トウモロコシの食べ比べ
2016/06/30(木)
九州では猛烈な雨が降ってるようですね。
土砂災害のニュースも見ましたが非常に危険な状態ですね、十分に注意してください。
東京では降っても小雨程度です。
しかも明日からは30度超えの晴れマークが多いです。
本格的に関東の水不足が心配になってきました。
水がめのある相棒が住んでる群馬に降って欲しいのですが。。。
さて、畑へ行って最後のトウモロコシを収穫しました。
食べ比べをしてみました

違う品種のトウモロコシを食べ比べたわけではありません。
ミニ菜園なもので、異種のトウモロコシ栽培は不可能なんですよ(笑)
皮を完全にはがしたトウモロコシと、薄皮だけ残したトウモロコシをレンジで4分間
チンしました。
さてどっちが甘かったでしょうか・・・???
どっちも甘いのですが、どっちかと言えば薄皮残したトウモロコシでした。
私より味覚にたけた家内もそうだと言ったので間違いないでしょう。。。(笑)
因みに品種はゴールドラッシュです。
なんでやったかと言うと、
ブロ友の「陶芸&野菜 ~土と遊ぶ~」のねいみゅさんのブログに「トウモロコシは
皮ごと茹でた方が甘みが逃げなくて美味しい」との記事がありました。
早速やっててみましたよ。
食べ比べるために皮つきとそうでないのを食べてみたわけです。
これからいただく方は是非お勧めです。
私の畑にはもうありませんが(笑)
モロッコインゲンに花が咲いた

ピンボケですが白い可憐な花が咲き出しました。
ネット上では

最上段まで這っていった後は、上の方で足踏みしてます(笑)
摘芯して側枝の発生を促した方が良さそうですね。
オクラ

楽しみなオクラの花は開花したところをまだ見てません。
3個は落花したようです。
蕾はこれから開くのか、それとも萎んでしまったのか。。。
待ちくたびれた枝豆

なかなか莢が太ってくれません
少し太り気味の莢だけ収穫しました

これまでは待ちきれずにスーパで買って食べてました。
いよいよ自前の枝豆です(笑)
大きな桃太郎トマトが採れた!

これは初収穫したトマトよりかなり大きいです。
これぞ大玉だ!!!
収穫野菜

1回で消費できるくらいの量でした。
でも、冷蔵庫の中はキュウリがいっぱい!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
土砂災害のニュースも見ましたが非常に危険な状態ですね、十分に注意してください。
東京では降っても小雨程度です。
しかも明日からは30度超えの晴れマークが多いです。
本格的に関東の水不足が心配になってきました。
水がめのある相棒が住んでる群馬に降って欲しいのですが。。。
さて、畑へ行って最後のトウモロコシを収穫しました。
食べ比べをしてみました

違う品種のトウモロコシを食べ比べたわけではありません。
ミニ菜園なもので、異種のトウモロコシ栽培は不可能なんですよ(笑)
皮を完全にはがしたトウモロコシと、薄皮だけ残したトウモロコシをレンジで4分間
チンしました。
さてどっちが甘かったでしょうか・・・???
どっちも甘いのですが、どっちかと言えば薄皮残したトウモロコシでした。
私より味覚にたけた家内もそうだと言ったので間違いないでしょう。。。(笑)
因みに品種はゴールドラッシュです。
なんでやったかと言うと、
ブロ友の「陶芸&野菜 ~土と遊ぶ~」のねいみゅさんのブログに「トウモロコシは
皮ごと茹でた方が甘みが逃げなくて美味しい」との記事がありました。
早速やっててみましたよ。
食べ比べるために皮つきとそうでないのを食べてみたわけです。
これからいただく方は是非お勧めです。
私の畑にはもうありませんが(笑)
モロッコインゲンに花が咲いた

ピンボケですが白い可憐な花が咲き出しました。
ネット上では

最上段まで這っていった後は、上の方で足踏みしてます(笑)
摘芯して側枝の発生を促した方が良さそうですね。
オクラ

楽しみなオクラの花は開花したところをまだ見てません。
3個は落花したようです。
蕾はこれから開くのか、それとも萎んでしまったのか。。。
待ちくたびれた枝豆

なかなか莢が太ってくれません
少し太り気味の莢だけ収穫しました

これまでは待ちきれずにスーパで買って食べてました。
いよいよ自前の枝豆です(笑)
大きな桃太郎トマトが採れた!

これは初収穫したトマトよりかなり大きいです。
これぞ大玉だ!!!
収穫野菜

1回で消費できるくらいの量でした。
でも、冷蔵庫の中はキュウリがいっぱい!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの害虫対策とスイカ蔓の誘引
2016/06/29(水)
きょう昼間は雨は降らないとのことで畑へ行ったのですが、途中から降り出して濡れて
帰ってきました。
厚い雲がかかっており気温も低めで夏野菜にとっては小休止といったところのようです。
ナスをよく見ると・・・、

虫にかじられた跡があります。
きっとテントウムシダマシの仕業です。
去年もやられました。
最初のうちはきれいなナスが採れるのですが、暑くなってくると現れてナスの水分を
吸いついてるようです。
それで、今年も水切りネットが大活躍します。

ナスが小さなうちから被せておくと、きれいなナスが採れます。
こんな手間をかけられるのも家庭菜園だからですね(笑)
テントウムシダマシを見つけるとペットボトルに落とし入れて捕獲します。
でもまだ見かけないのですが・・・。
スイカの蔓が押し寄せてきます

これらの蔓はネットに登れなかった孫蔓です。
カットしないで放任した方が良いと聞いたのでそのままです。
でもこれ以上伸びてきては区画の外に出てしまう(笑)
強引にネットの方へUターンさせました

また飛び出てくることでしょうね。
ネットの内側では・・・、

ゆっくりとネットを登ってます。
これは黄小玉です。
右側に植えた紅小玉の生長が遅れており、まだ雌花が咲きません。
ネットの外側では・・・、

誘引した蔓をネットに紐で結んでます。
内側がいっぱいになったら外へ誘引してやろうと思ってます。
先日、結実した1個は日にひに大きくなってきてます

まだ1個しかないのでさびしいですね(笑)
雌花見っけ!

受粉しました。
雨の多いこの時期は人工授粉が確実のようです。
朝の9時までにやらないとダメなようで、
スイカさんは早起きです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
帰ってきました。
厚い雲がかかっており気温も低めで夏野菜にとっては小休止といったところのようです。
ナスをよく見ると・・・、

虫にかじられた跡があります。
きっとテントウムシダマシの仕業です。
去年もやられました。
最初のうちはきれいなナスが採れるのですが、暑くなってくると現れてナスの水分を
吸いついてるようです。
それで、今年も水切りネットが大活躍します。

ナスが小さなうちから被せておくと、きれいなナスが採れます。
こんな手間をかけられるのも家庭菜園だからですね(笑)
テントウムシダマシを見つけるとペットボトルに落とし入れて捕獲します。
でもまだ見かけないのですが・・・。
スイカの蔓が押し寄せてきます

これらの蔓はネットに登れなかった孫蔓です。
カットしないで放任した方が良いと聞いたのでそのままです。
でもこれ以上伸びてきては区画の外に出てしまう(笑)
強引にネットの方へUターンさせました

また飛び出てくることでしょうね。
ネットの内側では・・・、

ゆっくりとネットを登ってます。
これは黄小玉です。
右側に植えた紅小玉の生長が遅れており、まだ雌花が咲きません。
ネットの外側では・・・、

誘引した蔓をネットに紐で結んでます。
内側がいっぱいになったら外へ誘引してやろうと思ってます。
先日、結実した1個は日にひに大きくなってきてます

まだ1個しかないのでさびしいですね(笑)
雌花見っけ!

受粉しました。
雨の多いこの時期は人工授粉が確実のようです。
朝の9時までにやらないとダメなようで、
スイカさんは早起きです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


桃太郎トマトの初収穫
2016/06/28(火)
きょうは朝から雨降り、午後には上がりましたが気温も上がらず蒸し暑さは解消され
ました。
昨日のことですが、
やっと桃太郎が真っ赤になった!

大玉トマトはミニに比べると赤くなるのが遅いですね。
無事に収穫を迎えました。
大玉と言ってもサイズは中玉くらいにしかなりません。
完熟トマトが収穫できるのは家庭菜園ならではですね。
一番早く収穫が始まったイエローアイコ

雨ですぐに裂果してしまうので、色付いたものは採りました。
またしばらく雨が続くようです。
ピンキーの2株目が・・・???

やっと2株目が色付いてきました。
アレッ! アイコさんじゃないかな、
ピンキーは丸いかたちなんだけど。。。
ピンキーの接木苗を2株買ったつもりなんだけど、どこでどう間違ったのか
アイコさんになったようです(笑)
小玉スイカ苗も大玉が混じっていたり、どうも信用できない苗の販売店だ。
アイスレモン

このミニトマトは糖度9以上でクセの無い甘さのフルーツトマトだということで、
買ったのですが、それほど甘くはないです。
どうしたら甘いトマトができるのか・・・、
これはいつになっても難解ですね(笑)
このトマトの株元を覗き込んだら・・・、

なんか茎が多くない。。。
接木苗ではないし、主茎の他に3本側枝が伸びてました。
1本仕立てなのでカット!

トマトでした。
根元から脇芽が伸びてきていたようです。
こんなに伸びるまで気が付きませんでした(笑)
イエローアイコの生長点がしおれた!!!

先端を誘引している時に折れてしまいました。
次の日に行ってみると、だらんと垂れ下がっているのです。
下の次男坊が伸びてきてくれればいいのですが。。。(笑)
トマトの収穫

見た目はいいのですが、糖度にはチョット不満が残ります。
トウモロコシの収穫

これは大満足!
あま~いのです(笑)
アワノメイガ対策で水切りネットを被せてましたが、まだ1本も被害はありません。
残り3本は収穫を遅れないようにしないとね。。。
孫っち家族にもお裾分け、美味しかったとのことでトウモロコシ栽培は大成功で
終わりそうです。
バンザイ!!! まだ早いか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。
昨日のことですが、
やっと桃太郎が真っ赤になった!

大玉トマトはミニに比べると赤くなるのが遅いですね。
無事に収穫を迎えました。
大玉と言ってもサイズは中玉くらいにしかなりません。
完熟トマトが収穫できるのは家庭菜園ならではですね。
一番早く収穫が始まったイエローアイコ

雨ですぐに裂果してしまうので、色付いたものは採りました。
またしばらく雨が続くようです。
ピンキーの2株目が・・・???

やっと2株目が色付いてきました。
アレッ! アイコさんじゃないかな、
ピンキーは丸いかたちなんだけど。。。
ピンキーの接木苗を2株買ったつもりなんだけど、どこでどう間違ったのか
アイコさんになったようです(笑)
小玉スイカ苗も大玉が混じっていたり、どうも信用できない苗の販売店だ。
アイスレモン

このミニトマトは糖度9以上でクセの無い甘さのフルーツトマトだということで、
買ったのですが、それほど甘くはないです。
どうしたら甘いトマトができるのか・・・、
これはいつになっても難解ですね(笑)
このトマトの株元を覗き込んだら・・・、

なんか茎が多くない。。。
接木苗ではないし、主茎の他に3本側枝が伸びてました。
1本仕立てなのでカット!

トマトでした。
根元から脇芽が伸びてきていたようです。
こんなに伸びるまで気が付きませんでした(笑)
イエローアイコの生長点がしおれた!!!

先端を誘引している時に折れてしまいました。
次の日に行ってみると、だらんと垂れ下がっているのです。
下の次男坊が伸びてきてくれればいいのですが。。。(笑)
トマトの収穫

見た目はいいのですが、糖度にはチョット不満が残ります。
トウモロコシの収穫

これは大満足!
あま~いのです(笑)
アワノメイガ対策で水切りネットを被せてましたが、まだ1本も被害はありません。
残り3本は収穫を遅れないようにしないとね。。。
孫っち家族にもお裾分け、美味しかったとのことでトウモロコシ栽培は大成功で
終わりそうです。
バンザイ!!! まだ早いか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の状況(茨城の相棒)
2016/06/27(月)
梅雨の晴れ間は今日まで、また明日から雨の予報が続くようです。
茨城の相棒が送ってきた写真がまだ残ってました。
2週間前に撮った写真ですが、今では大きくなってると思ってご覧ください(笑)
蔓なしインゲンと枝豆

ニンジン収穫後の畝に手前から、つるなしインゲン9穴、枝豆10穴播種して順調に
育ってますね。2本/穴に間引いたそうです。
なんかもったいないなァ~
もっといっぱい植えられるのでは。。。
ミニ菜園の私はそう思ってしまいます(笑)
トマト

ミニと大玉ですね。
しっかり脇芽欠きやってますか~
ミニはもう収穫に入ってるのでしょうね。
ナス

畑が広いと1条植えで楽々ですね。
うらやましい。。。
キュウリ

マルチの上に蔓が這ってますよ
地這えキュウリかな、そんなわけないよ、ネットが張ってあるみたいだよ(笑)
もう今ではどんどん収穫してるのでしょうね。
畑には車で行くとか言ってましたが、遠いと大変だね、特にキュウリは。。。
ピーマン

2個収穫したそうです。
私のところも次々に採れてますよ。
ピーマンは長いこと楽しめる貴重な野菜ですよね。
パプリカ

今年こそは色づくまでガンバるそうです。
・・・と言うことは、去年は待てなかったんだ(笑)
先日、都内で会った時に聞いた話ですが・・・、
JAで野菜づくりを学習しているそうですが、その一環で種メーカの人を呼んでの
机上学習もあるんだそうです。
ためになる習得技術があったら私にも教えてくださいよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
茨城の相棒が送ってきた写真がまだ残ってました。
2週間前に撮った写真ですが、今では大きくなってると思ってご覧ください(笑)
蔓なしインゲンと枝豆

ニンジン収穫後の畝に手前から、つるなしインゲン9穴、枝豆10穴播種して順調に
育ってますね。2本/穴に間引いたそうです。
なんかもったいないなァ~
もっといっぱい植えられるのでは。。。
ミニ菜園の私はそう思ってしまいます(笑)
トマト

ミニと大玉ですね。
しっかり脇芽欠きやってますか~
ミニはもう収穫に入ってるのでしょうね。
ナス

畑が広いと1条植えで楽々ですね。
うらやましい。。。
キュウリ

マルチの上に蔓が這ってますよ
地這えキュウリかな、そんなわけないよ、ネットが張ってあるみたいだよ(笑)
もう今ではどんどん収穫してるのでしょうね。
畑には車で行くとか言ってましたが、遠いと大変だね、特にキュウリは。。。
ピーマン

2個収穫したそうです。
私のところも次々に採れてますよ。
ピーマンは長いこと楽しめる貴重な野菜ですよね。
パプリカ

今年こそは色づくまでガンバるそうです。
・・・と言うことは、去年は待てなかったんだ(笑)
先日、都内で会った時に聞いた話ですが・・・、
JAで野菜づくりを学習しているそうですが、その一環で種メーカの人を呼んでの
机上学習もあるんだそうです。
ためになる習得技術があったら私にも教えてくださいよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉しょうがの初収穫
2016/06/26(日)
梅雨の晴れ間で気温も湿度も高いのでムシムシします。
さて、畑にはボランティア農家からいただいた種生姜を植えてました

芽がいっぱい地上に出てきてます。
葉しょうがは葉っぱ8枚くらいで収穫できるとありますが、収穫時期にはまだ早過ぎる。。。
でも8枚出てるし・・・。
試しに1本引き抜いてみました

まずまずかな。。。
きれいに洗って記念写真

生姜の栽培は初めてですが、けっこう面白いですね。
生姜の香りがプンプンします(笑)
葉しょうがは味噌を付けて食べます。
もちろんお酒のつまみにしてですよ。
関西では味噌つけて食べるような習慣はないようですね。
スイカは3日前に受粉成功かと報告しましたが・・・、

1個は着果したようです。
重くなってか、ぶら下がってました。
まだまだ小さいです

スイカの生長は早いです、ネットでぶら下げてやるから大きくな~れ(笑)
カラスに突かれた落花生

種が二つに割れて、中から誕生してきました。
カラスにいたずらされて放り出された種を元に戻しておいたら、発芽したようです。
モロッコインゲンが天辺に到着!

播種後、約一ヶ月で2mばかりのネットをよじ登りました。
花はまだ咲いてませんが、そろそろですね。
収穫野菜

シシトウが本格的に採れだしてきました。
油炒めで鰹節をふりかけ、醤油をたらして食べるのが好きな食べ方。
もちろんお酒のおつまみ、おつまみが増えてきたなァ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、畑にはボランティア農家からいただいた種生姜を植えてました

芽がいっぱい地上に出てきてます。
葉しょうがは葉っぱ8枚くらいで収穫できるとありますが、収穫時期にはまだ早過ぎる。。。
でも8枚出てるし・・・。
試しに1本引き抜いてみました

まずまずかな。。。
きれいに洗って記念写真

生姜の栽培は初めてですが、けっこう面白いですね。
生姜の香りがプンプンします(笑)
葉しょうがは味噌を付けて食べます。
もちろんお酒のつまみにしてですよ。
関西では味噌つけて食べるような習慣はないようですね。
スイカは3日前に受粉成功かと報告しましたが・・・、

1個は着果したようです。
重くなってか、ぶら下がってました。
まだまだ小さいです

スイカの生長は早いです、ネットでぶら下げてやるから大きくな~れ(笑)
カラスに突かれた落花生

種が二つに割れて、中から誕生してきました。
カラスにいたずらされて放り出された種を元に戻しておいたら、発芽したようです。
モロッコインゲンが天辺に到着!

播種後、約一ヶ月で2mばかりのネットをよじ登りました。
花はまだ咲いてませんが、そろそろですね。
収穫野菜

シシトウが本格的に採れだしてきました。
油炒めで鰹節をふりかけ、醤油をたらして食べるのが好きな食べ方。
もちろんお酒のおつまみ、おつまみが増えてきたなァ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニンジンの播種と桃太郎が色付き始めた
2016/06/25(土)
朝起きると小雨が降ってました。
早いうちに雨は上がって天気も回復するみたいです。
ジャガイモ撤収した畝になにを植えようかと考えた結果、ニンジンにしました。
人参は市民農園では初めてなのです。
グループ菜園をやってた時に経験があり、難しい野菜だったことを覚えてます。
発芽させるのが難しく、比較的日差しも弱い梅雨時に蒔くと発芽しやすいとのことで、
ニンジンの種を買ってきました。

時なし五寸
タネ袋の品種名の頭にF1と明記されてるのも珍しい
昨日のことですが雨上がりに畑へ行って種を蒔いてきました。
畝づくり

前作のジャガイモ栽培では石灰を撒いてないので、堆肥と貝殻石灰をすき込みました
施肥は1ヶ月後だそうですが、忘れそうなので条間に元肥(鶏糞)を入れておきます。
2条まき

支柱でまき溝を2本作ります
播種

1センチ間隔の筋蒔きですが、発芽が難しいので大目に蒔きました。
ニンジンのタネは光を感じて発芽するので、土は薄くかけなければいけません。
雨で土は湿っぽいのでパラパラとかけるだけで、手で押さえるのは止めておきました。
水遣りも省略です。
不織布でベタかけ

またカラスにほじくり返されるのではと思い、念のためにです(笑)
発芽さえしてしまえばあとは難しくないと本には書いてますが、はたしてどうでしょうか。。。
この農園の契約は来年の1月まで、それまでに順調に育って欲しいものです。
桃太郎トマトが色付き始めた!

4/30に定植したトマトがやっと赤くなってきました。
この上にもごろごろ生ってますが、1個も摘果してません(笑)
難しい大玉トマト、無事に収穫できるでしょうか。
ミニのピンキーは早い!

もう3段目まで赤くなってきてます。
収穫野菜

裂果してないイエローアイコを初めて採りました
キュウリ1本が間に合わなかったようで巨大化しちゃった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早いうちに雨は上がって天気も回復するみたいです。
ジャガイモ撤収した畝になにを植えようかと考えた結果、ニンジンにしました。
人参は市民農園では初めてなのです。
グループ菜園をやってた時に経験があり、難しい野菜だったことを覚えてます。
発芽させるのが難しく、比較的日差しも弱い梅雨時に蒔くと発芽しやすいとのことで、
ニンジンの種を買ってきました。

時なし五寸
タネ袋の品種名の頭にF1と明記されてるのも珍しい
昨日のことですが雨上がりに畑へ行って種を蒔いてきました。
畝づくり

前作のジャガイモ栽培では石灰を撒いてないので、堆肥と貝殻石灰をすき込みました
施肥は1ヶ月後だそうですが、忘れそうなので条間に元肥(鶏糞)を入れておきます。
2条まき

支柱でまき溝を2本作ります
播種

1センチ間隔の筋蒔きですが、発芽が難しいので大目に蒔きました。
ニンジンのタネは光を感じて発芽するので、土は薄くかけなければいけません。
雨で土は湿っぽいのでパラパラとかけるだけで、手で押さえるのは止めておきました。
水遣りも省略です。
不織布でベタかけ

またカラスにほじくり返されるのではと思い、念のためにです(笑)
発芽さえしてしまえばあとは難しくないと本には書いてますが、はたしてどうでしょうか。。。
この農園の契約は来年の1月まで、それまでに順調に育って欲しいものです。
桃太郎トマトが色付き始めた!

4/30に定植したトマトがやっと赤くなってきました。
この上にもごろごろ生ってますが、1個も摘果してません(笑)
難しい大玉トマト、無事に収穫できるでしょうか。
ミニのピンキーは早い!

もう3段目まで赤くなってきてます。
収穫野菜

裂果してないイエローアイコを初めて採りました
キュウリ1本が間に合わなかったようで巨大化しちゃった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の状況(群馬の相棒)
2016/06/24(金)
天気予報では夕方から雨になるようで、このところ降らない日がないくらいです。
畑はたっぷりと水を含んでいるようです。
先日、都内で会った群馬の相棒から畑だよりが送られてきました。
今年はどんな野菜を栽培しているか紹介します。
スイカの空中栽培

今年も大玉スイカだそうです。
よっぽど頑丈な棚を作らないと、重さに耐えられませんよね。
去年は見事に成功しているので慣れたもんです。
味しめたようで、もう小玉なんて作ってられない・・・(笑)
蔓の誘引

この洗濯バサミはいいね!
私の場合はアサヒモで縛ってるので面倒、100均で買ってこよう。
キュウリ

ネットをしているところを見ると放任かな。
私は去年までネットでしたが、今年は1本仕立てでやってます。
何だ、これ!

親子のキュウリがふっ付いてます。
どうやってできたのでしょうね
第2弾を準備してます

キュウリは早いもので梅雨明け頃に終わってしまいますよね。
畑が広いとできるんだが・・・(笑)
トマトにビニール屋根

雨除けですね。
トマトは元々雨の少ない乾いた環境が好きのようで、雨の多いところでは
裂果が多発します。
これを防ぐのが目的のようですが、もうひとつは雨による病害からトマト
の株を守るということもあるんだそうです。
恵の雨と喜んでばかりではいけません。
雨は病気の原因となる病原菌も一緒に運んできます。
ミニトマト

イエローですね、私もどっちかというとイエローの方が甘味を感じます。
ビニール屋根に入れなかったトマト

いったいどんだけ作ってるのだろう。。。
ズッキーニ

受粉は虫まかせですか
ズッキーニ収穫

キューりと同じで、すぐに巨大化してしまうようですね。
カラーピーマン

赤と黄を作ってるようです。
むかし私も作ったことがあります。
なかなか色が出てこなく、出てきたと思ったら腐るのも早い・・・、
もう作ってません(笑)
もってのほか

食用菊です。
毎年作ってるようですね。
種取り名人はもちろん自家採種からです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑はたっぷりと水を含んでいるようです。
先日、都内で会った群馬の相棒から畑だよりが送られてきました。
今年はどんな野菜を栽培しているか紹介します。
スイカの空中栽培

今年も大玉スイカだそうです。
よっぽど頑丈な棚を作らないと、重さに耐えられませんよね。
去年は見事に成功しているので慣れたもんです。
味しめたようで、もう小玉なんて作ってられない・・・(笑)
蔓の誘引

この洗濯バサミはいいね!
私の場合はアサヒモで縛ってるので面倒、100均で買ってこよう。
キュウリ

ネットをしているところを見ると放任かな。
私は去年までネットでしたが、今年は1本仕立てでやってます。
何だ、これ!

親子のキュウリがふっ付いてます。
どうやってできたのでしょうね
第2弾を準備してます

キュウリは早いもので梅雨明け頃に終わってしまいますよね。
畑が広いとできるんだが・・・(笑)
トマトにビニール屋根

雨除けですね。
トマトは元々雨の少ない乾いた環境が好きのようで、雨の多いところでは
裂果が多発します。
これを防ぐのが目的のようですが、もうひとつは雨による病害からトマト
の株を守るということもあるんだそうです。
恵の雨と喜んでばかりではいけません。
雨は病気の原因となる病原菌も一緒に運んできます。
ミニトマト

イエローですね、私もどっちかというとイエローの方が甘味を感じます。
ビニール屋根に入れなかったトマト

いったいどんだけ作ってるのだろう。。。
ズッキーニ

受粉は虫まかせですか
ズッキーニ収穫

キューりと同じで、すぐに巨大化してしまうようですね。
カラーピーマン

赤と黄を作ってるようです。
むかし私も作ったことがあります。
なかなか色が出てこなく、出てきたと思ったら腐るのも早い・・・、
もう作ってません(笑)
もってのほか

食用菊です。
毎年作ってるようですね。
種取り名人はもちろん自家採種からです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの初収穫とカラス被害
2016/06/23(木)
きょうは雨のため援農ボランティアは休みになりました。
本格的な梅雨空になってから毎日が雨です。
いつもより早めに播種したトウモロコシ、そろそろ収穫時かな。。。
去年は収穫が遅れてまともなのが食べられませんでした。
トウモロコシの収穫期間って短いのですよね。
去年の反省を込めて早めにチェックです。
ひげは茶色になっており、先端を触ってみるとまずまずかな。。。
少し皮をめくってみると・・・、

先端はまだ完熟してないようです。
このくらいはいいかァ~ と2本の初収穫です。
昨日はスーパで千葉産の朝採りトウモロコシが大量に売られてました。
もう少しで誘惑に負けそうでした(笑)
落花生の畝が・・・、

6/18に落花生の未発芽の植穴に再度種蒔きと、畝肩に枝豆も蒔いてました。
カラスにほじくり返されたようです。
べた掛け外さないでおけばよかった。
トウモロコシとトマトにはカラス避けネットやってたので。被害はありません
でしたが、思わぬところで・・・、油断してました(笑)
スイカが受粉成功したか・・・???

先日、雌花を見つけて受粉してあげたやつかな。。。
産毛と茎の太さから見て着果成功かな!
もうひとつ

ふたつとも黄小玉スイカなのです、紅こだまには雌花が出てこない。
雨降りが多いとなかなか着果しませんよね。
放任だと決めてたのですが、お隣さんのスイカを見て少し焦ってきました(笑)
お隣さんのスイカ

大きい!!!
オクラに花が!

全然気づかなかったのですが、帰ろうかとしたときに畑を見渡して気が付きました。
まだ完全に開いてないのですが、もうじきですね。
小さな株だと思ってましたが、よく見ると花蕾が何個も。。。
収穫野菜

トウモロコシにはアワノメイガはいませんでした。
先ずは成功か!
茹でトウモロコシ

美味しかったけど、粒が小さいのが気になった・・・。
ゴールドラッシュはこんなんだったかなァ~
まだ早かったかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本格的な梅雨空になってから毎日が雨です。
いつもより早めに播種したトウモロコシ、そろそろ収穫時かな。。。
去年は収穫が遅れてまともなのが食べられませんでした。
トウモロコシの収穫期間って短いのですよね。
去年の反省を込めて早めにチェックです。
ひげは茶色になっており、先端を触ってみるとまずまずかな。。。
少し皮をめくってみると・・・、

先端はまだ完熟してないようです。
このくらいはいいかァ~ と2本の初収穫です。
昨日はスーパで千葉産の朝採りトウモロコシが大量に売られてました。
もう少しで誘惑に負けそうでした(笑)
落花生の畝が・・・、

6/18に落花生の未発芽の植穴に再度種蒔きと、畝肩に枝豆も蒔いてました。
カラスにほじくり返されたようです。
べた掛け外さないでおけばよかった。
トウモロコシとトマトにはカラス避けネットやってたので。被害はありません
でしたが、思わぬところで・・・、油断してました(笑)
スイカが受粉成功したか・・・???

先日、雌花を見つけて受粉してあげたやつかな。。。
産毛と茎の太さから見て着果成功かな!
もうひとつ

ふたつとも黄小玉スイカなのです、紅こだまには雌花が出てこない。
雨降りが多いとなかなか着果しませんよね。
放任だと決めてたのですが、お隣さんのスイカを見て少し焦ってきました(笑)
お隣さんのスイカ

大きい!!!
オクラに花が!

全然気づかなかったのですが、帰ろうかとしたときに畑を見渡して気が付きました。
まだ完全に開いてないのですが、もうじきですね。
小さな株だと思ってましたが、よく見ると花蕾が何個も。。。
収穫野菜

トウモロコシにはアワノメイガはいませんでした。
先ずは成功か!
茹でトウモロコシ

美味しかったけど、粒が小さいのが気になった・・・。
ゴールドラッシュはこんなんだったかなァ~
まだ早かったかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリの引きおろし
2016/06/22(水)
朝から小雨が降ってます。
週間天気予報によると、次の日曜日まで曇り時々雨が続くようです。
本格的な梅雨になったようですね。
キュウリの収穫は順調すぎるくらいに採れてますが、蔓が伸びて支柱の上の方で
どこへ行ったらいいのか迷ってるようです。

上の方に達してからは誘引してません。
誘引ひもを外して蔓を引きおろす作戦にしました。

下の方はもう雌花も咲いてないし、終わりのようです。
蔓を引きおろすと・・・、

株元が葉っぱだらけ(笑)
これじゃ風通し悪いですね
用を足した葉っぱはカットしました。

いっぺんにカットするとまずいかと適度に残しました。
アレッ! 折れちゃった!!!

チョット力をかけ過ぎたようで・・・、
摘芯しないでもいいようにやったつもりが、摘心してしまいました(笑)
下の脇芽が伸びてくれるでしょう。
全部おろしました

実は前の右側の株はなにもやってません。
一番生りを大事そうにして摘果が遅れたため、株自体の生長が大幅に遅れてます。
ダメですね、一番果は早めに採りましょう!
収穫はたったの1本

前日にたくさん採ったからこんな日もあります。
オクラがやっとここまで伸びてきた

4/30に直播きしたオクラです。
1ヶ月半過ぎてもこんなもんでしょうかね。
群馬の相棒からもらった種を植えてます。
背丈の高いオクラだって聞いてますが、いつになったらスイッチ入るのかな。。。
第二弾の枝豆

こちらの枝豆は順調に育ってるようです。
第一弾はもうじきのようです

カメムシ出てくる前に早く大きくな~れ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報によると、次の日曜日まで曇り時々雨が続くようです。
本格的な梅雨になったようですね。
キュウリの収穫は順調すぎるくらいに採れてますが、蔓が伸びて支柱の上の方で
どこへ行ったらいいのか迷ってるようです。

上の方に達してからは誘引してません。
誘引ひもを外して蔓を引きおろす作戦にしました。

下の方はもう雌花も咲いてないし、終わりのようです。
蔓を引きおろすと・・・、

株元が葉っぱだらけ(笑)
これじゃ風通し悪いですね
用を足した葉っぱはカットしました。

いっぺんにカットするとまずいかと適度に残しました。
アレッ! 折れちゃった!!!

チョット力をかけ過ぎたようで・・・、
摘芯しないでもいいようにやったつもりが、摘心してしまいました(笑)
下の脇芽が伸びてくれるでしょう。
全部おろしました

実は前の右側の株はなにもやってません。
一番生りを大事そうにして摘果が遅れたため、株自体の生長が大幅に遅れてます。
ダメですね、一番果は早めに採りましょう!
収穫はたったの1本

前日にたくさん採ったからこんな日もあります。
オクラがやっとここまで伸びてきた

4/30に直播きしたオクラです。
1ヶ月半過ぎてもこんなもんでしょうかね。
群馬の相棒からもらった種を植えてます。
背丈の高いオクラだって聞いてますが、いつになったらスイッチ入るのかな。。。
第二弾の枝豆

こちらの枝豆は順調に育ってるようです。
第一弾はもうじきのようです

カメムシ出てくる前に早く大きくな~れ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモは過去一番の出来で大満足!
2016/06/21(火)
朝から雨が降り出しました、夕方には雷を伴って激しく降るとか言ってます。
山沿いの貯水ダムの方に降って欲しいですね。
昨日、ジャガイモ掘りをしました。
今年も孫っちと一緒にやろうと思って声かけたのですが、本人はやりたがって
いても習い事とかで忙しいらしく、一人でやってきました。
ジャガイモ畝の状態

上部は完全に枯れてます。
今年は初めてマルチ(黒)を敷いて、その効果を確かめてみました。
そのマルチをはがすと・・・、

外に飛び出してるイモも何個かありました。
土寄せしてないのだから当然ですね(笑)
1株でこんなに採れました!

大きいのやらレギラーサイズ、ミニまで、
十分満足できるサイズと数でした。
品種はキタアカリです。
全株掘りました!

全株と言っても10株しか植えられませんが。。。
右側の前から2番目をのぞいては大満足の出来栄えです。
その2番目というのは以前にも報告しましたが、葉っぱが小さくて他と比べると
異常な株でした。予想通り少なかったですね。
その2番目を拡大

いつもならこれくらいなんですがね。。。
一番大きいのはこれ!

この手のイモがごろごろしてると喜んじゃいますよね。
1個だけですが・・・、

マルチの植穴に出てきて日に当たり緑色になったようです。
ソラニンという毒素が出来てしまうので、食べてはいけません。
マルチ栽培の結果
・土寄せも不要で管理が簡単
但し、植穴に顔出してくるのは土を被せる必要があります。
・上出来だったのはマルチ効果なのか。。。
もう一度やってみて同じ結果だったらそうゆうことにします(笑)
大中小と袋に分けて自転車で運びます

なぜか3袋とも同じ重さ、坂道は重かったです。
アレッ! ソラニンも入れてしまった(笑)
収穫野菜

小さい方の黄ミニトマトは「アイスレモン」で初収穫になります。
初めて食べた感想は、最初は甘みがあるのですが、後から酸味が残るおもしろい
トマトです、だからレモンなんですね。
食べたら分かります。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
山沿いの貯水ダムの方に降って欲しいですね。
昨日、ジャガイモ掘りをしました。
今年も孫っちと一緒にやろうと思って声かけたのですが、本人はやりたがって
いても習い事とかで忙しいらしく、一人でやってきました。
ジャガイモ畝の状態

上部は完全に枯れてます。
今年は初めてマルチ(黒)を敷いて、その効果を確かめてみました。
そのマルチをはがすと・・・、

外に飛び出してるイモも何個かありました。
土寄せしてないのだから当然ですね(笑)
1株でこんなに採れました!

大きいのやらレギラーサイズ、ミニまで、
十分満足できるサイズと数でした。
品種はキタアカリです。
全株掘りました!

全株と言っても10株しか植えられませんが。。。
右側の前から2番目をのぞいては大満足の出来栄えです。
その2番目というのは以前にも報告しましたが、葉っぱが小さくて他と比べると
異常な株でした。予想通り少なかったですね。
その2番目を拡大

いつもならこれくらいなんですがね。。。
一番大きいのはこれ!

この手のイモがごろごろしてると喜んじゃいますよね。
1個だけですが・・・、

マルチの植穴に出てきて日に当たり緑色になったようです。
ソラニンという毒素が出来てしまうので、食べてはいけません。
マルチ栽培の結果
・土寄せも不要で管理が簡単
但し、植穴に顔出してくるのは土を被せる必要があります。
・上出来だったのはマルチ効果なのか。。。
もう一度やってみて同じ結果だったらそうゆうことにします(笑)
大中小と袋に分けて自転車で運びます

なぜか3袋とも同じ重さ、坂道は重かったです。
アレッ! ソラニンも入れてしまった(笑)
収穫野菜

小さい方の黄ミニトマトは「アイスレモン」で初収穫になります。
初めて食べた感想は、最初は甘みがあるのですが、後から酸味が残るおもしろい
トマトです、だからレモンなんですね。
食べたら分かります。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬・茨城の相棒たちと東京見物(その二)
2016/06/20(月)
オジン3人の都内珍道中の後編です。
きょうは華やかな迎賓館とは違い、大衆向けの築地市場へ行ってきたことを報告します。
ここなら行ったことあるという方が多いのではないかと思います。
オジン三人は迎賓館を後にして、お昼を食べに築地市場へ向かいました。
四ツ谷からは銀座乗り換えで地下鉄が早いのです。
相棒二人は築地市場へは初めてということで、私が案内人です(笑)
日比谷線の築地駅を降りて、すぐに見えるのが築地本願寺

この境内を横切って場外市場に出てから、お店を眺めながら場内市場へ向かいます。
テリー伊藤の兄貴がやってることで有名な「玉子焼き専門店」はテレビでよく出て
きますね。とにかく玉子焼き店は多いです。
場内市場にたどり着きました

3人ともお腹が空いており、お昼ご飯にはかなりの期待度です。
私は築地場外には何度か来てますが、場内には一度も入ってません。
旨いお寿司を食べるなら場内でと・・・。
昼過ぎに来てもセリなどはとっくに終わっていて、食事処は昼過ぎに店じまいして
しまうところが多いのです。

その中で、事前にネットで調べて寿司の人気店や開店している店を調べておいて
行ってみました。
その店は魚河岸横丁の「磯野屋」でした。
平日のせいかお客さんはあまり入ってません、小さなカウンター席しかないお寿司
屋さんです。
入り口のカウンター席へ3人が陣取りました。

先ずは生ビールで一杯!
暑かったので喉を潤おすには極上の飲み物。
そして極上の握り寿司

普段は孫っち家族と回転すしばかりだったせいか、ホントに美味しかったです。
トロを真っ先に食べました、トロけました(笑)
場外市場と場内市場の店舗は何が違うのか・・・、
場外は一般のお客さんも買える品揃えに対して、場内は大量に仕入れていくお客さん
が対象のようですね。
築地市場は本年11月に豊洲に移転します。
移転前に入って一度は食べてみたかったので、念願が叶いました(笑)
移転する場内市場で記念写真

群馬の相棒(左)と茨城の相棒です
広い市場でうろちょろしてると怒られます!
仕事の邪魔だと。。。
この時間になったら車も少ないですね。
全国から美味しい食材がトラックで運ばれてきます。
築地市場が移転しても場外の店舗はそのまま残るそうです。
場外も海外からの観光客も増えて、一大観光スポットになっております。
そのまま栄えていって欲しいですね。
築地市場を見学して、次に向かうのは・・・、
飲兵衛3人です、時間も午後4時、自然と新橋の居酒屋へ足が向いていくのです(笑)
新橋は4月に同窓会で来たところ、SL広場が待ってるよ!
4時に開店している店を探すのはわけなく簡単でした(笑)
サラリーマンの街「新橋」、今日は花金です。
どっと繰り出すので店の方も早くから空けて待ちかまえてます。
今度の同窓会はいつやろうか・・・、
(本ブログが初めての人のために、3人は北海道片田舎の小学校の同級生)
今度はメンバーを増やしてやりたいね。
関東近郊に住んでる人に連絡を取ってやろうよ!
どうなることか、5名は確保できたのですが50年ぶりはあまりにも永い・・・。
きょうは朝も早かったし、今晩は早く帰ろうということで9時には店を出ました。
上野でカプセルに泊まった人はいなかったようです(笑)
久し振りに楽しかった「東京見物」でした。
続編もやろうか!!!
<追記>
昨日は父の日でしたね。
孫っちのママからのプレゼントが届きました。

父の日限定ビールで、新潟の地ビールのようです
昨晩の晩ご飯

お酒は格別だった。。。
2日に渡って東京の珍しいスポットを案内しましたが、いかがでしたでしょうか。
気に入ってもらえたら機会があれば行ってみてください。
最後まで見ていただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは華やかな迎賓館とは違い、大衆向けの築地市場へ行ってきたことを報告します。
ここなら行ったことあるという方が多いのではないかと思います。
オジン三人は迎賓館を後にして、お昼を食べに築地市場へ向かいました。
四ツ谷からは銀座乗り換えで地下鉄が早いのです。
相棒二人は築地市場へは初めてということで、私が案内人です(笑)
日比谷線の築地駅を降りて、すぐに見えるのが築地本願寺

この境内を横切って場外市場に出てから、お店を眺めながら場内市場へ向かいます。
テリー伊藤の兄貴がやってることで有名な「玉子焼き専門店」はテレビでよく出て
きますね。とにかく玉子焼き店は多いです。
場内市場にたどり着きました

3人ともお腹が空いており、お昼ご飯にはかなりの期待度です。
私は築地場外には何度か来てますが、場内には一度も入ってません。
旨いお寿司を食べるなら場内でと・・・。
昼過ぎに来てもセリなどはとっくに終わっていて、食事処は昼過ぎに店じまいして
しまうところが多いのです。

その中で、事前にネットで調べて寿司の人気店や開店している店を調べておいて
行ってみました。
その店は魚河岸横丁の「磯野屋」でした。
平日のせいかお客さんはあまり入ってません、小さなカウンター席しかないお寿司
屋さんです。
入り口のカウンター席へ3人が陣取りました。

先ずは生ビールで一杯!
暑かったので喉を潤おすには極上の飲み物。
そして極上の握り寿司

普段は孫っち家族と回転すしばかりだったせいか、ホントに美味しかったです。
トロを真っ先に食べました、トロけました(笑)
場外市場と場内市場の店舗は何が違うのか・・・、
場外は一般のお客さんも買える品揃えに対して、場内は大量に仕入れていくお客さん
が対象のようですね。
築地市場は本年11月に豊洲に移転します。
移転前に入って一度は食べてみたかったので、念願が叶いました(笑)
移転する場内市場で記念写真

群馬の相棒(左)と茨城の相棒です
広い市場でうろちょろしてると怒られます!
仕事の邪魔だと。。。
この時間になったら車も少ないですね。
全国から美味しい食材がトラックで運ばれてきます。
築地市場が移転しても場外の店舗はそのまま残るそうです。
場外も海外からの観光客も増えて、一大観光スポットになっております。
そのまま栄えていって欲しいですね。
築地市場を見学して、次に向かうのは・・・、
飲兵衛3人です、時間も午後4時、自然と新橋の居酒屋へ足が向いていくのです(笑)
新橋は4月に同窓会で来たところ、SL広場が待ってるよ!
4時に開店している店を探すのはわけなく簡単でした(笑)
サラリーマンの街「新橋」、今日は花金です。
どっと繰り出すので店の方も早くから空けて待ちかまえてます。
今度の同窓会はいつやろうか・・・、
(本ブログが初めての人のために、3人は北海道片田舎の小学校の同級生)
今度はメンバーを増やしてやりたいね。
関東近郊に住んでる人に連絡を取ってやろうよ!
どうなることか、5名は確保できたのですが50年ぶりはあまりにも永い・・・。
きょうは朝も早かったし、今晩は早く帰ろうということで9時には店を出ました。
上野でカプセルに泊まった人はいなかったようです(笑)
久し振りに楽しかった「東京見物」でした。
続編もやろうか!!!
<追記>
昨日は父の日でしたね。
孫っちのママからのプレゼントが届きました。

父の日限定ビールで、新潟の地ビールのようです
昨晩の晩ご飯

お酒は格別だった。。。
2日に渡って東京の珍しいスポットを案内しましたが、いかがでしたでしょうか。
気に入ってもらえたら機会があれば行ってみてください。
最後まで見ていただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬・茨城の相棒たちと東京見物(その一)
2016/06/19(日)
2日前のことですが、群馬と茨城の相棒を都内に呼んで迎賓館赤坂離宮と築地市場の
見学に行ってきました。
迎賓館は去年まで夏場限定でしか一般公開されてませんでしたが、今年から通年公開される
ようになりました。
みなさまは東京赤坂にある迎賓館に入ったことはありますか。
きょうはオジン3人の珍道中を報告します。
迎賓館は一般公開されていて、3人とも是非行ってみたいスポットでした。
私も東京は長いのですが、初めてのことです。
外から眺めて、東京には宮殿があるのか・・・、
機会があればいつか入ってみたいと思ってました。
館内に入れるのは限られた人数で、事前にネットで早いもの順に受け付けてましたが、
見事に外れてしまいした。
外れた人はというと、当日配布される入場整理券1000枚を求めて8時配布開始の
時間に行かなければなりません。
当然ながら私がその役目を引き受けるわけですが、会場は10時なのです。
その間の2時間はなにしてる・・・。
朝早く起きて、とは言ってもいつもと変わりませんが。。。
7時に家を出ました。
むかし通ってた通勤電車で、久し振りの満員電車でした。
8時に迎賓館正門に着きました。

大勢並んでるのだろうと思ってましたが、なんと人はチラホラ・・・、
簡単に入場整理券3枚をゲットしました。
朝から気温が高く暑い!!!
2時間もなにしてようか。。。
相棒たちは10時近くに来ることになってます。
炎天下の外にいたら熱中症になってしまう・・・。
四ツ谷駅に戻って、駅前の喫茶店で涼むことにしました。
店で1時間半も粘って、9時半に店を出て先ほどの正門へ行くと、
なんと茨城の相棒が待ち合わ場所に来てました。
いるはずの私が見当たらないので困ってたようです(笑)
二人で菜園談議をしているうちに群馬から相棒がやってきました。
3人揃ったところで入場口の西門へ移動です。
ここでは入場者が列を作ってました。
なぜかと言うと、ここで厳しい金属探知機による検査と手荷物検査があります。
群馬の相棒がペットボトルを持って入ろうとすると、その中身をここで飲んでみて
くださいと言われてました。
不審者と思われたのですかね・・・(笑)
イヤイヤ、みんなそうするらしいですよ、安心してください。
1000円の入場券を買って、音声ガイド機をそれぞれ200円で借りて、
やっと入館です。
アレッ! 音声が出ないぞ!!!
その場所では出ません、移動してください(笑)
迎賓館は国外からのお客様をお迎え歓迎する外交上重要な建物です。
首脳会談、表敬訪問、署名式、レセプションや晩餐会など様々な公式行事がこの中で
行われます。
みなさまもテレビのニュースなどでご覧になったことがあるはずです。
あいにく館内の写真撮影は禁止なのです。
パンフレットで勘弁してください(笑)

豪華なシャンデリア、ヨーロッパ産の大理石、壁天井に描かれた絵画・・・、
みな素晴らしいの一言でした。
ただし、壁やカーテンなどに触れたら叱られますよ(笑)
紹介できないのが残念です。
これからも外交行事がない時は一般公開していくようです。
東京へ来られる際には寄ってみてください。
公開日には前庭の入場は自由です。
迎賓館赤坂離宮(本館)の外観を間近で見られます、もちろん写真撮影もOK
ではその自由に撮った写真をご覧下さい。
明治以降の建造物として初めて国宝に指定(平成21年)された貴重な建物です
本館の前庭では噴水が見事でした




正門側から見ると




約2時間の見学で外に出てきました。
日本には宮殿と呼ばれる建物がないのですが、館内は宮殿にふさわしい立派な
建物でした。
それと、入場整理券は出る時にも配られていたようなんで、そんなに早く出か
ける必要はなかったようです(笑)
平日だったからかもしれませんが。。。
ちょうど12時を回りました。
昼を食べに築地市場へレッツゴー!
長くなるので、この続きはまたね
最後まで見ていただきありがとうございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
見学に行ってきました。
迎賓館は去年まで夏場限定でしか一般公開されてませんでしたが、今年から通年公開される
ようになりました。
みなさまは東京赤坂にある迎賓館に入ったことはありますか。
きょうはオジン3人の珍道中を報告します。
迎賓館は一般公開されていて、3人とも是非行ってみたいスポットでした。
私も東京は長いのですが、初めてのことです。
外から眺めて、東京には宮殿があるのか・・・、
機会があればいつか入ってみたいと思ってました。
館内に入れるのは限られた人数で、事前にネットで早いもの順に受け付けてましたが、
見事に外れてしまいした。
外れた人はというと、当日配布される入場整理券1000枚を求めて8時配布開始の
時間に行かなければなりません。
当然ながら私がその役目を引き受けるわけですが、会場は10時なのです。
その間の2時間はなにしてる・・・。
朝早く起きて、とは言ってもいつもと変わりませんが。。。
7時に家を出ました。
むかし通ってた通勤電車で、久し振りの満員電車でした。
8時に迎賓館正門に着きました。

大勢並んでるのだろうと思ってましたが、なんと人はチラホラ・・・、
簡単に入場整理券3枚をゲットしました。
朝から気温が高く暑い!!!
2時間もなにしてようか。。。
相棒たちは10時近くに来ることになってます。
炎天下の外にいたら熱中症になってしまう・・・。
四ツ谷駅に戻って、駅前の喫茶店で涼むことにしました。
店で1時間半も粘って、9時半に店を出て先ほどの正門へ行くと、
なんと茨城の相棒が待ち合わ場所に来てました。
いるはずの私が見当たらないので困ってたようです(笑)
二人で菜園談議をしているうちに群馬から相棒がやってきました。
3人揃ったところで入場口の西門へ移動です。
ここでは入場者が列を作ってました。
なぜかと言うと、ここで厳しい金属探知機による検査と手荷物検査があります。
群馬の相棒がペットボトルを持って入ろうとすると、その中身をここで飲んでみて
くださいと言われてました。
不審者と思われたのですかね・・・(笑)
イヤイヤ、みんなそうするらしいですよ、安心してください。
1000円の入場券を買って、音声ガイド機をそれぞれ200円で借りて、
やっと入館です。
アレッ! 音声が出ないぞ!!!
その場所では出ません、移動してください(笑)
迎賓館は国外からのお客様をお迎え歓迎する外交上重要な建物です。
首脳会談、表敬訪問、署名式、レセプションや晩餐会など様々な公式行事がこの中で
行われます。
みなさまもテレビのニュースなどでご覧になったことがあるはずです。
あいにく館内の写真撮影は禁止なのです。
パンフレットで勘弁してください(笑)

豪華なシャンデリア、ヨーロッパ産の大理石、壁天井に描かれた絵画・・・、
みな素晴らしいの一言でした。
ただし、壁やカーテンなどに触れたら叱られますよ(笑)
紹介できないのが残念です。
これからも外交行事がない時は一般公開していくようです。
東京へ来られる際には寄ってみてください。
公開日には前庭の入場は自由です。
迎賓館赤坂離宮(本館)の外観を間近で見られます、もちろん写真撮影もOK
ではその自由に撮った写真をご覧下さい。
明治以降の建造物として初めて国宝に指定(平成21年)された貴重な建物です
本館の前庭では噴水が見事でした




正門側から見ると




約2時間の見学で外に出てきました。
日本には宮殿と呼ばれる建物がないのですが、館内は宮殿にふさわしい立派な
建物でした。
それと、入場整理券は出る時にも配られていたようなんで、そんなに早く出か
ける必要はなかったようです(笑)
平日だったからかもしれませんが。。。
ちょうど12時を回りました。
昼を食べに築地市場へレッツゴー!
長くなるので、この続きはまたね
最後まで見ていただきありがとうございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


害虫トラップの結果と落花生の発芽状況
2016/06/18(土)
昨日も暑かったですが、きょうも朝から気温が高く30℃に達する予報でした。
8時に家を出て畑へ向かいましたが、農園には人影が見えません。
みなさん早いうちに来て、もう帰ったようです。
さて、3日前にトウモロコシに仕掛けたアワノメイガトラップはどうなってるでしょうか。
ペットボトルの中は・・・、

虫がたくさん捕獲されてました。
何の虫だろうか

小さいのやら大きいのやら。。。
どうみてもアワノメイガではないようです(笑)
蜂のような。。。
アワノメイガは蛾です。
液体はオレンジジュース100%なので、甘い香りに引き寄せられて蜂さんが飛んでき
たのかな・・・。
蜂はスイカを受粉させるための大事なムシ
困ったな・・・(笑)
取り合えず他の対策を実施

残りの5株も受粉は済んだようです。
手で揺らしても花粉が飛びませんので雄穂をカットします。
水切りネットを被せる

これで10株全ての対策が完了しました。
オレンジジュースはどうしょうか・・・???
まだいっぱい作り置きがあるし。。。
もう1回だけやってみよう!
そこに他の区画で作業していた男の人がやってきて、
「トウモロコシは立派ですね、もうじき収穫ですかね・・・」
褒められると悪い気はしません(笑)
しばらく立ち話となり・・・、
「キュウリを食べるのはカラス以外にいませんかね・・・」と聞かれた、
話によるとキュウリをかじって食べた跡があり、爪で引っかいたような跡が残ってた
そうです。
私はトウモロコシをカラスにもぎ取られ、きれいに食べられたことがあるがキュウリ
の被害はないし、聞いたこともない。
そう言えば近くの雑木林にタヌキが澄んでるという話は聞いたことがある。
見かけたことはないが、夜になったらさまよってるのかな。。。
タヌキってキュウリ食べる????
10日前にそら豆の後に落花生を播種して発芽を待ってましたが、ベタかけを外すと・・・、

真ん中の植穴からは出てきてない!
出てるのは草でした(笑)
3カ所の両端は発芽してました

なつかしい葉っぱです
真ん中の植穴には播種し直し

中をほじくったら腐った種が3個出てきました。
どうもここ最近の雨でやられたようです。
昨日、群馬の相棒に会った時に、落花生の種は水に浸してから蒔いたと聞きました。
それでやってみようと、浸した種を持ってきました。
実は、先日ベタかけの上から触ってみても凹凸がなかったので全滅だと思い、残り種を
全部浸して持参したのです。
ついでに畝肩にも枝豆を播種しておきました

枝豆の方が収穫早いので、落花生の中に埋もれはしないだろうと考えましたが。。。
本日の収穫

曲がりキュウリが出てくるようになりました。
もう終盤、そんなことないですよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
8時に家を出て畑へ向かいましたが、農園には人影が見えません。
みなさん早いうちに来て、もう帰ったようです。
さて、3日前にトウモロコシに仕掛けたアワノメイガトラップはどうなってるでしょうか。
ペットボトルの中は・・・、

虫がたくさん捕獲されてました。
何の虫だろうか

小さいのやら大きいのやら。。。
どうみてもアワノメイガではないようです(笑)
蜂のような。。。
アワノメイガは蛾です。
液体はオレンジジュース100%なので、甘い香りに引き寄せられて蜂さんが飛んでき
たのかな・・・。
蜂はスイカを受粉させるための大事なムシ
困ったな・・・(笑)
取り合えず他の対策を実施

残りの5株も受粉は済んだようです。
手で揺らしても花粉が飛びませんので雄穂をカットします。
水切りネットを被せる

これで10株全ての対策が完了しました。
オレンジジュースはどうしょうか・・・???
まだいっぱい作り置きがあるし。。。
もう1回だけやってみよう!
そこに他の区画で作業していた男の人がやってきて、
「トウモロコシは立派ですね、もうじき収穫ですかね・・・」
褒められると悪い気はしません(笑)
しばらく立ち話となり・・・、
「キュウリを食べるのはカラス以外にいませんかね・・・」と聞かれた、
話によるとキュウリをかじって食べた跡があり、爪で引っかいたような跡が残ってた
そうです。
私はトウモロコシをカラスにもぎ取られ、きれいに食べられたことがあるがキュウリ
の被害はないし、聞いたこともない。
そう言えば近くの雑木林にタヌキが澄んでるという話は聞いたことがある。
見かけたことはないが、夜になったらさまよってるのかな。。。
タヌキってキュウリ食べる????
10日前にそら豆の後に落花生を播種して発芽を待ってましたが、ベタかけを外すと・・・、

真ん中の植穴からは出てきてない!
出てるのは草でした(笑)
3カ所の両端は発芽してました

なつかしい葉っぱです
真ん中の植穴には播種し直し

中をほじくったら腐った種が3個出てきました。
どうもここ最近の雨でやられたようです。
昨日、群馬の相棒に会った時に、落花生の種は水に浸してから蒔いたと聞きました。
それでやってみようと、浸した種を持ってきました。
実は、先日ベタかけの上から触ってみても凹凸がなかったので全滅だと思い、残り種を
全部浸して持参したのです。
ついでに畝肩にも枝豆を播種しておきました

枝豆の方が収穫早いので、落花生の中に埋もれはしないだろうと考えましたが。。。
本日の収穫

曲がりキュウリが出てくるようになりました。
もう終盤、そんなことないですよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


雨の後の畑でナスとイエローアイコの初収穫
2016/06/17(金)
きょうは群馬と茨城の相棒ふたりと都内で会うことになってます。
本日のブログ内容は3日前のことになります。
はなしが前後してしまいますが悪しからずお願いします。
13日まとまった雨で畑の野菜は元気を取り戻したようです。
雨の翌日に畑へ行ってきたようすを報告します。
ナスがいよいよ収穫サイズになってきました

千両2号の接木苗4株を4/30に定植してます。
収穫までに1ヶ月半かかったことになります。
一株に4つもナスがぶら下がってますよ

後ろの一つは見えにくいですが(笑)
ナスの初収穫

ちょうど4個、1株に一個づつですね。
黒光りしてきれいなナスですが、テントウムシダマシが出てくると悪さするのですね。
でも秘策があるので大丈夫です。
イエローアイコが!!!

アレッ、割れてるぞ!
13日の雨で割れたようです。
上のアイコも

まだ完熟前なのに。。。
完全に黄色くなるのを待っていましたが、痛い初収穫になってしまいました。
商品じゃないから気にすることないのですがね(笑)
ピンキーは大丈夫

雨に当たることにより、中が膨張して皮が裂けるそうですが、品種によってピンキー
のように何でもなのもあるんだ。。。
因みにアイコの皮は厚い、ピンキーは薄い
薄い方が裂けやすいと思うのですが、なんでかなァ~(笑)
桃太郎は元気いっぱい

まだ赤くはなりませんが、いいサイズになってきてます。
摘果はしてません。
キュウリはお化けの1歩手前

市民農園ではお化けキュウリがあちこちで見られます。
週末農民のかたも多いようですね。
5本も採れました

そろそろ消費に遅れが出てきました。(笑)
収穫

ナスとピーマンは味噌炒めで美味しくいただきました。
最近、家内がキューちゃん作りに芽生え、私は畑から運んでくるだけになりました。
そのわけは、キューちゃんが大好きな孫っちのためなんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本日のブログ内容は3日前のことになります。
はなしが前後してしまいますが悪しからずお願いします。
13日まとまった雨で畑の野菜は元気を取り戻したようです。
雨の翌日に畑へ行ってきたようすを報告します。
ナスがいよいよ収穫サイズになってきました

千両2号の接木苗4株を4/30に定植してます。
収穫までに1ヶ月半かかったことになります。
一株に4つもナスがぶら下がってますよ

後ろの一つは見えにくいですが(笑)
ナスの初収穫

ちょうど4個、1株に一個づつですね。
黒光りしてきれいなナスですが、テントウムシダマシが出てくると悪さするのですね。
でも秘策があるので大丈夫です。
イエローアイコが!!!

アレッ、割れてるぞ!
13日の雨で割れたようです。
上のアイコも

まだ完熟前なのに。。。
完全に黄色くなるのを待っていましたが、痛い初収穫になってしまいました。
商品じゃないから気にすることないのですがね(笑)
ピンキーは大丈夫

雨に当たることにより、中が膨張して皮が裂けるそうですが、品種によってピンキー
のように何でもなのもあるんだ。。。
因みにアイコの皮は厚い、ピンキーは薄い
薄い方が裂けやすいと思うのですが、なんでかなァ~(笑)
桃太郎は元気いっぱい

まだ赤くはなりませんが、いいサイズになってきてます。
摘果はしてません。
キュウリはお化けの1歩手前

市民農園ではお化けキュウリがあちこちで見られます。
週末農民のかたも多いようですね。
5本も採れました

そろそろ消費に遅れが出てきました。(笑)
収穫

ナスとピーマンは味噌炒めで美味しくいただきました。
最近、家内がキューちゃん作りに芽生え、私は畑から運んでくるだけになりました。
そのわけは、キューちゃんが大好きな孫っちのためなんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリ収穫と草取り(援農ボランティア)
2016/06/16(木)
きょうも天気予報では午後から雨、午前中のボランティア作業は実施!
休みとか雨で3週間振りの農作業になります。
今は早朝からキュウリの収穫作業が始まってます。
キュウリ畑へ直行です。

ご主人がすでに畑半分の収穫を終えてました。
そのあとを引き継いで、ボランティア3名で開始!
1株当たり3本は採れます。
見落とさないように左手で葉っぱをかき分け、右手に持ったハサミでカットして
腰に巻き付けた収穫かごに入れていきます。
あっという間にかごがいっぱい、重たいのです(笑)
コンテナに移しかえ、作業を繰り返します。
葉っぱをよく見ると、どこかで見たような・・・、
べと病のような葉っぱが多いようだ。
見たというのは私の畑のキュウリでした(笑)
直売所には、朝早くから近所の奥さま方が並んでました。
毎年ですが、ここの農家の野菜はすごい人気なんです。
3人でやるので残り半分の作業は30分もかからずに終わりました。
この後は、枝豆畑の草取りです。
草を取りながらのぞいてみると、まだ莢は6分くらいの大きさでした。
そこで気が付いたのはみんな1本立ち、私の畑は直播きで2本立ちで育ててます。
1本でも株が大きく育って、畝の上は葉っぱがふさふさしてます。
これはプロと素人の違いですね。
作業開始してから1時間もしないうちに、小雨が降りだして。。。
おかみさんが濡れるから上がってくださいと言ってくれたのですが、
空を見上げるとすぐ止みそうな雨なので続行です。
畑の端にはスギナが押し寄せてきてました。
除草剤まくからこれはいいよと言われましたが、できるだけ根っこを引き抜く
ようにして取りました。
スギナは取ってもまた出てくる厄介な草です。
それと、種を付けた草がたくさん生えてます。
草取りしても、種をバラまいてるような感じなんです。
生えて来たらまた草取り。。。その繰り返しなんですよ。
休憩をはさんで草取りを延々と3時間
立ったり屈んだりの久し振りの草取り作業でした。
明日は筋肉痛になるかも・・・(笑)
<休憩時の話題>
きょうのキュウリはいつもより少なかったようで・・・、
ご主人曰く「雨で気温が低くなると収穫量も落ちてくるよ、先週末の梅雨の晴れ間
にはたくさん採れたんだが・・・」
やはり雨より気温なんだ~
キュウリの葉っぱに茶色の斑点が目立っているがと話したら・・・、
「べと病で、今年は早いようだ。薬をやってるがまだ治まらない・・・」
薬でも防げないとは怖い菌ですね。
<お土産>

朝採りキュウリがいっぱい!
自分の畑のキュウリと合わせると、とても消費できる数ではない(笑)
お裾分けや、キュウちゃんかな。。。
インゲンが採れだしてきたようです。
私の畑ではまだネットに絡み始めたばかりなのでありがたい。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
休みとか雨で3週間振りの農作業になります。
今は早朝からキュウリの収穫作業が始まってます。
キュウリ畑へ直行です。

ご主人がすでに畑半分の収穫を終えてました。
そのあとを引き継いで、ボランティア3名で開始!
1株当たり3本は採れます。
見落とさないように左手で葉っぱをかき分け、右手に持ったハサミでカットして
腰に巻き付けた収穫かごに入れていきます。
あっという間にかごがいっぱい、重たいのです(笑)
コンテナに移しかえ、作業を繰り返します。
葉っぱをよく見ると、どこかで見たような・・・、
べと病のような葉っぱが多いようだ。
見たというのは私の畑のキュウリでした(笑)
直売所には、朝早くから近所の奥さま方が並んでました。
毎年ですが、ここの農家の野菜はすごい人気なんです。
3人でやるので残り半分の作業は30分もかからずに終わりました。
この後は、枝豆畑の草取りです。
草を取りながらのぞいてみると、まだ莢は6分くらいの大きさでした。
そこで気が付いたのはみんな1本立ち、私の畑は直播きで2本立ちで育ててます。
1本でも株が大きく育って、畝の上は葉っぱがふさふさしてます。
これはプロと素人の違いですね。
作業開始してから1時間もしないうちに、小雨が降りだして。。。
おかみさんが濡れるから上がってくださいと言ってくれたのですが、
空を見上げるとすぐ止みそうな雨なので続行です。
畑の端にはスギナが押し寄せてきてました。
除草剤まくからこれはいいよと言われましたが、できるだけ根っこを引き抜く
ようにして取りました。
スギナは取ってもまた出てくる厄介な草です。
それと、種を付けた草がたくさん生えてます。
草取りしても、種をバラまいてるような感じなんです。
生えて来たらまた草取り。。。その繰り返しなんですよ。
休憩をはさんで草取りを延々と3時間
立ったり屈んだりの久し振りの草取り作業でした。
明日は筋肉痛になるかも・・・(笑)
<休憩時の話題>
きょうのキュウリはいつもより少なかったようで・・・、
ご主人曰く「雨で気温が低くなると収穫量も落ちてくるよ、先週末の梅雨の晴れ間
にはたくさん採れたんだが・・・」
やはり雨より気温なんだ~
キュウリの葉っぱに茶色の斑点が目立っているがと話したら・・・、
「べと病で、今年は早いようだ。薬をやってるがまだ治まらない・・・」
薬でも防げないとは怖い菌ですね。
<お土産>

朝採りキュウリがいっぱい!
自分の畑のキュウリと合わせると、とても消費できる数ではない(笑)
お裾分けや、キュウちゃんかな。。。
インゲンが採れだしてきたようです。
私の畑ではまだネットに絡み始めたばかりなのでありがたい。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アワノメイガ対策で害虫トラップしかけたよ~
2016/06/15(水)
朝起きると外は薄暗く曇り空、霧雨が降ってました。
梅雨ですからしかたないですね。
「豊平のやさい畑」の畑のまあちゃんのブログで、アワノメイガの害虫トラップが
かなりの効果があると報告されてたので、真似してやってみました。
ペットボトルの中に謎の液体を入れて畑へ運びました。

謎の液体はオレンジジュースで、砂糖少々とドライイーストで発酵させてます。
1回分を小さいペットボトルの方へに移して、トウモロコシの畝の中に立てておきます

このボトルは害虫が入る窓が仕掛けられてます。
甘い臭いに誘われてボトルの中へポッタンです。
高さはこのくらい

1本の支柱の先端に紐でぶら下げてます。
雄穂の高さまで上げたかったのですが、あいにく長い支柱が品切れでした(笑)
今度、畑へ来るのが楽しみです。
どれだけ罠にかかるかな。。。
このトラップ以外でも次のことを試してます
その1
雄穂のカット

もう受粉が済んだと思われる株5本の雄穂をカットします。
アワノメイガの幼虫はここから侵入します。
なければ侵入不可能ですね。
そして念のため、雌穂に花粉の最後を振り掛けます

もうすでに侵入されていたら一巻の終わり・・・(笑)
その2
トウモロコシの実にネット

受粉が済んでから被せてますが、その前に侵入されていたらこれも一巻の終わり。
ネットは百均で買いました

台所で使うストッキング生地の水切りネットです
40枚も入ってるので、他にも使い道があります。
例えばナスのテントウムシダマシ避けなどもやっており、効果てきめんです。
これでアワノメイガの対策は終わり、収穫までじっと待ちます(笑)
本日の収穫

ナス1個、ピーマン2個
それとバジル大量
バジルはトマトの株間に2株植えてます。
生長が早く、採っても採っても次々に伸びてきます。
雨は小雨に変わってきたので、本降りにならないうちに帰ってきました。
キュウリは昨日採ったので本日はゼロ、良かったのか悪かったのか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨ですからしかたないですね。
「豊平のやさい畑」の畑のまあちゃんのブログで、アワノメイガの害虫トラップが
かなりの効果があると報告されてたので、真似してやってみました。
ペットボトルの中に謎の液体を入れて畑へ運びました。

謎の液体はオレンジジュースで、砂糖少々とドライイーストで発酵させてます。
1回分を小さいペットボトルの方へに移して、トウモロコシの畝の中に立てておきます

このボトルは害虫が入る窓が仕掛けられてます。
甘い臭いに誘われてボトルの中へポッタンです。
高さはこのくらい

1本の支柱の先端に紐でぶら下げてます。
雄穂の高さまで上げたかったのですが、あいにく長い支柱が品切れでした(笑)
今度、畑へ来るのが楽しみです。
どれだけ罠にかかるかな。。。
このトラップ以外でも次のことを試してます
その1
雄穂のカット

もう受粉が済んだと思われる株5本の雄穂をカットします。
アワノメイガの幼虫はここから侵入します。
なければ侵入不可能ですね。
そして念のため、雌穂に花粉の最後を振り掛けます

もうすでに侵入されていたら一巻の終わり・・・(笑)
その2
トウモロコシの実にネット

受粉が済んでから被せてますが、その前に侵入されていたらこれも一巻の終わり。
ネットは百均で買いました

台所で使うストッキング生地の水切りネットです
40枚も入ってるので、他にも使い道があります。
例えばナスのテントウムシダマシ避けなどもやっており、効果てきめんです。
これでアワノメイガの対策は終わり、収穫までじっと待ちます(笑)
本日の収穫

ナス1個、ピーマン2個
それとバジル大量
バジルはトマトの株間に2株植えてます。
生長が早く、採っても採っても次々に伸びてきます。
雨は小雨に変わってきたので、本降りにならないうちに帰ってきました。
キュウリは昨日採ったので本日はゼロ、良かったのか悪かったのか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宇宙芋の状況と収穫など(茨城の相棒)
2016/06/14(火)
昨日は1日中雨が降ってましたが、今日は日差しも回復しました。
期待してた関東の利根川上流にはあまり降らなかったようです。
さてきょうは、茨城の相棒から宇宙芋の状況などを知らせてきましたので、その報告を
します。
宇宙芋

私の育てた宇宙芋のムカゴ2個が茨城の地で二世となって育ってます。
育ちが私の時よりか早いような気がするが。。。
先日、相棒から「蔓が伸びてきて、支柱の高さに達したのだが、芯止めしていいか」と
聞いてきました。
手が届かなくなったらいいよ~ って答えておきましたが。
写真じゃよく分からない・・・。
支柱の高さは2mくらいありますか。
できるだけ高く蔓を伸ばしてあげるといいでしょうね。
それと秋になりムカゴが出てきたら1本の支柱では重たくて支えきれません。
台風にも注意してください(笑)
カボチャとキャベツの育苗

大きくなったボチャ5株は先に定植したそうです。
カボチャの種は群馬の相棒からもらったそうで、お互いに会った時は菜園談議
だけでなく種の交換もやってます。
スイカの栽培

赤と黄の小玉スイカのようです。
私と同じですね。
蔓が1本しか出てないようですが、変わった栽培方法かな・・・。
これって親ズルではないですよね(笑)
収穫野菜の色々
大根

立派な大根じゃないですか!
右側の4本は葉っぱばかり立派になって肥大しなかった大根だそうです。
なぜなのかは原因不明だそうですが、窒素肥料のやり過ぎではないかな・・・。
私も経験があります(笑)
サラダカブ

ハクレイという品種だそうです。
去年より生育が良かったみたいで、大きくなりすぎたと言ってますが、
写真で見るかぎり良いんじゃない。。。
サラダや漬物、スープに入れたりして食べてるそうです。
オランダ大さやエンドウ

冬越しできなかった一部のエンドウ豆のところに、苗を買って定植したエンドウ
だそうです。
キヌサヤの2倍ぐらいの大きさになったそうです。
食べ応えありそうなビックサイズですね。
冬越し失敗が、貴重な体験になりましたね(笑)
茹でてマヨネーズがけで食べたり、野菜炒めにして食べたそうです。
収穫いろいろ

小松菜、チンゲンサイ、みず菜、エンドウ、ラディッシュ(サクランボとホワイトアイシクル)
なりすぎて食べきれなかったと嬉しい悲鳴を上げてます。
お得意の葉物野菜が毎日食卓に上がって、ついにベジタリアンになりましたか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
期待してた関東の利根川上流にはあまり降らなかったようです。
さてきょうは、茨城の相棒から宇宙芋の状況などを知らせてきましたので、その報告を
します。
宇宙芋

私の育てた宇宙芋のムカゴ2個が茨城の地で二世となって育ってます。
育ちが私の時よりか早いような気がするが。。。
先日、相棒から「蔓が伸びてきて、支柱の高さに達したのだが、芯止めしていいか」と
聞いてきました。
手が届かなくなったらいいよ~ って答えておきましたが。
写真じゃよく分からない・・・。
支柱の高さは2mくらいありますか。
できるだけ高く蔓を伸ばしてあげるといいでしょうね。
それと秋になりムカゴが出てきたら1本の支柱では重たくて支えきれません。
台風にも注意してください(笑)
カボチャとキャベツの育苗

大きくなったボチャ5株は先に定植したそうです。
カボチャの種は群馬の相棒からもらったそうで、お互いに会った時は菜園談議
だけでなく種の交換もやってます。
スイカの栽培

赤と黄の小玉スイカのようです。
私と同じですね。
蔓が1本しか出てないようですが、変わった栽培方法かな・・・。
これって親ズルではないですよね(笑)
収穫野菜の色々
大根

立派な大根じゃないですか!
右側の4本は葉っぱばかり立派になって肥大しなかった大根だそうです。
なぜなのかは原因不明だそうですが、窒素肥料のやり過ぎではないかな・・・。
私も経験があります(笑)
サラダカブ

ハクレイという品種だそうです。
去年より生育が良かったみたいで、大きくなりすぎたと言ってますが、
写真で見るかぎり良いんじゃない。。。
サラダや漬物、スープに入れたりして食べてるそうです。
オランダ大さやエンドウ

冬越しできなかった一部のエンドウ豆のところに、苗を買って定植したエンドウ
だそうです。
キヌサヤの2倍ぐらいの大きさになったそうです。
食べ応えありそうなビックサイズですね。
冬越し失敗が、貴重な体験になりましたね(笑)
茹でてマヨネーズがけで食べたり、野菜炒めにして食べたそうです。
収穫いろいろ

小松菜、チンゲンサイ、みず菜、エンドウ、ラディッシュ(サクランボとホワイトアイシクル)
なりすぎて食べきれなかったと嬉しい悲鳴を上げてます。
お得意の葉物野菜が毎日食卓に上がって、ついにベジタリアンになりましたか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆がやっと発芽した!
2016/06/13(月)
昨夜から久し振りのまとまった雨が降ってます。
関東地方では根川上流8ダムの貯水率が過去最低となっていて、昨日から渡良瀬川の
取水制限が開始されました。
水がめの貯水率が上がってくれることを期待したいですね。
昨日のことですが、3度目の種の蒔き直しをした「枝豆」がやっと発芽しました。
キュウリの畝肩に播種しなおしたのが、やっとのこと発芽

3度目の播種でやっと出てきました。
原因は水の遣りすぎだったようです。
キュウリに水遣りしたときに一緒にやってしまった(笑)
今回は播種した時に1回だけです。
気になるキュウリを収穫して

ここの日陰のか所が問題なんです。
でも遅れをとってますが、なんとか出てきたようです。
スイカ畝の最前列にも

ここも発芽してます
肝心の枝豆専用畝は・・・、

3粒蒔いて、発芽は1本のところもあります。
今回は0本のところはありませんでした。
取り合えず全ヶ所の発芽を確認したので一安心です(笑)
黄小玉スイカの蔓が伸びてきました

ここまで来るのを待ちかまえてました(笑)
これより先へは行かせないと、ネットに絡めます

黄小玉は右側のネット
これで小蔓3本がネットをつかまえたことになります。
アッ、雌花だ!!!

待望の雌花が出てきました。
ここが15節前後かは分かりませんが、株元からは離れてます。
夏野菜は定植してから約40日経ちました

追肥と思って畝間に施肥すると、横に植えてあるネギの土寄せにもなりました(笑)
右側の区画ロープを境にお隣さんの畑です。
これでは歩くところがないと思いますよね・・・???
大丈夫、お隣のご主人には踏み入れることを許可してもらってます。
ご主人は2年目の家庭菜園のようで、私と同じように小玉スイカの空中栽培をやって
ます。負けられないね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
関東地方では根川上流8ダムの貯水率が過去最低となっていて、昨日から渡良瀬川の
取水制限が開始されました。
水がめの貯水率が上がってくれることを期待したいですね。
昨日のことですが、3度目の種の蒔き直しをした「枝豆」がやっと発芽しました。
キュウリの畝肩に播種しなおしたのが、やっとのこと発芽

3度目の播種でやっと出てきました。
原因は水の遣りすぎだったようです。
キュウリに水遣りしたときに一緒にやってしまった(笑)
今回は播種した時に1回だけです。
気になるキュウリを収穫して

ここの日陰のか所が問題なんです。
でも遅れをとってますが、なんとか出てきたようです。
スイカ畝の最前列にも

ここも発芽してます
肝心の枝豆専用畝は・・・、

3粒蒔いて、発芽は1本のところもあります。
今回は0本のところはありませんでした。
取り合えず全ヶ所の発芽を確認したので一安心です(笑)
黄小玉スイカの蔓が伸びてきました

ここまで来るのを待ちかまえてました(笑)
これより先へは行かせないと、ネットに絡めます

黄小玉は右側のネット
これで小蔓3本がネットをつかまえたことになります。
アッ、雌花だ!!!

待望の雌花が出てきました。
ここが15節前後かは分かりませんが、株元からは離れてます。
夏野菜は定植してから約40日経ちました

追肥と思って畝間に施肥すると、横に植えてあるネギの土寄せにもなりました(笑)
右側の区画ロープを境にお隣さんの畑です。
これでは歩くところがないと思いますよね・・・???
大丈夫、お隣のご主人には踏み入れることを許可してもらってます。
ご主人は2年目の家庭菜園のようで、私と同じように小玉スイカの空中栽培をやって
ます。負けられないね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


花菖蒲を撮ってきました
2016/06/12(日)
朝から快晴だった昨日、東村山の北山公園へカメラを抱えて花菖蒲を撮ってきました。
この時期は全国あちらこちらで花菖蒲まつりが開催されてますね。
梅雨の晴れ間なので大勢の来場者が来てました。

菖蒲園には早生から晩生までたくさんの花が植えてあり、毎年来られる人の中には
自分の好きな花(品種)が咲き誇る頃にやってくるのだそうです。
私には特定な花はありませんが、天気がよかったもので出かけました。
朝から気温がうなぎ上りで、炎天下の下でシャッター押してると熱中症になるんのでは
と思い、水を飲みながらの撮影でした。ビールではありません(笑)
いつものようにお見せできるのをピックアップしました。
気に入っていただけたのがありましたら、何番が良かったとコメントもらえると
今後の大きな励みになります。
No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

番外

地元の女学生でしょうかね、上手に琴を弾いてました。
花菖蒲には琴の音色が似合いますね。
最後まで見ていただきありがとうございます。
梅雨の時期、気分は快適になったでしょうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この時期は全国あちらこちらで花菖蒲まつりが開催されてますね。
梅雨の晴れ間なので大勢の来場者が来てました。

菖蒲園には早生から晩生までたくさんの花が植えてあり、毎年来られる人の中には
自分の好きな花(品種)が咲き誇る頃にやってくるのだそうです。
私には特定な花はありませんが、天気がよかったもので出かけました。
朝から気温がうなぎ上りで、炎天下の下でシャッター押してると熱中症になるんのでは
と思い、水を飲みながらの撮影でした。ビールではありません(笑)
いつものようにお見せできるのをピックアップしました。
気に入っていただけたのがありましたら、何番が良かったとコメントもらえると
今後の大きな励みになります。
No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

番外

地元の女学生でしょうかね、上手に琴を弾いてました。
花菖蒲には琴の音色が似合いますね。
最後まで見ていただきありがとうございます。
梅雨の時期、気分は快適になったでしょうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトにカラス避けネット
2016/06/11(土)
二日続けての梅雨の晴れ間、貴重な一日です。
畑を休んで花菖蒲撮ってきました。
暑かったですね、いいの撮れたと思うので、明日にでもアップしたいと思います。
今日の記事は昨日の作業になります。
2日前にトウモロコシの防鳥ネットを報告しましたが。
今度はトマトにもカラス避けネットを張ったことを報告します。
カラスは赤くなったトマトを突いて落とすんですよね。
去年は食べ残してたので不味かったのかな・・・(笑)
今年はやられないようにと早々にネットを買ってきました

百均で買いました。
1m幅が長さ2mでした。
2mじゃ足りないョ~
いいのです、幅は50cmあれば十分です。
半分にカットして使います。
四隅に支柱を立てネットで囲います

カラスが背伸びしても届かない範囲にしましょう!
裏側も

すっぽり囲い込みましたよ。
収穫は上から手が入るので大丈夫です。
先日やったトウモロコシの防鳥ネット、長さ不足で裏側が空いてました。
このままだとやられてしまうかも・・・、
その続きをやりました。

追加のネットを100均で買ってきて、ぐるっと周囲を張り足しました。
これで完璧、採れるものなら採ってみろ!(笑)
それを見ていたお隣のご主人が「今年のトウモロコシは成功のようですな~」
そうなりたい。。。
まだアワノメイガにお目にかかってない・・・、
最後までお目にかかりたくないものです(笑)
囲い込む前に、ヤングコーン!

ヤングコーンは間違いなく10本はいただけるかな・・・、
茹でてマヨネーズ付けて丸かじりすると、格別な味なんでこれも楽しみです。
シシトウが採り頃になってきた

4本の初収穫!
ピーマンも

2回目の収穫、今回は2個採り
持ち帰ってきた収穫野菜

キュウリは毎日採れてます。
ミニトマトのピンキーを添えて記念写真.(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑を休んで花菖蒲撮ってきました。
暑かったですね、いいの撮れたと思うので、明日にでもアップしたいと思います。
今日の記事は昨日の作業になります。
2日前にトウモロコシの防鳥ネットを報告しましたが。
今度はトマトにもカラス避けネットを張ったことを報告します。
カラスは赤くなったトマトを突いて落とすんですよね。
去年は食べ残してたので不味かったのかな・・・(笑)
今年はやられないようにと早々にネットを買ってきました

百均で買いました。
1m幅が長さ2mでした。
2mじゃ足りないョ~
いいのです、幅は50cmあれば十分です。
半分にカットして使います。
四隅に支柱を立てネットで囲います

カラスが背伸びしても届かない範囲にしましょう!
裏側も

すっぽり囲い込みましたよ。
収穫は上から手が入るので大丈夫です。
先日やったトウモロコシの防鳥ネット、長さ不足で裏側が空いてました。
このままだとやられてしまうかも・・・、
その続きをやりました。

追加のネットを100均で買ってきて、ぐるっと周囲を張り足しました。
これで完璧、採れるものなら採ってみろ!(笑)
それを見ていたお隣のご主人が「今年のトウモロコシは成功のようですな~」
そうなりたい。。。
まだアワノメイガにお目にかかってない・・・、
最後までお目にかかりたくないものです(笑)
囲い込む前に、ヤングコーン!

ヤングコーンは間違いなく10本はいただけるかな・・・、
茹でてマヨネーズ付けて丸かじりすると、格別な味なんでこれも楽しみです。
シシトウが採り頃になってきた

4本の初収穫!
ピーマンも

2回目の収穫、今回は2個採り
持ち帰ってきた収穫野菜

キュウリは毎日採れてます。
ミニトマトのピンキーを添えて記念写真.(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカの蔓はネットを這ってるか・・・。
2016/06/10(金)
きょうは梅雨の晴れ間、久し振りに朝から暑く湿度が高いのでムシムシします。
畑ではスイカの空中栽培にチャレンジしてます。
スイカの蔓をネット上に這わせようと苦労してますが・・・。

1本だけ玉ねぎマルチの上を這ってきてます。
地を這わせた方が育ちが早いような気がする。。。
手前まで来たらネットに絡ませえてやろうと待ちかまえてます(笑)
ネットを這うのは難しいようです。
左の紅小玉はなかなか手前まで到着しません。
左の黄小玉は到着しました

サァ~ ここでユーターンさせます。
外側にまわそうかと思ったのですが、横の狭い通路を歩いたら蔓を折ってしまうと思い
しばらく内側を這わせます。
株元に藁を敷いてあげました。

高温を好むので、黒マルチの上にさらに藁マルチです。
猛暑だと甘く育つようですが、今年の夏は猛暑とか言ってましたよね(笑)
花がたくさん咲いてきました

全部雄花なんです、15節前後に雌花が開花しないかな。。。
さて、5月下旬にトマトのようすを報告しましたが、10日過ぎた今はどうなってる
でしょうか。
ミニトマトのピンキー

昨日報告しましたが、ここから2個収穫しました。
イエローアイコ

上の方は黄色くなってきました。
黄色トマトは採り時が難しいですね。
アイスレモン

レモンのような色してるようですよ。
まだ見たことありませんが(笑)
大玉の桃太郎

4個生ってますね、摘果はしません。
去年は摘果したんですが、あまり大きくならなかったし収穫量が減ります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑ではスイカの空中栽培にチャレンジしてます。
スイカの蔓をネット上に這わせようと苦労してますが・・・。

1本だけ玉ねぎマルチの上を這ってきてます。
地を這わせた方が育ちが早いような気がする。。。
手前まで来たらネットに絡ませえてやろうと待ちかまえてます(笑)
ネットを這うのは難しいようです。
左の紅小玉はなかなか手前まで到着しません。
左の黄小玉は到着しました

サァ~ ここでユーターンさせます。
外側にまわそうかと思ったのですが、横の狭い通路を歩いたら蔓を折ってしまうと思い
しばらく内側を這わせます。
株元に藁を敷いてあげました。

高温を好むので、黒マルチの上にさらに藁マルチです。
猛暑だと甘く育つようですが、今年の夏は猛暑とか言ってましたよね(笑)
花がたくさん咲いてきました

全部雄花なんです、15節前後に雌花が開花しないかな。。。
さて、5月下旬にトマトのようすを報告しましたが、10日過ぎた今はどうなってる
でしょうか。
ミニトマトのピンキー

昨日報告しましたが、ここから2個収穫しました。
イエローアイコ

上の方は黄色くなってきました。
黄色トマトは採り時が難しいですね。
アイスレモン

レモンのような色してるようですよ。
まだ見たことありませんが(笑)
大玉の桃太郎

4個生ってますね、摘果はしません。
去年は摘果したんですが、あまり大きくならなかったし収穫量が減ります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシに防鳥ネット
2016/06/09(木)
朝起きたら小雨が降ってました。
今日の援農ボランティアはまたまた休みになりました。
「木曜日は雨降り」のジンクスがまた舞い戻ってきたか・・・(笑)
畑のトウモロコシは全株に雌花が出揃いました。

雄花はすでに花粉を飛ばしてます。
早く受粉させようと、手でも揺らして加勢したり(笑)
そろそろ心配なことが・・・、
去年はカラスに食べられてしまったのです。
カラス対策

防鳥ネットを周囲に張って防ぎます。
ところが、短いのでした(笑)

反対側はネットなしです。
こんな狭いとこには入ってこれないか・・・(笑)

念のため、曲がる支柱を立てておきました。
さらに、大きなペットボトルに水を入れ・・・、

通路に並べておけば、侵入してこないかな。。。
チョット対策としては甘い気がしますね。
収穫野菜
ミニトマトが初収穫です!

ピンキーが真っ赤に熟しました。
本来のトマトの味が、ほのかに甘さもあります。
バジルの剪定葉

トマトの株間に植えてるバジルが、すぐに大きくなって2回目の剪定です。
いい香りがするので、テーブルに飾ってます。
キュウリ7本も!

4株植えてますが、毎年減らそうと考えていても、ついつい多くなってしまう野菜です。
これもキュウちゃんかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日の援農ボランティアはまたまた休みになりました。
「木曜日は雨降り」のジンクスがまた舞い戻ってきたか・・・(笑)
畑のトウモロコシは全株に雌花が出揃いました。

雄花はすでに花粉を飛ばしてます。
早く受粉させようと、手でも揺らして加勢したり(笑)
そろそろ心配なことが・・・、
去年はカラスに食べられてしまったのです。
カラス対策

防鳥ネットを周囲に張って防ぎます。
ところが、短いのでした(笑)

反対側はネットなしです。
こんな狭いとこには入ってこれないか・・・(笑)

念のため、曲がる支柱を立てておきました。
さらに、大きなペットボトルに水を入れ・・・、

通路に並べておけば、侵入してこないかな。。。
チョット対策としては甘い気がしますね。
収穫野菜
ミニトマトが初収穫です!

ピンキーが真っ赤に熟しました。
本来のトマトの味が、ほのかに甘さもあります。
バジルの剪定葉

トマトの株間に植えてるバジルが、すぐに大きくなって2回目の剪定です。
いい香りがするので、テーブルに飾ってます。
キュウリ7本も!

4株植えてますが、毎年減らそうと考えていても、ついつい多くなってしまう野菜です。
これもキュウちゃんかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


遅くても落花生の播種
2016/06/08(水)
関東の水がめの一つである群馬県みなかみ町の矢木沢ダムが、貯水率が24%に
まで減少しているそうです。
5月の降水量が平年の5割以下だったのと、冬の記録的な雪不足と暖冬で雪解け
が早かったようです。
確かに4月下旬に行ってきた志賀草津山岳道路には雪の回廊が見えなかった。
夏の渇水が心配になってきました。
きょうの天気は朝のうちは曇ってましたが、昼間になるにつれ日が差してきました。
さて、そら豆を撤収したあとに何も植えないのはもったいないと考えた結果、
「落花生」にしました。
時期的には種まきでは遅いので、苗を買って植えようとHCへ行ってきました。
アレ!!! ないぞ・・・、
前回来た時にはあったのになァ~
あきらめてタネ売り場へ
種まきの期限が6/中旬のがありました。

茨城県産のタネでした。
落花生と言えば千葉県が有名ですが、茨城県も産地のようです。
ホントはジャンボ落花生をやりたかったのですが、あいにくありませんでした。
3年前に一度栽培したことがありますが、生長を観察していくと面白い野菜ですよ。
そら豆のマルチはそのままで・・・、

そら豆の撤収の際に、大株を引き抜いたのでビリビリです(笑)
堆肥と肥料は入れてあります。
タネ袋には1ヶ所に1~2粒づつまくと書いてありましたが、1粒じゃ心もとない。。。
3粒まきました。 もう待ったなしですから・・・(笑)
花が咲き出したらマルチは撤去しますよ、子房柄が土中にもぐり始めますので。
最後に不織布でベタかけ

カラスが突きにきますのでその防御、それと発芽促進ですね。
キュウリの脇芽が伸びてきた

本葉5枚目より下の脇芽や花はすべて欠いてますが、その上の脇芽が伸びてきてます。
脇芽に花が2~3個付いたらその先の芽はカットしてます。
今年はネットを張らずに支柱に誘引する方法を取っているので、伸び過ぎた脇芽は
だらんと下へ這ってきてます。
カットした脇芽(側枝)と収穫キュウリ

ちょっと伸ばし過ぎてますね。
花が・・・、だいじょうぶ、雄花ですよ(笑)
シシトウを上から見ると・・・、

白い小さな花をたくさん付けてます。
実も生ってきた!

まだまだ株が小さいので、鈴なりと言うわけにはいきませんが、いづれは大株になって
採り放題の状態になります。
油で炒めて、醤油かけて・・・、
晩酌のおつまみとして最高なんですよ(笑)
トマトが日にひに赤くなってきた!

まだ下の段で生ってる時は、カラスに要注意ですね。
やつらは、赤くなったら美味しくなることを知ってますから。。。
黄色トマトはどうなんだろう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まで減少しているそうです。
5月の降水量が平年の5割以下だったのと、冬の記録的な雪不足と暖冬で雪解け
が早かったようです。
確かに4月下旬に行ってきた志賀草津山岳道路には雪の回廊が見えなかった。
夏の渇水が心配になってきました。
きょうの天気は朝のうちは曇ってましたが、昼間になるにつれ日が差してきました。
さて、そら豆を撤収したあとに何も植えないのはもったいないと考えた結果、
「落花生」にしました。
時期的には種まきでは遅いので、苗を買って植えようとHCへ行ってきました。
アレ!!! ないぞ・・・、
前回来た時にはあったのになァ~
あきらめてタネ売り場へ
種まきの期限が6/中旬のがありました。

茨城県産のタネでした。
落花生と言えば千葉県が有名ですが、茨城県も産地のようです。
ホントはジャンボ落花生をやりたかったのですが、あいにくありませんでした。
3年前に一度栽培したことがありますが、生長を観察していくと面白い野菜ですよ。
そら豆のマルチはそのままで・・・、

そら豆の撤収の際に、大株を引き抜いたのでビリビリです(笑)
堆肥と肥料は入れてあります。
タネ袋には1ヶ所に1~2粒づつまくと書いてありましたが、1粒じゃ心もとない。。。
3粒まきました。 もう待ったなしですから・・・(笑)
花が咲き出したらマルチは撤去しますよ、子房柄が土中にもぐり始めますので。
最後に不織布でベタかけ

カラスが突きにきますのでその防御、それと発芽促進ですね。
キュウリの脇芽が伸びてきた

本葉5枚目より下の脇芽や花はすべて欠いてますが、その上の脇芽が伸びてきてます。
脇芽に花が2~3個付いたらその先の芽はカットしてます。
今年はネットを張らずに支柱に誘引する方法を取っているので、伸び過ぎた脇芽は
だらんと下へ這ってきてます。
カットした脇芽(側枝)と収穫キュウリ

ちょっと伸ばし過ぎてますね。
花が・・・、だいじょうぶ、雄花ですよ(笑)
シシトウを上から見ると・・・、

白い小さな花をたくさん付けてます。
実も生ってきた!

まだまだ株が小さいので、鈴なりと言うわけにはいきませんが、いづれは大株になって
採り放題の状態になります。
油で炒めて、醤油かけて・・・、
晩酌のおつまみとして最高なんですよ(笑)
トマトが日にひに赤くなってきた!

まだ下の段で生ってる時は、カラスに要注意ですね。
やつらは、赤くなったら美味しくなることを知ってますから。。。
黄色トマトはどうなんだろう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆播種の3度目のトライ
2016/06/07(火)
朝から霧雨が降ってました。
梅雨なので雨が多くなるのはしかたないですね。
昨日のことですが、枝豆が思うように発芽しないので再度タネを買ってきて播種
しました。
こうなれば意地でも発芽させてみせる!(笑)
購入種

・タネ袋を見ると発芽率が80%以上となっている。
・種まきの期限は中間地で7/中旬までとなってる。
・種まき後90日で収穫ということは、今まけば9/初旬なので秋作には影響なし。
今度やるときは水に浸してから播こうと思ってましたが、
「この種子は水につけなくても良く発芽します」と書いてある。
信じよう(笑)
先ずは大根収穫後の畝へ

すでに先陣が育ってます。
植穴5か所に3粒播きです。

後から気が付いたのですが、肥料入れなかった・・・。
発芽してから入れればいいやァ~
次に播くところは

マリーゴールドのタネを播いたのですが、出てこなかった場所です。
縁起悪いんじゃない!
上へ登れなかったスイカの蔓が這ってきても、ここでストップさせます。
最後に問題の場所

キュウリの畝肩ですが、2度も播いて発芽しません。
3度目の正直ですね(笑)
ここには2粒だけ、発芽しなかったらもったいない。。。
隣りの植穴にはかろうじて出てますが

3粒播いたのに・・・。
ナスのところも播き直し

ここも2粒
結局、全部で6ヶ所を播き直したことになります。
今回は梅雨入りしたこともあり、水遣りは今回だけに止めておきます。
発芽適温25℃、梅雨入りしたとたん気温が下がってきました。
きょうは日差しもなく21℃しかなくヒンヤリです(笑)
トウモロコシの畝肩は・・・、

順調に育っているようですよ。
同じ日に播種したのに、なんでトウモロコシの畝肩だけが順調に発芽したのか
今でも不思議でならないのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨なので雨が多くなるのはしかたないですね。
昨日のことですが、枝豆が思うように発芽しないので再度タネを買ってきて播種
しました。
こうなれば意地でも発芽させてみせる!(笑)
購入種

・タネ袋を見ると発芽率が80%以上となっている。
・種まきの期限は中間地で7/中旬までとなってる。
・種まき後90日で収穫ということは、今まけば9/初旬なので秋作には影響なし。
今度やるときは水に浸してから播こうと思ってましたが、
「この種子は水につけなくても良く発芽します」と書いてある。
信じよう(笑)
先ずは大根収穫後の畝へ

すでに先陣が育ってます。
植穴5か所に3粒播きです。

後から気が付いたのですが、肥料入れなかった・・・。
発芽してから入れればいいやァ~
次に播くところは

マリーゴールドのタネを播いたのですが、出てこなかった場所です。
縁起悪いんじゃない!
上へ登れなかったスイカの蔓が這ってきても、ここでストップさせます。
最後に問題の場所

キュウリの畝肩ですが、2度も播いて発芽しません。
3度目の正直ですね(笑)
ここには2粒だけ、発芽しなかったらもったいない。。。
隣りの植穴にはかろうじて出てますが

3粒播いたのに・・・。
ナスのところも播き直し

ここも2粒
結局、全部で6ヶ所を播き直したことになります。
今回は梅雨入りしたこともあり、水遣りは今回だけに止めておきます。
発芽適温25℃、梅雨入りしたとたん気温が下がってきました。
きょうは日差しもなく21℃しかなくヒンヤリです(笑)
トウモロコシの畝肩は・・・、

順調に育っているようですよ。
同じ日に播種したのに、なんでトウモロコシの畝肩だけが順調に発芽したのか
今でも不思議でならないのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ピーマンの初収穫
2016/06/06(月)
昨日梅雨入りしてきょうは曇り空で雨は降らないようです。
関東は5月上旬から降水量が少なくて、ダムの貯水量が平年より少ないようです。
恵みの雨に期待したいところですね。
さて、畑では昨日の雨で野菜たちは潤っているようです。
トマトが赤くなってきた!

ミニのピンキーが一番早かったようです。
ピーマンもそろそろ採り頃かな

奥の一個を初収穫しました。
ナスもいい感じですよ

もうじきですね。。。
そのナスに長い支柱2本を立てておきます

2本仕立てで育ててみます。
ボランティア農家さんで、3本より2本の方がいいのが生るよとのことでしたので
2株は2本仕立てにします。
残りの2株はいつものように3本仕立てで、両者を比較してみます。
素人考えでは3本の方がたくさん採れると思いますよね・・・(笑)
トウモロコシをよく見ると・・・、

2条植えで10本植えてますが、左側の方だけが先に雌花を咲かせてます。
これは明らかに日照の関係ですね。
スイカの蔓が・・・、

小さな網目から飛び出してました。
網目が細かいから出てこないだろうと思ってましたが、あまかったようです。
取り合えず引っ込めました(笑)
本日の収穫

初物のピーマン1個とキュウリが4本
キュウリの消費が間に合わなくなってきました。
ボランティアへ行ったらたぶんたくさんくれるんだろうなァ~
またキューちゃんでも作るか。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
関東は5月上旬から降水量が少なくて、ダムの貯水量が平年より少ないようです。
恵みの雨に期待したいところですね。
さて、畑では昨日の雨で野菜たちは潤っているようです。
トマトが赤くなってきた!

ミニのピンキーが一番早かったようです。
ピーマンもそろそろ採り頃かな

奥の一個を初収穫しました。
ナスもいい感じですよ

もうじきですね。。。
そのナスに長い支柱2本を立てておきます

2本仕立てで育ててみます。
ボランティア農家さんで、3本より2本の方がいいのが生るよとのことでしたので
2株は2本仕立てにします。
残りの2株はいつものように3本仕立てで、両者を比較してみます。
素人考えでは3本の方がたくさん採れると思いますよね・・・(笑)
トウモロコシをよく見ると・・・、

2条植えで10本植えてますが、左側の方だけが先に雌花を咲かせてます。
これは明らかに日照の関係ですね。
スイカの蔓が・・・、

小さな網目から飛び出してました。
網目が細かいから出てこないだろうと思ってましたが、あまかったようです。
取り合えず引っ込めました(笑)
本日の収穫

初物のピーマン1個とキュウリが4本
キュウリの消費が間に合わなくなってきました。
ボランティアへ行ったらたぶんたくさんくれるんだろうなァ~
またキューちゃんでも作るか。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンの移植
2016/06/05(日)
朝起きたら小雨が降ってましたが、すぐに止んだようです。
昨日、九州から近畿、東海地方へと一気に梅雨入りが発表されました。
きょう午前には関東甲信地方も平年より3日早い梅雨入りの発表があり、ついにむしむし
ジメジメの季節がやってきましたね。
5/24に播種したモロッコインゲン

3粒蒔いて全部発芽したところもありますが、1~2本のところもあります。
2本に間引きました

成績良好な3本を移植しようと・・・。
1本だけのところを2本にするのがいいかなァ~
イヤイヤせっかく気持ちよく育ってるのに、驚かしてはいけない(笑)
結局、両サイドに植えました

ここは2本
反対側から見ると

ここは1本だけです。
早くネットをかけ登って欲しいねェ~ (笑)
この畝の前作はエンドウ豆だったのではたして連作障害が出るかどうか。
区画の周りに草が目立ってきました

これからは雨が多くなる季節なので、直ぐに大きくなってしまいますね。
区画内の草はこれだけ

ミニ菜園はこんなもんです。
草取りが楽ちん(笑)
<追記>
昨夜は久しぶりに埼玉の相棒と飲む機会があり楽しんできました。

ネギ苗をもらったので。そのお礼と植え付け後のようすを伝えました。
もらったネギの品種はいまだ分からないそうです。
なにが出てくるか楽しみでもありますね。
つまんだ餃子には九条ネギがいっぱい入ってました(笑)
スイカ栽培が得意な相棒は、今年も作ってるようです。
カボチャも作ってるようで、二つとも棚を這わそうと考えてるとか・・・、
「スイカとカボチャは相性が悪いよ」と言うと、
「大丈夫、10m離れているから」と相棒。
畑のスケールが私とは大違い(笑)
それにまた拡張する予定だとか・・・。
畑を無料で借りられる話があるが、やってみないかと・・・、
聞いてみると200坪もある、今のミニ菜園の約40倍もある。
良い話しだが。。。
そこまで手が回らないし、なにせ相棒の住む埼玉へ自転車で通うわけにもいかず(笑)
自動車はむかし対物事故を起こしてからはハンドルを握ってません。
もう何年もペーパドライバーですが、そろそろ免許返そうかなとも思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、九州から近畿、東海地方へと一気に梅雨入りが発表されました。
きょう午前には関東甲信地方も平年より3日早い梅雨入りの発表があり、ついにむしむし
ジメジメの季節がやってきましたね。
5/24に播種したモロッコインゲン

3粒蒔いて全部発芽したところもありますが、1~2本のところもあります。
2本に間引きました

成績良好な3本を移植しようと・・・。
1本だけのところを2本にするのがいいかなァ~
イヤイヤせっかく気持ちよく育ってるのに、驚かしてはいけない(笑)
結局、両サイドに植えました

ここは2本
反対側から見ると

ここは1本だけです。
早くネットをかけ登って欲しいねェ~ (笑)
この畝の前作はエンドウ豆だったのではたして連作障害が出るかどうか。
区画の周りに草が目立ってきました

これからは雨が多くなる季節なので、直ぐに大きくなってしまいますね。
区画内の草はこれだけ

ミニ菜園はこんなもんです。
草取りが楽ちん(笑)
<追記>
昨夜は久しぶりに埼玉の相棒と飲む機会があり楽しんできました。

ネギ苗をもらったので。そのお礼と植え付け後のようすを伝えました。
もらったネギの品種はいまだ分からないそうです。
なにが出てくるか楽しみでもありますね。
つまんだ餃子には九条ネギがいっぱい入ってました(笑)
スイカ栽培が得意な相棒は、今年も作ってるようです。
カボチャも作ってるようで、二つとも棚を這わそうと考えてるとか・・・、
「スイカとカボチャは相性が悪いよ」と言うと、
「大丈夫、10m離れているから」と相棒。
畑のスケールが私とは大違い(笑)
それにまた拡張する予定だとか・・・。
畑を無料で借りられる話があるが、やってみないかと・・・、
聞いてみると200坪もある、今のミニ菜園の約40倍もある。
良い話しだが。。。
そこまで手が回らないし、なにせ相棒の住む埼玉へ自転車で通うわけにもいかず(笑)
自動車はむかし対物事故を起こしてからはハンドルを握ってません。
もう何年もペーパドライバーですが、そろそろ免許返そうかなとも思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆はもう終わりのようで、撤収!
2016/06/04(土)
週間天気予報を見ると、明日から1週間ずっと曇りマークがずら~っと。
しかも降水確率が40%なんで梅雨入りが近づいてきてるのかな。。。
今日はそら豆の撤収を報告します。
1週間前のそら豆の写真ですが

葉や茎、莢までが黒くなっていきます
もう限界か・・・、

生育の適温が超えて来ると現れる症状のようです。
もう終わりと言うことですね(笑)
最後の収穫を済ませました。
それから1週間後

莢が真っ黒になってました。
撤収前のそら豆

そろそろ撤収とするか!
アブラーと一緒に冬越ししたそら豆も、CDをぶら下げてからはアブラーには
悩まされなくなりました。
・・・と言うか、もう気にしなくなったのかも(笑)
3株の撤収

今回のそら豆は最初のうちは莢に3個の豆が入ってましたが、中盤からは1~2
個となんかもの足りなかったなァ~
それでも焼きそら豆食べれたので良しとします。
そら豆くん、ごくろうさんでした。
撤収後

アブラーとの闘いが甦ってきます・・・。
さて、ここには何を植えようか

奥にあるスイカを這わせなくなったので、余裕ができました。
じっくり考えて決めることにします。
ゆっくりしていると、暑くなって植えるものなくなるぞ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しかも降水確率が40%なんで梅雨入りが近づいてきてるのかな。。。
今日はそら豆の撤収を報告します。
1週間前のそら豆の写真ですが

葉や茎、莢までが黒くなっていきます
もう限界か・・・、

生育の適温が超えて来ると現れる症状のようです。
もう終わりと言うことですね(笑)
最後の収穫を済ませました。
それから1週間後

莢が真っ黒になってました。
撤収前のそら豆

そろそろ撤収とするか!
アブラーと一緒に冬越ししたそら豆も、CDをぶら下げてからはアブラーには
悩まされなくなりました。
・・・と言うか、もう気にしなくなったのかも(笑)
3株の撤収

今回のそら豆は最初のうちは莢に3個の豆が入ってましたが、中盤からは1~2
個となんかもの足りなかったなァ~
それでも焼きそら豆食べれたので良しとします。
そら豆くん、ごくろうさんでした。
撤収後

アブラーとの闘いが甦ってきます・・・。
さて、ここには何を植えようか

奥にあるスイカを這わせなくなったので、余裕ができました。
じっくり考えて決めることにします。
ゆっくりしていると、暑くなって植えるものなくなるぞ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリがどんどん採れだしてきた!
2016/06/03(金)
湿度が低くて爽やかな一日が続きます。
農作業には絶好の天気ですね。
畑ではキュウリが鈴なり状態です

前日、来たときにはまだ採るには早いかと思っていたのが一斉に大きくなってました。
ちょうど採り頃です。
今年のキュウリは雌花が多いような・・・、

サラダや漬物にして毎日いただきましょう。
4株で5本の収穫です。

夏野菜で生長が一番早いのはキュウリですね。
2日に1回は畑へ行ってないとお化けキュウリになってしまいます。
キュウリを茹でてます。

孫っちの大好物で、まだ冬だと言うのにジッチのキュウリのQちゃんが食べたいと
言ってたのを思い出しました。
リクエストに応えて早速作って持って行くと、お椀に入れてかぶりついてました(笑)
トウモロコシにも雌花が咲いてきました

サァー そろそろ出番かな

このタイミングが絶妙なんでいつも感心します(笑)
枝豆が未発芽だった原因は・・・、

植穴をホジホジしてみました。
タネが二つ見つかりましたが、腐ってました。
思い当たることは・・・、
水の遣りすぎ、雨降りが多かったかな。。。
種のせいではなかったようです(笑)
スイカネットの下で日向ぼっこしていた玉ねぎ

トウ立ちが恐いので全部抜いて乾かしてました。
奥からスイカの蔓が迫ってきてまたので、これを全部引き上げました。
玉ねぎ畝はこうやってスイカにバトンタッチされました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
農作業には絶好の天気ですね。
畑ではキュウリが鈴なり状態です

前日、来たときにはまだ採るには早いかと思っていたのが一斉に大きくなってました。
ちょうど採り頃です。
今年のキュウリは雌花が多いような・・・、

サラダや漬物にして毎日いただきましょう。
4株で5本の収穫です。

夏野菜で生長が一番早いのはキュウリですね。
2日に1回は畑へ行ってないとお化けキュウリになってしまいます。
キュウリを茹でてます。

孫っちの大好物で、まだ冬だと言うのにジッチのキュウリのQちゃんが食べたいと
言ってたのを思い出しました。
リクエストに応えて早速作って持って行くと、お椀に入れてかぶりついてました(笑)
トウモロコシにも雌花が咲いてきました

サァー そろそろ出番かな

このタイミングが絶妙なんでいつも感心します(笑)
枝豆が未発芽だった原因は・・・、

植穴をホジホジしてみました。
タネが二つ見つかりましたが、腐ってました。
思い当たることは・・・、
水の遣りすぎ、雨降りが多かったかな。。。
種のせいではなかったようです(笑)
スイカネットの下で日向ぼっこしていた玉ねぎ

トウ立ちが恐いので全部抜いて乾かしてました。
奥からスイカの蔓が迫ってきてまたので、これを全部引き上げました。
玉ねぎ畝はこうやってスイカにバトンタッチされました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカの誘引と初栽培の野菜
2016/06/02(木)
朝から久しぶりの雲ひとつない快晴、昼間は北風が強く暑さは感じませんでした。
今日は援農ボランティアの日でしたが、私用でお休みをもらいました。
小玉スイカを空中栽培することに決めてから、スイカはどうなってるでしょうか。
ネット上を這わしてます

但し、自分で誘引させながらでないとどこに行くかわかりません(笑)
急斜面になったのは狭い畑では致し方なしなんですよ。
その代わりに小まめに管理していきます。
自力で這ってるのもいます

巻きヒゲがうまくネットにからんでました。
ネットの網目が細かいのは、蔓が飛び出ていかないようにと考えました。
どうやって上へ登っていくかは、また随時報告していきます。
ベビーが・・・、

受粉したかどうか分かりませんが、株元に近すぎるので摘果しました。
株元に近すぎるスイカは美味しくないようですね。
シシトウの第一号誕生

毎年長いことたくさんの収穫の喜びを与えてくれるシシトウです。
今年もよろしくね頼むよ!
キタアカリはどうなってるか・・・、

今年は初めてマルチをしてみました。
写真ではよく分かりませんが、マルチが盛りあがってきてます。
これで出来が良かったら、手間いらずの楽ちん栽培ですね(笑)
初栽培の2種
日に日に大きくなってきてます。
生姜がニョキニョキ

可愛い葉っぱのサトイモ

踏み付けないようにとガードしてましたが、1度も踏まれずに生長しました。
私にです(笑)
草が目立つようになってきましたね、草取りしよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は援農ボランティアの日でしたが、私用でお休みをもらいました。
小玉スイカを空中栽培することに決めてから、スイカはどうなってるでしょうか。
ネット上を這わしてます

但し、自分で誘引させながらでないとどこに行くかわかりません(笑)
急斜面になったのは狭い畑では致し方なしなんですよ。
その代わりに小まめに管理していきます。
自力で這ってるのもいます

巻きヒゲがうまくネットにからんでました。
ネットの網目が細かいのは、蔓が飛び出ていかないようにと考えました。
どうやって上へ登っていくかは、また随時報告していきます。
ベビーが・・・、

受粉したかどうか分かりませんが、株元に近すぎるので摘果しました。
株元に近すぎるスイカは美味しくないようですね。
シシトウの第一号誕生

毎年長いことたくさんの収穫の喜びを与えてくれるシシトウです。
今年もよろしくね頼むよ!
キタアカリはどうなってるか・・・、

今年は初めてマルチをしてみました。
写真ではよく分かりませんが、マルチが盛りあがってきてます。
これで出来が良かったら、手間いらずの楽ちん栽培ですね(笑)
初栽培の2種
日に日に大きくなってきてます。
生姜がニョキニョキ

可愛い葉っぱのサトイモ

踏み付けないようにとガードしてましたが、1度も踏まれずに生長しました。
私にです(笑)
草が目立つようになってきましたね、草取りしよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシは順調かな。。。
2016/06/01(水)
天気予報では朝から晴れだったのですが、午前中は曇り空でしたが、午後から晴れ間も
出てきました。
湿度が低いようなので蒸し暑さはなかったです。
今日はトウモロコシのようすを紹介します。
トウモロコシの雄穂が完全に外へ出てきた

アワノメイガ(蛾)が雄穂に集まってきて、トウモロコシの葉の裏に産卵する
そうです。
どれどれ葉っぱの裏は・・・、

なんにもいませんが。。。
卵は目で見て確認できるそうですが、今だ見たことがありません。
これを見つけるのが得意だと言う方はいませんかね。
その極意を教えていただきたいものです。
これは何んだ!

虫の糞みたいですが、アワノメイガの幼虫が茎に侵入した時に出てくる食べかすみたいですね。
でも茎には穴がありません・・・???
こうやって知らないうちに雌花に侵入されてしまいます(笑)
去年のトウモロコシ栽培はこの虫にやられて収穫は半減しました。
いつものことなんですがね(笑)
下の雌花も

2本同時に出てこようとしてます。
雄穂に花粉がつくころに、雌花が開いて受粉するのですよね。
トウモロコシはこの仕組みがよく分かるのでおもしろい野菜です。
根元から脇芽も

これはそのまま残した方が良いそうですね。
しっかりした株になるそうです。
1週間前に播種したモロッコインゲン

全部の植穴から発芽を確認しました。
但し右と左では差があります。
右側は去年残ったタネ、左側はそのタネからできたモロッコを自家採種したタネ
さてどちらの発芽が早いでしょうか・・・???
右側の種でした。
1穴に3粒蒔いて、ほとんど発芽してました。
自家採種の方はまだ1~2粒の発芽です。
自家採種の方が若いのだから、こっちの方が早いだろうと予想してましたがハズレ(笑)
昨日のブログで、豆類の寿命は短命だと言いましたが、そうでもないようです。
先日紹介したトマトで、写真撮り忘れの株がありました。

ミニトマトのアイスレモンです。
名前からすると爽やかな感じがするトマトですね。
まだ食べたことがないので分かりませんが、
糖度9以上でクセの無い甘さのフルーツトマトだそうです。
写真は2段目の房、1段目はもうじき色付くでしょう。
レモンのような色が出てくるのを期待してます。
スッパイ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
出てきました。
湿度が低いようなので蒸し暑さはなかったです。
今日はトウモロコシのようすを紹介します。
トウモロコシの雄穂が完全に外へ出てきた

アワノメイガ(蛾)が雄穂に集まってきて、トウモロコシの葉の裏に産卵する
そうです。
どれどれ葉っぱの裏は・・・、

なんにもいませんが。。。
卵は目で見て確認できるそうですが、今だ見たことがありません。
これを見つけるのが得意だと言う方はいませんかね。
その極意を教えていただきたいものです。
これは何んだ!

虫の糞みたいですが、アワノメイガの幼虫が茎に侵入した時に出てくる食べかすみたいですね。
でも茎には穴がありません・・・???
こうやって知らないうちに雌花に侵入されてしまいます(笑)
去年のトウモロコシ栽培はこの虫にやられて収穫は半減しました。
いつものことなんですがね(笑)
下の雌花も

2本同時に出てこようとしてます。
雄穂に花粉がつくころに、雌花が開いて受粉するのですよね。
トウモロコシはこの仕組みがよく分かるのでおもしろい野菜です。
根元から脇芽も

これはそのまま残した方が良いそうですね。
しっかりした株になるそうです。
1週間前に播種したモロッコインゲン

全部の植穴から発芽を確認しました。
但し右と左では差があります。
右側は去年残ったタネ、左側はそのタネからできたモロッコを自家採種したタネ
さてどちらの発芽が早いでしょうか・・・???
右側の種でした。
1穴に3粒蒔いて、ほとんど発芽してました。
自家採種の方はまだ1~2粒の発芽です。
自家採種の方が若いのだから、こっちの方が早いだろうと予想してましたがハズレ(笑)
昨日のブログで、豆類の寿命は短命だと言いましたが、そうでもないようです。
先日紹介したトマトで、写真撮り忘れの株がありました。

ミニトマトのアイスレモンです。
名前からすると爽やかな感じがするトマトですね。
まだ食べたことがないので分かりませんが、
糖度9以上でクセの無い甘さのフルーツトマトだそうです。
写真は2段目の房、1段目はもうじき色付くでしょう。
レモンのような色が出てくるのを期待してます。
スッパイ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

