fc2ブログ

ニンジンの追肥と虫の食害

2016/09/30(金)
最低気温が20℃下回るようになってきました。
今日で9月も終わりですね。
本番の秋になっていくわけですが、曇り空が多い昨今、秋晴れが待ち遠しいですね。


畑へ行って真っ先に目が行った!
160930_091616_convert_20160930134434.jpg
ニンジンなんですが、いつものモサモサがなくなってる

1週間前の状態
160915_134540_convert_20160918113110[1]

葉っぱが食べられてるようです
160928_085532_convert_20160930134318.jpg
アゲハの幼虫でも現われたかな・・・。
1週間のうちにです。

やっぱりいました!!!
160928_085608_convert_20160930134329.jpg
ムシャムシャ食べてるところでした。

1匹どころではないぞ!
160928_090748_convert_20160930134340.jpg
くまなく探しましたが見つかりません
ヨトウムシみたいに土の中に隠れませんよね(笑)


そうそう、今日は追肥にやって来たのでした。
160928_091051_convert_20160930134348.jpg
カリウム成分が多い燻炭を撒きます
株間にばら撒いて

土の中に混ぜます。
160928_091441_convert_20160930134404.jpg
ちょうど中耕を兼ねていいかな・・・。

どこまで生長してるかな・・・、
160928_094800_convert_20160930134412.jpg
1本抜こうかと思ったのですが、思いとどまりました。
楽しみは残しておこう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモに土寄せ

2016/09/29(木)
今日は怪しい天気、援農ボランティアは昨夜ご主人から電話があり、お休みとなりました。
これで3週続けて休みです。
雨の方もパラッと降っただけで済んだようです。


秋ジャガの芽欠きは済んでますが、土寄せはまだでした
160928_084802_convert_20160929160547.jpg
畝に土寄せ用の土を盛ってあったのですが、連日の雨で流されたか沈んでしまった
ようです。


少ない土でしたが、土寄せ完了!
160928_090309_convert_20160929160604.jpg
春先は黒マルチを張って栽培したので、土寄せは不要でした。
秋作はまだ気温が高いのでマルチは使わない方がいいとのことで、以前のように
栽培してます。
マルチした方が断然手間がかかりません(笑)


反対側から見ると・・・、
160928_091823_convert_20160929160613.jpg
右手前の2株目は相変わらず小さいですね。
まだ芽欠きしてません。


里芋が枯れだしてきました
160928_092157_convert_20160929160620.jpg
まだ収穫には早いですね。
この種芋はボランティア農家さんからお土産でいただいた芋を畑に植えてみたのです。
10月頃から少しづつ収穫しているようで、その頃になるとお土産でいただけます。


秋ナスは1個も採れずに終わりました
160928_085247_convert_20160929160556.jpg
初めて更新剪定をやってみたナス、見事に失敗に終わりました。
葉っぱが枯れてしまい、丸坊主です(笑)
ひとつ実を付けてますが、石ナスだったものでそのままにしてたので傷んでます。

ナスの栽培は今年も満足できすに終わってしまった!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年も曼珠沙華を撮ってきました

2016/09/28(水)
昨日は曼珠沙華(彼岸花)を撮りに行ってきました。
動き回ったせいもあるのですが暑かったですね。
今日も30℃超えるようです、お彼岸過ぎての残暑は堪えます(笑)


撮って来た写真を10枚アップします。
いつものように何番が良かったとコメントいただけると、凄く励みになります。


毎年、田んぼの案山子が「ようこそ」と向かえてくれてたのですが、今年はどこにも
見当たりません・・・、なんかさびしいですよね。
巾着田の公園は曼珠沙華の群生が咲き誇って、今年もカメラ抱えた人たちで一杯でした。


No1
No1_1_20160928120508a49.jpg

No2
No2_1_2016092812050951e.jpg

No3
No3_1_2016092812051186f.jpg

NO4
No4_1_201609281205129f9.jpg

No5
No5_1_20160928120514cf7.jpg

No6
No6_1_20160928120530881.jpg

No7
No7_1_20160928120532485.jpg

No8
No8_1_20160928120533c6d.jpg

No9
No9_1_2016092812053537b.jpg

No10
No10_1_20160928120536286.jpg



番外編

撮って来た写真を合成してパノラマ写真にしてみました。

番外-1
パノラマ1_1

番外-2
パノラマ2_1

埼玉県日高市の巾着田は5百万本の曼珠沙華群生地です。
赤いじゅうたんを敷きつめたように見えますか。


<追記>

お土産を買ってきました。
名産の焼き栗と地酒
IMG_2096_convert_20160928121411.jpg
美味しかったです。
久し振りにかなり歩いたので疲れてしまいました。
昨夜はお酒に酔ったのか早めに寝ました、でも今朝は早起きして畑へ行ってきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとホウレン草のその後

2016/09/27(火)
きょうは雨も降らないようですし、毎年写真撮りに行ってる埼玉県日高の巾着田へ
見頃になった曼珠沙華を撮りに行ってきます。

また後日にアップしたいと思います。

今日の記事は予約投稿です。

ダイコンは10日前に1回目の間引きをやってます
160924_100142_convert_20160926160044.jpg
2本立ちにしましたが、その後は元気なようです。


トンネルの中を覗いてみると・・・、
160924_100154_convert_20160926160052.jpg
本葉が7~8枚で2回目の間引きをやって1本立ちさせます。
今は本場5枚目が出てくるところですね。

アブラーはいないかな・・・???
トンネルしていてもやつらは入ってくるので、油断も隙もありません(笑)


ホウレン草はどうかな・・・、
160924_100119_convert_20160926160037.jpg
3条筋蒔きしたほうれん草は順調そうです。

まだ1回も間引きしてません
160924_100046_convert_20160926160028.jpg
厚蒔きじゃないでしょう・・・、
種が大きかったので丁寧に蒔きました(笑)


さて、トンネルの外のはどうかな

ダイコン
160924_100246_convert_20160926160108.jpg
3本立ちしてます。
虫に食われてはいますが、それほどひどくないです。

6枚目の本葉が出てきてるようです。
やはり外の方が若干リードしてるかな(笑)

ホウレン草
160924_100231_convert_20160926160100.jpg
雨に打たれていたので、チョット元気がないですね。

ダイコンもホウレン草も虫が付きます。
それぞれミニ菜園のすみっこに植えたのでトンネルがかけられません。
どれだけ耐えられるかの試験です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サラダダイコンの種蒔いた

2016/09/26(月)
きょうは快晴とまではいかないまでも、日が射して気温も29℃まで上がったようです。
寒かったり暑くなったりでまだ夏服はしまえませんね。

3日前のことですが・・・、

里芋の大きな葉っぱが、雨のしずくをためてます
160924_091540_convert_20160926140049.jpg
この長雨を喜んでるのはこの里芋かもしれません。


他の人の区画でおもしろい光景を見ました。
160924_100906_convert_20160926140059.jpg
キャベツを不織布でトンネルしているのですが、中にモンシロチョウがたくさん
飛び回っているのです。

たぶん、タマゴの状態でトンネルされて、いつの間にか成虫になったのでしょう。
ここの持ち主はしばらく畑へ来てないようです。

トンネルの中は外敵もいないし、大好きなキャベツがあるので天国ですね(笑)


