fc2ブログ

夏野菜の苗購入

2016/04/30(土)
日の暮れる前に畑から帰ってきました。
今日は朝から大忙し、JAで苗を買ってから畑で定植してやっと終わりました。
収穫などもやったので久し振りにくたびれました。

今日の記事は軽くで済みません。
詳しくは明日報告します。

買ってきた苗たち
160430_111709_convert_20160430181900.jpg
夏の定番野菜です。
自転車で運んだので大変でした(笑)


本日の収穫

160430_153400_convert_20160430182037.jpg
極早生玉ねぎはこれで全部収穫しました。
かなりの大物があります・・・(笑)

160430_165541_convert_20160430182100.jpg
絹サヤが本格的に採れだしてきました。
中にスナップエンドウも雑じってますが。

ア~ァ くたびれた!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬旅行の報告(2日目)

2016/04/29(金)
朝から強い北風が吹き荒れてます。
夏野菜の苗を買って定植しようと思っていたのですが、この風じゃ止めた方が
良いだろうと諦めました。


群馬旅行2日目の報告です。

前日はいつもよりかなり遅い就寝、でも目が覚めるのはいつもの時間でした。
8時にホテルを出発!

今回のメインである雪の回廊は、草津から志賀高原へ向かう志賀草津道路の途中に
あります。
冬の間は雪のため交通止めだった山岳道路もゴールデンウィーク間近に除雪して
開通してました。
標高2100mもの場所を走るので、展望も素晴らしいものがあるとのことです。

道産子の二人は何メートルもたまった雪は子供の頃見てますが、
雪の回廊との名前で観光化された道路を見るのは初めてワクワクします。
相棒は一度来たようで感動ものらしいです・・・。

志賀草津道路からの山並

まだ雪が残ってます。
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ農convert_20160429135549


横手山ドライブイン
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ狙convert_20160429135511
標高2100メートル
横手山山頂への登山口でもあるようです。
眺望は格別ですね


目的の「雪の回廊」
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ胆convert_20160429135522
この場所が一番高かったようです。

何メートルでしょうか
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ都_convert_20160429135536
相棒の身長からいくと、4メートルはあるみたいです。

この写真を見て行って見ようかと思われると困るので・・・、
実は道路の両サイドに高く積もった雪をイメージして行ったのですが、
そんなところはほぼ皆無、この写真の場所も片側だけ30mほどの
長さでした。

今年は暖冬のせいで雪は少なかったようですね。
いつもならGWにスキーヤーが押し寄せるのだそうですが、今年は
ダメのようです。

日本国道最高地点
闕画エ・逋ス譬ケ・・セ橸セ暦スイ・鯉セ橸シ廟convert_20160429135558
近くに石碑がありました。
標高2,172mだそうです。


途中、万座プリンスホテルで日帰り入浴しました。
万座温泉は標高1,800mのところにある高山温泉郷、「星に一番近い温泉」として
有名です。
ここは男女混浴の場所があり、カメラ・携帯などは持ち込み禁止となってました。
従って写真は1枚もなし、混浴にも遭遇できませんでした(笑)


世界遺産の富岡製糸場へ向かう途中に軽井沢へ立ち寄り
霆ス莠墓イ「_convert_20160429135448
旧軽井沢銀座通りです。

軽井沢駅南口を出てすぐにできた、広大なショッピングモールに人気があって
この通りの観光客が減ってきてるとか・・・。

旧三笠ホテル
霆ス莠墓イ「譌ァ荳臥ャ繝帙ユ繝ォ_convert_20160429135501
明治後期の純西洋式の木造ホテルで、設計・施工が日本人の手によるものとか。
昭和55年5月に国の重要文化財に指定されてます。

今でも宿泊できるようですよ。


最後の目的地「富岡製糸場」
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・狙convert_20160429135607
2014年6月21日に日本の近代化遺産で初の世界遺産リスト登録物件となった。


ガイドの説明を聞きながら見学
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・包ス難ス難ス点convert_20160429135645
たぶん説明を聞かずに回ってもチンプンカンプンでしょうね(笑)
話の上手なベテランガイドでした。

明治維新で日本の近代化を掲げた政府がフランスから技術者を雇い入れ、
日本人に製糸の技術を学ばせた。
フランス人の給与は当時の総理大臣並みだったそうですよ。

女工さん
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・包ス難ス点convert_20160429135637
技術伝習工女として15~25歳の若い女性が募集されたそうです。
あくまでも技術を習得するのが目的で、地元に帰って指導者として活躍したそうです。

愉快なガイドさん
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・不_convert_20160429135628
繭を空中に浮かせて見せます。
実は1本の糸でぶら下げたのですが、よく見ないと分からないほどの細い糸でした。

相棒は世界遺産になる前にここを訪れたそうで、その時もこのガイドさんだったそう
です。

工場(操糸所)の中
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・棒convert_20160429135657
女工さんが繭から製糸を取り出す機械

操糸所の外観
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・農convert_20160429135621
建物はフランス人が設計して、まだちょんまげ結ってた日本人が建てたそうです。
このレンガ造りは当時としては珍しく、建物としても価値の高いものです。

シルクの展示
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・誉convert_20160429135706
きれいなシルクです!

女工さんの寄宿舎
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・論convert_20160429135725
今でいう女子寮ですね
すごい任務を背負って全国からやってくる女工さんなので、すごい勤勉で
優秀だったようですよ。


最後に・・・、
蟇悟イ。陬ス邉ク蝣エ・兩convert_20160429135736

ガイドさんから帰るときには出口で一度振り返って避雷針を見てくださいと
言われました。

なるほどハートマークですね。
当時、こんな洒落た人がいたのですね。


2日間の群馬旅行、私にとっては初めてのところもあり、とても楽しく貴重な時間を
過ごすことができました。
ドライバー兼案内人の群馬の相棒は疲れたことでしょう。
ホントにありがとうございました。

むかし行った時の雪の回廊はこんなだった!
CIMG4727_convert_20160429162558.jpg
相棒からわざわざ写真が送られてきました。
信用するよ・・・(笑)


※二日に渡り、最後まで長々と見ていただきありがとうございました。
少しは群馬のこと分かってもらえたでしょうか。
 群馬県の人気ランキングが上がることを祈って・・・(笑)
 群馬に行くときには少しでも参考になれば幸です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬旅行の報告(1日目)

2016/04/28(木)
昨夜、群馬旅行から帰ってきました。
今日は援農ボランティアなんですが、またも雨で中止です。
どうして木曜日は雨が多いのでしょうかね、不思議です。

昨日は帰宅も遅かったし、ちょっと疲れ気味なもんで、恵の雨かもしれません(笑)


さて、昨日までの2日間に群馬の相棒の案内で群馬県の草津・白根方面を観光して
きました。

群馬県と言えば、県別魅力度ランキングで最下位を茨城県と競ってる県です。
そんな中、群馬県は富岡製糸場が世界遺産登録されたことや、ご当地キャラクターの
ぐんまちゃんが「ゆるキャラグランプリ」で優勝したことにより、順位を持ち直して
きているようですよ。

みなさんは群馬のことどれだけ知ってますか。
今回は相棒のために、観光した所を紹介して群馬のPRをしたいと思います(笑)

いつものように移動は相棒の車で運転任せです。
わたしはカメラ係り。。。(笑)


お昼になり、先ずは腹ごしらえから

岩井洞の近くで手打ち蕎麦を食べさす「やすらぎ」
IMG_1676_convert_20160428135132.jpg
相棒のお勧めの店のようで、地元野菜なども売っていたりして都会にはない田舎の雰囲気が
良いですね。

そば定植をいただきました。
IMG_1675_convert_20160428135121.jpg
そばは美味しかったですが、山菜天ぷら、それにマカロニサラダなんてところが
気に入りました。


その後に、川場村の八ッ場ダムの現場を見学しました。
繝、繝・エ繝€繝_1663_convert_20160428135202
首都圏の生活用水や工業用水の確保のため、昭和27年に国がダム建設を決めた
場所です。

ご存知の通り、当時の民主党政権になってダム建設が中止になったりしたことが
ありますが、自民党政権に戻ってからは再開されてます。

ダムはまだ建設中で、地元の人に聞くと完成は3年後だそうです。
この写真の所が全部水で埋まるのです。
駅舎や民家などは高台へ引っ越されてました。

当時、テレビでまだ未完成だった橋をよく映してましたが、今は完成してました。
繝、繝・エ繝€繝_1674_convert_20160428135210
車で一回りしてきましたが、高台の家はあたり前ですがみな新築。
温泉街があるのですが、昼間だからかひっそりしてました。


サァ~て、今晩の宿泊地到着です。
闕画エ・貂ゥ豕会シ狙convert_20160428135218
日本の温泉100選でいつもトップが「草津温泉」です。
相棒はもう数えきれないほど来ているようです。
私は片手の指で数えるほどです。

みなさん、草津温泉が群馬県にあるって分かってましたか。
相棒がぼやいてました、「みんな知らないんだろうな~・・・」

老舗の旅館街
闕画エ・貂ゥ豕会シ胆convert_20160428135228
温泉情緒あふれる街並で、落ち着いた雰囲気の和風旅館。

ここに泊まった・・・???
いやいや、もっと格安なホテル泊です(笑)

草津名物「湯もみショー」
闕画エ・貂ゥ豕会シ点convert_20160428135246
初めて入ってみました。
ご存知の「チョイナ~チョイナ~」のかけ声で湯もみが始まります。

体験湯もみに参加しました
闕画エ・貂ゥ豕会シ粘_convert_20160428135255
なぜか二組のアベックに割り込んでましたね(笑)

音頭に合わせてもみ板を右左と回転させるのですが、リズムに合わせるのが
難しい、齢かな(笑)

賞状を受け取りました
闕画エ・貂ゥ豕会シ不_convert_20160428135605
5回挑戦すると「ゆもみ免許皆伝証と記念品」を授与するそうです。
5回もやれないな~、たぶん5回も来れないでしょう(笑)

それと草津温泉の楽しみの一つ
闕画エ・貂ゥ豕会シ棒convert_20160428135320
地元の方が利用・管理している共同浴場が18カ所もあるそうで、
一般観光客にも無料で開放されております。

源泉かけ流し温泉がタダですから、入らないわけにはいかない・・・。

こんなお風呂です
闕画エ・貂ゥ豕会シ誉convert_20160428135330
地元の方は毎日温泉に入れるなんて幸せですね。。。

この後、ホテルにチェックイン
また温泉に浸かりました(笑)

夕ご飯
IMG_1727_convert_20160428135143.jpg
食べ放題のバイキングでした。

さらにお酒も飲み放題!
アサヒ「スーパドライ」を何杯もおかわりしました。

部屋に戻ってから・・・、
IMG_1732_convert_20160428135152.jpg
地酒で、相棒と延々と酒盛りが続くのであった。。。

眠りに入ったのは深夜になったのは言うまでもない(笑)


次回は2日目の「志賀草津道路の雪の回廊、世界遺産の富岡製糸場、他」をご案内します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆の摘芯

2016/04/27(水)
今日は群馬旅行の2日目、予報では雨でしたが濡れなきゃいいのですが。。。
また旅行中の写真を後日アップします。

今日も予約投稿です。

そら豆に異変が!
たくさん集っていたアブラーがほとんどいなくなったのです。
160412_094420_convert_20160425135327.jpg
あの緑のアブラーは冬季だけ現れるのかな・・・。


それともキラキラCD効果なのか・・・???
160415_112140_convert_20160425135353.jpg
私の執拗な攻撃についに負けたか(笑)


3/18にそら豆の摘芯をやったこと報告しましたが、またまた新たな茎が伸びて
きてます。

整枝で余計に切ってしまったことを報告しましたが、ちょうどいいやァ~
切らずにおこう。

でも摘芯はしなくては・・・、


手でカットしてみました
160415_110109_convert_20160425135335.jpg
むかし農業学校で「手で摘心してやることが、野菜にとって優しいやり方だ・・・」
と教わったことを思い出しました。


摘芯した芽先
160415_110354_convert_20160425135345.jpg
上のはハサミでカットした芽先
下のが手で摘んだ芽先です。

葉っぱを無駄に切らずに済みますね。
それとアブラーが集るのは芽先ですから。。。


トウモロコシは・・・、
160419_101540_convert_20160425135402.jpg
タネは植穴に5粒蒔きました。
5本出てきたところもあるし、2本のところもあります。
さすがに1本はなかったですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの芽欠き

2016/04/26(火)
予約投稿です。
今頃は草津温泉に浸かってのんびりしているのかな・・・。

さて、10日も前の話なのですが、ボツにするのはもったいないと報告します。


ジャガイモの芽欠きをしてきました。
160415_104051_convert_20160425134311.jpg
植付けてから1ヶ月後です


キタアカリ、葉っぱがいっぱいです
160415_104109_convert_20160425134318.jpg
上から見てもやけに多いのが分かります。


開けて見ると・・・、
160415_104252_convert_20160425134325.jpg
いったい何本カットすればいいのだろう・・・。
種芋は切らずに丸々埋めたので、ひどいことになってます(笑)

3本残すのだったかな・・・???


カットした芽がこんなに!
160415_105318_convert_20160425134333.jpg
10株しかないのにすごい数
春作はカットして植えるのがよく分かります。

何でカットしなかった・・・、
ミニ菜園では精々10株、HCではばら売りしてませんから(笑)


ついでに畑の草取りをしました
160415_101308_convert_20160425134302.jpg
市民農園の通路の草は誰かやってくれると思って、伸び放題です。
自ら進んでやりましょう!


ジャガイモの芽欠きで、3本残しが誤りで2本が正解だと言うことが後で分かり、
2日前に畑へ行って2本立てにしてきました。

そこで気付いたこと・・・、
160423_090430_convert_20160425134522.jpg
ハサミでカットしたはずの芽から新たな芽が出てきてました。
やはり手抜きせずに引き抜こう。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の播種とマルチ張り

2016/04/25(月)
朝から暖かな日が差して、今日は洗濯日和だそうです。


昨日は朝から雨模様でマルチ張りを諦めかけたのですが、午後から天気が回復したので
マルチ張りに行ってきました。
160424_145809_convert_20160425132100.jpg
黒とシルバーのリバーシブルマルチなんですが、迷わずシルバーにしました。
今度こそはアブラーには負けないぞ!(笑)

これで夏野菜の準備完了!


ついでに枝豆のタネも蒔いてきました
IMG_1671_convert_20160425132137.jpg
日本産、極早生「えだまめ」
日本産でない枝豆の種も売ってるのですかね・・・、
すごくシンプルな名前です(笑)

裏を見ると、北海道産「ふさみどり」と書いてありました。

ここに植えます
160424_152818_convert_20160425132109.jpg
分からないですよね・・・。

ここです
160424_153214_convert_20160425132118.jpg
大根の横です。
大根の1か所が生育が悪く、諦めて枝豆に場所を譲りました。

計5か所に、3粒づつ蒔きました。
種は一杯あるので、また空いてる場所を見つけて蒔きます(笑)


収穫野菜

えんどう豆の初収穫
IMG_1673_convert_20160425132146.jpg
5本だけですけど採れました!
右はキヌサヤ、左の2本はスナップエンドウのようです。

混在したタネを蒔いたので何が出てくるか分かりません(笑)
小さいうちは見分けつかないのかな・・・。


玉ねぎが4個目です
IMG_1674_convert_20160425132153.jpg
重さは280g、平均サイズでした。

実は2回目に採ったのが大きかったです
IMG_1663_convert_20160425132126.jpg

320gもありました。
極早生サラダタマネギの重さは平均230gだそうなので、90gも重い!

大きな玉ねぎに育ったのは、植穴に燻炭を入れたからかな・・・。
ボランティア農家さんの真似をしたのです(笑)


<追記>
明日から群馬の相棒の案内で群馬観光へ行ってきます。
みなさまのところへ訪問できませんが、ブログは予約投稿しておきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの植付け

2016/04/24(日)
夜中に雨が降ったようで、水たまりができてました。
昨日の畝立てしたところにマルチを敷くのに丁度良いのですが、霧雨が降ってます。

諦めて、昨日やってきた里芋の植付けを報告します。

ボランティア農家でいただいた里芋
IMG_1670_convert_20160424113115.jpg
お土産を食べずに取っておきました。

新聞紙に包んで室内に置いといたのですが、芽が出てました。
右の里芋は横から芽が出てます。

里芋を栽培するのは初めてなのです。
場所を取るから諦めてました。

植付け場所
160423_122425_convert_20160424113222.jpg
下に境界ロープが見えますよね、そうなんです端っこです(笑)
ここは宇宙芋を植えていた場所です。

このロープの外は通路になってますがほとんど人は通りません。
畑はここが端っこなのです。
意味わかりますか・・・、
里芋が多少はみ出しても誰も文句言わないでしょう(笑)


土を被せてから、曲がる支柱で対策
160423_122735_convert_20160424113107.jpg
踏みつけ防止です(笑)
なんせ狭い畑なのでなにもないと踏みつけてしまいます。


残ってた九条太ネギを撤収しました
160423_104206_convert_20160424113050.jpg
分けつしてましたが、まだ細いネギがいっぱいです。

細いネギは夏野菜のコンプラで使おうと・・・、
160423_121456_convert_20160424113058.jpg
空いてる場所へ仮植えしておきました。


絹さやが誕生!!!
160423_085934_convert_20160424113022.jpg
収穫間近ですね


そら豆も
160423_090152_convert_20160424113043.jpg
空に向って伸びてきてます。

アブラーとの闘いをやってきましたが、今はあのひどい状態を脱出しました。
どこにいったのでしょう・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜とかき菜の撤収

2016/04/23(土)
天気は曇りですが、時々薄日の差す菜園日和でした。


ついにのらぼう菜とかき菜の撤収がやってきました。
5月初めに夏野菜の定植予定なので、どかさなければ植えられません(笑)
いつもより早めに畑へ向かいました。


以前にも披露しましたが、手前がのらぼう菜、奥がかき菜
160423_090311_convert_20160423150633.jpg
のらぼう菜の背丈はスコップの柄の長さくらい、かき菜はもっと長くのらぼう菜の倍近いです。


そのかき菜はまだ花も咲かずに新芽が伸びてました
160423_090219_convert_20160423150624.jpg


1本だけ花が咲いてました
160423_092135_convert_20160423150650.jpg
よく見ると葉っぱから新芽が次々に出てきてます。

ここでためらっちゃダメなのです。
もう後ろがないのです(笑)


最後の収穫
160423_091251_convert_20160423150641.jpg
たくさん持ち帰りました。
お裾分けした方からも「美味しい!!!」との評判でした。
ありがとさん。。。


引き抜いたかき菜の根っこ
160423_092755_convert_20160423150700.jpg
巨大でしょう!
抜き取るのに力が要りました。

のらぼう菜の根っこはこの半分くらいでした。

茎の多いこと・・・、
160423_093046_convert_20160423150710.jpg
全部で23本もありましたよ。

のらぼう菜とかき菜の違いがよく分かりました。
かき菜の株は巨大なのでした。

撤収後に、貝殻石灰と腐葉土堆肥を入れ、最後に畝の中央に鶏糞を入れました。
160423_113913_convert_20160423150718.jpg
ここにはナス、トマト、キュウリ、ピーマンの定番野菜なのです。

後は雨が降るのを待って、マルチ張りの予定です。
明日は雨マークがあったのになくなった・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒は育苗中(群馬の相棒)

2016/04/22(金)
昨日は夕方から雨が降ってましたが、今朝は止んでいて晴れのいい天気でした。

すっかり忘れてました。
群馬の相棒から育苗中の苗たちの写真を送ってもらってたのだ・・・。

4/4に撮った写真のようです。
半月も過ぎてしまいました(笑)
悪いねぇぇぇ~ 遅ればせながら一挙だしします。


育苗ハウス            
CIG_IMG001_convert_20160421164900.jpg

オープン
CIG_IMG002_convert_20160421164909.jpg

玉レタス
CIG_IMG003_convert_20160421164917.jpg

トマト(自採種)
CIG_IMG004_convert_20160421164925.jpg

トマト(購入種)
CIG_IMG005_convert_20160421164934.jpg

ナス苗(自採取種)
CIG_IMG007_convert_20160421164951.jpg

オクラ苗(自採取種)
CIG_IMG008_convert_20160421164958.jpg

スイカ苗(自採取種)
CIG_IMG009_convert_20160421165005.jpg

バジル苗(購入種)
CIG_IMG010_convert_20160421165014.jpg


種取り名人の相棒は毎年自家採種して翌年に苗を作り、畑に定植してます。
トマトは購入種でも作っているようですが、
なにか気にいった品種でもあったのでしょうか・・・。

玉レタスはもう定植したかな。


畑で栽培中の変わりどころを紹介します

イチゴ栽培
CIG_IMG028_convert_20160422115310.jpg


アスパラ栽培
CIG_IMG030_convert_20160422115321.jpg


チャイブ&みつ葉栽培
CIG_IMG031_convert_20160422115332.jpg


からし菜&中国レタス栽培
CIG_IMG018_convert_20160422115258.jpg


からし菜は種をもらって私の畑でも栽培しました。
「これは何という野菜ですか・・・」よく聞かれました。
他の菜っ葉類と比べて、決して目立つ色ではないのですが、珍しいのでしょうね。


相棒とは来週、冬期通行止だった志賀草津高原ラインが開通するとのころで「雪の回廊」
を見に行ってきます。
定例のオジン旅も兼ねて、草津温泉にも寄ってきます。
5月連休は夏野菜の定植で忙しくなるので、その前の憩いのひと時かな(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の定植と堆肥の切り返し(援農ボランティア)

2016/04/21(木)
今日の天気は曇りのち雨、朝起きたら雨は降ってませんでした。

前2週は雨で中止となったので、今日が3週間振りの援農ボランティアに
なります。
農家の畑
ご主人が育苗トレイで育った枝豆の苗に散水してました。
1トレイに300株くらい入ってます。
「今日は、これの3トレイ分の定植をお願いします」

枝豆の定植
ボランティア3人なので、ひとり300株植えることになります。
3週間振りの農作業、腰にきました!

植え終わったら、不織布をベタかけしました。

その畑の横を見ると、何日か前に植えた枝豆が大きくなってきてます。
ずらし栽培のようです。


続いて、のらぼう菜の撤去
ボランティアの一人がまだ食べられるのがあるじゃないと、ひとりで摘んでい
きます。 残った二人は「もう食べ切れないほど作ってるので、イイヤ~・・・」

1株づつ引き抜いていくのですが、大株なので簡単に抜けないのがあります。
その時にはと、根っこを掘り起こす専用の道具があるのですね。
始めて見ました。
普通はスコップでやるのですが、農家さんには色んな道具があります。


休憩はさんで次は堆肥の切り返し作業
今日はやることがいっぱいあるようです。
なんせ雨ばかりで、滞っていたようですね。

横5m、奥行き20m、高さ2mの落ち葉堆肥の最初の切り返しです。
今の場所から3m先へ移動します。
途中から私が上にあがって、足で踏み固めて平らにならしていきます。

急に風が吹いてきて、落ち葉が庭先に舞うようになり、
ご主人がやってきて、「風が強いのでもう上がってください!」

15分前に終了となりました。
久し振りだったもので、ほとほと疲れ切った・・・(笑)


<休憩時の話題>

トウモロコシの交雑
ボランティアの一人が自分の畑にポップコーンを植えようとしたら、
トウモロコシのそばに植えたらダメと言われたそうです。
50m離れていても風で飛んでくると言われ諦めたとのこと。。。
そう言えば去年のトウモロコシは固い実のところがあったとか。

トウモロコシを植える時には、違う品種を一緒に植えない、さらに受粉しやす
いように2条植えにするのが鉄則です。

でも市民農園だと、隣りの区画の人がそばに異品種のトウモロコシを植える
なんてことがよくあること・・・。
あまり気にしなかったですが、美味しくなかったらそのせいですね(笑)


<お土産>

IMG_1666_convert_20160421143224.jpg
ほうれん草が袋の中にいっぱい!

IMG_1665_convert_20160421143214.jpg
旬のタケノコをいただきました。
3年やってますがタケノコは初めてです。

どこに竹なんか植えてある・・・???

時々意外なものが出てくることがあります。
しっかり糠ももらってきましたよ(笑)

それと若奥さんから切り花もいただきました
IMG_1668_convert_20160421154628.jpg
生け方が雑

さらにご主人がJAからのお土産だと・・・、
IMG_1667_convert_20160421144019.jpg
作業手袋をボランティアに配ってるようです。
これも初めて、今日はたくさんのお土産がもらえました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アレッタとエシャレットの撤収

2016/04/20(水)
今日もいい天気が続きます。
明日からは曇りや雨の予報が続くようです。


昨日のことですが、4日ぶりに畑へ行くと・・・、
160419_092025_convert_20160420130004.jpg
アレッタが通路側に倒れてるじゃないですか。
先日の強風で倒れたのでしょう。

それとも株が大きくなり過ぎて重くなったのかな・・・(笑)
たしかに重そうだ!


