fc2ブログ

ダイコンの下葉欠きとネット外し

2016/10/31(月)
昨日は12月じゃないかと思うくらい寒かったですね。
今日の日中は17℃まで上がったようです。

明日から11月、今年も残り2ヶ月なんですね。
畑の冬野菜が順調に育ってくれればいいのですが・・・。


ネット掛けずに育ててるダイコン
161031_103021_convert_20161031134107.jpg
トンネルの中で育成中のダイコンの他に、外にはみ出されたダイコンは初めは
害虫被害がひどかったですが、それもそろそろ終わったようです。

左の株はその被害でまだ小さいままです。
収穫までたどり着くか分かりませんが、葉っぱも小さいながら復活の兆しです。

右側の正常な方は・・・、
161031_103033_convert_20161031134115.jpg
トンネルの中のダイコンより立派そうです(笑)


トンネル内のダイコンは・・・、
161029_093548_convert_20161031134050.jpg
あれから食害もないようです、虫も見つかりませんでした。


下葉欠き
161029_094126_convert_20161031134059.jpg
らうっちさんのブログで、大根の下葉を欠いてる記事がありました。
私も真似してやってみました。

ほとんどが食害された葉っぱでしたが(笑)


さてと、トンネルはどうしょうか・・・、
161031_104659_convert_20161031134131.jpg
外したままにしておきます。
奥のホウレン草には掛けておきます。

ホウレン草のようす
161031_104020_convert_20161031134123.jpg
溶けてなくなったり、萎れたところもありますがまずまずでしょう。
正月のお雑煮に使いたいのですが、間に合うかな。。。


さて、心配事がひとつ
161031_104723_convert_20161031134138.jpg
大根の首が出てきません。

この畝ではヨトウムシが大量に見つかったので、土の中で食べられてはないか
少し心配です(笑)

<追記>

群馬の相棒からハヤトウリの福神漬け作ったよと写メールが届きました。
2016102918520000.jpg
らうっちさんのレシピを教えてあげたら、奥さんが作ってくれたようです。
美味しそうです、お酒飲み過ぎないように!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の収穫にはガッカリ

2016/10/30(日)
予報だと今日の最高気温は14℃しか上がらないようです。
週間予報だと雨マークはないのですが、最低気温も10℃を切って昼間も16~18℃
と寒い一週間になるようです。

風邪など引かないようにお気を付けください。

今日は外出するので予約投稿です。
3日前にやった落花生の収穫の様子を報告します。

さて、畑の落花生はどう見ても頼りない!
161026_103621_convert_20161029173017.jpg
突っ立つ落花生を無理やり押し倒したりしてきましたが、この繁り具合は期待で
きないです。
3年前にも初めての栽培で3株だけですが植えたことがあります。
もっと繁っていたよ~

発芽したばかりでカラスに突かれて、間引き不要の状態で育ってきました。
今考えてみると、幸先悪かったね(笑)

葉っぱに黒い斑点が出てきたので、掘ってみることにしました。
161026_103814_convert_20161029173027.jpg
少な~い!!!

1株でたったこれだけです
161026_104716_convert_20161029173035.jpg
こんなチョッピリじゃ、茹でる気にもならない(笑)


残りの2株も掘ってみました
161026_105158_convert_20161029173044.jpg
似たようなものでした。


2株でこれだけ・・・、
161026_105751_convert_20161029173104.jpg
子房柄の先には赤ちゃんが
まだ早かったかな・・・(笑)


小さな袋に入れて持ち帰りました
161026_105953_convert_20161029173113.jpg
期待してなかったとはいえ、ガッカリです
1回分のおつまみにはなるでしょう(笑)

おつまみが少ないので葉生姜を持ち帰りました
161026_111657_convert_20161029173122.jpg
味噌を付けて食べるのも飽きてきましたが・・・。
他に食べ方ないかな。。。

撤収終えた畝はどうするか・・・、
161026_105429_convert_20161029173055.jpg
今から植えても契約期限の1月までには無理ですね。
ここの土はネギなどの土寄せに使うことにします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

干し芋作り(群馬の相棒)

2016/10/29(土)
時々日が差すのですが、北風が体感温度を下げてました。


群馬の相棒が干し芋作りをやったのでと、作り方を写真に撮って送ってきました。
今はサツマイモの収穫時期ですね、たくさん採れた方はやってみてはいかがでしょうか。

大きな2個のサツマイモを蒸します
CIG_IMG001_convert_20161029124435.jpg
大きな鍋を用意してください!


かまどで蒸す
CIG_IMG002_convert_20161029124448.jpg
鍋の中を蒸す状態にして、弱火で加熱します。(低温のほうが、芋の甘みが引き出せるようです)

一般の家庭にかまどなんてないですよね(笑)
相棒は畑の一画にかまどを作ってます。

普通のガスレンジで良いでしょう。
蒸し器があればいいですね。


1時間位蒸したら確認する
CIG_IMG003_convert_20161029124459.jpg
長串が中までスーット通り、皮も剥け易くなったら鍋から取り出します。


蒸した芋をカット
CIG_IMG004_convert_20161029124511.jpg
皮をキレイに剥いて、熱い状態で約5ミリの厚さにカットします。
火傷しないでください(笑)
包丁を水で濡らして切ると、カットした芋が離れ易いですよ。


干す準備
CIG_IMG005_convert_20161029124520.jpg
干し籠を準備しましょう!
もう辺りは暗くなってきてるようですよ、早くしなくちゃ~


干す
CIG_IMG006_convert_20161029124529.jpg
直接手に触れず、きれいなビニール袋に手を入れて干し芋を籠に並べます。
風通しが良くて日の当たる場所へ吊り下げます。

干し柿も同時に作ってるようですね。


乾燥具合を確認
CIG_IMG007_convert_20161029124539.jpg
翌日の17時過ぎに確認すると、いい感じで出来上がってたそうです。
エッ! 乾燥は1日でいいんだ~

その日は晴天で気温も上がっていたのでいい具合で出来たそうです。
翌日が晴天の日をねらいましょう!(笑)


できあがり
CIG_IMG008_convert_20161029124548.jpg
もう一日と迷ったそうですが、試食してみて乾燥具合が良かったので回収したそうです。

少し焙って食べるとgoodだったそうですよ。
残りはジップロックで封をして冷蔵庫で熟成してみるそうです。
ホントに待てるかな、食べちゃったりして。。。(笑)


<追記>

さて、私の干し柿は吊るしてから1週間経ちました。

モミモミです
IMG_2139_convert_20161029125358.jpg
数日やってから1週間で出来上がります。
早く食べたいな~(笑)

一緒に渋柿をいただいたNさんは上手くいってますか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第二菜園のようす、その2(群馬の相棒)

2016/10/28(金)
しばらく快晴の日が続いたのですが、きょうは朝から厚い雲で午後から雨が降りだす
との予報でしたが、昼前からパラパラ降り出しました。


群馬の相棒が自宅から約1.5k離れたところでも野菜づくりをしているという第二
菜園の続きですが、今日は落花生と里芋栽培について報告します。

5月末の落花生のようす
CIG_IMG008_convert_20161028124612.jpg
縦1列に並べて植えたようですね。

それが、今ではこんなにも繁っております
CIG_IMG009_convert_20161028124625.jpg
横に広がっていくのですよね。
私も経験があって、そうとは知らず横に植えてあった野菜が飲み込まれていきました(笑)

それにしてもこの畑は農家並みではないかな・・・、
茹で落花生を冷凍して消費するのだと言ってました。

端の方から収穫ですね
CIG_IMG010_convert_20161028124634.jpg

CIG_IMG011_convert_20161028124643.jpg
先日大宮で会った時に、茹で落花生を持って来てくれました。
店でもおつまみにと数個摘んでみましたが、実に美味しかったです!!!

飲み会に付き合ってくれたNさんに、茹で落花生の作り方を伝授してましたよ。
ご主人が気に入って、来年は落花生も作るのだと話してました。

私も4年前に「茹で落花生」を初めて食べてからは、自分の畑でも作るように
なったのです。
こんな美味しいものは自分で作らないと・・・、思ったわけです(笑)


次は里芋です
CIG_IMG012_convert_20161028124653.jpg
5月末のようすらしいです。

それが、今ではこんなに大きくなりました
CIG_IMG013_convert_20161028124705.jpg

CIG_IMG014_convert_20161028124714.jpg

八つ頭でしょうか
赤い茎は「赤がら」といって茎も食べられます。
緑色の茎の品種はエグ味があって食べられませんよ(笑)


2回に渡って相棒の第二菜園のようすをご覧いただきました。
遠くに畑があって週に何回も足を運べないという方は、相棒のように放任栽培が
可能な野菜を育てるのが良いのではないかと思います。
参考になれば幸いです。

最後まで見ていただきありがとうございました。


<追記>

先日、相棒からいただいた野菜で2品作ってみました

食用菊「もってのほか」の酢の物
IMG_2126_convert_20161028124722.jpg
お酒にも合いますね
当然、私が作ったのですよ、簡単なものしか作りませんが(笑)

ハヤトウリの糠漬け
IMG_2128_convert_20161028124732.jpg
チョット早かったかも、でもコリコリして美味しかったです。
たくわん食べてるみたい(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今週も里芋の皮むき(援農ボランティア)

2016/10/27(木)
朝の冷え込みも緩み、9時の時点で20℃にも達する快晴でした。

農家の畑

ボランティア農家に着くと、いつものように庭先に2つの椅子と里芋がいっぱい入った
コンティナが準備されてました。

ボランティアは3人なんだけど、なぜか椅子は2個・・・???

ご主人が見当たらないので畑の方へ探しに行きました。
撤収した大根畑で先輩ボランティアと作業にかかってました。

ご主人から「きょうは里芋の皮むきをお願いします」

そうかとすぐに察しました。
その先輩ボランティアは体格も良くて力持ちなのです。
見ると、ご主人は機械で畑の土を持ち上げて、先輩が引っ張るリヤカーに積んでました。
ウド栽培のムロに土入れ作業のようです。

イヤァ~ 内心、助かったと思いました(笑)

里芋が置いてある庭先へ戻り、皮むきを始めました。
二人分用意してあるが、もう一人のボランティアの分なんだ・・・。

朝から気温が上がり、まともに日差しを受け暑いくらいです。
一人で黙々と皮むき・・・、もう一人のボランティアがいつもの時間になっても来ない
のです。
別に私が二人分やるはめになるわけでもないのですが、本日の出荷分が不足では。。。

休憩はさんで、聞いてみると、もう一人のボランティアは休みになったようです。

コンティナの里芋が小さ目のだけが残り、あとわずかといったところに、力持ちの
先輩ボランティアが帰ってきました。

「・・・アァ~疲れた! 腰が痛い」
「お疲れさまです・・・」

もう一つの椅子に腰かけ皮むきを始めるのでした。。。

30分位してから、ご主人が来て「引き上げてください!」
3時間半の皮むきからやっと解放されました、手の指がおかしい・・・(笑)


<休憩時の話題>

去年、ご主人からいただいた里芋を市民農園で植えたら、1株から30個も採れたと
話したら、「それは、スゴイですね!」とお褒めの言葉をもらった。
今度植える時には親芋を植えるといいのかと聞くと、意外な回答が・・・、

「孫芋を植えると良いよ!」
話を聞いていくうちになんでなのか分かってきました。

里芋は1株に芽がたくさん出ない方が良いらしい。
まだ小さいうちは1本になるように芽欠きするようです。
孫芋はその芽がたくさん出てこないからのようです。

里芋はばらしてしまうと、どれが孫なのか分からない・・・???
そのイモから芽が出てないのが孫芋だと思ったら良いとか。。。

私がネットで調べた時は、親芋を種芋として植えると生長も早く、収穫量も多いと
のことでしたが、人それぞれですね(笑)


<お土産>

IMG_2136_convert_20161027140815.jpg

大きなサツマイモが入ってました。
明日は近くの園児が来てサツマイモ掘りだそうです。

春菊とネギ
今晩は鍋かな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茎ブロッコリーの土寄せとネット外し

2016/10/26(水)
東京はまた夏日になりました。
昨日の朝は今季一番の冷え込みで日中も17℃しかありませんでしたので、
いきなり8℃も上がったのでは体調が狂ってしまいますね。

薄っすらと遠くに見える富士山は、昨日が初冠雪だったそうです。


茎ブロッコリーがトンネルの中で天辺につかえてきました
161024_091933_convert_20161026134017.jpg
ネットを外さなければいけませんね、限界です。

上から覗いてみると・・・、
161024_092845_convert_20161026134031.jpg
まだ頂花蕾は出てきません
畑は1月で使用期限が切れてしまう、のんびりしてる場合ではないのだけど・・・(笑)

土寄せのため、マルチを剥がしました
161024_093708_convert_20161026134041.jpg
徒長ぎみだった苗をそのまま植えたもので、細い下の茎がかろうじて支えてます。


土寄せしました
161024_094636_convert_20161026134049.jpg

161024_094649_convert_20161026134057.jpg

土は畝の端っこから土を寄せ集めました(笑)
下葉はかなり食害されてますね。

奥の白菜とカリフラワーはトンネル内に戻しました。
161024_100610_convert_20161026134107.jpg
茎ブロッコリー6株だけを外へ出します。
虫チェックも毎回やれるので、外した方が良さそうです。


横から見ると・・・、
161024_101000_convert_20161026134116.jpg
変な姿ですが日照が戻ってきたので、真っ直ぐ上に向かって伸びてくれるでしょう。


<追記>

2日前に掘り出した里芋

里芋とイカの煮物で今晩いただきます。
IMG_2132_convert_20161026134130.jpg
明日はボランティアなので、飲みすぎには注意ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋を一株だけ掘ってみました!

2016/10/25(火)
今朝の冷え込みは今季一番だったようで、8℃だったみたいです。
だんだん寒くなっていき、体が徐々に慣れていくのはいいですが、いきなりはきついですね。


昨日、秋晴れの天気の中、初栽培のサトイモをワクワクした気持ちで掘ってみました。

畑には農家さんからいただいた里芋を2株だけ植えてます。
初めての栽培なので自信がありませんが、一株だけ掘ってみました。

里芋のようす
161024_102437_convert_20161025095855.jpg
葉っぱが次々に枯れてきました
右側の株の方が生長早かったので、右の方を掘ってみることにします。

ハサミで「葉柄」を切り落としてスコップで掘り上げます
161024_103156_convert_20161025095906.jpg

161024_103301_convert_20161025095914.jpg
けっこう重い!


掘り上げた親芋と子芋
161024_103438_convert_20161025095923.jpg
親芋(種芋)の周りにたくさん子芋が付いてますね。

全部ばらしてみると・・・、
161024_103905_convert_20161025095932.jpg
親芋1個と子芋がちょうど30個ありました。
子芋からばらしたのもあるので、それは孫芋ですね。


親芋に付いてる表皮
161024_112157_convert_20161025095940.jpg
ボランティア農家さんの「里芋の皮むき」のひとつに、この皮を剥がす作業があります。

皮むいた里芋(右)
161024_112527_convert_20161025095949.jpg
泥を落とし、根を取り除き、表皮を剥がすと右のようなきれいな里芋になります。


皮むきが終わった里芋
161024_114538_convert_20161025095958.jpg
農家では大量の数を処理しなくてはいけませんが、一株だと15分の作業ですね。

植えたのは親子兼用品種といって、親芋と子芋の両方を食べる品種のようです。
収穫量は親芋1個に対し子芋が10~15個ほどだそうです。

だとすると・・・、
子芋30個とはスゴイ数なんでは!!! (笑)


里芋採ったぞ~
161024_114722_convert_20161025100008.jpg
種芋として植えたイモが、こんなに大きくなって親芋となってます。

農家のご主人から、ちょっと硬いけど食べられるよと聞いてますが・・・、
その親芋はまた種芋にもなるそうで、子芋を種芋にするよりも早く育って収量も
増えるそうですよ。食べるの止めます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第二菜園にもたくさん栽培してます(群馬の相棒)

2016/10/24(月)
きょうは秋晴れだそうですが、朝の8時頃は雲が多く晴れるとは思えない天気でしたが、
昼前から日差しが出てきて雲ひとつない青空になりました。

最高気温も20℃前後、朝の気温も15℃を切る気温になってきました。
そろそろ11月に入りますね。植え付け遅れないようにしてください(笑)


先日大宮で会った群馬の相棒から、第二菜園の写真が送られてきました。
自宅から約1.5k離れたところでも、去年から第二菜園として野菜を栽培している
そうです。

そこでは放任栽培が可能な野菜を作ってるとかで、たまに足を運んでいるようです。
今年も豊作だったそうで、その状況を知らせてきました。

1回目はサツマイモとハヤトウリのようすをご紹介します。

紅あずまの栽培
CIG_IMG003_convert_20161024131403.jpg
前回、その収穫したサツマイモを報告しましたが、お孫さんと一緒に干し芋作りを
やったそうです。お孫さんはうちの孫っちと同じくらいで、じぃ~じぃとのいい思い
出になりますね。
60個あまりの干し柿を二階のベランダに干したそうで、
干しあがるのが楽しみですね。

撤収している際に・・・、
CIG_IMG002_convert_20161024131354.jpg
花が咲いてるのを見つけたそうです。

サツマイモってこんなきれいな花を咲かせるのですね
CIG_IMG001_convert_20161024131343.jpg
ジャガイモの花はよく見かけますが、サツマイモの花は珍しい、


ハヤトウリ畑
CIG_IMG004_convert_20161024131411.jpg
またたくさん植えたものですね
これだけあれば、食べ切れないほどの漬物ができる。。。

畑を遊ばしておくのももったいないと植えたそうです
CIG_IMG005_convert_20161024131420.jpg
6月末頃のようすらしいですが、これが畑一面に広がっていくのかな・・・。
この一株だけではないでしょうね。
でも一株で100~200個も収穫できるそうですよ。
訂正:一株からこんなに広がったそうです、植える時は注意してください(笑)

樹のそばに植えて、蔓を登らせていく栽培方法があるらしいのですが、
平地だと棚を作って栽培するのが一般的のようですね。
放任栽培の畑なので手抜きかな・・・(笑)

ハヤトウリの花
CIG_IMG006_convert_20161024131429.jpg
実は大きいのに花は小さいですね

ハヤトウリの実
CIG_IMG007_convert_20161024131436.jpg
花が咲いたら半月ほどで収穫できるようになるようです。
こんな大きな実が畑にごろごろしているのでしょうね。

ところで、収穫は大変だったのでは・・・、
蔓は踏んづけたでしょうね(笑)

<追記>

相棒がらうっちさんからのコメントを見て、「ハヤトウリの福神漬」のレシピを知りたい
とのことで、「らうっちのお料理日記」から検索して見つけました(笑)

ハヤトウリの福神漬のレシピ

らうっちさん、無断で載せちゃいましたが私も作ってみます。
みなさんもハヤトウリをゲットしたら作ってみたらいかがですか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

干し柿に挑戦!

2016/10/23(日)
うちのマンションのお隣の農家さんの庭の樹が大きくなり過ぎて、日差しを遮って
ましたが、バッサリと剪定してくれたようです。
見晴らしも良くなり、日差しがたくさん入るようになりました。
きょうはいい天気のようです。


2日前に群馬の相棒から渋柿をもらってます。
相棒の干し柿づくりを倣ってやってみました。

熱湯消毒
IMG_2123_convert_20161023112837.jpg
麻ひもに吊るした3個の渋柿を熱湯の中にくぐらせます。
10秒間だけですよ、長くやると溶けてしまいます(笑)

ベランダで干すことにします
IMG_2125_convert_20161023112847.jpg
マンション住まいなので、干すのはここしかありません。
ちょうど農家さんが木の剪定やってくれたので、光が差し込みます(笑)

1週間後に手で揉み始めて、その1週間後に完成だそうです。
さらに冷蔵庫に入れておくと白い粉がふくそうですが、
そこまで待ってられるかな・・・(笑)


さて、畑の方ですが・・・、

カブが姿を見せてきました
161022_095438_convert_20161023112759.jpg
葉っぱには一部食害がありましたが、広がってはいませんでした。
カブの実をかじる虫がいるから気が抜けませんね(笑)
いちょうトンネルはしてます。


大根の葉っぱが復活しました
161022_095917_convert_20161023112817.jpg
柔らかった下葉はほとんど食害に遭ってます。
ヨトウムシをたくさん見つけて退治したので、もう大丈夫かな・・・、
イヤ、まだ油断はできません(笑)


里芋が枯れてきました
161022_095546_convert_20161023112809.jpg
いつ掘ろうかなァ~
先週、ボランティア農家さんからいただいたのがまだあるので、楽しみは
取っておきます(笑)


ミニ菜園の全景
20161023_80756509_convert_20161023112827.jpg
いままで、あまり全景の写真はアップしてなかったのですが、
こんな狭い畑で色んな野菜を作ってます。

これが東京の市民農園の畑なのです。
団塊の世代で家庭菜園を始める方が多く、2年毎の抽選になります。
来春にその抽選があり、当選させてくれるように正月には氏神様へお参りしてます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大宮で同窓会の反省会

2016/10/22(土)
きょうは一日曇り空でした。
午前中、畑へ行って4日前に播種した小松菜とホウレン草を見てきました。
まだでした(笑)
小松菜の発芽はいつも早いのですが、気温が下がってくると極端に遅くなりますね。


昨日のことですが、10/2に銀座で開催した小学校同窓会の反省会を大宮で開催
しました。
・・・と言ってもそんな大げさなことではないのですが、
群馬の相棒といつもの大宮で、一杯やりながら語っただけです。

その席にその同窓会で50年ぶりに会ったNさんにも来ていただきました。
Nさんはさいたま市にお住まいなのでお近くなのです。

Nさんはあいにくお酒は体に合わないそうで、ランチ程度ならとお付き合いして
いただきました。


相棒とNさん
IMG_2118_convert_20161022131106.jpg
相棒とNさんは北海道ではご近所で、幼い頃に遊んだ仲らしいです。
お互いに大人になったネェ~、またまたむかし話に花が咲きました。

ところで、同窓会の会場の食事はみなさんどうだったの・・・???
アンケートで良かったという人は一人もいなかったのだけど・・・、
「チョット味が濃かったようですよ」
「今度やるときは和食にしようか・・・」
「食事なんかより、みんなが気兼ねなく話ができる雰囲気のところがいいよね~」
「今回は二つのテーブルに男女が分かれてしまったね、次回は考えないと・・・」
「名札が良かったね、あれがないと誰が誰なのか分からないものね~」
名札は私の手作り、感謝されてホントありがたいです。

などと次回の参考意見を聞いたりしました。
次回の幹事も私がやるようなんです・・・。


相棒が群馬の畑からたくさんの収穫野菜を運んできました。
IMG_2122_convert_20161022131144.jpg
私がいただいた野菜です。
Nさんもいただいておりましたが、こんなにたくさんよく運んできたね。

ハヤトウリをたくさんもらいましたが、これはどうやって食べるの?
相棒曰く、「一夜漬けでもいいし、糠漬け、粕漬け、好きな漬け方で漬物にすると美味しいよ」
早速、糠床へ入れました。

渋柿が3個、これは干し柿にして食べてみてとのこと、初挑戦ですが以前相棒からレクチャー
受けた方法でやってみます。
ご参考:干し柿の作り方

もってのほか(食用菊)ももらいました。
坊ちゃんカボチャ、来年はいつも失敗するスイカは止めてカボチャにするかな・・・。


Nさんも家庭菜園やってるそうで、野菜づくりの話は三人で盛り上がりました。
畑の写真を見せてもらいましたが、たくわん漬けるのだと大根を60本も作ってるそうです。
本格的のようですね。


Nさんと私
IMG_2119_convert_20161022131118.jpg
男ふたりはまだ飲んでくのでと、Nさんとは途中でお別れしました。
お酒の飲めない人に、酒の席に付き合わせてしまい申し訳ありませんでした。

それからボトル空けなくてはと、延々と6時間も同じ店にいました(笑)
本日飲んだ焼酎は鹿児島の芋です
IMG_2120_convert_20161022131131.jpg
いつものことですが、二人で1本空けました。

ラストオーダだと言ってこないので、このお店はお気に入りです。

店を出てから、まだ時間があるねと次はどこへ行く・・・、

近くのおでん屋へ入りました。
161021_191855_convert_20161022131052.jpg
大根に味が浸みて美味しかった!
関東風おでんだけあって、私が好きなちくわぶもありました。

ここでサッポロ生ビールを1杯飲んで、お開きです。
161021_191740_convert_20161022131040.jpg

家にたどり着いたのは午後10時を回ってました。
私の頭もくらくら回ってました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンとホウレン草の復活!

2016/10/21(金)
昨日は札幌で初雪が降ったそうですね、北はもう冬支度かな・・・。
東京の昨日は最高気温が28度もあり、季節外れの夏日でした。
今日は雲が多いのですが日差しもあります。


ニンジンとホウレン草が虫に食害されてガッカリしてましたが、どうにか復活して
きたようです。

ニンジンの食害のようす
161005_095425_convert_20161009135719_2016102108134546d.jpg
キアゲハの幼虫に葉っぱをほとんど食べられてしまいました。


今は・・・、
161018_120037_convert_20161021075759.jpg

161019_090154_convert_20161021075821.jpg
新芽が出てきて葉っぱも元に戻りつつあります。

順調に育っていたのが食害で葉っぱがなくなり、かなりのショックでした。
人参さんもこれはいけないと頑張ったのでしょう(笑)

キアゲハが再び登場なんてことはないかな・・・???
人参にトンネルしているのは見たことないし。。。


次にホウレン草の食害のようす
161011_092811_convert_20161015090857_20161021081346a6e.jpg

161011_093413_convert_20161015090906_2016102108134878b.jpg
なんの虫かは分かりませんでした。
ヨトウムシではないかと探したのですが、1匹も出てきませんでした。


今は・・・、
161018_120009_convert_20161021075748.jpg

161019_090128_convert_20161021075809.jpg
新たな葉っぱが出てきてます。
これもまたやられないかと心配ですね。

トンネルしてるので外からではないのですが、ヨトウがどこかに潜んでるかも
しれません・・・。

再度の訪問はご免こうむりたい!!!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の皮むき(援農ボランティア)

2016/10/20(木)
朝から快晴でした。
これが秋晴れというのでしょうね。
161020_121439_convert_20161020143331.jpg

「雨の木曜日」のジンクスはなくなったようで、ペダルも軽やかに農家さんへ
向かいました。
農家の畑


庭に3個の小さな椅子が並んでおり、その前のコンテナには山盛りになった里芋が
積まれてました。

もうこの時期になったのだ!
里芋の収穫時期になると、皮むき作業があります。
包丁で皮をむくのではありません(笑)

商品として売りに出せるように、泥を落としヒゲを取り除いて、薄皮を剥がして
里芋のしま模様が見えるまできれいにします。

きれいにし終わった親芋と子・孫芋は別のコンテナへ分別していきます。
包丁もありますが、大きな親芋の茎をカットするのに使います。

今日は気温が上がるとの予報でした。
休憩の10時前にはポカポカを通りこして汗ばんできました。

休憩をはさんで延々と椅子に腰かけての作業が3時間半ありました。
他のボランティアの人は腰が痛くなると辛そうでしたが、私はこの作業気に入ってます。
肉体労働ではないからです・・・(笑)

でもただ座って黙々と皮むき・・・、
汗が出てきたのにはまいりました。
28℃にもなったようです。

やっと時間内に一人でコンテナ1箱を片付けました。
今年の里芋は小さ目のが多く、時間かかったようです。
ご主人からは、これが済んだらまだ納屋にあるからと言われていたのですが、
そこまで手が回りませんでした。
明日は指の関節疲労になるかも・・・(笑)

<休憩時の話題>

ボランティアのひとりが、落花生の莢が部分的に黒ずむのはなんでかと聞いてました。
それは農家さんでもあるようで、畑によってそんなのが出てくるそうです。
前の肥料が残っていたりしていて肥料やけではないかとのことです。
肥料のやり過ぎには注意ですね。

今日は雲ひとつない快晴、9月の長雨と日照不足で10日くらい野菜の生長が遅れて
いるそうです。
去年は暖冬のせいで野菜の生長が早く、年明ける前にほとんどの野菜を収穫してしまう
状況でしたが、通常の天候が望まれますね。


<お土産>

IMG_2111_convert_20161020143342.jpg

早速、皮むいた里芋を入れてくれたようです。
大根、ブロッッコリーは高値で売られてますのでありがたいです。

おかみさんお手製の佃煮もいただきました。
里芋の茎だそうです。
今晩はこれで一杯かな。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

突然思いついたコマツナの播種

2016/10/19(水)
きょうは朝から曇り空です。
気温は24℃あるので肌寒くはありませんでした。
暑かったり寒かったりを繰り返して、だんだん寒くなっていくのでしょうね。


畑へ行く前に、家内から家の中の観葉植物が枯れたので、土を畑へ持って行ってと
頼まれました。
161018_104831_convert_20161019130413.jpg
これは重い!
けっこうな土の量です。

先日、ネギの土寄せで穴ができた場所へ埋めてやります。

その前に、放置していた残渣も埋めてやりましょう!
161018_103038_convert_20161019130406.jpg
一部が堆肥化してました。

その上に持ってきた観葉植物の土を被せると・・・、
161018_105415_convert_20161019130421.jpg
作業やりながら、いいこと思いつきました。
ここにコマツナを蒔こう!
種は空きが出たらいつでも蒔こうと持ち歩いてます。


畝の部分の土がない・・・、
161018_110431_convert_20161019130429.jpg
ホウレン草を播種した場所は、溶けてなくなっていたので、ここの土を使います。
また穴ができました(笑)

土を運んで
161018_110455_convert_20161019130438.jpg
これだけあればじゅうぶんでしょう・・・。
播種した後はトンネルを延ばしてやればいいか。。。


そのトンネルの端っこに植えてあるサンチュ
161014_125827_convert_20161019130349.jpg
トウ立ちしてきました
相変わらずアブラーがいっぱいくっ付いてます。

天辺には花芽も・・・、
161014_130340_convert_20161019130358.jpg
これは撤去するしかない!
収穫1回だけで終わりです(笑)


引き抜いた2株分のスペースは、マルチを切って新たな畝とくっ付けました。
161018_110646_convert_20161019130447.jpg
少しでも有効活用しないと、なんせ狭いのです(笑)


石灰と肥料を撒いて・・・。
161018_111826_convert_20161019130456.jpg
牡蠣石灰なんで、すぐに植え付けできます。

持ってきた土が乾燥していたので、たっぷりの水を撒きました。
表面の水が完全に沈むまでしばらく待機です。

沈みました・・・、3条の筋蒔きです
161018_114443_convert_20161019130515.jpg
コマツナの種が途中で切れたもんで、上の1条にはホウレン草を蒔きました。

トンネルを引き延ばしておしまいです。
161018_115905_convert_20161019130526.jpg
畑を返す1月までに収穫できるでしょうか。
これからはだんだん寒くなるので、発芽はしても生長はどうかな・・・。
これが最後の植え付けでしょうね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの土寄せがやっとできた!

2016/10/18(火)
昼間は26度にもなり、季節外れの夏日です。
畑作業していると汗が出てきました。


ネギの土寄せをやらなければならないのは知ってるのですが・・・、
161011_083647_convert_20161018144314.jpg

161011_084125_convert_20161018144333.jpg
白い部分が伸びてきてます
草も生えてるので、草むしりから始めました。


さて、どこから土を持ってくるか・・・???
小さな区画内には余った土はありません。

ナスのところを見ると・・・、
161011_084113_convert_20161018144324.jpg
ナスはとっくに萎れてるのですが、周りに蒔いたホウレン草が頼りなさそうに発芽して
ました。

決断、ここの土しかない!
ホウレン草には可哀想ですが、どいてもらいます(笑)


早速、撤退
161011_090722_convert_20161018144350.jpg
ここの土をネギの土寄せに使いました。


狭い畑なのですぐに終わります。
161011_091256_convert_20161018144407.jpg
この狭い畝間にどうやって入れたの・・・???

お隣から入れました(笑)
161011_090759_convert_20161018144359.jpg
お隣の区画に入れさせてもらってやりました。
境界付近の草取りもやっておきましたよ。

こんな感じで気になっていた土寄せは無事に終了
161011_091351_convert_20161018144415.jpg
また伸びてきたらどうする・・・???
次は落花生か里芋の畝だね(笑)

畑で師匠が「ロケット、要らない?」と言うものだから、
ロケット・・・???
あっそうだ、群馬の相棒が作っていたルッコラのことだと思い出しました。

少し分けてもらいました
IMG_2109_convert_20161018145316.jpg
師匠が「アオムシがたくさんいたので付いているかもしれないよ・・・」
持ち帰り、丁寧に洗いましたがいませんでした(笑)

ところでどうやって食べるの・・・、
師匠は味噌汁に入れて食べるとのこと。
柔らかいのでサラダでもいいかもしれない、今晩初めて口にするのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

川越まつりを撮ってきました!

2016/10/17(月)
今日は朝から雨です。
まとまった雨が一日降り続くようです。
雨も久し振りだから畑の野菜たちは喜んでるかな・・・。


昨日は川越まつりで、今年も行ってきました。

川越まつりの最大の特長は、江戸の天下祭を再現した山車行事です。
精巧な人形を天辺に乗せた豪華な山車が、小江戸川越の蔵造りの町並みを中心に
巡行される様は圧巻ですよ。
今年は各町内から23台の山車が出たそうです。

山車
IMG_2985_1.jpg
上に人が登ってるのは、電線があるところでは人形を下げる作業をするためです。
因みに、蔵通りの電線は地下に埋めてあるのです。

曳っかわせは自分の町内から山車はスタートします。
時間は午後6時半、その頃はもう暗くなってますね。
IMG_2980_1_201610171314099d3.jpg
山車は待機場所でも囃子(笛、太鼓、鉦、踊り)で盛り上げてました。

キツネ、迫力ありますね
IMG_2979_1_20161017131407ec2.jpg

そろそろ始まりますよ!
IMG_2996_1.jpg

蔵通りは人でいっぱい
IMG_2997_1_1.jpg
関東の3大祭りの一つと称され、観客動員数も2日で100万人近いそうです。


サァ~ 山車がやってきました
IMG_2995_1.jpg
写真撮るのも大変です
人の頭ばかりだァ~・・・(笑)


すれ違う時に、曳っかわせが始まるのです。
IMG_3004_1.jpg

2台の山車が向き合って笛、太鼓、鉦、踊りで競い合います
IMG_3006_1.jpg

提灯と掛け声で踊り手を盛り上げます
IMG_3016_1.jpg

IMG_3019_1.jpg

この時、まつりは最高潮に達します


山車は各町内の子供達も交え総出でひいてるようです
IMG_3054_1.jpg

蔵通りを過ぎると電柱があります
IMG_3025_1.jpg
あの高いところで人形下げるのはこわいなァ~

夜の「曳っかわせ」を見に来る家族連れが多いようで、子供の迷子の放送がひっきり
なしに聞こえてました。

カメラ撮影は去年の反省が生かされておらず、標準レンズを持って行くのを
忘れてました。

「撮影場所をあらかじめ予想して、できるだけ前で撮る(望遠レンズは外す)」

したがっていい写真はありませんでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自家採種とその他いろいろ(群馬の相棒)

2016/10/16(日)
昨日ほどではないですが、今日も日差しが射して畑の野菜たちも喜んでることでしょう。
・・・と、私も喜んでいたら、午後は曇ってきて日差しがどこかへ・・・。

昨日は孫っちの運動会があり行ってきました。
徒競走は残念ながら3位でした。去年は1位になったのに・・・、
学校側もレベルの同じようなメンバーで走らせてるようですね。


さて今日は、秋シリーズ「群馬の相棒」畑だよりの3回目です。
これから始まる種取りや、保存野菜などの様子などを報告します。

キャベツ苗
CIG_IMG030_convert_20161016080113.jpg
エッ! 今から育苗するの・・・、
そうか、キャベツは年中採れるのでしたね。

みつば
CIG_IMG031_convert_20161016080126.jpg
三つ葉って食材としては脇役かな、主役の料理は思い出せない。
茶碗蒸しに入ってるよね。
こんなにたくさんどうやって食べてるのでしょうか。

いちご
CIG_IMG033_convert_20161016080144.jpg
この「蜜香」は1本400円もする高価な苗なのだそうですよ。
来年、この苗からたくさんのランナー(苗)を採るのが目的かな。
もちろん果実も期待とのことです。

玉ねぎ
CIG_IMG034_convert_20161016080155.jpg
いっぱい保存してるね。
いま玉ねぎ高いからいいね~

カボチャ
CIG_IMG035_convert_20161016080204.jpg
カボチャもいっぱいだ!

おかひじき
CIG_IMG036_convert_20161016080213.jpg
種取りするそうです。

さつまいも
CIG_IMG037_convert_20161016080221.jpg
今年もたくさん採れたね。
近所の子供らに焼いも配ったのかな。。。

しし唐
CIG_IMG038_convert_20161016080229.jpg
これも種用ですって。

なす
CIG_IMG039_convert_20161016080349.jpg
このナスから来年の茄子ができる

つる紫
CIG_IMG041_convert_20161016080253.jpg
これまた種を取る

極め付きは、延命草
CIG_IMG040_convert_20161016080401.jpg
これはすごい!
2年前に私があげた延命草ですね、勢いが凄いです。
私のは大きくなる前に枯れてしまいました。

塀を超えた延命草
CIG_IMG042_convert_20161016080417.jpg
隣の畑に侵入してたそうです(笑)


3回に渡り群馬の相棒の畑だよりを紹介しました。
最後まで見ていただきありがとうございます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草にも害虫被害!!!

2016/10/15(土)
今日はいつ以来であろうか、雲ひとつない快晴です。
孫っちの運動会へ行ってきます!

以下は4日前のことです。
予約投稿しておきます。


ホウレン草、見てください!!!
161011_092811_convert_20161015090857.jpg
葉っぱが食べられてます。
あんなに元気だったのに・・・、ニンジンに続いてショック!

アップしてみると・・・、
161011_093423_convert_20161015090915.jpg
葉っぱが見事になくなってます。
株間をホジホジしてみましたが、にっくき奴らは見つかりませでした。

中耕やったことにしょう(笑)


ニンジンから新芽が出てきてます
161011_101806_convert_20161015090924.jpg
ホウレン草も出てくるでしょうか・・・。

今年の栽培はショックが多すぎです!!!


サトイモが枯れだしてきてます
161011_083625_convert_20161015090847.jpg
葉っぱが次から次へと枯れてきます。
枯れたしたら収穫時期だよとボランティア農家さんから聞いたのですが、2株しかない
初栽培のサトイモ、もう少し待ってみます。

カブの後ろが開けた!
161011_102203_convert_20161015090939.jpg
隣の区画にあったゴーヤが撤収されてました。
これでやっと日陰がなくなるぞ!

トンネル中を覗いてみると・・・、
161011_101843_convert_20161015090931.jpg
ここもやられてる!

大丈夫なのはジャガイモだけになった(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の現状(茨城の相棒)

2016/10/14(金)
今日から天気が回復して週末の土日は行楽日和だと言ってましたが、
はたしてどうなるか・・・。
孫っちの運動会なのです。


茨城の相棒からも畑だよりが届きました。
東京で小学校の同窓会を開催した前の日に、畑仕事をずい分頑張ったようですね。

白菜・ブロッコリーの定植
CIG_IMG001_convert_20161014112704.jpg
10/1に手前の畝にハクサイ6株、後方の畝にハクサイ4株、ブロッコリー3株を定植。
後日、畑へ行ったら後方畝のハクサイ1株が引き抜かれていたそうです。
カラスのいたずらかな・・・???。

苗を購入して植え直す
CIG_IMG002_convert_20161014112716.jpg
同一品種が無かったので、黄芯キャベツにしたそうです。
そちらにも悪いカラスがいるようですね(笑)

虫被害のハクサイも交換
CIG_IMG003_convert_20161014112727.jpg
ハクサイの植え直しが2か所、幸先悪いですが全株が無事に生長してくれるとことを望み
ながら植え直したそうです。


キャベツの定植
CIG_IMG004_convert_20161014112748.jpg
左端の畝に11株の購入苗を1条で定植したようですね。
品種は手前から順に・・・、
 ①???(品種わすれました):1株に3から4個結球する品種を1株。(芽キャベツではない)
  →それはきっと「すずなりキャベツ」ではありませんか・・・。
   私も作ったことありますが、結球は2個で終わりました(笑)

 ②北ひかり:去年栽培済を8株。
  →去年は豊作だったのですね、今年も期待のキャベツかな。 

 ③ルビーボール:去年栽培済を2株。
  →赤キャベツでしょうか、彩り鮮やかでサラダにいいですね。

キャベツ定植してから10日後のようす
CIG_IMG005_convert_20161014112800.jpg
手前の畝がキャベツ定植してから10日後のようすだそうです。

今のところあまり害虫被害はないので、今年はマルチ無し、防虫ネット無しで栽培して
みるようです。

エッ! それは単なる手抜きでは・・・(笑)
私の畑では虫だらけです。


サツマイモ(紅はるか)
CIG_IMG006_convert_20161014112810.jpg
蔓あげしたサツマイモ(紅はるか)の現状だそうです。
11月に入ったら収穫予定だとか。。。

それは楽しみですね。
焼いも作るなら群馬の相棒がプロ級なんで以下を見てみてください。
焼いもの作り方 

サニーレタスの定植
CIG_IMG007_convert_20161014112821.jpg
地元JAの新規就農で頂いたサニーレタス苗を10/1に定植したようです。

苗自体が非常に小さくて心配だったが、なんとか活着したようですね。
どれだけ物になるか期待とのこと・・・。

アレッ! ここはマルチしてるぞ。。。


傾いてきた宇宙芋(エアーポテト)
CIG_IMG008_convert_20161014112831.jpg
ムカゴがたくさんぶら下がって重くなってきてます。
補強したらいいですね、強風で倒れそう・・・。

中のようす
CIG_IMG009_convert_20161014112841.jpg
宇宙芋の収穫後なので、皮が緑色した芋がなっています。茶色に変わってから収穫です。

収穫した宇宙芋
CIG_IMG010_convert_20161014112851.jpg
今回で3回目の収穫だそうですが、たくさん収穫できましたね。
天ぷらにして食べたら抜群だったとか・・・。

私の畑で出来たムカゴから、茨城の相棒の畑で育って収穫喜んでもらえて良かった!!!


丹波黒豆のようす
CIG_IMG011_convert_20161014112903.jpg
丹波黒豆の現状だそうで、支柱立てと土寄せをしたのでかなり大きくなってきたようです。
無農薬なので害虫被害も見られるそうですが、このまま放任してどれだけ黒豆になるか
楽しみにしているようです。

枝豆で食べなかったんだ、絶品だという評判のようですよ。
もう遅いか(笑)


長ネギの収穫
CIG_IMG012_convert_20161014112935.jpg
長ネギ苗を10本定植して5本は溶けてなくなり貴重なネギだそうです。
追肥、土寄せをしっかりしたので白い部分は24~26cmもあったとご満悦のようです。


夏野菜で残っている野菜は、ナスは実はつくが肌も悪く大きくならないのでそろそろ
撤収だそうです。
シシトウ、トウガラシ、ピーマンは株がまだ元気なので、継続収穫中。
パプリカは実はなるが、色づかないのでピーマンとして収穫して食べてるそうです。

アレッ! 東京の伝統野菜「のらぼう菜」の種は上げなかったかな・・・、
群馬の相棒が自家採種しているから、もらって植えたらいいよ~
もう遅いけど・・・(笑)

今日の記事は長くんなりました。
最後まで見ていただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド栽培ムロの最後の土出し(援農ボランティア)

2016/10/13(木)
昼間の気温が17℃と肌寒い一日でした。
今日は援農ボランティアの日なのです、夏の作業着は止めて暖かくしてボランティア農家
へ向かいました。
農家の畑

1週間前に始まったウド栽培ムロの土出しはもう終わったかな・・・、
終わってませんでした(笑)

あと1ヶ所だけが残ってました。
今日はそれを片付けます。
重労働なんですよ・・・(笑)

ムロは全部で6ヶ所ありますが、あと1ヶ所と聞いて安心しました。
10時の休憩前には終わるでしょう。

外は肌寒いのですが、作業中は寒さは感じません。
地下に掘られたムロの中は蒸し風呂のようだったと、先輩ボランティアが話してました。

もくもくと運び出した土は山のように積み上がりました。
新たに入れる土はどこから運ぶのか聞いてみると、
ご主人曰く「まだ作物が生ってるところから運んでくるよ・・・」

畑の土を使うようです。
農家さんの畑の土は栄養たっぷりですからと納得です。

予想通り休憩前に土出しは完了しました。
休憩までには30分あります、「大根畑の草取りお願いします!」

大根畑は第一弾の収穫に入ってるようです。
第二弾はまだトンネルの中で、細い大根が顔出してました。

休憩をはさんで、もくもくと草むしりが続きます。
トンネルのネットをよく見たら、1mm目ではない! もっと細かいのでした。
さすが農家さんです。家庭菜園では1mm目しかHCに置いてないですよね。

草むしりの後、トンネルを外すそうです。
やはり、日照不足の問題はあってもある程度大きくなるまではトンネルしておいた
方が良さそうです。

大根畑が終わり、まだ30分あるのでピーマン畑の草取りをして時間となりました。


<休憩時の話題>

先輩ボランティアが自分の畑でも落花生を作ってるようで、
収穫したら、ほとんどの豆は土の中に残ってしまったそうで大変だったとのこと。。。
ご主人曰く「葉っぱが完全に枯れる前に収穫しないと、そうなってしまうよ」
まだ青い葉っぱが残ってるうちに、採らないとダメのようです。

今日のお茶うけに「茹で落花生」が出てきました。
茹でて食べる方が多いそうです。

里芋の収穫時期はいつかと聞いてみました。
「もう始まってるところはあるよ、今月末頃からが本格的なんだろうね・・・」
実はお土産でいただいた里芋を市民農園で植えていて、下葉が次々に枯れだして
きてると話したら、草丈が高いならもう収穫しても良いよとのことでした。


<お土産>

IMG_2108_convert_20161013142219.jpg

落花生が入ってました。
早速、茹でていただこう!

ブロッコリーの収穫がもう始まったようです。
私の畑では虫と格闘中で、蕾すら顔出してません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の植え付け後の様子(群馬の相棒)

2016/10/12(水)
朝から久し振りに青空が顔出してました。
気温がめっきり秋らしくなってきて、最低気温が15℃下回り、日中も22℃前後に
なるようです。
掛け布団を冬用に交換して、風邪など引かないようにお気を付けください。

秋シリーズ「群馬の相棒」畑だよりの2回目です。
収穫が始まった野菜たち、秋冬野菜の植え付け後の様子などを報告します。


ラデッシュ
CIG_IMG017_convert_20161012124256.jpg
初収穫を迎えたようです。
二十日大根と言われるくらいだから、いつも一番乗りですね。


もってのほか(食用菊)
CIG_IMG022_convert_20161012124442.jpg
3月に昨年の根っこを移植したら、大株になって2倍以上の収穫見込みだそうです。


わさび菜(わさびリーフ)
CIG_IMG015_convert_20161012124159.jpg
8月に播種、発芽まもなく黒い毛虫が発生したそうです。
シャワー攻撃で撃退したそうですよ。
手でつかむのはチュッとね(笑)

寒くなり虫も出なくなったようです。


からし菜(コーラルリーフプルーム)
CIG_IMG016_convert_20161012124239.jpg
8月に播種だそうです。
去年はこの種をもらって私の畑にも植えました。
摘んでも摘んでも出てきます。味は辛くはなかったです(笑)


ルッコラ(ロケット)
CIG_IMG018_convert_20161012124321.jpg
8月播種。
これも種をもらって植えたことがあります。
真夏の暑い盛りに植えたものだから失敗、
胡麻の様な香りとピリッとした辛みがあるそうですが、味わえず(笑)


大根
CIG_IMG019_convert_20161012124345.jpg
相棒は得意の自家採種で野菜を育ててます。
白大根と紫大根の2種なんですが、左右に分けて播種しても関係なくどっちも
発芽するので、間引きで白と紫に分けているそうです。


人参 第一弾
CIG_IMG020_convert_20161012124400.jpg
自家採種のタネを7月に播種したそうです。
葉っぱがきれいだね。
私の人参はキアゲハに食べられた(笑)

人参 第二弾
CIG_IMG021_convert_20161012124424.jpg
これは2か月後の9月に播種したそうです。
右が首だけ人参で、左は不詳(たぶん時無しかな)近所で花が咲いていた人参種を
頂いて、我が家で2年目だそうですよ。

それにしても首なし人参、たくさん植えたね。
首なし人参:食用で残った上の葉っぱ部分

じゃがいも(きたあかり)
CIG_IMG023_convert_20161012124456.jpg
6月に収穫したキタアカリを、9月に冷蔵庫で3日ほど冷やして植えたそうです。
冷やすというのは目を覚まさせるということかな・・・(笑)

やっと芽が出てきましたが、霜が心配なのでビニールトンネルも考えてるとのこと。
群馬は夏は暑いけど、冬は寒いからね。


らっきょう
CIG_IMG024_convert_20161012124510.jpg
苗の半分は購入苗だそうです。

一部を早い時期に収穫(12月頃)してエシャレットでいただく予定です。
らっきょうを早採りしたものは「エシャレット」なんてシャレた名前になるのですね(笑)


春菊
CIG_IMG025_convert_20161012124534.jpg
鍋には欠かせない野菜ですね。
昨夜は初めて「キムチ鍋」食べました、寒い日には最高ですね!
春菊入れるの忘れてた(笑)


キャベツ
CIG_IMG026_convert_20161012124550.jpg
苗はホームセンターで購入したそうです。
さては育苗に失敗したかな・・・。


白菜
CIG_IMG027_convert_20161012124605.jpg
苗は本格農家の苗を譲っていただいたものだそうです。
相棒の住んでるところは白菜産地で、「邑美人(ムラビジン)」が有名なんだそうです。

ブランド白菜のようですよ、今年の鍋料理は楽しみですねェ~


ブロッコリー
CIG_IMG028_convert_20161012125338.jpg
奥のブロッコリーは7月に播種し8月定植したものだそうで、
6株が順調に生長しているとのこと。

手前の方で時期をずらして定植しようと苗を育てていますが、
9月の長雨で上手くいってないそうです。
今年の異常気象には泣かされますね。


育苗中(かき菜・チンゲン菜・菜花)
CIG_IMG029_convert_20161012124628.jpg
相棒は畑の一画に種をバラ蒔いて育苗しているようです。

それもいい方法だと思うのですが、私のミニ菜園ではそんなスペースがないのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの1本立ちとヨトウとの闘いが続く

2016/10/11(火)
明日は晴れるかと期待しても、なかなか晴れてくれません。
いつになったら日照不足が解消されるのでしょうか・・・

久し振りに畑へ行ってきました。


ダイコンの虫被害
161011_093648_convert_20161011143222.jpg
また一段と被害が広がってます。

上から見るとよく分かりますね
161011_094700_convert_20161011143237.jpg
大食漢のヨトウのしわざです。
10株全部がやられてます。

こいつらのしわざです
161011_095206_convert_20161011143247.jpg
一つの植穴から3匹もでてきました。
こんなの初めてです!!!


出るわ出るわ次から次に・・・
161011_100522_convert_20161011143144.jpg
虫嫌いでなければクリックしてみてください(笑)
写真には9匹写ってますが、10株の畝に15匹とっ捕まえて踏みつぶしてやりました。

1週間前にも虫退治したのですが、こりゃ切りがないな~
いったい何匹潜んでいるのでしょうか・・・。

去年はアブラムシとの闘いでしたが、今年はヨトウムシです。

そこに、菜園仲間がやってきて・・・、
「それは薬撒かないとだめだわ~~・・・」
イヤイヤ、私は無農薬栽培なんで・・・ とつぶやいた(笑)

10株全部を1本立ちに間引きながら、ヨトウと闘いました。
161011_100738_convert_20161011143257.jpg
先日、横の畝でサンチュにアブラーが発生してました。
まだダイコンの方へはとびひしてませんが、時間の問題かも。。。

またトンネルを戻して完了。

間引いたダイコン
161011_100843_convert_20161011143306.jpg
けっこう真っ直ぐ伸びてるでしょう!
1本になったダイコンは大きくなってくれるかなァ~
もう代わりはないよ(笑)

外で育ててるダイコン
161011_083920_convert_20161011143203.jpg
3本残していたのが、2本になり、そのうち1本はもうダメだァ~


斜め前の区画では・・・、
161011_092423_convert_20161011143213.jpg
防虫ネットも張ってないのに、こんなに元気そうです。
なぜなんだろうか、確か薬は使ってないはずなんだけど・・・。

私の区画は異常なほど虫が多いのではないでしょうか(笑)
トンネル外すと外からの虫でもっとひどいことになるのではと
外す勇気はありません。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

収穫中の野菜(群馬の相棒)

2016/10/10(月)
数日前、今日は久しぶりに晴れて行楽日和になると言ってたはずが、
曇り空で気温も21℃しか上がらない変な天気になってしまいました。


群馬の相棒から野菜だよりが届きました。
今日は収穫中の野菜を報告します。

今回は相棒からコメント付きで送られてきましたよ。
いつもは写真だけで、私が想像してコメントしてました(笑)

なぜでしょう・・・???
先日の同窓会でお会いしたみな様に見てもらうからのようです。

今日は特別に気合を入れて書き込まなければいけないようです。


落花生
CIG_IMG001_convert_20161010060420.jpg
いよいよ収穫ですね。
2条植えの1条を二回に分け収穫したそうで、全て茹で落花生として食べる
のだそうです。
また離れてる畑でも栽培してるとか、かなりの量を作ってるみたいです。


落花生2
CIG_IMG002_convert_20161010060458.jpg
今度会うとき持っていきますとのことでしたので、よろしく頼みます。
私の畑の3株だけの落花生は期待薄です(笑)
相棒と仲良くなれば、オーガニック野菜がもらえます。

落花生3
CIG_IMG003_convert_20161010060511.jpg
箱詰めしてどこかに送るのですか・・・。
私が「茹で落花生」を知ったのは4年前のことです、ホント美味しいですね。


インゲン栽培
CIG_IMG004_convert_20161010060521.jpg
5月のインゲンを8月に撤去し、同じ棚を利用し購入種を場所40㎝ずらして播種した
そうです。

種取り名人も種を買うことってあるんだァ~

インゲン
CIG_IMG005_convert_20161010060531.jpg
大きく蔓が伸びなかったが、何とか収穫できたそうです。

この後、ここには玉ねぎを定植予定だそうです。
あと一ヶ月のいのちかな・・・。


シシトウ
CIG_IMG006_convert_20161010060540.jpg
まだまだ花が一杯ですね。

シシトウは私の畑でもまだ花を咲かせてますよ。
ホントに収穫期間が長い優等生ですね(笑)

収穫したシシトウ
CIG_IMG007_convert_20161010060548.jpg
少しづついびつな形になっていきますが、まだまだ元気です。


ニラ
CIG_IMG008_convert_20161010060559.jpg
8月に花のついたニラを移植し、根元からカットしたものがこんなに伸びてきたそうで、
ニラの再生能力はバツグンですね。

ニラはどうやって食べますか
CIG_IMG009_convert_20161010060610.jpg
私はニラ卵とじとか、これからシーズン迎えるキムチ鍋などに入れてよく食べます。


ナス
CIG_IMG010_convert_20161010060622.jpg
春からのナスですが、まだ花が付くけど実が大きくならないうちに肌が悪くなるので、
撤収だそうです。

最後の収穫
CIG_IMG011_convert_20161010060633.jpg
秋ナスは美味しかったかな、
私のナスは更新剪定したら1個も採れずに終わりました(笑)

撤収後
CIG_IMG012_convert_20161010060646.jpg
この後は、ほうれん草を3日前に播種したそうですが、発芽はまだのようです。


青じそ
CIG_IMG013_convert_20161010060831.jpg
しその実の佃煮が美味しいよ。


七夕キュウリ
CIG_IMG014_convert_20161010061200.jpg
実際は七夕以降に播種したキュウリですが、もう限界のようですね。
収穫量は5本くらいだったそうです。
私はゼロだった(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモをふたたび芽欠き

2016/10/09(日)
きょうも朝から雨、一時どしゃ降りの雨になって水溜りがあちこちにできてました。
雨ばかりで畑へ行けません。

午後には止んでましたが、水浸しの畑には行く気にもならずスーパへ行くと、
野菜売り場にお詫びの張り紙があり、「長雨と日照不足で品質が低下しております・・・」
小さくて貧弱なレタスが380円もしてました。

今年の秋は天候不順で農家さんは大打撃ではないでしょうか。

大打撃と言えば、私の畑でも・・・、
161005_095425_convert_20161009135719.jpg
人参の葉っぱがキアゲハの幼虫に食べられてしまいました。
1匹しか見つけられませんでしたが、もうその時はすでに遅しでした。

たぶん人参はこれから肥大していくのでしょうが、これで育つのでしょうか。

下を見ると
161005_095354_convert_20161009135524.jpg
新たな葉っぱが出てきてます。
いまからでは手遅れかな・・・。

育ちが良くて期待の人参だったのに、ショボン(笑)


ジャガイモの芽がまた出てきた!
161005_095534_convert_20161009135546.jpg
芽欠きしたのに。。。
元気良すぎるのでは・・・(笑)

生長遅れの1株は・・・、
161005_095821_convert_20161009135601.jpg
虫にも食べられているようです。

思い切って芽欠きして、土寄せしてあげました
161005_095946_convert_20161009135617.jpg
全株チェックして、もう一度芽欠きしました。


市民農園の大根栽培
161005_103228_convert_20161009135632.jpg
これは他の人の畑です。
ネットでトンネルもしていない。

よく見ると、ダイコンにトンネルしてない人が多いのです。
これじゃ虫が寄って来ないのかなァ~

見た感じ、私のより育ってる!
日照不足の昨今、トンネルはない方が育ちが早いのかも・・・。
考えさせられます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブの2回目の間引き

2016/10/08(土)
朝から弱い雨が降ってました。
3日前にカブの2回目の間引きをやったことを報告します。

9/24に1回目の間引きをした直後の様子
160924_095156_convert_20160924133655[1]

その11日後にはこんなに大きくなりました
161005_092810_convert_20161008150333.jpg
チョット間を空けすぎたかな。

こんな間隔でした
161005_092827_convert_20161008150342.jpg
1回目でもっと空けたつもりでも、大きくなると詰まってくるのですね(笑)


間引き開始!
161005_093428_convert_20161008150353.jpg
小さいのを抜いて、同じくらいだと隣りとの間隔を見てどちらを抜くか決まます。
抜き終わると押し倒して全体をチェックします。

タネ袋には株間12~15cmとかいてあるので、まだまだですね。
小カブになったら間引き収穫していこうと思います。


土寄せ
161005_094638_convert_20161008150405.jpg
大胆に土寄せして起こしました。

カブを美味しく育てるには水やりだそうですね。
相変わらず雨が多いので乾燥の心配はないのですが、降り過ぎです(笑)


間引き菜
161005_094713_convert_20161008150415.jpg
今度は少し大きめの間引き菜となりました。
もちろん持ち帰り、お浸しでいただきました。

根っこの部分が固くなってるので、ちぎり取るのが面倒でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコン畝にまたヨトウムシが現われた!

2016/10/07(金)
昨日は真夏日でしたが、今日は涼しい秋空になりました。

両腕が筋肉痛です。
昨日の土運びはさすがに重かった。


先日、虫退治をしたダイコン畝
161004_092126_convert_20161007125940.jpg
またいちだんと食べられてるような・・・。

今度はここに隠れているよ
161005_090822_convert_20161007130010.jpg
トンネル端の防虫ネットが余って二重になってるところにヨトウが潜んでました。
写真は2匹しか見えませんが4匹もいました。

隠れてるつもりなんでしょうが、トンネル開けるのも面倒なので、そのまま潰して
やりました(笑)

先日も補殺したばかり、いったいこの狭い畝に何匹いるのでしょうか・・・。


オンブバッタを見かけるようになりました
161004_101626_convert_20161005131957_201610071304429db.jpg
メスの上に乗ってるのがオスなんですよ、子供のように見えますが、オスはあまり餌を
食べないようで、メスに乗っている間はほとんど何も食べないようです。
それじゃ大きくなりませんよね(笑)


私の区画に勝手に生えてきた赤紫蘇
161004_101928_convert_20161007130002.jpg
もう葉っぱはなくなって、はだか状態です。
しその実を採ってみました。

花が咲いたらもう終わりかと思ってましたが、最後の花が咲くころが採り頃なんで
すってね。

帰ってから、しその実をバラして
IMG_2103_convert_20161007130129.jpg
きれいに洗いました


佃煮を作ります
IMG_2105_convert_20161007130044.jpg
しその実100gに対して、酒大さじ1、砂糖大さじ1、みりん大さじ1/2、
しょうゆ大さじ2を入れて、水分がなくなるまで炒り、煮つめました。

ご飯にかけて食べると美味しいですね。


収穫したピーマンとシシトウ
IMG_2102_convert_20161007130023.jpg
穴の開いたピーマンは廃棄しました、虫の糞やら本体がいますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド栽培の準備スタート(援農ボランティア)

2016/10/06(木)
今日は4週間ぶりの援農ボランティアがありました。
雨ばかりで中止が続いたものですから、体が鈍っております。

力作業でなければいいなァ~ と思いながらボランティア農家へ向かいました。
農家の畑

ご主人がどこにいるか探すと、ウド栽培のムロのところで準備してました。

そうです、ムロの中の土出しなのです。
この時期になると必ず1回はある作業です。
なんと予想通りの力作業でした(笑)


20年前に掘ったムロだそうで、先代のご主人と二人で掘ったそうです。

前日にムロの中で火を燃やして換気を促すのだそうです。
うどの根っこが腐ってガスを発生してることもあるとか。。。
いきなり入ると酸欠の恐れがあります。

ご主人が長いハシゴを使い下に降りて、マッチを擦ります。
炎が消えずに付いたままだとOKです。
酸欠で亡くなった方もおるとか、一つ間違えば危険な作業なのです。

ご主人が3人のボランティアの中から1名だけ選び、一緒に中に入ろうとのこと・・・、
選ばれませんでした(笑)
一番体格のいい、力持ちの人が選ばれたようです。

作業はムロの中の二人で土をオケに入れ、それを外の二人が電動で持ち上げ、
外に積み上げていくのです。それを3時間半繰り返します。

直径60cm、深さも60cmほどのオケに入った土はかなり重いのです。
とても一人では持ち上げられません。

外の人は楽なように思えるでしょうが、そのオケを二人とはいえ3mほど運んで積み
上げていくだけでもかなりの重労働です(笑)

休憩をはさんで、二つ目のムロにかかりました・・・。
しばらくしてから、ご主人が「今日はこれで終わりにします」
12時になりました。

下にはまだ土が残っているのか聞いたら、「まだ1/3ほど残ってるが、明日の
ボランティアの人に続きをやってもらいます・・・」

久しぶりの力作業でした。


<休憩時の話題>

5年前の東日本大震災の時のはなし
当時、ウド農家の取材でテレビ局の人が車で向かってる時に、あの大地震が発生した
のだそうです。

テレビ局の人は取材どころではなくなり途中で引き返したそうだが、もし数時間遅れ
ていたら、ムロの中に入ってる時に遭遇したかと思うとゾォ~とするとの話しであっ
た。たしかに5mほどの地下にいたらパニクリますね。
ムロには一度入れさせてもらいました。
土がむき出しになったほら穴でした。


<お土産>

IMG_2106_convert_20161006145128.jpg

冬瓜が入ってました。
どうやって食べるのか家内に聞いたら、「鶏ひき、買って来て・・・」
その後、言われた通りスーパへ行って買ってきました(笑)

このナス、大きいでしょう!
IMG_2107_convert_20161006145137.jpg
いまだこんな立派なナスが採れてます。

今日は久し振りに見る秋晴れでした。 はじめてかなァ~
161006_122449_convert_20161006145118.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サンチュにアブラムシ発生!!!

2016/10/05(水)
昨日は暑かったですが、今日は曇り空で気温も平年並みに戻りましたが、
また明日は晴れて31℃の予報です。

台風18号は深夜にかけて東北地方を横断する見込みだそうです。
コースに該当する地域の方は十分に注意なさってください。

さて今日は、葉物とブロッコリー畝のチェックです。
トンネルを外して・・・、

サンチュ
161004_092501_convert_20161005131839.jpg
見た感じ元気そうです。
トウが立ってきそうな勢いだ!

葉っぱの裏をめくると・・・、
161004_092636_convert_20161005131852.jpg
なんだこれは、赤いアブラーではないか!
赤いアブラムシなんて初めて見るが、これはひどい!!!

なんでカタツムリまでいるの
161004_092822_convert_20161005131908.jpg
よく登ってきたものだ!
トンネルしてるっていうのに(笑)

「俺的菜園生活」畑大好き爺さんから教わった酢液をスプレー
161005_092109_convert_20161005132006.jpg
水1リットルに対し酢を30ccを入れて良く振ってスプレーするのだそうです。
アブラ虫が葉ッパからころげ落ちるとのことです。

落ちたアブラーどもはマルチの上で右往左往です。
手でこすりつぶしました。


次はブロッコリーとハクサイ
161004_095636_convert_20161005131938.jpg
虫食い跡がいっぱい


ブロッコリーの葉の裏にアオムシが隠れてるの見えますか
161004_094857_convert_20161005131917.jpg
ちょうど食べてるときのようです。

いっぱい捕まえた!
161004_095304_convert_20161005131928.jpg
一株に一匹はいました。
もちろん補殺しましたよ。

なんでトンネルの中にアオムシがいっぱいいるのか不思議です(笑)


最後に、キングハクサイ
161004_095728_convert_20161005131947.jpg
5kgにもなるデカ白菜だそうで、大きく育ってきてます。
芯のまわりはきれいなままです。

サンチュの隣に植えてるのですが、これにはアブラーは寄って来なかったようです。
いつかはくるのでしょうが。。。


サンチュの収穫
IMG_2101_convert_20161005132017.jpg
アブラーはきれいに流し落としました。
早速、夕飯は焼肉にしました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの虫退治と土寄せ

2016/10/04(火)
今日は気温がグングン上がって、昼間には31℃に達してました。
8月下旬の暑さですが、こうも気温の変動が激しいと体が付いて行けませんよね。

無理をしないでください。
とは言っても何だかんだと3日間は畑へ行ってないので、畑へ行って野菜達を見て
あげないと・・・、虫に食害されているかもしれません。


やっぱり、食害に遭ってました!
160930_084711_convert_20161004143335.jpg
かなりひどいですね

大きな糞もあちこちに
160930_084720_convert_20161004144333.jpg
こいつらは行儀の悪い奴だ(笑)
これで潜んでるのが分かるのですがね。。。

株元をホジホジすると・・・、
160930_085858_convert_20161004144500.jpg
大きなヨトウが出てきました!!!

他の株もチェツク
160930_085707_convert_20161004144449.jpg
小さなヨトウでした


青虫も
160930_085024_convert_20161004144425.jpg

毛虫までも
160930_085401_convert_20161004143735.jpg

全部見つけて補殺しました。


まともなダイコン
160930_084842_convert_20161004144406.jpg
ここだけはいませんでした。
畝の端っこです。
10株中、9株に虫が見つかりました。


2本立てにしてますが、まだ怖くて1本にできません(笑)
160930_085159_convert_20161004144438.jpg
土寄せが必要ですね

土をどっかから持って来て・・・、
160930_085905_convert_20161004143814.jpg
株元に盛ってあげました
小さな何かの芽まで持ってきたようです(笑)

トンネルしててもこんな状態です。
土の中から出てくるヨトウムシは防ぎようがないですね。

薬の誘惑が脳裏をかすめても・・・、ガンバるんだ!!!

今年はまだアブラーの出現がありません。
これからが闘いの本番を迎えたようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

50年ぶりに会った同級生

2016/10/03(月)
昼ちょっと前から小雨が降ってきました。
昨日は蒸し暑かったですね。

昨日は有楽町銀座で、小学校の同窓会を開催しました。
北海道から海を渡って、関東に住み着いた人に声をかけました。
9名の参加がありました、内5名とは50年ぶりの再会です。

きょうはその様子を報告したいと思います。


会場
IMG_2535_1.jpg
有楽町駅から徒歩4分くらいのところにある、パーティなどの専門店です。

茨城、群馬、千葉、神奈川、静岡などから足を運んでくる人が多いので、
できるだけ東京駅の近くにしました。

一番心配したのが、顔を見たって分からないのです。
50年とは心も体も大きく成長(変化)してます(笑)

くれぐれも携帯は忘れないようにとお願いしておきました。
私は幹事なもので、群馬の相棒に5人の案内を頼んで一足先に会場へ向かいました。
相棒も私と同じ空白があるが、大丈夫かな~・・・・・
無事に連れてきましたよ。 アレッ! 一人忘れてるよ~。
地図を見て自力で来たようです。


スライドショー
IMG_2523_1 (2)
むかし懐かしい写真を見てもらい、遠~いむかしに帰ってもらいました(笑)

同窓会ではスライドショーをやる人が多いらしいですよ。
機材は全部会場から借してもらいました、

むかし話に花を咲かせて一気に盛り上がり、3時間半という時間もずい分短く感じ
ました。
私が幹事長だったもので慌ただしく、料理の写真を撮るのも忘れました。
因みに中国・韓国料理でした。
みなさん、美味しかったのかな・・・。

あらためて自己紹介、顔と名前が一致しないのです。
北海道を離れて、遠くまで来た理由がよく分かりました。
東京ではバブルで意気盛んな頃、北海道では冷え込んでたのですね。
仕事を求めて来たのだという人もいました。

62歳でフォークリフトの資格を取ったという女性がいました。
スゴイですね! 男性陣も負けておれませんぞ!!!


最後に集合写真
IMG_2525_1 (2)
次回もやりますか・・・???
やりたいという全員の一致で、1年後の同窓会を約束しました。

みなさん楽しんでもらえたようで、幹事の役目は果せたようですね。
エッ! また来年も幹事。

幹事長を補佐していただいたみなさん、ありがとうございました。


二次会はカラオケへ
IMG_2550_1 (2)
我々が青春時代を過ごした当時の懐メロが次々に出てきました。

一人カラオケにも行ってるとか、
どおりで若いですな~ 声がですよ(笑)


最後に締めは「校歌」合唱です。
私は覚えてませんと言ってた人が、一番大きい声で歌ってましたよ(笑)
イントロを聞けば、すぐに思い出したようです。

「それじゃ1年後にまたね」と、それぞれ家路につきました。
その日までお元気で~~~

後から聞いたのですが、女性陣5人は赤と白ワインを1本づつ空けたって!・・・
大丈夫だったのかな、ちゃんと帰れたのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コスモスなど秋を撮ってきました

2016/10/02(日)
先日、曼珠沙華を撮りに行った時に一緒に撮った、秋の気配をアップします。

コスモスも期待して行ったのですが、台風の影響でほとんどが倒れた状態でした。
IMG_2472_1.jpg
これではあまりいい写真期待できないかな・・・。


No1
IMG_2458_1.jpg

No2
IMG_2460_1.jpg

No3
IMG_2465_1.jpg

No4
IMG_2447_1.jpg

No5
IMG_2448_1.jpg

No6
IMG_2281_1.jpg

No7
IMG_2280_1.jpg

No8
IMG_2446_1.jpg

No9
IMG_2476_1.jpg

彼岸花とキュウリ
私の七夕キュウリは残念ながら失敗に終わりましたが、ここのキュウリは
元気にたくさんぶら下がってました。 アァ~うらやましい(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます