fc2ブログ

玉ねぎがトウ立ちした!

2016/05/31(火)
昨日の雨は止んで、薄曇りの天気でした。

3日ぶりに畑へいってみると・・・、


なんか変だぞ!
160531_094913_convert_20160531132245.jpg
赤玉ねぎ、周りは倒れているのに1本だけツンと立ってるのがいる。。。


指で押さえてみると
160531_094948_convert_20160531132254.jpg
なんと固い!!!

これがトウ立ちと言うのか・・・、
葉の部分がパンパンに張ってます。
玉ねぎのトウ立ち初体験(笑)


採りました
160531_095026_convert_20160531132301.jpg
食べられるのかな。。。

帰ってから調べたら、玉の部分は食べられるとのこと。
日持ちしないので早く食べなさいとありました。


さて、心配してたキュウリの方は
160531_100749_convert_20160531132308.jpg
やはりお化けキュウリの1歩手前でした(笑)
雨だった昨日が採り頃だったみたいです。


もうこんなに伸びてます
160531_101310_convert_20160531132316.jpg
今年はネットをやらずに支柱に誘引していく方法をとりました。
この調子ではもう直ぐに天辺だ!

そんな早く摘芯はしたくない(笑)
なんかいい手を考えなければ。。。


3本のキュウリ収穫
160531_103755_convert_20160531132340.jpg
右端がお化けキュウリの1歩手前、
その左横の2本は標準サイズでした。

ここで気になることが・・・、
左端の植穴に蒔き直した枝豆が出てきてません!
もう10日も経ってます。

7ヶ所全部が未発芽です、1年前の種はもう寿命だったようですね。
豆類の種は短命だと聞いてますが、1年でもうダメとは・・・(笑)


大根がまた採れました!
160531_101850_convert_20160531132324.jpg
大根はトウも立たずに順調に収穫できてます。
残りは横の青首大根1本になりました。
リベンジは大成功ですね。


本日の収穫
160531_102311_convert_20160531132332.jpg
黄玉ねぎも1個採りました。
葉っぱが倒れてる玉ねぎはトウ立ちしませんよね。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

日本ダービを観に行ってきました!

2016/05/30(月)
昨日の天気とは打って変って、朝から雨降りです。

昨日は快晴の中、競馬のお祭りである「日本ダービー」がありましたね。
13万人もの人が府中市にある東京競馬場に集まったようですよ。
私もそのうちのひとりですが(笑)

今日は趣向を変えて、日本ダービーの雰囲気をちょっぴりご紹介します。

あまり競馬を知らない人のために・・・、
ダービーとは3歳馬の頂点を決める競馬の祭典なのです。
2013年に生産されたサラブレッド6913頭のうち、前哨戦で勝ち上がってきた馬18頭が
頂点を競うレースです。


パドック
IMG_1812_convert_20160530125552.jpg
ダービー出走馬がパドックで周回して観衆に状態を披露します。
パドックの周りは人でいっぱい!

近づくこともできず、前の建物の3階から撮りました。


結果はこの馬が優勝しました!
IMG_1816_convert_20160530125601.jpg
3歳牡馬「マカヒキ」でした。
2着馬のサトノダイヤモンドとのゴール前の激しいたたき合いを鼻差で制した強い馬です。

人、人・・・でごった返し・・・、
IMG_1835_convert_20160530125625.jpg
一眼カメラなどかまえてる状況じゃありませんでした。
・・・と言うか、ゴール前に陣取るには朝から張り付いてなければ無理のようです。
予想はしてたので、今日のカメラはコンデジです(笑)


表彰式
IMG_1826_convert_20160530125610.jpg
優勝馬の関係者が表彰受けます。
獲得賞金は2億円ですよ

その分配を調べてみました
馬主に80%、調教師10%、騎手5%、厩務員(馬の世話をする人)5%

この馬はまだ3歳、今後も重賞レースにたくさん出場して賞金を増やしていくのでしょうね。

有名人の馬主に演歌歌手の北島三郎さんや、元プロ野球選手の佐々木主浩さんは有名ですが、
その他にも歌手の前川清さん、萩本欽一さん、和田アキ子さん、志村けんさん、
新庄剛志さんなど多くの芸能人が馬主のようです。

だれでもが馬主になれるわけではありません。
年間所得が2年連続で1700万円以上で、しかも7500万円以上の資産を所有してなければ
馬主にはなれません。 私じゃ絶対に無理だァ~(笑)


優勝騎手・馬主・調教師の表彰
IMG_1836_convert_20160530125634.jpg
川田騎手(31歳)は10回目のダービー挑戦で初制覇だったようです。
騎手にとってダービーに勝つことは栄誉であり、憧れであると言われてます。
ダービージョッキーとして長く競馬史上に残ります。

47歳のベテラン蛯名騎手が1番人気馬に騎乗して、初のダービー制覇に望みをかけまし
たが、惜しくも3着でした。
それだけダービージョッキーになるのは難しいようです。

馬券買って応援したのにな~ (笑)


JRAのCMでお馴染みの・・・、
IMG_1832_convert_20160530125618.jpg
笑福亭鶴瓶さん、瑛太さん、有村架純さんも来場してました。

コンデジでズーム最大にして撮ったのですが、これが限界のようです。
やっぱりデジイチにはかなわないですね。

ステージに上がって川田騎手と一緒に
IMG_1842_convert_20160530125642.jpg
鶴瓶さん達はいつもより緊張してるように見えました。
なんせ13万人の視線を受けているのですから。。。


さて、お待たせしました・・・、
IMG_1847_convert_20160530125650.jpg
今年デビューした新人ジョッキー「藤田菜七子」騎手です。
16年ぶりの女性騎手です、まだ18歳ですよ。
彼女の人気は凄いですね!

どこかのオジサンから大きな声で菜七子コールがかかってました。
「馬券買ったからなァ~」なんていうのは止めてください、プレッシャーがかかります(笑)


本馬場入場
IMG_1789_convert_20160530125543.jpg
3レースでパドックから本馬場へ入場する藤田菜七子騎手
結果は18頭立てで16着でした。

今日は3レース走って、いづれも着外でしたが、昨日の2レースでは見事JRA4勝目を
上げてます。憧れの東京競馬場で勝てて、とてもうれしかったとコメント残してます。
いつかはダービージョッキー目差して、大きく羽ばたいてもらいたいですね。

昨日は、すっかり畑のことなど忘れて楽しんできました。
今日はと言うと、雨なんで畑へ行けません。
キュウリがたしか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの畑のようす

2016/05/29(日)
畑には4種類のトマトを植えてます。
今のようすをご紹介します。

ミニトマトのピンキー(接木)
160528_092119_convert_20160529044552.jpg
小粒で薄皮なので食べやすいミニです。


裏から見ると・・・、
160528_092127_convert_20160529044524.jpg
房には上から順番に実がついてます
12個生ってますね。

上から順に色付いていくのを見るのが楽しみです。


ミニのイエローアイコ
160528_092217_convert_20160529044601.jpg
ちょっと皮が厚いのですが、形が何ともいえなく可愛いので人気の品種ですね。


大玉トマトの桃太郎(接木)
160528_092251_convert_20160529044610.jpg
去年は3年ぶりに大玉やってみて、そこそこに採れたのでもう一度やってみます。


アレッ!
ひとつ忘れてる・・・。

ミニのアイスレモンというのがあったのですが、写真撮り忘れのようです。
また後日に紹介します(笑)


今は脇芽かきの最中ですね
160528_093103_convert_20160529044619.jpg
生長点の脇芽が出てくるまで、その下の脇芽は残しておきます。
農家の先生によると、次男坊と言って生長点の脇芽が無事に出てくるまで欠かない
そうです。

何かの原因で生長点が止まってしまった場合、次男坊を伸ばしていくのだそうです。
急いで欠かない方が良いですよ(笑)

何かの原因ってなに・・・???

間違って生長点を欠いてしまったなんてことはもうないでしょうが・・・、
誘引中に折ってしまうなんてことがあるかもしれません。


収穫で~す!

そら豆
160528_100832_convert_20160529044627.jpg
今年のそら豆はあまり出来が良くないです。
莢の中の豆は1~2個がほとんどでした(笑)
孫っちの大好物なのですよ。


玉ねぎ
160528_101713_convert_20160529044636.jpg
赤と黄色を採りました。

6月初旬まで待つのではなかった・・・、
トウ立がコワいので採ります


赤ダイコン
160528_101722_convert_20160529044643.jpg
次々に大根収穫してます。
今回のが一番出来が良かったみたい。


バジルとキュウリ
160528_102619_convert_20160529044652.jpg
バジルに花が咲き出しました。
これも孫っちが大好きなんだそうです。

キュウリはたしか3本目


これら全部を孫っちの家へ置いて帰りました。
ママに美味しい料理を作ってもらいなさい!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

植え付け1ヶ月後の畑のようす

2016/05/28(土)
今日は曇り空で気温も平年並み、昨日降った雨で湿気があります。
雨のおかげか野菜たちは元気に育ってます。

夏野菜の植え付けが終わり、約1ヶ月過ぎました。
そんな畑のようすをご紹介します。


トウモロコシに雄穂
160528_093411_convert_20160528132245.jpg
10本のトウモロコシ全部に雄穂が見えてきました。

いつもアワノメイガとの闘いなので、今年は早め(3/29)に種蒔いてみました。
幼虫が侵入されないように、葉裏をよく観察するのだそうですがいませんでした。
ここ何年かはまともに採れてないのです、どういう結果になるでしょうか。


トマトの下から脇芽が・・・、
160523_100331_convert_20160528132217.jpg
脇芽は欠いたはずなんだけど、また出てくるのですよね。
うっかりしてると、このように伸びてきますよ(笑)


コンプラのネギが・・・、
160524_103704_convert_20160528132224.jpg
どんなふうに出てくるのかと思っていたら、下から新芽が出てきました。
ネギは強しですね。
コンプラとしての役目もしっかり果たしてくれるでしょう。


生姜が藁の間からニョキニョキと顔出してきました
160524_104215_convert_20160528132232.jpg
過湿を嫌うが、乾燥させると生育が悪くなるので小まめにかん水するととありますが、
水遣りが難しそう。。。


移植したオクラは根付いたようです
160528_095929_convert_20160528132259.jpg
2か所に播種したのですが、1ヶ所は発芽不良だったもので、もう1ヶ所から2本
間引いて移植してました。

先日のボランティア農家でナス畑の周囲を見ると、ソルゴーと一緒にオクラが植え
られてました。
ご主人の話によると、オクラもアブラムシを寄せ付けるので植えてるとのことでした。
バンカープランツですね。

そう言えばむかしオクラに付いたアブラーを退治した記憶があります。
大丈夫かなと葉っぱの裏を確認しましたが、いませんでした(笑)


2個目のサトイモが出てきた
160528_094010_convert_20160528132251.jpg
1個目は早いうちに出てきたのですが、2個目がなかなか出てこないので
諦めかけていたのですが、かなり遅れて手前の位置にやっと出てきました。


早くもキュウリに異変が・・・、
160525_115557_convert_20160528132239.jpg
ベト病かな・・・???
ウドンコ病には強い苗を買ったのですが、ベト病?には弱かったようで。。。

この株は真っ先に一番果が生って、樹勢良さそうに見えたのですが、
今では一番貧弱な株になってしまいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカは空中栽培に決めた!

2016/05/27(金)
昨夜から降り出した雨は、朝方まで降り続いてましたが、早いうちに上がったようです。
このところまとまった雨がなくて畑はカラカラ状態、恵の雨のようです。


今年も狭い畑に小玉スイカを2個植えてます。
そろそろどうやって蔓を伸ばすか決めなくてはいけません。

2日前の作業になります。

風除けで行灯していた小玉スイカ
160524_102130_convert_20160527111415.jpg
蔓が伸びてきて、早く出してくれと言ってるようです(笑)

畑へ行く前にHCへ寄って、長い支柱を買ってきました。
当初は地這栽培でやろうと考えてましたが、場所も取るので今回は空中栽培すること
にしました。

実は空中は2回目なのです、
1回目は台風に襲撃されて撃沈、それ以来は地這にしてます。

いきなり、ネット張りが完成です(笑)
160525_113520_convert_20160527111424.jpg
ネット張りが苦手なもので、写真撮る間もなく一気にやってしまいました。
かなりの急斜面になりましたが、登っていくでしょう。。。

もちろん結実したら袋ネットでぶら下げるつもりです。


黄小玉スイカ
160525_114911_convert_20160527111440.jpg
親ヅルの摘芯は済んでるので、子ヅルがちょうど3本出てました。
それをネットに誘引です。

紅小玉スイカ
160525_114929_convert_20160527111448.jpg
子ヅルの出方がチョット違うぞ!
親ズルは間違いなく摘芯したよね・・・???

もう少し伸びるまで様子を見ることにします。

スイカの蔓は折れやすいので、慎重にやったつもりでしたが1ヶ所の葉っぱの茎を
折ってしまいました(笑)


ここからスタート!

160525_115002_convert_20160527111456.jpg
これで放任すると大変なことに・・・、
蔓は回りながら上へと伸ばしていくように誘引したいと思います。


買ってきた支柱
160525_115132_convert_20160527111504.jpg
合掌式の支柱で2本セットになってます。

地面に突き刺して、上の横棒をはめて完成!
超簡単でした(笑)


お気づきかと思いますが・・・、
160525_113535_convert_20160527111433.jpg
この畝はまだ玉ねぎの栽培中です。
ここに這わそうかと思っていたのですが、早く退いてくれそうにもありません。


本日の収穫
160525_121737_convert_20160527111513.jpg
そら豆はもうじき終わりに近そうです。

キュウリはこれで2本目、玉ねぎも小さいけど採っちゃいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畝間に藁を敷き詰める(援農ボランティア)

2016/05/26(木)
朝から気温が高く今日のボランティア作業は暑いだろうな・・・、
作業はだいたい予想が付きます。。。

そんなこと思いながらボランティア農家へ向かいました。
農家の畑

畑へ着いたらご主人からマスクを渡されました。
当たり!!!
予想通りの藁の敷き詰め作業でした。


なぜかと言うと、今は東京競馬場で春のGⅠの真っ最中ですね。
そこで出る競走馬の寝藁が運ばれてくるのです。

寝藁はトマト、キュウリ、ナス、インゲンなどの夏野菜の畝間(通路)に敷き詰めていき
ます。

寝藁の中には時々馬糞が混じってます。
でも乾燥してるので臭いはしません。
マスクは、藁から出てくるホコリ避けなのです(笑)

ナスは収穫期間が長いので、厚めに敷き詰めました。
ナスはすでに長い支柱が2本立てられてました。
2本仕立てで行くそうです。
3本仕立てより収穫が良好なんだそうです。

去年、農林水産大臣賞を受賞したナス栽培、今年も立派です。
「1芽残し1果どり」の整姿のやり方を教わってきました。
私の菜園でやってみます。
写真なければ分かりませんよね。
私のナスはまだだいぶ先ですが(笑)

敷き藁の効果は・・・、
・雨降りでも収穫作業ができる
・マルチと同じ効果が期待できる(根っこの先端は通路の下まで伸びてくる)
・収穫が終われば土にすき込むと堆肥になる


<休憩時の話題>

競走馬の寝藁は来週も運ばれてくるようです。
ご主人曰く「日曜日の寝藁をお願いしたよ・・・」
競馬の詳しい人はもうお分りですね(笑)
日本ダービの開催日なのです。

有名なダービ出場馬の寝藁は上質なんだそうですよ。

そんな話の中で、競馬で何百万も当てたら税金はいくら取られるのだろうか・・・。
配当金が50万円を超えた場合にかぎり、一時所得として課税対象になるようです。

宝くじは無税、でも今まで何回も買ってるけど最高は1万円がたった1回だけ。

ギャンブルで儲かる人なんてほんの僅か。。。
まじめに野菜づくりしてましょう・・・(笑)


<お土産>

IMG_1777_convert_20160526141415.jpg
キュウリの収穫が始まったようです。
トマトが美味しいのです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の種を蒔き直す

2016/05/25(水)
薄曇りで昼間の気温も24℃とここ最近では低めです。
しかし湿度が高いので今日も蒸し暑さを感じます。


5日前の話ですが、枝豆の発芽が芳しくありません。

ここは良いのですが・・・。
160520_102431_convert_20160525134015.jpg
5/2にトウモロコシの畝肩に播種したのは元気に育ってます。


しかし、同じ日にキュウリ、ナス、ピーマンの畝肩に植えた方は発芽しないとこ
ろが大部分です
160520_102455_convert_20160525134024.jpg
同じタネなのに。。。どうしてここまで違うのか。


極めつけは・・・、
160520_104153_convert_20160525134031.jpg
ミニ菜園にわざわざ枝豆専用の場所を作ったのに、1穴だけ発芽してきません(笑)

ここの播種は4/25でした。
いくら待てども出てきません・・・。

今年買った種なのに、発芽率がかなり悪いです。
1か所に3粒蒔いたのにですよ。。。


よく見ると、トウモロコシで3本のところが2か所ありました。
160520_104455_convert_20160525134038.jpg
2本立にするので、1本づつ間引きました。


それを移植です
160520_104845_convert_20160525134046.jpg
ここでも燻炭が大活躍
さて、根付いてくれるかな。。。


ピーマンなどの畝肩には
160520_110635_convert_20160525134053.jpg
1年前の種が残っていたので、6ヶ所に蒔き直しました。
ただし、1か所1粒のところがありあります。
もちろん違うメーカのタネです(笑)

枝豆でビールを楽しみにしてるのだから、よろしく頼むよ!


昨日採った青首大根です
160524_100946_convert_20160525134109.jpg
先日採った「ピンクダイコン」に続いて2本目になります。
いい形しているなァ~・・・とご満悦

ところがひっくり返すと
160524_100936_convert_20160525134100.jpg
虫がかじった跡があります。
このくらいは大丈夫、アブラーの集中攻撃に比べると大したことありません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ豆の撤収とモロッコの播種

2016/05/24(火)
昨日は東京で初の真夏日だったようです。
午後から風が強くなり外は涼しさを感じるくらいです。

昨日より早めに畑へ向かいました。

エンドウ豆の撤収です
160524_090304_convert_20160524134553.jpg
ついに上の方まで枯れてきました。

絹さやとスナップを混植してましたが、最初のうちは絹さやが多く後半になると
スナップが多かったような・・・、
単に採り遅れなのかも(笑)
冬越しで長いこと頑張ってもらいました、おつかれさま。。。

蔓を引きづりおろします
160524_082503_convert_20160524134545.jpg
支柱とネットをそのまま次作で使うので、丁寧に撤収です(笑)

きれいに片付きました
160524_091424_convert_20160524134601.jpg
次回のエンドウ栽培は市民農園の契約上2年後になります。


さて、次は何をやるか・・・、
160524_093838_convert_20160524134624.jpg
モロッコインゲンです

右の袋に入った種は、去年に自家採種したものです。
左の種袋は去年植えたものでまだ残ってます。

両方を植えてみようと思います
自家採種の方が若いタネですね(笑)


畝の中央に溝を掘ります
160524_092545_convert_20160524134609.jpg
マルチは真ん中にほうれん草を植えてたので、溝が掘りやすかったです。

元肥を入れました
160524_092559_convert_20160524134617.jpg
落ち葉堆肥を入れてから、鶏糞と燻炭です。

燻炭はカリウムの成分が多く、根肥と言われ光合成を盛んにしてマメを肥大してく
れます。
またチッソの効きすぎを抑えてくれるようなので、去年のようなアブラムシ被害が
ないことを期待して入れました。

播種
160524_095358_convert_20160524134631.jpg
左右4個の植穴に3粒づつ蒔きました。
左側に自家タネ、右側にサカタのタネと分けてみました。
さて、どちらが発芽率良いでしょうか・・・(笑)


キュウリの初採り
160524_101848_convert_20160524134639.jpg
1番果(花)は摘んだので、これが正式の初収穫になります。
キュウリは夏野菜の中で一番育ちが早いですね。

二日に1回来ないとオバケキュウリになりますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

一本ネギの植え付け

2016/05/23(月)
昨日は暑かったですが、今日はそれ以上だとか・・・、
早めに畑へ行ってネギ苗を定植してきました。

埼玉の相棒から分けてもらったネギ苗
160523_082418_convert_20160523132627.jpg
60本くらいとお願いしてましたが、相棒は数えるのは面倒なので適当に持って
きたそうです。

太いのや細いの様々です。
ネギ坊主が出ているのも何本かありました。

贅沢は言えませんね、なにせタダでもらったのですから(笑)


準備していた溝に1本づつ植えました。
160523_094638_convert_20160523132636.jpg
株間は5センチ、何本あるかもわからず端から植えていきましたら、極細の苗が
4~5本残っただけでちょうどいい本数でした。

太い苗から順に植付けると、収穫も順番に採れるのでいいかなと思って植えたら
背丈の順に並べたようになりました(笑)

ワラを敷きつめて・・・、
160523_095738_convert_20160523132642.jpg

その上を足で踏みつけました。
160523_100011_convert_20160523132652.jpg
こんな狭いところですから、当然隣りの区画に片足が入ってます(笑)

植付が終わって、ネギには水遣り不要なんですよね。
とは言っても植え付け後の水遣りは習慣になってるし・・・、
諦めてキュウリとナスにかけてやりました(笑)

さ~て、秋から冬にかけて鍋の材料になるよう期待してるよ!


本日の収穫

そら豆
160523_111113_convert_20160523132708.jpg
5/13に初収穫してみましたが、まだ若かったようです。
10日ほど待って2回目の収穫です。


赤玉ねぎ
160523_102216_convert_20160523132700.jpg
ここにきてやっと肥大してきましたよ。
収穫は6月上旬のようですが1本抜いてみました。

重さは
IMG_1775_convert_20160523132716.jpg
305gでした
1球平均320gだそうなので、チョット早過ぎたかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バラを撮ってきました

2016/05/22(日)
4日前のことですが神代植物公園のバラを撮ってきました。
前日まで雨が降っていたため萎れた花もありましたが、綺麗どころを撮りました。

「春のバラフェスタ」が開催中で、たくさんの人達がバラを見に来てました。
番外1_1

409品種の春バラが5,200本植えられてます。

いろんなバラを撮ってきましたが、気に入っていただけたのがありましたら
何番が良かったとコメントいただけると、大きな励みにもなり今後の参考にさせて
もらいます。


NO.1
NO1_1_20160521151520c19.jpg

NO.2
NO2_1_2016052115152240e.jpg
 
NO.3
NO3_1_20160521151523ca4.jpg

NO.4
NO4_1_20160521151525270.jpg

NO.5
NO5_1_2016052115154952f.jpg

NO.6
NO6_1_20160521151550b91.jpg

NO.7
NO7_1_20160521151552cfa.jpg

NO.8
NO8_1_201605211515531cd.jpg

NO.9
NO9_1_201605211515554dd.jpg

NO.10
NO10_1_201605211516116fc.jpg

NO.11
NO11_1_20160521151613b8e.jpg

NO.12
NO12_1_20160521151614cb3.jpg


番外編

この公園の深大寺側に深大寺蕎麦のお店が連なってます。
IMG_2010_1.jpg


鬼太郎茶屋
番外2_1
「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげる氏のゆかりの地でもあります。
このお店はよくテレビで紹介されてるので、見た方もおられるかと思います。

最後まで見ていただきありがとうございます。
目の保養になったでしょうか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

イチゴの収穫と自家採種など(群馬の相棒)

2016/05/21(土)
最近の天気は本州より北海道の方が気温が高いそうです。
昨日は網走地方の津別で32.4℃も上がり、全国で一番高い気温だったそうですよ。
暑さに慣れてない道民はホント大変だと察します。

良い天気がしばらく続きそうですね。
定植や種まきしたばかりの方は、水遣りに励みましょう(笑)


さて、春の相棒シリーズは今日が最終回になります
登場する写真はチョット古くなりましたが、5/9に撮影したものです。

イチゴ栽培
30窶・縺・■縺農convert_20160521131215
孫っちお二人が近くに住んでるとのことで、イチゴ栽培にも力を注いでます。


鈴なりイチゴ
30窶・縺・■縺農convert_20160521131223
おおきなイチゴが鈴なりですね。


真っ赤なイチゴ
30窶・縺・■縺農convert_20160521131231
もう孫っちが食べてしまったかな。。。


相棒が食べたそうです
30窶・縺・■縺泌庶遨ォ・亥・逵溘r隕九※縺溘i鬟溘∋縺溘¥縺ェ縺」縺滂シ雲convert_20160521131246
パソコンでイチゴの写真を眺めていたら、無性に食べたくなったそうです(笑)


ブロッコリーの収穫がつづく
1-2・鯉セ橸セ幢スッ・コ・假スー蜿守ゥォ_convert_20160521131142
この時期、ブロッコリーは高値なので貴重な野菜ですね。


自家採種で育てたそうです
1-1・鯉セ橸セ幢スッ・コ・假スー・郁・謗。遞ョ・雲convert_20160521131133
冬から春にかけて、シフト栽培をやって食卓にのらない日はないそうです。
ブロッコリーは栄養価が高いのでお勧めですね。


今年も種取りに精を出す相棒

首だけ人参の2代目
23莠コ蜿ゅ・闃ア縺、縺シ縺ソ・磯ヲ悶□縺代・2莉」逶ョ・雲convert_20160521131158
知る人は知る・・・、
首だけ人参を植えていましたが、今では大きく育って種取り用にするそうです。
蕾が出てきたそうです、もうじき2代目の誕生ですね(笑)

葉っぱは繁ってるが、実の方は再生されないのかな。。。


春菊の花
22譏・闖翫・闃ア_convert_20160521131150
キク科の野菜らしく花がきれいですね。
花は観賞用に摘んでもいいかな。


ルッコラの花
24繝ォ繝・さ繝ゥ縺ョ闃ア_convert_20160521131206
白い可憐な花を咲かせるのですね。

野菜の花はこうやって自家採種する人じゃないと見られませんね。
私のミニ菜園ではそんな余裕は全くないのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンのリベンジ成功!

2016/05/20(金)
今日の気温は平年並みで朝方は肌寒い曇り空でしたが、畑作業には
ちょうどいい天気でした。


前作の秋ダイコンはアブラーの餌食になり大失敗だったので、
春ダイコンでリベンジしてます。

そろそろ採り頃かな
160520_104101_convert_20160520140037.jpg
急に大きくなってました。
抜いてみようか。。。 ドキドキ

けっこういい形に育ってました。
160520_114837_convert_20160520140052.jpg
群馬の相棒の種から育てました。
初収穫、今度は上手くいったよ!!!

相棒はピンク大根と言ってますが、ホントの名前なんですね(笑)


去年、群馬の相棒に珍しい苗があるよとあげたのが、相棒の畑で育ち、
再び苗となって戻ってきました。
延命草という珍しい蔓性野菜です。

延命草は「ヒキオコシ」といいます。
山地にはえる大型の多年草で、人の背丈ほどに成長して秋には淡紫色の花が咲く
そうです。

160503_095107_convert_20160520140002.jpg
新聞紙に包めて置いてただけなので、なんか干からびてしまってるような。。。

延命という名前の通り、消化不良、食欲不振、腹痛の漢方薬としても売られて
いるようです。
胃内細菌のピロリ菌の除菌作用も報告されているとか。。。

たしか葉っぱを食べるのでした。


取り合えず端っこに植えておこうと・・・、
160503_095436_convert_20160520140011.jpg
そら豆の畝端に埋めておきました。
これが5/3のことでした。


それから半月経って見ると・・・、
160515_082806_convert_20160520140028.jpg
芽が出てきました。

なんかジャガイモに似てるかな。。。
草でもないようだが・・・、見るのが初めてなもんで(笑)


もうひとつ、芽が出てきたものがあります。

160520_110051_convert_20160520140045.jpg
5/3に種生姜を植えてましたが、やっと今日で発芽が確認できました。
5か所に植えて今のところ3カ所です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

温床堆肥の片付け(援農ボランティア)

2016/05/19(木)
今日もからっと晴れたいい天気でした。
木曜日に雨が降ることが多かったのですが、5月に入ってからは降らなくなりました。

・・・ということで援農ボランティアへ行ってきました。
農家の畑

植え付け作業は終わったようだし、久し振りの草むしりかな・・・。

ハウスの前に一輪車が3台並んでました。
温床の片付け作業でした。

温床とは、苗を早く生長させるために床の土をあたたかくした苗床のことです。
高さ50センチ位の板で囲って、上をビニールで覆ってました。
中に堆肥が入っており、その発酵熱や電熱などで温めます。

