ナスのせん定(1芽残し1果どりの整枝)
2016/07/04(月)
昨日ほどではありませんが、きょうも暑くなるそうでエアコンなしではいられません。
家の中にいても熱中症になるそうで、水分補給は欠かせませんね。
きょうはナスのせん定方法について報告します。
ナスのせん定には、草勢が衰える7月中旬~下旬に切り戻す「更新せん定」と、
結果枝の1芽残して切り戻す「1芽残し1果どり」があります。
更新せん定をやるとしばらくの間収穫はできません。
1芽残し1果どりをやると収穫はそのまま継続できて、長期間にわたって
安定した収穫ができるようです。
ボランティア農家さんではこの整枝をやっており、見事なナスを収穫してます。
私も真似してみました(笑)
2本仕立てのナスは2本の枝を支柱に誘引してます

脇芽から伸びてきた結果枝には1個のナスがぶら下がってる。
その結果枝の先端は花が咲いた時点で摘心している。
その実(果)を収穫すると・・・、

主枝に一番近いひとつの脇芽を残して枝をカットします。
その後、その脇芽が伸びてきて結果枝が誕生、1個の実だけを生らせて採っていきます。
その時、また1芽だけ残してカット・・・ その繰り返しです。
最後までやれるかは自信ありませんので、取り合えず4株中の2株だけやってみます。
残った2株は・・・???
今まで通りのずぼらせん定かな・・・(笑)
そのナスたちは、ここにきて元気がないのです。
テントウムシダマシの攻撃を受けているようです。

見つけたら、この中に落とし込みます。
キャップをとってのぞいてみると・・・、

4匹の害虫を捕獲しました。
イエローアイコの生長点が折れたと先日の記事に載せましたが、あれから・・・、

頼もしい次男坊が伸びてきました。
トマトにうどんこ病か・・・。

伝染が恐いので撤去しました。
モロッコインゲンがネットの天辺でからんでます

蔓同士がからみ合って、この先どこへ行こうか迷ってました(笑)
思いっ切り、ズバット摘心です。
天辺がすっきりしました

下から脇芽が伸びてきて、ネット上を蔓であふれることでしょう。
収穫野菜

3回目の枝豆収穫、第一弾の「おつな姫」
タネ袋におつまみエダマメと書いてあるだけに、コクがあって美味しい枝豆です。
インゲンは菜園仲間からのいただき物です。
私のモロッコはいつになったら食べられる・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
家の中にいても熱中症になるそうで、水分補給は欠かせませんね。
きょうはナスのせん定方法について報告します。
ナスのせん定には、草勢が衰える7月中旬~下旬に切り戻す「更新せん定」と、
結果枝の1芽残して切り戻す「1芽残し1果どり」があります。
更新せん定をやるとしばらくの間収穫はできません。
1芽残し1果どりをやると収穫はそのまま継続できて、長期間にわたって
安定した収穫ができるようです。
ボランティア農家さんではこの整枝をやっており、見事なナスを収穫してます。
私も真似してみました(笑)
2本仕立てのナスは2本の枝を支柱に誘引してます

脇芽から伸びてきた結果枝には1個のナスがぶら下がってる。
その結果枝の先端は花が咲いた時点で摘心している。
その実(果)を収穫すると・・・、

主枝に一番近いひとつの脇芽を残して枝をカットします。
その後、その脇芽が伸びてきて結果枝が誕生、1個の実だけを生らせて採っていきます。
その時、また1芽だけ残してカット・・・ その繰り返しです。
最後までやれるかは自信ありませんので、取り合えず4株中の2株だけやってみます。
残った2株は・・・???
今まで通りのずぼらせん定かな・・・(笑)
そのナスたちは、ここにきて元気がないのです。
テントウムシダマシの攻撃を受けているようです。

見つけたら、この中に落とし込みます。
キャップをとってのぞいてみると・・・、

4匹の害虫を捕獲しました。
イエローアイコの生長点が折れたと先日の記事に載せましたが、あれから・・・、

頼もしい次男坊が伸びてきました。
トマトにうどんこ病か・・・。

伝染が恐いので撤去しました。
モロッコインゲンがネットの天辺でからんでます

蔓同士がからみ合って、この先どこへ行こうか迷ってました(笑)
思いっ切り、ズバット摘心です。
天辺がすっきりしました

下から脇芽が伸びてきて、ネット上を蔓であふれることでしょう。
収穫野菜

3回目の枝豆収穫、第一弾の「おつな姫」
タネ袋におつまみエダマメと書いてあるだけに、コクがあって美味しい枝豆です。
インゲンは菜園仲間からのいただき物です。
私のモロッコはいつになったら食べられる・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