最後の収穫
160419_093112_convert_20160420130014.jpg
1株だけでもずい分沢山採れました。
この冬は暖冬だったせいもあり、生長が早くて収穫が前倒しになりました。

まだ採れそうでしたが、撤収の踏ん切りがつきました(笑)

花も持ち帰りました
160419_093720_convert_20160420130022.jpg
テーブルに飾っておくと癒されます

残渣
160419_115800_convert_20160420130103.jpg
ここで日干しさせ、乾燥してから土の中に埋めます。
それにしても太い茎になりました。
これはそう簡単に乾燥しないでしょうね。。。


続いてエシャレットの撤収
160419_110424_convert_20160420130030.jpg
先日初収穫してみて、もう採り頃だと分かったので全部引き抜きました。

スーパで見たエシャレットは意外にも小さかった。
ラッキョウの早採りしたものだからと納得です・・・。
採り遅れたらラッキョウになってしまう(笑)


アレッタ撤収後に貝殻石灰と腐葉土堆肥を入れて
160419_111948_convert_20160420130040.jpg
ここにはオクラを植えたいと思ってます


エシャレットのところは
160419_113916_convert_20160420130055.jpg
ボランティア農家さんからいただいた葉しょうがを植える予定です。


もう一つ
160419_113907_convert_20160420130048.jpg
ほうれん草を植えてたところですが、ここにも石灰と堆肥を入れて
夏野菜の準備をしておきます。

奥ののらぼう菜とかき菜がまだ頑張ってます。
消費しきれずにお裾分けしてます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城からの畑だより(茨城の相棒)

2016/04/19(火)
昨日、東京都心では26.8℃にも上がり今年初めての夏日になりました。
今日は21℃くらいで暖かい春の日差しのある一日でした。


1週間前に受け取った茨城の相棒からの畑だより第2弾です。
アップが遅れると古い情報になってしまいます(笑)


赤タマネギ
CIG_IMG009_convert_20160419081631.jpg
越冬した赤タマネギです。
4/3に撮った写真のようなので、今ではもう少し大きいかな・・・。
直播きで育てたそうですが、種まきが遅かったのかな・・・。

溶けて無くなった植穴には、2本立のとこから移植したそうです。

生育が揃ってないので、ものになるか心配だと相棒は話してます。
しっかり2~3回の追肥はやって上げましたか。


エンドウ豆
CIG_IMG013_convert_20160419081645.jpg
これも越冬したエンドウ豆です。
花の咲いているのもあれば、極端に生長が遅く小さいのもあり・・・、
これもものになるか心配してます。

この春のエンドウ豆は寒害にやられた畑が多いみたいですよ。
私もその一人です(笑)

4/6に撮った写真のようなので、今ではもっと伸びてるでしょう。
だいたい私と似たり寄ったりですね。


エンドウ豆その2
CIG_IMG014_convert_20160419081655.jpg
ネットを張らずに支柱を這わすのですね。

手前の3本は枯れたので、赤花キヌサヤの苗をHCで買ってきて定植
したそうです。
私と一緒だ!(笑)

春植えは収量が少ないから、あまり期待しない方がいいですよ。
去年の春に経験済みなもので・・・。


フキの植付け
CIG_IMG015_convert_20160419081706.jpg
奥さんがフキの根茎を4本購入したそうで、早速植え付けたそうです。
収穫は2年後だそうで、場所がわかるように黒マルチなんだそうです。

地下茎なので増えていくでしょうね、一面がフキ畑にならないように
気を付けてください(笑)

3/26に撮った写真のようなんで、もう芽が出てきたかな。


長ネギ
CIG_IMG021_convert_20160419081722.jpg
学んでるJA就農で余った長ネギの苗をもらってきたらしく、ネギ栽培に
挑戦です!

ネギは冬の鍋料理には欠かせない食材、土寄せをしながら大事に育てて
みてください。
私ももうじき植えますよ。


人参
CIG_IMG022_convert_20160419081733.jpg
間引き人参だそうですが、上の方は十分大きいよ(笑)
前の畑だよりでも人参の間引きやってたよね、どれだけ作ったのかなァ~

なやましい人参
CIG_IMG023_convert_20160419081744.jpg
なやましい恰好をした人参3本を拡大してみたと送ってきました。
男はいくつになっても助平なのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

チューリップを撮ってきました

2016/04/18(月)
久し振りに風もなく日差しもあり良い天気でしたが午後からは曇ってきました。

2日前に立川市の昭和記念公園へチューリップ撮影に行ってきました。
140品種、23万球のチューリップが見頃を迎えておりその華やかさは見事でした。

朝早くから、大勢のカメラマンがチューリップにカメラを向けてました
IMG_1607_1.jpg
土曜日だったので人が多かったですね。
人を入れずに撮るのは難しい・・・。

赤・白・黄色と様々な色のチューリップを撮りましたが、
みなさんはどの色がお好きですか。


No.1
NO1_1
前の花をぼかして、中央の花を浮き出させてみました


No,2
NO2_1
赤とピンクの花が混じって綺麗でした


No.3
NO3_1
後ろの青と赤の花をぼかして白を強調してみました


No.4
NO4_1
周囲の花をぼかして、真ん中の花だけに焦点合わせてみました


No.5
NO5_1
真っ赤な花を前面にして、バックを黄色の花でぼかしました
花びらがちょっと残念(笑)


No.6
NO6_1
ボケ具合を少なくしてみました


No,7
NO7_1
背丈の高い花にスポットを当てました


No.8
NO8_1
赤の背景に白い花を強調してみました


No.9
NO9_1
黄色のバックに赤い花を浮き出させてみました


No.10
NO10_1
彩りが見事でした



1年前にもチューリップ撮ってブログにアップしましたが、
はたして腕の方は上がっているでしょうか・・・。
カメラ教室のチューリップ撮影 ">カメラ教室のチューリップ撮影

変りばえしないかな。。。(笑)


いつものように気に入っていただけた写真がありましたら、
何番が良かったとコメントもらえると今後の大きな励みになります。

またチューリップ以外にネモフィラ、アイスランドポピー、菜の花
なども撮ってきましたので、また機会があればアップします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エシャレットの初収穫

2016/04/17(日)
日が差したり、雨が降ってきたりでおかしな天気です。
しかも南風がかなり強く吹いてました。

熊本地震で大きな被害が発生して、今も強い余震が続いているようで
一刻も早く収束されることをお祈りします。
 

昨日は昭和記念公園へチューリップの撮影に行ってきました。
360枚シャッター押してきましたよ。
数うちゃ当たるかな・・・(笑)

写真は明日アップしたいと思います。


今日は初栽培のエシャレットの収穫開始について報告します。
エシャロットではありませんので・・・(笑)


畑の隅っこに種球を植付けました
160415_102651_convert_20160417124307.jpg
群馬の相棒から分けてもらったのですが、相棒のは立派に生長している
のですが、私のはなんか貧弱です。


そろそろ退けてもらわないと次が植えられない
160415_102525_convert_20160417124257.jpg
端の方だけちょっとだけまともかな・・・。


抜いてみました
160415_102905_convert_20160417124315.jpg
意外や意外、ちゃんと生ってました。
1個の種球からこんだけできましたよ。

初めての栽培なもので、どんなふうに生長するのか興味あり・・・、
相棒のはやけに葉っぱの数が多いので聞いてみました。
分けつするのだそうです。
私のように葉っぱの数が少ないということは、分けつ不足かな(笑)


2本だけのもありました
160415_102914_convert_20160417124324.jpg
かなりの分けつ不足
でもちょっと大きめでした


持ち帰り、きれいにしました
IMG_1659_convert_20160417124332.jpg
こんなもんでどうでしょうか
普段はあまり食べていないので・・・、
小さい、普通、大きい ・・・???


早速、味噌つけていただきました。
IMG_1661_convert_20160417124341.jpg
これはお酒のおつまみですね。

らっきょうの甘酢漬けは苦手な部類なんですが、これなら食べられる。
ついつい飲み過ぎてしまいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

極早生サラダ玉ねぎの初収穫

2016/04/16(土)
今朝は風も止んだようで天気も良い、チューリップ撮影に行ってきます。

ブログ記事は昨日畑へ行って玉ねぎの初収穫をやったのを予約投稿して
おきます。


極早生サラダ玉ねぎが肥大してきました
160415_103303_convert_20160416082035.jpg
この品種は重さが平均230gだそうです。
見ても重さは分かりませんが(笑)

収穫時期は4月下旬だそうですが、残り半月か・・・。

いいやァ~ 採っちゃおう!
手前の左側だね。


葉っぱの状態は
160415_103310_convert_20160416082116.jpg
立派なもんで、倒れる気配がありません(笑)
ブロ友から極早生は倒れなくてもいいんだよ~ と教えてもらいました。


引き抜いた!
160415_103416_convert_20160416082141.jpg
根っこがいっぱい付いてきました。
玉ねぎの根っこって、こんなに長かったかな・・・、
2年前のことはすっかり忘れてます(笑)

160415_103401_convert_20160416082128.jpg
普通、サラダXXXという野菜は小さいイメージがありますが、
これは大きいのでは・・・(笑)


大きさはこんなもんです
IMG_1655_convert_20160416082151.jpg
手のひらサイズかな


肝心の重さは
IMG_1658_convert_20160416082212.jpg
なんと~ 295g!!!
平均より65gも重い

収穫してよかったんだ(笑)


初収穫の玉ネギ、大成功!
IMG_1656_convert_20160416082749.jpg
お肌はこんなにも綺麗ですよ。

早速、晩ご飯にサラダでいただきました。
IMG_1660_convert_20160416082221.jpg
イヤ~ 最高でした
約半年かけて作った玉ねぎの味、涙が出るほど美味しかった。
それは玉ネギの成分じゃ~(笑)

それじゃ~ カメラ撮影に行ってきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシに本葉が出た!

2016/04/15(金)
今日は朝から強風で、チューリップを撮りに行こうと思ってましたが、
この風ではまともに撮れないと断念しました。

昨日、PCの電源を入れっぱなしにしていたら、勝手にウィンドウズ10に
アップグレードされてしまいました。
いきなり再起動の画面がでるので何ごとかなとビックリしました。

期限内にいつかはやろうと思ってましたが、こんなやり方っておかしいです
よね。
アプリに問題がでたらどう責任取ってくれるのでしょうかね。。。

アップグレードに1時間もかかり、ブログ更新が遅れてしましました。
完了してからFC2の画面表示も微妙に変わり手間取ってしまいました(笑)
えらい迷惑ですね。
今後なにも起こらなければいいのですが・・・。


さて機嫌直して、最新の畑の様子をお見せします。

トウモロコシに本葉が
160412_092049_convert_20160415134157.jpg
赤ん坊のトウモロコシですね。
5粒蒔いたはずなので、小さいのは草かな・・・。


そら豆は摘芯したはずなのに・・・、
160412_094342_convert_20160415134225.jpg
どんどん伸びてきてます。

よく見ると
160412_094319_convert_20160415134215.jpg
摘芯した茎の下から脇芽が伸びて大きくなってます。
これってまた摘心ですよね(笑)

こうやってどんどん新たな茎がでてくるので、また整枝かな・・・。


えんどう豆がやっとまともになってきました
160412_091817_convert_20160415134146.jpg
まだ1メートルそこらです。
寒害で出遅れましたが、必死に育ってるようです。
苗を買って追加植えした2株も、生長は遅いですがどうにか頑張って
ます。


今、畑で一番元気なのらぼう菜とかき菜
160412_093055_convert_20160415134205.jpg
手前がのらぼう菜、奥がかき菜です。
ご覧の通り奥のかき菜の方が背丈が高いです。

あちこちから花芽が顔出してますね。

のらぼう菜の花芽
160408_104617_convert_20160415134134.jpg
かきとった下から脇芽が出てきて、このように次から次へと収穫が
続いてます。

IMG_1653_convert_20160415134235.jpg

消費が間に合わないので、知り合いにお裾分けしたり、茹でて冷凍
庫で保存したりしてますが、来週には撤去しなければ夏野菜が間に
合いません。

のらぼう菜とかき菜を比較するからと、10株も作ったのが間違い
でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

種まきと発芽(茨城の相棒)

2016/04/14(木)
今朝早く、ボランティア農家のご主人から「雨止みそうだけど、
かなり降ったようなので、今日は畑に入れないので休んでください」
との電話がありました。

これで2週続けて援農ボランティアが中止になりました。
どうして木曜日に雨降りが多いのでしょうかね。。。

どうして雨が降り続いたあとは畑に入れないのか・・・???

酸素を求めて細い根っこが地表に浮いてくるのだそうですよ。
それを人間が踏みつけると細根がズタズタに傷付いてしまいます。
そうなると土壌にいる悪い病菌が侵入して、青枯病などが発症する
確率が高まるのだそうです。

畝の上は歩かないから・・・、
いえいえ、野菜の根っこは畝間にも伸びてきてますよ。
あわてずに、乾いてから畑に入りましょう!

というわけで、本日は先日会った茨城の相棒の畑を報告します。
人の畑って気になりませんか・・・(笑)


種まきと発芽

小松菜、みず菜、チンゲンサイの畝立て
CIG_IMG027_convert_20160414163219.jpg
2日後の3/29に播種したようです

4/6に発芽確認
CIG_IMG024_convert_20160414163158.jpg
きれいに発芽が揃ってますね。
間引きが楽なように丁寧に1cm間隔で蒔いたそうです。


ラデッシュとホウレン草の播種
CIG_IMG004_convert_20160414163026.jpg
3/30播種
奥にラディッシュ、手前にホウレンソウを2条まきのようです。

ラデッシュの種まき
CIG_IMG006_convert_20160414163509.jpg
これも丁寧に蒔いてますね。
性格がでますよ~(笑)

4/6に発芽確認
CIG_IMG005_convert_20160414163050.jpg
2年前の種だったそうで、無事に発芽して安心!
保管状態が良ければまだ使えますよ・・・。


ジャガイモの植付け
CIG_IMG011_convert_20160414163139.jpg
左側の畝にアンデスレッド19個、右側の畝に男爵16個だそうです。
この写真は埋める前に並べてみたものですね。

私と同じマルチ栽培、ただ違うのは穴が空いてるか空いてないかの違い
です。真上に芽がでてくればいいですね(笑)

大きな人の影があるところには、マルチなしで余った種芋を植えたそう
で、マルチありとなしの比較をするのだそうです。
影だけ見ると太った人に見えますが、茨城の相棒はスマートです(笑)

結果を教えてねェ~


まだ残っていた芽キャベツ
CIG_IMG002_convert_20160414162902.jpg
私と同じで、放任していた芽キャベツに芽球が付いてたそうです。
スーパでこれの倍近くある大きな芽球を見かけました。
でも採り遅れると葉っぱが開いちゃうので、大きくするのは難しい
と思います。

CIG_IMG003_convert_20160414162939.jpg

どうやって食べましたか~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆に莢が出た!

2016/04/13(水)
寒さはどこかへ行ってくれたようで、朝の気温が10℃と平年並みに
戻ったようです。
でも外は曇り空でパッとしない天気でした。


畑の野菜たちの状況をまとめて報告します。


そら豆に莢が
160412_094117_convert_20160413132647.jpg
ついに現われました!

アブラーに集れながら頑張ってますよ。
行くたびに揺すって払い落としてますが、完全に退治するのは無理
のようで、イタチごっこですね(笑)

そら豆の花でいっぱい
160412_094126_convert_20160413132656.jpg
次々に花が咲いてきてます
多収が期待できるかな・・・。


玉ねぎ
160408_105836_convert_20160413132604.jpg
極早生のサラダ玉ねぎなんですが、日に日に大きくなってるようで、
いつ収穫しようか迷ってます。
もっと大きくなるのではないかと・・・(笑)


エンドウ豆にも花が
160412_091639_convert_20160413132613.jpg
白花でした。
群馬の相棒の写真を見ると白花だったので、白だと分かってました。
相棒の種を分けてもらったもので・・・。
でも、これが絹さやかスナップなのかは分かりません(笑)


ネギ坊主が
160412_092936_convert_20160413132630.jpg
ついに出てきましたよ、
すかさずもぎ取りました。


茎ブロッコリー(アレッタ)
160412_092854_convert_20160413132716.jpg
採ってもとっても出てきます。
採り遅れて花が咲いてきてます。

次の準備があるので、そろそろ撤収かな・・・。


のらぼう菜とかき菜の収穫が続く
160412_093516_convert_20160413132639.jpg
株が大株になってきました。
食べても違いが分からないし、見た目も同じなので、もう一緒に収穫して
ます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬越し野菜たちの状況(群馬の相棒)

2016/04/12(火)
昨日は一日中北風が止まず、夕方から急に寒くなってきました。
寒いのも今日までだそうですが、明日からは雨マークが出てきてます。

昨夜のニュースで関東全域に霜注意報が出てるとのこと・・・。
今朝、心配になって畑へ行ってきました。

無事でした!
160408_105531_convert_20160411130450.jpg
遅霜で心配なのはジャガイモとトウモロコシだそうですが、
霜は降りてなかったようです。助かった!


さて、群馬の相棒から送られてきた写真のアップが途中まででした。

越冬した野菜たちはどうなったでしょうか・・・、


玉ねぎ
CIG_IMG022_convert_20160412135349.jpg
200本育苗したのを定植して、さらに購入苗を100本追加植え
したとかですごい数ですね。

寒さにとけてしまうこともなく、整然と並んだ玉ねぎはお見事です!

相棒は玉ねぎマルチをしてないのです。
してもしなくても同じだとか・・・(笑)


えんどう豆
CIG_IMG019_convert_20160412135332.jpg
これも無事に越冬できたようです。
まわりは育ち過ぎて、その後の寒害でやられてしまった人が多かった
のに、なにか秘策でもあるのかと是非聞いてみたい!

すでに白花が咲いていて、もう直ぐ莢が顔出すのではないですか。

さて、これは絹さやか、それともスナップエンドウか・・・。
自家採種をごっちゃにしたそうで、それをもらって植えた私のところ
もどっちが出てくるか分かりません(笑)


そら豆
CIG_IMG020_convert_20160412135340.jpg
霜害にもあわずに冬を越したようです。
ところが私と同じくアブラムシがいるようです。

マァー しょうがないか、そら豆にアブラムシはつきものだから。


まぎらわしい、エシャレットとエシャロット

エシャレット
CIG_IMG032_convert_20160412135357.jpg
エシャレットはらっきょうを若採りしたものです。
本来の呼び方は「根らっきょう」だったそうですが、「エシャレット」に
改名したら売れ行きが格段に伸びたそうです。
これが混乱の元だったのですね。

日本野菜なのだから根らっきょうでいんじゃない。。。
そう思うのは私だけでしょうか・・・(笑)


エシャロット
CIG_IMG033_convert_20160412135406.jpg
正式にはベルギーエシャロットというのだそうです。
姿かたちは似ていても、エシャレットとは全く違うものなんですよ。

ベルギーエシャロットは別名を香味玉ねぎと言うのだそうです。
フランス料理には欠かせないものだそうです。

これでエシャレットとエシャロットを間違えることがなくなりましたか。
いやいや、また直ぐに忘れるのです・・・(笑)


移植した野菜

もってのほか
CIG_IMG011_convert_20160412135313.jpg
食用菊です


九条ネギ
CIG_IMG012_convert_20160412135322.jpg
ネギは植え替えると元気に育つようですが、この時期でしたか。。。
私の畑は植え替えるほど数が残ってません。
そろそろ新しい苗を定植する季節ですね。

苗は埼玉の相棒に余ったら分けてくれるようにお願いしてます。
先日会った時に、のらぼう菜をたくさん上げておきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの発芽&マリーゴールドの播種

2016/04/11(月)
今日は北風が強く気温も16℃にしかならないヒンヤリした一日でした。
昨日までの初夏の陽気からいきなりですから体調管理が大変です。


4/2にジャガイモの10個植えの6ヶ所からの発芽を確認してました。

3日後に畑へ行くとジャガイモが次々に発芽してきてました。
160406_093045_convert_20160411130353.jpg
マルチの上が膨らんできてるでしょう。


マルチを破って出してあげます
160406_093615_convert_20160411130405.jpg
すでに5本の芽を出してきてます。


これで全部から出てきました!
160406_093646_convert_20160411130414.jpg
まだ出てくるでしょうね。
なにせ丸ごと埋めたもので・・・、
穴を広げておきます(笑)

キタアカリは素直に真っ直ぐ上に出てきますね。
秋作のデジマをやった時には、あちこちから顔出しました。


2日後の4/8に見ると・・・、
160408_105531_convert_20160411130450.jpg
2日でずい分大きくなりました。
葉っぱも日に当たって本来の色に変わります。



次にマリーゴールドの播種です
160406_102804_convert_20160411130433.jpg
去年自家採種したタネです。
センチュウによく効くと言われてるアフリカン種です。
草丈の高くなる品種なんですよ。


どこに植えるか・・・、
160406_102744_convert_20160411130423.jpg
取り合えず玉ネギの消滅したとこへ植えておきます。


縦に種を並べて植えました。
160406_104454_convert_20160411130441.jpg
花ではチューリップの球根は植えたことがありますが、タネを蒔いた
のは記憶にありません・・・(笑)

この場所で花を咲かすのではありませんよ。
あくまでも苗を作るためです(笑)

苗ができたらコンパニオンプランツとして夏野菜のそばに移植します。

中生玉ねぎは6月初旬撤収の予定なので、それまでには育つでしょう。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの発芽

2016/04/10(日)
初夏の陽気が続いてます。
でも明日からは上空の冷たい空気が南下して気温も上がらないようです。


しばらく遊んでしまいました。
でもその間にも畑には行ってました(笑)

今日から通常モードに戻り、畑ネタを大放出します。


4/6のことですが、トウモロコシの発芽を確認しました。
160406_094748_convert_20160410133904.jpg
オモシロい発芽のしかたですね。
突き出てます。

ゴールドラッシュをひと穴に5粒蒔きました。
4粒は見事に立ち上がってます。
残り1粒は端っこにひっそりと遠慮がちです・・・(笑)


全体では
160406_094829_convert_20160410133915.jpg
10か所播いて1ヶ所だけ未発芽でした。
もうじき出てくるでしょう。。。


トウモロコシの2日前に播種した大根は・・・、
160406_094720_convert_20160410133854.jpg
双葉が大きくなってました。
大根の双葉っていつ見ても大きくて可愛いですね。


トウモロコシと大根の畝は縦1列に並べてます。

さて、トンネルを掛けてやります。
160406_102029_convert_20160410133925.jpg
もう早くも蝶々が飛んでます。
当然のこと、防虫トンネルですね。

群馬の相棒の大根にトンネルしているのを見て気付きました(笑)

黒マルチが汚れてますね。
べた掛けの不織布が汚れていたのかな・・・、
前日は雨だったのですが、洗ってはくれなかったようです。


トンネルしました!
160406_110450_convert_20160410134017.jpg
害虫からしっかりガードしてやったので、元気よく育ってよ!
・・・とは言っても、アブラーは入ってくるのです(笑)


農園の隅に咲いていた彼岸桜は散りかけてました
160406_104509_convert_20160410133934.jpg


花びらが散った後も綺麗です。

今日のソメイヨシノも完全に葉ザクラになってます。
これから新緑の季節になっていきますね。

のん気にしてるとあっと言う間にゴールデンウィークです。
夏野菜の植え付け時ですね、本気モードで準備に取り掛かります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

続 小学校同窓生と新橋での親睦会

2016/04/09(土)
しばらく天気の良い日が続くようです。
気温も高めなので種まきは今でしょうね。


昨日の続きです。

二次会にカラオケ店へ行きました
IMG_1623_convert_20160408141858.jpg
カラ鉄 新橋SL広場前店に幹事のGoちゃんが予約入れてました。


いまだ3回しか入ったことがないというKちゃん、少々不安気でもありました。
私がサポートします!
銀座の恋の物語(銀恋)をデュエットしましたよ。
IMG_1631_convert_20160408141916.jpg
当時のマドンナだったKちゃん、奇遇にも東京で再会し銀座のそばで銀恋を
デュエットできたなんて映画のストーリーみたい・・・、
この先の展開はありませんが。。。(笑)

奥横で群馬の相棒が羨ましそうに見てます。
その右横で、茨城の相棒が次はデュエット曲にしようと予約してます。

な~んだ・・・、
IMG_1636_convert_20160408141925.jpg
相棒二人で歌ってました。
Kちゃんに相手にされなかったようです(笑)


Nちゃんがシブいノドを聞かせてくれます
IMG_1626_convert_20160408141907.jpg
イャ~ 聞きほれちゃう!とマドンナKちゃん

お二人は自宅がすぐそばの幼なじみなんです。
でも再会したのは何十年ぶりだとか。。。


実は私も10年来カラオケをやったことがないのでした。
最近は高い声がでなくなり、心配なので一人カラオケでも行こうかと思った
りしましたが、結局はネットのYouTubuでカラオケをやってみたら、
全く声が出ないのです、あきらめました(笑)

結局はキーを下げて歌いましたが、他のみなさんはうらやましいほど大きな
声で歌ってました。
カラオケは普段から歌ってないとダメですね(笑)

畑から野菜をお土産に持って行ったら、Kちゃんからお返しといただきました
IMG_1654_convert_20160408145419.jpg
梅こぶ茶、しそ葉入りは美味しいのですね。
味わっていただきます。


楽しい時間もあっという間に過ぎてしまい、夜の10時半過ぎてる・・・、
群馬や茨城の遠いとこから来ているので、あまり遅くまでやれないのです。

また今度会いましょうとお別れしました。

帰りの東京駅からの電車に乗り、むかし都心に通っていたなァ~
昔をしのびつつ(-_-)zzz (笑)


2日間に渡り、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
明日からは通常モードに戻ります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小学校同窓生と新橋での親睦会

2016/04/08(金)
今日は薄曇りの天気、正午には気温が21℃に達してました。

何度かブログにもアップしてきましたが、北海道のとある小学校の同窓生が
奇遇にも50年ぶりに再会して親睦会を開いてます。

今回は新橋で開催しました。

新橋
IMG_1621_convert_20160408141847.jpg
SL広場で待ち合わせ、半年ぶりの人や3ヶ月ぶりの人たち5人で新橋の
夜を堪能したことを報告します。


居酒屋へ
IMG_1620_convert_20160408141836.jpg
北海道はでっかい道「オホーツクの恵み 網走市店」

5人とも道産子、行くところは北海道料理の美味いとこに決まり。
新橋に馴染のあるNちゃんが予約しておいてくれました。


船盛がドカンと
IMG_1602_convert_20160408141811.jpg
網走からの直送ものでした。
とにかく美味しかった!


さらに毛ガニも
IMG_1601_convert_20160408141759.jpg
北海道はカニの産地ですが、毛ガニが一番!


酔いが回る前に・・・、
IMG_1612_convert_20160408141819.jpg
小学校同窓生の新たな名簿を入手

関東近辺にお住まいの方は意外にも女性が多いのです。
結婚されて何らかの理由で内地に引っ越してきたのでしょうか・・・。

最初に受け取った名簿には旧姓が書かれてなかったので、たぶん○○ちゃん
だろう・・・、顔と名前を一致させるのが大変でした。
なにせ50年前ものことですから(笑)

今度の名簿にはしっかり旧姓が書かれており、これで間違いないね。
とは言っても顔が浮かんでこない人もずい分います。

今日は紅一点のKちゃんから「私から手紙出してみようかな・・・」
当初の念願だった、関東近辺に住んでる人たちに声をかけて、大勢で関東
支部の同窓会を立ち上げよう! が少しづつ現実味を帯びてきました。


5人で「はいチーズ!」
IMG_1618_convert_20160408141827.jpg
若いスタッフに頼んで、初老の老人たちに向かってシャッター押してもら
いました。

この後も、料理がたくさん出てきてお酒は飲み放題!
幹事のGoちゃんは酔っぱらうと次のカラオケで歌えないと控えめでした(笑)

2次会はGoちゃんのお勧めのカラオケ店へレッツゴー!!!

長くなるので、この続きはあしたまた・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

国立市大学通りの春爛漫

2016/04/07(木)
朝から雨降りで、援農ボランティアは休みになりました。
次第に本降りの雨となり、夕方から風も強くなるそうです。
桜の花びらは少しずつ露地に散っていきます。

先日、国立市の大学通りで撮った満開の桜をアップしましたが、
桜以外も撮ってきましたので、今日はその写真をアップします。


NO.1
IMG_1183_1.jpg


NO.2
IMG_1166_1.jpg


NO.3
IMG_1161_1.jpg


NO.4
IMG_1157_1.jpg


NO.5
IMG_1155_1.jpg


NO.6
IMG_1269_1.jpg


NO.7
IMG_1259_1.jpg


NO.8
IMG_1261_1.jpg
大学通りの桜並木を歩く人たち

上の花たちは、この歩道と片側二車線の車道・自転車レーンに挟まれ
た緑地帯にきれいに咲いてました。


おまけ
IMG_1287_1.jpg
雨にうたれるさくら(今日撮りました)


花たちにカメラを向けていると、やっと春がきたな~と感じ取ること
ができました。
春爛漫を感じ取っていただけたら光栄です。

いつものように気に入っていただけた写真がありましたら、
何番が良かったとコメントもらえると今後の大きな励みになります。

但し、「何という花ですか・・・」などのコメントはご遠慮ください(笑)


<追記>

今夜は小学校の同窓生の集まりが新橋で行われます。
お土産持って行きます。

当然、のらぼう菜、それとアレッタ(茎ブロッコリー)です
消費を助けてもらわないと・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬からの発芽だより(群馬の相棒)

2016/04/06(水)
桜が満開になってからは、曇りや雨のパッとしない天気が続いてました。
今朝は久し振りの日差しで一日が始まりました。


群馬の相棒から現在の植え付け後の状況を知らせてきました。
今年は何を栽培するのかなどを報告がてら紹介します。


ジャガイモの発芽
CIG_IMG013_convert_20160406132905.jpg
立派なネギの方へ目が行っちゃいますが、その左横でジャガイモが
発芽してます。

キタアカリだそうです。
私と同じだ!
今回は種芋買ったのでしょうか。
相棒は前作の芋を種芋にしているようで、それを真似して植えてみたら、
子芋ばっかりでした(笑)


大根の発芽
CIG_IMG017_convert_20160406132945.jpg
私のより種まきが早かったようで、もう大きくなってますね。

アッ! そうだ。トンネルしなきゃ・・・。


これはなんだ・・・、
CIG_IMG016_convert_20160406132935.jpg
小さいけど分かりますか、枝豆の発芽だそうです。

3月初旬に種まきしたそうです。
枝豆ってそんな早かったかな。。。

群馬の地元農家の話では、この時期に育成すれば虫食い被害にならない
のだそうです。
それを聞いた相棒は今回実験的にやってみるそうです。

今まではもっと遅い時期に種まいて、トンネル栽培していたそうですが、
今年はトンネルもしないとのことです。

私もカメムシ被害でひどい目にあったことがあります。
これが本当なら次回から真似してみようかな・・・。
頑張って! 途中経過の報告を待ってるよ(笑)


ズッキーニの発芽
CIG_IMG014_convert_20160406132916.jpg
育苗して定植したようです。
今迄で、ズッキーニの写真を見るのは初めてかな・・・。
新しいものに挑戦ですかね。

行燈仕立てかな
CIG_IMG015_convert_20160406132925.jpg
中は見えないけど、全部ズッキーニだよね。
たくさんの株を育ててますね。

意気ごみが読みとれます(笑)


発芽状況以外にもたくさんの写真が送られてきたので、順次紹介して
いきたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの撤収

2016/04/05(火)
全国的に晴れなのに、関東だけが雲が多くすっきりしない天気が続いてます。
今朝も小雨が降ってました。

収穫後に放っておいた芽キャベツが、また新たな芽球をつけていたことを
先日報告しましたが、それの本当の最後の収穫を済ませて撤収しました。


上の方に残っていた葉っぱを欠くと・・・、
160402_112913_convert_20160405133800.jpg
まだ1回くらい食べられる数が残ってました。


アップすると
160402_112923_convert_20160405133811.jpg
葉欠きしてなかったのでぎゅうぎゅう詰め。

マニュアルには「頂部の葉を10枚ほど残してその他の葉は全て切り落とす」
と書いてあったのです・・・。
そのあとはどうするか書いてなかったですね。

まさか天辺近くまで芽球が出てくるとは思ってもみなかったです(笑)


その天辺ですが、
160402_113534_convert_20160405133819.jpg
とんがりミニキャベツみたいの中身は、花を咲かせる準備のようでした。

アブラナ科なので黄色い花を咲かせたのでしょう。
花を見てる余裕はないので退いてもらいます。


全部の収穫が終わった姿
160402_113543_convert_20160405133828.jpg
まる裸になりました(笑)


株を引き抜きました
160402_113720_convert_20160405133837.jpg
初めての栽培でしたが、ずい分楽しませてくれました。
ありがとさん!


下に出ているものは・・・、
160402_113733_convert_20160405133845.jpg
芽球を採り遅れると、こんなふうになりますよ。
どう見てもキャベツのミニチュアですね。


持ち帰った芽キャベツ
IMG_1596_convert_20160405133853.jpg
料理1回分の量ですね。

昨日スーパで見た芽キャベツはけっこうな値段で売ってました。
もうないと思っていたものが、こうして採れたのはもうけもの!(笑)


早速、野菜スープに入れて食べました
IMG_1600_convert_20160405133901.jpg
とっても甘い芽キャベツでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ほうれん草の撤収

2016/04/04(月)
朝起きると、花散らしの雨が降ってました。
家の前の桜はもう早くも散り始めてます。

花の命は短いですが、この期間はたっぷり癒してくれます。
また頑張ろうと。。。

さて、先日のブログで、元気になったほうれん草を記事にしましたら、
Enjoy in 菜園」のらうっちさんから、「トウ立ちの季節ですから、
早く収穫してしまったほうがいいですよ」とのコメントをいただきま
した。

心配になり、早速トンネルを外してチェツクしました。


やっぱり!!!
160402_102843_convert_20160404130940.jpg
トウ立ちしてました(笑)


引き抜きました
160402_103735_convert_20160404130949.jpg
主茎が太くなって伸びてますね。

お陰さまでこれ1株だけで済んだようです。


もうじき花が咲くところ・・・、
160402_104430_convert_20160404130959.jpg
花も見てみたかったなァ~
エッ! これが花(笑)


トウは立ってないが、小さな虫が集まってる!
160402_102647_convert_20160404130922.jpg
無農薬栽培だからしかたないですよね。
洗い落とせばいいのだから。。。


きれいな株もありました
160402_102704_convert_20160404130931.jpg
まだ害虫の少ない時期なのに、害虫の多い秋に収穫した方がきれい
でした。 なんでかな・・・???


洗ってから持ち帰りましょう
160402_105507_convert_20160404131011.jpg
家内が虫を見たら、きっと料理してくれないでしょう・・・(笑)


持ち帰ってからも・・・、
IMG_1595_convert_20160404131019.jpg
入念に洗い落としました。

ちゃんと晩ご飯の味噌汁の中に入ってましたよ。
甘いほうれん草でした。

間一髪、トウ立ちで全滅するところでした(笑)
らうっちさん ありがとう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大根とジャガイモが発芽した!

2016/04/03(日)
桜が満開になったと思ったら、天気が崩れて花冷えが続いてます。
明日も天気が悪く、降水確率80%だそうです。
予定していた農業学校の同期生による花見&BBQは中止になりました。


昨日の作業ですが、畑へ行った時に発芽を確認しました。


3/27に大根の播種をしてます。

不織布の下になんか見えますね
160402_101413_convert_20160403134032.jpg
ワクワクしてきますね(笑)


不織布を外すと・・・、
160402_101641_convert_20160403134044.jpg
見事に6ヶ所全部発芽してました。


6粒の種が全部発芽!!!
160402_101821_convert_20160403134148.jpg
発芽率も良いようです
播種してから6日目ですが、もっと早くに出ていたかも。。。

サァ~ 秋ダイコンのリベンジだよ、頑張ってちょうだい!!!
花冷えの寒さだったので、不織布を緩めにして戻しておきました。


続いてジャガイモ

黒マルチを張ってますが・・・、
160402_110549_convert_20160403134102.jpg
なにか突き出てない・・・???


破って穴を開けて見ると・・・、
160402_110637_convert_20160403134111.jpg
顔出しました!


こんなに出ているところも
160402_111137_convert_20160403134119.jpg
種芋はカットしてないのでたくさん出てくるんだろうね(笑)


全体的には10個植えて、6ヶ所からの発芽を確認しました。
160402_111214_convert_20160403134128.jpg
植付けたのは3/15だから、18日で発芽したことになります。

去年の春ジャガを調べたら、全く同じく18日でした。
でも今年は去年よりも15日早く植え付けたので、やはりマルチ効果
なんでしょうかね。
マルチ栽培は初めてなんです。

サァ~ 霜なんかに当たらずに無事に育ってよ!

発芽すると嬉しくなって気持ちもウキウキしてきますね。

調子に乗って、4日前に播種したトウモロコシも不織布を外してみま
した。
まだでした・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

満開の桜を撮ってきました

2016/04/02(土)
気温が14℃までしか上がらない曇り空の寒い一日でした。
午前中に畑へ行ってきたのですが、ひんやり寒かったです。

国立市の大学通りの桜は駅から近いこともあって、花見客でにぎあってます。
昨日は、今年も見物がてらカメラを持って行ってきました。
桜が散ってしまわないうちにアップします(笑)


大学通りは一橋大学をはじめ、桐朋学園や国立高校もこの通りに面しており、
学園都市にふさわしい静かなメインストリートで、新東京百景にも選ばれて
おりますよ。
そして、山口百恵さんが住んでおられる街でもあります。


NO.1
IMG_1144_1.jpg
国立駅南口からまっすぐ南方面へ延びる大学通りは桜が満開でした。


NO.2
IMG_1150_1.jpg
大学通りの両サイドにはおしゃれな店が立ち並びます。


NO.3
IMG_1171_1_1.jpg

道路の両端に桜の木が植えてあり、きれいな花壇も手入れされてました。


NO.4
IMG_1181_1.jpg
菜の花との競演はお見事です!


NO.5
IMG_1194_1.jpg
レンガ造りの建物を背景に撮ってみました。


NO.6
IMG_1206_1.jpg
ソメイヨシノ
蕾みはきれいなピンク、開花したら白っぽくなるのですね。


NO.7
IMG_1211_1.jpg
曇り空を背景にするときれいに撮れません、バックを黒くしてみました。


NO.8
IMG_1170_1.jpg
かすかに見えた青空を背景に、すだれザクラを撮ってみました。


NO.9
IMG_1244_1.jpg
横に伸びた太い幹に小枝の花が咲き誇ってました。


N.10
IMG_1264_1.jpg
背景に丸ボケを出してみました。


NO.11
IMG_1230_1.jpg
この道路の突き当りが国立駅になります。
TOPページの写真とは反対側からの写真です。


いつものように、気に入ってもらえた写真があればコメントいただけると
大変励みになります。

アップできなかった写真はしばらくTOPページを飾りたいと思います。
あたたかい拍手の数でお気に入りを判断させてもらいます(笑)

桜の他にも春の花たちを撮ってきました。
これはまた後日アップしたいと思います。

明後日は花散らしの雨や風になるようなことが予報されてます。
お花見はお早めにどうぞ・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツがオモシロいことに・・・

2016/04/01(金)
桜が昨日で満開になったのですが、今日の天気は曇り空で今日から
5日連続で曇りか雨予報です。

週明けの4日に農業学校の同期会でお花見&BBQ大会を企画して
ますが、降水確率80%の曇り時々雨の最悪の天気のようです。

年に1回しかないお花見なのについてませんね、
普段の行いが悪いのか・・・(笑)


収穫が終わってそのままにしている芽キャベツが、オモシロいこと
になってました。

天辺の葉っぱは・・・、
160329_115547_convert_20160401143713.jpg


完全に巻いちゃって、固くなってます。
とんがりキャベツのミニチュアですね。

それよりも、芽球が出てきてます!
もう出てこないだろうと思っていたのですが・・・。


のぞいてみると・・・、
160329_115610_convert_20160401143727.jpg
まだ生長していたんだ!!!


葉かきしてないのでぎゅうぎゅう詰めです
160329_115614_convert_20160401143737.jpg
葉かきしないとダメだということが、よく分かります(笑)


その下にも
160329_115624_convert_20160401143748.jpg
これは凄い!
撤収しないで良かった(笑)


なんだ!これは・・・、
160329_115638_convert_20160401143757.jpg
小さな芽球が残っていたのですね。
完全に葉っぱが開いてます。


終わったと思っていた芽キャベツはありがたく収穫して、
そろそろ片付けですね。

芽キャベツは頂上までしっかり生るというとが分かりました。
途中で投げ出してはいけません(笑)


<追記>

曇り空だったのですが、満開の桜を撮りに行ってきました。
取り合えずTOPページに1枚だけアップしました。

国立市の大学通りの桜です。
お花見ランキングが東京都内で14位のスポットです。
見事に満開でした!!!

詳しくはまた後ほどアップします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます