fc2ブログ

モロッコインゲンの撤収

2016/08/31(水)
台風10号は記録的な大雨で川の氾濫や堤防の決壊などがあり、岩手県と北海道で
大きな被害が発生してるようです。
北海道では度重なる台風被害で今年の農作物は大打撃のようです。


久し振りの快晴の中、畑も久し振りです。
160831_103635_convert_20160831132518.jpg
やっぱり夏はお日様が輝かないと。。。
今日で8月も終わりなんですね。


台風被害もなくモロッコは突っ立ってました。
160831_085452_convert_20160831132421.jpg
葉っぱなんかは元気なんですが、収穫が見込めないので撤収することにしました。

まだ花が咲いてるのです
160831_082456_convert_20160831132403.jpg

小さな莢がいっぱい生ってます
160831_082639_convert_20160831132412.jpg
この莢が大きくならないのです(笑)


サァ~ 片づけましょう!
160831_092030_convert_20160831132428.jpg
ネットに絡んでる蔓がやっかいなんです。
ネット切るわけにもいかず、根気よく取り除きました。

大量の残渣
160831_092945_convert_20160831132435.jpg
日干しして乾燥させます。


丸はだか
160831_093001_convert_20160831132443.jpg
お隣のゴウヤはまだ元気のようです。
お先に~

種取りは・・・、
160831_093246_convert_20160831132453.jpg
これァダメだ!
今度やるときは種買います(笑)

スコップで耕しました
160831_100005_convert_20160831132510.jpg
マルチをしてあったので土はフカフカです。

この影が見えますか、お隣のゴーヤなんです。
もうちょっと離して植えてくれても・・・。

マァ~ 人のこと言えんか(笑)

<反省>
今度インゲンやるときはもっと早くタネ播きしましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きょうのブログはお休み

2016/08/30(火)
朝起きたら、小雨が降ってましたが風はそれほどでもなかったです。
台風10号は東北の太平洋沿岸沖を北上して、夕方にも上陸するのではないかと
言われてます。

大雨を降らせてますので、そちらの方面の方は十分お気を付けてください。

さて、雨ばかりで畑へ行けない日が続いてます。
ついにネタ切れになってしまいました。

せっかく訪問いただいて申し訳ありませんが、今日はお休みとさせてもらいます。

去年登った富士山の山頂からの写真でもどうぞ
IMG_0997_1_20160830140102eb8.jpg
真夏でも山頂は寒いくらいです

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の購入種

2016/08/29(月)
台風10号の影響でしょうか朝から雨が降ってます。
最近の台風進路予測は当たるので、そのままのコースを進むと明日30日には
向きを北北西に変え宮城県辺りに上陸するようです。

大型で非常に強い台風のようですので、災害には十分な注意を払ってください。


さて、畑では秋冬野菜に切り替える時期がやってきました。
なにを作るか考えて、HCで種を買ってきました。

秋ジャガの種芋
IMG_2060_convert_20160829112429.jpg
ニシユタカの1kg 10個入りです。
小さな芽が出てきてます。

デジマも売ってましたが、むかしこの芋には苦労させられたのでニシユタカに
しました。
苦労って・・・、発芽が遅くて揃わないし、どこに芽が出てくるか分からない。
「出じません!」と苦労したものです(笑)


ダイコンの種
IMG_2061_convert_20160829112438.jpg
三浦大根です。
神奈川県の三浦半島特産のダイコンです。
煮食用冬ダイコンですで、煮物やふろふき、ぶり大根、おでんにすると美味し
いとか。

発芽適温:25℃前後


カブの種
IMG_2063_convert_20160829112456.jpg
小カブから中カブまで収穫できる「あずま金町かぶ」です。
いつまいても整ったきれいなカブができ、割れも少ない品種だそうです。

発芽適温:15~30℃


ほうれん草の種
IMG_2062_convert_20160829112447.jpg
「日本ほうれん草」です。
甘味があって昔ながらのほうれん草ですね。

種まきの前日に水に浸しておくと発芽率が良いのですよね、経験者です(笑)

発芽適温:15~20℃


さて種まきはいつやるか

今回の市民農園は来年1月いっぱいで返さなくてはいけません。
あまり遅く植えて収穫が遅くなっても困るし、まだ暑い時期だと発芽に問題が
出てしまうので、焦らず遅れずやっていこうと考えてます。

まだ撤収できてないトマトなんかもあるしね・・・(笑)


お隣の週末農民の方は週末に来たようです。
サツマイモが蔓返し?されてました。

またカボチャが撤収されてました。
収穫できたのかな、地這えなのでよく見えませんでしたが、隣りの区画へ遊びに
いくようなことはありませんでした。

家庭菜園の初心者みたいでしたが、結果はどうだったのかなァ~
スイカは私のより大きいのを4つも採ってました。
負けた(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

次に撤収するのはどれかな・・・。

2016/08/28(日)
昨日は雨が降ったり止んだりでしたが、今日も同じような天気です。
日差しがなく気温も25℃にもいかないヒンヤリした一日でした。
夏ではないようです。

そんな中、畑では夏野菜が次々に撤収にかかってます。

先日の台風で傾いたモロッコ
160821_091132_convert_20160828140358.jpg
葉がいっぱい繁ってるのですが、なかなか莢が大きくなってくれません。

ブロ友から夏は無理だよとの助言がありました。
インゲンは暑さに弱いのですね。

播種の時期を間違えたようです(笑)

今度のUターン台風が過ぎ去ったら撤収にかかりたいと思います。


キュウリの赤ちゃん
160821_091314_convert_20160828140405.jpg
これを見て、撤収に踏み込めないのです。
でも、4日経っても大きくなりません(笑)

これも撤収ですね。


トマトの株間に植えたバジル
160816_085529_convert_20160828140350.jpg
収穫してないので伸び放題です。

これはトマトが終わるまでそのままにします。
うちはバジルを食べる習慣がないのです(笑)


落花生なんですが・・・、
160821_091632_convert_20160828140412.jpg
これは撤収の対象でなく、これからの野菜です。
タネ袋には地域限定 落花生としか書いてないのです。
生産地は千葉県ではなく、お隣の茨城県でした。

蔓が広がらない立ち性品種のようです。
初めから分かっていたら株間をもっと狭く取れば良かったかな。
上に伸びていくので支柱を立てました。


さて市民農園も、そろそろ秋に向かいます。

もう諦めた方もいるようです。
160821_094859_convert_20160828140428.jpg
区画内は草ボウボウです。

全くの初心者がやり始めて、上手くいかなかったのでしょうか、
もう投げやりです(笑)


一番困るのは
160821_094842_convert_20160828140421.jpg
共有通路の草取りをしない方です。
自分の区画と隣接したところは草取りするのがルールなのですが、
完全に忘れてますね(笑)

野菜づくりの難しさを知って、途中で投げ出す人がちらほら見かける
ようになってきました。

あと半年、ガンバってね!(笑)


<追記>

昨夜行ってきた「高円寺阿波踊り」
IMG_2074_convert_20160828140435.jpg
あいにくの天気で、雨の中でしたが、ヤットサ~の掛け声が夏の終わりを
告げてました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ナスが誕生した!

2016/08/27(土)
きょうからまた天気が崩れて4日連続で雨マークです。
午前中から雨が降り出してます。
台風10号はUターンして東北東へ進んでるそうですが、勢力を強めながら30日に
関東に上陸するのではないかと言われてます。

7月に今年は台風が少ないと言われてましたが、8月半ばから連発してますね。
それも関東、東北、北海道の地域で被害が甚大です。


さて、今年初めて更新剪定をやってみたナスですが、赤ん坊のナスが現われました。
160826_082126_convert_20160827085527.jpg
花が咲いたとブログアップしてましたが、やっと実を付けてきてます。
さらにまた花も咲いて、これで完全復活かな・・・(笑)


一方、オクラが終わりのようです
160826_082310_convert_20160827085331.jpg
オクラ栽培は上手くいったためしがないのです。
なにか秘けつでもあるのですかね。。。


お隣からサツマイモが押し寄せてきてる
160826_100823_convert_20160827085339.jpg
かろうじて私のネギが防御しているが、飲み込まれないだろうなァ~(笑)

お隣さんは週末農民のようで、週一しか来れないようです。
さらにカボチャの地這え栽培までやっているので、蔓があちこちへ遊びに行ってる
ようです。 気づいたら区画内へ誘引してあげようと思います。


葉生姜の収穫
160826_103645_convert_20160827085346.jpg
ビールのおつまみに、味噌つけて食べます。

今夜は高円寺で阿波踊りがあり、家内の実家へ行ってきます。
おつまみ忘れずに・・・(笑)

こんなもんが出てきました。
160826_103809_convert_20160827085353.jpg
生姜の茎にふっ付いてました。
なんだろう、このさなぎは・・・???


それじゃ予約投稿して行ってきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにやってきたスイカの撤収

2016/08/26(金)
八丈島近海で発生して南西へ向かっていた台風10号が、Uターン台風となって戻っ
てくるそうです。週明け前半に本州直撃かと言われてますが、東日本はもう勘弁して
欲しいですね。
雨の少ない西日本の方は雨が欲しいみたいですが、でも台風はいやですね。

きょうも天気は安定してゲリラは発生しないようです。
朝から暑いですが、畑へスイカの撤収へ行ってきました。

里芋越しに
160826_081933_convert_20160826131402.jpg
蔓は枯れ、赤いネットだけが妙に目立ってます(笑)

かろうじて4個ぶら下がってますが・・・、
160826_082104_convert_20160826131411.jpg
アレッ、5個じゃなかった。
1個は傷んできていたので廃棄しました。

その4個を収穫・・・???
160826_082938_convert_20160826131420.jpg
やっぱり、表皮が傷んでました。

ネットから出してみると
160826_083212_convert_20160826131427.jpg
手前の1個だけがかろうじて持って帰えれそうかな・・・(笑)

そこで、残りの3個はその場でカットして見てみました
160826_083450_convert_20160826131435.jpg
赤が2個、黄色が1個でした。
持ち帰る1個は帰ってからの楽しみ。。。(笑)

枯れた蔓を片付けてネットを外しました
160826_090426_convert_20160826131443.jpg
この合掌式の支柱は先の台風では傾きもしないで頑丈でした。


撤収後、スコップで耕しておきました
160826_094658_convert_20160826131450.jpg
ここには秋ジャガを植えようと考えてます。


さて、持ち帰ったスイカはどうだろうか・・・、
IMG_2067_convert_20160826131458.jpg
これも黄小玉でした、結局紅こだまは口にすることができませんでした。
これは7/21に結実を確認したもの、もう熟れてるはずだが。。。
食べてみましたが、これも甘くなくて食べれたものではありませんでした(笑)

こんな天候不順では甘いスイカなんて採れませんね。
天候のせいにして、今年のスイカ栽培は終わりました。
多分来年はやらないでしょうね(笑)


ミニトマトは相変わらず採れてます
IMG_2068_convert_20160826131507.jpg
まだまだ続きそうなんですが、秋野菜を植えるまでには撤収しなくては。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリとインゲンの片付け(援農ボランティア)

2016/08/25(木)
朝の天気予報で今日は久しぶりに天気が安定して、洗濯日和になるとのことでした。
朝から気温も高めの青空の中、ボランティア農家へ向かいました。
農家の畑

いつものキュウリの朝採りかと思いきや、なんとキュウリが撤収されていた。
支柱だけが残ってました。

今日の作業は支柱の片付けでした。

去年もやってるのですが、なにからやるのか覚えてません(笑)
作業の要領をブログに残しておきます。

先ずは支柱固定用のマイカ線を取り外してきます。
家庭菜園でやってる人はあまり見かけませんが、マイカ線で支柱を縛っておくと強風
にも持ち堪えてくれます。

マイカ線の取り外しが終わると、今度は支柱の引っこ抜きです。
2m以上ある支柱を次々に抜いていきます。
3人で400本近い支柱を抜きました。

その支柱を25本づつに束ね、畑の入り口まで運ぶのです。
距離にして50m、25本は肩が擦りむけるほど痛かった(笑)


キュウリ畝が片付いたら、休憩をはさんで今度はインゲンの片付けです。
インゲンは残ったままでしたが、枯れ果ててました。

インゲンはパイプ支柱で栽培されてます。
ネットの固定にマイカ線が使われており、先ずはこれの取り外しから。
ネットは使い捨てなので、ハサミで天井をブツブツ切って左右に分断できるようにします。

3m間隔に縦方向へハサミを入れ、残渣を引っ張りおろし1個の単位でまとめておきます。

あとはパイプ支柱の取り外し、ばらした支柱のオスメスを分別して束ね、
これもまた運びます。

終わりの時間が近づくとご主人が車で来て、撤去した資材を車で運んでいきました。

今日の肉体労働はきつかった(笑)


<休憩時の話題>

お茶うけに早くもサツマイモが出てきました。
まだ夏だというのに早いです、早生のようです。

台風とその後のゲリラ豪雨で大雨が降りましたが、大きな被害はなかったようです。
しかし母屋の方で雨漏りがあって、漏電による火事になるところだったとのこと。
恐い話しです。

ボランテァの先輩は、家庭菜園で苗床に植えてあった苗が全部雨に流されたそうです。
育苗も大変だァ~


<お土産>

IMG_2066_convert_20160825145424.jpg

アレッ!? キュウリが。。。
第二弾が採れだしてきたそうです。

珍しいモロヘイヤ
夏バテ予防ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

七夕キュウリは残念ながら撤退

2016/08/24(水)
昨日は隣り町までゲリラ豪雨があったようなんですが、私の地域では降りませんでした。
今日も大気の不安定な天候らしく、午後から雨の地域があるとのことです。
ゲリラは局地的に雨を降らせるので、どこに降ってくるか予測つかないのです。


昨日のことですが、七夕キュウリは残念ながら撤退しました。

トウモロコシの収穫後片づけずに株間に植え付けたのですが・・・、
160821_095100_convert_20160824115257.jpg
発芽はしたものもその後の生長が思わしくありません。
キュウリは地這えキュウリなんですが、支柱栽培でもいいとのことでこの場所に
しました。
畝の外に行かないようにトウモロコシを支柱代わりにさせようとのこんたんです(笑)

空きの場所がなかったということもあるのですが、まずまずの発案ではないかと
期待してスタート。


ところが・・・、
160821_090756_convert_20160824115007.jpg
幼苗のころに早くもべと病にかかってしまい、発育不良のままで来てました。
奥の2株は完全に枯れる寸前です。

奥の方から見ると
160821_095229_convert_20160824115038.jpg
徒長もひどいですね(笑)

キュウリを種からやろうとしたのは初めてでした。
家で育苗にも挑戦しましたが、ひょろひょろ伸びちゃって、結局1株だけ
畑へ定植、2株は直播きしましたが・・・、

結局、見事に惨敗!!!
種から育てるのはなんと難しいものか、よく分かりました(笑)

他の人の区画を見ると
160821_094749_convert_20160824115017.jpg
苗を買ってきて植えてます。
立派な苗だなァ~
育苗はそんな簡単なことではありませんでした・・・。


トウモロコシの残骸を片づけましょう!
160823_083740_convert_20160824115047.jpg
トウモロコシ栽培は珍しく満足できたのですが、2匹目のドジョウはいな
かったようです(笑)

スコップで耕しました
160823_090541_convert_20160824115102.jpg
マルチを剥がしたその下の土は、大量の雨で湿気ってます。
石灰、堆肥は後から入れることにしてしばらく放っておきます。

ここには何を植えるかな
160823_092326_convert_20160824115117.jpg
ダイコンに決めました!
トウモロコシの後は大根が良いそうですよ。


トウモロコシの残渣はどこへ
160823_092301_convert_20160824115110.jpg
ネギのところに寝かせておきます。
2回目の土寄せが必要なんですが、寄せる土がありません(笑)

初めての七夕キュウリ挑戦は残念ながら失敗に終わりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

昨日の台風後の畑チェック

2016/08/23(火)
午前中は薄曇りで日も射していた。
昨日の台風が嘘のようです。

天気予報では午後からまた雨なんですよ。
相変わらず大気が不安定で雷を伴い激しく降る所があるとのこと、ゲリラ豪雨ですね。

台風の被害がないか畑へ行ってきました。


モロッコが斜めに傾いてました
160823_083836_convert_20160823122307.jpg
倒れてたら撤収しようと思ってましたが、倒れるほどでもなかったか・・・。

いやいや、隣りのゴーヤに助けられたか・・・、
160823_083637_convert_20160823122242.jpg
完全にお隣さんのゴーヤに寄りかかってました(笑)

撤収は取りあえず止めて、元の位置に戻してやりました。


スイカの棚はしっかり立ってました
160823_083821_convert_20160823122259.jpg
大きなスイカはぶら下がってないので、大丈夫だったのでしょう(笑)

何だ、これは!
160823_093137_convert_20160823122321.jpg
スイカにも尻腐れ病があるのか・・・???

この玉の蔓は完全に枯れてました。
もう限界ですね。

ネットから出してみると・・・、
160823_094317_convert_20160823122329.jpg
これはひどいね。
雨が降り続いていたので加湿による症状だったらいいのですが。。。

スイカもそろそろ撤収かな。


里芋の葉っぱが共有通路に倒れ込んでました
160823_083754_convert_20160823122251.jpg
このままにしておくと邪魔ですね、カットかと思ったのですが、
曲がる支柱に戻しておきました(笑)


ネギの方へ倒れ掛かってます
160823_083906_convert_20160823122313.jpg
トマトやキュウリの畝肩に植えていたマリーゴールドや枝豆です。
支柱のしてない丈の高い野菜はのきなみ倒れてました。


いつもなら収穫できるトマトは採れるほど赤くなってません。
昨日の嵐が原因ですね。
やはり夏は太陽がギラギラ輝かないと、野菜も育ちませんね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

頻発する台風に思う

2016/08/22(月)
昨夜から降っていた雨は朝方から強く降りだして、道路の排水溝にものすごい勢いで
流れ込んでいきます。

きょうは畑へも行けないし。。。
最近のおかしな台風についてひとこと。


テレビ見ていると、青梅市、入間市では1時間に100mmの豪雨のようです。
八王子の浅川は危険水域を越えたとかではん濫警戒情報が出されました。

正午過ぎに台風9号は千葉県の館山市に上陸したとのこと、
その後は、関東・東北を縦断し、北海道へ向かうコースのようです。

北海道は昨日、台風11号に襲われ北見市の川が氾濫したばかり、
今度は9号がまた明日上陸ではないかと言われてます。

テレビで農家のハウス水害を放送してました。
北海道の野菜栽培の期間は長い冬のためすごく短いです。
そこに台風被害ですから天災とはいえお気の毒です。

今人気の北海道のコメ、「ゆめぴりか」や「ななつぼし」・・・、
台風なんかに負けるな!!!


実は盆明けにも台風7号が上陸したのですよね。
次々と北海道を襲う台風、おかしいですね。。。
北海道には梅雨がないし、台風もめったに来ないと言われてましたが、
今年の台風は沖縄へ向かわずに北海道へ行くみたいです。

昨日時点でトリプル台風と言われて、9、11号以外に台風10号の動きもあるのです。
19日深夜に伊豆諸島の八丈島東の海上で、熱帯低気圧が台風10号に変わったもので
すが、普通は北西へ向かうと思うでしょうが、南西に向けて南下してるのです(???)
いまのところ沖縄へ向かってるようですよ。

このように今年の台風はおかしいですよ。
被害がないことを祈ります。

もちろん畑にもですが・・・、
これだけ雨が続くともうダメでしょう。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

更新剪定のナスが復活のもよう

2016/08/21(日)
昨日は雨が強く降ったり弱まったり、止んでもいつ降ってくるか分からない
空模様なので、結局畑は行けませんでした。
それにしてもどしゃ降りの雨がたくさん降ってくれました。

今朝は青空なんで行ってきました。

更新剪定したナスにまた花が!
160821_090442_convert_20160821132109.jpg
先日咲いた株でない方に咲いていたので、これで2株とも復活かな。。。


脇芽が伸びてきたようです
160821_090538_convert_20160821132126.jpg
すでに葉っぱに虫食いあとがあります(笑)

花を観察
160821_090507_convert_20160821132118.jpg
雄しべより真ん中の雌しべが長いです。
元気な証拠ですね、これで一安心(笑)


剪定しなかった株にもナスが!
160821_090654_convert_20160821132134.jpg
艶がありませんね。
ボケナスのようです、でも石ナスでは無いようなので収穫しました。


最近の大雨で畑は加湿状態です
160821_093903_convert_20160821132141.jpg
水遣りしなくても済みますが、雨降りすぎです(笑)
根腐れが心配です。

どこまで湿気ってるか掘ってみました
160821_094019_convert_20160821132149.jpg
30cmまではたっぷり湿気ってます。
その先は固くてスコップが入らない・・・。


収穫野菜
IMG_2058_convert_20160821132157.jpg
シシトウがずんぐりむっくりになってきました。
まだ終わるのは早いけどなァ~

モロッコインゲンはそろそろ終わりに近いかな・・・。


続けざまに発生した3つの台風が日本列島を襲ってくるようです。
台風9号が東海・関東に近づいてきてます。
今夜からまたしばらく雨が続くようですが、もう雨はいらない!!!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンと落花生の今は

2016/08/20(土)
今朝は昨夜からの雨が降り続いてました。
それにしても雨が多いです。
お昼前に大雨・雷・洪水注意報が出され、叩きつけるような雨が降りました。

加湿を嫌うスイカなどへの影響は多大ではないかと思います。

また台風9号が発生して、前回の台風7号と同じように北上して週明けにも
関東・東海を直撃する恐れがあると言ってます。
なぜこうも雨ばかり降るのか不思議でなりません・・・(笑)

5/24にえんどう豆の撤収畝にそのままモロッコインゲンを播種しました。
豆類の連作になりますが、他に空く場所もなく承知の上で強行しました。

今の状態
160808_113338_convert_20160820113809.jpg
播種の約2ヶ月後の7/23から収穫が始まってます。


収穫量はどんなもん・・・、
160808_113220_convert_20160820113643.jpg
去年と比較するとあまり良くありません。
花はたくさん咲くのですが、その数だけ採ったという実感がないのです(笑)


それと、豆が1個だったり、莢があまり大きくなりません
160808_113426_convert_20160820113759.jpg
モロッコって平莢でもっと大きくなりますよね。
去年初めて栽培して豊作だったので、種を取って植えました。

去年上手くいったからと、今年も上手くいくとは限らないのが家庭菜園かな・・・(笑)


懲りずに種取り用
160814_095223_convert_20160820113828.jpg
こうやっておくと間違って収穫しませんね


落花生も作ってます
160808_113525_convert_20160820113748.jpg
6/8に種を買って播種してます。
花が咲き出してきました。

実はこの場所もマメ科のそら豆撤収畝なのです。
連作の連発です(笑)


子房柄が土中にもぐり始めてます
160814_092614_convert_20160820113957.jpg
立ち性品種と這い性品種があるそうですが、株が広がっていかないところをみると、
これは立ち性品種なのか・・・、 それとも連作障害なのか(笑)

むかし作った落花生は横に広がって畝を広げたくらいなのですか。。。
それと、今年の種はジャンボ落花生でないので株も小さいのかなァ~

色々と観察しながら栽培してます。


市民農園の狭い畑で連作を気にすると、なにも作れない状況におちいります。
2年間しか同じ区画を使えないので、せめて自分が作った野菜の連作だけは避け
られても、前の年に誰が何を作っていたかなんて知る余地もありません。

不作だったら、連作障害だったと割り切ります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風とゲリラ豪雨で畑の野菜は小休止

2016/08/19(金)
昨日はあちらこちらでゲリラ豪雨が猛威をふるい、落雷で停電になったところが
何か所もあったようです。
1時間に約70ミリの非常に激しい雨の降った所もあり、台風でまとまった雨が降った
翌日に再びゲリラ豪雨の大雨と、なんと不安定な天気が続いてます。

畑が心配なので見に行ってきました。

スイカは割れてませんでした。
160819_085019_convert_20160819133313.jpg
棚の西側は葉っぱがほとんど枯れてます。
東側はかろうじて残っていても、黄小玉なのであと1個しかありません。


残り4個は西側の紅こだまなのです(笑)
160819_085627_convert_20160819133329.jpg
蔓も枯れてきてます、望みなしですね。


次の収穫を待つ3個目の紅こだま
160819_085212_convert_20160819133322.jpg
葉っぱは枯れてても蔓は枯れてません
スイカは果実自身でも光合成すると聞いたことがあります。
ホントかどうか分かりませんが、ごくわずかな期待・・・(笑)

こんな小さなスイカです
160819_085729_convert_20160819133345.jpg
ソフトボールくらいの大きさですね。

まぼろしの9個目のスイカは少しづつ大きくなっていくが・・・、
160819_085655_convert_20160819133337.jpg
蔓は枯れてますのでいづれ落果でしょう。


モロッコインゲン
160819_085910_convert_20160819133351.jpg
花はまだいっぱい咲いてるのですが、莢が大きくなりません。

天候不順で野菜たちの生長が停止してるようです。
従って、本日の収穫はゼロでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝採りとトマト畑の草取り(援農ボランティア)

2016/08/18(木)
ブログ書いてる時にいきなり停電!!!
近くに雷落ちたようです。

セーブしてなかったので、また最初から書き直しです。。。

昨日は群馬県館林市で39.6℃もあった猛暑でした。
きょうも大気不安定で雨が降るとか・・・。

援農ボランティアの日なので、8時前に家を出ました。
農家の畑

いつものキュウリの朝採りから開始。

株をよく見ると、下葉はすでに枯れて上の方にだけまだ青い葉っぱが残ってます。
まだ雌花がたくさん咲いてるのには、さすが農家さんだなと感心します。

今日はやたら巨大キュウリが多いなァ~
ご主人曰く「昨日は暑かったから・・・」

収穫量は日に日に落ちていきます。
曲がりキュウリも目立ってきました。
収穫した半分は売り物にならないようです。

20分もかからずに終わりました。
次は、トマト畑の草取りです。

畝間には競馬場から運んだ寝藁が敷いてあります。
除草シート代わりになるのでそれほど多くの草は生えてません。

株元のマルチの植穴に生えた草をむしり取り、寝藁の間から生えてきた小さな草を
引き抜きます。
どこから種が飛んでくるのか、寝藁のすき間から緑肥(麦)が生えてきてるのです。
この緑肥はゴミで捨てずに抜き取ったら藁の上へ乗せておいてとのこと・・・、

困ったことにこの緑肥とよく似た雑草が生えてるんです。
区別がつきません(笑)

先輩ボランティアに聞くと、葉の裏が白っぽいのが緑肥で、表も裏も緑なのは草だと
教えていただいた。
草はきちっと捨てましょう!(笑)

休憩はさんで後半の続きをやりに畑へ出て来たら、雨が降り出しました。
かなり強い雨に変わってきたので、屋根付きの直売所で雨宿り。

15分くらいで小降りになり、作業を再開。
3mもある長い支柱で合掌式に組んだ畝間はトンネルのようになっており、小雨は
雨避けになるのですが、蚊がやたら多くて参りました(笑)


<休憩時の話題>

私の市民農園で2日前の大雨のせいかスイカが割れたことを話したら、
ご主人が「割れるのはトマトが多いのだが、スイカも割れるね・・・」

急激に水分過剰となって内部が膨張して皮が裂けてしまうようです。
特に皮が薄い小玉スイカに多いようです。

トマトの場合は熟す寸前のが多いのだが、スイカは熟す前でも裂果してしまうので
手に負えないようです。

茶うけにキュウリの漬物が出されました。
キュウリのキューちゃんではないが、これもお酢と醤油を使って漬けるんだとか・・・、
売り物にならないキュウリを使ったおかみさんの手作りのようです。


<お土産>

IMG_2057_1_201608181512107b3.jpg
珍しい白ゴーヤが入ってました。
これって苦味が少ないのですってね、これもゴーヤチャンプルが美味しいのかな。。。

「1芽残し、1果採り」で栽培してるナスはいつも立派です。
私の畑でも真似しようと思いましたが、ナスが元気ありません(笑)

帰りがけにまた雨が降り出し、ずぶ濡れになって自転車で帰りました。
後ろの方で雷がゴロゴロ・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風の大雨でスイカが割れた!!!

2016/08/17(水)
台風7号は予想通り上陸せず東北の太平洋沿岸を北上して、勢力は衰えずに北海道を
縦断していくようです。
かなりの雨を降らせたようで、千葉や茨城では道路が冠水したようです。
土砂災害には十分注意してください。

さて、畑が心配なので見てきました。

空は台風一過で晴れてます。
160817_090536_convert_20160817123838.jpg
目が覚めた頃には雨も上がって日が差してました。


心配なスイカですが・・・、
160817_083057_convert_20160817123814.jpg
4個並んだスイカ、1個がおかしいぞ!


右端のが見事に割れてました
160817_083007_convert_20160817123805.jpg
台風の犠牲になったか。。。
昨日は何でもなかったので、昨夜の台風の影響に間違いないですね。
紅こだまだと思っていたら黄小玉でした(笑)


ネットを外してみると
160817_084303_convert_20160817123822.jpg
急な水分過剰が裂果の原因だそうですが、昨夜の大雨ですね。

失敗に終わりそうな予感が現実になってきました。
この大雨で葉っぱが枯れてくるのはさらに加速されるでしょう・・・。


巻きヒゲは枯れてます
160817_084342_convert_20160817123830.jpg
蔓の前方はもう枯れてます。
かろうじて生きていたようです(笑)


家に帰って、割ってみました
IMG_2056_convert_20160817123855.jpg
黄色く生ってましたが、食べてみると甘くはありません。。。
収穫は9月に入ってからなのに、とんだ台風被害を受けました。


収穫野菜
IMG_2055_convert_20160817123846.jpg
トマトは採ってきました。
上に乗った赤ピーマンは、普通のピーマンが赤くなったものです。
カラーピーマンと何が違うのかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

終盤戦に入った夏野菜たち

2016/08/16(火)
台風7号が首都圏に向かって来てるようです。
午前中は時々日が差す天気でしたが、午後には雨となり深夜にかけて強い雨と風で
太平洋沿岸を北上していくとの予報です。

夏野菜たちも終盤戦に入ってきました。
害虫と暑さとの闘いですね(笑)


更新剪定をやったナスに花が!!!
160816_085215_convert_20160816134816.jpg
久し振りに咲いた花が愛おしく感じましたよ(笑)
秋ナスたのむよ!


またキュウリが生った!
160816_084754_convert_20160816134752.jpg
葉っぱが無いのによく生ったもんだ・・・、
イエイエ、先端を摘心してないので上から蔓が垂れてきているのですよ。
今年のキュウリはオリンピックの日本選手みたいに頑張ってます(笑)


赤く色づいたピーマン
160816_085000_convert_20160816134808.jpg
普通のピーマンなんですが、完熟すると赤くなるのです。
これの方が美味しいという人もいますね。


完熟トマト
160816_085429_convert_20160816134834.jpg
桃太郎も支柱の上の方で頑張ってます。


アイコさんもまだまだ元気
160816_084906_convert_20160816134800.jpg
まだ青いトマトが上の方で鈴なり状態です。


株間に植えたマリーゴールドが大株に!
160816_085335_convert_20160816134826.jpg
トマトの横に植えたので、トマトには水遣りしないがマリーゴールドにはして
やりたい。。。(笑)


キュウリの畝端にも
160816_085512_convert_20160816134843.jpg
あまりにもきれいなので、切って持って帰りました。


ピーマンに小さな穴が・・・???
ほとんどこの中に大きくなった虫が潜んでいるのですよ。
160816_090514_convert_20160816134923.jpg
虫はモザイクかけました(笑)

見たい方は下のサムネイルをクリックしてください
160816_090514_-B_convert_20160816134914.jpg
中に入り込んだ穴は小さいのに・・・、
虫はこの中でピーマン食べて大きくなったようです。

みなさん、ピーマンに穴があったら注意してください!
間違っても虫を食べないように・・・(笑)

収穫野菜
IMG_2054_convert_20160816134932.jpg
最近のシシトウには辛いのが出てきましたね。
唐辛子ほど辛くないので食べてますが(笑)


今夜の台風で畑に被害が出なければいいのですが・・・。
特に台風対策はやってきませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

失敗に終わりそうなスイカたち

2016/08/15(月)
全国的にお盆ですが、東京は7月にお盆を済ませてます。
盆休みで帰省していた人も、早くも昨日からのUターンで高速道路が渋滞している
ようです。


4/30に定植した黄小玉スイカ、わけ合って5/5になった紅小玉スイカは空中栽培
のリベンジということもあり、かなりの期待度で手間もかけてきました。

みなさんのブログ見ていると、早い人ではもう撤収されているようですね。
私の畑のスイカ状況を報告します。


一気に4個結実したスイカは今はどうなってるか・・・、
160814_085243_convert_20160815124407.jpg
8/2に結実を確認、13日しか経ってませんがこんなものでしょうか。
生長のスピードが落ちてきたような気がします(笑)


4個の中で一番大きいのは
160814_085255_convert_20160815124418.jpg
手のひらに軽く乗るくらい

一番小さいのは
160814_085309_convert_20160815124425.jpg
テニスボールくらいかな。。。


棚の下は
160814_085343_convert_20160815124431.jpg
葉っぱが見事に枯れてます。

棚の上は
160814_085401_convert_20160815124438.jpg
枯れかかってきました。

外に誘引した蔓はかろうじて残ってます
160814_085456_convert_20160815124444.jpg
これも時間の問題のようです。


これは7/21に結実を確認したスイカです。
160814_085509_convert_20160815124450.jpg
もう少し大きくなってもよさそうなサイズ(笑)


これも7/25に確認したスイカ
160814_085136_convert_20160815124358.jpg
小さ過ぎてよく見えませんね。
左上に見える小さなスイカは9個目だと喜んだスイカですが、ぬか喜びであった(笑)


スイカはいかに早い時期に結実させるかが重要なポイント!!!
葉っぱが枯れてきては光合成も期待できない。
蔓まで枯れてきたらもうおしまいだ(笑)

<追記>
後ほど、葉っぱがなぜ突然枯れてしまうのか調べてみました。
病気以外で枯れる原因に、降雨や過湿によるものがあるそうです。

土が常に湿気た状態だと根腐れの状態になってしまい、しまいには枯れてしまうとか。。。
そう言えばゲリラ豪雨で何回も大雨があった・・・。
その上に、水遣りしたもんだからなおさらでした(笑)
スイカはキュウリとは違い、乾燥気味に育てるのでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

水遣りしながら野菜チェック

2016/08/14(日)
セミが朝早くからミーンミーンと鳴いていました。
急に大きくなったかと思うと、網戸に止まって鳴いていたのです。

あまりにもうるさいので、他へ行けと網戸をたたこうとしましたが思いとどまりました。
地上に出てきたら1週間しか生きられないとか、思いっ切り鳴いてもらいましょう。

天気は曇り空、午前中の気温は26℃くらいで夏とは思えない天気が続いてます。
畑へ水遣りに行ってきました。

畑へ着くと、いつもとは見慣れない光景が・・・、
160814_084920_convert_20160814131358.jpg
お隣さんも草取りやったようです。
草ボウボウだった共有通路が、草を引き抜いたようです。
でもチョット手抜きだなァ~、やらないよりはましではあるが。。。(笑)

さて、順に水を撒いていきます
160814_092007_convert_20160814131411.jpg
里芋にたっぷり。
ボランティア農家さんのご主人が「里芋はやり過ぎてダメなことはない・・・」と言っ
てたので、たっぷりと撒きました。


スイカ
160814_092105_convert_20160814131426.jpg
下の葉っぱは全部枯れてしまいました。
まだ小さいのが6個もぶら下がってるので、しっかり頼むよ!


ナス
160814_092145_convert_20160814131434.jpg
更新剪定してない方の株です。
また実が大きくなってきました。

更新剪定したナス
160814_092210_convert_20160814131440.jpg
根切りした時にマルチが剥がれてます。
ここにもたっぷり。
ナスの復活はまだのようです(笑)


キュウリ(夏すずみ)
160814_092039_convert_20160814131419.jpg
今朝見たら、1本だけ大きくなろうとしてました。
もちろん形は異物ですが。。。

夏すずみ(接木)とうどんこ病に強いスーパパワーを植えたのですが、
スーパパワーの方は茎も枯れてきてます。
名前負けだね・・・(笑)


オクラ
160814_092245_convert_20160814131448.jpg
右側の2本は枯れてしまいました。
左側の1本がかろうじて頑張ってます。

オクラはいつも失敗です、私にとっては難しい野菜の部類です。


生姜
160814_092258_convert_20160814131456.jpg
これは元気いっぱい!
葉生姜で味噌つけて食べていたのですが、半分くらいは秋まで待って根生姜で
採ってみようかと思ってます。


収穫野菜
IMG_2053_convert_20160814131531.jpg
モロッコインゲンは去年のような豊作にはならないようです。
前作がマメ科のエンドウだったからかな。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

たまにゃ自分の畑も草取り

2016/08/13(土)
薄曇りの天気、きょうも猛暑は一休みのようです。


市民農園も区画によってきれいにしているところ、草がボウボウなところが目立つ
ようになってきました。

今の時期、農家さんのボランティア作業ではほとんどが草取りなのです。
たまにゃ自分の畑もやらなきゃ~と、頑張ってきました。


私の区画とお隣との境界
160812_090603_1_convert_20160813133219.jpg
どうしても区画の端っこに草が目立ちます。
それにしても生やし過ぎですね。


草を引き抜く
160812_091056_2_convert_20160813133228.jpg
雑草でないものも引き抜いたようです。
確かここにネギニラを植えていた。。。(笑)


共有通路も草取り
160812_093229_3_convert_20160813133236.jpg
ネギのところに先ほどのネギニラを移植してあげました。


区画内では・・・、
160812_090543_4_convert_20160813133211.jpg
ニンジンとスイカの畝間にも草が生えてました。

ニンジン畝には生えてません、日頃の手入れが行き届いてますよ。
ニンジンの葉っぱの小さなうちは草と区別がつきづらいですから・・・(笑)

きれいに抜きました
160812_095437_5_convert_20160813133300.jpg
やはり通路がきれいだと、スッキリしますね。


今度は反対側の共有通路との境界
160812_090523_6_convert_20160813133201.jpg
こういうところに雑草の種が集まるようですね。

ここもきれいに!
160812_095415_7_convert_20160813133253.jpg
スッキリしました。

この幅広い共有通路には草がボウボウ
160812_095019_8_convert_20160813133246.jpg
私の区画に面したところはきれいにしました。
奥のボウボウな草はお隣の領域です(笑)
除草シートが敷かれてあるのに、草は生えてくるのですね。


きれいな畑によみがえりました
160812_095519=9_convert_20160813133307.jpg
畑がきれいだと、野菜づくりにも手抜きができなくなります(笑)

この畑のお世話をするのもあと5ヶ月半しか残っておりません。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆をとんでもない勘ちがい

2016/08/12(金)
正午の気温が29℃と、猛暑も一休みのようです。
涼しいうちに畑へ行ってきました。


6/6に播種した第二弾の枝豆がいっこうに膨らんでこない。
160812_082617_convert_20160812125035.jpg
莢はいっぱい付けてるのですが。。。
ず~っとこの状態なのです。


まだかまだかと毎回チェックするのですが。。。
160812_082641_convert_20160812125043.jpg
まだのようです(笑)


樹勢は問題ないですね。
160812_082722_convert_20160812125100.jpg
豆科野菜は肥料は少なくてよいそうなので、前作だった大根の畝をそのまま
使ってます。


同じ日に播種したスイカ畝の端っこは・・・、
160812_082654_convert_20160812125050.jpg
全く同じです。


水が足りないのか・・・、
160812_083904_convert_20160812125108.jpg
水やりはほとんど必要ないのにやってしまいました(笑)


帰ってから、播種の記事をアップした6/7のブログを見ました。
なんと、中生種で収穫までに90日もかかると書いてました。
9月6日が収穫時期のようです。
まだ1ヶ月も先だァ~ (笑)

第一弾が早く収穫できたので、なんで遅いのかと・・・。
たぶん極早生か早生種だったのでしょう。。。

ビールの美味しい暑い夏が終わってしまうよ!
種を買う時は早生/中生/晩生をちゃんと確認しないとダメですね。


大玉トマトの桃太郎が真っ赤になってました。
160812_082325_convert_20160812125301.jpg
ミニのアイコが隣りに遊びにきてるので、大きさが分かりますね(笑)


収穫トマト
IMG_2052_convert_20160812125115.jpg
きょうはトマトだけでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋畑の草取り(援農ボランティア)

2016/08/11(木)
きょうは曇り空で、気温も高くなく畑仕事には最適のようでした。
張り切って2週間振りにボランティア農家へ向かいました。

農家の畑

きょうもキュウリの朝採りから開始です。
株もかなり疲れたようで、下の方は枯れてきてました。
でもまだ真っ直ぐなキュウリがぶら下がってるのですよ。
この生きの長さには驚いてしまいます。

収穫はいつもの1/3くらいになって、30分で作業は終わりです。
次に第二弾、第三弾が控えております。

次はいつものように草取りなんですが、つらい里芋畑でした。
なにがつらいかと言うと、トンネルになった里芋畝の中に潜っての作業が堪えるのです。

腰は痛くなるし、上から葉っぱに溜まった雨水の洗礼を受けます(笑)
昨日の夕方にゲリラ豪雨があって、葉っぱにたっぷり水が残ってました。

土は湿気っているので草は抜き取りやすいですが、
40mばかりあるトンネルをアヒル歩きで進むのは体力が要ります(笑)

休憩をはさんで、延々と3時間トンネル内で里芋を観察しながら・・・、
脇芽欠きはしてないようです、1株にたくさんの茎が生えてました。


<休憩時の話題>

里芋の水遣りに付いて聞いてみました。
里芋は乾燥を嫌うので頻繁に水遣りが必要だとのこと。。。
「やり過ぎてダメなことはない、親芋から子芋ができて、子芋から孫芋ができる頃に
水不足だといびつな芋に生ってしまう・・・」のだそうです。

私の畑では2株だけ植えてますが、そんな頻繁に水遣りしてなかった。
早速、明日からやろう!(笑)

昨日のゲリラ豪雨
ボランティア仲間のひとりが、個人でやってる畑でまさか雨が降るとは思わずに1時間も
かけて水遣りしたそうで、その後に突然ゲリラがやってきた。。。(笑)

昨日の昼間の天気からゲリラは予想ができませんでした。
アブない、アブない・・・。


<お土産>

IMG_2050_convert_20160811152416.jpg
ナスとキュウリ
なんでこんな立派なナスができるのだろう。。。

IMG_2051_convert_20160811152424.jpg
真っ赤なトマト、かぶりつきたくなりますね。

帰りがけ、若奥さんが海水浴へ行った時のお土産だと言っていただきました。
ちょうど孫っちと同じ年齢のお子さんがいるのですよ。


<追記>

昨日は孫っちの誕生日でした。
畑で採れたスイカや野菜をもって誕生日会へ呼ばれて行ってきました。

今はまってるのがこれだそうで、作品を見せてもらいました。
IMG_2049_convert_20160811152408.jpg
ロゴを自分で組み立てるのだそうです。
私たちの頃はプラモデルでしたが、時代は変わりましたね(笑)

ママ手作りのケーキをご馳走になりました。
IMG_2047_convert_20160811152358.jpg
早いもんで、もう10歳になりました。
あれから自分は10年も経ったのか。。。早いです!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

孫っちの誕生日にスイカを採った

2016/08/10(水)
10時には30℃超えていたが、昨日のような猛暑日にはならないとのこと。
早めに畑へ行ってきました。

きょうは孫っちの誕生日、スイカを採ってきました。

収穫するのは左側のスイカです
160810_083028_convert_20160810111612.jpg
棚の左側に這わせたのは黄小玉なのですが、これは紅小玉なのです。
右側のスイカにぶつかるために左に吊るしました(笑)


雨が降らない日が続いてます。
みなさん水遣りしてますか・・・、
人間も熱中症にならないためには水が必要です、野菜も同じこと。。。
たっぷり水を撒いてきました。


毎回収穫が続いてるトマト
でもトマトには水遣りしません。

アイスレモン
160808_112517_convert_20160810111538.jpg
レモンの味はしませんよ(笑)
レモンのような色してます。

赤と黄色のアイコ
160808_112722_convert_20160810111558.jpg
支柱の上段の方で色付き始めました。

桃太郎
160808_112634_convert_20160810111548.jpg
真っ赤に熟したようです


それぞれ収穫して持ち帰りました。

紅こだま
IMG_2039_convert_20160810111621.jpg
先日初収穫した黄小玉より、ひと回り小さめです。

今晩は孫っちの家に呼ばれているので持って行きます。
誕生日プレゼント・・・???
イエイエ、ちゃんと買ってありますよ(笑)


その他の収穫野菜
IMG_2040_convert_20160810111630.jpg
取り忘れてたオクラ、忘れずに採りました!

キュウリがまだ採れました。
かたちはおかしくても、最後の力を振り絞って生ってくれました。

これも持って行こう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンの最後の間引き

2016/08/09(火)
きょうはこの夏最高の気温になるとか・・・、
12時前にすでに36℃に達してました。

体操男子団体で金メダル取りましたね。
エースの内村選手にとっては念願の団体金のようでした。
それにしても競技を見てると、人間技とは思えないくらい素晴らしい!

そう言うわけで今朝も畑へ行かずテレビ観戦してました。

昨日のことですが、ニンジンの間引きをやりましたので報告します。

ニンジンの葉っぱが伸びてきてます。
160808_110735_convert_20160809131853.jpg
かなり密集してるので、3回目の間引きをやらなければ・・・。


等間隔になるように引き抜きました
160808_111517_convert_20160809131903.jpg
等間隔にするには大きいのを抜かなければいけない。。。
勇気入りますよね(笑)

根がけっこう長いのがあります
順調に育ってるようです。


最終間引き・・・???
160808_111527_convert_20160809131911.jpg
最後は10cm間隔にするのですが、6~8cm位ですかね。
もう少し大きく育ってから間引き収穫していきます。


間引いたニンジン
160808_111823_convert_20160809131919.jpg
チョット太目なのは持ち帰り、スープに入れていただきました。


8/4にスイカの初収穫をやった時に見つけた9個目のスイカ
160808_112059_convert_20160809131927.jpg
4日目でこんなのですから、これは見込みなしですね。
蔓も枯れてきてるし。。。
一気に5個も結実して喜ばしておいてこれですから、喜ぶのは早かったようです(笑)


オクラを上から眺めれば・・・、
160808_113006_convert_20160809131944.jpg
たくさんの実がついてます。

横から見ると
160808_112945_convert_20160809131936.jpg
どこが生長点なんだろう。。。

アッ! 写真撮るのが夢中になり、採ってくるの忘れてしまった(笑)


収穫野菜
IMG_2035_convert_20160809131953.jpg
キュウリはこれが最後になるかもしれません。
アッそうだ、七夕キュウリがあったか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリとトマトの空中乱舞

2016/08/08(月)
きょうも朝から蒸してはいるのですが、外に出ると北風がふいて昨日ほどの暑さは
感じませんでした。
北風は台風5号の影響ですね。関東に最接近するも上陸せずに北上するそうです。


キュウリとトマトは摘心しないであっちに寄せたり、こっちに寄せたりして支柱の
上部で空中乱舞です(笑)


同じ畝に隣り合わせに植えたキュウリとトマト
160804_090704_convert_20160808133955.jpg
トマトとキュウリの蔓が入り乱れております。


キュウリの蔓はトマトの方へ・・・、
160804_090716_convert_20160808134003.jpg
しっかりと実を付けてます。


キュウリは最後の力を振り絞って・・・、
160804_090733_convert_20160808134010.jpg
下葉はべと病が発生したので摘葉してます。
上の葉っぱだけでかろうじて生きてます(笑)


トマトの脇芽は伸び放題
160804_090835_convert_20160808134017.jpg
よく見ると、脇芽じゃなくてトマトの房の先端からまた新たな房が出てきて、
4段くらいに生ってます。
こんなことがあるんだァ~(笑)


主茎が伸びてきたミニトマトは、隣りの伸びてこないナスの支柱に誘引しました。
160804_095153_convert_20160808134033.jpg
実を付けてるのでカットするのは止めました。

さらに、キュウリの方へも誘引
160804_095239_convert_20160808134039.jpg
キュウリはもうじき撤収するので、トマトの支柱に交代です(笑)


その下でバジルが花を咲かせてます
160804_090931_convert_20160808134024.jpg
トマトのコンプラで植えてるのですが、おかげで今年も美味しいトマトがたくさん
採れました。

キュウリはもう限界に近いですが、トマトはまだまだ元気のようです。
160808_112708_convert_20160808134046.jpg
こんな大玉がこれから赤くなるのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒の実家で野菜づくり(群馬の相棒)

2016/08/07(日)
きょうの熱中症指数は「危険」です。
涼しい室内にいましょうとのこと・・・。

昨日からオリンピックが開催されました。
ゆっくりテレビでも見ていることにします。
競泳男子400メートル個人メドレーで、萩野選手が金メダル第1号取りましたね!


群馬の相棒が先月2週間ちかく北海道の実家へ帰省しておりました。
そこには千葉の弟さんが、リタイア後に実家に住み込んで家庭菜園を始めたそうです。

この時期の北海道道央の家庭菜園をご紹介します。
写真はすべて7/24に撮ったようです。
2週間ばかり前の状況ということでご覧ください。

畑のようす
CIG_IMG028_convert_20160807131859.jpg
100坪はあるようです。
広くて羨ましいかぎり(笑)

一番驚いたのは・・・、
CIG_IMG020_convert_20160807131831.jpg
ジャガイモがまだ元気なのです!
寒さのために植え付けも遅いのでしょうが、収穫はまだ先のようです。

こちらの秋作に北海道の種芋が出てこないのは、収穫時期のずれのようですね。
また、北の大地では二期作はないのです。


次に驚いたのは・・・、
CIG_IMG018_convert_20160807131811.jpg
なんとサツマイモ栽培ですね。

干し芋産地の茨城県ひたちなか市あたりがサツマイモの北限地と言われています。
最近では北海道でも栽培できるようですね。

私が幼少の頃は蒸したサツマイモがおやつでしたが、これは全部内地の方から来て
たのです。
北海道にサツマイモ農家ってあるのかな、家庭菜園だからできるのかな・・・(笑)


エンドウ豆の栽培
CIG_IMG006_convert_20160807131746.jpg
東京では5月下旬頃までには撤収ですよね。
栽培時期が2ヶ月以上も遅いのですね。

収穫
CIG_IMG004_convert_20160807131727.jpg
相棒の種からだと言うから、多分絹さやとスナップが混じってるのかな(笑)
私ももらって植えたから。。。

アスパラ
CIG_IMG005_convert_20160807131738.jpg
北海道のアスパラは美味しいのです。
今年はスーパで見かけたのは一度切り、今は全国の産地のが出回ってますね。

夏野菜の定番
キュウリ
CIG_IMG015_convert_20160807131804.jpg
まだネットを登ってませんが、これからですね。


ナス
CIG_IMG022_convert_20160807131846.jpg
まだ2番果が大きくなってきたところかな。。。

スイカとカボチャ
CIG_IMG019_convert_20160807132007.jpg

CIG_IMG026_convert_20160807131852.jpg
果実が見えないところをみると、これもこれから・・・、
思い出しました、収穫はお盆過ぎですね。

トウモロコシ
CIG_IMG021_convert_20160807131839.jpg
これもお盆過ぎ、たくさんの茹でトウモロコシを食べ過ぎてお腹壊したのを思い出しました。

二十日大根は採れてるようです
CIG_IMG008_convert_20160807131756.jpg
北海道の夏野菜はこれからのようです。

全国的に暑いようですが、札幌も30℃越で大変でしょうね。
暑さになれてない道民は、寒いのより暑いのが身にこたえるようです。
私はもう寒いのが苦手になりましたが(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒とスイカ

2016/08/06(土)
暑い日が続きますね。

昨日は久しぶりに群馬の相棒と都内で会いました。
実は今、北海道のとある小学校の同窓会を関東地区にお住いの方達に声をかけ、
東京で初めての同窓会を計画してます。

その会場の下見と打ち合わせを都内でやりました。

併せて、畑の写真も受け取り、菜園談議に花が咲きました。

相棒のお得意のスイカ空中栽培
CIG_IMG029_convert_20160806132218.jpg
今年は大玉は止めて、小玉スイカにしたそうです。
なぜかと聞くと、「大玉だと食べ切れない・・・」からだそうです(笑)

むかしなら、大家族で大玉を割って食べたものです。
核家族化が進んで夫婦二人では食べ切れない量になりましたね。

もう一枚
CIG_IMG030_convert_20160806132229.jpg
それにしても大きいのがゴロゴロ生ってますね。
これも食べ切れない数なんでないかい。。。(笑)

スイカの受粉は全て自然まかせだそうで、
ミツバチが集まるように秘策を実施したとのことです。
その秘策とは、ラベンダーを畑に植えておくのだそうです。


早速2個収穫
CIG_IMG031_convert_20160806132237.jpg
小顔スイカですね。
お孫さんが毎日来ているようだから食べてしまいますね。


オォ~ 真っ赤なスイカ!
CIG_IMG032_convert_20160806132248.jpg
いい熟れ具合ですね。

私も二日前に採ってきたスイカを割ってみたくなりました(笑)


最近の収穫野菜
CIG_IMG033_convert_20160806132256.jpg
やっぱりミニトマトとシシトウはたくさん採れてるようですね。
北海道へ帰省中はお化けキュウリにはならなかったかな・・・???
奥さんが代わりに世話してくれてたようです。


<追記>

昨晩は相棒と都心で飲みました
IMG_2033_convert_20160806132314.jpg
東京駅から山手線外周りでひと駅目の有楽町駅です。
改札口が6ヶ所もあります。
出口を間違えると外をぐるぐる回らなくてはいけなくなります(笑)

帰宅時間になるとサラリーマン達でごった返すのですよ。

銀座口に出ました
IMG_2032_convert_20160806132304.jpg
サァ~ 今夜は銀座で飲も~か♪。。。
まだ時間が早く、開いてる店がないのです。

それではと、一駅先のサラリーマンの街「新橋」へテクテク歩きました。
ここなら早い時間からやってる店があるのですよ。

そこから先の写真は撮り忘れました(笑)
暑い中歩いたので、生ビールが美味かった!!!

やっぱり誘惑に負け、二日前に採ってきた私の小玉スイカ割ってみました。
IMG_2034_convert_20160806132324.jpg
黄色のスイカでした。
甘さがチョットもの足りないかな・・・、

最近一気に結実したのは紅こだまです。
それに期待しよう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

七夕キュウリのべと病対策

2016/08/05(金)
きょうも朝から暑いですね。
予報では33℃になるとか、昼間に都心へ行く用事があり、さらに1~2度高いの
でしょうね。熱中症指数は「危険」です!!!


キュウリにべと病が発生したと先日報告しましたが、5月連休に定植したキュウリの
方はもう終わりのようなのであきらめつきますが・・・、

七夕に播種したキュウリの方は何とか救済できないものか・・・。
160804_082542_convert_20160805092035.jpg
ひどい葉っぱはカットしたので目立ちませんが、ここまで育ったので何とかしたいで
すね。

そこで、葉っぱに振りかけてみました。
160804_083517_convert_20160805092043.jpg
燻炭です。
本当は殺菌効果のある「草木灰」がいいのですが、燻炭にも殺菌効果があるようなん
です。
玉ネギを植えた時に使った燻炭がいっぱい残っていたもので。。。


3株に均等にパラパラ
160804_083633_convert_20160805092050.jpg
むかし草木灰を撒いたことはあるのですが、燻炭は初めてです。
ボランティア農家のご主人が、草木灰がなければ燻炭でもいいよと言ってたのを
思い出しました。

はたしてどうなるでしょうか。。。


葉生姜を収穫しました
160804_091601_convert_20160805092057.jpg
ボランティア農家さんからいただいた種生姜を何個かに分けて植えてました。

一株を見てみると
160804_091806_convert_20160805092118.jpg
5本の茎が地上に出てきて、光合成した結果です。
初めてなんですが、我ながらうまくいったなと・・・(笑)

生姜の香りがします
160804_091621_convert_20160805092108.jpg
ビールのつまみに味噌を付けていただきます。


失敗例と言いますと・・・、

落花生を植えた畝が陰になってます
160804_100719_convert_20160805092126.jpg
左側のモロッコインゲンが光を遮ってます。
昼過ぎには日当たりが良くなりますが、野菜が良く生長すると言われる午前中は
日陰になってたようです。
通りで生長が遅いようだ(笑)

オクラは2本立てにするとダメですね
160804_100941_convert_20160805092133.jpg
どちらか1本が枯れてきました。
他の区画を見てみると、1本立てで育ててる人が多いようです。


収穫野菜
IMG_2030_1.jpg
何時もかわりばえしない野菜ばかりですね。
ミニトマトは良く採れてます。


<追記>

今晩は群馬の相棒と都内のどこかで飲んでます。
つい先日まで、北海道へ帰省していた相棒とは6月に東京見物した以来です。
お酒を飲みながらたっぷり郷里の話でも聞けるかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの初収穫は嬉しいな!

2016/08/04(木)
大気の不安定は解消され、きょうはゲリラの心配はないようです。
午前中から気温が上がり32℃まで達してました。


今日は孫っちとスイカの収穫へ行く予定でしたが、孫っちが熱を出して行けなくなり
ましたので一人で行ってきました。
まだ一杯あるからいつでも行けるよ・・・。


4個いっぺんに着実したスイカは大きくなってぶら下ってました。
160804_082623_convert_20160804132439.jpg
全部吊るしてあげるからなァ~(笑)

その前にひと通りチェック
160804_082720_convert_20160804132448.jpg
なんと9個目が着実してました。
次から次に出てくるのにはオドロキです!!!
いったい何個生るの・・・(笑)


隣り合わせに生った2個は一緒に入れようか・・・、
160804_085647_convert_20160804132456.jpg
いやいや、冗談です。
大きくなったら狭いです(笑)

4個をネットで吊るしました
160804_085715_convert_20160804132503.jpg
4個も、右側に付けた吊るすための横支柱は大丈夫か。。。
麻ひもでさらに縛って強く固定しました。

まだ小さいから心配ないけど。。。
160804_091031_convert_20160804132524.jpg
大きくなったら棚が傾くのじゃないかな・・・。
その時は補強しよう!


さて、初収穫です!
160804_090253_convert_20160804132510.jpg
これは棚の内側にぶら下がってます。

ひもを外して、蔓をカットしようとしたら・・・、
何と! また蔓の付け根でもげてしまいました。
大丈夫です、今度は収穫ですから。

空中栽培は気を付けないとダメですね。
落としたら一巻の終わりです(笑)


棚の全体のようす
160804_090441_convert_20160804132517.jpg
ちょっと右側に傾いてるかな・・・(笑)


採ってきたスイカ
IMG_2029_1.jpg
計量器に乗せたらERROR!!!
探してる時間もないので胡椒の小瓶と記念写真

手に乗せてみました
IMG_2031_1.jpg
けっこう重いです(笑)

これは左側の蔓だったので黄小玉のはずです。
割ってみなけりゃ分かりませんがね・・・(笑)

冷蔵庫に入れて、孫っちが来てから割ってみることにします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリのべと病がまたも・・・。

2016/08/03(水)
きょうも大気が不安定とのことで、午後からゲリラ豪雨に注意と朝の天気予報で
言っていたが、今のところ現われてない。


七夕キュウリにべと病か・・・???
160802_090706_convert_20160803141019.jpg
先日、間引きをやった時には何でもなかったのに。。。


隣りの畝の普通のキュウリを見ると・・・、
160802_090843_convert_20160803141025.jpg
ひどい状況でした。
夏場は気温が高いのでべと病の発生は減るはずなのに、またまた発生しました。

今年は梅雨明けが遅く、雨も連日降ったり気温も30℃に満たない日が多かったから
でしょう。


葉っぱを取るしかないですね
160802_092203_convert_20160803141032.jpg
感染した葉っぱは全部撤去しました。
下の方は丸坊主です(笑)


七夕キュウリの方はどうするか・・・???
160802_092501_convert_20160803141047.jpg
2本に間引いたばかりなのに。。。
感染してる葉っぱを摘葉しました。


こっちはどうする
160802_092418_convert_20160803141040.jpg
小さい方の株を間引きました。

あとは拡がってくれないことを祈るのみ。。。


普通のキュウリにお化けキュウリが・・・、
160802_084511_convert_20160803141009.jpg
素直に真っ直ぐ伸びてるようです。
それにしてもぶっとい!!!

もう1本
160802_092657_convert_20160803141053.jpg
3日も来ないと間違いなくこんな状態ですよね。

お化けキュウリが2本採れたぞ~
160802_095051_convert_20160803141100.jpg
これはキューちゃんにするしかないね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカがいっぺんに4個も結実した!!!

2016/08/02(火)
大気の不安定で朝方からゲリラ豪雨が発生、日が射した状態で強い雨が短時間ですが
降りました。

ゲリラが去って、久しぶりに畑へ行ってきました。

なんと、スイカが4個もいっぺんに結実してるではありませんか
160802_084923_convert_20160802132709.jpg
そんなの見るのは初めてだ!
なかなか受粉が上手くいかず、もう4個で終わりかな~ と思っていたとこです。
これは感動ものです!!!

2個隣り合わせで・・・、
160802_084850_convert_20160802132701.jpg
同じ子ズルからではないよねと、蔓の先を確認したら別々でした(笑)

他の2個も・・・、
160802_084829_convert_20160802132652.jpg
別々でしたが、もっと手前の方はどうなってるか分かりません。


2株植えた棚の下の方は・・・、
160802_090042_convert_20160802132805.jpg
左側の黄小玉は枯れはじめてます。
右側は紅小玉なんですが、まだ元気なようです。

そうか、棚の右側に4個結実したということは、全部紅小玉なのかな。。。


先行していた黄小玉の2番生り
160802_085613_convert_20160802132717.jpg
結実を確認したのが7/5なので、そろそろ収穫できるかな。
巻きヒゲを見ると完全に枯れてます。
その前後も枯れてます。
たたくとポンポンといい音がします。

下からのぞくと・・・、
160802_085623_convert_20160802132724.jpg
いいサイズになってますよ(笑)
明日にでも採ろうかな。。。


先日、4個目の結実を確認したスイカ
160802_085750_convert_20160802132749.jpg
こんなに大きくなってました。

きょうで一気に倍の8個になり、目標の6個はクリアーしました(笑)


棚の最上段は少し葉っぱが枯れてるのもありますが、まだまだ元気です。
160802_085808_convert_20160802132756.jpg
サァ~ 枯れる前に全部大きくなって無事収穫できますように。。。


収穫野菜
IMG_2026_1.jpg
今年のトマトは大玉もミニも出来がいいです。

昼前に帰ってきました。
12時過ぎに2回目のゲリラがやってきました。
これでは畑でうかうか作業もできませんね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます