枝豆播種の3度目のトライ
2016/06/07(火)
朝から霧雨が降ってました。
梅雨なので雨が多くなるのはしかたないですね。
昨日のことですが、枝豆が思うように発芽しないので再度タネを買ってきて播種
しました。
こうなれば意地でも発芽させてみせる!(笑)
購入種

・タネ袋を見ると発芽率が80%以上となっている。
・種まきの期限は中間地で7/中旬までとなってる。
・種まき後90日で収穫ということは、今まけば9/初旬なので秋作には影響なし。
今度やるときは水に浸してから播こうと思ってましたが、
「この種子は水につけなくても良く発芽します」と書いてある。
信じよう(笑)
先ずは大根収穫後の畝へ

すでに先陣が育ってます。
植穴5か所に3粒播きです。

後から気が付いたのですが、肥料入れなかった・・・。
発芽してから入れればいいやァ~
次に播くところは

マリーゴールドのタネを播いたのですが、出てこなかった場所です。
縁起悪いんじゃない!
上へ登れなかったスイカの蔓が這ってきても、ここでストップさせます。
最後に問題の場所

キュウリの畝肩ですが、2度も播いて発芽しません。
3度目の正直ですね(笑)
ここには2粒だけ、発芽しなかったらもったいない。。。
隣りの植穴にはかろうじて出てますが

3粒播いたのに・・・。
ナスのところも播き直し

ここも2粒
結局、全部で6ヶ所を播き直したことになります。
今回は梅雨入りしたこともあり、水遣りは今回だけに止めておきます。
発芽適温25℃、梅雨入りしたとたん気温が下がってきました。
きょうは日差しもなく21℃しかなくヒンヤリです(笑)
トウモロコシの畝肩は・・・、

順調に育っているようですよ。
同じ日に播種したのに、なんでトウモロコシの畝肩だけが順調に発芽したのか
今でも不思議でならないのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨なので雨が多くなるのはしかたないですね。
昨日のことですが、枝豆が思うように発芽しないので再度タネを買ってきて播種
しました。
こうなれば意地でも発芽させてみせる!(笑)
購入種

・タネ袋を見ると発芽率が80%以上となっている。
・種まきの期限は中間地で7/中旬までとなってる。
・種まき後90日で収穫ということは、今まけば9/初旬なので秋作には影響なし。
今度やるときは水に浸してから播こうと思ってましたが、
「この種子は水につけなくても良く発芽します」と書いてある。
信じよう(笑)
先ずは大根収穫後の畝へ

すでに先陣が育ってます。
植穴5か所に3粒播きです。

後から気が付いたのですが、肥料入れなかった・・・。
発芽してから入れればいいやァ~
次に播くところは

マリーゴールドのタネを播いたのですが、出てこなかった場所です。
縁起悪いんじゃない!
上へ登れなかったスイカの蔓が這ってきても、ここでストップさせます。
最後に問題の場所

キュウリの畝肩ですが、2度も播いて発芽しません。
3度目の正直ですね(笑)
ここには2粒だけ、発芽しなかったらもったいない。。。
隣りの植穴にはかろうじて出てますが

3粒播いたのに・・・。
ナスのところも播き直し

ここも2粒
結局、全部で6ヶ所を播き直したことになります。
今回は梅雨入りしたこともあり、水遣りは今回だけに止めておきます。
発芽適温25℃、梅雨入りしたとたん気温が下がってきました。
きょうは日差しもなく21℃しかなくヒンヤリです(笑)
トウモロコシの畝肩は・・・、

順調に育っているようですよ。
同じ日に播種したのに、なんでトウモロコシの畝肩だけが順調に発芽したのか
今でも不思議でならないのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

