ネギの追肥と土寄せ
2016/07/31(日)
7月も今日で終わりですね。
梅雨明けが遅かったせいか7月らしい天候がなかったです。
それでも昨日は最高気温が33℃にまで達しました。
夜は隅田川花火をテレビで見ながら、冷たいビール、そして鰻を口にしました。
久し振りにネギの手入れをやりましたので報告します。
ネギから左側は私の区画です

草取りから開始です
市民農園ではネギを区画の端に並べて植える人が多いですね。
ここからはオレの区画だ~と言ってるみたい。。。
そう言いながら、トマトの収穫はお隣さんの区画に入れさせてもらってます(笑)
初めての追肥になります

発酵鶏糞をばらまきました
その上に土を盛って土寄せしました。

土は里芋の土寄せで枝豆を撤収した畝から、余ったのを運びました。
いつものことですが、寄せる土がないので苦労します(笑)
その里芋が・・・???

葉っぱの茎が折れてるじゃないですか。
20cmほどしかない通路を、行ったり来たりしてるので耐えきれ
なかったのでしょうね、ゴメン。。。
七夕キュウリに追肥

トウモロコシの畝にそのまま播種したキュウリは、まだ肥料をもらっ
てませんでした。
トウモロコシの肥料は残ってないでしょうね(笑)
ついでにもう終わりに近いキュウリにも・・・、

マルチにブスッと穴を開けてよう燐をいれました。
下の方は枯れてきてますが、上の方はまだ元気のようです。
忘れないうちに・・・、

モロッコインゲンの種取り用にと、ネットをかけておきます。
これがないとついつい採ってしまいますから。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨明けが遅かったせいか7月らしい天候がなかったです。
それでも昨日は最高気温が33℃にまで達しました。
夜は隅田川花火をテレビで見ながら、冷たいビール、そして鰻を口にしました。
久し振りにネギの手入れをやりましたので報告します。
ネギから左側は私の区画です

草取りから開始です
市民農園ではネギを区画の端に並べて植える人が多いですね。
ここからはオレの区画だ~と言ってるみたい。。。
そう言いながら、トマトの収穫はお隣さんの区画に入れさせてもらってます(笑)
初めての追肥になります

発酵鶏糞をばらまきました
その上に土を盛って土寄せしました。

土は里芋の土寄せで枝豆を撤収した畝から、余ったのを運びました。
いつものことですが、寄せる土がないので苦労します(笑)
その里芋が・・・???

葉っぱの茎が折れてるじゃないですか。
20cmほどしかない通路を、行ったり来たりしてるので耐えきれ
なかったのでしょうね、ゴメン。。。
七夕キュウリに追肥

トウモロコシの畝にそのまま播種したキュウリは、まだ肥料をもらっ
てませんでした。
トウモロコシの肥料は残ってないでしょうね(笑)
ついでにもう終わりに近いキュウリにも・・・、

マルチにブスッと穴を開けてよう燐をいれました。
下の方は枯れてきてますが、上の方はまだ元気のようです。
忘れないうちに・・・、

モロッコインゲンの種取り用にと、ネットをかけておきます。
これがないとついつい採ってしまいますから。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの更新剪定
2016/07/30(土)
朝から強い日差しで暑い一日でした。
昨日、東北地方も梅雨明けしたそうですね。
援農ボランティアのご主人からナスの更新剪定を勧められたので、畑へ行って早速やっ
てきました。
現在の状況

葉っぱは虫に食害され、実を付けたものもなかなか大きくならず、花も咲かない・・・、
更新剪定はやったことないのですが、もう一花咲かせようかと。。。(笑)
4株植えてあって、剪定するのはピーマンに近い方の2株にします。
ピーマンの収穫時期は長いので一緒に育てます。
剪定しました

一つの枝に葉っぱを2~3枚残し、その先を切り詰めます。
芽を残すことが大事です。
剪定前の1/2の大きさになりました。
こんな弱々しい株が再生するのだろうか・・・(笑)
次は根切り

らうっちさんのブログで根切りも必要だと言うことが分かりました。
株の周囲にスコップを差し込んでやります。
ついでに追肥も・・・、

鶏糞とよう燐を入れてあげました。
土をならして終わり

サァ~ これで夢をもう一度(笑)
畝肩に枝豆を植えてあるのでまぎらわしいですね。
剪定やらなかったナスは

かろうじて花が咲いてます
落花生

間引きしようと思ったのですが、
1本引き抜こうとすると全部一緒に持ち上がる・・・???
止めた!
他の人の畑を見ると

なんだ何本も出てるじゃない。。。
種は3粒蒔いて、間引いた記憶がないのですが、発芽後にカラスにほじくり返された
のを思い出しました。 カラスが間引いてくれたようでした(笑)
収穫野菜

また葉生姜(谷中)を採ってきました。
ピーマンも採れるは採れるは・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、東北地方も梅雨明けしたそうですね。
援農ボランティアのご主人からナスの更新剪定を勧められたので、畑へ行って早速やっ
てきました。
現在の状況

葉っぱは虫に食害され、実を付けたものもなかなか大きくならず、花も咲かない・・・、
更新剪定はやったことないのですが、もう一花咲かせようかと。。。(笑)
4株植えてあって、剪定するのはピーマンに近い方の2株にします。
ピーマンの収穫時期は長いので一緒に育てます。
剪定しました

一つの枝に葉っぱを2~3枚残し、その先を切り詰めます。
芽を残すことが大事です。
剪定前の1/2の大きさになりました。
こんな弱々しい株が再生するのだろうか・・・(笑)
次は根切り

らうっちさんのブログで根切りも必要だと言うことが分かりました。
株の周囲にスコップを差し込んでやります。
ついでに追肥も・・・、

鶏糞とよう燐を入れてあげました。
土をならして終わり

サァ~ これで夢をもう一度(笑)
畝肩に枝豆を植えてあるのでまぎらわしいですね。
剪定やらなかったナスは

かろうじて花が咲いてます
落花生

間引きしようと思ったのですが、
1本引き抜こうとすると全部一緒に持ち上がる・・・???
止めた!
他の人の畑を見ると

なんだ何本も出てるじゃない。。。
種は3粒蒔いて、間引いた記憶がないのですが、発芽後にカラスにほじくり返された
のを思い出しました。 カラスが間引いてくれたようでした(笑)
収穫野菜

また葉生姜(谷中)を採ってきました。
ピーマンも採れるは採れるは・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカ4個目の結実と人参の間引き
2016/07/29(金)
梅雨明けした2日目

久し振りの青空、午前中から30℃超えてました。
2日前のことですが・・・、
スイカの生長の早さにビックリ!

受粉直後で結実したかどうかはっきりしなかったのが、4日目でこんなにも
大きくなるのですよ。 間違いないようです(笑)
去年の今頃は3株で9個の結実がありました。
今年は結実したばかりのも含めると2株で4個(実は5個)、
1株に3個が目標なのであと1個か。。。
ネットで吊るす

まだちいさなスイカのベィビーを大きなネットに入れて吊るしました。
花があちこちに

雌花は1個だけです、それも極小サイズ
蜂が飛んで来て受粉やってくれてました

雌花はアッチだよ!(笑)
ようりんを追肥

実肥えの肥料を入れて、さらにパワーアップ
ニンジンの葉っぱが大きく伸びてきました

2回目の間引きが必要ですね。
間引き後

最終的に株間を10cmにするのですが、あと2回は必要ですね。
2条植えだったのを追加播種して無理やり3条植えにしました。

発芽してきたようです。
今度は厚蒔きしませんでした(笑)
昨日のボランティア農家さんでも人参が発芽してました。
ご主人に聞くと「梅雨明け前に播種しておけば、発芽もしやすいしその後の生育も
いいよ・・・」とのことでした。
収穫野菜

キュウリの収穫はだんだん減ってきました。
モロッコインゲン、シシトウ、トマトが頑張ってくれてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

久し振りの青空、午前中から30℃超えてました。
2日前のことですが・・・、
スイカの生長の早さにビックリ!

受粉直後で結実したかどうかはっきりしなかったのが、4日目でこんなにも
大きくなるのですよ。 間違いないようです(笑)
去年の今頃は3株で9個の結実がありました。
今年は結実したばかりのも含めると2株で4個(実は5個)、
1株に3個が目標なのであと1個か。。。
ネットで吊るす

まだちいさなスイカのベィビーを大きなネットに入れて吊るしました。
花があちこちに

雌花は1個だけです、それも極小サイズ
蜂が飛んで来て受粉やってくれてました

雌花はアッチだよ!(笑)
ようりんを追肥

実肥えの肥料を入れて、さらにパワーアップ
ニンジンの葉っぱが大きく伸びてきました

2回目の間引きが必要ですね。
間引き後

最終的に株間を10cmにするのですが、あと2回は必要ですね。
2条植えだったのを追加播種して無理やり3条植えにしました。

発芽してきたようです。
今度は厚蒔きしませんでした(笑)
昨日のボランティア農家さんでも人参が発芽してました。
ご主人に聞くと「梅雨明け前に播種しておけば、発芽もしやすいしその後の生育も
いいよ・・・」とのことでした。
収穫野菜

キュウリの収穫はだんだん減ってきました。
モロッコインゲン、シシトウ、トマトが頑張ってくれてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリの朝採りと草むしり(援農ボランティア)
2016/07/28(木)
きょうの最高気温は30℃、やっと関東甲信地方が梅雨明けしました。
平年よりも一週間遅かったです。
夏本番に入りますが、できるだけ猛暑日が連続するのはやめて欲しい(笑)
先週は雨で中止になった援農ボランティアですが、2週間振りの農作業です。

いつものようにキュウリの朝採りから始まります。
気温が上がるので小さ目のキュウリも採ってくださいとのこと。
1日遅れると売り物にならないそうです。
キュウリはトゲのある部分を持ってはいけない、収穫時の基本です。
トゲの状態で新鮮さを見るので、瑞々しいキュウリはトゲがしっかり付いてるのです。
ご主人も入って4人で、30分くらいでコンテナ7箱採りました。
そうそう、コンテナに積んでいくときもキュウリの向きがあります。
出す時にキュウリを傷めないようにするのだそうです。
売り物ですから、品質一番ですね。
キュウリ収穫が終わって、次はネギ畑の草むしりです。
それほど大きな草は生えてないのですが、土地の養分を雑草に取られないように
小さなうちに取り去っていきます。
その次はトウモロコシ畑の草むしり
もう収穫が終わった畑でした。
収穫が終わってもすぐには撤収しません。
地上部が完全に枯れたらトラクターで根こそぎ耕運します。
トウモロコシの残渣は良い堆肥になるようですよ。
トウモロコシの品種はゴールドラッシュ、あまりにも美味しいので私も市民農園で
作りました。
そのゴールドラッシュが見上げるほどの背丈なんです。
同じ品種でも畑が違うとこうも違うのか~ (笑)
<休憩時の話題>
ハウストマトの水遣り
品種によって水遣りを少な目にするのと、頻繁にやらなければいけないトマトがある
そうで、少な目は2週に1回程度、頻繁のは2日おきだそうです。
トマトは乾燥気味に育てると甘くなると言われているが、頻繁にやらないとダメな
品種があるとは知りませんでした。
露地トマトは雨に当たると割れてしまうので、天気が急変して雨が降りそうになると
一家総出で収穫するそうです。
市民農園のナスがここにきて全く元気がなくなってきたと話したら、更新剪定を勧め
られた。
やるのなら今だそうで、秋ナスに期待してみたらとの話しであった。
<お土産>

黒皮大玉スイカをいただきました。
休憩時にスイカを出してもらうことはよくあるのですが、お土産でもらったのは
初めてですね。
ちょうど孫ッチが家に来ていたので、みんなでいただきました。

とっても甘~いスイカでした。
種なし西瓜だそうで、白い種は少しあっても黒い種はなかったです。
来週、この地域の農家はお盆休みだそうでボランティアも休みになりました。
野菜のお土産以外に、飲んでくださいとスーパドライ500mlを6缶までいただ
きました。
雨降りとか私用で休みが多かったので恐縮します(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平年よりも一週間遅かったです。
夏本番に入りますが、できるだけ猛暑日が連続するのはやめて欲しい(笑)
先週は雨で中止になった援農ボランティアですが、2週間振りの農作業です。

いつものようにキュウリの朝採りから始まります。
気温が上がるので小さ目のキュウリも採ってくださいとのこと。
1日遅れると売り物にならないそうです。
キュウリはトゲのある部分を持ってはいけない、収穫時の基本です。
トゲの状態で新鮮さを見るので、瑞々しいキュウリはトゲがしっかり付いてるのです。
ご主人も入って4人で、30分くらいでコンテナ7箱採りました。
そうそう、コンテナに積んでいくときもキュウリの向きがあります。
出す時にキュウリを傷めないようにするのだそうです。
売り物ですから、品質一番ですね。
キュウリ収穫が終わって、次はネギ畑の草むしりです。
それほど大きな草は生えてないのですが、土地の養分を雑草に取られないように
小さなうちに取り去っていきます。
その次はトウモロコシ畑の草むしり
もう収穫が終わった畑でした。
収穫が終わってもすぐには撤収しません。
地上部が完全に枯れたらトラクターで根こそぎ耕運します。
トウモロコシの残渣は良い堆肥になるようですよ。
トウモロコシの品種はゴールドラッシュ、あまりにも美味しいので私も市民農園で
作りました。
そのゴールドラッシュが見上げるほどの背丈なんです。
同じ品種でも畑が違うとこうも違うのか~ (笑)
<休憩時の話題>
ハウストマトの水遣り
品種によって水遣りを少な目にするのと、頻繁にやらなければいけないトマトがある
そうで、少な目は2週に1回程度、頻繁のは2日おきだそうです。
トマトは乾燥気味に育てると甘くなると言われているが、頻繁にやらないとダメな
品種があるとは知りませんでした。
露地トマトは雨に当たると割れてしまうので、天気が急変して雨が降りそうになると
一家総出で収穫するそうです。
市民農園のナスがここにきて全く元気がなくなってきたと話したら、更新剪定を勧め
られた。
やるのなら今だそうで、秋ナスに期待してみたらとの話しであった。
<お土産>

黒皮大玉スイカをいただきました。
休憩時にスイカを出してもらうことはよくあるのですが、お土産でもらったのは
初めてですね。
ちょうど孫ッチが家に来ていたので、みんなでいただきました。

とっても甘~いスイカでした。
種なし西瓜だそうで、白い種は少しあっても黒い種はなかったです。
来週、この地域の農家はお盆休みだそうでボランティアも休みになりました。
野菜のお土産以外に、飲んでくださいとスーパドライ500mlを6缶までいただ
きました。
雨降りとか私用で休みが多かったので恐縮します(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城からの畑だよりその2(茨城の相棒)
2016/07/27(水)
昨日からの雨は朝方まで降っていたようですが止んだようです。
涼しい日が続いてますが、それも今日までのようですね。
明日からは晴れの日が続いて30度超えもあるとか、やっと夏到来のようです。
さて、茨城の相棒の畑だよりの続きを報告します。
枝豆

まだ莢が完全に膨らんでないようです。
早くビールのつまみで食べたいでしょうね。
自分が作った枝豆で冷たいビールは最高ですよ! 乾杯!!!
春作のジャガイモだそうです。

私と同じで豊作だったようです。
男爵だそうですが、一部赤いイモが混じってますが、アンデスレッドのようですね。
アンデスレッドは私も何回か作ってます。美味しい芋ですよね。
但し、秋作に種芋として植えたら小イモばかりでダメでした~(笑)
オクラ

花も咲いてきて収穫に入ったようです。
東京より若干遅いみたいですね。
長ネギ

相棒が通ってるJAの新規就農講座で余った小さな長ネギ苗10本もらったそうで、
左端の1本以外は大きくなったそうです。
土寄せの土も豊富にあって羨ましい(笑)
丹波黒豆の種を22個直播き

これもまた講座の先生から頂いたという丹波黒豆を22個直播したそうです。
1個は発芽直後に鳥にやられ、3個は発芽しなかったとか。。。
黒豆として食べるには12月くらいだそうですが、生育途中に枝豆としても食べら
れるそうです。枝豆は美味しいらしいですよ。
ブログ仲間の記事を見ていると、枝豆として栽培している方が多いみたいですね。
最近の収穫野菜

夏野菜がたくさん採れましたね。
大玉トマトは防鳥ネットのおかげで、カラスに食べられることもなく1回で7個も
収穫できたそうです。
他はオクラ、シシトウ、トウガラシ、ミニトマト、キュウリ、ナスです。
パプリカのリベンジ成功!

