜だと分かりましたが、今回作ってる葉生姜とは
また違う場所から勝手に出てきてました。
持って帰ろう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


三浦ダイコンが少しずつ顔出してきた
2016/11/19(土)
夜遅くから降りだした雨は、弱い雨に変わって早いうちに上がりました。
今日は孫っちの学芸会があり、カメラもって行ってきました。
元気そうに劇を演じてましたよ。
先月、東京で小学校の同窓会をやりましたが、当時の学芸会の写真などをスライドショー
で懐かしんだことを思い出しました。
さて昨日のことですが、遅いとじらしていた三浦大根がそれらしい顔を見せてきました。

首の太さが普通の大根と違って細いのです。
中へいくほど太くなってるはずです。
他の株はどうかと言うと・・・、
相変わらずのんびりしてます(笑)
そこに師匠がやってきて、「どう、野菜のそだちは・・・」と聞くもんだから、
三浦大根の成長が遅いと答えると、「三浦大根は晩生だよ、それは1月までには間に
合わないわ~・・・」と言われてしまった。
1月と言うのは市民農園の返却月なのです。
そんなはずは・・・、種買うときにちゃんと播種と収穫時期を確認したのだから。。。
念のために、帰ってからもう一度種袋を確認しました。
播き時は9月で、収穫は播種後90日となってました。
9/6に播種したから、12/6頃が収獲目安となり、遅くても年内採りができるはず・・・。
師匠はたまに当てずっぽう言うから・・・(笑)
茎ブロッコリーの摘心がまだ済んでないのが2株残ってました。


頂花蕾が摘心サイズになってたのでカットしました。
これで摘心は全部終わり、あとは側花蕾が大きくなるのを待つのみです。
先日、ピーマンがまだ頑張ってると報告しましたが・・・、

いっぱい実を付けているのですが、なかなか大きくなりません。
収穫してしまいました(笑)

手のひらに8個も
一部に黒ずんでるのもありますが、食べられるそうなんでいただきます。
農家さんの畑では真っ赤になったピーマンがいっぱいぶら下がってました。
甘みが増して美味しいのですが、売り物にはならないようです。
もったいないなァ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は孫っちの学芸会があり、カメラもって行ってきました。
元気そうに劇を演じてましたよ。
先月、東京で小学校の同窓会をやりましたが、当時の学芸会の写真などをスライドショー
で懐かしんだことを思い出しました。
さて昨日のことですが、遅いとじらしていた三浦大根がそれらしい顔を見せてきました。

首の太さが普通の大根と違って細いのです。
中へいくほど太くなってるはずです。
他の株はどうかと言うと・・・、
相変わらずのんびりしてます(笑)
そこに師匠がやってきて、「どう、野菜のそだちは・・・」と聞くもんだから、
三浦大根の成長が遅いと答えると、「三浦大根は晩生だよ、それは1月までには間に
合わないわ~・・・」と言われてしまった。
1月と言うのは市民農園の返却月なのです。
そんなはずは・・・、種買うときにちゃんと播種と収穫時期を確認したのだから。。。
念のために、帰ってからもう一度種袋を確認しました。
播き時は9月で、収穫は播種後90日となってました。
9/6に播種したから、12/6頃が収獲目安となり、遅くても年内採りができるはず・・・。
師匠はたまに当てずっぽう言うから・・・(笑)
茎ブロッコリーの摘心がまだ済んでないのが2株残ってました。


頂花蕾が摘心サイズになってたのでカットしました。
これで摘心は全部終わり、あとは側花蕾が大きくなるのを待つのみです。
先日、ピーマンがまだ頑張ってると報告しましたが・・・、

いっぱい実を付けているのですが、なかなか大きくなりません。
収穫してしまいました(笑)

手のひらに8個も
一部に黒ずんでるのもありますが、食べられるそうなんでいただきます。
農家さんの畑では真っ赤になったピーマンがいっぱいぶら下がってました。
甘みが増して美味しいのですが、売り物にはならないようです。
もったいないなァ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブの初収穫がやってきました!
2016/11/18(金)
朝方は5℃と冷えましたが、日中は日差しもあり暖かでした。
さて、カブが大きくなってきたのはトンネル越しに気付いてました。
今日は初収穫に畑へ行ってきました。
先ずはトンネルを外します。
かなりの密集です

間引き収穫も兼ねて、窮屈状態から解放させてあげるよ!
間引きは2回しかやってないので、こうなりますよね(笑)

両脇の小さなカブが窮屈そうにしてました。
採って上げましょう。
カブの収穫は楽ちんですね。
葉っぱをちょっと持ち上げれば抜けてしまう。
小さなお子さんでも簡単ですよ(笑)
先日、トンネル越しにアブラーが潜んでるのを発見
早速、アブラーチェック!
いましたよ!!!

アブラーどもが集ってます
これは無条件に収穫です
葉っぱにこびりついてます

トンネルしてたから、天敵にも遭遇することなく天国だったのでしょうね。
カタツムリまでもいました

おまえはどこから入ってきたのかな・・・。
今年はこの虫、よく見かけます。
被害は畝の端っこだけで済んだようです

地面に落ちたアブラーは表面の土と一緒にかたづけました。
その後、水攻めで、天国から地獄へ。。。(笑)
小さいのから大きいのまで12個収穫しました

洗って乾かしてます。
日差しがあって、動いてるとポカポカでした。
虫食いが2個ありました

きっとこの畝にもヨトウムシがいるのでしょう
もう害虫も少なくなってきたので、トンネルは外すことにします。

1mm網目の防虫ネットでのトンネルはアブラーには効果ないですから・・・。
<追記>
昨日、ボランティア農家さんからいただいたカブと比べてみました

どっちが私のカブでしょうか・・・、
右側のでっかいのが私の畑で採れたカブです。
品種はあずま金町かぶと言って、小~中カブなんですよ。
でっかくしすぎかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、カブが大きくなってきたのはトンネル越しに気付いてました。
今日は初収穫に畑へ行ってきました。
先ずはトンネルを外します。
かなりの密集です

間引き収穫も兼ねて、窮屈状態から解放させてあげるよ!
間引きは2回しかやってないので、こうなりますよね(笑)

両脇の小さなカブが窮屈そうにしてました。
採って上げましょう。
カブの収穫は楽ちんですね。
葉っぱをちょっと持ち上げれば抜けてしまう。
小さなお子さんでも簡単ですよ(笑)
先日、トンネル越しにアブラーが潜んでるのを発見
早速、アブラーチェック!
いましたよ!!!

アブラーどもが集ってます
これは無条件に収穫です
葉っぱにこびりついてます

トンネルしてたから、天敵にも遭遇することなく天国だったのでしょうね。
カタツムリまでもいました

おまえはどこから入ってきたのかな・・・。
今年はこの虫、よく見かけます。
被害は畝の端っこだけで済んだようです

地面に落ちたアブラーは表面の土と一緒にかたづけました。
その後、水攻めで、天国から地獄へ。。。(笑)
小さいのから大きいのまで12個収穫しました

洗って乾かしてます。
日差しがあって、動いてるとポカポカでした。
虫食いが2個ありました

きっとこの畝にもヨトウムシがいるのでしょう
もう害虫も少なくなってきたので、トンネルは外すことにします。

1mm網目の防虫ネットでのトンネルはアブラーには効果ないですから・・・。
<追記>
昨日、ボランティア農家さんからいただいたカブと比べてみました

どっちが私のカブでしょうか・・・、
右側のでっかいのが私の畑で採れたカブです。
品種はあずま金町かぶと言って、小~中カブなんですよ。
でっかくしすぎかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス畑のかたづけ(援農ボランティア)
2016/11/17(木)
日中は晴れて気温が高くても朝晩は冷え込みますね。
そんな天気が今日でした。
援農ボランティアなのできっちり冬服を着こんで農家さんへ向かいました。

今日の作業はちょっと離れたところにある畑だとのこと、
なんだろう・・・、 再び自転車で移動しました。
ナスの撤去作業でした。
今日のボランティアは2名
草丈が3mほどもある大きな株になってます。
合掌式の支柱に、2本仕立てになって誘引されてました。
先ずご主人が見本を見せてくれます。
大きな剪定バサミで、ぶっとい茎というか枝を2か所切断する要領を教えてくれます。
ポイントは2本に分かれたところでカット、さらにその上の中間あたりでカット。
このカット作業が思ったより重労働なのでした。
剪定バサミが重すぎる!(笑)
枝が太くなっているので簡単に切れない!
ご主人から、「ハサミのもち方は逆だわ、切るときは斜めに切って!」
そうそう、太い枝を切るときは斜めに切ると楽なのです、基本を忘れてます(笑)
カット作業ですでに汗ばんできました。
日差しが強く、気温も上がってきたようです。
上着を1枚脱いで続けました。
次は誘引クリップを回収しながらカットした枝を取り外して8株ほどにまとめて
いきます。
1本の支柱に6~7本のクリップが付いてました。
それを1本づつ回収していきます。
そのクリップはワンタッチで外れて便利な器具ですが、
太くなりすぎた茎の部分は外しずらくもありました。
それほど太くなるとは思ってなかったようです(笑)
休憩をはさんで、作業を続けました。
最初、株の根っこまで取るのかと思って引き抜いてみました。
そんな簡単には抜けません・・・、
エエ~ィと思いっ切り、すごい根の張り方で驚きました。
ご主人が「根っこは人の手では無理、機械で掘るからやらなくてもいいよ~」
最後の畝を半分ほど終わったところで、
若奥さんがやってきて「もう上がってください!」
アレ、もう時間。。。
時計を見ると12時半を回ってました。
今日の作業は時間も忘れるほど集中してやったようです(笑)
<休憩時の話題>
先週やった里芋畑を見ると保存は全部終わったようで、種芋は土の中に埋められて
ました。
かなりの数を埋めましたが、全部種芋にするのですかと聞いたら・・・、
「種芋にできるのは1/3くらいで、残りは売り物にするよ・・・」
里芋の種芋(ブランド)はなかなか手に入りずらいそうです。
ここの農家さんでは、8種類もの里芋を絶やすことなく作り続けているそうです。
先輩ボランティアが、先日他の農家さんで里芋の穴埋めを見たとのことで、
大きなネットに放りこんで、そのまま土を被せていたそうだ。
ご主人曰く「農家でも色々やり方が違うからね、うちは昔からこういうやり方・・・」
さらに先輩ボランティア曰く「その農家さんの里芋は素人から見てもあまり良く
ない・・・」
やはり、管理が丁寧な農家さんは、出来る野菜も立派です。
だから品評会でたくさんの賞を取るのだと大いに納得した時間でした。
<お土産>