温床はハウスの中と外の2か所に作られており、その中の堆肥を一輪車で堆肥置き場へ
運ぶ作業でした。

ボランティア3名が2か所に別れ、堆肥を20m先まで運んで山積みしていきます。
私は外の温床を担当、幅2mで奥行き20mの温床から堆肥を運び出します。

それが大変な作業でした・・・、
堆肥の底にはサツマイモの蔓が沢山入っていて、これをフォークで引っぱり出すのが
力作業なのです。堆肥と言ってもまだ完熟しておらず蔓はまだ残ったままでした。

山にように堆積した堆肥、途中から板を上にかけて堆肥を積んだ一輪車でかけ上がってい
くのです。
かなり腰にきましたね(笑)

途中休憩をはさんでから・・・、
外の温床が終わって、ハウスの中にある温床がまだ残ってました。
ハウスの中での作業です、暑いのなんのって温度計が42℃差してました。
蒸し風呂状態です。

おかみさんが飲んでくださいとお茶のペットボトルを持って来てくれました。
今日の作業は重労働、熱中症にも気を付けなければ・・・(笑)


<休憩時の話題>

今日作業の温床には何が入れられていたのか聞いたところ、
トマトの苗だったそうです。
先週やった、脇芽欠きのトマトでした。

今日運んだ未完熟堆肥は、来年の苗床の土として使うのだそうです。
今日の作業は堆肥づくりの切り返しを兼ねているのかと気づきました(笑)

ボランティアのひとりが、サツマイモの植付けはいつまでにやらないとだめかと
聞いてました。
今月いっぱいだろうねとのこと、サツマイモは秋に霜が降りたら生長は止まるので、
あまり遅いと小さなイモしかできないそうです。
関東近辺でサツマイモの栽培をされる方は準備してください(笑)

それと肥料はほとんどいらない、連作可能なので毎年同じ場所で栽培するのが
ベストだそうです。


<お土産>

IMG_1774_convert_20160519145329.jpg
トマト、ズッキーニが採れてるようですね。
好物の蕗が入ってました。

玉ねぎはおかみさんがトウが立ってきたとのことで全収穫して、まだ食べられる
分を仕分けしてました。
安く売ったら買ってくれる人がいるそうです。
持って帰ってと言われ、袋に詰めていただいてきました。

帰ってから左目がチョットおかしい・・・、
ハウスの中での作業で、ホコリでも入ったのでしょう。
鼻の中は真っ黒でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカの親ヅル摘心

2016/05/18(水)
3日ぶりの快晴、もうじき梅雨入りを迎えます。
その前にカラッと晴れて、夏野菜も生長してくれることを期待してます。

小玉スイカの親ヅルを摘心しました。

植え付け後のスイカの管理で、先ずは何をするか・・・、
親ヅルの摘芯です。

スイカは親ヅルを摘芯して、子づるを伸ばしていきます。
親ヅルが30センチくらいに伸びたら摘心しましょう。
160515_085017_convert_20160518080950.jpg
行灯袋を開けると、
もう30センチは超えてるようです。

先端をチョッキンと。。。

この後どうするかって・・・???
子ヅルが出てくるのでそれを伸ばしていきます。
子ヅルの数は3~4本に絞りましょう。
雌花が出てくるまで、他のツルは摘みます。

上手くいけば、子ヅル1本に2~3個収穫できるようです。
あなたは子ヅル何本にしますか・・・(笑)


里芋の発芽
160515_082756_convert_20160518080941.jpg
4/23に植付けたので22日間でやっと芽が出てきました。
ただし隣りのもう一個は音沙汰なし、芽が小さかったのでいづれ出てくるでしょう(笑)

里芋は乾燥が最も苦手だそうです。
マルチしている時はいいでしょうが、外して土寄せするようになると水遣り必要ですか・・・、
初めての栽培なのです。


もうじき撤収か
160515_092634_convert_20160518080958.jpg
エンドウ豆の下葉が枯れだしてきました。
花はもう少なくなって収穫末期のようです。

この後はモロッコインゲンを栽培する予定です。
去年は大成功したので、ことしも夢をもう一度。。。(笑)


オクラの様子
160513_083349_convert_20160518080932.jpg
種を播種する前に水に浸さなかった左側の方は、やっと発芽したのですが、
双葉が2枚とも落ちてました、ネキリの仕業か。。。
オクラは寒さに弱いそうで、10℃以下になると葉が落ちるそうです。
最近は日中でも肌寒い日があり、朝の最低気温が10℃前半の日もあります。
でもこの時期に10℃以下はないでしょうね。

オクラの種は水に浸してから蒔くと良いことが良く分かりましたが、
左側の植穴はどうする・・・???
右から移植するしかないね。。。(笑)


ネギの植え付け場所準備
160515_094631_convert_20160518081008.jpg
ネギ苗を埼玉の相棒から分けてもらうことになってました。
相棒から連絡があり、「何本欲しい・・・」、「60本」
4m×4mのミニ菜園にはこんな片隅にしか植えられません(笑)

どうやって植えるかって・・・、
隣りとの境界ロープをまたぐしかないようです(笑)


区画内に草が生えてきました
160509_090021_convert_20160518080912.jpg
野菜とともに雑草も元気を出してきました。

1週間前のことですが、草むしりしました。
160509_092348_convert_20160518080923.jpg
ミニ菜園にしては多いんじゃない。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリ・ナス・シシトウの脇芽欠き

2016/05/17(火)
朝起きると予報通り雨が降ってました。
夕方まで降り続くようです。

昨日の夜に茨城を震源とする震度5弱の地震がありました。
茨城の相棒からは無事だとの知らせで安心しました。


今日は一日雨なんで畑へは行けないようです。
夏野菜に支柱を立てた翌日、また畑へ行って脇芽欠きをやってきた様子を報告します。

キュウリの一番果
160515_082606_convert_20160517124956.jpg
左右の株を比べると、右側の株が全然小さいでしょう。
一番果に養分を取られているからですね。

株が小さいうちに一番果ができてしまうと、株に負担がかかり大きくならない
ようですよ。

どうしたらいいか・・・、
一番果は早く採りましょう(笑)


早速、採りました!
160515_083801_convert_20160517130628.jpg
脇芽もずい分大きくなって、大きな葉っぱにまでなってました。
キュウリの脇芽は下から5節目まで全て摘みます。
雄花も雌花も全部摘みます。
ただし、主茎からでた葉っぱは摘んではいけませんよ(笑)


これでスッキリしました(右側)
160515_084533_convert_20160517125020.jpg
サァー スタートダッシュが遅れましたが、これからグングン生長するでしょう。


ナスにも一番果が・・・、
160515_082352_convert_20160517124946.jpg
これもキュウリと同じ、摘果しましょう。

摘果しました!
160515_084155_convert_20160517125012.jpg
併せて、脇芽も欠きました
脇芽はまだ小さいですが、小さなうちに欠くのがダメージを与えない方法です。

脇芽欠きはどこでもいいって言うわけではないのですよ。
一番果のその下の脇芽は残しておきます。
その下から全部の脇芽を摘みます。

一番果の下の脇芽が大きくなったら2本仕立てにします。
さらにその上の脇芽を延ばして3本仕立てというのもあります。
因みに私は3本仕立てでいきます。


ナスの葉っぱがカールしてきました
160515_091500_convert_20160517125043.jpg
よく見られる症状なんですが、何なんでしょうかね・・・???
やはり一番果に養分が取られたせいかな。。。


ナス花のシベ
160514_092353_convert_20160517124937.jpg
めしべ(中央の緑色)がおしべより長いのが元気な証拠といいますよね。
どうかな、同じくらいかな。。。

短いと栄養が足りないと言ってるそうですよ。
元肥をたっぷり入れてるので足りないというわけではなさそう・・・、
有機肥料(鶏糞)は効き出すのが遅いと言われてるので、もう少し待ちましょう(笑)


シシトウの脇芽欠き
160515_085337_convert_20160517125028.jpg
定植後の2~3週間は次々と出てくる脇芽を欠くのですが、丁度今週末で3週間です。
一番花から下は全部欠いてやりました。

ピーマンも似たような姿なのでここでは割愛します。


<追記>

先日、黄玉ネギを初収穫しました
160513_102109_convert_20160517125230.jpg
極早生の次に中生の黄玉ねぎが大きくなってきたので収穫しました。

重さは・・・、
IMG_1773_convert_20160517125053.jpg
264グラムでした
説明書には平均320gの大玉となると書いてあるので、採るのが少し早かったようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城で生長中の野菜たち(茨城の相棒)

2016/05/16(月)
今日は曇り空で少し肌寒い感じがします。

引続き、茨城の相棒の畑で生長中の野菜たちを紹介します。
群馬と茨城の相棒で野菜づくりを競ってるような感じにも見えますが、
全国都道府県人気度ランキングでも最下位を競い合ってる2県です(笑)

登場する写真は5/9に撮ったようです。

先ずは収穫野菜から・・・、

ニンジン
CIG_IMG007_convert_20160516130426.jpg
まだニンジン残っていたの・・・。
前回は間引きとは思えないサイズの間引き作業だったですね。

それにしてもたくさん!
野菜ジュースにして毎日飲んでるそうです。
健康には良い野菜です。


ラディッシュ
CIG_IMG004_convert_20160516130638.jpg
品種はサクランボとホワイトアイシクルだそうです。
艶がないのは収穫して3日後に撮ったからだと言いわけしてます(笑)
可愛い大根ですよ。


エンドウ豆
CIG_IMG012_convert_20160516130454.jpg
やっと赤と白の花がまじってエンドウ豆らしくなってきました。
私と一緒で、苗を追加植えしたのですよね(笑)

奥さんに誘引してもらったそうですが、畑仕事は一緒にやってるのですか。
仲睦まじいご夫婦なこと。。。


玉ねぎ
CIG_IMG020_convert_20160516130534.jpg
赤玉ねぎだそうですが、液肥をやりながら生長を楽しみにしていたそうで、
今頃はもう少しで収穫サイズかな。。。

私の赤玉ねぎもやっとスイッチが入ったようで肥大始めてます。


小松菜
CIG_IMG006_convert_20160516130416.jpg
葉物栽培がお得意とみえて、たくさん作ってますね。
収穫真っ最中のようですが、これもスムージーにして消費ですかね。

秋作もそうでしたが無農薬栽培でこれだけきれいにできるのはお見事です!


まださらに水菜も・・・、
CIG_IMG008_convert_20160516130435.jpg
消費に困ってるそうです。

畑が広いとたくさん作ってしまうのですね。
これからは食べる分だけ作りましょう(笑)

野菜の種類を増やしてみたらいかがですか。。。
例えばスイカ、メロン、サツマイモ、トウモロコシなど・・・。
2年目の今年、頑張ってみてください!


ジャガイモ
CIG_IMG017_convert_20160516130512.jpg
奥が男爵、手前がアンデスレッドだそうです。
私だったら、広い畑なんだから2条植えにしてもっとたくさん作りたいなァ~
ジャガイモは保存できるからね。

マルチなしのジャガイモ
CIG_IMG011_convert_20160516130445.jpg
やはりアンデスレッドと男爵のようです。
マルチありとなしで比較してみたのでしょうか・・・、
やはり、マルチなしの方が生長が遅れているそうです。


カブ
CIG_IMG014_convert_20160516130503.jpg
点播きですね。
最終的には1本/穴にするそうです。
株間が広いようですが、大カブなのかな。。。


ダイコン
CIG_IMG019_convert_20160516130522.jpg
トウ立ちの心配はありませんか。
もうじき葉っぱが万歳してくるでしょう。


相棒は家庭菜園2年目で茨城の畑で頑張ってます。
一番楽しい時ですよね。

また夏野菜の生長ぶりを見るのが楽しみです。
収穫時期になったらまた畑だよりを待ってます。

食べ切れないほど作らないでね。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜のその後と支柱立て

2016/05/15(日)
今日は薄曇りの天気、気温も20℃そこらなので畑作業には最適のようでした。


定植してから半月間、トンネルの中でジッとしてた夏野菜たち。
そろそろ出してやらなければならないほど大きくなりました。

その生長ぶりと支柱立ての様子を報告します。


キュウリに一番果が・・・、
160514_092057_convert_20160515114512.jpg
キュウリの生長には驚きますよね。
一番果は小さなうちに収穫するか、花のうちに摘んでしまうのが良いと聞きます。

今日は支柱立てを優先して、どうするかは後回し。。。(笑)


トマトが再び天に向かって・・・、
160514_092233_convert_20160515114521.jpg
一番大きく育った苗を買ったものだから、トンネル内の天井につかえ、しかたなく這わせ
てました。

マルチの中央へ誘引しておいたのですが、またそこから天に向かって伸びてます。
植物はいかにお日さまが好きかってことですね(笑)


ピーマンも花を咲かせてました
160515_082327_convert_20160515114631.jpg
白いきれいな花ですね。


シシトウにも
160514_092615_convert_20160515114529.jpg
収穫量が最も多いシシトウ、今年もよろしくねと言っておきました(笑)


さァ~てと、支柱立てをするとするか。

先ずはキュウリとトマトから
160514_112610_convert_20160515114554.jpg
1番強度が強いと言われる合掌式です。
ボランティアへ行ってる農家さんでもこれです。

キュウリ4株、トマト6株の支柱が完成

キュウリはいつもキュウリネットを張るのですが、今年は張らずにやってみようと思います。
農家方式です。


手前のナス、ピーマンには短い支柱
160514_112518_convert_20160515114538.jpg
最終的には3本仕立てにするので、後から追加します。


今度は支柱に誘引です

ナスも生ってますよ
160514_113346_convert_20160515114624.jpg
ナスの1番果も小さなうちに摘んだ方が良いそうですね。
これも後回し。。。
もう少し見ていたい・・・(笑)


トマトにも生ってます

160514_113323_convert_20160515114615.jpg
これはミニトマトのピンキーです。


そのトマト6株の脇芽欠きをしました
160514_113311_convert_20160515114603.jpg
けっこう脇芽が出てましたね。
トマトはこれから定期的にこの管理が必要です。

先日、ボランティア農家でトマトの脇芽欠きをした時に、ご主人に聞いたところ、
脇芽は一度欠いてもまた出てくるそうです、特に下の方からだそうです。

脇芽は欠いたからと油断してると、下からまた出てきますよ。
株が大きくなったら下には目が行かなくなるからね・・・(笑)


スイカの間にマリーゴールド
160514_112548_convert_20160515114547.jpg
菜園仲間からマリーゴールドの苗をいただきました。
コンプラとして、このほかにもトマトやキュウリの畝にも定植しました。

4/6に私の畑にも種まきしたのですが一向に出てこない(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬で生長中の野菜たち(群馬の相棒)

2016/05/14(土)
日差しのあるいい天気が3日続いてます。

今日は群馬の相棒の畑で生長中の野菜たちを紹介します。

玉ねぎ
15邇峨・縺趣シ亥キヲ・帷エォ・丞承・幃サ・シ芽ご闍冷・螳壽、浩convert_20160514124531
左が紫玉ねぎ、右が黄玉ねぎだそうです
欠落もなくきれいに整列してますね。

昨年秋に育苗して定植したとのこと、冬越しして見事に育ってるようです。
この数だと1年分はあるね。

これを見ると、相棒の腕がよく分かります。
私なんかは半分欠落してます。玉ねぎは難しい野菜の一つです(笑)


らっきょう
31繧峨▲縺阪g縺・シ医お繧キ繝」繝ャ繝・ヨ繧呈叛鄂ョ・雲convert_20160514124618
エシャレットを採るために植えたようですが、途中から放置したためらっきょう
として収穫するようです。


ジャガイモ
17縺倥c縺後>繧ゑシ医く繧ソ繧「繧ォ繝ェ・雲convert_20160514124554
私と一緒のキタアカリのようです。
ちらほら花が咲き出してますね。


玉レタス
16窶・逅・Ξ繧ソ繧ケ・郁ご闍冷・螳壽、搾シ雲convert_20160514124539
そろそろ結球始めますかな。


キャベツ苗
16窶・繧ュ繝」繝吶ヤ闍暦シ育帥繝ャ繧ソ繧ケ縺ョ荳ュ縺ォ螳壽、搾シ雲convert_20160514124546
玉レタスの畝にキャベツの苗を定植したようです。
レタスが終わったらキャベツの畝に変わるようですね。


パクチー
18繝代け繝√・・育峩謦ュ縺搾シ雲convert_20160514124602
直播きしたそうです。

私はパクチーをたぶん食べたことないですが、好きな人と嫌いな人が両極端だ
そうですね。


以下は相棒の畑に自生する野菜を紹介します。

パセリとみつ葉
19・奇セ滂スセ・倥→縺ソ縺、闡会シ郁・逕滂シ雲convert_20160514124610
この野菜は多年草だったのだ。。。


フキとミョウガ
32繝輔く縺ィ繝溘Ι繧ヲ繧ャ・郁・逕滂シ雲convert_20160514124626
これは良く知ってます。


ヨモギ
33闢ャ・郁・逕滂シ雲convert_20160514124635
よもぎ餅、食べたくなった(笑)

幼少の頃はよく食べたものです。
その頃はあまり美味しいとは思わなかったのですが、齢をかさねると好物のひとつ
になりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆の初収穫とトウモロコシの1本立ち

2016/05/13(金)
昨日に引き続き今日も朝からいい天気でした。
今日も暑くなりそうなので朝早くから4日振りに畑へ行ってきました。

畑へ行くと、そら豆が気になるのです。
160513_083129_convert_20160513135816.jpg
背筋が黒ずんでませんが採っちゃおう・・・(笑)
下向いたのは若採りしていいでしょう。

初収穫のそら豆
IMG_1771_convert_20160513135945.jpg
豆が莢の中でぱんぱんに大きくなってます。
今晩のおつまみですね。
どっちかと言うと焼きそら豆の方が好きです。


畑へ来たのはトウモロコシを1本立ちさせるためでした・・・。

予想通りでした
160513_083325_convert_20160513135830.jpg
トンネルの中で天井につかえてました。

トンネルを外してみると
160513_084037_convert_20160513135838.jpg
きれいに2本立ちしてます。
13日前に間引きして2本にしてました。

育つのが早いですね、まだ小さかったのですよ。

・・・と言うわけで、最終間引きです。
160513_084429_convert_20160513135846.jpg
どっちを残す・・・???
同じくらいだと迷いますね(笑)

畝肩に蒔いた枝豆も・・・、
160513_084610_convert_20160513135857.jpg
順調に育ってるようです。

トンネルを外すので、風除けに曲がる支柱で小細工してみました。
160513_092242_convert_20160513135930.jpg
風向きによっては意味なし(笑)

ネットを洗って乾かします
160513_094023_convert_20160513135938.jpg
帰るまでには乾くでしょう。


同じトンネルの中で育ってた大根

辛味ダイコン
160513_091307_convert_20160513135905.jpg
3/27に播種したので1ヶ月半経過してます。
まずまずの生長具合かな。

ピンクダイコン
160513_091413_convert_20160513135921.jpg
群馬の相棒からピンクダイコンと言って種をもらったのですが、奥の赤ダイコンと
同じ色してます。抜いてみたら違いがあるのかな・・・???