種まきは終わってるのですが、畝端に植えるものはないかと探しました。
160924_102728_convert_20160926140112.jpg
群馬の相棒から自家採種したタネをもらってました。

実はこのサラダダイコンは去年秋にも植えたのですが、
アブラーの集団に襲われて日の目を見ておりません。
151012_111041_convert_20151013133829[1]
去年の写真ですが、ひどいでしょう!!!
トンネルしていたのですよ、しっぱなしはダメですね(笑)
今年こそはと、種まきしました。

さて、どこに蒔いたでしょうか。

ピーマン2株の下
160924_104754_convert_20160926140132.jpg
ピーマンはもうじき撤収を迎えるでしょうから、ここで発芽させます。

3カ所に播種、移植ごてのところには肥料を入れときました。

サラダダイコンって言うくらいだからミニ大根ですよね。
見たことないのです(笑)

こんな感じです
160924_104802_convert_20160926140140.jpg
ミニ菜園は秋野菜をたくさん植え付けたので、もう空きがないのです。


ここにも蒔いた
160924_103418_convert_20160926140124.jpg
葉生姜の半分片付けたところにも。
さて、サラダダイコンは日の目を見ることができるでしょうか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの芽欠き

2016/09/25(日)
久し振りに日の射す朝を迎えました。
青空を見るのは何日ぶりでしょうか、やはり秋はカラッと晴れて欲しいですね。


先日、ジャガイモがアッという間に大きくなったと報告しましたが、
もう芽欠きするまで育ってます。
160924_085812_convert_20160925092808.jpg
20~30cmはあります。


全体を見ると・・・、
160924_085826_convert_20160925092816.jpg
右端の1株だけ生長が遅いのがありますね。


7本もの芽が出てきてます
160924_090520_convert_20160925092823.jpg
秋作なので種芋はそのまま植え付けてます。


泥跳ねがひどい!
160924_090535_convert_20160925092831.jpg
先日の台風で叩き付けるような雨がありました。


さて、どれを欠こうか
160924_090915_convert_20160925092838.jpg
まだ出てきて間もない小さな芽、茎の細い芽などを優先してカットしていきます。


残った2本
160924_091044_convert_20160925092846.jpg
この2本が期待されて残りました(笑)


芽欠き完了
160924_091311_convert_20160925092853.jpg
10株のニシユタカです。

アッ!そうだ、右端の一株は忘れずに後からやろう!
土寄せは畑の土がかなり湿ってるのでこれも後からやります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

厚蒔きカブの間引き

2016/09/24(土)
朝起きたら珍しく雨が降ってませんでした。
夜中も降ってたみたいです、水たまりがありました。

秋の長雨で畑へ行く回数がめっきり減りました。
援農ボランティアも2週続けてお休みなので、体が鈍ってきてます。
これではダメだと、昨日は久し振りにジムへ行ってトレーニングしてきました。
やはり体力は落ちてきてます(笑)

厚い曇り空の中、3日ぶりに畑へ行ってきました。

3日前の台風後に見たカブは、そろそろ間引きだと思っているのですが、
雨が降り続いてまだやれてません。
160924_092007_convert_20160924133605.jpg
今日やるしかないです、午後からまた雨が降ってくるとか。。。


トンネルを外すと・・・、
160924_092238_convert_20160924133614.jpg
2条で筋蒔きしたカブが本葉が生えてきてモッサモサです。


かなりの厚蒔きでした。
160924_092309_convert_20160924133622.jpg

こんな感じ
160924_092707_convert_20160924133630.jpg
必要な種の4倍近く蒔いた感じです(笑)


重なってるところを間引きました
160924_092713_convert_20160924133641.jpg
タネ袋には株間12~15cmと書いてあります。
あと2~3回は必要ですね。
本葉5~6枚で最終間引きのようです。


これだけ間引きました
160924_094319_convert_20160924133648.jpg
たしかに残った数より倍はある!!!


最後に土寄せして終わり
160924_095156_convert_20160924133655.jpg
土がかなり湿ってるので、あまりやると団子状態になるのが怖い(笑)


トンネルを戻しました
160924_095907_convert_20160924133704.jpg
ネットが泥だらけになりました。
すぐにでも雨が洗い落としてくれるでしょう。

やっぱり昼過ぎに降ってきました。
雷さんも引き連れて(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

11日前に定植した秋野菜のその後

2016/09/23(金)
朝起きるとまたまた雨でした。
昨日は10月中旬の気温だったようで、寒い一日でした。
今日も寒いです。

秋雨前線が長いこと停滞しているのが原因のようですが、
東京の秋雨の入りは例年だと9月17日頃らしいですが、今年はなんと9月7日だった
とか、いつもの年より10日ほども早かったのです。
どおりで異常なまでの長雨です。


さて、ブロッコリーや白菜を定植してから11日経ちました。
今はどうなってるでしょうか・・・、

防虫ネットのトンネルに守られてます
160921_093627_convert_20160923125733.jpg
雨や風に耐えてくれてます。

キングハクサイ
160921_090703_convert_20160923125638.jpg
折れた葉っぱもあり、虫食いの跡もあります。

よく見ると・・・、
160921_090650_convert_20160923125630.jpg
何か所も食べられてますね。
中で小さなバッタが飛び跳ねてました。

どこから入ったのか、ネットの裾は土を被せてあるし・・・???
ネットにはあちこちUピンの穴が空いてます(笑)


ブロッコリーにも
160921_090756_convert_20160923125646.jpg
食べた跡がありますね。
ヨトウの出現はまだないようですが。。。

もう少し深植えすればよかったかな・・・。
160921_093457_convert_20160923125726.jpg
ブロッコリ-はヒョロッと伸びた苗が多かったのですが、後からもう少し
深く植えれば良かったと思いました。

ブロッコリーと言ってますが、実はスティックセニュールなんです。
私は蕾ブロッコリーを買ったつもりなんですが・・・(笑)


カリフラワーが元気に復活
160921_093410_convert_20160923125711.jpg
定植あとにしばらく萎れていたのですが、根付いてくれたようです。
カリフラワーはいつも失敗、今年こそは上手く育って欲しいものです。


サンチュ
160921_090848_convert_20160923125653.jpg
これは虫食い跡もなくきれいです。
サンチュには虫が寄らない・・・、そんなことないですよね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

まだまだ頑張るピーマンとシシトウ

2016/09/22(木)
またきょうは朝から本降りの雨です。
東京の30日間の日照時間を調べてみ入ると105,6hでした。
1日当たり3.52hしか日が射してないことになります。

きょうはお彼岸ですね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、東京はもうとっくに
半袖では寒いです。
お風邪など召されないようにお身体ご自愛ください。


さて、夏野菜でいつも畑に最後まで残るのはピーマンとシシトウです。
ナス科トウガラシ属の植物ですが、葉っぱだけ見ても区別がつきませんよね。
そんなピーマンとシシトウの状況を報告します。

頑張るピーマン
160909_093937_convert_20160922110713.jpg
脇芽から一輪の花を咲かせ、それが果実になっていきます。


頑張るシシトウ
160909_093912_convert_20160922110645.jpg
生り方はピーマンと一緒ですが、肝心の実が違いますね。
細長いのがシシトウ、最近ではずんぐりむっくりなシシトウが出てきます(笑)


ピーマンの花
160909_093950_convert_20160922110722.jpg

シシトウの花
160909_094031_convert_20160922110730.jpg
花だけ見てもどっちの花かなんて分かりませんよね。


これはどっちの花なんでしょうか・・・???
160909_094204_convert_20160922110740.jpg

こんなふうに変わります
160921_091318_convert_20160922110803.jpg
シシトウはこんな感じでたくさんの実を付けます。

最近は超激辛のが出てきました。
口にしなければ分からないのです(笑)


赤いピーマン
160921_090512_convert_20160922110747.jpg
ピーマンが完熟すると赤くなります。
早めに採らないとすぐに傷んでしまいますよ。


赤いシシトウ
160921_090521_convert_20160922110755.jpg
いかにも辛そうに見えるけど、食べてみなきゃ分かりません。
食べる勇気ありますか(笑)


以上のように、ピーマンとシシトウは親戚同士のように似ております。
今年はいつまで頑張ってくれるのだろうかな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの生長にビックリ!

2016/09/21(水)
各地で浸水被害をもたらした台風16号が、夜の9時に東海道沖で温帯低気圧に変わっ
たそうで、直撃は免れました。
しかし大量の雨が3日間に渡って降り続きました。

4日振りに畑へ行ってきました。
160921_093644_convert_20160921114200.jpg
トンネルには水滴が残り、畑には十分すぎるほどの水が浸み込んだようです。


ジャガイモを見てビックリ!
160921_090104_convert_20160921114135.jpg
もうこんなに大きくなってる!!!

4日前の状態
160917_081844_convert_20160921114116.jpg
発芽を確認したばかりでした。

アップで見ると・・・、
160921_090208_convert_20160921114143.jpg
手前の小さいサイズくらいだったのが、4日でこんなに伸びるんですね。
これは雨のせいでしょうか・・・。
芋が肥えるためにも秋晴れが早く来てほしいです(笑)

もう直ぐ芽欠きのようです。


倒れた落花生・・・???
160921_093806_convert_20160921114216.jpg
いえいえ、私が倒したのです。

子房柄が潜りだしてます
160921_085957_convert_20160921114126.jpg
かなり遅れてしまいました。
収穫が遅れるのはいいのですが、ちゃんと豆ができるかどうかですね。


カブも順調に育ってるようです
160921_093702_convert_20160921114208.jpg
本葉が出てきてます。
かなりの密集、そろそろ1回目の間引きかな。。。
もう少し土が乾いてからやります。


赤紫蘇に花が咲いた
160921_093533_convert_20160921114153.jpg
ちょっとピンボケですが、きれいな可愛い花ですね。

これも自生の紫蘇、また来年も出てきなさ〜い!
その時は私の畑ではなくなってますが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの1回目間引き

2016/09/20(火)
夜が明けても気温が上がらず、最高気温が21℃にしかならない肌寒い一日でした。
台風16号が太平洋沿岸を上がってきてますね。
コースにあたる方は十分注意しましょう。

連日の雨で畑へ行けません、3日前のことですがダイコンの間引きを報告します。、
ダイコンを播種してから11日目、本葉3枚目が出てきました。
160917_083526_convert_20160920094327.jpg
種5粒とも発芽して混み入ってきました。
チョット早いけど1回目の間引きですね


2本残しました
160917_083648_convert_20160920094336.jpg
最後に残るのはどっちだ!
競走して大きくなって欲しいものです。


トンネル内で育ててる10株を間引きしました
160917_084155_convert_20160920094346.jpg
間引き菜は捨てずにいただきました。
柔らかくて美味しいのですよね。


次は外のダイコン
160917_081940_convert_20160920094317.jpg
藁マルチでトンネルなし
元気に育ってます。


ここは3本残しました
160917_084818_convert_20160920094404.jpg
なぜかって・・・、
ネキリムシなどの害虫がこわいですから(笑)


外には2株しか植えてません
160917_084810_convert_20160920094356.jpg
空いてるところに種蒔いてみただけです。

虫が付かづに育ってくれるかですね。
1年前のアブラーとの闘いはもうやりたくはありません(笑)

台風は今夜から明日未明にかけて通過するようです。
なにもなければ良いのですが・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生はどうなるか

2016/09/19(月)
今日も小雨が降ったり止んだり、気温も深夜の23℃のままで肌寒いくらいです。
台風16号が太平洋側を北上してくるみたいですね。
非常に強い台風のようで、秋雨前線を刺激して大雨を降らせてます。
十分な警戒が必要なようです。


さて、落花生を3株だけ栽培してますが、畝肩に枝豆を植えてたせいか上へ伸び
きったままです。
160909_093221_convert_20160919110813.jpg
まだ支柱に誘引していた(笑)
紐を外しました。


子房柄が土中にもぐり込み始めようとしてます。
160915_133926_convert_20160919110606.jpg
株が横に広がってないので、子房柄が伸びてますね。

よく見ると、まだもぐってないのです。
160915_133914_convert_20160919110557.jpg
これじゃいかん!

枝を広げて寝かせてやりました
160915_134214_convert_20160919110614.jpg
こんなことしていいのか分かりません(笑)


畝からはみ出てるのもあります
160917_092724_convert_20160919110630.jpg
畝幅が狭すぎですね。

端っこの土を横に盛ろうと・・・、
160917_093921_convert_20160919110638.jpg
小さなジャガイモが出てきました。
この場所ではジャガイモ栽培したことがない・・・???

延命草を植えてた場所なんです。
途中で枯れたので、延命草に芋ができるなんて分かりません(笑)


土が足りないので、葉生姜のとこからも運びました。
160917_095052_convert_20160919110646.jpg
半分採っていたのでちょうど良かった。
狭い畑なのでいろいろと苦労します。


最終的に・・・、
160917_095108_convert_20160919110655.jpg
畝幅を広げてやりました。

なんか、こんなこと以前にもやったことがあったなァ~ (笑)
落花生は無事に出来るのでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンはすこぶる順調

2016/09/18(日)
昨夜から雨が降りだすとの予報でしたが、朝起きたら路面は濡れてませんでした。
小雨が降ったり止んだりのようです。
昨日は1週間振りの日照がありましたが、また曇り時々雨の天気に戻ってます。


今年初めて自分の畑で栽培しているニンジンが、すこぶる順調のようです。
160915_134522_convert_20160918113052.jpg
春蒔きよりも夏蒔きの方が害虫被害も少ないそうなので、6/24に播種しました。
ニンジンが発芽する適温は15~25℃だそうで、適期だったのでしょうね。

7/1に発芽してから順調に育っているようです。
葉っぱを見るかぎりですが・・・(笑)

品種はF1時なし五寸です
160915_134529_convert_20160918113103.jpg
品種名の頭にF1(一代交配)なんて付く種は珍しいですね。
私は種取しないからいいんですがね。。。

それにしても草丈が長いです。
期待させてくれますね(笑)

モサモサに茂ってます
160915_134540_convert_20160918113110.jpg
間引きは3回くらいに分けて終わっているのですが、よく見ると株間の狭い箇所が
ありました。

引き抜いたのがこれです
160917_091323_convert_20160918113247.jpg
太さはこれからでしょうが、真っ直ぐ伸びてるようです。

左の葉生姜は順次消費してます。
ビールのつまみなので、私しか消費できません。かなりの辛さです(笑)


雨ばっかりで喜んでる里芋
160915_135025_convert_20160918113118.jpg
私も水遣りの手間が省けて喜んでます(笑)
そんな冗談言ってる場合ではないですね・・・、
日照時間が問題です!


長ネギの状況
160915_135042_convert_20160918113126.jpg
埼玉の相棒からいただいた苗を植えてますが、品種が分からないのです。
分けつしてないので1本ネギですね。

手前に自生してきた赤紫蘇が大きくなってきました。
どうしょうか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの発芽、畑仕事の合い間にカニ食べた!

2016/09/17(土)
久し振りに日が射してました。
曇りか雨の毎日に貴重な日照です。


9/5に植え付けたジャガイモが発芽しました。
160917_082434_convert_20160917113641.jpg
こんなに早く出てきたのは初めてだと思います。
春ジャガは発芽まで18日かかってました。

全体を見ると・・・、
160917_081830_convert_20160917113632.jpg
植付けた10株全部が発芽してました。
これは幸先が良いです。



今日は畑ネタ以外の雑話にもお付き合いください。


北海道フェアがあちこちで開催される季節となりました。

そんな中、北海道の妹からでっかなカニが送られてきました。
IMG_2089_convert_20160917113651.jpg
根室の蟹まつりに行ってきたらしく、そこで花咲カニを買って送ってくれました。

解体します
IMG_2090_convert_20160917113702.jpg
固くて、カニハサミでは切れません。
脚の関節を手で折ってバラしましたが、鋭いトゲのあるカニなので素手では危険です。
軍手かタオルを巻き付けてやります。


身を取り出しました
IMG_2092_convert_20160917113713.jpg

たまんな~い
IMG_2093_convert_20160917113722.jpg

これが一番!
IMG_2094_convert_20160917113731.jpg
身とミソを混ぜ合わせ、日本酒を注いで・・・、
これが最高の食べ方だと思います(笑)

食欲の秋、みなさんも美味しいものをたくさんいただきましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブとホウレン草の発芽が無事にそろった!

2016/09/16(金)
秋雨前線の停滞で長いことぐずついた天気が続いてます。
日照時間が極端に少ないので、畑の野菜に影響ないといいのですが・・・。


昨日の天気予報で、今日は午前中が雨だったので、昨日のうちに畑へ行って
様子を見に行ってきました。


カブの発芽がそろった
160915_134144_convert_20160916113633.jpg
5日前に播種したカブは、欠落カ所もなくきれいに揃いました。

それにしても厚蒔きしたものだ・・・。
160915_134155_convert_20160916113642.jpg
間引きはやりがいあるなァ~(笑)


ホウレン草の発芽はどうかな

トンネル内
160915_134038_convert_20160916113626.jpg
6日前に播種したホウレン草もきれいに発芽してました。
苦手な筋蒔きでしたが、この種は大き目だったので丁寧に1粒づつ蒔きました。
間引きの手間が省ける(笑)

外に蒔いたホウレン草
160915_134014_convert_20160916113616.jpg
マァ~ マァ~ の発芽
マルチありなしの違い・・・。


ナスのそばに蒔いたホウレン草
160915_134303_convert_20160916113650.jpg
発芽してました。
ナスとの相性が良いとのことで、まだ撤収してないナスのそばに蒔きました。


その肝心なナスは・・・、
160915_134315_convert_20160916113657.jpg
なかなか大きくなりません、傷んできてるようです。

もう一つの株には・・・、
160915_134329_convert_20160916113704.jpg
触ってみると石ナスのようです。
秋の長雨で日照不足が原因かな。。。

2株とも更新剪定やったナスなんですが、どうも失敗のようですね。


畑に1時間ほどいると蚊の襲撃にあいました。
服の上からも刺してくるのであちこちが痒くなり、早々に退散してきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

種取り用野菜と収穫間近の野菜(群馬の相棒)

2016/09/15(木)
朝早くにボランティア農家のご主人から電話があり、「明け方の雨で畑に入れる状態じゃ
なくなったので、今日は休んでください・・・」
今は雨が止んでるので、そろそろ出かける仕度をしようかと思ってたところでした。

また来週もお彼岸なので休みとのこと、今度行くのは3週間後なので筋肉痛の発生が怖い(笑)
自分の畑は植え付けが終わったし、なにかやって体を動かさなくては。。。


今日は群馬の相棒シリーズの最後の話題です。
相棒はこの時期になると夏野菜の自家採種で忙しいようです。


種用ナス
CIG_IMG006_convert_20160915114420.jpg
でっかなナスですね。
亀裂が入るほど中身が膨らんでくるのですかね。


サンチェの種取り用だそうです
CIG_IMG009_convert_20160915114156.jpg
どんな花が咲くのだろう・・・。


オカヒジキのタネ用
CIG_IMG012_convert_20160915114215.jpg
これも種取り用で残してるみたいです。


移植したニラが満開
CIG_IMG010_convert_20160915114206.jpg
この時期にはあちこちで花を咲かせてますね。
ニラは増えていくし、葉っぱを採っても再生してくるので種取りはしないのかな。

連作障害があるようですね。


貴重な乾燥玉ねぎ
CIG_IMG017_convert_20160915114223.jpg
これからは北海道産の玉ねぎが主流となるのですが、台風被害で玉ねぎが高騰して
ますね。いつもの1.5倍だそうですよ。


もうじき収穫迎える野菜

落花生
CIG_IMG020_convert_20160915114234.jpg
そうですよね、これが落花生。
横に広がっていくのですよね

私のは上へ伸びていくおかしな落花生です(笑)


もってのほか(食用ぎく)
CIG_IMG021_convert_20160915114241.jpg
今月末が収穫時期だそうです。
そういえば、渋谷の居酒屋でもらったのはその頃でしたね。

1年って、早いな!!! (笑)


群馬の相棒シリーズ、最後まで見ていただき有り難うございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆はどうなったのか・・・

2016/09/14(水)
朝起きたら外は雨降った後でした。
長いこと停滞してる秋雨前線で天気が回復しない毎日のようです。

まだかまだかと待っていた枝豆はどうなったかを報告します。

6/6に播種した枝豆は、中生種で収穫までに90日もかかると分かり、首を長くして
待ってました。

90日過ぎた枝豆はどうなったか
160906_095019_convert_20160914124256.jpg
莢をたくさん付けてますが・・・。


なんだこれ!!!
160906_095049_convert_20160914124308.jpg
豆が太るどころか小さくなってるのです。
莢には膨らんだ痕があるのに、手で押してみるとスカスカ(笑)

他の株も調べてみると全部同じでした。
大豆に変化するわけでもなし・・・???

諦めて、全部撤収することにしました。
160906_095459_convert_20160914124323.jpg
これ以上待っても枝豆は収穫できませんね
原因は天候なのかな・・・。

分けのわからないうちに終わってしまいましたが、
枝豆は早い時期に播くことにします。


そうだ、落花生の畝脇にも植えてたのだ・・・、
160906_094354_convert_20160914124240.jpg
片側を抜いてしまってから写真撮ったので、たいしたことのないように見えますが、
両脇から枝豆に囲まれて落花生は肩身の狭い思いをしてました(笑)


取り除いてあげると・・・、
160906_094405_convert_20160914124249.jpg
やっと落花生だけになりました。
この落花生は支柱を立てるほど上に伸びてしまったのです。

分かった!
枝豆が邪魔をして横に広がっていけなかったのでしょう(笑)

お隣さんの落花生
160906_100029_convert_20160914124331.jpg
こんなふうに横に広がっていくのですよね。
なんでマルチしたまんま・・・、
次の日に行ってみると外されてました。


撤収後
160906_095436_convert_20160914124316.jpg
今ここにはホウレン草が植えられてます。

報告の順番が前後してしまいましたが、あれほど待った枝豆がどうなったか
報告なしではまずいと思い、1週間前にやった撤退を報告しました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白菜・ブロッコリー・サンチュなどの定植

2016/09/13(火)
朝から雨が降ってました。
昨日で植え付けを全部済ませたので、あとは問題なく根付いてくれるだけです。
今日の雨は恵みの雨となりそうです。


昨日のことですが、白菜・ブロッコリー・サンチュなどを定植しましたので報告します。
HCに寄って苗を買ってから畑へ向かいました。
陳列していた苗にはあまり良いものがありませんでした。
売れ残りといった感じです(笑)

2日前に畝立てを済ませておきました
160910_102243_convert_20160913141018.jpg
連日のように雨マークがあるので、いつでも定植ができるようにと準備だけは欠かせま
せん。


買ってきた苗は・・・、

白菜
160912_095724_convert_20160913141032.jpg
右下の少し傷んでる白菜は70円の金将2号、これをもっと買いたかったのですが最後の
一個でした。残った苗はだれも選ばなかった苗ですね(笑)

結局、白菜はこんなものを買うことになりました
160912_095734_convert_20160913141040.jpg
「キングハクサイ」5kgにもなるデカ白菜だそうです。
8~10月定植で、約70日で収穫できるが決め手でした。
これなら正月に鍋で食べられるかな・・・(笑)
因みに1ポット198円でした。


ブロッコリーとカリフラワー
160912_100005_convert_20160913141057.jpg
茶色のポット6個がブロッコリー、
白色の1個がカリフラワーです。

カリフラワーはいつも生育途上で終わってしまうので1個のみです。


サンチュ
160912_095815_convert_20160913141048.jpg
本当は玉レタスを買いたかったのですが、売ってませんでした。
焼き肉に巻いていただきます(笑)


定位置に並べて、マルチに植穴を開けました
160912_102004_convert_20160913141105.jpg
キング白菜のところだけは株間を大きく取ります。
45~50cmと書いてあったので、50cmにしました、大きくな~れ!(笑)


端から順に定植しました
160912_110857_convert_20160913141124.jpg
昨年の白菜は見事にアブラーにやられてしまいました。
シルバーマルチで今年はどうなるか。。。


茶色のポット、よく見ると「スティックセニョール」!?!?
160912_104638_convert_20160913141115.jpg
蕾ブロッコリーとばっかり思ってました(笑)

これしかなかったので諦めましょう。
いやいや、去年作った「アレッタ」がたくさん売ってました。
これは晩生なので、契約期限の1月末までには収穫できません。


最後に防虫ネットでトンネルして終わり
160912_114540_convert_20160913141132.jpg
アブラーが飛んでこないことを祈る!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

どんなもの植えたのかな・・・(群馬の相棒)

2016/09/12(月)
昨日は雨降ると言われていたのですが空振り、今日も2日前までは雨の予報でしたが
時々日が差す曇り空でした。
播種のあとなので雨に期待していたのですが、空振りのようです。

群馬の相棒の畑だよりが続きますが、どんな野菜を植えたのか気になります(笑)


モロッコインゲンは8月に播種したそうです
CIG_IMG023_convert_20160912134640.jpg
それが正解です。
8月に収穫を迎えるような育成ですと、花は咲いても莢は膨らみません。
私がまさに経験者なので嘘ではありません(笑)

この種は去年私が自家採種した種かな・・・。
立派に生長しておくれ!
種袋見てもF1の表記がありませんので安心してもいいよ~(笑)


ブロッコリーの定植
CIG_IMG024_convert_20160912134647.jpg
7月に播種して育苗していたそうで、大きくなったものを定植したそうです。


ニンジンの様子
CIG_IMG022_convert_20160912134632.jpg
これは直播きですよね。
私もニンジン初めて自分の畑で作ってますが、今のところいい具合です。


わさび菜の発芽
CIG_IMG025_convert_20160912134654.jpg

去年種もらって育てたからし菜とはチョット違うのかな・・・。


ルッコラの発芽
CIG_IMG026_convert_20160912134701.jpg
去年、種をもらって夏に播種したものだから、全部消えて無くなりました(笑)
今頃が適期なのかな。。。


コーラルリーフプルームの発芽
CIG_IMG027_convert_20160912134713.jpg
コーラルリーフプルームって何だ・・・、カラシナのことです。
葉っぱが赤紫に色づく野菜ですね。


球レタスとサニーレタスの育苗
CIG_IMG028_convert_20160912134722.jpg
球レタスは農家さんから苗をもらって育てたことがあります。
季節はたしか春だった、冬でもちゃんと巻きますか。。。


レモンの挿し木
CIG_IMG030_convert_20160912134730.jpg
そうそうレモンの挿し木をしたんだったよね。
2年目だそうで、ちゃんと木になってきてますね。

ところでレモンの木って、どんなんだったっけ。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の収穫野菜(群馬の相棒)

2016/09/11(日)
群馬の相棒から久し振りの畑だよりが届きました。
群馬の相棒も7月に2週間ばかり北海道へ帰省していました。

草がボウボウだったとの写真はありませんでした(笑)
この暑い時期に北海道へ帰省できるなんて羨ましいで~す。
二人ともそれなりの事情があって帰ってるのですが・・・。

それでは夏野菜の収穫など見てやってください。

撤収前のトマト
CIG_IMG003_convert_20160910163518.jpg
だいぶ頑張ってくれたようですね。

最後の収穫トマト
CIG_IMG002_convert_20160910163509.jpg
割れてない!
私のはほとんど裂果して、みじめな最期だった(笑)

7月に播種したキュウリだそうです
CIG_IMG005_convert_20160910163536.jpg
七夕キュウリかな・・・。
私は断念したけど、すごいな~

収穫きゅうり
CIG_IMG007_convert_20160910163545.jpg
キュウリがまだ採れてるなんて羨ましいな~


カボチャがゴロゴロ
CIG_IMG014_convert_20160910163623.jpg
茨城の相棒と同様に、たくさん採れたようですね。
品種は私が種をあげた「大浜みやこ」と栗坊を栽培したようです。

これって大浜みやこ・・・???
CIG_IMG015_convert_20160910163631.jpg
アレッ! 化けてないんじゃない!!!
F1種からできたカボチャだったので、白いカボチャに化けるはずなんだけど(笑)

化けてるのもありました
CIG_IMG016_convert_20160910163638.jpg
茨城の相棒と同じ白いカボチャ「雪化粧?」だ~~
出来てみなきゃ分からないのかな。。。


これって凄くない!
CIG_IMG008_convert_20160910163555.jpg
ゴーヤのようですね。
上の方へ登っているよ!


秋ナスで収穫中
CIG_IMG004_convert_20160910163527_20160912053124012.jpg
更新剪定やったのかな。
私のは実は生ってるが葉っぱが大きくならない、切りすぎたのかな(笑)


オクラがまだ元気
CIG_IMG011_convert_20160910163602.jpg
私がもらった種と同じものかな・・・。
頑張ってるね、やっぱり土壌がいいのでしょうね。

自生オクラ
CIG_IMG013_convert_20160910163610.jpg
これはまたすごい!
自生の方が生命力があるようだね。


シシトウ
CIG_IMG018_convert_20160910163646.jpg
どこでもシシトウは頑張ってるね


空芯菜
CIG_IMG019_convert_20160910163658.jpg
これも去年取った種からやったんだろうね。

ミョウガ
CIG_IMG029_convert_20160910163706.jpg
今は収穫中だそうですが、これはどうやって種取りするのかな。。。


夏野菜が終わって、群馬の相棒はそろそろ種取りに入るのでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブの播種

2016/09/10(土)
昼間の気温が29℃と少しづつ気温が下がってきてます。
明日から金曜日までずっと曇り時々雨の予報になってしまいました。
これも今日しかない!


まだ播種してない種があるのです。
カブなのですが、どこに植えようか迷ってました。

もうここしかない!
160910_093804_convert_20160910142127.jpg
お隣のゴーヤが日影になるので、撤収まで待ってても日が経つばかり(笑)
牡蠣石灰、堆肥、鶏糞を全面施肥します。

牡蠣石灰はイイネェ~ 待たなくても直ぐに植え付けができる。


植え溝つくり
160910_105119_convert_20160910142134.jpg
支柱を押さえて簡単です、2条植えにします。


タネ袋に条間が60cmだと・・・、
160910_105133_convert_20160910142142.jpg
小~中カブでそんなにいらないでしょう。
葉っぱがどれほど大きいのでしょうか(笑)
40cmにしました。


見てください!
160910_105206_convert_20160910142149.jpg
いい加減な種まきですなァ~ (笑)
カブの種って小さいので、苦手な筋蒔きです。

厚めに播いて、後から間引きするのでいいでしょう。
どうせ種は余るのだから・・・(笑)


最後にトンネル
160910_111615_convert_20160910142156.jpg
しばらくトンネルの中で育ってもらいます。
害虫がそろそろ出てくるかな。。。

間引きは2~3回やって、本葉5~6枚で1本にするのだそうです。

作業が終わったのが11時30分、
ゴーヤの影がもう直ぐなくなりそう・・・、
太陽が頭の上に登ってくると影がなくまります。

我慢しましょう。
早く枯れてくれないかな~、正直な気持ち・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大根の発芽とホウレン草の播種

2016/09/09(金)
今日は30℃超えの快晴との予報でしたが、午前中は雲の多い蒸し暑い一日でした。


3日振りに畑へ行ってきました。
地面が昨日のどしゃ降りで濡れてました。

実はホウレン草の種を持参してきたのですが、種まきをするかどうか躊躇しました。
週間天気予報では今日と明日は久しぶりに晴れて、日曜日から連続4日間雨マーク
なのです。

強行することにして、タネ蒔くぞ!

その前に、3日前に播種したダイコンはどうなってるか・・・、
見事に発芽してました。
160909_092718_convert_20160909134456.jpg
一穴に5粒蒔いたのが100%発芽です。
10ヶ所全部がそうなんですよ、嬉しいじゃないですか。

オクラ跡に蒔いた2ヶ所
160909_092821_convert_20160909134505.jpg
ここも100%!
こんな発芽率の良いダイコンは初めて、三浦大根は幸先良いね(笑)


さて、ホウレン草の播種です。

3ヶ所に分けて植えることにします。
先ずは石灰から
160909_100038_convert_20160909134513.jpg
酸性の土ではよく育ちません、牡蠣殻石灰をすき込みます。
他の2ヶ所にもすき込みました。

3条の筋蒔き
160909_103415_convert_20160909134520.jpg
条間が少し狭いのですが、狭い畑で贅沢言ってられません(笑)

2ヶ所目
160909_103739_convert_20160909134535.jpg
葉生姜の後ろの狭いスペースにも
ここにトンネルは無理ですね。

3ヶ所目
160909_103623_convert_20160909134527.jpg
ナスの株間です。
ナスと相性が良いとのことなので混植します。


軽く水撒いて・・・、
160909_105711_convert_20160909134545.jpg
土か湿気ってるのですが、軽く撒きました

ダイコンのトンネルを伸ばして・・・、
160909_111029_convert_20160909134553.jpg
この場所だけがトンネルとなりました。
ムシ、入るなよ!!!


農園の他の区画を見ると、白菜やブロッコリーなどが定植されてきています。
そろそろ本気モードで取り掛からないと、遅れをとりそう・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城の相棒はカボチャも大豊作(茨城の相棒)

2016/09/08(木)
台風13号が東海道沖で温帯低気圧に変わったそうですが、まだ大雨の危険がある
とのこと、朝起きたら地面は濡れていたが雨は止んで、時おり日が差してました。

今日は援農ボランティアの日なんです。
雨に濡れることを覚悟してボランティア農家へ向かいました。

作業は収穫が終わった広い畑の草むしりです。
1時間もしないうちに雨が降り出し、しまいに強い雨に変わってきたのです。

若奥さんが傘3本抱えて畑へ向かいに来てくれました。
「もう上がってください・・・」
これ以上続けるとびしょ濡れになると判断し、本日の作業は中止となりました。

お茶をいただいて、キュウリとサツマイモのお土産までいただき、
作業したのは精々40分、恐縮ですがいただいて帰りました。(笑)


ここからは昨日の続き、茨城の相棒の畑だよりです。

初収穫時のカボチャ
CIG_IMG012_convert_20160908105116.jpg
札幌のブランドカボチャの種をあげたらF1だった。
大浜みやこカボチャが、「雪化粧?」という品種に化けたようです。

去年作った那珂カボチャよりホクホク感はおちるが、天ぷらにしてたべたら美味し
かったと言ってくれましたが、上げたのまずかったかな・・・(笑)


帰省から帰って、スイカと一緒にカボチャも収穫
CIG_IMG011_convert_20160908105107.jpg
まだ畑には4個残ってるそうです。
カボチャも大豊作だったみたいですね。

買ったカボチャが美味しいからといって、種取って植えると別品種のカボチャが
できることがあります。 お気を付けください(笑)


宇宙芋のムカゴがいい具合
CIG_IMG006_convert_20160908105049.jpg
生ってますね!
私の畑でできたムカゴを茨城の畑に植えてくれたのです。
嫁に出したムスメがマゴ生んでくれたみたいです(笑)

2個初収穫
CIG_IMG007_convert_20160908105058.jpg
石のような感じなので、こんなのが美味しいのかと思ったとのこと・・・、
ところが、とろろで食べてみたら普通の山芋より粘りがあり美味しかったとの
ことでした。 

宇宙芋という珍しい栽培、めったに味わえないムカゴ料理に堪能してもらえた
ようです。良かった!!!

とろろ以外の私の食べ方は、お好み焼きのつなぎで入れてみました。
普通の山芋よりフワフワな出来上がりでしたよ。

普通のイモのように蒸したり、味噌汁の具としてもいただけるそうです。


スイカを収穫した時に、一緒にパプリカも収穫
CIG_IMG004_convert_20160908105040.jpg
去年は全滅だったそうですが、今年はリベンジできたようです。
カラスに食われたそうですが、赤いから美味しそうに見えたのかな(笑)

畑にヘビが出たと写真送ってきましたが、
アップするのは止めときました・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城の相棒はスイカが大豊作(茨城の相棒)

2016/09/07(水)
午前中は小雨が降ったり止んだりでしたが、午後には回復して晴れてきました。
台風13号が向かってるようですが、明日は関東でも強い雨が降るようです。
今年は台風の当たり年ですね。


茨城の相棒から久し振りに、夏野菜の収穫状況を知らせてきました。
だいぶ遅い報告になってしまいますが、茨城の相棒の夏野菜の出来栄えを報告します。

大収穫
CIG_IMG008_convert_20160907124459.jpg
夏野菜最盛期時の収穫物です。
ミニトマト、大玉トマト、ナス、シシトウ、トウガラシ、ピーマン、オクラ。
今はナス以外は株も枯れ、無残な姿になっているそうです。

アレッ! 私の畑ではシシトウとピーマンはまだ元気ですよ。


8月に北海道へ3週間ほど帰省していたらしく・・・、
CIG_IMG009_convert_20160907124509.jpg
ご覧のような状態になっていたそうです。
宇宙芋だけが畑の中にポツンと・・・。
変わり果てた畑を見て驚いたそうです。

2日かけて草取り・・・、
CIG_IMG010_convert_20160907124519.jpg
これだけ大きくなってしまったら、草刈りなんでしょうね。
やっと自分の畑らしく復元できたそうです。
これから秋野菜の作付けを考えるとか、間に合うかな・・・(笑)


スイカの大豊作!

北海道から帰って初めて収穫したスイカ
CIG_IMG013_convert_20160907124528.jpg
帰省してる間に奥さんが4個収穫して食べたそうです。
相棒は初物ですね。

黄小玉
CIG_IMG001_convert_20160907124428.jpg
甘味、水分共に良好!!
美味しかったそうです。

羨ましいかぎり。。。

赤玉スイカ
CIG_IMG002_convert_20160907124438.jpg
黄色玉スイカと比較すると少し甘味が薄かったようですが、水分、シャキシャキ感は
良好!!美味しかったとのこと。

スイカの撤収でこんなにゴロゴロ!
CIG_IMG003_convert_20160907124449.jpg
少し小さいのも入れて15個もあったとか、近所に分けてあげたそうです。
写真はその残りの6個

たしか私と同じ、赤と黄の1個づつ2株だけでしたよね。
地這え栽培はこんなにたくさん生るのだ!

やっぱり畑は広くないとダメなのかな。。。
ところで茨城の今年の夏は雨は降らなかったのかな・・・。
雨のせいにしている私でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの播種

2016/09/06(火)
今日は朝から暑く、午前中に31℃に達してました。

ダイコンの播種を昨日から今日に渡ってやりましたので報告します。

ダイコンはトウモロコシを育てた場所で育てると、肌のきれいな良質なダイコンが
育つと言われてます。

そこで今回も片づけたトウモロコシ畝に播種しようと畝立てしました。

先ずは石灰と堆肥から
160905_090218_convert_20160906131539.jpg
石灰はすぐに植え付けできる貝殻石灰を撒きます。


マルチを敷くために土をならしたのですが・・・、
160905_092642_convert_20160906131339.jpg
ならし終わってから、待てよ、元肥を入れてなかった。
マルチの敷き直しをやるところでした(笑)


畝の中央に鶏糞とよう燐を入れる
160905_093424_convert_20160906131348.jpg
去年のダイコン栽培はアブラムシが集って失敗に終わりました。
鶏糞をたくさん入れたために、窒素分が過剰となりアブラーを引き寄せたようです。

当然、今年はリベンジなので鶏糞は少なめにしました。
2年連続の失敗は何としても避けたい(笑)


シルバーマルチにしました。
160905_100135_convert_20160906131358.jpg
もちろんアブラー避けですが、黒マルチにするとこの時期はまだ残暑が厳しく
地温が上がってしまうらしいので止めました。

一気に播種までやってしまおうかと、指で植穴の位置を付けたのですが、
タネを持ってこなかったことを思い出して止めました(笑)

ここまでは昨日のことでした。


今日はしっかり種を持って出直しです。

マルチに植穴10個空ける
160906_081852_convert_20160906131406.jpg
穴開け器のふたで植穴を平らにします


三浦大根の種をひとつの植穴に5粒蒔きます
160906_082658_convert_20160906131422.jpg
5粒は多いかなと思ったのですが、タネ袋にそう書いてあるのです。
発芽率悪いのかな・・・、85%でした(笑)


たっぷり水を撒いて
160906_084300_convert_20160906131431.jpg
上手く発芽してと。。。


トンネルを掛けて終わり
160906_090738_convert_20160906131441.jpg
市民農園に防虫トンネルがあちこち見かけるようになりました。
涼しくなったらまた害虫が飛び回るのでしょうね。


枯れたオクラも片づけて、ここにもダイコン2株植えてみます。
160906_082631_convert_20160906131413.jpg
ここは藁マルチにします。面倒なだけです(笑)

タネ袋には発芽適温25℃と書いてあります。
残暑が厳しい毎日ですが、発芽に影響ないと良いのですが・・.・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの植え付け

2016/09/05(月)
きょうは朝から天気が良く、ジャガイモ植え付けには絶好のようだ。
待ってましたと言わんばかりに畑へ向かいました。

種芋の状態
IMG_2082_convert_20160905140026.jpg
買っておいたニシユタカに芽が出てきてました。

片付けたスイカ畝に秋ジャガを植え付けます
160905_084135_convert_20160905135938.jpg
ジャガイモは石灰を撒かないで良いので楽ですね(笑)
種芋を40cm間隔に置いて、間に鶏糞と燻炭を入れます。
燻炭は根肥えと言われるカリウム分が含まれてるので利用します。

今度は右列
160905_084159_convert_20160905135950.jpg
こっちにも5個の種芋を並べて2条植えにします。
植穴は深めに掘って、覆土は10cmくらいにします。


こんな感じで出来上がり!
160905_084800_convert_20160905135957.jpg
左右の盛りあがった土は、土寄せの時に使います。

春ジャガはマルチをして大成功でしたが、秋作ではマルチなしでやってみます。
まだ残暑で30℃超える日があり、マルチで地温が上がるのを避けるためです。
ジャガイモは暑さに弱いのだそうす。

週間天気予報が雨ばかりだったので心配です。
植えつけ後に種芋が雨水などに浸かっていると、腐ってしまい育たなくなる
ようです


アレッ! 里芋が
160905_090601_convert_20160905140005.jpg
倒れ防止対策をやって上げたのに、垂れ下がってた葉っぱは枯れてきました。
里芋の葉っぱは枯れるのが早い(笑)


秋ナスが育ってますよ
160905_100748_convert_20160905140012.jpg
いい艶してますね(笑)
ナスを食べるテントウムシダマシはもういないようです。


トマト撤収の畝
160905_104756_convert_20160905140019.jpg
まだ綺麗にしてません。
マリーゴールドが3株残ってたので、抜き取って畝の上で日干しさせます。
乾燥したらこの畝の土中に細かく刻んでセンチュウ対策に使います。


ここには何を植えようか・・・、
160905_102321_convert_20160905140137.jpg
お隣の白ゴーヤがまだ元気です。
影になってるでしょう・・・、ちょっと考えちゃいますね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋に支柱を立てた

2016/09/04(日)
今朝方は雨が降ってましたがすぐに上がって、昼間は晴れ間も見えてました。
秋ジャガを植えたいのですが、畑は濡れているので諦めました。


里芋の大きな葉っぱが重いのか垂れ下がってきます
160902_093634_convert_20160904122609.jpg

手前が共有通路なんです
160902_093652_convert_20160904122618.jpg
踏まれても文句言えませんよね。


トマトを撤収したので支柱が余ってる・・・、
160902_095626_convert_20160904122626.jpg
四隅に支柱を立てて、紐で囲ってあげました。


初めての栽培にしては、いい感じだね。。。
160902_095644_convert_20160904122633.jpg
いやいや掘ってみなければ分からないよ~ (笑)

今年の夏は雨ばかりだったので、水遣りが少なくて済みました。
農家さんに聞いたら「里芋は上げ過ぎてダメと言うことはないよ・・・」
天候に恵まれたようですね。


シシトウはまだまだ花が咲く
160831_083412_convert_20160904122546.jpg
6/10から収穫始まったシシトウは、もうじき3ヶ月になります。

ピーマンも長いですね
160831_083428_convert_20160904122554.jpg
熟して赤くなってきますが。


枝豆はまだか~
160831_083523_convert_20160904122601.jpg
先月もまだかまだか~と待ってたら、中生種なんで収穫までに90日もかかると
分かりました。9月6日が90日目なんですが、豆がまだ小さいのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自分ところのトマトの撤収

2016/09/03(土)
週間天気予報を見ると毎日雨マークが入ってます。
でも今日は朝から晴れてるのですが、夕方からまた雨の予報です。

トマトは撤収すると決めたので、即刻やりました。

後半は放任していたので、支柱の上の方は伸びきった枝で乱雑してます
160902_082320_convert_20160903123632.jpg
よく支柱が持ち堪えてましたね。


トマトをやる前にキュウリがあった
160902_082535_convert_20160903123639.jpg
完璧に枯れてしまってますが、トマトと同じ畝にあるので、トマトと一緒に
片付けようと待ってました。

ここまで枯れると残渣も少なくて済みます(笑)


トマトを片付けたあと
160902_090459_convert_20160903123657.jpg
枝をパチパチ切って取り除きました

山のような残渣が残りました
160902_090442_convert_20160903123647.jpg
これも日干しして小さくします。

見事な裂果です
160902_082228_convert_20160903123623.jpg
これだけ雨が降ったら、トマトも終わりですね。


トマトを片づけた跡に、バジルが・・・、
160902_090546_convert_20160903123704.jpg
コンプラで植えていた2株のバジルが大株になってました。
これはどうしようか・・・。

捨てるのはもったいない、菜園仲間のYさんに声かけるといただいてもらえる
とのことでしたので、株ごと引っこ抜いて渡しました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマト撤収の判断した結果

2016/09/02(金)
関東ではこの夏水不足が心配されてましたが、利根川水系の取水制限が全面解除
となりました。
台風9号、10号と連続した大雨でダムの貯水量は例年並みに回復したそうです。


昨日はボランティア農家さんでトマトの撤収作業をやってきましたが、
自分の畑のトマトはどんな状態か見てきました。

アイスレモンはほとんど裂果
160831_083127_convert_20160902140458.jpg
まともなのが採れなくなってきました。


アイコも裂果が多いですね
160831_083227_convert_20160902140514.jpg
虫が集って食べてるようです。

熟す寸前のアイコ
160831_083249_convert_20160902140521.jpg
早めに収穫すれば何とかなるか。。。
でも皮が固くなってきて食感はよろしくない(笑)


桃太郎は赤いけど・・・、
160831_083208_convert_20160902140507.jpg

やはり裂果してきてる
IMG_2078_convert_20160902140551.jpg
裂果の原因は果皮の老化で弾力性を失ったり、土の水分が急激に変化したりすると
発生しやすいのだそうだが、もう限界かな。。。


まだ青いトマトが生ってる
160902_082114_convert_20160902140535.jpg
これも熟したら裂果するのでしょうね。

決断!
撤収することにしました。

この続きは明日へ・・・。


ピーマンまで赤くなる
160831_083437_convert_20160902140527.jpg
ピーマンが赤くなるのが早くなってきました。
赤くなると甘味があって美味しいのですよ。


収穫トマト
IMG_2077_convert_20160902140543.jpg
収穫も数少なくなってきました。

今年のトマトは豊作でした。
トマトを食べない日がなかったくらいです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの撤収(援農ボランティア)

2016/09/01(木)
久し振りに気温が31℃、湿気がそれほどないのでさほど蒸し暑さは感じませんでした。

9月のさわやかな初日、ボランティア農家さんへ向かいました。
農家の畑

今日の作業はトマトの撤収でした。
ご主人が最後の収穫をした後から順次撤去していきます。

まだ青いけど大きなトマトがいっぱい!
まだ生るんじゃない・・・???

この時期になると、まともなトマトが生らなくなって売り物にならないとのご主人の
話であった。
確かに赤くなったトマトは、裂果が激しくまともなのは少なかった。
家庭菜園では、それでも撤収できずに残してるのです(笑)

誘引の麻ひもをハサミでパチパチ切っていき、支柱から外して3分割した残渣を
4株ほどまとめて束ねておきます。
後から、乾燥させて燃やしてしまうそうです。

休憩はさんで、3人でやっても思ったより時間がかかりました。
残渣を取り除き、支柱に巻き付けたマイカ線を4列外して時間になりました。

今日は支柱運びまで進まず、肉体労働にはなりませんでした(笑)
別の曜日のボランティアがやってくれるでしょう。


<休憩時の話題>

ボランティアに岩手県出身の方がおり、実家の方は台風の被害はなかったようです。
川の氾濫の話しになり、むかし北上川の氾濫を体験したことがあるそうで、今では洪水
対策も進んで安全になったそうです。
今回の岩泉町の小本川災害は、河川の恐ろしさを知らされたましたね。
北海道と同じように台風は滅多に来ないので、台風の恐さを知らない人が多いのでは
ないかと話していた・・・。

今年は滅多に来ないところに集中してくるようですね。
ちょうどこの週に宮古島へ行ったもう一人のボランティアが、台風がUターンしてく
れて助かったと話してました。
お土産に宮古島の塩をいただいてきました。


<お土産>

IMG_2081_convert_20160901141108.jpg
トマトはご主人が最後に収穫したものを入れてくれたようです。
キュウリは第二弾目、トマトはハウスのなかでまだいっぱい生ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます