秋冬野菜の植え付け後の様子(群馬の相棒)
2016/10/12(水)
朝から久し振りに青空が顔出してました。
気温がめっきり秋らしくなってきて、最低気温が15℃下回り、日中も22℃前後に
なるようです。
掛け布団を冬用に交換して、風邪など引かないようにお気を付けください。
秋シリーズ「群馬の相棒」畑だよりの2回目です。
収穫が始まった野菜たち、秋冬野菜の植え付け後の様子などを報告します。
ラデッシュ

初収穫を迎えたようです。
二十日大根と言われるくらいだから、いつも一番乗りですね。
もってのほか(食用菊)

3月に昨年の根っこを移植したら、大株になって2倍以上の収穫見込みだそうです。
わさび菜(わさびリーフ)

8月に播種、発芽まもなく黒い毛虫が発生したそうです。
シャワー攻撃で撃退したそうですよ。
手でつかむのはチュッとね(笑)
寒くなり虫も出なくなったようです。
からし菜(コーラルリーフプルーム)

8月に播種だそうです。
去年はこの種をもらって私の畑にも植えました。
摘んでも摘んでも出てきます。味は辛くはなかったです(笑)
ルッコラ(ロケット)

8月播種。
これも種をもらって植えたことがあります。
真夏の暑い盛りに植えたものだから失敗、
胡麻の様な香りとピリッとした辛みがあるそうですが、味わえず(笑)
大根

相棒は得意の自家採種で野菜を育ててます。
白大根と紫大根の2種なんですが、左右に分けて播種しても関係なくどっちも
発芽するので、間引きで白と紫に分けているそうです。
人参 第一弾

自家採種のタネを7月に播種したそうです。
葉っぱがきれいだね。
私の人参はキアゲハに食べられた(笑)
人参 第二弾

これは2か月後の9月に播種したそうです。
右が首だけ人参で、左は不詳(たぶん時無しかな)近所で花が咲いていた人参種を
頂いて、我が家で2年目だそうですよ。
それにしても首なし人参、たくさん植えたね。
首なし人参:食用で残った上の葉っぱ部分
じゃがいも(きたあかり)

6月に収穫したキタアカリを、9月に冷蔵庫で3日ほど冷やして植えたそうです。
冷やすというのは目を覚まさせるということかな・・・(笑)
やっと芽が出てきましたが、霜が心配なのでビニールトンネルも考えてるとのこと。
群馬は夏は暑いけど、冬は寒いからね。
らっきょう

苗の半分は購入苗だそうです。
一部を早い時期に収穫(12月頃)してエシャレットでいただく予定です。
らっきょうを早採りしたものは「エシャレット」なんてシャレた名前になるのですね(笑)
春菊

鍋には欠かせない野菜ですね。
昨夜は初めて「キムチ鍋」食べました、寒い日には最高ですね!
春菊入れるの忘れてた(笑)
キャベツ

苗はホームセンターで購入したそうです。
さては育苗に失敗したかな・・・。
白菜

苗は本格農家の苗を譲っていただいたものだそうです。
相棒の住んでるところは白菜産地で、「邑美人(ムラビジン)」が有名なんだそうです。
ブランド白菜のようですよ、今年の鍋料理は楽しみですねェ~
ブロッコリー

奥のブロッコリーは7月に播種し8月定植したものだそうで、
6株が順調に生長しているとのこと。
手前の方で時期をずらして定植しようと苗を育てていますが、
9月の長雨で上手くいってないそうです。
今年の異常気象には泣かされますね。
育苗中(かき菜・チンゲン菜・菜花)

相棒は畑の一画に種をバラ蒔いて育苗しているようです。
それもいい方法だと思うのですが、私のミニ菜園ではそんなスペースがないのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温がめっきり秋らしくなってきて、最低気温が15℃下回り、日中も22℃前後に
なるようです。
掛け布団を冬用に交換して、風邪など引かないようにお気を付けください。
秋シリーズ「群馬の相棒」畑だよりの2回目です。
収穫が始まった野菜たち、秋冬野菜の植え付け後の様子などを報告します。
ラデッシュ

初収穫を迎えたようです。
二十日大根と言われるくらいだから、いつも一番乗りですね。
もってのほか(食用菊)

3月に昨年の根っこを移植したら、大株になって2倍以上の収穫見込みだそうです。
わさび菜(わさびリーフ)

8月に播種、発芽まもなく黒い毛虫が発生したそうです。
シャワー攻撃で撃退したそうですよ。
手でつかむのはチュッとね(笑)
寒くなり虫も出なくなったようです。
からし菜(コーラルリーフプルーム)

8月に播種だそうです。
去年はこの種をもらって私の畑にも植えました。
摘んでも摘んでも出てきます。味は辛くはなかったです(笑)
ルッコラ(ロケット)

8月播種。
これも種をもらって植えたことがあります。
真夏の暑い盛りに植えたものだから失敗、
胡麻の様な香りとピリッとした辛みがあるそうですが、味わえず(笑)
大根

相棒は得意の自家採種で野菜を育ててます。
白大根と紫大根の2種なんですが、左右に分けて播種しても関係なくどっちも
発芽するので、間引きで白と紫に分けているそうです。
人参 第一弾

自家採種のタネを7月に播種したそうです。
葉っぱがきれいだね。
私の人参はキアゲハに食べられた(笑)
人参 第二弾

これは2か月後の9月に播種したそうです。
右が首だけ人参で、左は不詳(たぶん時無しかな)近所で花が咲いていた人参種を
頂いて、我が家で2年目だそうですよ。
それにしても首なし人参、たくさん植えたね。
首なし人参:食用で残った上の葉っぱ部分
じゃがいも(きたあかり)

6月に収穫したキタアカリを、9月に冷蔵庫で3日ほど冷やして植えたそうです。
冷やすというのは目を覚まさせるということかな・・・(笑)
やっと芽が出てきましたが、霜が心配なのでビニールトンネルも考えてるとのこと。
群馬は夏は暑いけど、冬は寒いからね。
らっきょう

苗の半分は購入苗だそうです。
一部を早い時期に収穫(12月頃)してエシャレットでいただく予定です。
らっきょうを早採りしたものは「エシャレット」なんてシャレた名前になるのですね(笑)
春菊

鍋には欠かせない野菜ですね。
昨夜は初めて「キムチ鍋」食べました、寒い日には最高ですね!
春菊入れるの忘れてた(笑)
キャベツ

苗はホームセンターで購入したそうです。
さては育苗に失敗したかな・・・。
白菜

苗は本格農家の苗を譲っていただいたものだそうです。
相棒の住んでるところは白菜産地で、「邑美人(ムラビジン)」が有名なんだそうです。
ブランド白菜のようですよ、今年の鍋料理は楽しみですねェ~
ブロッコリー

奥のブロッコリーは7月に播種し8月定植したものだそうで、
6株が順調に生長しているとのこと。
手前の方で時期をずらして定植しようと苗を育てていますが、
9月の長雨で上手くいってないそうです。
今年の異常気象には泣かされますね。
育苗中(かき菜・チンゲン菜・菜花)

相棒は畑の一画に種をバラ蒔いて育苗しているようです。
それもいい方法だと思うのですが、私のミニ菜園ではそんなスペースがないのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

