突然思いついたコマツナの播種
2016/10/19(水)
きょうは朝から曇り空です。
気温は24℃あるので肌寒くはありませんでした。
暑かったり寒かったりを繰り返して、だんだん寒くなっていくのでしょうね。
畑へ行く前に、家内から家の中の観葉植物が枯れたので、土を畑へ持って行ってと
頼まれました。

これは重い!
けっこうな土の量です。
先日、ネギの土寄せで穴ができた場所へ埋めてやります。
その前に、放置していた残渣も埋めてやりましょう!

一部が堆肥化してました。
その上に持ってきた観葉植物の土を被せると・・・、

作業やりながら、いいこと思いつきました。
ここにコマツナを蒔こう!
種は空きが出たらいつでも蒔こうと持ち歩いてます。
畝の部分の土がない・・・、

ホウレン草を播種した場所は、溶けてなくなっていたので、ここの土を使います。
また穴ができました(笑)
土を運んで

これだけあればじゅうぶんでしょう・・・。
播種した後はトンネルを延ばしてやればいいか。。。
そのトンネルの端っこに植えてあるサンチュ

トウ立ちしてきました
相変わらずアブラーがいっぱいくっ付いてます。
天辺には花芽も・・・、

これは撤去するしかない!
収穫1回だけで終わりです(笑)
引き抜いた2株分のスペースは、マルチを切って新たな畝とくっ付けました。

少しでも有効活用しないと、なんせ狭いのです(笑)
石灰と肥料を撒いて・・・。

牡蠣石灰なんで、すぐに植え付けできます。
持ってきた土が乾燥していたので、たっぷりの水を撒きました。
表面の水が完全に沈むまでしばらく待機です。
沈みました・・・、3条の筋蒔きです

コマツナの種が途中で切れたもんで、上の1条にはホウレン草を蒔きました。
トンネルを引き延ばしておしまいです。

畑を返す1月までに収穫できるでしょうか。
これからはだんだん寒くなるので、発芽はしても生長はどうかな・・・。
これが最後の植え付けでしょうね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温は24℃あるので肌寒くはありませんでした。
暑かったり寒かったりを繰り返して、だんだん寒くなっていくのでしょうね。
畑へ行く前に、家内から家の中の観葉植物が枯れたので、土を畑へ持って行ってと
頼まれました。

これは重い!
けっこうな土の量です。
先日、ネギの土寄せで穴ができた場所へ埋めてやります。
その前に、放置していた残渣も埋めてやりましょう!

一部が堆肥化してました。
その上に持ってきた観葉植物の土を被せると・・・、

作業やりながら、いいこと思いつきました。
ここにコマツナを蒔こう!
種は空きが出たらいつでも蒔こうと持ち歩いてます。
畝の部分の土がない・・・、

ホウレン草を播種した場所は、溶けてなくなっていたので、ここの土を使います。
また穴ができました(笑)
土を運んで

これだけあればじゅうぶんでしょう・・・。
播種した後はトンネルを延ばしてやればいいか。。。
そのトンネルの端っこに植えてあるサンチュ

トウ立ちしてきました
相変わらずアブラーがいっぱいくっ付いてます。
天辺には花芽も・・・、

これは撤去するしかない!
収穫1回だけで終わりです(笑)
引き抜いた2株分のスペースは、マルチを切って新たな畝とくっ付けました。

少しでも有効活用しないと、なんせ狭いのです(笑)
石灰と肥料を撒いて・・・。

牡蠣石灰なんで、すぐに植え付けできます。
持ってきた土が乾燥していたので、たっぷりの水を撒きました。
表面の水が完全に沈むまでしばらく待機です。
沈みました・・・、3条の筋蒔きです

コマツナの種が途中で切れたもんで、上の1条にはホウレン草を蒔きました。
トンネルを引き延ばしておしまいです。

畑を返す1月までに収穫できるでしょうか。
これからはだんだん寒くなるので、発芽はしても生長はどうかな・・・。
これが最後の植え付けでしょうね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