キャベツが入ってました。
今、野菜が高いから助かります。
私の畑の野菜はまだ収穫モードに入ってません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな天気が今日でした。
援農ボランティアなのできっちり冬服を着こんで農家さんへ向かいました。

今日の作業はちょっと離れたところにある畑だとのこと、
なんだろう・・・、 再び自転車で移動しました。
ナスの撤去作業でした。
今日のボランティアは2名
草丈が3mほどもある大きな株になってます。
合掌式の支柱に、2本仕立てになって誘引されてました。
先ずご主人が見本を見せてくれます。
大きな剪定バサミで、ぶっとい茎というか枝を2か所切断する要領を教えてくれます。
ポイントは2本に分かれたところでカット、さらにその上の中間あたりでカット。
このカット作業が思ったより重労働なのでした。
剪定バサミが重すぎる!(笑)
枝が太くなっているので簡単に切れない!
ご主人から、「ハサミのもち方は逆だわ、切るときは斜めに切って!」
そうそう、太い枝を切るときは斜めに切ると楽なのです、基本を忘れてます(笑)
カット作業ですでに汗ばんできました。
日差しが強く、気温も上がってきたようです。
上着を1枚脱いで続けました。
次は誘引クリップを回収しながらカットした枝を取り外して8株ほどにまとめて
いきます。
1本の支柱に6~7本のクリップが付いてました。
それを1本づつ回収していきます。
そのクリップはワンタッチで外れて便利な器具ですが、
太くなりすぎた茎の部分は外しずらくもありました。
それほど太くなるとは思ってなかったようです(笑)
休憩をはさんで、作業を続けました。
最初、株の根っこまで取るのかと思って引き抜いてみました。
そんな簡単には抜けません・・・、
エエ~ィと思いっ切り、すごい根の張り方で驚きました。
ご主人が「根っこは人の手では無理、機械で掘るからやらなくてもいいよ~」
最後の畝を半分ほど終わったところで、
若奥さんがやってきて「もう上がってください!」
アレ、もう時間。。。
時計を見ると12時半を回ってました。
今日の作業は時間も忘れるほど集中してやったようです(笑)
<休憩時の話題>
先週やった里芋畑を見ると保存は全部終わったようで、種芋は土の中に埋められて
ました。
かなりの数を埋めましたが、全部種芋にするのですかと聞いたら・・・、
「種芋にできるのは1/3くらいで、残りは売り物にするよ・・・」
里芋の種芋(ブランド)はなかなか手に入りずらいそうです。
ここの農家さんでは、8種類もの里芋を絶やすことなく作り続けているそうです。
先輩ボランティアが、先日他の農家さんで里芋の穴埋めを見たとのことで、
大きなネットに放りこんで、そのまま土を被せていたそうだ。
ご主人曰く「農家でも色々やり方が違うからね、うちは昔からこういうやり方・・・」
さらに先輩ボランティア曰く「その農家さんの里芋は素人から見てもあまり良く
ない・・・」
やはり、管理が丁寧な農家さんは、出来る野菜も立派です。
だから品評会でたくさんの賞を取るのだと大いに納得した時間でした。
<お土産>

キャベツが入ってました。
今、野菜が高いから助かります。
私の畑の野菜はまだ収穫モードに入ってません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草のようすと里芋の種芋選別
2016/11/16(水)
きょうの朝は晴れてはいたが北風が強く寒い一日でした。
今年はホウレン草を2弾に分けて植えてみました。
去年は寒くなって播種したもんだから、全く成長せずに終わってしまいました。
今年は1ヶ月早目に播種しました。
第一弾のホウレン草


9/9に播種、6日後に発芽を確認しました。
発芽してから、ちょうど丸2ケ月ですね。
順調そうに見えますが、途中でネキリムシにやられたりしてました。
第二弾のホウレン草

10/19に播種、7日後に発芽を確認しました。
第一弾より40日遅い播種でした。
ホウレン草と言っても、小松菜を蒔くつもりだったのですが、種が不足して1列だけ
ホウレン草を蒔いた畝でした。
ホウレン草は寒さに当たると甘くなりますね。
まだ小さいうちに寒くなると生長が止まります(笑)
上のホウレン草はまずまずの発芽でしたが、
むかし発芽率が悪く、何か良い方法がないかとやってみたことがあります。
ホウレン草の種を一晩水につけてから蒔いてみました。
なんと3日後に発芽したので驚いたことがあります。
時期は9月25日でした。
ホウレン草の発芽で困ってるかたは、以下をクリックして是非お試しください。
もう今年は遅いですが・・・(笑)
ホウレンソウ種の発芽促進方法
来年用の里芋の種芋選別
今年初挑戦の里芋は期待以上に成功に終わりました。
味を占めて来年用の種芋を選別しました。

親芋2個は自分の畑で採れたのを無条件で選びました。
したがって食べてません(笑)
ボランティア農家さんの言うことには、種芋にするときは孫芋が良いとのことでした。
調べたら親芋でも生育が早く、それなりに採れるとのことだったので試してみます。
子芋は1個だけですが、農家さんからのいただき物です。
孫芋の3個は、大きいほうの孫芋2はこれも農家さんからのいただき物。
孫芋1と3は自分の畑で採れたものです。
農家さんのと比べると小さいですねェ~(笑)
孫芋はできるだけ大きい方がいいとのことですが、これも試してみます。
春まで保管しておかなければ・・・、
一個づつ新聞紙に包んでトロ箱に入れておしまい。
今年の春に植えたものは、こうやって年越しました。
農家さんでは先日の作業のように、土の中に埋めておくのですが、畑も返さなくては
ならずそれは無理です。
種芋・・・、来年も市民農園が当選したらの話ですが(笑)
<追記>
一昨日の68年ぶりのウルトラスーパームーンは、あいにくの空模様で見えません
でしたが、昨夜は雲の間から見えたので撮ってみました。

いつもの満月より大きく光り輝いてました。
1日過ぎたのでただのただのスーパムーン?でしょうか。。。
今回と近い大きさのスーパームーンが見られるのは18年後だそうです。
元気でいられるかどうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年はホウレン草を2弾に分けて植えてみました。
去年は寒くなって播種したもんだから、全く成長せずに終わってしまいました。
今年は1ヶ月早目に播種しました。
第一弾のホウレン草


9/9に播種、6日後に発芽を確認しました。
発芽してから、ちょうど丸2ケ月ですね。
順調そうに見えますが、途中でネキリムシにやられたりしてました。
第二弾のホウレン草

10/19に播種、7日後に発芽を確認しました。
第一弾より40日遅い播種でした。
ホウレン草と言っても、小松菜を蒔くつもりだったのですが、種が不足して1列だけ
ホウレン草を蒔いた畝でした。
ホウレン草は寒さに当たると甘くなりますね。
まだ小さいうちに寒くなると生長が止まります(笑)
上のホウレン草はまずまずの発芽でしたが、
むかし発芽率が悪く、何か良い方法がないかとやってみたことがあります。
ホウレン草の種を一晩水につけてから蒔いてみました。
なんと3日後に発芽したので驚いたことがあります。
時期は9月25日でした。
ホウレン草の発芽で困ってるかたは、以下をクリックして是非お試しください。
もう今年は遅いですが・・・(笑)
ホウレンソウ種の発芽促進方法
来年用の里芋の種芋選別
今年初挑戦の里芋は期待以上に成功に終わりました。
味を占めて来年用の種芋を選別しました。

親芋2個は自分の畑で採れたのを無条件で選びました。
したがって食べてません(笑)
ボランティア農家さんの言うことには、種芋にするときは孫芋が良いとのことでした。
調べたら親芋でも生育が早く、それなりに採れるとのことだったので試してみます。
子芋は1個だけですが、農家さんからのいただき物です。
孫芋の3個は、大きいほうの孫芋2はこれも農家さんからのいただき物。
孫芋1と3は自分の畑で採れたものです。
農家さんのと比べると小さいですねェ~(笑)
孫芋はできるだけ大きい方がいいとのことですが、これも試してみます。
春まで保管しておかなければ・・・、
一個づつ新聞紙に包んでトロ箱に入れておしまい。
今年の春に植えたものは、こうやって年越しました。
農家さんでは先日の作業のように、土の中に埋めておくのですが、畑も返さなくては
ならずそれは無理です。
種芋・・・、来年も市民農園が当選したらの話ですが(笑)
<追記>
一昨日の68年ぶりのウルトラスーパームーンは、あいにくの空模様で見えません
でしたが、昨夜は雲の間から見えたので撮ってみました。

いつもの満月より大きく光り輝いてました。
1日過ぎたのでただのただのスーパムーン?でしょうか。。。
今回と近い大きさのスーパームーンが見られるのは18年後だそうです。
元気でいられるかどうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブが肥大してきた!
2016/11/15(火)
昨夜はあいにくの雨でスーパムーンが見られませんでした。
その雨も今朝方には止んでました。
薄曇りの天気ですが、昼には20℃まで上がるとの予報ですが、
先週末から暖かな日が続いてます。
畑の方もポカポカ陽気で野菜たちが元気に生長してきてます。
そんな中で、今日はカブのようすを報告します。
トンネルの中で

かなり混み入ってきてます。
間引きは2回やってますが、その後は間引きながら収穫していこうとやってません。
混みぐあい1

隣りどうしが競い合って大きくなってきてます。
混みぐあい2

一つだけとびぬけた大きさのがありました。
写真見て気付いたのですが、アブラーが潜んでるようです。
今度行った時には間引き収穫と、アブラー退治をやってきます(笑)
1週間前に菜園仲間からいただいて植えた苗はどうなってるでしょう・・・、
アスパラ菜

なんとか根付いてくれたかな。
萎れているのはいませんでした。
サニーレタス

ピーマンの下に大量に植えたのですが、虫にもやられずに何とか生き延びてます。
トンネルの中でホウレン草と一緒

トンネル中のほうが元気良さそうに見えるのだが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
その雨も今朝方には止んでました。
薄曇りの天気ですが、昼には20℃まで上がるとの予報ですが、
先週末から暖かな日が続いてます。
畑の方もポカポカ陽気で野菜たちが元気に生長してきてます。
そんな中で、今日はカブのようすを報告します。
トンネルの中で

かなり混み入ってきてます。
間引きは2回やってますが、その後は間引きながら収穫していこうとやってません。
混みぐあい1

隣りどうしが競い合って大きくなってきてます。
混みぐあい2

一つだけとびぬけた大きさのがありました。
写真見て気付いたのですが、アブラーが潜んでるようです。
今度行った時には間引き収穫と、アブラー退治をやってきます(笑)
1週間前に菜園仲間からいただいて植えた苗はどうなってるでしょう・・・、
アスパラ菜

なんとか根付いてくれたかな。
萎れているのはいませんでした。
サニーレタス

ピーマンの下に大量に植えたのですが、虫にもやられずに何とか生き延びてます。
トンネルの中でホウレン草と一緒

トンネル中のほうが元気良さそうに見えるのだが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茎ブロッコリーの頂花蕾摘心
2016/11/14(月)
きょうは朝から曇り空ですが、昼間で17℃と高めでした。
今夜はスーパムーンが見られる日なんですが、あいにく夜から雨の予報なんですね。
さて、茎ブロッコリーの摘心しなくてはと畑へ行ってきました。
茎ブロッコリー(スティックセニュール)は側枝から出てくる側花蕾を収穫するので
主枝から出た頂花雷は摘心します。

500円玉サイズになったら摘心します。
ちょっと大きくなってますね。
摘芯した後

太陽の方角を向くように斜めに切るのでしたが、完全に忘れてました(笑)
すでにその下の側枝から側花蕾が出てきてます。
横から見てみると・・・、

脇芽から側枝が伸びてきてます。
茎ブロッコリーは定植後50日~60日で収穫だそうですが、
定植が9/12だったから、今日で2ヶ月(60日)過ぎた!
生育適温が18~20℃だそうなので、寒くなってきたからゆっくりのようです。
ピーマンにまだ花が咲いてきた

この3日ばかり気温が高かったせいですかね、まだまだ頑張ります。
ピーマンが黒ずんでくるのはなぜか

この時期になると、赤くならずに黒くなるのかな・・・(笑)
食べられるのでしょうか。
寒くなる前に支柱を片付けます

1月末で畑を返すので、その前に少しづつ片付けに入ります。
市民農園ではほとんど支柱を立ててる畑がなくなり、見晴らしが良くなってきました。
茎ブロッコリーから摘心した頂花蕾

4株分です。
ブロッコリーは栄養価の高い野菜です。
たくさん食べて老化防止に役立てなくては・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今夜はスーパムーンが見られる日なんですが、あいにく夜から雨の予報なんですね。
さて、茎ブロッコリーの摘心しなくてはと畑へ行ってきました。
茎ブロッコリー(スティックセニュール)は側枝から出てくる側花蕾を収穫するので
主枝から出た頂花雷は摘心します。

500円玉サイズになったら摘心します。
ちょっと大きくなってますね。
摘芯した後

太陽の方角を向くように斜めに切るのでしたが、完全に忘れてました(笑)
すでにその下の側枝から側花蕾が出てきてます。
横から見てみると・・・、

脇芽から側枝が伸びてきてます。
茎ブロッコリーは定植後50日~60日で収穫だそうですが、
定植が9/12だったから、今日で2ヶ月(60日)過ぎた!
生育適温が18~20℃だそうなので、寒くなってきたからゆっくりのようです。
ピーマンにまだ花が咲いてきた

この3日ばかり気温が高かったせいですかね、まだまだ頑張ります。
ピーマンが黒ずんでくるのはなぜか

この時期になると、赤くならずに黒くなるのかな・・・(笑)
食べられるのでしょうか。
寒くなる前に支柱を片付けます

1月末で畑を返すので、その前に少しづつ片付けに入ります。
市民農園ではほとんど支柱を立ててる畑がなくなり、見晴らしが良くなってきました。
茎ブロッコリーから摘心した頂花蕾

4株分です。
ブロッコリーは栄養価の高い野菜です。
たくさん食べて老化防止に役立てなくては・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


三浦大根がやっと首見せた!!!
2016/11/13(日)
昨日はポカポカ陽気で厚着して外出したものだから暑かったです。
今日も同じように快晴で気温も高めでした。
久し振りに畑へ行ってきました。
まずは首根っこが出てこないダイコンのチェックです。

いい感じで葉っぱは伸びているのですが・・・???
6株あるうちの1株に・・・、

やっとのこと、かすかに見えてきました。
周りの大根はとっくに出てきてるのに、なぜなんだろうか。。。
三浦ダイコンの特徴を調べてみました。
首の部分が細くて尻に向かって太くなる白首大根だそうです。
葉っぱの付け根は細いので、なかなか出てこないのかな・・・(笑)
ダイコン畝

葉っぱは大きくなってるので、もうじき6株とも首を見せてくれるでしょう。
初めて作る品種は色々ありますね。
外に植えた大根

オクラの撤収跡に2株だけ育ててます。
その1個も出てました!!!
人参は相変わらず首を見せてくれません

もう収穫してもいい時期に入ったのですが・・・。
株元の根の直径が4~5cmになったら引き抜くそうですが、皆さんは土をほじって確認
してますか。
ひょっとして、これも首が細いのかな・・・(笑)
<追記>
干し柿が粉吹いてきました

干し終わってから冷蔵庫の野菜室に入れてました。
これで完成ですね!
美味しそう、まだ食べてませんが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も同じように快晴で気温も高めでした。
久し振りに畑へ行ってきました。
まずは首根っこが出てこないダイコンのチェックです。

いい感じで葉っぱは伸びているのですが・・・???
6株あるうちの1株に・・・、

やっとのこと、かすかに見えてきました。
周りの大根はとっくに出てきてるのに、なぜなんだろうか。。。
三浦ダイコンの特徴を調べてみました。
首の部分が細くて尻に向かって太くなる白首大根だそうです。
葉っぱの付け根は細いので、なかなか出てこないのかな・・・(笑)
ダイコン畝

葉っぱは大きくなってるので、もうじき6株とも首を見せてくれるでしょう。
初めて作る品種は色々ありますね。
外に植えた大根

オクラの撤収跡に2株だけ育ててます。
その1個も出てました!!!
人参は相変わらず首を見せてくれません

もう収穫してもいい時期に入ったのですが・・・。
株元の根の直径が4~5cmになったら引き抜くそうですが、皆さんは土をほじって確認
してますか。
ひょっとして、これも首が細いのかな・・・(笑)
<追記>
干し柿が粉吹いてきました

干し終わってから冷蔵庫の野菜室に入れてました。
これで完成ですね!
美味しそう、まだ食べてませんが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


追肥とジャガイモの土寄せ
2016/11/12(土)
寒い日が続いてましたが、やっと寒さも緩むようです。
きょうはでかけるので予約投稿しました。
冬野菜たちに最後の追肥をやってあげました。
主に使ってるのは発酵鶏糞です。

鶏糞は窒素が多いので、あまり上げると葉ボケになってしまうと聞いていますが・・・、
成分の含有量をよく見てみると

窒素 2.7% (葉肥)
りん酸 3.9% (実肥)
加里 3.1% (根肥)
窒素よりもりん酸、加里の方が多いようだ。
それではと、鶏糞を追肥することにしました。
茎ブロッコリーに追肥

やっとのこと頂花蕾も出てきたので、これからが本番を迎えます。
側花蕾が出てこないとダメ!(笑)
大根に追肥

首根っこが出てこないじらしまくるダイコンです
追肥するから早く出てこい!(笑)
人参に追肥

先日、試し採りしてみましたが、まだ細かったです。
寒くなるので早く肥大してくれ!(笑)
葉っぱはもっさもっさ

丸坊主になったのが、こんなになるとは不思議なもんですね。
ジャガイモはもうじき霜が降りたら収穫です。
その前に2回目の土寄せをやって上げました。

秋作はそれほど期待してませんが、マァー それなりにできてればいいよ~(笑)
ジャガイモには追肥は必要ありません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうはでかけるので予約投稿しました。
冬野菜たちに最後の追肥をやってあげました。
主に使ってるのは発酵鶏糞です。

鶏糞は窒素が多いので、あまり上げると葉ボケになってしまうと聞いていますが・・・、
成分の含有量をよく見てみると

窒素 2.7% (葉肥)
りん酸 3.9% (実肥)
加里 3.1% (根肥)
窒素よりもりん酸、加里の方が多いようだ。
それではと、鶏糞を追肥することにしました。
茎ブロッコリーに追肥

やっとのこと頂花蕾も出てきたので、これからが本番を迎えます。
側花蕾が出てこないとダメ!(笑)
大根に追肥

首根っこが出てこないじらしまくるダイコンです
追肥するから早く出てこい!(笑)
人参に追肥

先日、試し採りしてみましたが、まだ細かったです。
寒くなるので早く肥大してくれ!(笑)
葉っぱはもっさもっさ

丸坊主になったのが、こんなになるとは不思議なもんですね。
ジャガイモはもうじき霜が降りたら収穫です。
その前に2回目の土寄せをやって上げました。

秋作はそれほど期待してませんが、マァー それなりにできてればいいよ~(笑)
ジャガイモには追肥は必要ありません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーの救済
2016/11/11(金)
昨夜から降り出した雨は、朝起きたら本降りになってました。
雨は午前中で止みましたが、きょうも寒い一日でした。
半月前にトンネルから出してやった茎ブロッコリー

頂花蕾が順調に育ってきてます、
500円玉サイズで摘心します。
同じ畝には1株だけカリフラワーを植えてます。

横隣りに白菜を植えてあるので、トンネルを外せません。
白菜は横に大きくなっていくのですが、カリフラワーは上へ伸びていきます。
トンネルのことは考えずに定植したもんで・・・、限界ですね(笑)
どうやってカリフラワーだけ出してやろうか・・・???
苦肉の策!

トンネル支柱を斜めに挿し直して、無理やりカリフラワーだけ外へ出してあげました。
土寄せ

この部分だけマルチを剥がすのも面倒なので、そのまま土を盛りました。
カリフラワーは上手く育ったことがないのです

どれどれと中を覗いてみると、バリバリと音が!
止めておきました(笑)
横から見ると・・・、

ちょっと窮屈だけど、我慢してね(笑)
右横には「キングハクサイ」が狭いゾ~と言わんばかりに育ってます。
その白菜をトンネルの外から眺めてみると・・・、

アッ! 巻いてきたようです。
どんだけ大きな白菜になるかと、とても楽しみにしてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨は午前中で止みましたが、きょうも寒い一日でした。
半月前にトンネルから出してやった茎ブロッコリー

頂花蕾が順調に育ってきてます、
500円玉サイズで摘心します。
同じ畝には1株だけカリフラワーを植えてます。

横隣りに白菜を植えてあるので、トンネルを外せません。
白菜は横に大きくなっていくのですが、カリフラワーは上へ伸びていきます。
トンネルのことは考えずに定植したもんで・・・、限界ですね(笑)
どうやってカリフラワーだけ出してやろうか・・・???
苦肉の策!

トンネル支柱を斜めに挿し直して、無理やりカリフラワーだけ外へ出してあげました。
土寄せ

この部分だけマルチを剥がすのも面倒なので、そのまま土を盛りました。
カリフラワーは上手く育ったことがないのです

どれどれと中を覗いてみると、バリバリと音が!
止めておきました(笑)
横から見ると・・・、

ちょっと窮屈だけど、我慢してね(笑)
右横には「キングハクサイ」が狭いゾ~と言わんばかりに育ってます。
その白菜をトンネルの外から眺めてみると・・・、

アッ! 巻いてきたようです。
どんだけ大きな白菜になるかと、とても楽しみにしてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


草むしり&里芋を土に埋める作業(援農ボランティア)
2016/11/10(木)
きょうは今季一番の寒さだったようです。
朝は6℃しかなく、昼も11℃しか上がりませんでした。
たくさん着込んで、ボランティア農家さんへ向かいました。

4週続けての里芋皮むきではありませんでした。
もしそうだったら、この寒い中で震えながらの作業でした(笑)
3個の除草鎌とバケツが用意されてました。
これを見たら、すぐ分かります。
草むしりです。
玉ねぎ畑の除草作業です。
畝幅80cm、長さ30mほどの畝が21列に並んだ畑に玉ねぎが植えられてました。
通路と植穴から出てきた雑草を引き抜きます。
いつものように小さな草しか生えてません。
私は厚着をしてたのでそれほど寒くはなかったのですが、他のボランティアの方は
寒い!と連発してました(笑)
黄玉ねぎにはマルチをしてるのですが、なぜか赤玉ねぎにはマルチをしてないのです。
見分けがつくようにしてるのかな。。。
直播きで1ヶ所2本発芽させた4条植えの畝が整然と並んでました。
2本立てに間引いた後でしたが、1本のところもありました。
聞いてみると、保険で育苗もやってるがまだ生育が遅いそうです。
ここの農家さんはひと穴に2個植えなんですよ。
2時間で3人での草むしりは完了しました。
休憩をはさんで、次は来年に種芋で使う里芋の保存作業です。
60センチほど掘られた穴に、掘ったばかりの里芋を埋めていきます。
里芋の茎を地ぎわで切り落とし、ご主人が機械で掘り起こして、一輪車で20m先へ
運びます。
これが大変な作業で、踏み固まってない畑を一輪車で運ぶのは重労働なんです(笑)
一輪車に10キロ超えの株が土の付いたまま7株も載せていたら・・・、
それを見たご主人が「そんなにたくさん積んだら重いよ!」
1株だけおろしました(笑)
親芋・子芋は切り離さず、茎の部分を下にして積み重ねた状態で土に埋めるのですが、
1/3くらい積み上げたら時間となりました。
後は明日のボランティアさんの仕事ですね。
寒いはずなのに、汗ばんできました・・・。
<休憩時の話題>
おやつに黄色いサツマイモが出されました。
美味しいよと言われてもらった苗を少し植えてみたようです。
品種は「鳴門金時」だそうです。
紅あずまのようなホクホクした甘さはないですが、さらりと上品な甘さのサツマイモ
でした。2本もいただきました。
私は皮のまま食べてたのですが、皮むいて食べてる人もいました。
みなさんも皮むいて食べますか・・・???
カメムシの話が出てきて、今年は少なかったとか・・・、
話によると、スギ花粉が多い年は大量に発生するらしいです。
毎年、花粉症で眼科に駆け込むのですが、たしかに軽かったような気がします。
<お土産>

人参が入ってました。
学校給食の食材で人参を持って行くのだと話してました。
人参は北海道の災害の影響で不作ですね。
先日のニュースで野菜が高騰してるため、学校給食なし日を作るとか言ってましたが
それは生徒たち可哀想ですよね。後日取り消されましたが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝は6℃しかなく、昼も11℃しか上がりませんでした。
たくさん着込んで、ボランティア農家さんへ向かいました。

4週続けての里芋皮むきではありませんでした。
もしそうだったら、この寒い中で震えながらの作業でした(笑)
3個の除草鎌とバケツが用意されてました。
これを見たら、すぐ分かります。
草むしりです。
玉ねぎ畑の除草作業です。
畝幅80cm、長さ30mほどの畝が21列に並んだ畑に玉ねぎが植えられてました。
通路と植穴から出てきた雑草を引き抜きます。
いつものように小さな草しか生えてません。
私は厚着をしてたのでそれほど寒くはなかったのですが、他のボランティアの方は
寒い!と連発してました(笑)
黄玉ねぎにはマルチをしてるのですが、なぜか赤玉ねぎにはマルチをしてないのです。
見分けがつくようにしてるのかな。。。
直播きで1ヶ所2本発芽させた4条植えの畝が整然と並んでました。
2本立てに間引いた後でしたが、1本のところもありました。
聞いてみると、保険で育苗もやってるがまだ生育が遅いそうです。
ここの農家さんはひと穴に2個植えなんですよ。
2時間で3人での草むしりは完了しました。
休憩をはさんで、次は来年に種芋で使う里芋の保存作業です。
60センチほど掘られた穴に、掘ったばかりの里芋を埋めていきます。
里芋の茎を地ぎわで切り落とし、ご主人が機械で掘り起こして、一輪車で20m先へ
運びます。
これが大変な作業で、踏み固まってない畑を一輪車で運ぶのは重労働なんです(笑)
一輪車に10キロ超えの株が土の付いたまま7株も載せていたら・・・、
それを見たご主人が「そんなにたくさん積んだら重いよ!」
1株だけおろしました(笑)
親芋・子芋は切り離さず、茎の部分を下にして積み重ねた状態で土に埋めるのですが、
1/3くらい積み上げたら時間となりました。
後は明日のボランティアさんの仕事ですね。
寒いはずなのに、汗ばんできました・・・。
<休憩時の話題>
おやつに黄色いサツマイモが出されました。
美味しいよと言われてもらった苗を少し植えてみたようです。
品種は「鳴門金時」だそうです。
紅あずまのようなホクホクした甘さはないですが、さらりと上品な甘さのサツマイモ
でした。2本もいただきました。
私は皮のまま食べてたのですが、皮むいて食べてる人もいました。
みなさんも皮むいて食べますか・・・???
カメムシの話が出てきて、今年は少なかったとか・・・、
話によると、スギ花粉が多い年は大量に発生するらしいです。
毎年、花粉症で眼科に駆け込むのですが、たしかに軽かったような気がします。
<お土産>

人参が入ってました。
学校給食の食材で人参を持って行くのだと話してました。
人参は北海道の災害の影響で不作ですね。
先日のニュースで野菜が高騰してるため、学校給食なし日を作るとか言ってましたが
それは生徒たち可哀想ですよね。後日取り消されましたが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


いただいた苗を定植してみました
2016/11/09(水)
きょうは冷たい北風が吹きつけて、冬本番を思わせるような寒さになりました。
気象庁から「木枯らし1号」が発表されるのは、東京と近畿だけだそうです。
その他の地域ではあまり馴染がないかもしれませんね。
冬が近づいてきた時期に風速8m/秒の北風が吹くことを言うのだそうです。
近畿は先月末が木枯らし1号だったそうですね。
気象庁は今日が東京の木枯らし1号だと発表しました。
去年より16日も遅いそうですが、去年は暖冬で野菜が急成長しました。
木枯らし1号だけで冬の訪れは判断できませんね(笑)
明日の朝はもっと冷え込むそうですよ、風邪には気を付けてください。
10/19に播種した小松菜とホウレン草

本葉が出始めてます。
右側2列に小松菜、左1列にホウレン草を蒔きましたが、ここまではどうにか育って
きてるようです。
これから段々と寒くなっていくので、どうでしょう収穫までたどり着くでしょうか。
サラダ大根

群馬の相棒からもらった種を畑の隅に蒔いてました。
もっといっぱい蒔いたのですが、ここだけしか育ってません。
今年もダイコンは不調です。
ガンバレ大根!
2日前のことですが、菜園仲間のYさんから間引き苗をいただきました。
畑の方はちょうど里芋を撤収したばかりで空いています。
アスパラ菜だそうです

うちの小松菜より立派です。
早速、里芋の跡地に植え付けました

根付いてくれるかな・・・、
たっぷりと水遣りしておきました。
またまたサニーレタスまでいただいて・・・。

さて、どこに植えようか・・・、
第一弾のホウレン草の畝が空いてるね

ネキリムシにやられたり、萎れて消えた部分が空いてました。
ここはトンネルしてあげるよ(笑)
ここで土をならしていたら出てきました!
見たかったら、クリックしてください

こいつです、ホウレン草の地ぎわを切っていたのは。。。
すかさず踏みつぶしてやりました。
苗はたくさんいただいたようで、まだ残ってます・・・。
そうだ、ピーマンの畝肩に植えよう

株間が狭いようなんだけど・・・、
我慢してもらいましょう、ここはトンネルなしだよ(笑)
まだ2本残ってる

ダイコンのところが少し余裕があるということで、
ここに植えておしまい。
全部で18株もありました。
さた、どこまで生長するか楽しみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気象庁から「木枯らし1号」が発表されるのは、東京と近畿だけだそうです。
その他の地域ではあまり馴染がないかもしれませんね。
冬が近づいてきた時期に風速8m/秒の北風が吹くことを言うのだそうです。
近畿は先月末が木枯らし1号だったそうですね。
気象庁は今日が東京の木枯らし1号だと発表しました。
去年より16日も遅いそうですが、去年は暖冬で野菜が急成長しました。
木枯らし1号だけで冬の訪れは判断できませんね(笑)
明日の朝はもっと冷え込むそうですよ、風邪には気を付けてください。
10/19に播種した小松菜とホウレン草

本葉が出始めてます。
右側2列に小松菜、左1列にホウレン草を蒔きましたが、ここまではどうにか育って
きてるようです。
これから段々と寒くなっていくので、どうでしょう収穫までたどり着くでしょうか。
サラダ大根

群馬の相棒からもらった種を畑の隅に蒔いてました。
もっといっぱい蒔いたのですが、ここだけしか育ってません。
今年もダイコンは不調です。
ガンバレ大根!
2日前のことですが、菜園仲間のYさんから間引き苗をいただきました。
畑の方はちょうど里芋を撤収したばかりで空いています。
アスパラ菜だそうです

うちの小松菜より立派です。
早速、里芋の跡地に植え付けました

根付いてくれるかな・・・、
たっぷりと水遣りしておきました。
またまたサニーレタスまでいただいて・・・。

さて、どこに植えようか・・・、
第一弾のホウレン草の畝が空いてるね

ネキリムシにやられたり、萎れて消えた部分が空いてました。
ここはトンネルしてあげるよ(笑)
ここで土をならしていたら出てきました!
見たかったら、クリックしてください

こいつです、ホウレン草の地ぎわを切っていたのは。。。
すかさず踏みつぶしてやりました。
苗はたくさんいただいたようで、まだ残ってます・・・。
そうだ、ピーマンの畝肩に植えよう

株間が狭いようなんだけど・・・、
我慢してもらいましょう、ここはトンネルなしだよ(笑)
まだ2本残ってる

ダイコンのところが少し余裕があるということで、
ここに植えておしまい。
全部で18株もありました。
さた、どこまで生長するか楽しみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2株目の里芋も掘ってみました
2016/11/08(火)
今朝は4℃と一気に冷え込み、霜が降りてもおかしくない寒さでした。
札幌では早くも大雪だったようで、今年の冬は早くやってきそうな感じ。。。
昨日のことなんですが、茎ブロッコリーをのぞいてみると・・・、

やっとのこと頂花蕾が出てきてました。
6株全部が出揃ったようです。
やっとスタート地点に立った気持ちです(笑)
さて、2株目の里芋を掘っってみました。
里芋の1株目は10/24に初収穫して、子・孫芋が30個も採れたので大喜びでした。
狭い畑なもんで2株しか植えませんでした。
1株目が大喜び、2株目はどうだったでしょうか・・・???
完全に枯れてます

区画の境界ロープにギリギリですね(笑)
今回は形を崩さないように慎重に掘り出しました

けっこういっぱい付いてるようだよ
よく分からないので土を洗い流してみました

オォ~ よくできてるよ!!!
裏返してみると

子・孫芋が良く分かりますね
あまりやると切れてしまうので、この辺で止めときました。

子芋を切り離してみました

子芋1個に孫芋が3個生まれてました。
孫芋もけっこう大きくなってます。
水に濡れたままだと皮むきができない・・・、

日が差してきたのでしばらく干します
並べたのは数を数えるためです(笑)
28個ありました。
前回は30個だったから、2個及ばずとも満足できる数です。
皮むき完了!

前回は牛肉入れた芋煮だったが、今度は豚汁にしようと・・・。
もう食べることを考えてるのです(笑)
初の里芋栽培は大成功に終わりました。
間違いなく、来年もやるね。。。
市民農園が当選したらですが。
<追記>
2週間かけて干し柿が完成しました

白い粉を吹かせるために、冷蔵庫の野菜室に入れておきます。
黒ずんでるのは光の関係です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
札幌では早くも大雪だったようで、今年の冬は早くやってきそうな感じ。。。
昨日のことなんですが、茎ブロッコリーをのぞいてみると・・・、

やっとのこと頂花蕾が出てきてました。
6株全部が出揃ったようです。
やっとスタート地点に立った気持ちです(笑)
さて、2株目の里芋を掘っってみました。
里芋の1株目は10/24に初収穫して、子・孫芋が30個も採れたので大喜びでした。
狭い畑なもんで2株しか植えませんでした。
1株目が大喜び、2株目はどうだったでしょうか・・・???
完全に枯れてます

区画の境界ロープにギリギリですね(笑)
今回は形を崩さないように慎重に掘り出しました

けっこういっぱい付いてるようだよ
よく分からないので土を洗い流してみました

オォ~ よくできてるよ!!!
裏返してみると

子・孫芋が良く分かりますね
あまりやると切れてしまうので、この辺で止めときました。

子芋を切り離してみました

子芋1個に孫芋が3個生まれてました。
孫芋もけっこう大きくなってます。
水に濡れたままだと皮むきができない・・・、

日が差してきたのでしばらく干します
並べたのは数を数えるためです(笑)
28個ありました。
前回は30個だったから、2個及ばずとも満足できる数です。
皮むき完了!

前回は牛肉入れた芋煮だったが、今度は豚汁にしようと・・・。
もう食べることを考えてるのです(笑)
初の里芋栽培は大成功に終わりました。
間違いなく、来年もやるね。。。
市民農園が当選したらですが。
<追記>
2週間かけて干し柿が完成しました

白い粉を吹かせるために、冷蔵庫の野菜室に入れておきます。
黒ずんでるのは光の関係です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


品評会に出品された野菜の見学
2016/11/07(月)
今年も農業祭の季節になりました。
昨日、野菜の品評会の展示会があり見学に行ってきました。
会場には宝船が飾ってありました

宝船に乗せた野菜の宝分けには、毎年長蛇の列ができるほどだそうです。
農家さんから出品された野菜が一堂に展示され、特にできのいい野菜には
優秀賞、優良賞、努力賞などの名札が付けられてました。
私が通ってるボランティア農家さんからも出品され、たくさんの賞を取ってました。
先ずはそれを何点か紹介します。
枝豆

先週のお土産でいただいた枝豆でした。
優良賞をとったようです。
品種はおつな姫でした。
甘みがあってすごく美味しかったです。
たしかに出品はこの農家さんだけでした、これが量産されて売れるようになったら
すごいことです。
人参

地区の農業委員会連合会長賞も取ったようです。
やっぱり立派な人参だ!
播種した時期は私の畑より遅かったはずですが・・・。
大根

真っすぐで綺麗なダイコンです。
1本150円の値札が付いてました。
展示が終わってから販売するようです。
1時間前だというのに、もうすでに並んでました。
長ネギ

どうやったらこんなに長く真っ直ぐにできるのだろうか。。。
他に会場で目に付いた野菜を紹介します。
八つ頭があったよ!!!

実物をじっくり見たのは初めて(笑)
これも群馬の相棒との情報交換によるところが大きいですね。
孫芋もありましたが、「八つ子」と言って里芋より小さ目なんですね。
この八つ子がとにかく美味しいようですよ。
芋がら(ズイキ)

これって、皮むいてないかな・・・。
簡単にむけるものですか
芋がら(ズイキ)のレシピ

レシピが置いてあったので撮りました
4人分だそうです。
京芋

これも里芋の仲間ですね。
まるで竹の子かと思いました(笑)
里芋のまんま

まだ解体する前の状態です。
土の中で、こんな感じで育ってるのですよ。
ずら~と里芋

皮むきした里芋が農家さん毎に並んでました。
賞を取ったのを見ると、大きければ良いというもんではないようです。
ハヤトウリ

群馬の相棒からもらったのは青いハヤトウリだったが、白もあるんだ。。。
味は同じかな・・・???
作ってみる・・・、
イヤイヤ、そんな広い畑はないから止めておきます(笑)
東京都知事賞を取った野菜です!

形が良いんでしょうね。
小池知事ガンバレ! 関係ないか(笑)
歴史行列

そこのおばちゃん、行列の中に入ってはいけませんよ!
市のお祭りが同時に開催されてました。
長野県のおやきと野沢菜を買って帰りました

長野県人会の方が多いのでしょうか、毎年お店を出してます。
やっぱり本場のものは美味しいですね。
それと忘れずに、家内へのプレゼント

園芸農家さんが売ってる鉢花も買って帰りました。
たまにはゴマ擦っておかないとね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、野菜の品評会の展示会があり見学に行ってきました。
会場には宝船が飾ってありました

宝船に乗せた野菜の宝分けには、毎年長蛇の列ができるほどだそうです。
農家さんから出品された野菜が一堂に展示され、特にできのいい野菜には
優秀賞、優良賞、努力賞などの名札が付けられてました。
私が通ってるボランティア農家さんからも出品され、たくさんの賞を取ってました。
先ずはそれを何点か紹介します。
枝豆

先週のお土産でいただいた枝豆でした。
優良賞をとったようです。
品種はおつな姫でした。
甘みがあってすごく美味しかったです。
たしかに出品はこの農家さんだけでした、これが量産されて売れるようになったら
すごいことです。
人参

地区の農業委員会連合会長賞も取ったようです。
やっぱり立派な人参だ!
播種した時期は私の畑より遅かったはずですが・・・。
大根

真っすぐで綺麗なダイコンです。
1本150円の値札が付いてました。
展示が終わってから販売するようです。
1時間前だというのに、もうすでに並んでました。
長ネギ

どうやったらこんなに長く真っ直ぐにできるのだろうか。。。
他に会場で目に付いた野菜を紹介します。
八つ頭があったよ!!!

実物をじっくり見たのは初めて(笑)
これも群馬の相棒との情報交換によるところが大きいですね。
孫芋もありましたが、「八つ子」と言って里芋より小さ目なんですね。
この八つ子がとにかく美味しいようですよ。
芋がら(ズイキ)

これって、皮むいてないかな・・・。
簡単にむけるものですか
芋がら(ズイキ)のレシピ

レシピが置いてあったので撮りました
4人分だそうです。
京芋

これも里芋の仲間ですね。
まるで竹の子かと思いました(笑)
里芋のまんま

まだ解体する前の状態です。
土の中で、こんな感じで育ってるのですよ。
ずら~と里芋

皮むきした里芋が農家さん毎に並んでました。
賞を取ったのを見ると、大きければ良いというもんではないようです。
ハヤトウリ

群馬の相棒からもらったのは青いハヤトウリだったが、白もあるんだ。。。
味は同じかな・・・???
作ってみる・・・、
イヤイヤ、そんな広い畑はないから止めておきます(笑)
東京都知事賞を取った野菜です!

形が良いんでしょうね。
小池知事ガンバレ! 関係ないか(笑)
歴史行列

そこのおばちゃん、行列の中に入ってはいけませんよ!
市のお祭りが同時に開催されてました。
長野県のおやきと野沢菜を買って帰りました

長野県人会の方が多いのでしょうか、毎年お店を出してます。
やっぱり本場のものは美味しいですね。
それと忘れずに、家内へのプレゼント

園芸農家さんが売ってる鉢花も買って帰りました。
たまにはゴマ擦っておかないとね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


八つ頭の解体(群馬の相棒)
2016/11/06(日)
きょうも朝から快晴で、4日続けての小春日和です。
北風が吹いてるので体感温度を少し下げてるようです。
群馬の相棒が八つ頭を栽培しているのは前回のブログで紹介しました。
収穫したそうですよ、写真を送ってきました。
八つ頭は里芋の仲間です。
茎が赤いので見分けがつきますね。
八つ頭は、芋だけでなく、赤い茎も食べられます。
芋よりも茎の方が好きで育てている人もいるそうですよ。
八つ頭

種芋は数センチの小さな芋だったそうですが、土の中で芋がくっ付き合っておおきな固ま
りになるそうです。芋がら(茎)がそこから何本も出てきて、たくさんの頭があるように
見えることから「八つ頭」と呼ぶそうですよ。
私は八つ頭を育てたことがないので、初めて見ました。
その芋がらです

茎の皮をむいで、カラカラになるまで2週間天日で乾かしたのを芋がら、またはズイキ
とも呼びますま。
酢の物や煮物で食べるそうですが、私は食べたことないかな。。。
ボランティア農家さんから茎をもらったことがあるのですが、皮むきと天日干しが面倒
なので人にあげたことがあります。
後から知ったのですが、高級食材なんですってね(笑)
芋

親芋から子芋、子芋から孫芋が出ています。
そこは普通の里芋と同じですね。
親芋

芋がらが伸びていた親芋です。
やはり大きくなってますね。
親芋の皮むき

親芋から出ている芋がらを元からカットして、親芋の皮をむきました。
やはり親芋は固いのかな、どうやって食べるのだろう・・・???
子芋・孫芋

来年の種芋にします。
ほとんどが孫芋だそうですが、子芋は親芋にくっ付いたのかな。。。
子芋と孫芋の区別はつきますか(笑)
子芋・孫芋の皮むき

子芋・孫芋の皮をむいた後です。
きれいです、援農ボランティアできるよ!(笑)
孫芋の塩ゆで

濃い目の塩水で茹でたそうです。
孫芋なので直ぐに出来上がったそうですが、やはり柔らかいのでしょうね。
皮を剥いて食べる

温かいうちに皮をむいて食べたそうです。
塩味が効いていて、このままでも美味しかったそうです。
山形の芋煮が有名ですが、群馬はどうやって食べるのが多いのかな・・・。
里芋は今が旬ですよね、変わった食べ方ってあるのかな。。。
子孫繁栄のおめでたい野菜です。
こころして食べましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北風が吹いてるので体感温度を少し下げてるようです。
群馬の相棒が八つ頭を栽培しているのは前回のブログで紹介しました。
収穫したそうですよ、写真を送ってきました。
八つ頭は里芋の仲間です。
茎が赤いので見分けがつきますね。
八つ頭は、芋だけでなく、赤い茎も食べられます。
芋よりも茎の方が好きで育てている人もいるそうですよ。
八つ頭

種芋は数センチの小さな芋だったそうですが、土の中で芋がくっ付き合っておおきな固ま
りになるそうです。芋がら(茎)がそこから何本も出てきて、たくさんの頭があるように
見えることから「八つ頭」と呼ぶそうですよ。
私は八つ頭を育てたことがないので、初めて見ました。
その芋がらです

茎の皮をむいで、カラカラになるまで2週間天日で乾かしたのを芋がら、またはズイキ
とも呼びますま。
酢の物や煮物で食べるそうですが、私は食べたことないかな。。。
ボランティア農家さんから茎をもらったことがあるのですが、皮むきと天日干しが面倒
なので人にあげたことがあります。
後から知ったのですが、高級食材なんですってね(笑)
芋

親芋から子芋、子芋から孫芋が出ています。
そこは普通の里芋と同じですね。
親芋

芋がらが伸びていた親芋です。
やはり大きくなってますね。
親芋の皮むき

親芋から出ている芋がらを元からカットして、親芋の皮をむきました。
やはり親芋は固いのかな、どうやって食べるのだろう・・・???
子芋・孫芋

来年の種芋にします。
ほとんどが孫芋だそうですが、子芋は親芋にくっ付いたのかな。。。
子芋と孫芋の区別はつきますか(笑)
子芋・孫芋の皮むき

子芋・孫芋の皮をむいた後です。
きれいです、援農ボランティアできるよ!(笑)
孫芋の塩ゆで

濃い目の塩水で茹でたそうです。
孫芋なので直ぐに出来上がったそうですが、やはり柔らかいのでしょうね。
皮を剥いて食べる

温かいうちに皮をむいて食べたそうです。
塩味が効いていて、このままでも美味しかったそうです。
山形の芋煮が有名ですが、群馬はどうやって食べるのが多いのかな・・・。
里芋は今が旬ですよね、変わった食べ方ってあるのかな。。。
子孫繁栄のおめでたい野菜です。
こころして食べましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


まだ頑張るピーマンとシシトウ
2016/11/05(土)
穏やかな快晴の日が続いてます。
晩秋を迎え銀杏の木が色付きはじめてます。
5月連休に定植してから、いまだ元気な夏野菜を紹介します。
がんばるピーマン

がんばるシシトウ

今まで、何個採れたことでしょう・・・、
数えきれないほどのピーマンとシシトウが私の体内に入りました(笑)
そこで二つの野菜の栄養と効能を調べてみました。
ピーマン
栄養:
ビタミンAとCが豊富に含まれている。
ビタミンAはトマトと同等で、Cはレモンの2倍ほどもある。
効能:
脂肪の代謝を促して、血中の脂肪を除いてくれます。
高血圧や動脈硬化の人には、最適な野菜のひとつでしょう。
シミやソバカスなどメラニン色素の沈着を防いで、血行をよくして肌を滑らかに
美しく保ちます。
シシトウ
栄養:
βカロテン、ビタミンC、カリウムなどのミネラル類が豊富
効能:
視力の低下を抑える
βカロテンが免疫力をアップさせる
ストレスを和らげる効果が期待できる
ビタミンCが高血圧の改善、予防
ビタミンKとカルシウムが骨粗しょう症の予防
この二つの野菜にはたくさんの効能があるようですね。
思い当たることは・・・、
最近、メガネ店へ行って視力を測ったら近視が改善されてきてると言われました。
「今のメガネでは度が強いので疲れるでしょう」と言われました。
上手いこと言われて買わされてしまいました(笑)
近視が改善されてきてるのは老眼が進んでるからなんですね。。。
ピーマンは美容効果があるようですね、女性のかたはピーマン食べましょう!(笑)
シシトウは食べ過ぎると胃壁を荒らす可能性があるそうで、特に胃腸の弱い方は控えめに
食べた方がいいみたいですよ。
ピーマンとシシトウは、ほとんど水やり不要、株を傷める害虫被害もほとんどなし、
そして半年以上も収穫できるのですからこんな頑張り屋の野菜はめったにおりませんね。
ピーマンがそろそろかな・・・、

肌が黒ずんできました。
大丈夫かな、美容効果。。。(笑)
きょうも収穫しました!

私が期待したいのは高血圧の改善かな・・・、
せっせといただきます(笑)
さて、土寄せしてあげたブロッコリーはどうなってるでしょうか・・・、


おもしろい立ち姿ですが、ちゃんと真上に向かって育ってるようです。
防虫ネットを外しましたが、今のところ虫は見つかってません。
いよいよ敵も退散したようで、これからが冬野菜の本領発揮ですね。
ブロッコリーよ!
早く蕾を見せてくれ!!!
借りてる市民農園は1月で返却なのです。
普通の蕾ブロッコリーだと思って買った苗が、全部が茎ブロッコリーだったという
アクシデントがありましたが、どうにか食するまで育って欲しい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
晩秋を迎え銀杏の木が色付きはじめてます。
5月連休に定植してから、いまだ元気な夏野菜を紹介します。
がんばるピーマン

がんばるシシトウ

今まで、何個採れたことでしょう・・・、
数えきれないほどのピーマンとシシトウが私の体内に入りました(笑)
そこで二つの野菜の栄養と効能を調べてみました。
ピーマン
栄養:
ビタミンAとCが豊富に含まれている。
ビタミンAはトマトと同等で、Cはレモンの2倍ほどもある。
効能:
脂肪の代謝を促して、血中の脂肪を除いてくれます。
高血圧や動脈硬化の人には、最適な野菜のひとつでしょう。
シミやソバカスなどメラニン色素の沈着を防いで、血行をよくして肌を滑らかに
美しく保ちます。
シシトウ
栄養:
βカロテン、ビタミンC、カリウムなどのミネラル類が豊富
効能:
視力の低下を抑える
βカロテンが免疫力をアップさせる
ストレスを和らげる効果が期待できる
ビタミンCが高血圧の改善、予防
ビタミンKとカルシウムが骨粗しょう症の予防
この二つの野菜にはたくさんの効能があるようですね。
思い当たることは・・・、
最近、メガネ店へ行って視力を測ったら近視が改善されてきてると言われました。
「今のメガネでは度が強いので疲れるでしょう」と言われました。
上手いこと言われて買わされてしまいました(笑)
近視が改善されてきてるのは老眼が進んでるからなんですね。。。
ピーマンは美容効果があるようですね、女性のかたはピーマン食べましょう!(笑)
シシトウは食べ過ぎると胃壁を荒らす可能性があるそうで、特に胃腸の弱い方は控えめに
食べた方がいいみたいですよ。
ピーマンとシシトウは、ほとんど水やり不要、株を傷める害虫被害もほとんどなし、
そして半年以上も収穫できるのですからこんな頑張り屋の野菜はめったにおりませんね。
ピーマンがそろそろかな・・・、

肌が黒ずんできました。
大丈夫かな、美容効果。。。(笑)
きょうも収穫しました!

私が期待したいのは高血圧の改善かな・・・、
せっせといただきます(笑)
さて、土寄せしてあげたブロッコリーはどうなってるでしょうか・・・、


おもしろい立ち姿ですが、ちゃんと真上に向かって育ってるようです。
防虫ネットを外しましたが、今のところ虫は見つかってません。
いよいよ敵も退散したようで、これからが冬野菜の本領発揮ですね。
ブロッコリーよ!
早く蕾を見せてくれ!!!
借りてる市民農園は1月で返却なのです。
普通の蕾ブロッコリーだと思って買った苗が、全部が茎ブロッコリーだったという
アクシデントがありましたが、どうにか食するまで育って欲しい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハクサイとカブのようす
2016/11/04(金)
きょうも朝から快晴、この週末は天気に恵まれ行楽日和のようですね。
どこかへお出かけでもしますか・・・。
さて、冬野菜はこのところの天気で元気になってきたようです。
ハクサイは久し振りにトンネルを外して確認しました。
キングハクサイ

またの名は「でかハクサイ」です
植穴に挿していた名札が押しつぶされてます。
普通の白菜との比較

左側がでかハクサイで、右側が普通サイズの金将2号
どれだけでかいのか分かりますかね。
約5kgもなるそうです、普通の倍近くになりますね。
両者とも9/12に定植、でかハクサイは約70日で収穫できるとありましたが、
今日で約50日、残り20日なんで3週間後には収穫できる・・・???
今月中に採れるとはホントかな(笑)
まだ巻き始めてないよ・・・、

あまり期待せずに、ゆっくり待ちましょう(笑)
もうひと株の方は・・・、

虫が侵入してきてますね。
探しましたが見つかりません。
芯をやられたら大変だと、くまなくチェックしたのですがどこかに逃げたようです。
ハクサイは例年アブラーが集るので油断できませんよね。
横に植えてあったサンチュはすでに被害を受けて撤退してますが、
ハクサイは無事だったようです。
カブのようす

乾燥させないようにトンネルの上から水やりを小まめにやってます。
みずみずしいカブは水やりがポイントだそうですね。
トンネルの中ではいい感じに育ってきてます

虫にかじられることがよくあります。
ヨトウムシが潜んでるのは気付いてますが、探しても見つかりませんでした。
大事に至らねければいいのですが・・・。
これ大きいでしょう!

小カブとしてなら、収穫してもいいサイズかな・・・、
品種は小~中カブ、欲張りなので中カブで採りたいと思ってます(笑)
2条蒔きで横1列に並んでます

間引きは済んでるつもりですが、大きくなると狭くなってきますね。
このまま間引き収穫していきます。
隣の区画にあった境界ギリギリのゴーヤがなくなってから、
急に大きくなってきたような気がします。
やはり日照が大事!
昨日、ボランティア農家さんからもらったカブは大きかったなァ~
とにかく育ちが早い!
違いは何か・・・???
むこうはプロ、こっちは素人(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
どこかへお出かけでもしますか・・・。
さて、冬野菜はこのところの天気で元気になってきたようです。
ハクサイは久し振りにトンネルを外して確認しました。
キングハクサイ

またの名は「でかハクサイ」です
植穴に挿していた名札が押しつぶされてます。
普通の白菜との比較

左側がでかハクサイで、右側が普通サイズの金将2号
どれだけでかいのか分かりますかね。
約5kgもなるそうです、普通の倍近くになりますね。
両者とも9/12に定植、でかハクサイは約70日で収穫できるとありましたが、
今日で約50日、残り20日なんで3週間後には収穫できる・・・???
今月中に採れるとはホントかな(笑)
まだ巻き始めてないよ・・・、

あまり期待せずに、ゆっくり待ちましょう(笑)
もうひと株の方は・・・、

虫が侵入してきてますね。
探しましたが見つかりません。
芯をやられたら大変だと、くまなくチェックしたのですがどこかに逃げたようです。
ハクサイは例年アブラーが集るので油断できませんよね。
横に植えてあったサンチュはすでに被害を受けて撤退してますが、
ハクサイは無事だったようです。
カブのようす

乾燥させないようにトンネルの上から水やりを小まめにやってます。
みずみずしいカブは水やりがポイントだそうですね。
トンネルの中ではいい感じに育ってきてます

虫にかじられることがよくあります。
ヨトウムシが潜んでるのは気付いてますが、探しても見つかりませんでした。
大事に至らねければいいのですが・・・。
これ大きいでしょう!

小カブとしてなら、収穫してもいいサイズかな・・・、
品種は小~中カブ、欲張りなので中カブで採りたいと思ってます(笑)
2条蒔きで横1列に並んでます

間引きは済んでるつもりですが、大きくなると狭くなってきますね。
このまま間引き収穫していきます。
隣の区画にあった境界ギリギリのゴーヤがなくなってから、
急に大きくなってきたような気がします。
やはり日照が大事!
昨日、ボランティア農家さんからもらったカブは大きかったなァ~
とにかく育ちが早い!
違いは何か・・・???
むこうはプロ、こっちは素人(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


まだまだ続く里芋の皮むき(援農ボランティア)
2016/11/03(木)
今朝は気温も1桁(9℃)になり北風も吹いていて冷え込みました。
夜中に雨が降ったようです。
文化の日で祝日なのですが、ボランティア農家さんはお休みではありません。
寒い中、自転車こいで向かいました。

今日も庭先に椅子1個とコンテナに積まれた里芋が準備されてました。
これで3週続けて里芋の皮むき作業となりました。
体格のいい先輩ボランティアは、ウド栽培のムロから出した古い土を畑の方へ運ぶ
作業のようでした。
なんで他の曜日のボランティアがやってくれないのかとぼやいてました。
「それは、力持ちの人がいないからではないですか・・・」と送り出した(笑)
里芋を3週もやると、子芋と孫芋の区別がつくようになってきました。
子芋はさらに孫芋を産んでるので切り離した跡が残ってます。
孫芋は曾孫芋を産んでなければ綺麗なものです。
たぶんお店で売られているのは孫芋ではないでしぅようか。
そんなことを考えながら、ひとり黙々と皮むきでした。
天気も回復して、日が射しこむようになり日向ぼっこしながらの作業です。
休憩をはさんで、先輩ボランティアが土運びが終わったようで戻ってきました。
「お疲れさまです・・・」
私のコンテナの里芋を手伝ってくれてました。
今日は1箱で終わりかな・・・、
そこへご主人が里芋の入ったコンテナを運んできました。
畑から掘ってきたようです、まだあった!(笑)
機械で掘るから簡単なんですよね。
日差しを浴びながら、ふたり黙々と手袋した手で皮むきを続けました。
<休憩時の話題>
果樹のはなし
先日、キュウイを収穫したそうです。
たしかに庭先にキュウイが生ってるのを見かけました。
苗木を植えてから今年で2年目だそうです。
そんな早く収穫できるんだ!
ただし、毎年剪定してあげなくてはいけないそうで、たくさん実を付ける剪定の仕方が
あるそうです。
果樹農家では剪定ばさみが電動だそうです。
腱鞘炎にならないためだそうですよ。
草むしりにも電動の工具がないかな・・・(笑)
先輩ボランティアが家庭菜園でハヤトウリを作ってるらしく、ちょうどいい具合に
塀があるのでそこを這わせているそうです。
何もしなくても毎年勝手に出てくるので、ありがたい野菜だと話してました。
群馬の相棒のハヤトウリの畑を見ましたが、かなり広い畑でないと無理のようですね。
<お土産>

エッ! 枝豆が・・・、
ご主人に今ごろ枝豆ですかと聞くと
今頃収穫できる栽培方法があるのだということです。
品種は夏に収穫する枝豆だそうですが、
企業秘密かな。。。(笑)
ここの農家さんは研究熱心で、いろいろ試してみてるようです。
ひとつ教えてもらったのは、育苗した苗を定植した後は収穫まで目の細かな防虫ネットで
トンネルしておくのだそうです。
カメムシ対策です。
これにやられたら売り物にならないからですね。
人参が入ってました。
昨日採ったうちの人参とは雲泥の差(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夜中に雨が降ったようです。
文化の日で祝日なのですが、ボランティア農家さんはお休みではありません。
寒い中、自転車こいで向かいました。

今日も庭先に椅子1個とコンテナに積まれた里芋が準備されてました。
これで3週続けて里芋の皮むき作業となりました。
体格のいい先輩ボランティアは、ウド栽培のムロから出した古い土を畑の方へ運ぶ
作業のようでした。
なんで他の曜日のボランティアがやってくれないのかとぼやいてました。
「それは、力持ちの人がいないからではないですか・・・」と送り出した(笑)
里芋を3週もやると、子芋と孫芋の区別がつくようになってきました。
子芋はさらに孫芋を産んでるので切り離した跡が残ってます。
孫芋は曾孫芋を産んでなければ綺麗なものです。
たぶんお店で売られているのは孫芋ではないでしぅようか。
そんなことを考えながら、ひとり黙々と皮むきでした。
天気も回復して、日が射しこむようになり日向ぼっこしながらの作業です。
休憩をはさんで、先輩ボランティアが土運びが終わったようで戻ってきました。
「お疲れさまです・・・」
私のコンテナの里芋を手伝ってくれてました。
今日は1箱で終わりかな・・・、
そこへご主人が里芋の入ったコンテナを運んできました。
畑から掘ってきたようです、まだあった!(笑)
機械で掘るから簡単なんですよね。
日差しを浴びながら、ふたり黙々と手袋した手で皮むきを続けました。
<休憩時の話題>
果樹のはなし
先日、キュウイを収穫したそうです。
たしかに庭先にキュウイが生ってるのを見かけました。
苗木を植えてから今年で2年目だそうです。
そんな早く収穫できるんだ!
ただし、毎年剪定してあげなくてはいけないそうで、たくさん実を付ける剪定の仕方が
あるそうです。
果樹農家では剪定ばさみが電動だそうです。
腱鞘炎にならないためだそうですよ。
草むしりにも電動の工具がないかな・・・(笑)
先輩ボランティアが家庭菜園でハヤトウリを作ってるらしく、ちょうどいい具合に
塀があるのでそこを這わせているそうです。
何もしなくても毎年勝手に出てくるので、ありがたい野菜だと話してました。
群馬の相棒のハヤトウリの畑を見ましたが、かなり広い畑でないと無理のようですね。
<お土産>

エッ! 枝豆が・・・、
ご主人に今ごろ枝豆ですかと聞くと
今頃収穫できる栽培方法があるのだということです。
品種は夏に収穫する枝豆だそうですが、
企業秘密かな。。。(笑)
ここの農家さんは研究熱心で、いろいろ試してみてるようです。
ひとつ教えてもらったのは、育苗した苗を定植した後は収穫まで目の細かな防虫ネットで
トンネルしておくのだそうです。
カメムシ対策です。
これにやられたら売り物にならないからですね。
人参が入ってました。
昨日採ったうちの人参とは雲泥の差(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニンジンとネギの初収穫
2016/11/02(水)
きょうは朝から寒いですね。
正午の気温が11℃しかありません。
そろそろ人参の収穫時期に入ったかな・・・、

葉っぱが食害されて丸裸になった人参は、再び葉っぱがたくさん出てきて復活してます。
品種は「時なし五寸」で6/25に播種して7/1に発芽しました。
時なし五寸人参の収穫時期を調べてみると、発芽してから100~120日だそうです。
ちょうど今が120日です!
収穫してみるかと畑へ向かいました。
よく見てみると・・・、

これもダイコンと同じで、首根っこが出てきてません(笑)
株元を少し掘ってみると・・・、

ヨトウが一緒に現われましたよ(笑)
赤い人参が見えたので引き抜いてみました。
まずまずか、五寸はあるかな。。。
全部で5本抜いてみました

左から抜いた順です。
だんだん悪くなってくるのです(笑)
最初のは長さ13cmで太さもまずまずか・・・、
だんだんショボくなって、少しガッカリしました。
まともなのはこの2本だけ

長さは良しとしても、タネ袋の写真ではもっと太いのだけど・・・。
やはり途中で葉っぱが丸裸になり、光合成ができなかったのが原因かな。。。
もう少し待ってみることにします。
夏まき人参の生長は霜が降りるまでのようですね。
こちらでは12月20日頃ですから、少しづつ収穫していこうと考えてます。
時なし人参の「時なし」とは、
どの時期に蒔いても人参になるという意味のようですねが、今から蒔いてはダメですね。。。
次はネギを初収穫です

先日、土寄せしてあげたばかりです。
隣の区画ギリギリに植えてます。
3本だけ抜いてみました

太目のを抜いたのですが、マァ~ こんなもんでしょう(笑)
白ネギ部分はまずまずの長さかな

25cmありました。
長ネギの茎ってどこか分かりますか・・・???
下にある根から上1cmまでが茎と呼ぶそうです、その上はすべて葉なんです。
収穫しながら・・・、
今日は寒いから今晩は鍋にしょうと考えてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
正午の気温が11℃しかありません。
そろそろ人参の収穫時期に入ったかな・・・、

葉っぱが食害されて丸裸になった人参は、再び葉っぱがたくさん出てきて復活してます。
品種は「時なし五寸」で6/25に播種して7/1に発芽しました。
時なし五寸人参の収穫時期を調べてみると、発芽してから100~120日だそうです。
ちょうど今が120日です!
収穫してみるかと畑へ向かいました。
よく見てみると・・・、

これもダイコンと同じで、首根っこが出てきてません(笑)
株元を少し掘ってみると・・・、

ヨトウが一緒に現われましたよ(笑)
赤い人参が見えたので引き抜いてみました。
まずまずか、五寸はあるかな。。。
全部で5本抜いてみました

左から抜いた順です。
だんだん悪くなってくるのです(笑)
最初のは長さ13cmで太さもまずまずか・・・、
だんだんショボくなって、少しガッカリしました。
まともなのはこの2本だけ

長さは良しとしても、タネ袋の写真ではもっと太いのだけど・・・。
やはり途中で葉っぱが丸裸になり、光合成ができなかったのが原因かな。。。
もう少し待ってみることにします。
夏まき人参の生長は霜が降りるまでのようですね。
こちらでは12月20日頃ですから、少しづつ収穫していこうと考えてます。
時なし人参の「時なし」とは、
どの時期に蒔いても人参になるという意味のようですねが、今から蒔いてはダメですね。。。
次はネギを初収穫です

先日、土寄せしてあげたばかりです。
隣の区画ギリギリに植えてます。
3本だけ抜いてみました

太目のを抜いたのですが、マァ~ こんなもんでしょう(笑)
白ネギ部分はまずまずの長さかな

25cmありました。
長ネギの茎ってどこか分かりますか・・・???
下にある根から上1cmまでが茎と呼ぶそうです、その上はすべて葉なんです。
収穫しながら・・・、
今日は寒いから今晩は鍋にしょうと考えてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サラブレットを撮りに行ってきました
2016/11/01(火)
きょうは朝から雨でした。
午前中に止みましたが、午後からは晴れだそうですかまだ曇ってます。
30日に東京競馬場で開催された秋の天皇賞の観戦とカメラ撮影に行ってきました。
動物で一番美しいのは馬だそうですね。
競走馬のみなぎった躍動感を一瞬で捉えてみたいとの思いからでした。
普段は花の写真とかが多いのですが、動く被写体を撮るのは珍しいのです。
孫っちの運動会くらいなもんです(笑)
慣れてないと言った方が早いですね。
ゴールの周りはカメラを持った人でいっぱいです。
特に若いカメラ女子が多いのには驚きました。
おばちゃんはそんなところへは行かないか(笑)
今日の入場者は9万人だったそうで、ダービの時よりも4万人ほど少ないですね。
それでも朝早く行っても座る席も確保できず、あちこちまわり歩いて足が棒に
なりました。 歩くことが一番の運動ですね(笑)
東京競馬場

右端がゴールで、直線が525.9mもあるのですよ。
ここで力のある馬が抜け出してゴールを駆けぬけます。
観覧席

天気の良い日はここから富士山がよく見えます。
初めは歩いてるお馬さんを撮ります

驚くことに、馬の視野は350度もあるのですよ。
臆病な馬は見えない真後ろに人が立つと後ろ足で蹴りを入れます。
その癖がある馬には尾っぽに赤いリボンが付けられて、注意を促してます。
さて、手始めに1レースを撮ってみます

みなさんもご存知の武豊騎手です。
最近、人気のある戸崎圭太騎手です

ただ今、リーディングジョッキー1位のようです。
このレースでは2番人気の馬に乗ってました。
誘導馬

競走馬をパドックから本馬場まで先導する馬たちです。
かって競走馬だった中から、性格的に温和な馬が選ばれるようです。
放馬などのアクシデントで、興奮した馬をなだめて落ち着かせる役もあるのだとか。。。
距離1600mをスタートして、直線に入りゴール100m手前です・・・、

勝負服に見覚えないですか
そうです、先に紹介した戸崎圭太騎手と武豊騎手です
戸崎圭太騎手が優勝しました!

優勝騎手からサインもらえたり、握手してもらう場所があるのですね。
戸崎騎手は人気ジョッキーなのでたくさんのファンが集ってました。
場内に巨大フアフア ターフィーもあります

子どもたちが中で飛んだり跳ねたりしてるのかな・・・。
ミニ遊園地もあったりで子供連れの家族も多いようです。
さて、メインレース(天皇賞)が近づいてきました
前のレースで試し撮りです


何十枚も撮った中でお見せできるのはたったの2枚だけ(笑)
午後のレースからはこんな状態!

ゴール100m手前の位置でカメラを構えます。
ゴール付近には人混みでとても立ち入ることができません。
なんだかんだやってるうちにメインレース(天皇賞)が始まりました
100m手前にやってきました! シャッター押しっぱなし

1番人気のモーリス(8番)が抜け出しました!
そのままゴールして優勝です!!!
馬券は買ったのかって・・・???
もちろん買いましたが、見事にはずれてしまいました(笑)
観客の頭が邪魔なのでトリミングしました

1着 8番 モーリス(ムーア騎手)
2着12番 リアルスティール(Mアムーロ騎手)
外人騎手が日本に出稼ぎに来て頑張ってるのですね。
新人女性ジョッキーの藤田菜七子騎手は新潟競馬の方へ遠征していて残念でした。
一瞬に駆け抜けていく馬をとらえるのは難しいです。
もちろん連写で撮ったのですが、ピントが合ってなかったりで・・・、
まだまだ未熟だということを痛感しました(笑)
長々と書いてしまいましたが、最後まで見ていただきましてありがとうございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前中に止みましたが、午後からは晴れだそうですかまだ曇ってます。
30日に東京競馬場で開催された秋の天皇賞の観戦とカメラ撮影に行ってきました。
動物で一番美しいのは馬だそうですね。
競走馬のみなぎった躍動感を一瞬で捉えてみたいとの思いからでした。
普段は花の写真とかが多いのですが、動く被写体を撮るのは珍しいのです。
孫っちの運動会くらいなもんです(笑)
慣れてないと言った方が早いですね。
ゴールの周りはカメラを持った人でいっぱいです。
特に若いカメラ女子が多いのには驚きました。
おばちゃんはそんなところへは行かないか(笑)
今日の入場者は9万人だったそうで、ダービの時よりも4万人ほど少ないですね。
それでも朝早く行っても座る席も確保できず、あちこちまわり歩いて足が棒に
なりました。 歩くことが一番の運動ですね(笑)
東京競馬場

右端がゴールで、直線が525.9mもあるのですよ。
ここで力のある馬が抜け出してゴールを駆けぬけます。
観覧席

天気の良い日はここから富士山がよく見えます。
初めは歩いてるお馬さんを撮ります

驚くことに、馬の視野は350度もあるのですよ。
臆病な馬は見えない真後ろに人が立つと後ろ足で蹴りを入れます。
その癖がある馬には尾っぽに赤いリボンが付けられて、注意を促してます。
さて、手始めに1レースを撮ってみます

みなさんもご存知の武豊騎手です。
最近、人気のある戸崎圭太騎手です

ただ今、リーディングジョッキー1位のようです。
このレースでは2番人気の馬に乗ってました。
誘導馬

競走馬をパドックから本馬場まで先導する馬たちです。
かって競走馬だった中から、性格的に温和な馬が選ばれるようです。
放馬などのアクシデントで、興奮した馬をなだめて落ち着かせる役もあるのだとか。。。
距離1600mをスタートして、直線に入りゴール100m手前です・・・、

勝負服に見覚えないですか
そうです、先に紹介した戸崎圭太騎手と武豊騎手です
戸崎圭太騎手が優勝しました!

優勝騎手からサインもらえたり、握手してもらう場所があるのですね。
戸崎騎手は人気ジョッキーなのでたくさんのファンが集ってました。
場内に巨大フアフア ターフィーもあります

子どもたちが中で飛んだり跳ねたりしてるのかな・・・。
ミニ遊園地もあったりで子供連れの家族も多いようです。
さて、メインレース(天皇賞)が近づいてきました
前のレースで試し撮りです


何十枚も撮った中でお見せできるのはたったの2枚だけ(笑)
午後のレースからはこんな状態!

ゴール100m手前の位置でカメラを構えます。
ゴール付近には人混みでとても立ち入ることができません。
なんだかんだやってるうちにメインレース(天皇賞)が始まりました
100m手前にやってきました! シャッター押しっぱなし

1番人気のモーリス(8番)が抜け出しました!
そのままゴールして優勝です!!!
馬券は買ったのかって・・・???
もちろん買いましたが、見事にはずれてしまいました(笑)
観客の頭が邪魔なのでトリミングしました

1着 8番 モーリス(ムーア騎手)
2着12番 リアルスティール(Mアムーロ騎手)
外人騎手が日本に出稼ぎに来て頑張ってるのですね。
新人女性ジョッキーの藤田菜七子騎手は新潟競馬の方へ遠征していて残念でした。
一瞬に駆け抜けていく馬をとらえるのは難しいです。
もちろん連写で撮ったのですが、ピントが合ってなかったりで・・・、
まだまだ未熟だということを痛感しました(笑)
長々と書いてしまいましたが、最後まで見ていただきましてありがとうございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