春ダイコンはトウが立ちやすいと言われてますが、今のところは気配なし。
秋ダイコンは失敗したので、これに相当期待かけてます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの脇芽欠き(援農ボランティア)

2016/05/12(木)
昨日とは打って変って朝から快晴、木曜日がこんないい天気なんて珍しいことです。
3週間振りに援農ボランティアへ行ってきました。

農家の畑

今日の作業は離れてる畑でトマトの芽欠きと聞いて、自転車で移動しました。
この畑に入るのはなんと今年が初めてなのです。
見渡すとほとんど空きがないくらいに野菜で埋め尽くされてました。


ご主人から「トマトは自分でも作ってるから脇芽欠きはわかるよね・・・」
見ると、トマトの株は1メートルほど大きくなって、マルチの上に横たわってました。

支柱に誘引されたトマトの脇芽欠きは何度もやってますが、寝転がってるトマトはどう
かな・・・。
ご主人が1株だけやって見せてくれました。

主茎の先端を探して、上から順に脇芽を欠いていきます。
先端を間違うととんでもないことに・・・(笑)

違う曜日のボランティアがハウス内のトマトを間違えてカットしちゃったそうです。
私は家庭菜園始めて6年目、トマトの脇芽欠きには自信があります(笑)

腰籠を巻き付けて、ハサミを持たされました。
ハサミが必要なくらい太い側茎があるそうです。

なるほど、ピンポン玉くらいになった実の下の脇芽は主茎と同じ太さなのです。
これをハサミでカットするわけです。

1畝に2条植で50株くらい、今日の作業分だけトンネルが開けられて6畝ありました。
全部で300株、ブランティア3人での作業です。
一人100株ですね、3人のうち一人だけが1.5倍の速さなのでもっと少ないです。

休憩をはさんで、もくもくと脇芽欠きに精を出しました。
これが終わったら支柱立てかなと思ったのですが、そこまでは時間がないようです。

途中にご主人が冷たいお茶を持って来てくれました。
今日は炎天下の下での作業なので、汗ばんできて喉も乾いてきます。
熱中症に注意する季節になりましたね。

久方ぶりの農作業は腰にきました!
休みが長いとこたえますね(笑)


<休憩時の話題>

夏野菜の植付けはほとんど終わったとのこと・・・、
雨ばかりだった木曜日、他の曜日のボランティアがやったようです。
なんせ4月は1日だけ、貴重な枝豆の定植作業でした(笑)

トマトの定植はだいぶ前にやったようです。
定植しても直ぐには支柱を立てずに、トンネル内で寝転ばしておくのだそうです。
この時期は風が強いので、ある程度大きくなってから支柱立てのようです。
すでに実がごろごろ生ってました。


<お土産>

IMG_1769_convert_20160512143635.jpg
今年最後のウドだと言って、お土産にいただきました。
玉ねぎ、レタスも収穫しているようです。

IMG_1770_convert_20160512143646.jpg

綺麗な切り花もいただきました。
何っていう花ですか。

花の名前は覚ても直ぐに忘れます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城の夏野菜の定植(茨城の相棒)

2016/05/11(水)
今日も朝方までかなりの雨が降ってました。
寝ている間に降ってくれるのはありがたい雨ですね。


今日は茨城の相棒の夏野菜定植をお見せします。
お二人から大量の写真が送られてくるので、あっぷあっぷ気味です(笑)


先ず最初に・・・、
CIG_IMG005_convert_20160511115850.jpg
私が種芋としてあげた「宇宙芋」です。

そうそうこんな感じでした。
もう支柱立ててあげるといいね。

私の場合は芽出しに苦労?したから遅かったけど、今でこのくらいだと順調ですね。
大きなムカゴの出現を楽しみにしていてください。


トマトの定植
CIG_IMG022_convert_20160511115929.jpg
手前2本はミニトマト、奥の3本は大玉トマトだそうです。
株間は60センチだそうで、うらやましいね~  
私なんてガンバっても50センチだよ(笑)

風除けに行灯
CIG_IMG023_convert_20160511115940.jpg
カラフルな袋ですね、畑に映えます。
大玉トマトに掛けたとありますが、ミニトマトはいいのかなァ~


ナスとキュウリの定植
CIG_IMG016_convert_20160511115919.jpg
ナスの苗は千両2号で接木苗2本、実生苗3本を植えて生長状況を比較観察するそうです。

キュウリの苗は夏すずみで接木苗4本、実生苗4本を植えて、これも比較観察のようです。

それにしてもたくさん植えましたね。
そんなに大家族だったかな・・・(笑)


ところで苗はどうしたの・・・、
CIG_IMG009_convert_20160511115859.jpg
JAとHCに行って、苗を買ってきたようです。
いづれは育苗の方にも手を伸ばすのかな・・・。


ナスに行灯
CIG_IMG025_convert_20160511115948.jpg
群馬の相棒もナスに行灯してましたが、茨城の農家でも行灯する人が多いのでしょうか。
私のところはトンネルが多いですが。。。


ピーマン、トウガラシ、シシトウの定植
CIG_IMG002_convert_20160511115838.jpg
手前から順にピーマン3本、トウガラシ2本、シシトウ2本を定植。

シシトウのそばで唐辛子を作ると、交雑して辛くなることがあると聞きます。
そんなことがないように祈ります(笑)


パプリカの定植
CIG_IMG026_convert_20160511115957.jpg
赤と黄色を1本づつ植えたそうです。
去年は株間30cmで狭かったので45cmにしたそうです。
畑は広いからできるだけ株間は大きく取った方がいいでしょうね。

去年は色づく時期で腐敗し全滅だったそうで、今年はリベンジだと燃えてます(笑)
色付くまでが長い、色付いたら腐るのも早いですね。
そもそも色付くころは終わりに近いですからね。
成功祈るよ!


畑の全景
CIG_IMG010_convert_20160511115909.jpg
広いね~
中央奥のあいている所にスイカ、カボチャを植える予定だそうですが、相性悪いから
注意してね。

手前の人参の撤収後の黒マルチのところには、つるなしインゲンと枝豆を直播する
予定だそうです。

枝豆は早く蒔いた方が良いですよ・・・、
カメムシがやってきますから(笑)

ところでトウモロコシは作らないのですか。
むかしは内地のトウモロコシは不味かった。
育った北海道のとうきび美味しかったね。

今は種も改良されて、どこでも美味しいトウモロコシができるようになったね。
アレッ! 嫌いだった。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植(群馬の相棒)

2016/05/10(火)
今朝方まで小雨が降ってましたが、早い時間に上がったようです。
日中は気温が21℃しか上がらない曇り空でした。
明日も曇りの予報に変わり、期待したほどの雨は降らないようです。


群馬の相棒から定植時期の野菜だよりが届きましたので紹介します。
写真は昨日撮ったばかりのようです。


先発トマトの様子
12窶・繝医・繝亥ョ壽、搾シ亥キヲ・帙Α繝具シ丞承・幢スシ・橸スャ・晢セ趣セ橸シ雲convert_20160510135723
相棒にしては珍しく苗を買ってきたようです。

左列が「スィートミニイエロー」
右列が「ジャンボスィートトマト」大玉のようです。

それにしても育ちが早い!


しっかりと自家採種のミニトマトも定植してます
・偵Α繝九ヨ繝槭ヨ・郁・謗。遞ョ・雲convert_20160510135547
苗もミニのようですね(笑)
それで苗も買ってきたのかな・・・。

ビニール屋根をかけるんだと張り切ってます
12窶撰シ薙ヨ繝槭ヨ縺ォ繝薙ル繝シ繝ォ螻区ケ貅門y荳ュ_convert_20160510135734
雨による収穫前の裂果防止ですね。
本格的ですね。

購入苗にかける意気込みが感じとれます(笑)


ナスの定植
11縺ェ縺咎。槫ョ壽、搾シ亥鴻荳。繝サ豌エ縺ェ縺吶・髟キ縺ェ縺呻シ雲convert_20160510135715
千両、水ナス、長ナスの3種類のようです。
行灯の中で元気に育っているね。
これって購入苗・・・、

いやいやナスも育苗してました
・輔↑縺呵距_convert_20160510135621
これは第2弾かな。。。


キュウリの定植
4繧ュ繝・繧ヲ繝ェ・郁・謗。遞ョ・雲convert_20160510135605
自家採種で育苗したそうです。
風除けしてるところがさすがだね
群馬のからっ風は強いからね(笑)


出ました! スイカ
・悶せ繧、繧ォ・亥ョ壽、榊燕縺ョ閾ェ謗。遞ョ縺ィ雉シ蜈・闍暦シ雲convert_20160510135631
購入苗(左かな?)はすでに行灯の中ですが、自家採種したポット苗はこれから
植えるのかな。

去年は大玉スイカを空中栽培した相棒、ことしもやるのかな・・・。


ピーマンの定植
10繝斐・繝槭Φ・鍋ィョ繧貞ョ壽、阪€千キ代・鮟・・襍、・雲convert_20160510135707
札が立ってるところを見ると購入苗かな。。。
緑・黄・赤のカラーピーマンのようです。

シシトウの定植
・薙@縺怜柏・郁・謗。遞ョ・雲convert_20160510135555
自家採種の苗だそうです。

オクラの定植
・輔が繧ッ繝ゥ・郁・謗。遞ョ・雲convert_20160510135613
直播きしたのかな。。。
相棒の自家採種したタネをもらって私の畑でも発芽してます。


枝豆
・俶椌雎・シ郁・謗。遞ョ縺ョ逶エ謦ュ縺搾シ雲convert_20160510135658
自家採種したタネを直播きしたそうです。

3月初旬に種まきしたやつだね。
地元農家から早く種蒔きすると虫食い被害にならないと聞いて、試してるそうです。


にがうり
・励↓縺後≧繧奇シ亥・・縺ッ閧イ闍怜ョ壽、阪〒謇句燕縺ッ逶エ謦ュ縺搾シ会シ雲convert_20160510135649
奥が育苗した苗で、手前は直播きだそうですが・・・、
手前とはちっちゃな草みたいなやつかな(笑)


