保存里芋の取り出し(援農ボランティア)
2016/03/31(木)
今日は朝からいい天気で絶好の花見日和でした。
足踏みしていた桜もやっと満開のようです。
先週は雨で中止となった援農ボランティアへ2週間ぶりに行って
きました。

12/2に土の中に埋めた里芋を掘り出す作業でした。
1メートルくらいの穴に3段重ねで沢山の根株が埋められてます。
上の土をどかしてからご主人が穴の根株を掘り出します。
上でボランティア二人が根株をバラして、土を落としてからリヤ
カーに積んでいきます。
いっぱいになったらハウスまで運んで・・・。
5往復くらいしたでしょうか、大量の里芋が掘り出されました。
親芋は角のような大きな芽を出してました。
ご主人曰く、「あまり大きな芽が出たのは種芋にできない・・・」
素人考えだと、芽が出た種芋の方が良さそうに見えるのですが、
小さな芽の方が良いみたいです。
ハウスに運んだ里芋の品種は8種類もありました。
この中から種芋として使えるのを選別するのだそうです。
だいたい使えるのは半分以下になるそうです。
里芋の植付けは毎年ボランティアの作業ですが、たしかに立派な
種芋でした。
掘り出した穴を埋める作業もしました。
スコップで土を埋めていくのですが、これも結構な力作業なので
ヒィーヒィー言いながら休み休みでした(笑)
里芋と一緒に埋めていた生姜

畑に植えてみるといいよといただきました。
また楽しみがひとつ増えました。
<休憩時の話題>
里芋の種芋はどんなのが良いのか聞いてみました。
「芽が少し出た子芋、孫芋なら一番いいよ、親芋でもできるけど
収穫が少ないので種芋としては使わない・・・」
それとサイズは関係ないそうです。
そこで、秋にもらった里芋を食べないで残してあるのだけど、市民
農園で植えてみようと思ってると話したら・・・、
どうやって保存してたのと聞かれたので、
「新聞紙に包んで暖房のない部屋に置いていた・・・」
それなら大丈夫そうなので、植えてみると良いよとのお墨付きをい
ただいた(笑)
<お土産>

ネギとのらぼう菜でした。
のらぼう菜の比較

右が私の畑で採れたのらぼう菜です
明らかに太いでしょう!
品種が違うので、それはそれでいいのだそうです(笑)
<追記>
帰り道の公園で桜が満開でした

ポカポカ陽気のなか、家族連れが桜の木の下で弁当を食べてました。
私もお腹が空いた・・・、帰ろうとするか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
足踏みしていた桜もやっと満開のようです。
先週は雨で中止となった援農ボランティアへ2週間ぶりに行って
きました。

12/2に土の中に埋めた里芋を掘り出す作業でした。
1メートルくらいの穴に3段重ねで沢山の根株が埋められてます。
上の土をどかしてからご主人が穴の根株を掘り出します。
上でボランティア二人が根株をバラして、土を落としてからリヤ
カーに積んでいきます。
いっぱいになったらハウスまで運んで・・・。
5往復くらいしたでしょうか、大量の里芋が掘り出されました。
親芋は角のような大きな芽を出してました。
ご主人曰く、「あまり大きな芽が出たのは種芋にできない・・・」
素人考えだと、芽が出た種芋の方が良さそうに見えるのですが、
小さな芽の方が良いみたいです。
ハウスに運んだ里芋の品種は8種類もありました。
この中から種芋として使えるのを選別するのだそうです。
だいたい使えるのは半分以下になるそうです。
里芋の植付けは毎年ボランティアの作業ですが、たしかに立派な
種芋でした。
掘り出した穴を埋める作業もしました。
スコップで土を埋めていくのですが、これも結構な力作業なので
ヒィーヒィー言いながら休み休みでした(笑)
里芋と一緒に埋めていた生姜

畑に植えてみるといいよといただきました。
また楽しみがひとつ増えました。
<休憩時の話題>
里芋の種芋はどんなのが良いのか聞いてみました。
「芽が少し出た子芋、孫芋なら一番いいよ、親芋でもできるけど
収穫が少ないので種芋としては使わない・・・」
それとサイズは関係ないそうです。
そこで、秋にもらった里芋を食べないで残してあるのだけど、市民
農園で植えてみようと思ってると話したら・・・、
どうやって保存してたのと聞かれたので、
「新聞紙に包んで暖房のない部屋に置いていた・・・」
それなら大丈夫そうなので、植えてみると良いよとのお墨付きをい
ただいた(笑)
<お土産>

ネギとのらぼう菜でした。
のらぼう菜の比較

右が私の畑で採れたのらぼう菜です
明らかに太いでしょう!
品種が違うので、それはそれでいいのだそうです(笑)
<追記>
帰り道の公園で桜が満開でした

ポカポカ陽気のなか、家族連れが桜の木の下で弁当を食べてました。
私もお腹が空いた・・・、帰ろうとするか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