去年は全滅だったパプリカ、今年はリベンジして初収穫を迎えたようです。
やっと出来た!!! と、本人はえらい喜びよう。。。
野菜サラダにして堪能したそうです(笑)

パプリカの栽培を楽しんでいるようですね。
赤パプリカは大きくはなったが、色付く途中で腐れたのは廃棄したそうです。
パプリカは色付きだすと傷みやすいので注意が必要ですね。
その後の収穫で・・・、

中ほどにある黄色がかったのは3個目のパプリカだそうです。
傷んできたので、ひどくならないうちに摘果してピーマンとして食べたそうです。
まだ生育中のがあり、どうなるんだろうかと心配になってきたとか。。。
普通のピーマンも完熟すると赤くなりますね。
熟し過ぎると腐ってきます、腐る手前で採るのが賢明です。
北海道へ帰省時にはどなたが畑のお世話をするのかな・・・、
奥さんも畑へ行ってるようなので大丈夫でしょうね。
初物スイカが間に合いますように。。。(笑)
それでは、行ってらっしゃい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
涼しい日が続いてますが、それも今日までのようですね。
明日からは晴れの日が続いて30度超えもあるとか、やっと夏到来のようです。
さて、茨城の相棒の畑だよりの続きを報告します。
枝豆

まだ莢が完全に膨らんでないようです。
早くビールのつまみで食べたいでしょうね。
自分が作った枝豆で冷たいビールは最高ですよ! 乾杯!!!
春作のジャガイモだそうです。

私と同じで豊作だったようです。
男爵だそうですが、一部赤いイモが混じってますが、アンデスレッドのようですね。
アンデスレッドは私も何回か作ってます。美味しい芋ですよね。
但し、秋作に種芋として植えたら小イモばかりでダメでした~(笑)
オクラ

花も咲いてきて収穫に入ったようです。
東京より若干遅いみたいですね。
長ネギ

相棒が通ってるJAの新規就農講座で余った小さな長ネギ苗10本もらったそうで、
左端の1本以外は大きくなったそうです。
土寄せの土も豊富にあって羨ましい(笑)
丹波黒豆の種を22個直播き

これもまた講座の先生から頂いたという丹波黒豆を22個直播したそうです。
1個は発芽直後に鳥にやられ、3個は発芽しなかったとか。。。
黒豆として食べるには12月くらいだそうですが、生育途中に枝豆としても食べら
れるそうです。枝豆は美味しいらしいですよ。
ブログ仲間の記事を見ていると、枝豆として栽培している方が多いみたいですね。
最近の収穫野菜

夏野菜がたくさん採れましたね。
大玉トマトは防鳥ネットのおかげで、カラスに食べられることもなく1回で7個も
収穫できたそうです。
他はオクラ、シシトウ、トウガラシ、ミニトマト、キュウリ、ナスです。
パプリカのリベンジ成功!

去年は全滅だったパプリカ、今年はリベンジして初収穫を迎えたようです。
やっと出来た!!! と、本人はえらい喜びよう。。。
野菜サラダにして堪能したそうです(笑)

パプリカの栽培を楽しんでいるようですね。
赤パプリカは大きくはなったが、色付く途中で腐れたのは廃棄したそうです。
パプリカは色付きだすと傷みやすいので注意が必要ですね。
その後の収穫で・・・、

中ほどにある黄色がかったのは3個目のパプリカだそうです。
傷んできたので、ひどくならないうちに摘果してピーマンとして食べたそうです。
まだ生育中のがあり、どうなるんだろうかと心配になってきたとか。。。
普通のピーマンも完熟すると赤くなりますね。
熟し過ぎると腐ってきます、腐る手前で採るのが賢明です。
北海道へ帰省時にはどなたが畑のお世話をするのかな・・・、
奥さんも畑へ行ってるようなので大丈夫でしょうね。
初物スイカが間に合いますように。。。(笑)
それでは、行ってらっしゃい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


里芋と落花生の土寄せ
2016/07/26(火)
きょうも気温が27℃位しか上がらず、午後から雨が降ってきました。
西日本は猛暑だと言ってるのに、東京は涼しいですよ。
昨日報告したスイカはやはり結実してました。

ふっくら丸くなってました。
ネットの内側に入れて正解でした。
これで4個目の誕生になりました。
周りが里芋に土寄せやってるのに、その土がなくて思案してました。

ジャガイモはマルチだけで成功したが、里芋は初めての栽培なので分かりません。
いいこと思いついた!
第一弾の枝豆のところから、土をもらえば・・・、

収穫はほぼ終わっているので、撤収です。
こんなに土ができた!

けっこうな量です。
これだけあるとネギのところにも土寄せできるかな。。。
それでは里芋のマルチを剥がして・・・、

マルチの下に若い芽が出てたようです。
マルチを突き抜ける力はなかったのかな(笑)
土を運んで土寄せしました

こんなもんで良いのかな。。。
最後に、ワラをスイカやオクラのところから引っこ抜いてきて、上にかけてやりました。

里芋は高温多湿で乾燥を嫌うそうです。
そろそろ梅雨明けして真夏日がやってきそう、乾燥には注意してあげよう!
先日、落花生に花を発見したので、そろそろマルチを剥がそう

枝豆を畝肩に播種したので、枝豆の畝みたいになってます(笑)
中耕と土寄せ

中耕やってから、土寄せをもやりました。
帰ってから、ところで直播きした落花生は間引きしただろうか・・・???
写真では1ヶ所から何本も出ているのでやってないなァ~(笑)
夏カレーの定番「野菜カレー」

ナス、オクラ、ピーマンは畑の野菜です。
キューちゃんも添えていただきます!
冷酒飲みながらカレーとは、おかしな組み合わせですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
西日本は猛暑だと言ってるのに、東京は涼しいですよ。
昨日報告したスイカはやはり結実してました。

ふっくら丸くなってました。
ネットの内側に入れて正解でした。
これで4個目の誕生になりました。
周りが里芋に土寄せやってるのに、その土がなくて思案してました。

ジャガイモはマルチだけで成功したが、里芋は初めての栽培なので分かりません。
いいこと思いついた!
第一弾の枝豆のところから、土をもらえば・・・、

収穫はほぼ終わっているので、撤収です。
こんなに土ができた!

けっこうな量です。
これだけあるとネギのところにも土寄せできるかな。。。
それでは里芋のマルチを剥がして・・・、

マルチの下に若い芽が出てたようです。
マルチを突き抜ける力はなかったのかな(笑)
土を運んで土寄せしました

こんなもんで良いのかな。。。
最後に、ワラをスイカやオクラのところから引っこ抜いてきて、上にかけてやりました。

里芋は高温多湿で乾燥を嫌うそうです。
そろそろ梅雨明けして真夏日がやってきそう、乾燥には注意してあげよう!
先日、落花生に花を発見したので、そろそろマルチを剥がそう

枝豆を畝肩に播種したので、枝豆の畝みたいになってます(笑)
中耕と土寄せ

中耕やってから、土寄せをもやりました。
帰ってから、ところで直播きした落花生は間引きしただろうか・・・???
写真では1ヶ所から何本も出ているのでやってないなァ~(笑)
夏カレーの定番「野菜カレー」

ナス、オクラ、ピーマンは畑の野菜です。
キューちゃんも添えていただきます!
冷酒飲みながらカレーとは、おかしな組み合わせですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


延命草がついに枯れてしまった
2016/07/25(月)
きょうも曇り空で涼しい一日でした。
最近はエアコンなしでも寝られます。なんかへんな気候です。
週間予報では木曜日から晴れマークが出てきて、最高気温も30℃になるとか。。。
やっと梅雨明けですかね。
ブログにはあんまり出場してなかったのですが、延命草を植えておりました。

ついに枯れてしまった!!!
テントウムシダマシに集られて元気のなかった延命草でしたが、
延命とはならず短命で終わってしまいました。
キュウリとマリーゴールド

最近はキュウリが真っ直ぐにならず変形してきました。
だいぶ疲れがたまってきたのでしょう。
せっかくマリーゴールドが花咲いたのだから、もういっちょう頑張ってちょうだい(笑)
これは結実したか?

まだわからないスイカをネットの内側へ移動しておきます。
吊るすのは内側が良いのです。
カラスの目に入りません(笑)
農園の里芋栽培を見て回りました

まわりを掘って土寄せすると良いんだ~
ほとんどの方が土寄せやってましたが、中にはマルチをして何もやってない
畑もありました。 私と同類のようですね(笑)
こんどやってやろう!
ピーマンの収穫が真っ盛り

先日、大量にたまったピーマンを肉詰めにして食べたばかりです。
シシトウとピーマンを収穫

畑ではこの二つが一番元気が良いようです。
収穫野菜

収穫は長い期間続くのですよね。
1株当たりの収穫量は、
ピーマンで60個、シシトウで100個だそうです。
それぞれ2株づつ植えてるのでその2倍、すごい数!!!
シシトウはお酒のつまみ

炒めたシシトウにシラスとかつお節のせて・・・、
家内は食べないので私一人で200個も食べる!
1回20個で、10回も食べれば200個になるか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最近はエアコンなしでも寝られます。なんかへんな気候です。
週間予報では木曜日から晴れマークが出てきて、最高気温も30℃になるとか。。。
やっと梅雨明けですかね。
ブログにはあんまり出場してなかったのですが、延命草を植えておりました。

ついに枯れてしまった!!!
テントウムシダマシに集られて元気のなかった延命草でしたが、
延命とはならず短命で終わってしまいました。
キュウリとマリーゴールド

最近はキュウリが真っ直ぐにならず変形してきました。
だいぶ疲れがたまってきたのでしょう。
せっかくマリーゴールドが花咲いたのだから、もういっちょう頑張ってちょうだい(笑)
これは結実したか?

まだわからないスイカをネットの内側へ移動しておきます。
吊るすのは内側が良いのです。
カラスの目に入りません(笑)
農園の里芋栽培を見て回りました

まわりを掘って土寄せすると良いんだ~
ほとんどの方が土寄せやってましたが、中にはマルチをして何もやってない
畑もありました。 私と同類のようですね(笑)
こんどやってやろう!
ピーマンの収穫が真っ盛り

先日、大量にたまったピーマンを肉詰めにして食べたばかりです。
シシトウとピーマンを収穫

畑ではこの二つが一番元気が良いようです。
収穫野菜

収穫は長い期間続くのですよね。
1株当たりの収穫量は、
ピーマンで60個、シシトウで100個だそうです。
それぞれ2株づつ植えてるのでその2倍、すごい数!!!
シシトウはお酒のつまみ

炒めたシシトウにシラスとかつお節のせて・・・、
家内は食べないので私一人で200個も食べる!
1回20個で、10回も食べれば200個になるか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城からの畑だよりその1(茨城の相棒)
2016/07/24(日)
きょうは朝から強い日差しが入ってきました。
気温が上がるようですが、予報では29℃止まりのようです。
オホーツク高気圧がのさばっているみたいで、関東の梅雨明けはいつになるやら。。。
茨城の相棒から夏野菜の便りがありました。
私から渡した種が相棒の畑で育ってる野菜があります。
それは宇宙芋とカボチャです。
その報告と、その他をおりまぜながら夏野菜の状況を報告します。
茨城の相棒の畑は雨が降らないので、水遣りが大変のようです。
東京は適度に降ってくれるので助かってます。
宇宙芋が大きくなりましたね

摘芯したら、いたるところから蔓が伸びてきて今は放任だそうです。
ハートの葉っぱが何とも言えないほど可愛いですね。
早くもムカゴ見っけ!

5個も見つかったそうです。
私が栽培した去年は9月初旬にムカゴを発見したので、ものすごく早いよ!
この調子では収穫も早くなるのでは。。。
カボチャ

去年、私がスーパで買って食べたカボチャが余りにも美味しかったので、タネを取って
渡していました。
種まきしたらしく、今ではこんな大きくなって蔓が這ってます。
大浜みやこカボチャ・・・???

カボチャの品種は「大浜みやこ」と言って、札幌の手稲地区で栽培されている
札幌のブランドカボチャです。
相棒がネットで調べたようで、「ネットで見ると濃い緑色をしたカボチャなんだけど、
白いカボチャが出てきた! 本当に大浜みやこカボチャなの・・・」
私もネットで調べてみました。
大浜みやこは札幌のブランドカボチャなんで、品質維持のため一代交配品種に徹底している
と書いてありました。すなわちF1種なんですね。
ゴメン、そこまで調べずに渡してしまいました(笑)
じゃ、白いカボチャはなんだろう・・・???
これもネットで調べたところ、「雪化粧」に似ている。。。
これも北海道が産地のカボチャなんで、種苗会社が交配させたのかな。
今度の帰省で「大浜みやこ」を是非ゲットして来てください(笑)
スイカの被害!

カラスに2個もやられたそうです。
1個はきれいに食べられてますが、手前のは食べ飽きたのか半分残してますね。
去年は大丈夫だったので、なにも対策はやってなかったとか。。。
かなりのショックだったようです。
私のところで2個もやられたら、もう立ち直れないでしょうね(笑)
カラス対策

カラスにやられてすぐに防鳥ネットを張ったそうです。
すごく広~くない・・・。
蔓が這っていってサツマイモの畝までのみこんだようです。
これだと2個くらいカラスにやっても大したことないか。。。
前回の写真では2株しか写ってなかったのだが、もっと増やしたのかな。。。
一番生り

畑で一番大きいスイカのようです。
ネットに守られてます。
8月初旬に帰省するそうなので、その前に食べられるかと気をもんでます。
巻きヒゲとポンポンの音を聞きながら早採りは避けてください(笑)
トマトの被害!

スイカの次はトマトですね。
カラスの狙う野菜はだいたい決まってます。
同じく防鳥ネット

相棒はカラスがとまったら足が絡まって飛び立てなくなるのではと心配してますが、
カラスはネットが恐いものと分かっているので近づきませんよ。
また空中からネットの上に降りてくるようなこともしません。
警戒心が強いので、近くの空き地に降りて歩いて近づいてきます。
これは観察したので間違いありません(笑)
長くなるのでこの続きはまた後日に。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温が上がるようですが、予報では29℃止まりのようです。
オホーツク高気圧がのさばっているみたいで、関東の梅雨明けはいつになるやら。。。
茨城の相棒から夏野菜の便りがありました。
私から渡した種が相棒の畑で育ってる野菜があります。
それは宇宙芋とカボチャです。
その報告と、その他をおりまぜながら夏野菜の状況を報告します。
茨城の相棒の畑は雨が降らないので、水遣りが大変のようです。
東京は適度に降ってくれるので助かってます。
宇宙芋が大きくなりましたね

摘芯したら、いたるところから蔓が伸びてきて今は放任だそうです。
ハートの葉っぱが何とも言えないほど可愛いですね。
早くもムカゴ見っけ!

5個も見つかったそうです。
私が栽培した去年は9月初旬にムカゴを発見したので、ものすごく早いよ!
この調子では収穫も早くなるのでは。。。
カボチャ

去年、私がスーパで買って食べたカボチャが余りにも美味しかったので、タネを取って
渡していました。
種まきしたらしく、今ではこんな大きくなって蔓が這ってます。
大浜みやこカボチャ・・・???

カボチャの品種は「大浜みやこ」と言って、札幌の手稲地区で栽培されている
札幌のブランドカボチャです。
相棒がネットで調べたようで、「ネットで見ると濃い緑色をしたカボチャなんだけど、
白いカボチャが出てきた! 本当に大浜みやこカボチャなの・・・」
私もネットで調べてみました。
大浜みやこは札幌のブランドカボチャなんで、品質維持のため一代交配品種に徹底している
と書いてありました。すなわちF1種なんですね。
ゴメン、そこまで調べずに渡してしまいました(笑)
じゃ、白いカボチャはなんだろう・・・???
これもネットで調べたところ、「雪化粧」に似ている。。。
これも北海道が産地のカボチャなんで、種苗会社が交配させたのかな。
今度の帰省で「大浜みやこ」を是非ゲットして来てください(笑)
スイカの被害!

カラスに2個もやられたそうです。
1個はきれいに食べられてますが、手前のは食べ飽きたのか半分残してますね。
去年は大丈夫だったので、なにも対策はやってなかったとか。。。
かなりのショックだったようです。
私のところで2個もやられたら、もう立ち直れないでしょうね(笑)
カラス対策

カラスにやられてすぐに防鳥ネットを張ったそうです。
すごく広~くない・・・。
蔓が這っていってサツマイモの畝までのみこんだようです。
これだと2個くらいカラスにやっても大したことないか。。。
前回の写真では2株しか写ってなかったのだが、もっと増やしたのかな。。。
一番生り

畑で一番大きいスイカのようです。
ネットに守られてます。
8月初旬に帰省するそうなので、その前に食べられるかと気をもんでます。
巻きヒゲとポンポンの音を聞きながら早採りは避けてください(笑)
トマトの被害!

スイカの次はトマトですね。
カラスの狙う野菜はだいたい決まってます。
同じく防鳥ネット

相棒はカラスがとまったら足が絡まって飛び立てなくなるのではと心配してますが、
カラスはネットが恐いものと分かっているので近づきませんよ。
また空中からネットの上に降りてくるようなこともしません。
警戒心が強いので、近くの空き地に降りて歩いて近づいてきます。
これは観察したので間違いありません(笑)
長くなるのでこの続きはまた後日に。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンの初収穫
2016/07/23(土)
やっと2日降り続いた雨が上がり、久し振りの晴れになるとの予報でしたが、
薄曇りで気温も正午で22℃、午後から少し日が差してきましたが夏とは思えない
天気でした。
雨で3日振りとなった畑ですが、4日前に播種したニンジンはまだ発芽してません
でした。
モロッコインゲンの初収穫

お隣のゴーヤとケンカしてたモロッコは、やっと収穫できるサイズになってきました。
収穫後に、ネットの上の方で蔓が伸び放題で風通しや日当たりは最悪になっていたので
思いっ切りカットです。
写真はカットした後になります。
3個目のスイカ誕生!

先日、結実したようだと報告しましたが見事に大きくなってました。
早速、ネットで吊るします

まだ吊るすほど大きくないのですが、小さいうちにやった方がもぎってしまわない
かと・・・(笑)
前から気になっていたのですが、「もぎる」って方言ですか。。。
これで3個ぶら下がりました

結実した順は奥から1、2、3です
でも1と2の大きさは同じくらいになってます。
生姜が雨降って生き生きとしてます。

葉生姜(谷中)でいただきます。
1本引き抜くと・・・、

4本同時に持ち上がってきました。
こんな感じです

今晩のつまみ、味噌つけていただきます。
生姜の香りがプンプンしますよ、新鮮な野菜は香りも強い(笑)
やっとマリーゴールドに花が咲いた!

トマトとナスの間に植えてます。
キュウリのところにも植えてあって、同時に開花してました。
収穫野菜

初収穫のモロッコインゲンは去年タネ取りしたもので育てましたが、
上手くいったようです。
今年も忘れずに種取りです、しるし付けないとね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
薄曇りで気温も正午で22℃、午後から少し日が差してきましたが夏とは思えない
天気でした。
雨で3日振りとなった畑ですが、4日前に播種したニンジンはまだ発芽してません
でした。
モロッコインゲンの初収穫

お隣のゴーヤとケンカしてたモロッコは、やっと収穫できるサイズになってきました。
収穫後に、ネットの上の方で蔓が伸び放題で風通しや日当たりは最悪になっていたので
思いっ切りカットです。
写真はカットした後になります。
3個目のスイカ誕生!

先日、結実したようだと報告しましたが見事に大きくなってました。
早速、ネットで吊るします

まだ吊るすほど大きくないのですが、小さいうちにやった方がもぎってしまわない
かと・・・(笑)
前から気になっていたのですが、「もぎる」って方言ですか。。。
これで3個ぶら下がりました

結実した順は奥から1、2、3です
でも1と2の大きさは同じくらいになってます。
生姜が雨降って生き生きとしてます。

葉生姜(谷中)でいただきます。
1本引き抜くと・・・、

4本同時に持ち上がってきました。
こんな感じです

今晩のつまみ、味噌つけていただきます。
生姜の香りがプンプンしますよ、新鮮な野菜は香りも強い(笑)
やっとマリーゴールドに花が咲いた!

トマトとナスの間に植えてます。
キュウリのところにも植えてあって、同時に開花してました。
収穫野菜

初収穫のモロッコインゲンは去年タネ取りしたもので育てましたが、
上手くいったようです。
今年も忘れずに種取りです、しるし付けないとね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトはまだまだ元気!
2016/07/22(金)
きょうも朝から雨が降ってました。
梅雨明けしない関東は2日続けて雨降りで、昨夜の天気予報ではこの夏は猛暑だと
言ってたのが、平年並みに変わってきたようです。
週間天気予報では晴れ間もあるのですが、ほとんどが曇りか時々雨です。
しかも最高気温が30℃に達しないようです。
今朝の外では半袖で寒いくらいです。
そんな天気の中、畑ではトマトがまだまだ元気ですよ。
ミニトマトは早いもので7段目が色付いてきました。

合掌式の支柱に手前側は接木なし、奥側に接木苗のミニトマトを植えてますが、
どちらも生育が良くて差はないようです。
黄色と赤のアイコさん

アイコはフルーツトマトなんですよね。
糖度が8以上だとフルーツトマトと呼ぶそうです。
最初の頃は酸味があったのですが、近ごろは甘みも出てきました。
一番生長が早いピンキー

7段目が赤くなってきました。
桃太郎

5段目まで収穫が終わりました。
これはまだ青い6段目ですが、今年は病気にもならず次々に赤くなっていきます。
トマトの茎は細い方が良いなどと聞きますが、去年のトマトに細いのがあって重い実を
ぶら下げてるのを見るとなんか頼りない株に見えました。
家庭菜園では気にしないことにします(笑)
ここにきてほとんど放任状態です

大きな脇芽は見つけると欠いてますが、伸びきって花を付けたのはそのままにしてます。
いつも最後はこうなるのでした(笑)
上の方には青い実がいっぱいです

ミニトマトの樹勢にはいつも感心するのですが・・・、
沢山の実を付けて上へ上へと伸びていく様は壮観です(笑)
支柱の天辺を越えて伸びていきます

摘芯しないで、どこまで伸びるか見てみたいと思います。
上ばかり見ていると、見逃してしまいます

下からニョキニョキと伸びてきていた脇芽を見つけました。
脇芽欠きはとっくに終わった下からも突然現れるのです(笑)
たまにはバジルに水遣りしないとね・・・、

トマトの株間にコンプラで植えてるバジルですが、トマトに水遣り控えてるせいで
バジルへの水遣りはついつい忘れてしまいます(笑)
ぷんぷんバシルのいい香りがします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨明けしない関東は2日続けて雨降りで、昨夜の天気予報ではこの夏は猛暑だと
言ってたのが、平年並みに変わってきたようです。
週間天気予報では晴れ間もあるのですが、ほとんどが曇りか時々雨です。
しかも最高気温が30℃に達しないようです。
今朝の外では半袖で寒いくらいです。
そんな天気の中、畑ではトマトがまだまだ元気ですよ。
ミニトマトは早いもので7段目が色付いてきました。

合掌式の支柱に手前側は接木なし、奥側に接木苗のミニトマトを植えてますが、
どちらも生育が良くて差はないようです。
黄色と赤のアイコさん

アイコはフルーツトマトなんですよね。
糖度が8以上だとフルーツトマトと呼ぶそうです。
最初の頃は酸味があったのですが、近ごろは甘みも出てきました。
一番生長が早いピンキー

7段目が赤くなってきました。
桃太郎

5段目まで収穫が終わりました。
これはまだ青い6段目ですが、今年は病気にもならず次々に赤くなっていきます。
トマトの茎は細い方が良いなどと聞きますが、去年のトマトに細いのがあって重い実を
ぶら下げてるのを見るとなんか頼りない株に見えました。
家庭菜園では気にしないことにします(笑)
ここにきてほとんど放任状態です

大きな脇芽は見つけると欠いてますが、伸びきって花を付けたのはそのままにしてます。
いつも最後はこうなるのでした(笑)
上の方には青い実がいっぱいです

ミニトマトの樹勢にはいつも感心するのですが・・・、
沢山の実を付けて上へ上へと伸びていく様は壮観です(笑)
支柱の天辺を越えて伸びていきます

摘芯しないで、どこまで伸びるか見てみたいと思います。
上ばかり見ていると、見逃してしまいます

下からニョキニョキと伸びてきていた脇芽を見つけました。
脇芽欠きはとっくに終わった下からも突然現れるのです(笑)
たまにはバジルに水遣りしないとね・・・、

トマトの株間にコンプラで植えてるバジルですが、トマトに水遣り控えてるせいで
バジルへの水遣りはついつい忘れてしまいます(笑)
ぷんぷんバシルのいい香りがします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


3個目のスイカが結実した!
2016/07/21(木)
昨日の天気予報通り、朝から雨で、気温も上がらず正午で22℃でした。
木曜日はなぜか雨が多い・・・、
援農ボランティアはまた中止になりました。
朝から孫っちが家に来てます。
きょうから長い夏休みが始まったようですね。
昨日の夕方畑へ行ってみると、なんとスイカが結実してました

待望の3個目です。
ホントは4個目なのですよ。
1番生りをネット掛けした時にもげてしましました。。。
2株栽培していて、目標は1株に3個なんで残り3個、いや2個か。。。(笑)
3日前に採った写真を確認

雌花は見当たりませんが、たぶん葉っぱに隠れていたのでしょうね。
従って受粉はやってません(笑)
ネットの外側で受粉してあげたのは・・・、

大きくなってません。
交配に成功するとすぐに分かりますよね。
空中栽培のネット左側

蔓が内側で密集してきたので、外に出しました。
もう限界か・・・。
空中栽培のネット右側

左上からも蔓が下りてきてます。
ところで右と左は何が違うのか・・・???
左側に黄小玉スイカ、右側に紅こだまの蔓を這わしてますが、もうじきすると
どれが何なのか分からなくなることでしょう(笑)
久し振りのナス登場!

株が弱ってきて、やっと2個収穫です。
テントウムシダマシの虫害予防でネットを被せてます。
こんなきれいなナスが採れました

糠床へ一直線!
収穫野菜

ピーマンが溜まってきました。
今晩こそ肉詰めにして食べないと。。。
トマトが甘く感じるようになってきました。
今だ水遣りはやっておりません(笑)
<追記>
もげてしましまった一番生りのスイカはどうなった・・・、
もげたのが結実を確認して12日目、それから半月経ってます。
本当なら今頃収穫なのです。
捨てずに取っておきました。

アレッ! 黄色くなってる。
冷やしてから、いただいてみましたが・・・、
甘さが足りないので塩ふりかけて食べてみましたが、食べられるもんではありませんでした。
ひょっとすると外に出して日に当てておいたら甘くなったかな(笑)
スイカは実自身も光合成すると聞いたことがある。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
木曜日はなぜか雨が多い・・・、
援農ボランティアはまた中止になりました。
朝から孫っちが家に来てます。
きょうから長い夏休みが始まったようですね。
昨日の夕方畑へ行ってみると、なんとスイカが結実してました

待望の3個目です。
ホントは4個目なのですよ。
1番生りをネット掛けした時にもげてしましました。。。
2株栽培していて、目標は1株に3個なんで残り3個、いや2個か。。。(笑)
3日前に採った写真を確認

雌花は見当たりませんが、たぶん葉っぱに隠れていたのでしょうね。
従って受粉はやってません(笑)
ネットの外側で受粉してあげたのは・・・、

大きくなってません。
交配に成功するとすぐに分かりますよね。
空中栽培のネット左側

蔓が内側で密集してきたので、外に出しました。
もう限界か・・・。
空中栽培のネット右側

左上からも蔓が下りてきてます。
ところで右と左は何が違うのか・・・???
左側に黄小玉スイカ、右側に紅こだまの蔓を這わしてますが、もうじきすると
どれが何なのか分からなくなることでしょう(笑)
久し振りのナス登場!

株が弱ってきて、やっと2個収穫です。
テントウムシダマシの虫害予防でネットを被せてます。
こんなきれいなナスが採れました

糠床へ一直線!
収穫野菜

ピーマンが溜まってきました。
今晩こそ肉詰めにして食べないと。。。
トマトが甘く感じるようになってきました。
今だ水遣りはやっておりません(笑)
<追記>
もげてしましまった一番生りのスイカはどうなった・・・、
もげたのが結実を確認して12日目、それから半月経ってます。
本当なら今頃収穫なのです。
捨てずに取っておきました。

アレッ! 黄色くなってる。
冷やしてから、いただいてみましたが・・・、
甘さが足りないので塩ふりかけて食べてみましたが、食べられるもんではありませんでした。
ひょっとすると外に出して日に当てておいたら甘くなったかな(笑)
スイカは実自身も光合成すると聞いたことがある。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニンジンの蒔き直し
2016/07/20(水)
曇り空で気温が30℃に満たない天気でした。
明日の木曜日は雨の予想で最高気温が23℃しかない、夏ではないような天気ですね。
発芽間もないニンジンが先のゲリラ豪雨でうな垂れてましたが・・・、

立ち上がってはきたものの一部はとけてなくなったようです。
残っていた種を蒔き直します

この畝は2条植えにしてたのですが、真ん中にも植えられるのでは。。。
結局3条植えにしました。
今度は種の残りが少ないので薄まきしましたが、畝の端っこまでは足りませんでした。
上から見ると・・・、

隣りとの境界から草が押し寄せてきてます。
草取りが必要ですね、ニンジン畝の草取りは難しいですから(笑)
里芋の後から出てくる新芽はカット

可愛そうですが、芋を大きくするための芽欠きなんです。
ブロ友のはなこさんから教えてもらいやりました。
初栽培なんです。
2株ともやりました

土寄せしたくとも土はなし。。。なんです(笑)
落花生が見えません!

畝肩に播種した枝豆が、落花生を追い越して大きくなりました。
黄色い花が咲いてます

花を見るのは3年振りです。
今回はジャンボじゃないのです、HCにタネがありませんでした。
これって草じゃない!

枝豆に隠れて気付きませんでした。
スポ~ン!!!
きょうの収穫はこれだけ

珍しく少ないです。
昨日たくさん採ったからですよ(笑)
トマトはミニではありません。
桃太郎ですが、摘果してないので小さいサイズも生ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日の木曜日は雨の予想で最高気温が23℃しかない、夏ではないような天気ですね。
発芽間もないニンジンが先のゲリラ豪雨でうな垂れてましたが・・・、

立ち上がってはきたものの一部はとけてなくなったようです。
残っていた種を蒔き直します

この畝は2条植えにしてたのですが、真ん中にも植えられるのでは。。。
結局3条植えにしました。
今度は種の残りが少ないので薄まきしましたが、畝の端っこまでは足りませんでした。
上から見ると・・・、

隣りとの境界から草が押し寄せてきてます。
草取りが必要ですね、ニンジン畝の草取りは難しいですから(笑)
里芋の後から出てくる新芽はカット

可愛そうですが、芋を大きくするための芽欠きなんです。
ブロ友のはなこさんから教えてもらいやりました。
初栽培なんです。
2株ともやりました

土寄せしたくとも土はなし。。。なんです(笑)
落花生が見えません!

畝肩に播種した枝豆が、落花生を追い越して大きくなりました。
黄色い花が咲いてます

花を見るのは3年振りです。
今回はジャンボじゃないのです、HCにタネがありませんでした。
これって草じゃない!

枝豆に隠れて気付きませんでした。
スポ~ン!!!
きょうの収穫はこれだけ

珍しく少ないです。
昨日たくさん採ったからですよ(笑)
トマトはミニではありません。
桃太郎ですが、摘果してないので小さいサイズも生ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ポット苗の七夕キュウリを畑へ移植
2016/07/19(火)
昼間の気温が32℃ときょうも暑い一日でした。
それなのになぜ関東は梅雨明けしない・・・???

空は雲もありますが、おおむね晴れてます。
オホーツク海高気圧のせいらしいですね。
この先1週間は雲の多い天気が予想されています。
梅雨明け時期の関東~北日本の予報は、一年で最も難しいそうです。
さて、家で育苗していた七夕キュウリをどうするか・・・???
このままにしていると、いずれ枯れてしまうのは目に見えてる(笑)
畑へ持って行きました。

トウモロコシ畝に直播きした仲間のところに移植します。
ポットを置いてある部分に植えます!
直播きした2か所の真ん中

これで根付いてくれたら3カ所から這って行きます。
想定外なんだけど、どうなることやら・・・(笑)
その畝に残ってるトウモロコシの残骸に、これ何だ!!!

アブラーじゃないか!
見たくないもの見てしまいました。
アリがやけに多いなとは思っていましたが。。。
その上にも登ってます

アリめが運んできてるのか。
トウモロコシの収穫は終わったので、本来ならば撤収なんですが、まだ役目が
残ってます。地這えキュウリの支柱になってもらおうとの考えです。
集ってる部分を取り除き、取りあえずアブラーには引っ込んでもらいました(笑)
1本だけで済んで良かった。。。
スイカのところにあったマリーゴールドは摘心しました

これで風通しが良くなったでしょう
摘芯した茎と葉っぱは・・・、

モロッコの下へ置いときます。
虫除けにでもなるかな。。。
収穫野菜

トマトは毎日採れてます。
曲がりキュウリが目立ってきました。
地這えキュウリが育つまで頑張ってくれ!
それは無理か。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それなのになぜ関東は梅雨明けしない・・・???

空は雲もありますが、おおむね晴れてます。
オホーツク海高気圧のせいらしいですね。
この先1週間は雲の多い天気が予想されています。
梅雨明け時期の関東~北日本の予報は、一年で最も難しいそうです。
さて、家で育苗していた七夕キュウリをどうするか・・・???
このままにしていると、いずれ枯れてしまうのは目に見えてる(笑)
畑へ持って行きました。

トウモロコシ畝に直播きした仲間のところに移植します。
ポットを置いてある部分に植えます!
直播きした2か所の真ん中

これで根付いてくれたら3カ所から這って行きます。
想定外なんだけど、どうなることやら・・・(笑)
その畝に残ってるトウモロコシの残骸に、これ何だ!!!

アブラーじゃないか!
見たくないもの見てしまいました。
アリがやけに多いなとは思っていましたが。。。
その上にも登ってます

アリめが運んできてるのか。
トウモロコシの収穫は終わったので、本来ならば撤収なんですが、まだ役目が
残ってます。地這えキュウリの支柱になってもらおうとの考えです。
集ってる部分を取り除き、取りあえずアブラーには引っ込んでもらいました(笑)
1本だけで済んで良かった。。。
スイカのところにあったマリーゴールドは摘心しました

これで風通しが良くなったでしょう
摘芯した茎と葉っぱは・・・、

モロッコの下へ置いときます。
虫除けにでもなるかな。。。
収穫野菜

トマトは毎日採れてます。
曲がりキュウリが目立ってきました。
地這えキュウリが育つまで頑張ってくれ!
それは無理か。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカの受粉は難しい!
2016/07/18(月)
きょうは午前中から30℃を超す蒸し暑い一日でした。
九州から東海にかけて一斉に梅雨明けしたようですね。
関東はまだ。。。
朝ごはんを食べて畑へ着くと、お隣のご主人がもう帰るところでした。
週末農民のようなのでめったに会わないのですが、そうか今日は海の日で休みなんだ。
お隣の私より早く着実したスイカはもう収穫したようです。
今は3つ目がネットでぶら下がってます。
うちのスイカももげなかったら今頃収穫だったのになァ~ (笑)
受粉してラップかけておいたスイカは・・・、

失敗でした。
せっかく雨防止したのに、雨は降らなかったようです(笑)
交配させるのって難しいですね。
雌花あるんだけど・・・、

もう閉じてました。
きっと昨日開花していたのでしょう。
さて、収穫です!
シシトウが良いサイズです


採り放題の感じです。
3日後にはまた同じくらい採れます。
ピーマンも負けじとばかりに。

ボランティア農家さんでももらうので、消費が追いつかない(笑)
大量消費できるレシピってなんですかね。
オクラ

もっと背丈が大きくなるかと思ったら、小さいながらも次々に実を付けてます。
収穫野菜

珍しくキュウリがないでしょう。
いえいえ撮り忘れたのです(笑)
双子のイエローアイコさん

どうやってふっ付いたのでしょう。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
九州から東海にかけて一斉に梅雨明けしたようですね。
関東はまだ。。。
朝ごはんを食べて畑へ着くと、お隣のご主人がもう帰るところでした。
週末農民のようなのでめったに会わないのですが、そうか今日は海の日で休みなんだ。
お隣の私より早く着実したスイカはもう収穫したようです。
今は3つ目がネットでぶら下がってます。
うちのスイカももげなかったら今頃収穫だったのになァ~ (笑)
受粉してラップかけておいたスイカは・・・、

失敗でした。
せっかく雨防止したのに、雨は降らなかったようです(笑)
交配させるのって難しいですね。
雌花あるんだけど・・・、

もう閉じてました。
きっと昨日開花していたのでしょう。
さて、収穫です!
シシトウが良いサイズです


採り放題の感じです。
3日後にはまた同じくらい採れます。
ピーマンも負けじとばかりに。

ボランティア農家さんでももらうので、消費が追いつかない(笑)
大量消費できるレシピってなんですかね。
オクラ

もっと背丈が大きくなるかと思ったら、小さいながらも次々に実を付けてます。
収穫野菜

珍しくキュウリがないでしょう。
いえいえ撮り忘れたのです(笑)
双子のイエローアイコさん

どうやってふっ付いたのでしょう。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンとお隣のゴーヤの対決
2016/07/17(日)
厚い雲におおわれた日差しのない一日でした。
モロッコインゲンの莢が大きくなってきました

もうじきですね。。。
モロッコの左横にお隣さんのゴーヤが迫ってきました

お互いに境界ギリギリに植えたのでこういうことに。。。
蔓同士が引っ張り合いやってます

モロッコ持ってくな! ゴーヤはいらないぞ!(笑)
里芋も大きくなってきました

人の顔より大きいですね。
顔付けるわけにもいかず、手をあてました(笑)
2株だけです

ボランティア農家さんからいただいた里芋を食べずに2個埋めました。
里芋は初めてですが、けっこう面白いですね。
下の方からも・・・、

可愛い葉っぱが出てきました。
七夕キュウリの状況
ポット苗が消えた!!!

4本の芽が出ていたのに1本しかない!
ポットでの育苗はまさにど素人、ノーテン小作人さんから的確なアドバイスもいただ
きました。
・畑の土だけだと土が固まり易いので、赤玉土小粒か腐葉土を20~30%と
緩効性肥料を混ぜて空気が入るようにする。
→確かに水遣りをしていくと固まりますね、空気がないと育たないは基本でした。
・発芽した後の室内への移動はまずい。
→どしゃ降りの雨が降ってきたのでベランダから退避させました。
気が付くのが遅れたので、たぶんこの時に苗を傷めたのでしょうね
発芽後はデリケートなんですね、環境かえるとダメだといいますね。
結局、タネを5粒蒔いて4粒発芽するも、上記理由で3粒の苗はポシャった!
残った1本の苗はどうしょうかなァ~
キュウリの双葉を繁々と観察したのは初めてです(笑)
いつもは苗を買って植えてるので注意して見たことがなかったです。
いい勉強になりました。
畑の苗は元気!

やっぱり直播きにかぎるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
モロッコインゲンの莢が大きくなってきました

もうじきですね。。。
モロッコの左横にお隣さんのゴーヤが迫ってきました

お互いに境界ギリギリに植えたのでこういうことに。。。
蔓同士が引っ張り合いやってます

モロッコ持ってくな! ゴーヤはいらないぞ!(笑)
里芋も大きくなってきました

人の顔より大きいですね。
顔付けるわけにもいかず、手をあてました(笑)
2株だけです

ボランティア農家さんからいただいた里芋を食べずに2個埋めました。
里芋は初めてですが、けっこう面白いですね。
下の方からも・・・、

可愛い葉っぱが出てきました。
七夕キュウリの状況
ポット苗が消えた!!!

4本の芽が出ていたのに1本しかない!
ポットでの育苗はまさにど素人、ノーテン小作人さんから的確なアドバイスもいただ
きました。
・畑の土だけだと土が固まり易いので、赤玉土小粒か腐葉土を20~30%と
緩効性肥料を混ぜて空気が入るようにする。
→確かに水遣りをしていくと固まりますね、空気がないと育たないは基本でした。
・発芽した後の室内への移動はまずい。
→どしゃ降りの雨が降ってきたのでベランダから退避させました。
気が付くのが遅れたので、たぶんこの時に苗を傷めたのでしょうね
発芽後はデリケートなんですね、環境かえるとダメだといいますね。
結局、タネを5粒蒔いて4粒発芽するも、上記理由で3粒の苗はポシャった!
残った1本の苗はどうしょうかなァ~
キュウリの双葉を繁々と観察したのは初めてです(笑)
いつもは苗を買って植えてるので注意して見たことがなかったです。
いい勉強になりました。
畑の苗は元気!

やっぱり直播きにかぎるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ゲリラ豪雨の後にお化けキュウリ
2016/07/16(土)
関東地方は大気の不安定で2日に渡って大雨、突風被害がありました。
きょうは曇りの予報で時々薄日が差す天気です。
4日振りの畑になってしまいました。
予想通り巨大化したキュウリが・・・、

ごろごろ生ってました!
4株で10本ものお化けキュウリ

長いので30センチもあるのです。
間違いなくオバケのキュウちゃんの材料ですね(笑)
マリーゴールドが倒れてた!

たぶん14日のゲリラ豪雨が原因ですね。
雨もすごかったですが、風も強かった。
元に戻してやりました

スイカの畝に植えてるのですが、背丈が高くなって風通しも悪くなってきました。
花が咲く前に剪定かな・・・。
発芽したニンジンが倒れてます!

豪雨に打たれたのですね。
天気が回復したら元気になってくれるでしょうが。。。
スイカの雌花が珍しく咲いてました

もう放任なんて言ってられません、まだ2個しか誕生してないのです(笑)
もちろん受粉しました。
ラップもかけました

先日の援農ボランティアで聞いたことを即実践です!
受粉させた後に雨に濡れると交配は失敗だと。。。
天気予報で、雨マークがないところでも雨が降るようなこと言ってました。
交配できるのは今日しかない! 限られたチャンスを生かしましょう(笑)
直播きの七夕キュウリ

ゲリラ豪雨にあっても元気でした。
やっぱり、家で育ててるポットの七夕キュウリは徒長しているようです。
畑に蒔いた種は全部発芽して、一斉に生長してます。
この差は何なんだろうか・・・と、育苗ど素人は考えるのでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは曇りの予報で時々薄日が差す天気です。
4日振りの畑になってしまいました。
予想通り巨大化したキュウリが・・・、

ごろごろ生ってました!
4株で10本ものお化けキュウリ

長いので30センチもあるのです。
間違いなくオバケのキュウちゃんの材料ですね(笑)
マリーゴールドが倒れてた!

たぶん14日のゲリラ豪雨が原因ですね。
雨もすごかったですが、風も強かった。
元に戻してやりました

スイカの畝に植えてるのですが、背丈が高くなって風通しも悪くなってきました。
花が咲く前に剪定かな・・・。
発芽したニンジンが倒れてます!

豪雨に打たれたのですね。
天気が回復したら元気になってくれるでしょうが。。。
スイカの雌花が珍しく咲いてました

もう放任なんて言ってられません、まだ2個しか誕生してないのです(笑)
もちろん受粉しました。
ラップもかけました

先日の援農ボランティアで聞いたことを即実践です!
受粉させた後に雨に濡れると交配は失敗だと。。。
天気予報で、雨マークがないところでも雨が降るようなこと言ってました。
交配できるのは今日しかない! 限られたチャンスを生かしましょう(笑)
直播きの七夕キュウリ

ゲリラ豪雨にあっても元気でした。
やっぱり、家で育ててるポットの七夕キュウリは徒長しているようです。
畑に蒔いた種は全部発芽して、一斉に生長してます。
この差は何なんだろうか・・・と、育苗ど素人は考えるのでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


七夕キュウリの育苗はこんなんで良いのかな・・・
2016/07/15(金)
昨日は大気が不安定で、日中は晴れてても夕方から雷を伴ったゲリラ豪雨が凄かった。
あちこちで冠水があったようです。
きょうも同じような天気で、朝から小雨が降ったり止んだりしてます。
3日行ってないので畑では間違いなくお化けキュウリが生ってるのでしょうね(笑)
ネタ切れなので、ベランダで育苗している七夕キュウリでもお見せします。

播種してから8日経ちました。
あれから2本発芽して4本になりましたが、ヒョロヒョロして弱々しいです。
先に発芽の2本は本葉が出てきましたが、徒長してませんか・・・???
ほとんどが畑へ直播きか、苗を買って植えてるので、ポットで育苗するのはど素人です。
昨日のどしゃ降りでは部屋の中へ入れましたが、いつもはベランダで日に当ててます。
毎朝1回の水遣りは欠かしてません。
肥料はまだ入れてません。
そろそろ入れてもいいのかな・・・???
こんなもんでいいのかよく分かりません。。。
畑では直播きしたのが発芽してました。
どんな状態なのか見たいのですが、雨が止んでくれません(笑)
きょうのブログは簡単ではありますが、
なにかアドバイスがいただければありがたいです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
あちこちで冠水があったようです。
きょうも同じような天気で、朝から小雨が降ったり止んだりしてます。
3日行ってないので畑では間違いなくお化けキュウリが生ってるのでしょうね(笑)
ネタ切れなので、ベランダで育苗している七夕キュウリでもお見せします。

播種してから8日経ちました。
あれから2本発芽して4本になりましたが、ヒョロヒョロして弱々しいです。
先に発芽の2本は本葉が出てきましたが、徒長してませんか・・・???
ほとんどが畑へ直播きか、苗を買って植えてるので、ポットで育苗するのはど素人です。
昨日のどしゃ降りでは部屋の中へ入れましたが、いつもはベランダで日に当ててます。
毎朝1回の水遣りは欠かしてません。
肥料はまだ入れてません。
そろそろ入れてもいいのかな・・・???
こんなもんでいいのかよく分かりません。。。
畑では直播きしたのが発芽してました。
どんな状態なのか見たいのですが、雨が止んでくれません(笑)
きょうのブログは簡単ではありますが、
なにかアドバイスがいただければありがたいです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ゴボウ畑の草むしり(援農ボランティア)
2016/07/14(木)
きょうの熱中症指数は厳重警戒でした。
午後には雨が降る予報でしたが、午前中は晴れ間もあり気温が正午で33℃でした。

援農ボランティアはいつものようにキュウリの収穫から始まります。
ご主人曰く「昨日の朝は今日の倍近く採れたけど、今日は少ない・・・」
収穫コンテナ4箱でした。
やはり天気のせいで、昨日は小雨が降ったり止んだりで気温も28℃と低かったのが
原因だそうです。
夏野菜、やっぱり気温が高くないと生長してくれないようです。
キュウリの朝採りが終わって、きょうも草むしりです。
先週途中で終わったゴボウ畑の草取り、他の曜日のボランティアで終わっているかと
思ってました(笑)
予想は見事に外れ、蒸し暑い中で延々と草むしりでした。
途中に30分の休憩があり、美味しいスイカとトウモロコシをご馳走になりふたたび
畑へ。。。
残り1時間半、しゃがんでの作業なので地熱をまともに浴びて汗でびっしょりです。
途中、畑へ運んでいただいた、冷たいお茶で生きかえりました(笑)
ポケットから塩飴を出して口の中へ。。。
塩分取らないとだめだそうで、持ち歩くようにしてます。
最近、足の指がけいれんするのです。
熱中症の前兆か。。。
血液中の塩分が低くなり過ぎて起こる症状らしいです。
みなさんも畑仕事は熱中症に注意してください!
<休憩時の話題>
スイカの受粉について・・・、
むかしはミツバチがたくさんいたが、最近は見かけなくなったとのこと。
人工授粉、雌花は朝方から昼の間で開いてるが、夕方にはしぼんでしまうので、
受粉のチャンスはその日の午前中しかない。
その後に雨が降れば流されて交配失敗となる。
むかし、受粉した後に雨の心配があるときはセロファンで雨を防止したそうです。
受粉してもなかなか結実しないのは雨のせいですね。
サランラップでも巻いておくといいのかな。。。(笑)
カラス被害について・・・、
農家でもカラス被害があるようです。
特にトウモロコシはネットを張ってないのでやられるそうです。
どうやって食べるかというと、1本の株をなぎ倒して、実を引きちぎり、皮を剥いて
きれいに食べるそうですよ。
スイカも狙われるので、ネットで囲んでました。
路地トマトは離れたところで栽培しているが、どういうわけか被害には遭わない
そうです。
<お土産>

真っ赤な完熟トマトは朝採り、スーパのトマトとは別格ですね。
トウモロコシ、枝豆、インゲン、キュウリ、ピーマン
私の畑の枝豆は、第2弾が莢を付けるのを待ちの状態です。
今晩もビールのおともができた(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後には雨が降る予報でしたが、午前中は晴れ間もあり気温が正午で33℃でした。

援農ボランティアはいつものようにキュウリの収穫から始まります。
ご主人曰く「昨日の朝は今日の倍近く採れたけど、今日は少ない・・・」
収穫コンテナ4箱でした。
やはり天気のせいで、昨日は小雨が降ったり止んだりで気温も28℃と低かったのが
原因だそうです。
夏野菜、やっぱり気温が高くないと生長してくれないようです。
キュウリの朝採りが終わって、きょうも草むしりです。
先週途中で終わったゴボウ畑の草取り、他の曜日のボランティアで終わっているかと
思ってました(笑)
予想は見事に外れ、蒸し暑い中で延々と草むしりでした。
途中に30分の休憩があり、美味しいスイカとトウモロコシをご馳走になりふたたび
畑へ。。。
残り1時間半、しゃがんでの作業なので地熱をまともに浴びて汗でびっしょりです。
途中、畑へ運んでいただいた、冷たいお茶で生きかえりました(笑)
ポケットから塩飴を出して口の中へ。。。
塩分取らないとだめだそうで、持ち歩くようにしてます。
最近、足の指がけいれんするのです。
熱中症の前兆か。。。
血液中の塩分が低くなり過ぎて起こる症状らしいです。
みなさんも畑仕事は熱中症に注意してください!
<休憩時の話題>
スイカの受粉について・・・、
むかしはミツバチがたくさんいたが、最近は見かけなくなったとのこと。
人工授粉、雌花は朝方から昼の間で開いてるが、夕方にはしぼんでしまうので、
受粉のチャンスはその日の午前中しかない。
その後に雨が降れば流されて交配失敗となる。
むかし、受粉した後に雨の心配があるときはセロファンで雨を防止したそうです。
受粉してもなかなか結実しないのは雨のせいですね。
サランラップでも巻いておくといいのかな。。。(笑)
カラス被害について・・・、
農家でもカラス被害があるようです。
特にトウモロコシはネットを張ってないのでやられるそうです。
どうやって食べるかというと、1本の株をなぎ倒して、実を引きちぎり、皮を剥いて
きれいに食べるそうですよ。
スイカも狙われるので、ネットで囲んでました。
路地トマトは離れたところで栽培しているが、どういうわけか被害には遭わない
そうです。
<お土産>

真っ赤な完熟トマトは朝採り、スーパのトマトとは別格ですね。
トウモロコシ、枝豆、インゲン、キュウリ、ピーマン
私の畑の枝豆は、第2弾が莢を付けるのを待ちの状態です。
今晩もビールのおともができた(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


蒸し暑い最中の草むしり
2016/07/13(水)
きょうの天気は1日雨の予報だったのですが、午前中は降らなかったようです。
雨雲が近づいてきてます、午後には本格的に降ってきそうです。
昨日のことですが、蒸し暑い中で畑の草むしりをしましたので報告します。
ネギのところ(作業前)

ネギから右側が私の区画です。
隣りとの境界周囲に小さな草が生えてます。
お隣の区画にお邪魔して・・・、

端っこにネギを植えたもので、足の踏み場がありません(笑)
お隣さんには了解済み、草も取って上げました。
ネギのところ(作業後)

きれいに片付きましたが、手前に生えてる赤紫蘇だけは残しました。
野良紫蘇です。
それ以外にも区画内をきれいにしました

スイカや落花生などの畝周り
トウモロコシ、キュウリ、トマト、ナスなどの畝周り

区画内には通路が3本あり、30センチもないのでたまによろけます(笑)
取った草はこんだけ

狭い畑なのに意外に多いと思いませんか・・・???
区画内だけではなく、私の区画に面した共有部分も含みます。
さて草むしりは終わったので、野菜たちの観察です
ミニトマトに穴が・・・、

トマトに穴を開ける悪いやつがいるみたいですね。
それもまだ青いトマトだけに、未熟トマトが好きな虫って変わってますね(笑)
トマトの主茎が折れてからしばらく経つと・・・、

控えていた次男坊が伸びてきました。
あきらめてはいけませんよ(笑)
ほかの人の区画まで観察

私の区画からだいぶ離れたところです。
トマトがやられてますね。
たぶん青い水切りネットを被せていたのでしょう。
縛ってなかったのですね。。。
やはりカラス対策は周囲をネットで囲むのが一番のようです。
カラスとの知恵比べ、がんばりましょう!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨雲が近づいてきてます、午後には本格的に降ってきそうです。
昨日のことですが、蒸し暑い中で畑の草むしりをしましたので報告します。
ネギのところ(作業前)

ネギから右側が私の区画です。
隣りとの境界周囲に小さな草が生えてます。
お隣の区画にお邪魔して・・・、

端っこにネギを植えたもので、足の踏み場がありません(笑)
お隣さんには了解済み、草も取って上げました。
ネギのところ(作業後)

きれいに片付きましたが、手前に生えてる赤紫蘇だけは残しました。
野良紫蘇です。
それ以外にも区画内をきれいにしました

スイカや落花生などの畝周り
トウモロコシ、キュウリ、トマト、ナスなどの畝周り

区画内には通路が3本あり、30センチもないのでたまによろけます(笑)
取った草はこんだけ

狭い畑なのに意外に多いと思いませんか・・・???
区画内だけではなく、私の区画に面した共有部分も含みます。
さて草むしりは終わったので、野菜たちの観察です
ミニトマトに穴が・・・、

トマトに穴を開ける悪いやつがいるみたいですね。
それもまだ青いトマトだけに、未熟トマトが好きな虫って変わってますね(笑)
トマトの主茎が折れてからしばらく経つと・・・、

控えていた次男坊が伸びてきました。
あきらめてはいけませんよ(笑)
ほかの人の区画まで観察

私の区画からだいぶ離れたところです。
トマトがやられてますね。
たぶん青い水切りネットを被せていたのでしょう。
縛ってなかったのですね。。。
やはりカラス対策は周囲をネットで囲むのが一番のようです。
カラスとの知恵比べ、がんばりましょう!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二弾の枝豆に花が咲いた
2016/07/12(火)
きょうも朝から晴れて天気が良いのですが、湿度が高くてムシムシです。
農園では「今日も暑いですね」が挨拶になってきました。
宙に浮いたキュウリ

面白いキュウリを見つけたよ。
浮いてるように見えるでしょう。。。
ヘタと反対側の枯れた花に蔓が巻き付いてました。
何にでも巻き付くのですね(笑)
モロッコインゲンがもうじき収穫を迎えます

小さな莢がたくさんぶら下がってます。
第2弾の枝豆

大根の収穫後に播種した枝豆が大きく育ってます。
枝豆の花

小さな花なので、よく見ないと見落としますね。
第一弾がそろそろ終わりに近い、
ガンバってよ!
シシトウが鈴なり

2株育ててますが、採っても採っても出てきます。
畑の優等生です(笑)
ナス

株は連作障害か元気ありません。
この区画で、前の人は何を作っていたのかなァ~ (笑)
それでもわずかな子ナスにネットをかけてやってます。
テントウムシダマシがかじって実に傷をつけてしまうのです。
ピーマンの食害

これもやつのしわざです。
ナスを防御したので、隣りのピーマンに来ているようです。
今年もテントウムシダマシが多いですね。
葉生姜採ったヨ~!

2回目の収穫、1回目は少し早かったようですがこんどは大丈夫でした。
七夕キュウリは100%の発芽

5粒蒔いて全部発芽しました。
畝の反対側も全部発芽してました。
やっぱり直播きの方が成績優秀、幸先よいスタートを切れました。
収穫野菜

葉生姜はもちろん味噌つけてビールのおともです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
農園では「今日も暑いですね」が挨拶になってきました。
宙に浮いたキュウリ

面白いキュウリを見つけたよ。
浮いてるように見えるでしょう。。。
ヘタと反対側の枯れた花に蔓が巻き付いてました。
何にでも巻き付くのですね(笑)
モロッコインゲンがもうじき収穫を迎えます

小さな莢がたくさんぶら下がってます。
第2弾の枝豆

大根の収穫後に播種した枝豆が大きく育ってます。
枝豆の花

小さな花なので、よく見ないと見落としますね。
第一弾がそろそろ終わりに近い、
ガンバってよ!
シシトウが鈴なり

2株育ててますが、採っても採っても出てきます。
畑の優等生です(笑)
ナス

株は連作障害か元気ありません。
この区画で、前の人は何を作っていたのかなァ~ (笑)
それでもわずかな子ナスにネットをかけてやってます。
テントウムシダマシがかじって実に傷をつけてしまうのです。
ピーマンの食害

これもやつのしわざです。
ナスを防御したので、隣りのピーマンに来ているようです。
今年もテントウムシダマシが多いですね。
葉生姜採ったヨ~!

2回目の収穫、1回目は少し早かったようですがこんどは大丈夫でした。
七夕キュウリは100%の発芽

5粒蒔いて全部発芽しました。
畝の反対側も全部発芽してました。
やっぱり直播きの方が成績優秀、幸先よいスタートを切れました。
収穫野菜

葉生姜はもちろん味噌つけてビールのおともです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニンジンの間引き、畑の七夕キュウリも発芽!
2016/07/11(月)
きょうも朝から快晴、午前中に早くも30℃超えてました。
昼間には33℃に上がり外は猛烈な暑さです。
熱中症に気を付けましょう。
早めに畑へ向かいました。
6/24に播種したニンジンは、順調に育ってます

1回目の間引きをしなくてはいけませんね。
筋蒔きしましたが、だいぶ密集してるところがあります。

ニンジンの発芽は難しいと聞いて、厚蒔きしました(笑)
間引きと土寄せ

1回目なので密集部分と、小さ目の苗を中心にやりましたが、
何回かに分けて最終的に株間を10センチにするとタネ袋に書いてます。
10センチもとって大きくなるのかな、5寸ニンジンなんだけど・・・。
これってカラスのしわざかな・・・、

いいサイズの大玉トマトですね
さぞ美味しかったことでしょう。
ここに落ちてたのです

中央の区画ロープの右側は私の畑、落ちていたのはお隣の区画
カラス対策でネット張ってるのは私のトマトの畝
お隣さんも4メータ奥にトマトを作っているが、同じようにネットを張っている。
だれのトマト・・・???
私のは昨日大玉は収穫済み、残っているのはこんなに大きくないしまだ青い。
きっとどっかから運んできたのでしょう(笑)
お隣からカボチャの蔓が・・・、

ネギを越えてトマトの方へ向かってました。
やさしく隣の区画へ戻してあげました。
さて、1日遅れでトウモロコシ畝に直播きした七夕キュウリ

予想通りの発芽でした
昨日発芽したポット蒔きの方は・・・、

双葉が開きました。
徒長ぎみかな。。。
直射日光は良くないかと半日蔭のところに置いてました。
やはり太陽の光を求めて伸びたようですね。
日の当たる場所へ移動しました。
収穫野菜

キュウリが6本も採れました
ボランティア農家さんからもいただくので、家内がせっせとキューちゃん作ってます。
私が作るのより美味いのか、キューちゃん人気あるのですよ・・・、
キュウリよりキューちゃんが欲しいと。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間には33℃に上がり外は猛烈な暑さです。
熱中症に気を付けましょう。
早めに畑へ向かいました。
6/24に播種したニンジンは、順調に育ってます

1回目の間引きをしなくてはいけませんね。
筋蒔きしましたが、だいぶ密集してるところがあります。

ニンジンの発芽は難しいと聞いて、厚蒔きしました(笑)
間引きと土寄せ

1回目なので密集部分と、小さ目の苗を中心にやりましたが、
何回かに分けて最終的に株間を10センチにするとタネ袋に書いてます。
10センチもとって大きくなるのかな、5寸ニンジンなんだけど・・・。
これってカラスのしわざかな・・・、

いいサイズの大玉トマトですね
さぞ美味しかったことでしょう。
ここに落ちてたのです

中央の区画ロープの右側は私の畑、落ちていたのはお隣の区画
カラス対策でネット張ってるのは私のトマトの畝
お隣さんも4メータ奥にトマトを作っているが、同じようにネットを張っている。
だれのトマト・・・???
私のは昨日大玉は収穫済み、残っているのはこんなに大きくないしまだ青い。
きっとどっかから運んできたのでしょう(笑)
お隣からカボチャの蔓が・・・、

ネギを越えてトマトの方へ向かってました。
やさしく隣の区画へ戻してあげました。
さて、1日遅れでトウモロコシ畝に直播きした七夕キュウリ

予想通りの発芽でした
昨日発芽したポット蒔きの方は・・・、

双葉が開きました。
徒長ぎみかな。。。
直射日光は良くないかと半日蔭のところに置いてました。
やはり太陽の光を求めて伸びたようですね。
日の当たる場所へ移動しました。
収穫野菜

キュウリが6本も採れました
ボランティア農家さんからもいただくので、家内がせっせとキューちゃん作ってます。
私が作るのより美味いのか、キューちゃん人気あるのですよ・・・、
キュウリよりキューちゃんが欲しいと。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小玉スイカを吊る、七夕キュウリの発芽
2016/07/10(日)
朝から快晴で昼間は31℃まであがりました。
七夕キュウリのポット蒔きした方が発芽しました。

3日目で5粒蒔いたうちの2粒が発芽です。
これはベランダの端に置いていつも見れるようにしてます。
選挙に行ってから畑へ向かいました。
畑に直播きした方はまだでした。
1日遅れの7/8に蒔いたのでたぶん明日でしょう!
さて、空中栽培の小玉スイカを吊るす方法を考え直しました。
100均の水切りネットでやろうなんて考えが甘かったようです。
先日取れてしまったスイカ(670g)を試しに入れて吊ってみたところ、
見事に穴が空いてしまった・・・(笑)
ネットをいつもは行かないHCで探したところ、「収穫ネット」という名前で
手ごろなのが見つかりました。
水切りネットと交換です

いや待てよ、スイカに触るとまた取れちゃうかも。。。
水切りネット(青)はそのままで収穫ネット(赤)の中にスッポリ
手前のベビーにも

スイカに触れることなく吊るすことができましたよ。
外から見ると・・・、

横支柱を取り付けて、そこに収穫ネットの両端2点を紐で吊るしました。
ハンモックにするか、袋の中に入れるか迷いましたが、袋の中は落ちることが
ないということで袋の中へ。。。

みなさんからアドバイスいただき、どうにかネットに納まったようです。
ありがとうございました。
サァ~ どんどん大きくな~れ!
これは結実したのか・・・???

これってネットの外なんです。
中に押し込むわけにもいかず、外に吊るしかないですね(笑)
収穫野菜

トマトにキュウリ
曲がりキュウリが出てきました。

ナス、シシトウ、オクラ、ピーマン、エダマメ
シシトウが元気です!
枝豆とシシトウがあれば、今晩は選挙速報見ながらビールが美味い!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
七夕キュウリのポット蒔きした方が発芽しました。

3日目で5粒蒔いたうちの2粒が発芽です。
これはベランダの端に置いていつも見れるようにしてます。
選挙に行ってから畑へ向かいました。
畑に直播きした方はまだでした。
1日遅れの7/8に蒔いたのでたぶん明日でしょう!
さて、空中栽培の小玉スイカを吊るす方法を考え直しました。
100均の水切りネットでやろうなんて考えが甘かったようです。
先日取れてしまったスイカ(670g)を試しに入れて吊ってみたところ、
見事に穴が空いてしまった・・・(笑)
ネットをいつもは行かないHCで探したところ、「収穫ネット」という名前で
手ごろなのが見つかりました。
水切りネットと交換です

いや待てよ、スイカに触るとまた取れちゃうかも。。。
水切りネット(青)はそのままで収穫ネット(赤)の中にスッポリ
手前のベビーにも

スイカに触れることなく吊るすことができましたよ。
外から見ると・・・、

横支柱を取り付けて、そこに収穫ネットの両端2点を紐で吊るしました。
ハンモックにするか、袋の中に入れるか迷いましたが、袋の中は落ちることが
ないということで袋の中へ。。。

みなさんからアドバイスいただき、どうにかネットに納まったようです。
ありがとうございました。
サァ~ どんどん大きくな~れ!
これは結実したのか・・・???

これってネットの外なんです。
中に押し込むわけにもいかず、外に吊るしかないですね(笑)
収穫野菜

トマトにキュウリ
曲がりキュウリが出てきました。

ナス、シシトウ、オクラ、ピーマン、エダマメ
シシトウが元気です!
枝豆とシシトウがあれば、今晩は選挙速報見ながらビールが美味い!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


農園で見るカラス対策のいろいろ
2016/07/09(土)
朝からの雨は昼すぎても止む気配がありません。
東京都では利根川水系のダムの貯水量が少なくなってきているため、
都民に5%を目標とした自主節水を訴えてます。
家庭で一人が1日に使う水の量は、平均約220リットルです。
5%といえば一人1日約10リットルの節水になります。
例えば水をコップに汲んで歯磨きすると、約5リットルの節約ができるそうで
1日2回で計約10リットルの節約となる計算です。
水を流しっぱなしにしないことですね。
梅雨明け後が恐い!
さて、畑で恐いのはカラスです。
市民農園では無防備の区画がカラス被害に遭ってるようです。
見渡しただけでもあちこちにいます。



食べれるものはないかと物色しているのですね。
農園内では色んなカラス対策を見かけます。
だいたい食べられてから対策する人が多いようですね、急に増えてきました(笑)
私のカラス対策はすでに報告済みなので、他の方のを報告します。
トマトに全面スッポリ

どこからも入れさせないぞ!
手入れや収穫は取り外すのでしょうね。
防虫ネットでトマトの周囲を囲んでます

この時期には防虫ネットでトンネルしている人はあまり見かけません。
防鳥ネットに早変わりですね(笑)
これもネット?でトマトを囲んでます

よく見ると、端に紐がついて固定できるようになってますね。
これ専用のものか、自作ネットなのか・・・???
これはよく見かける防鳥ネットですね

私のトマトもこれで防御してます。
つけたのが早かったので今年は被害はありません。
収穫で下まで手が届くのかなァ~・・・、
もうちょっとネットを下げてもいいんじゃないかなァ~ と気になるのでした(笑)
トウモロコシのカラス避け・・・???

ビニール袋被せてますが・・・、
これではカラスにやられてしまいますね。
空中カボチャがいいですね。
最後にスイカの空中栽培

両サイドに赤いネットがたくさんぶら下がってました。
空中栽培は人によってやり方が違うので参考になりますね。
ネット被せていたらカラスは突かないのかなァ~。
一石二鳥かも(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京都では利根川水系のダムの貯水量が少なくなってきているため、
都民に5%を目標とした自主節水を訴えてます。
家庭で一人が1日に使う水の量は、平均約220リットルです。
5%といえば一人1日約10リットルの節水になります。
例えば水をコップに汲んで歯磨きすると、約5リットルの節約ができるそうで
1日2回で計約10リットルの節約となる計算です。
水を流しっぱなしにしないことですね。
梅雨明け後が恐い!
さて、畑で恐いのはカラスです。
市民農園では無防備の区画がカラス被害に遭ってるようです。
見渡しただけでもあちこちにいます。



食べれるものはないかと物色しているのですね。
農園内では色んなカラス対策を見かけます。
だいたい食べられてから対策する人が多いようですね、急に増えてきました(笑)
私のカラス対策はすでに報告済みなので、他の方のを報告します。
トマトに全面スッポリ

どこからも入れさせないぞ!
手入れや収穫は取り外すのでしょうね。
防虫ネットでトマトの周囲を囲んでます

この時期には防虫ネットでトンネルしている人はあまり見かけません。
防鳥ネットに早変わりですね(笑)
これもネット?でトマトを囲んでます

よく見ると、端に紐がついて固定できるようになってますね。
これ専用のものか、自作ネットなのか・・・???
これはよく見かける防鳥ネットですね

私のトマトもこれで防御してます。
つけたのが早かったので今年は被害はありません。
収穫で下まで手が届くのかなァ~・・・、
もうちょっとネットを下げてもいいんじゃないかなァ~ と気になるのでした(笑)
トウモロコシのカラス避け・・・???

ビニール袋被せてますが・・・、
これではカラスにやられてしまいますね。
空中カボチャがいいですね。
最後にスイカの空中栽培

両サイドに赤いネットがたくさんぶら下がってました。
空中栽培は人によってやり方が違うので参考になりますね。
ネット被せていたらカラスは突かないのかなァ~。
一石二鳥かも(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


七夕キュウリの播種
2016/07/08(金)
昨日とはうって変わって曇り空で気温も29℃止まりのようです。
きょうは畑へ行って、1日遅れの七夕キュウリを播種しなくてはなりません。
「Heyモーの家庭菜園を楽しむ」のHeyモーさんが企画したイベントに今年は初参加
させてもらいます。
いつもはミニ菜園なのでどうしても空きがないため諦めてました。
今年はいい考えを思いつきましたよ。
トウモロコシの収穫が終わり、次は何作ろうか考えていたところです。
いろいろ調べていたら、トウモロコシとキュウリは相性が良いと分かり、トウモロコシは
片付けずにそのままの畝で地這いキュウリの種を蒔いてみたらどうなるだろうかと・・・。
これから猛暑に入るのでトウモロコシの日陰がちょうど良いみたいです。
蔓が勢いよく這ってくようだと、トウモロコシにつかまり立ちさせれば隣りの畑へ行く
こともないかな・・・(笑)
買ってきた種は・・・、

袋の裏には地這い栽培と支柱栽培兼用の種と書いてます。
適正発芽温度は25~30℃だそうで、まさに今が播き時ですね。
先ずはポットで育苗

この種まきは昨日の七夕の朝、援農ボランティアに出かける前にやりました。
育苗なんてめったにやらないのですが、はたしてどうなるか・・・。
従ってポットの育苗は保険です。
タネ袋裏に作り方が書いてあります。
親ズル本葉6~7枚で摘心、さらに子ズルも本葉10枚頃摘心だと・・・、
残るは孫ズルか。。。
なんかメロン栽培と似てるね。
メロン栽培苦手なんだけど・・・(笑)
さて日が明けたきょう、畑へ行ってきました。
この畝の両端2か所へ播種します。

トウモロコシ畝のカラス避けネットは外してあります。
植穴を開けて、水を撒き・・・、

5粒も蒔きました
数うちゃあたるかな。。。
湿った土をかるくかけて終わり。
反対側にも蒔きました

これでまた秋にもキュウリが採れるといいのだが。。。
成功するかどうかはやってみなけりゃ分かりません。
なんせ種から育てるのは初めて、地這えキュウリも初めてなんです(笑)
今後は発育状況を逐次アップしていきます。
ゴールまで到達できるように頑張りますので応援よろしくお願いします。
同じ市民農園で野菜づくりをやってる、仲間のYさんのスイカ栽培を紹介します。
空中栽培をやるそうですが、立派な棚が完成したようです。

私と同じ小玉の赤と黄の2株だそうですが、私もむかしやったことがあるタワー型の空中栽培ですね。
誘引の手間はありますが、Yさんなら立派なスイカができることでしょう。
強力なライバル出現!(笑)
収穫野菜

昨日は援農ボランティアがあったので畑へ行かれませんでした。
と言うか、疲れ切ってお休みです。
1日あくとお化けキュウリの1歩手前くらいのが2本採れました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは畑へ行って、1日遅れの七夕キュウリを播種しなくてはなりません。
「Heyモーの家庭菜園を楽しむ」のHeyモーさんが企画したイベントに今年は初参加
させてもらいます。
いつもはミニ菜園なのでどうしても空きがないため諦めてました。
今年はいい考えを思いつきましたよ。
トウモロコシの収穫が終わり、次は何作ろうか考えていたところです。
いろいろ調べていたら、トウモロコシとキュウリは相性が良いと分かり、トウモロコシは
片付けずにそのままの畝で地這いキュウリの種を蒔いてみたらどうなるだろうかと・・・。
これから猛暑に入るのでトウモロコシの日陰がちょうど良いみたいです。
蔓が勢いよく這ってくようだと、トウモロコシにつかまり立ちさせれば隣りの畑へ行く
こともないかな・・・(笑)
買ってきた種は・・・、

袋の裏には地這い栽培と支柱栽培兼用の種と書いてます。
適正発芽温度は25~30℃だそうで、まさに今が播き時ですね。
先ずはポットで育苗

この種まきは昨日の七夕の朝、援農ボランティアに出かける前にやりました。
育苗なんてめったにやらないのですが、はたしてどうなるか・・・。
従ってポットの育苗は保険です。
タネ袋裏に作り方が書いてあります。
親ズル本葉6~7枚で摘心、さらに子ズルも本葉10枚頃摘心だと・・・、
残るは孫ズルか。。。
なんかメロン栽培と似てるね。
メロン栽培苦手なんだけど・・・(笑)
さて日が明けたきょう、畑へ行ってきました。
この畝の両端2か所へ播種します。

トウモロコシ畝のカラス避けネットは外してあります。
植穴を開けて、水を撒き・・・、

5粒も蒔きました
数うちゃあたるかな。。。
湿った土をかるくかけて終わり。
反対側にも蒔きました

これでまた秋にもキュウリが採れるといいのだが。。。
成功するかどうかはやってみなけりゃ分かりません。
なんせ種から育てるのは初めて、地這えキュウリも初めてなんです(笑)
今後は発育状況を逐次アップしていきます。
ゴールまで到達できるように頑張りますので応援よろしくお願いします。
同じ市民農園で野菜づくりをやってる、仲間のYさんのスイカ栽培を紹介します。
空中栽培をやるそうですが、立派な棚が完成したようです。

私と同じ小玉の赤と黄の2株だそうですが、私もむかしやったことがあるタワー型の空中栽培ですね。
誘引の手間はありますが、Yさんなら立派なスイカができることでしょう。
強力なライバル出現!(笑)
収穫野菜

昨日は援農ボランティアがあったので畑へ行かれませんでした。
と言うか、疲れ切ってお休みです。
1日あくとお化けキュウリの1歩手前くらいのが2本採れました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


炎天下の中で草むしり(援農ボランティア)
2016/07/07(木)
朝から暑くて、今日のボランティアは大変だなァ~と思いながら自転車で向かいました。

朝一の作業はキュウリの収穫です。
ご主人から、「すぐに大きくなるから、きょうは小さ目のも採ってください・・・」
天気が良いので大きくなる前に採っちゃうようです。
昨日の収穫は少な目だったが、一昨日はいっぱいだったとか・・・、
毎朝この時間に収穫しているのです。
収穫コンテナがみるみるうちに沢山の数になり、きょうもいっぱい採れたようです。
1株から採れる数は平均3~4本です。
それをボランティア3人でやってます。
直売所には早くからお客さんが来て、朝採り野菜を買ってくれてました。
農家さんでは今の時期が一番忙しいのかもしれませんね。
私が畑に着いたときには、すでにトマトやナスなどの収穫は終わってました。
早朝から畑に出て仕事してるのでしょうね。
キュウリの収穫が終わって、次は母屋の方へ戻って草むしりです。
外の温度計はすでに30℃に達してました。
炎天下での草むしりは、暑いし腰が痛くなるし・・・、
とにかく大変なのですよ。
きょうの草むしり場所は、ゴボウを植えてる畑です。
見ると、小さな草がボウボウ、これは時間がかかるわ~(笑)
かなり気温が上がってきたようです、休憩で戻るときに温度計を見ると35℃も。。。
休憩後、再開して1時間もしないうちに若奥さんが、ペットボトルを畑に持って来て
くれました。 ありがたい水です。。。
そして30分後、ご主人がやってきて「もう上がってください!」
まだ12時まで30分もある・・・、
一人のボランティアが「まだ時間じゃないのでやりますよ!」
私より年配の方で、市民マラソンを走ってるお元気な人です。
年下の私が先に引きあげるわけにもいかず、延々とがんばりました(笑)
温度計を見ると38℃もある!!!
熱中症の危険領域では・・・。
この温度計は少し高めに出るみたいですね。
<休憩時の話題>
ボランティアのひとりが、家庭菜園でやってるトウモロコシが全滅になったとの話しから、
カラスのしわざではなく、それはハクビシンではないか・・・、
ハクビシンが出没して農家の畑も荒らすらしいです。
東京と言えども、ここは都心から離れた郊外、小動物はいるみたいです。
やはりタヌキもいるみたいです。
イノシシはさすが聞きませんね(笑)
お茶うけにトウモロコシをいただきました。
品種は「ゴールドラッシュ」
なんと甘いのだろう! 真似して作った私のより粒が大きいようです(笑)
<お土産>

ナスを見てください、立派なナスでしょう!
トマトは丸かじりしてみましたが、なんと美味しい! 何が違うのか? うちのトマト。。。

粒が大きいでしょう!
家内が早速茹でてました。
なんで皮つきのチンでなかったの・・・???
忘れてたそうです(笑)
本日は「七夕キュウリ」の種を蒔く日ですね。
この後、2回目の記事をアップしますのでみてくださいね。
→訂正 疲れてしまったので明日にします。
種は蒔きましたよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

朝一の作業はキュウリの収穫です。
ご主人から、「すぐに大きくなるから、きょうは小さ目のも採ってください・・・」
天気が良いので大きくなる前に採っちゃうようです。
昨日の収穫は少な目だったが、一昨日はいっぱいだったとか・・・、
毎朝この時間に収穫しているのです。
収穫コンテナがみるみるうちに沢山の数になり、きょうもいっぱい採れたようです。
1株から採れる数は平均3~4本です。
それをボランティア3人でやってます。
直売所には早くからお客さんが来て、朝採り野菜を買ってくれてました。
農家さんでは今の時期が一番忙しいのかもしれませんね。
私が畑に着いたときには、すでにトマトやナスなどの収穫は終わってました。
早朝から畑に出て仕事してるのでしょうね。
キュウリの収穫が終わって、次は母屋の方へ戻って草むしりです。
外の温度計はすでに30℃に達してました。
炎天下での草むしりは、暑いし腰が痛くなるし・・・、
とにかく大変なのですよ。
きょうの草むしり場所は、ゴボウを植えてる畑です。
見ると、小さな草がボウボウ、これは時間がかかるわ~(笑)
かなり気温が上がってきたようです、休憩で戻るときに温度計を見ると35℃も。。。
休憩後、再開して1時間もしないうちに若奥さんが、ペットボトルを畑に持って来て
くれました。 ありがたい水です。。。
そして30分後、ご主人がやってきて「もう上がってください!」
まだ12時まで30分もある・・・、
一人のボランティアが「まだ時間じゃないのでやりますよ!」
私より年配の方で、市民マラソンを走ってるお元気な人です。
年下の私が先に引きあげるわけにもいかず、延々とがんばりました(笑)
温度計を見ると38℃もある!!!
熱中症の危険領域では・・・。
この温度計は少し高めに出るみたいですね。
<休憩時の話題>
ボランティアのひとりが、家庭菜園でやってるトウモロコシが全滅になったとの話しから、
カラスのしわざではなく、それはハクビシンではないか・・・、
ハクビシンが出没して農家の畑も荒らすらしいです。
東京と言えども、ここは都心から離れた郊外、小動物はいるみたいです。
やはりタヌキもいるみたいです。
イノシシはさすが聞きませんね(笑)
お茶うけにトウモロコシをいただきました。
品種は「ゴールドラッシュ」
なんと甘いのだろう! 真似して作った私のより粒が大きいようです(笑)
<お土産>

ナスを見てください、立派なナスでしょう!
トマトは丸かじりしてみましたが、なんと美味しい! 何が違うのか? うちのトマト。。。

粒が大きいでしょう!
家内が早速茹でてました。
なんで皮つきのチンでなかったの・・・???
忘れてたそうです(笑)
本日は「七夕キュウリ」の種を蒔く日ですね。
この後、2回目の記事をアップしますのでみてくださいね。
→訂正 疲れてしまったので明日にします。
種は蒔きましたよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリの蔓を延長させる
2016/07/06(水)
昨日今日と気温が低目で涼しいくらの天気です。
夜中に一雨あったようです。
畑でキュウリ栽培してるので、特別に用事がない日は畑へ行ってます。
昨日見たキュウリ

収穫するにはチョット小さい
たぶん明日来るといいサイズになってる。。。
そんなキュウリがぶら下がってると、毎日行かなければなりません(笑)
そして、今日も行ってきました

いいサイズに生ってました。
先月半ばにキュウリの引き下ろしをやってますが・・・、
ふたたび天辺まで伸びてきました。

摘芯やってませんが脇芽からいっぱい伸びてきてます。
もう整枝はやってません(笑)
次の打つ手は・・・、

支柱の上の方に細い支柱1本を取り付けました
天辺で行き場を失っていた蔓を細い支柱の方へ誘引です。

隣りのトマトまで行っちゃったよ。。。
いいのです、自由に行かせておけば・・・(笑)
さて、播種したその後は・・・、
落花生

真ん中の株は発芽に失敗して、再度播き直したところです。
どうにか追いついてきたね。
畝肩の枝豆の方が目立ちます。
人参

きれいに並んだようです。
まだ草が生えてこないので、間違って抜き取ってしまうことはないかな。。。
収穫野菜

昨日収穫しているキュウリも、きょうは3本採れました。
枝豆はつづく・・・、どこまでも。 ビール美味しいですね!
<追記>
きょうのスイカで、嬉しいことがありました。
紅こだまがやっとのこと結実したようです。

黄こだまは2個結実、内1個もげた(笑)
これで両者とも1個づつになり、やっとスタートラインに着きました。
明日は七夕キュウリですね。
初参加、ガンバって種蒔くぞ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夜中に一雨あったようです。
畑でキュウリ栽培してるので、特別に用事がない日は畑へ行ってます。
昨日見たキュウリ

収穫するにはチョット小さい
たぶん明日来るといいサイズになってる。。。
そんなキュウリがぶら下がってると、毎日行かなければなりません(笑)
そして、今日も行ってきました

いいサイズに生ってました。
先月半ばにキュウリの引き下ろしをやってますが・・・、
ふたたび天辺まで伸びてきました。

摘芯やってませんが脇芽からいっぱい伸びてきてます。
もう整枝はやってません(笑)
次の打つ手は・・・、

支柱の上の方に細い支柱1本を取り付けました
天辺で行き場を失っていた蔓を細い支柱の方へ誘引です。

隣りのトマトまで行っちゃったよ。。。
いいのです、自由に行かせておけば・・・(笑)
さて、播種したその後は・・・、
落花生

真ん中の株は発芽に失敗して、再度播き直したところです。
どうにか追いついてきたね。
畝肩の枝豆の方が目立ちます。
人参

きれいに並んだようです。
まだ草が生えてこないので、間違って抜き取ってしまうことはないかな。。。
収穫野菜

昨日収穫しているキュウリも、きょうは3本採れました。
枝豆はつづく・・・、どこまでも。 ビール美味しいですね!
<追記>
きょうのスイカで、嬉しいことがありました。
紅こだまがやっとのこと結実したようです。

黄こだまは2個結実、内1個もげた(笑)
これで両者とも1個づつになり、やっとスタートラインに着きました。
明日は七夕キュウリですね。
初参加、ガンバって種蒔くぞ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカ大ショック! 一番生りがもげてしまった!!!
2016/07/05(火)
昨日の夕方は久々にゲリラ豪雨がやってきて、畑に大雨を降らせたようです。
きょうの午前中は曇り空で気温が23℃の涼しい天気でした。
涼しい中、畑へ向かいました。
久し振りに気持ちが良いですね。
きょうのやることは、スイカに被せたネットをもっと大きいネットに交換することでした。

スイカが日に日に大きくなってきて、ストッキング生地であってもこれでは小さ過ぎる。。。
この中に頭を突っ込んで・・・、

結実したところがやっと手が届く位置なんです(笑)
ネットを外します

両手が入りません
アレッ!

もう少しで落下するところでした。
もげてしまったのです。
大ショックです!!!

やっとここまで大きくなったのに。。。
とんだことをやってしまったもんだ(泣)
結実を確認したのが6/23だから、まだ12日しか経ってません。
熟してるわけがないか・・・(笑)
ショックを紛らすために休憩入れて・・・、
まだ小さい二番生りにネットを被せることにしました。

紐は天辺の支柱からぶら下げてます。
よくよく考えてみると、ツルを持ち上げるのはダメなんじゃないかなと。。。

ネットの両端を持ち上げることにしました。
取れてしまった一番生りの紐を使いました(笑)
まだ3個目が結実してないのに、1個に逆戻りになってしまった。
簡単に吊るせるいい方法がないもんかなァ~・・・、
考えてみます。。。反省、反省、反省・・・。
収穫野菜

スイカは収穫とは言えませんが、記念写真です(笑)
肉じゃが食べて元気になろう!

大豊作だったキタアカリです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの午前中は曇り空で気温が23℃の涼しい天気でした。
涼しい中、畑へ向かいました。
久し振りに気持ちが良いですね。
きょうのやることは、スイカに被せたネットをもっと大きいネットに交換することでした。

スイカが日に日に大きくなってきて、ストッキング生地であってもこれでは小さ過ぎる。。。
この中に頭を突っ込んで・・・、

結実したところがやっと手が届く位置なんです(笑)
ネットを外します

両手が入りません
アレッ!

もう少しで落下するところでした。
もげてしまったのです。
大ショックです!!!

やっとここまで大きくなったのに。。。
とんだことをやってしまったもんだ(泣)
結実を確認したのが6/23だから、まだ12日しか経ってません。
熟してるわけがないか・・・(笑)
ショックを紛らすために休憩入れて・・・、
まだ小さい二番生りにネットを被せることにしました。

紐は天辺の支柱からぶら下げてます。
よくよく考えてみると、ツルを持ち上げるのはダメなんじゃないかなと。。。

ネットの両端を持ち上げることにしました。
取れてしまった一番生りの紐を使いました(笑)
まだ3個目が結実してないのに、1個に逆戻りになってしまった。
簡単に吊るせるいい方法がないもんかなァ~・・・、
考えてみます。。。反省、反省、反省・・・。
収穫野菜

スイカは収穫とは言えませんが、記念写真です(笑)
肉じゃが食べて元気になろう!

大豊作だったキタアカリです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスのせん定(1芽残し1果どりの整枝)
2016/07/04(月)
昨日ほどではありませんが、きょうも暑くなるそうでエアコンなしではいられません。
家の中にいても熱中症になるそうで、水分補給は欠かせませんね。
きょうはナスのせん定方法について報告します。
ナスのせん定には、草勢が衰える7月中旬~下旬に切り戻す「更新せん定」と、
結果枝の1芽残して切り戻す「1芽残し1果どり」があります。
更新せん定をやるとしばらくの間収穫はできません。
1芽残し1果どりをやると収穫はそのまま継続できて、長期間にわたって
安定した収穫ができるようです。
ボランティア農家さんではこの整枝をやっており、見事なナスを収穫してます。
私も真似してみました(笑)
2本仕立てのナスは2本の枝を支柱に誘引してます

脇芽から伸びてきた結果枝には1個のナスがぶら下がってる。
その結果枝の先端は花が咲いた時点で摘心している。
その実(果)を収穫すると・・・、

主枝に一番近いひとつの脇芽を残して枝をカットします。
その後、その脇芽が伸びてきて結果枝が誕生、1個の実だけを生らせて採っていきます。
その時、また1芽だけ残してカット・・・ その繰り返しです。
最後までやれるかは自信ありませんので、取り合えず4株中の2株だけやってみます。
残った2株は・・・???
今まで通りのずぼらせん定かな・・・(笑)
そのナスたちは、ここにきて元気がないのです。
テントウムシダマシの攻撃を受けているようです。

見つけたら、この中に落とし込みます。
キャップをとってのぞいてみると・・・、

4匹の害虫を捕獲しました。
イエローアイコの生長点が折れたと先日の記事に載せましたが、あれから・・・、

頼もしい次男坊が伸びてきました。
トマトにうどんこ病か・・・。

伝染が恐いので撤去しました。
モロッコインゲンがネットの天辺でからんでます

蔓同士がからみ合って、この先どこへ行こうか迷ってました(笑)
思いっ切り、ズバット摘心です。
天辺がすっきりしました

下から脇芽が伸びてきて、ネット上を蔓であふれることでしょう。
収穫野菜

3回目の枝豆収穫、第一弾の「おつな姫」
タネ袋におつまみエダマメと書いてあるだけに、コクがあって美味しい枝豆です。
インゲンは菜園仲間からのいただき物です。
私のモロッコはいつになったら食べられる・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
家の中にいても熱中症になるそうで、水分補給は欠かせませんね。
きょうはナスのせん定方法について報告します。
ナスのせん定には、草勢が衰える7月中旬~下旬に切り戻す「更新せん定」と、
結果枝の1芽残して切り戻す「1芽残し1果どり」があります。
更新せん定をやるとしばらくの間収穫はできません。
1芽残し1果どりをやると収穫はそのまま継続できて、長期間にわたって
安定した収穫ができるようです。
ボランティア農家さんではこの整枝をやっており、見事なナスを収穫してます。
私も真似してみました(笑)
2本仕立てのナスは2本の枝を支柱に誘引してます

脇芽から伸びてきた結果枝には1個のナスがぶら下がってる。
その結果枝の先端は花が咲いた時点で摘心している。
その実(果)を収穫すると・・・、

主枝に一番近いひとつの脇芽を残して枝をカットします。
その後、その脇芽が伸びてきて結果枝が誕生、1個の実だけを生らせて採っていきます。
その時、また1芽だけ残してカット・・・ その繰り返しです。
最後までやれるかは自信ありませんので、取り合えず4株中の2株だけやってみます。
残った2株は・・・???
今まで通りのずぼらせん定かな・・・(笑)
そのナスたちは、ここにきて元気がないのです。
テントウムシダマシの攻撃を受けているようです。

見つけたら、この中に落とし込みます。
キャップをとってのぞいてみると・・・、

4匹の害虫を捕獲しました。
イエローアイコの生長点が折れたと先日の記事に載せましたが、あれから・・・、

頼もしい次男坊が伸びてきました。
トマトにうどんこ病か・・・。

伝染が恐いので撤去しました。
モロッコインゲンがネットの天辺でからんでます

蔓同士がからみ合って、この先どこへ行こうか迷ってました(笑)
思いっ切り、ズバット摘心です。
天辺がすっきりしました

下から脇芽が伸びてきて、ネット上を蔓であふれることでしょう。
収穫野菜

3回目の枝豆収穫、第一弾の「おつな姫」
タネ袋におつまみエダマメと書いてあるだけに、コクがあって美味しい枝豆です。
インゲンは菜園仲間からのいただき物です。
私のモロッコはいつになったら食べられる・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカをネットで吊るす
2016/07/03(日)
朝から暑くて10時には30℃になってました。
午後3時頃には35℃になって今年初の猛暑日となり、熱中症の厳重警戒です。
朝早くに家を出てキュウリとナスに水遣りしてきました。
最近になってカラス被害をよく耳にすることがあります。
トマトが赤くなってるからですね。
キュウリもかじられるとか。。。
早朝にやってきて、集団で畑を荒らしてるようです。
やっと完全に開いたオクラの花を撮ることができました。

優雅で気品がありますね。
昼前にはしぼんでしまうので、早い時間に行かないとお目にかかれませんよ(笑)
さて、スイカにネットを被せて吊るしました。
その前に・・・、

これだけ大きくなりましたよ
CDの大きさですね。
水切りネットを被せて上から吊るしました

ちょっとネットが小さいかな。。。
ストッキング生地なので伸びるので~す(笑)
もうひとつ結実したのがあります

これはまだネットは早いかな。。。
空中栽培を横から見ると・・・、

もうすぐに天辺に到着します。
この栽培方法をとったおかげで、周りに人参や落花生を植えることができました。
ミニ菜園はいかに場所を取らずに栽培するかがポイントです(笑)
手前の背の高いのはコンプラのマリーゴールドです。
まだ花は咲いてませんが、もう時期に畑を彩ってくれることでしょう。
ネットを飛び出てくるのもいます

これでは中へ戻すわけにはいきませんね(笑)
内側は蔓でいっぱいになりそうなので、これからは外へ出そうと考えてます。
外で結実したらどうしようか。。。
収穫野菜

枝豆は2回目の収穫になります。
ナスは虫食いの跡がありますが、ネットをかける前のキズです。
これから採れるのはきれいなナスばかりなんですよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後3時頃には35℃になって今年初の猛暑日となり、熱中症の厳重警戒です。
朝早くに家を出てキュウリとナスに水遣りしてきました。
最近になってカラス被害をよく耳にすることがあります。
トマトが赤くなってるからですね。
キュウリもかじられるとか。。。
早朝にやってきて、集団で畑を荒らしてるようです。
やっと完全に開いたオクラの花を撮ることができました。

優雅で気品がありますね。
昼前にはしぼんでしまうので、早い時間に行かないとお目にかかれませんよ(笑)
さて、スイカにネットを被せて吊るしました。
その前に・・・、

これだけ大きくなりましたよ
CDの大きさですね。
水切りネットを被せて上から吊るしました

ちょっとネットが小さいかな。。。
ストッキング生地なので伸びるので~す(笑)
もうひとつ結実したのがあります

これはまだネットは早いかな。。。
空中栽培を横から見ると・・・、

もうすぐに天辺に到着します。
この栽培方法をとったおかげで、周りに人参や落花生を植えることができました。
ミニ菜園はいかに場所を取らずに栽培するかがポイントです(笑)
手前の背の高いのはコンプラのマリーゴールドです。
まだ花は咲いてませんが、もう時期に畑を彩ってくれることでしょう。
ネットを飛び出てくるのもいます

これでは中へ戻すわけにはいきませんね(笑)
内側は蔓でいっぱいになりそうなので、これからは外へ出そうと考えてます。
外で結実したらどうしようか。。。
収穫野菜

枝豆は2回目の収穫になります。
ナスは虫食いの跡がありますが、ネットをかける前のキズです。
これから採れるのはきれいなナスばかりなんですよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬からの畑だより夏第二弾(群馬の相棒)
2016/07/02(土)
明け方に雨が降ったようです。
曇り空ですが日中は日も射して気温も33℃まで上がるとの予報でした。
明日の予報は35℃のようですが、どれだけ暑くなるの。。。
熱中症に気を付けましょう!
群馬の相棒から6月半ばにもらってた畑だより、すっかり遅くなってしまいました。
ケールを栽培しているようです

ケールって青汁の原料ですよね。
あの青臭さが思い出されます(笑)
一時飲んでましたが、上手くもないもの無理して飲まなくても。。。と止めました。
相棒は身体のために健康野菜づくりにも励んでるようです。
40cmもあるケールの葉っぱ

スムージにして飲んでるのかな。
小松菜をスムージにして飲んでる人はよく聞きますね。
トウモロコシの育苗

撮影日が6/8ということは、第2段目かな。。。
種は前の年に採ったトウモロコシですね。
私なんかは数少ないトウモロコシ、残すなんてもったいないので全部食べちゃいます(笑)
後日、定植したそうです。

カラスは年中いるから気を付けてね。
レタスの栽培

青々とした玉レタス、柔らかそうで美味しそう!
レタスも自家採種なのかな。。。
空芯菜

暑さに強い野菜だそうですね、
本来、水辺で育つ植物だそうで水のやりすぎの心配はないそうですね。
その代わり乾燥に弱いので、毎日しっかり水遣りやってますか(笑)
何の花か分かりますか・・・???

ニンジンです。
赤い人参がなんで白い花なんだろう・・・、
想像つきません(笑)
種取り名人は今年も頑張ってますね。
落花生の発芽

私の畑でも種まきしました。
今はちょうどこのくらいかな。。。
2年前に栽培した時に、横に広がって予想以上に大株になりました。
その時はジャンボ落花生だった。
今年は普通の落花生なんだけど、株の大きさは違うのかな。。。
株間はジャンボサイズで空けたから大丈夫か~・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
曇り空ですが日中は日も射して気温も33℃まで上がるとの予報でした。
明日の予報は35℃のようですが、どれだけ暑くなるの。。。
熱中症に気を付けましょう!
群馬の相棒から6月半ばにもらってた畑だより、すっかり遅くなってしまいました。
ケールを栽培しているようです

ケールって青汁の原料ですよね。
あの青臭さが思い出されます(笑)
一時飲んでましたが、上手くもないもの無理して飲まなくても。。。と止めました。
相棒は身体のために健康野菜づくりにも励んでるようです。
40cmもあるケールの葉っぱ

スムージにして飲んでるのかな。
小松菜をスムージにして飲んでる人はよく聞きますね。
トウモロコシの育苗

撮影日が6/8ということは、第2段目かな。。。
種は前の年に採ったトウモロコシですね。
私なんかは数少ないトウモロコシ、残すなんてもったいないので全部食べちゃいます(笑)
後日、定植したそうです。

カラスは年中いるから気を付けてね。
レタスの栽培

青々とした玉レタス、柔らかそうで美味しそう!
レタスも自家採種なのかな。。。
空芯菜

暑さに強い野菜だそうですね、
本来、水辺で育つ植物だそうで水のやりすぎの心配はないそうですね。
その代わり乾燥に弱いので、毎日しっかり水遣りやってますか(笑)
何の花か分かりますか・・・???

ニンジンです。
赤い人参がなんで白い花なんだろう・・・、
想像つきません(笑)
種取り名人は今年も頑張ってますね。
落花生の発芽

私の畑でも種まきしました。
今はちょうどこのくらいかな。。。
2年前に栽培した時に、横に広がって予想以上に大株になりました。
その時はジャンボ落花生だった。
今年は普通の落花生なんだけど、株の大きさは違うのかな。。。
株間はジャンボサイズで空けたから大丈夫か~・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