ズッキーニ
13繧コ繝・く繝シ繝具シ郁ご闍冷・螳壽、搾シ雲convert_20160510135742
これも前回の畑だよりで見たズッキーニかな。
ずい分と大きくなったね。
早く行灯から出してくれって言ってるようだ(笑)


ケールも栽培するようです
14窶・繧ア繝シ繝ォ螳壽、浩convert_20160510135800
たくさん育苗しているようです。
青汁でも作って飲むのかな。。。


まだ育苗中の苗があるようです
14窶・繧ア繝シ繝ォ閧イ闍誉convert_20160510135752
広い畑があって羨ましいよ(笑)


まだ紹介しきれない写真が残ってます。
何回かに分けてアップしていきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ミニ菜園で気付いたこと・・・。

2016/05/09(月)
朝から曇り空で気温も上がらず午後から雨だそうです。
3日連続して傘マークの予報、定植が済んだ夏野菜たちにとって恵みの雨となるか・・・。


スイカにおかしな葉っぱ
160507_091929_convert_20160509132547.jpg
接木に使ってる台木から出てきたようです。

接木スイカ苗の台木にはかんぴょうが使われることが多いようですね。
この葉っぱはかんぴょうではないですね。
カボチャのようです。
土壌病害を回避するのならカボチャを台木にすると良いようです。

市民農園で一番心配なのは連作障害です。
前の人が何を栽培していたか分かりません。
カボチャは連作可能な野菜でやせ地や強度連作地に適してるそうです。

このままにしているとカボチャができてしまいます(笑)
迷わず葉っぱをカットしました。


オクラの葉っぱが開いてきました
160507_091724_convert_20160509132513.jpg
5/3に発芽の報告しましたが、
この時期は生長が早いですね。

水に浸さなかった種の方は、やっと地上に出てきた状態です。


極早生玉ネギを撤収したその後は、中生玉ネギの育ちを待ってます。

黄玉ねぎ
160507_091840_convert_20160509132539.jpg
スイッチが入ったようで、肥大してきてます。
もう少しかな。。。


赤玉ねぎ
160507_091824_convert_20160509132530.jpg
まだのようです

両者ともスイカの地這場所になってるので、よろしく頼むよ!(笑)


キタアカリが完全に開花しました
160507_091641_convert_20160509132436.jpg
この花が後から実に変わっていくのですよね。
その実は毒があるとか、食べてはいけませんよ。


栽培してる10株中におかしなのが1株あります。
160507_091702_convert_20160509132459.jpg
株全体が小さくて、葉っぱが他のと違いますね。
黒い斑点などは出てないのですが、病気かな。。。

今回はHCで種芋買って、丸ごと埋めたのに、なんで病気なの・・・???


5/2に畝片へ播種したエダマメは・・・、
160509_085355_convert_20160509132556_2016050913362154a.jpg
発芽したようです。

トウモロコシの畝に蒔いた枝豆、さてどっちが早く収穫できるでしょうか。


エンドウ豆がたくさん採れてます
IMG_1768_convert_20160509132609.jpg
スナップと一緒に植えてますが絹さやが圧倒的に多いですね。

関東でも絹さやの呼び名が異なるようです。
ちなみに群馬は「さやぶどう」、茨城は「さやまめ」だそうです。
群馬はなんでぶどうなんだろう・・・、群馬の相棒に聞いてみよう。

関西では「さやえんどう」と呼ばれているそうですね。
なんかよく分かりませんが、みんな同じものです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

強風対策でエンドウ豆に支柱補強

2016/05/08(日)
世の中じゃ今日が5月連休の最後ですね。
思う存分に畑仕事できましたか。
今日も菜園日和です。

早ければ今月中にもキュウリの初収穫かな。。。

今日の記事は4日前に畑へ行った時のことです。

春の風は強いですね!
ジャガイモが風にあおられて傾いてました。
160504_130907_convert_20160508135521.jpg
マルチ敷いてるので土寄せ不要かな・・・。
寄せる土がない(笑)


えんどう豆の支柱が傾いてきました。
160504_132716_convert_20160508135547.jpg
風上に面してるので、まともに風が吹き付けてます。


右側面のネットを越えて隣りのそら豆へ向かってます
160504_133549_convert_20160508135556.jpg
こうなるとネットも意味なしですね(笑)


ビニール紐で抑えていても、風の力で紐が緩んできます。
160504_134211_convert_20160508135611.jpg
この繰り返しで、支柱が傾いてきたのでしょう・・・。


直してあげました
160504_133608_convert_20160508135605.jpg
簡単ですが、両端に2本の支柱を入れて耐えてもらいます。


絹さやは1日おきに採れてます
160504_141832_convert_20160508135618.jpg
絹さやって意外に高いのですね。
このくらいで180円もします。

味噌汁に入れて、二人で1回分ですよね。
高い味噌汁(笑)


トウモロコシはトンネルの中で・・・、
160504_131409_convert_20160508135530.jpg
トンネルのおかげで風除けにはなってるようです。

でももうすこしで背が伸びて、トンネル外さなくてはいけません。

農家さんではビニールトンネルである程度大きくさせて、トンネルの天井に穴を
開けて外に出してます。
トンネルはそのままで風除けにしてるようです。

初夏の陽気で、もう遅霜の心配はいりませんが、風はどうにかして欲しい(笑)

<追記>
今日は母の日、世の中のお母さま方はプレゼントいただきましたか。
昨夜、娘と孫っちがやってきて、家族水入らずでお好み焼きパーティ
家内はなにかプレゼントをもらってました。
来月は私だ。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆の摘果と整枝

2016/05/07(土)
暖かな日が差して、今日も初夏のような天気でした。


畑では、そら豆が大きくなってきました
160507_093113_convert_20160507132736.jpg
これはかなりのぎゅうぎゅう詰めですね。
摘果しなくては!


大きな莢のところに、小さな莢が2~3本でてます。
160507_092705_convert_20160507132719.jpg
その小さな莢を摘みます。


1本の茎に4個の莢くらいが良いらしいです
160507_093029_convert_20160507132729.jpg
数えると6個付いてますね。
マァ~ いいか。。。(笑)


整枝は一度やってますが、また新たな茎が伸びてきてます。
160507_094351_convert_20160507132744.jpg
風通しが良くなるように細い茎、莢があまり付いてない茎などをカットしました。


カットした茎と莢
160507_103159_convert_20160507132753.jpg
思い切ってずい分カットしました。

茎の中は空洞なんですね。
160507_103706_convert_20160507133028.jpg
どおりで簡単に折れてしまうと思った(笑)


空に向かって・・・、
160507_104219_convert_20160507132821.jpg
空に向かって立つから「そら豆」と言うのですね。

今のところ一番大きな莢
160507_104242_convert_20160507132832.jpg
背筋が茶色になっておじぎするようになると採り頃です。
もうじきかな。。。


テントウムシがしっかり働いてくれてます。
160507_092647_convert_20160507132656.jpg
アブラーがいなくなったと思ったら、株の下の方にいました。
上は摘芯したので、下から出てくる新芽に集まってました。
それとも、今まで何回も手で払い落としたから下に集まったのかな・・・(笑)



昨日の記事で・・・、
間違えて大玉スイカの苗を買ってしまったことを報告しましたが、
植え直した苗の嫁ぎ先が見つかりました。

同じ市民農園でやってる仲間が「欲しい!」と言ってくれました。
その畑を見させてもらうと、マルチした畝の端が1株分空いてました。
その横はジャガイモをたくさん植えてました。

その場所ならバッチリ! 文句なし!
というわけで、一件落着です。
アァ~ よかった!(笑)


<追記>

家内が昨日、一般公開している迎賓館赤坂離宮へ行ってきて素晴らしいところだと
話してました。
IMG_1766_convert_20160507134033.jpg
世界各国から来日された国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊して、各界の要人との会談や
レセプション、天皇皇后両陛下によるご訪問など華々しい外交活動の舞台となって
ます。

行ってみたくなりました。
ネットで館内入場の応募をしてみようかな。。。
IMG_1767_convert_20160507134050.jpg
10時開場に入れば館内に入れる整理券をもらえるそうです。
外だけの見学なら誰でも自由に入れるそうですよ。
但し館内の入場は厳重な手荷物検査があったとかです。。。
また身分証明できるものがなくては入れません。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの植え替えとオクラの発芽

2016/05/06(金)
昨日は天気も良く、気温も高目で初夏のようなでしたが、
今日は曇り空で午後から小雨が降ってきました。


昨日のことですが、やはり先日植えたスイカの苗は大玉でした!!!

ハッキリしたくてもう一度JAの苗売り場へ行ってみました。
GW後半の売り出しなのです。

名札をもう一度確かめてみました。
紅こだまのポット苗には「紅小玉西瓜」と書かれてます。
160505_112509_convert_20160506132151.jpg

念のため大玉スイカのを見てみると「西瓜」としか書かれてません・・・、
これで、間違いなく大玉スイカを買ってしまったことが判明しました。

どうするかって・・・、
買い直しですね(笑)

考えてみましたが、市民農園の小さな区画では大玉は無理のようです。
スイカだけしか栽培しないのなら可能でしょうが。。。


苗の状態は良好です
160505_112720_convert_20160506132158.jpg
一番育ちが良いのを選びました。


大玉さん、すまんがどいてもらいます
160505_112758_convert_20160506132205.jpg
この場所が良かったのか花が咲いてましたよ。。。
ちょっと可哀想ですね。


植え替えました
160505_113215_convert_20160506132212.jpg
大玉苗はどうするか・・・???
市民農園だともらい手がおりません(笑)

280円、もったいなかったなァ~
でも念願の「紅こだま」をやっとのこと入手することができました。
たくさん生らせて元を取り返しますか。。。(笑)

スーパで小玉スイカが980円もしてました。
1株に6個も生らせば十分元取れる。


ジャガイモに花が咲いた
160504_130850_convert_20160506132143.jpg
キタアカリの薄赤紫色の花です。


オクラの発芽報告です
160505_115030_convert_20160506132227.jpg
4/30に左右に1ヶ所づつ播種してます。
種を一昼夜水に浸した右側が早くも発芽してました。
5日で発芽確認です。

水に浸さなかった方は(左)、ちらっと頭が見える程度です。
予想通り、水に浸した方がはるかに早かったですね。

どんな種でも水に浸せば良いかと言うと、違いますのでご注意のこと・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の畝肩植え

2016/05/05(木)
今日は木曜日、毎週必ずと言っていいほど雨降りなんですが、
どうしたことか雲ひとつない晴天です(笑)

援農ボランティアなんですが、先日ご主人から「農作業は休むからボランティアも
休んでください・・・」の連絡が入る。
毎年こどもの日は休んでるようです。

またも2週続けて休みとなりました。


2日に枝豆の追加播種をしたので報告します。
枝豆の種はまだいっぱい残ってました。

もう専用の畝は作れないので、相性のいい野菜の畝肩に播種します。
160502_092847_convert_20160505131314.jpg
先ずはトウモロコシ畝
蔓ありインゲンはよく聞きますが、枝豆も相性が良いようですね。
それならばと、カッターナイフで十字に切って小さな穴を開けます。

種を3粒
160502_093309_convert_20160505131323.jpg
使い切ろうと、3粒づつ蒔きます。


トウモロコシ畝に計8か所蒔きました。
160502_094016_convert_20160505131331.jpg
枝豆は強い日差しが必要です、トウモロコシの陰にならないかな・・・。
大丈夫、太陽はこの畝の左から右へ移動していきます。


最初に播種した専用畝の枝豆
160502_094203_convert_20160505131340.jpg
まだ1個しか出てないか、全く出てないところもあります。
播種して8日目です。
地割れがあるので大丈夫でしょう(笑)


続いて、キュウリのそばに
160502_100734_convert_20160505131347.jpg
キュウリとも相性が良いようです。
ここにも4か所に3粒づつ蒔きました。


最後にナスとピーマンのそばにも
160502_100809_convert_20160505131354.jpg
枝豆は相性が良い野菜がたくさんありますが、ネギ類だけはダメなようです。
5か所に2粒づつ蒔きました。
種がなくなってきたので1粒減らしました(笑)

これで種は使い切った。
これで今年の夏は枝豆がたくさんいただける・・・といいのですが。


トマトの1株だけトンネルの天辺に達してるのがあります。
160502_101200_convert_20160505131401.jpg
しばらく寝てもらいます(笑)
北枕にはなってませんが、他のものたちが大きくなってトンネルを外すまでは
この姿勢で頑張って!


トンネル内に納まった夏野菜
160502_102715_convert_20160505131407.jpg
トンネルにつかえるのも時間の問題か・・・(笑)
それまでに根付いてもらいたいものですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとトウモロコシの間引き

2016/05/04(水)
寝てる間に春の嵐は去っていってくれたようです。
8時には雨も止んで日が差してきました。
南風が風速7~8m/sで吹き荒れてました。

畑の方は、雨は歓迎ですが風は遠慮願いたい(笑)


定植作業がほぼ終わり、今日は大根とトウモロコシの間引きの様子を報告します。

大根は2回目の間引きになります
160430_141030_convert_20160504112726.jpg
生長にバラツキはあるのですが、もう1本立ちにしてもいいくらいです。


5か所の植穴から小さい方を引き抜きました
160430_143048_convert_20160504112744.jpg
移植したいほど生長が遅い箇所もあるのですが、大根の移植はできません(笑)


1ヶ所で発芽が悪くて、諦めて枝豆を播種したのですが・・・、
160430_141019_convert_20160504112717.jpg
顔出してきました!
場所を譲ったのだから、しっかり生長しておくれよ!(笑)


トウモロコシも生長にバラツキはありますが、1回目の間引きをしました。
160430_140929_convert_20160504112659.jpg
3/29に播種、4/6に発芽を確認してます。


かなり密集してますね
160430_140955_convert_20160504112707.jpg
5粒も蒔きましたから。
種が余ってももったいない、それならば5粒蒔きして一番大きいのを残せばいいかと
思ったわけです。

2本しか発芽しなかったところもあったので、結果オーライですね(笑)


先ずは2本立てにしました
160430_142523_convert_20160504112735.jpg
もうしばらく様子見て、生長のいいのだけを残し1本立ちにします。


エンドウ豆(絹さやとスナップの混植)がどんどん伸びてきました。
160430_165553_convert_20160504112753.jpg
収穫に入ってますが、今のところ絹さやがほとんどですね。
スナップでも小さなうちに採っちゃうので分からないかな・・・(笑)


追加植えした紅花絹さや
160430_165610_convert_20160504112803.jpg
周りが白花ばかりなので目立ちます。
でも莢になったら区別つかないですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

生姜とオクラの植付け

2016/05/03(火)
昨日は晴れの予報が外れ、一日中曇りでした。
今日は昨日まで曇りの予報だったのが日差しがあり風の強い一日でした。

さて、植付け作業が続きますが、今日は生姜とオクラの植付けの様子を報告します。


葉しょうがのこと、東京ではヤナカと呼ぶらしい。
江戸期に谷中の特産品だったそうです。
若いうちに収穫する葉ショウガは味噌をつけてビールのつまみに最適です。

ボランティア農家さんからいただいた種生姜
160430_084206_convert_20160503140448.jpg
大きいでしょう、もう芽が出てきてます。
これを手で何個かに割って植付けます。


こんな感じで5か所に植えます
160430_084739_convert_20160503140458.jpg

10センチくらいの穴を掘り、そこに鶏糞と腐葉土を落とし込み、覆土が7センチに
なるように植付けました。
160430_085414_convert_20160503140519.jpg


乾燥を嫌う生姜に水をたっぷり!
160430_094237_convert_20160503140526.jpg
生姜は初めての栽培、どうやって育っていくか楽しみです。
発芽は1ヶ月近くかかるのが普通だそうで、気長に待たなければいけないようですね。


種生姜はまだ半分くらい残ってます。
そこに師匠がきたので「生姜、植えてみない・・・」と聞いてみると、
のらぼう菜を撤収したところに植えてみるとのことで上げることにした。

藁を敷くといいよと、お返しにと藁をたくさんいただいた。
160430_163114_convert_20160503140535.jpg
藁の入手は難しい、聞くと「畳屋さんから古いゴザをもらって、糸を抜くのさ・・・」
去年は私もゴザを入手してスイカ畑の下に敷いたら、雨がたまって。。。
これならいいやァ~(笑)


さて次は、オクラ
IMG_1669_convert_20160503140553.jpg
群馬の相棒からもらった種があります。
一昼夜水に浸しておくと早く発芽するとのこで、前日にやっておきました。

その結果
IMG_1765_convert_20160503140627.jpg
水分含んで大きくなってました。
右側はやってない種です。

区画のコーナに播種しました
160430_083853_convert_20160503140439.jpg
上の方に棒が立ってますよね、忘れないように目印です。
ここに水に浸した種を蒔き、もう1ヶ所の下側にはやってない種を蒔きました。
そうです、発芽の比較をやってみます(笑)


師匠からいただいた藁を畝に敷きました。
160502_102641_convert_20160503140545.jpg
マルチでも良かったのですが、せっかくもらった藁を使ってみようと。。。
その方が簡単だ!(笑)


大阪出身の師匠によると、関西では生姜に味噌つけて食べる習慣はないそうですね。
関東だけなのでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカ・シシトウ・ピーマンの定植

2016/05/02(月)
今朝の天気予報では午後から晴れるとか言ってましたが、晴れる気配はなく曇り空です。
気温は23℃くらいで暖かい菜園日和でした。


2日前にやったスイカ・シシトウ・ピーマンの定植の様子を報告します。

去年はスイカの苗の購入が遅すぎて、「紅こだま」が買えませんでした。
今年はなくなる前に買ってきました(笑)

さて、どこに植えるか・・・、
160430_141111_convert_20160502144524.jpg
極早生玉ネギを撤収して植えるしか場所がない。
残りの4個を収穫して場所を空けました。

こんな狭いところです
160430_154521_convert_20160502144533.jpg
この位置は区画のほゞ中央、手前にまだ収穫に入ってない中生玉ねぎ、横にジャガイモ
が植えてあります。
そうです、収穫したらスイカの蔓を這わそうと考えました。

ミニ菜園は場所を考えるのに苦労します(笑)


2株定植します。
160430_160648_convert_20160502144542.jpg
左側に「黄小玉スイカ」、右側に「紅こだま」


アレッ!!!
名札(右側)をよく見ると、西瓜としか書いてない。
160430_161038_convert_20160502144549.jpg
間違いなく、紅こだまが置いてあるエリアを確認して買ったのに!
ひょっとして大玉スイカ・・・???

大玉が生ってきたらどうしょう(笑)


返すわけにもいかず、とにかく植えちゃいました。
160430_162020_convert_20160502144558.jpg
大玉ってやったことないのですが、蔓は小玉の倍くらいかな。。。。


ピーマン2株の定植
写真はボケまくってました。
大玉のショックが尾を引いてたのかな。。。(笑)


シシトウ2株の定植
160430_141045_convert_20160502144516.jpg
ダイコン畝の端に植えました。
シシトウは収穫期間が長くて、私の畑では優等生です。


今日、畑へ行ってスイカに行灯を被せてきました。
160502_112804_convert_20160502144612.jpg
風対策です、春の風は強いですから。。。


上からのぞいてみると・・・、
160502_112654_convert_20160502144606.jpg
暖かそう。。。
蒸れないかな、上が空いてるからいいでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます