川越まつりを撮ってきました!
2016/10/17(月)
今日は朝から雨です。
まとまった雨が一日降り続くようです。
雨も久し振りだから畑の野菜たちは喜んでるかな・・・。
昨日は川越まつりで、今年も行ってきました。
川越まつりの最大の特長は、江戸の天下祭を再現した山車行事です。
精巧な人形を天辺に乗せた豪華な山車が、小江戸川越の蔵造りの町並みを中心に
巡行される様は圧巻ですよ。
今年は各町内から23台の山車が出たそうです。
山車

上に人が登ってるのは、電線があるところでは人形を下げる作業をするためです。
因みに、蔵通りの電線は地下に埋めてあるのです。
曳っかわせは自分の町内から山車はスタートします。
時間は午後6時半、その頃はもう暗くなってますね。

山車は待機場所でも囃子(笛、太鼓、鉦、踊り)で盛り上げてました。
キツネ、迫力ありますね

そろそろ始まりますよ!

蔵通りは人でいっぱい

関東の3大祭りの一つと称され、観客動員数も2日で100万人近いそうです。
サァ~ 山車がやってきました

写真撮るのも大変です
人の頭ばかりだァ~・・・(笑)
すれ違う時に、曳っかわせが始まるのです。

2台の山車が向き合って笛、太鼓、鉦、踊りで競い合います

提灯と掛け声で踊り手を盛り上げます


この時、まつりは最高潮に達します
山車は各町内の子供達も交え総出でひいてるようです

蔵通りを過ぎると電柱があります

あの高いところで人形下げるのはこわいなァ~
夜の「曳っかわせ」を見に来る家族連れが多いようで、子供の迷子の放送がひっきり
なしに聞こえてました。
カメラ撮影は去年の反省が生かされておらず、標準レンズを持って行くのを
忘れてました。
「撮影場所をあらかじめ予想して、できるだけ前で撮る(望遠レンズは外す)」
したがっていい写真はありませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まとまった雨が一日降り続くようです。
雨も久し振りだから畑の野菜たちは喜んでるかな・・・。
昨日は川越まつりで、今年も行ってきました。
川越まつりの最大の特長は、江戸の天下祭を再現した山車行事です。
精巧な人形を天辺に乗せた豪華な山車が、小江戸川越の蔵造りの町並みを中心に
巡行される様は圧巻ですよ。
今年は各町内から23台の山車が出たそうです。
山車

上に人が登ってるのは、電線があるところでは人形を下げる作業をするためです。
因みに、蔵通りの電線は地下に埋めてあるのです。
曳っかわせは自分の町内から山車はスタートします。
時間は午後6時半、その頃はもう暗くなってますね。

山車は待機場所でも囃子(笛、太鼓、鉦、踊り)で盛り上げてました。
キツネ、迫力ありますね

そろそろ始まりますよ!

蔵通りは人でいっぱい

関東の3大祭りの一つと称され、観客動員数も2日で100万人近いそうです。
サァ~ 山車がやってきました

写真撮るのも大変です
人の頭ばかりだァ~・・・(笑)
すれ違う時に、曳っかわせが始まるのです。

2台の山車が向き合って笛、太鼓、鉦、踊りで競い合います

提灯と掛け声で踊り手を盛り上げます


この時、まつりは最高潮に達します
山車は各町内の子供達も交え総出でひいてるようです

蔵通りを過ぎると電柱があります

あの高いところで人形下げるのはこわいなァ~
夜の「曳っかわせ」を見に来る家族連れが多いようで、子供の迷子の放送がひっきり
なしに聞こえてました。
カメラ撮影は去年の反省が生かされておらず、標準レンズを持って行くのを
忘れてました。
「撮影場所をあらかじめ予想して、できるだけ前で撮る(望遠レンズは外す)」
したがっていい写真はありませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

