トウ立ちを待つのらぼう菜とかき菜
2016/03/01(火)
今日から3月に入りましたね、待ちにまった春がやってきました。
雲ひとつない快晴なのですが、北風が体感温度を下げているようで、
10℃に届かない真冬の寒さです。
昨日は春先の野菜たちのトウ立ちについて話しました。
私の畑でも、トウ立ちがまだかまだかと待ってる野菜があります。
それはのらぼう菜とかき菜です。
スーパに地元農家さんが作ってる野菜の販売コーナがあります。
そこにかき菜が売りに出されてました。
のらぼう菜は少し遅れるようです。
市民農園では、のらぼう菜を栽培している方が多く、2日前にも紹介し
ましたが早くもトウ立ちの畑が出てきました。

私のは、当然、トウ立ちのスイッチは入ってるのでしょうが、花芽を
出すだけの活力がないのか・・・、
もう少し暖かくなるのを待ってるようです。
それとも、私が花芽を待たずしてつまみ食いしているのが原因か・・・(笑)
かき菜は密集状態

1mもの葉っぱの茎が横方向へ伸びてます。
上へ上がる茎はあっても花芽が出てきません(笑)
待ちきれずに収穫に入ってますが、今日ものらぼう菜とかき菜を採っ
てきました。

持ち帰ってから、よく見ると・・・、
違うレジ袋に入れたつもりが、同じレジ袋でした(笑)
どっちがのらぼう菜だろう・・・???
茎が赤いのがのらぼう菜でした

赤くならないのもあるようなので、そうなると見分けがつきません(笑)
こちらがかき菜

よくよく見ると違いが分かりますね。
でも味はほぼ同じなんですよ。
今日はかき菜を料理

ベーコンと一緒に炒めてみました。
これもつまみには最適でした。
花芽が出てくる前に全部食べちゃうかも・・・(笑)
<追記>
のらぼう菜の自家採種について
アブラナ科にしては珍しく、種取りをしても雑種にはならないそうです。
自分の雄しべの花粉で雌しべが受粉してしまうため、雑種ができにくい
らしく自家採種にむいてるのだそうです。
どおりで種メーカからF1種が出てこないのですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雲ひとつない快晴なのですが、北風が体感温度を下げているようで、
10℃に届かない真冬の寒さです。
昨日は春先の野菜たちのトウ立ちについて話しました。
私の畑でも、トウ立ちがまだかまだかと待ってる野菜があります。
それはのらぼう菜とかき菜です。
スーパに地元農家さんが作ってる野菜の販売コーナがあります。
そこにかき菜が売りに出されてました。
のらぼう菜は少し遅れるようです。
市民農園では、のらぼう菜を栽培している方が多く、2日前にも紹介し
ましたが早くもトウ立ちの畑が出てきました。

私のは、当然、トウ立ちのスイッチは入ってるのでしょうが、花芽を
出すだけの活力がないのか・・・、
もう少し暖かくなるのを待ってるようです。
それとも、私が花芽を待たずしてつまみ食いしているのが原因か・・・(笑)
かき菜は密集状態

1mもの葉っぱの茎が横方向へ伸びてます。
上へ上がる茎はあっても花芽が出てきません(笑)
待ちきれずに収穫に入ってますが、今日ものらぼう菜とかき菜を採っ
てきました。

持ち帰ってから、よく見ると・・・、
違うレジ袋に入れたつもりが、同じレジ袋でした(笑)
どっちがのらぼう菜だろう・・・???
茎が赤いのがのらぼう菜でした

赤くならないのもあるようなので、そうなると見分けがつきません(笑)
こちらがかき菜

よくよく見ると違いが分かりますね。
でも味はほぼ同じなんですよ。
今日はかき菜を料理

ベーコンと一緒に炒めてみました。
これもつまみには最適でした。
花芽が出てくる前に全部食べちゃうかも・・・(笑)
<追記>
のらぼう菜の自家採種について
アブラナ科にしては珍しく、種取りをしても雑種にはならないそうです。
自分の雄しべの花粉で雌しべが受粉してしまうため、雑種ができにくい
らしく自家採種にむいてるのだそうです。
どおりで種メーカからF1種が出てこないのですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

