玉ネギとエシャレットの状況
2016/03/13(日)
今回の寒波は長いですね。
明日まで寒い日が続くそうです。
ジャガイモの植え付けが控えてるのですが・・・。
今回も3/8に撮ってきた写真をアップします。
玉ねぎの状況

まだトンネルに入れたままです。
手前のは極早生のサラダタマネギです
葉っぱは立派のようですが。
どれどれ・・・、

あまり肥大してきてませんね
マルチ栽培は4/中~末が収穫のようです。
大丈夫かな・・・。
もうひとつ

これもまだまだです
追肥は先月2回目をやったんだけどなァ~
あせらずじっくり待ちましょう(笑)
反対側から

手前が赤玉ねぎ、奥が黄玉ねぎ
植穴の空きが目立ちますね。
溶けて消えました(笑)
いつものことなんですが、次回からは直播きの2本立てにすることに
します。
3月の最後の追肥は止めました。
ボランティア農家で、植穴に炭を入れると大きな玉ねぎができると
聞いて植付時に燻炭を入れてるので、やり過ぎはいけませんね。
苗の説明書に、一般のタマネギと比べて施肥量は3割程度少なめと
書いてあったのでこれで終わりにします。
初めてのエシャレットも植えてあるのですが・・・、

なんかパッとしないね
みなさんの見ると、すでに大きく伸びて青々としてますものね・・・。
土寄せするといいと聞きましたが、まだ一度もやってません。
・・・というか、土寄せするほど大きくならない(笑)
それでもやってやりました

種球は群馬の相棒からのいただき物、相棒はすでに収穫してる。
この状態では引き抜けませんよね(笑)
春の日差しを浴びて大きくなれと、トンネルを外してあげました。
とたんに寒波がやってきたのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日まで寒い日が続くそうです。
ジャガイモの植え付けが控えてるのですが・・・。
今回も3/8に撮ってきた写真をアップします。
玉ねぎの状況

まだトンネルに入れたままです。
手前のは極早生のサラダタマネギです
葉っぱは立派のようですが。
どれどれ・・・、

あまり肥大してきてませんね
マルチ栽培は4/中~末が収穫のようです。
大丈夫かな・・・。
もうひとつ

これもまだまだです
追肥は先月2回目をやったんだけどなァ~
あせらずじっくり待ちましょう(笑)
反対側から

手前が赤玉ねぎ、奥が黄玉ねぎ
植穴の空きが目立ちますね。
溶けて消えました(笑)
いつものことなんですが、次回からは直播きの2本立てにすることに
します。
3月の最後の追肥は止めました。
ボランティア農家で、植穴に炭を入れると大きな玉ねぎができると
聞いて植付時に燻炭を入れてるので、やり過ぎはいけませんね。
苗の説明書に、一般のタマネギと比べて施肥量は3割程度少なめと
書いてあったのでこれで終わりにします。
初めてのエシャレットも植えてあるのですが・・・、

なんかパッとしないね
みなさんの見ると、すでに大きく伸びて青々としてますものね・・・。
土寄せするといいと聞きましたが、まだ一度もやってません。
・・・というか、土寄せするほど大きくならない(笑)
それでもやってやりました

種球は群馬の相棒からのいただき物、相棒はすでに収穫してる。
この状態では引き抜けませんよね(笑)
春の日差しを浴びて大きくなれと、トンネルを外してあげました。
とたんに寒波がやってきたのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

