fc2ブログ

キュウリの朝採りと草むしり(援農ボランティア)

2016/07/28(木)
きょうの最高気温は30℃、やっと関東甲信地方が梅雨明けしました。
平年よりも一週間遅かったです。
夏本番に入りますが、できるだけ猛暑日が連続するのはやめて欲しい(笑)

先週は雨で中止になった援農ボランティアですが、2週間振りの農作業です。
農家の畑

いつものようにキュウリの朝採りから始まります。
気温が上がるので小さ目のキュウリも採ってくださいとのこと。
1日遅れると売り物にならないそうです。

キュウリはトゲのある部分を持ってはいけない、収穫時の基本です。
トゲの状態で新鮮さを見るので、瑞々しいキュウリはトゲがしっかり付いてるのです。

ご主人も入って4人で、30分くらいでコンテナ7箱採りました。
そうそう、コンテナに積んでいくときもキュウリの向きがあります。
出す時にキュウリを傷めないようにするのだそうです。
売り物ですから、品質一番ですね。

キュウリ収穫が終わって、次はネギ畑の草むしりです。
それほど大きな草は生えてないのですが、土地の養分を雑草に取られないように
小さなうちに取り去っていきます。

その次はトウモロコシ畑の草むしり
もう収穫が終わった畑でした。
収穫が終わってもすぐには撤収しません。
地上部が完全に枯れたらトラクターで根こそぎ耕運します。
トウモロコシの残渣は良い堆肥になるようですよ。 

トウモロコシの品種はゴールドラッシュ、あまりにも美味しいので私も市民農園で
作りました。
そのゴールドラッシュが見上げるほどの背丈なんです。
同じ品種でも畑が違うとこうも違うのか~ (笑)


<休憩時の話題>

ハウストマトの水遣り
品種によって水遣りを少な目にするのと、頻繁にやらなければいけないトマトがある
そうで、少な目は2週に1回程度、頻繁のは2日おきだそうです。
トマトは乾燥気味に育てると甘くなると言われているが、頻繁にやらないとダメな
品種があるとは知りませんでした。

露地トマトは雨に当たると割れてしまうので、天気が急変して雨が降りそうになると
一家総出で収穫するそうです。

市民農園のナスがここにきて全く元気がなくなってきたと話したら、更新剪定を勧め
られた。
やるのなら今だそうで、秋ナスに期待してみたらとの話しであった。


<お土産>

IMG_2023_convert_20160728150434.jpg
黒皮大玉スイカをいただきました。
休憩時にスイカを出してもらうことはよくあるのですが、お土産でもらったのは
初めてですね。

ちょうど孫ッチが家に来ていたので、みんなでいただきました。
IMG_2024_convert_20160728150444.jpg
とっても甘~いスイカでした。
種なし西瓜だそうで、白い種は少しあっても黒い種はなかったです。

来週、この地域の農家はお盆休みだそうでボランティアも休みになりました。
野菜のお土産以外に、飲んでくださいとスーパドライ500mlを6缶までいただ
きました。
雨降りとか私用で休みが多かったので恐縮します(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます