fc2ブログ

保存里芋の取り出し(援農ボランティア)

2016/03/31(木)
今日は朝からいい天気で絶好の花見日和でした。
足踏みしていた桜もやっと満開のようです。

先週は雨で中止となった援農ボランティアへ2週間ぶりに行って
きました。
農家の畑

12/2に土の中に埋めた里芋を掘り出す作業でした。

1メートルくらいの穴に3段重ねで沢山の根株が埋められてます。
上の土をどかしてからご主人が穴の根株を掘り出します。
上でボランティア二人が根株をバラして、土を落としてからリヤ
カーに積んでいきます。

いっぱいになったらハウスまで運んで・・・。
5往復くらいしたでしょうか、大量の里芋が掘り出されました。

親芋は角のような大きな芽を出してました。
ご主人曰く、「あまり大きな芽が出たのは種芋にできない・・・」
素人考えだと、芽が出た種芋の方が良さそうに見えるのですが、
小さな芽の方が良いみたいです。

ハウスに運んだ里芋の品種は8種類もありました。
この中から種芋として使えるのを選別するのだそうです。
だいたい使えるのは半分以下になるそうです。

里芋の植付けは毎年ボランティアの作業ですが、たしかに立派な
種芋でした。

掘り出した穴を埋める作業もしました。
スコップで土を埋めていくのですが、これも結構な力作業なので
ヒィーヒィー言いながら休み休みでした(笑)

里芋と一緒に埋めていた生姜
IMG_1592_convert_20160331145154.jpg
畑に植えてみるといいよといただきました。
また楽しみがひとつ増えました。


<休憩時の話題>

里芋の種芋はどんなのが良いのか聞いてみました。
「芽が少し出た子芋、孫芋なら一番いいよ、親芋でもできるけど
収穫が少ないので種芋としては使わない・・・」
それとサイズは関係ないそうです。

そこで、秋にもらった里芋を食べないで残してあるのだけど、市民
農園で植えてみようと思ってると話したら・・・、
どうやって保存してたのと聞かれたので、
「新聞紙に包んで暖房のない部屋に置いていた・・・」
それなら大丈夫そうなので、植えてみると良いよとのお墨付きをい
ただいた(笑)


<お土産>

IMG_1591_convert_20160331145145.jpg
ネギとのらぼう菜でした。

のらぼう菜の比較
IMG_1594_convert_20160331145205.jpg
右が私の畑で採れたのらぼう菜です
明らかに太いでしょう!

品種が違うので、それはそれでいいのだそうです(笑)


<追記>

帰り道の公園で桜が満開でした
160331_121155_convert_20160331145134.jpg
ポカポカ陽気のなか、家族連れが桜の木の下で弁当を食べてました。
私もお腹が空いた・・・、帰ろうとするか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ほうれん草が元気出してきた!

2016/03/30(水)
昨日よりも暖かくなって20℃にもなったのですが、日差しの少な
い曇り空の一日でした。
桜が一気に満開かと思ったのですが、まだ3~5分咲きのところが
多いようです。

お花見のピークは週末になるようですね。
ただし天気が良くないようなんですよ。


さて、私の畑は菜の花も片づけて夏作に移行中です。
そんな中で・・・、

冬の間は寒さに耐えながら、なんとか越冬したほうれん草
IMG_1528_convert_20160330144935.jpg
葉っぱが立ち上がってきました。
急に大きくなってきたようです。
葉がギザギザしていてる東洋種「日本ほうれんそう」です。

左下の花はなにか・・・???
草でした、トンネルしているのでそのまま(笑)


トンネルの外からのぞいてみると・・・、
IMG_1529_convert_20160330145114.jpg
一カ所欠落してる


他の畝の片付けした時に・・・、
IMG_1571_convert_20160330144956.jpg
ほうれん草の種を蒔いてました。
防寒も何もしてなかったのでチビすけのままです。


トンネルの中へ引っ越し
160329_093749_convert_20160330144913.jpg
欠落してる穴へ・・・。
みんなと一緒のところがいいよね(笑)


秋まきは、とう立ちしだす3月中旬までに収穫するとありますが、
もう過ぎてます。。。

小さいけど、そろそろ収穫かなァ~
ホウレンソウは霜に当たると甘く美味しくなるので、楽しみです。


畑へ行くたびに収穫してるのらぼう菜
160329_113958_convert_20160330145020.jpg
消費が追い付きません。

家内が実家に行くというので、持っていってもらいました。
かき菜と一緒に10株も作ったのは多すぎました・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの播種

2016/03/29(火)
昨夜は雷がゴロゴロ、だいぶ雨を降らせてくれたみたいです。
今日から暖かさが戻り、正午で17℃もありました。

雨降りの後は種まきがセオリーですね。
行ってきましたよ、今回はトウモロコシです。


いい具合に土が湿ってました。
早速、畝の中央に鶏糞を入れる
160329_095017_convert_20160329140540.jpg
約2mほどの畝です


マルチはシルバーにしました
160329_102053_convert_20160329140551.jpg
裏は黒なんで、どっちにしようか迷いました。


植穴を開ける
160329_104431_convert_20160329140600.jpg
株間30センチで2条植え、10株作ることにしました。
手動穴開け器は切れ味が悪くなってきました(笑)


種まき
160329_110631_convert_20160329140608.jpg
ゴールドラッシュ、去年の残り種です。
ひと穴に5粒も播いて使い切りました。


タネ袋のタネまきのところを見ると・・・、
160329_110804_convert_20160329140618.jpg
桜が満開のころを目安に植えると書いてあります。

ちょうど今だ!
これを見て、慌てて畑へやって来たわけです(笑)


マルチをシルバーにした理由
160329_111544_convert_20160329140627.jpg
横にそら豆の畝があるのです。
少しでも助けになったらと思ったわけです。
輝いてますね(笑)


ベタかけして完了
160329_112408_convert_20160329140636.jpg
トウモロコシの播種はいつもは4月中頃なのですが、今年は早い時期
に蒔いてみました。

アワノメイガが出てくる前に収穫できたらと。。。
そんなうまい具合にいくわけないか(笑)



<追記>

昨日の夜はテレビの「春の名曲100選」を聞いてました。
明るさがあって、春の歌って良いですね。

その中で、「春なのにお別れなんですね・・・」
この歌が印象に残ってます。
明るくないか・・・(笑)

青春時代は卒業式、社会人になってからは転勤などで多くの人達との
別れを経験してきたことか。。。

そう言うわけで、この時期はあまり好きではありません。
リタイアした今では関係ないかな・・・(笑)
新しい人との出会い、大事にしていかなくちゃ。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギの生育状況

2016/03/28(月)
長かった寒の戻りも今日まで、明日から気温が上昇して暖かな春本番
がやってくるそうです。

今日の天気予報では、夕方以降に雨が降るとか・・・、
昨日種まきしたので恵みの雨となるでしょうか。。。


春の訪れとともに生長してきた玉ネギの状況を報告します。

極早生のサラダタマネギ
IMG_1569_convert_20160328132200.jpg
やっと肥大してきました。
半月前まではまだ小さかったのですが、一気に大きくなってきてるよ
うです。


上から見ると
160327_104043_convert_20160328132024.jpg
極早生は気温が10~13℃で球肥大が開始するそうです。
今年の春はポカポカだったり寒かったりで安定しませんでしたね。


まずまずの極早生
160327_104201_convert_20160328132048.jpg
球肥大にバラツキがありますが、あと1ヶ月くらいで大きくなってく
れるでしょう。
ところで、サラダタマネギってどれだけ大きくなるのかな・・・(笑)


ところがこんなのもあります
160327_104131_convert_20160328132036.jpg
かなり遅れてますね。
とけてなくなったところもあり、生き残っただけでも良しとしましょう。


ところで全体は・・・、
IMG_1570_convert_20160328132119.jpg
手前が赤玉ねぎ、奥が黄玉ねぎ、一番奥が極早生のサラダタマネギ
赤玉と黄玉は6月初旬収穫の中生種です。

まだ球肥大が始まってません。
気温が15℃超えないと始まらないようです。
このところの寒の戻りで足ふみしてるようですね(笑)



農園の彼岸桜
160327_111306_convert_20160328132058.jpg
もう満開になってます。

師匠がこの桜の木は自分が植えたのだと自慢気に話してました。
楽しみで毎日見に来るのだが、ある日、枝が折られていたそうで・・・。
誰だ、酔っ払いは!(笑)

不届き者はどこにもいるみたいです。
お花見のプランは立てましたか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春ダイコンの播種

2016/03/27(日)
まだ朝晩は寒いですね。
今度の火曜日以降は20℃超えの所も出てくるそうで、やっと花冷え
から抜け出して春爛漫がやってくるようです。


今日は大根の種を蒔きに畑へ行ってきました。
以前、トウ立ちについて調べましたが、
「種が水を吸って発芽体制に入った時に、低温を感じるとスイッチが
入る・・・」とのことでした。

春爛漫が近いとはいえ、朝晩は寒いです。
マルチなどの防寒はやってあげましょう・・・。

先日石灰と堆肥を撒いた畝に元肥を入れて・・・、
160327_104020_convert_20160327143151.jpg
中央に鶏糞を撒きました
アブラー対策として米糠は止めて鶏糞だけにしました。


マルチを張る
160327_110521_convert_20160327143202.jpg
2mほどの小さな畝です。


穴あけ6ヶ所
160327_113828_convert_20160327143221.jpg
3種の大根を2本づつにして計6本にしました。

1ヶ月後に夏野菜がやってきます。
場所を空けておかなければなりません(笑)


種まき
160327_113012_convert_20160327143212.jpg
青首大根を一穴に6粒蒔きました。

この種は群馬の相棒の自家採取タネです。
できるだけ大きいのを選びましたよ~(笑)

残りの2種は紅大根とピンク大根??? 
サラダダイコンのタネ袋にピンクと書いてあります。

どんな大根ができるのでしょうか・・・???
ホントにピンクだったら・・・(笑)


水遣り
160327_114656_convert_20160327143229.jpg
たっぷりやりました。

マルチ張りの前にも、畝に水撒きしておきました。
まとまった雨がないので、土はかなり乾ききってます。


不織布でベタかけ
160327_120834_convert_20160327143237.jpg
トウ立ち防止ですが、はたしてどうなるでしょうか。

むかしやった春ダイコンは見事にトウ立ちでした。


秋ダイコンが失敗だったので、今回はリベンジです。
アブラーだけが心配です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜とかき菜の根っこ比べ

2016/03/26(土)
今日も12℃と2月の気候が続いてます。
明日まで寒の戻りが続くようです。
桜は3分咲きくらいで、せっかくの休日の花見が来週に持ち越しの
ようです。

さて、畑ではのらぼう菜の収穫がピークを迎えてます。
IMG_1519_convert_20160326143308.jpg
花芽が出てきたと思ったら、一斉に出だしててきました。
かき菜もあるし収穫が追いつかない(笑)

ポッキンと折ります
IMG_1552_convert_20160326143319.jpg
下の葉を残しておくと、また脇芽が伸びてきます。


のらぼう菜の根っこ
IMG_1560_convert_20160326143339.jpg
ブロッコリーの根っこと同じくらいですかね。

かき菜の根っこ
IMG_1557_convert_20160326143329.jpg
ビックリ!
ダイコン並みの太さです(笑)

通りで大株なんですね。

地上部は似たもの同士ですが、根っこがこんなに違うとは初めて
気付きました。


今回はのらぼう菜を収穫してきました。
IMG_1566_convert_20160326143347.jpg
茎が太いのです。
直売所で売られてる農家ののらぼう菜の茎はもう少し細いのですよ。

どっちが良いのか分かりませんが、太くても柔らかくて甘いです。
それなら太い方がお得なのかも(笑)


ちょっと手のこんだ料理をやってみました。
IMG_1590_convert_20160326143355.jpg
太っちょの茎を人参と一緒に肉に包んで炒めてみました。
チョッと胡椒の効きすぎかな・・・でもウマい!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畝づくりを始めました!

2016/03/25(金)
昼間の気温が11℃とまだ寒の戻りが続いてます。
外は日が差していたので、厚着して畑へ行ってきました。

なにか植えるものはないかと考えたのですが・・・、
秋の大根づくりがアブラーで全滅だったもので、もう一度春ダイコンに
挑戦してみようと思いました。


そのための畝づくりから開始です。

花が咲き乱れてる葉物野菜の畝をかたづけることにしました。
IMG_1568_convert_20160325141652.jpg
少し前までは菜の花で満開でした(笑)
ここをかたづけてダイコンの播種をしたいと思います。

そこに師匠がやってきたので、
「ここ片付けるから、花持って行かない・・・」と声かけると、
「いいの、もらうよ~・・・」

これはなに?
IMG_1567_convert_20160325141644.jpg
からし菜だというと、
「これもいいの~・・・、他にも食べられるのがいっぱいあるよ・・・」
「全部あげるから持っていって~・・・」

「男の人はきれいに食べないから・・・」とブツブツ言いながら、
全部かたづけてくれた・・・(笑)


その後、スコップで耕起
IMG_1572_convert_20160325141702.jpg
思わぬ助っ人が来て助かりました。


次に貝殻石灰と腐葉土を土にすき込みます
IMG_1574_convert_20160325141712.jpg
貝殻石灰だと堆肥と一緒にすき込めるので、前回からこれにしてます。
以前は苦土石灰でした。


畝が出来上がりました
IMG_1576_convert_20160325141721.jpg
マルチしようかと思ったのですが、しばらく外気にさらしておきます。

奥に大根を植えて、手前はトウモロコシにしようと考えました。
トウモロコシのところは不作だった秋ジャガでした。


農園の片隅で桜が満開
IMG_1549_convert_20160325141634.jpg
師匠が「彼岸桜だよ・・・」と言ってました。

ソメイヨシノは花冷えでまだ1分咲きくらいです。
日陰に入ると寒いのですが、日差しで作業するとポカポカでした.。
いや厚着して行ったからです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

援農ボランティアについて愚考

2016/03/24(木)
今日はボランティアの日なので出かけようとすると、外は霧雨が降って
いました。昨夜の天気予報から全く予期してなかった天気でした(笑)

農家さんへ電話をかけると、「雨が降ってきたし今日は寒いので休んで
ください・・・」とのことで、急きょ休みになりました。
確かに冬に逆戻りした寒い天気でした。


今日の記事は「援農ボランティア」について愚考してみたいと思います。
農家の畑

私が週に1回だけ通ってる「援農ボランティア」とは、
農家さんと一緒に農産物の生産を手伝うボランティアです。

都市農業の問題は後継者不足や高齢化による人手不足なのです。
そのような農家に無報酬で支援するのが我々の役目です。

ボランティア制度は市によって様々で、ボランティア資格を持った人、
あるいは無資格でもやる気のある人、原則無償なのですが、有償の市も
あるようです。
有償だと雇用関係が出てきて、雨だからと休みになるようなことはない
ですね。
私はどちらかといえば無償の方が気が楽ですね(笑)
今よりきつい作業は望みませんし、旬の野菜をお土産でいただけるのは
ありがたいことです。

作業内容は受入農家によってさまざまで、播種から収穫までの期間に
畑に入って作業します。 5割方は草むしりですが。
他のボランティアの話では、トラクターの運転までしてくれという農家
もあるようです。

市民に都市農業に対する理解を深めてもらうために、色んな取り組みが
あります。
「体験農園」:農家主導による野菜づくりなどの体験
「市民農園」:遊休農地を市民へ開放
「援農ボランティア」:市民が農作業を手伝う

などがあげられます。


援農ボランティアの双方のメリットはなにかを考えてみます。

農家側のメリット

・手が回らなくなった仕事を援農ボランティアが代行してくれることで
 作業がはかどる

・特に一人で作業している農家では、一緒に作業する人がいることで、
 交流が生まれ農作業が楽しくなる


ボランティア側のメリット

・農作業を通じて適度な運動となり、本人の健康増進の一つである
 →この3年間は寝込んだことがありません

・野菜づくりの本質を学べる
 →本にも書いてないことが学び取れる

・休憩時間の農家や仲間との交流が楽しい
 →いろんな話が聞けて楽しいひと時

農作業がきついなどという理由で、援農ボランティアが続かない人が
いるのも事実です。

たしかに延々と草取りしてると腰が痛くなります。
普段しない肉体労働で翌日は歩くのが大変なこともあります。

でも、なんか魅力あるのですよ。
それは野菜づくりが大好きだからでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

いつまでも続くアレッタの収穫

2016/03/23(水)
曇り空なんですが気温は高目でした。
明日から寒の戻りで28日頃までまた寒くなるとのことです。

今週末の花見は寒そうですね。
気の早い人は開花宣伝の日に上野公園にやってきたそうです。
春が待遠しいのでしょうね(笑)


畑にはもう限られた野菜しか残ってなく、ブログ記事も同じような内容に
なってしまいます。
早く夏野菜のシーズンになってもらいたい・・・(笑)

再び、すずなりブロッコリー(アレッタ)の収穫です


ブロッコリーの生長は早く、採っても直ぐに出てきます。
IMG_1553_convert_20160323131411.jpg
花茎を摘むとき、下の葉を2枚ほど残して採ります。
するとその下の脇芽が伸びてきてまた収穫できます。
収穫期間が長~い野菜です。

ただし、下の葉を残さないと出てきませんよ。
初めての頃、これを知らなかったものであっという間に終わりました(笑)


次々に出てきてるでしょう
IMG_1554_convert_20160323125845.jpg
来月には夏野菜準備のため撤収になるのですが・・・。
もう少しのあいだ、ガンバってよ!


収穫したアレッタ
IMG_1551_convert_20160323125822.jpg
よくよく見ると、小さな蕾も可愛いですね。
これが花に生ったら綺麗でしょうね。
そうはさせません(笑)


晴れ渡った青空に向かって!
IMG_1550_convert_20160323125811.jpg
採ったドゥ~~~~~~~~~・・・・。


持ち帰って、
IMG_1565_convert_20160323125855.jpg
今晩食べるドゥ~~~~~~~~~・・・・。

美味しいものは何度食べても美味しいのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモ畝にマルチ張り

2016/03/22(火)
昨日は東京でも桜の開花宣言がありました。

お花見日和が気になりますね。
今週の後半から寒の戻りがあるそうなので、満開になるのが少し遅れて
一週間後の29日のようです。

満開から一週間くらいは花も散らずに残っているので、4月4日頃まで
はお花見を期待できそうです。

実は農業学校同期生のお花見&バーベキューが計画されており、
幹事になってしまいました。

できるなら暖かな春の日差しを受けながらやりたいので、お天気がすご
く気になります。


今日もいい天気が続いてます。
畑へ行ってきました。

ジャガイモは1週間目に植え付けが済んでます。
あれから色々調べたら、黒マルチを張るのがどうも良いらしい・・・。

黒マルチの効果
・発芽が早くなる
・前半の地温の低下を回避することで増収につながる
・土寄せはほとんど必要ない
・雑草の抑制にもなる

ジャガイモにマルチは初めてなのですが、やってみることにします。

植え付け後1週間
IMG_1532_convert_20160322144309.jpg
とうぜんですがまだ発芽してませんよ(笑)
マルチを張るために中央の盛り土をならします。


畝の土を平らにして、水遣り後に黒マルチを張ります
IMG_1533_convert_20160322144319.jpg
なんだ、寸足らずじゃないの~ (笑)


長いマルチを出してきてやり直しです
IMG_1536_convert_20160322144330.jpg
まずまずでしょう。。。


上から見下ろすと・・・、
IMG_1537_convert_20160322144341.jpg
植穴がない!

そうです、芽が出てきたら穴を開けてやりますよ。
初めてなものでどんな風になるか分かりません(笑)

これで、発芽の促進と増収に期待します!!!


農園の片隅で開花しました!
IMG_1546_convert_20160322144351.jpg
ソメイヨシノにしてはピンクっぽい、
ヤマザクラかな・・・。

ピンクのツバキ
IMG_1509_convert_20160322144258.jpg
花言葉は「控えめの優しさ」
私のことでしょうか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜とかき菜に花芽が出た!

2016/03/21(月)
3連休最後の日、気温は下がったようですが北風が止んだ分暖かく感じ
ました。
さて、今日が東京の桜の開花予想日です。
はたして開花宣言が出るか・・・。


まだかまだかと待っていたのらぼう菜とかき菜に、待望の花芽が
出てきました。

のらぼう菜
IMG_1470_convert_20160321054837.jpg

IMG_1471_convert_20160321054847.jpg


真横から見ると・・・、
IMG_1475_convert_20160321054904.jpg
花茎がけっこう伸びてます。
伸びていたのは分かっていたのですが、花芽がずい分遅かった(笑)


かき菜にも花芽が
IMG_1473_convert_20160321054856.jpg
のらぼう菜と隣り合わせに植えているので、撮ってきた写真が間違い
なくかき菜か自信ありません(笑)
とにかく似ているのです。


上から見ると・・・、
IMG_1481_convert_20160321054914.jpg
右がかき菜4株、左にのらぼう菜6株植えてます。
お互いに大きな株になって見分けがつきませんよね。
私は生えてきた位置で判断します(笑)


のらぼう菜の初収穫!
IMG_1498_convert_20160321054930.jpg
花芽が出るのを待てずに採ってましたが、本当ののらぼう菜の初収穫です
茎がかなり太くなってますが、1分半も茹でると美味しくいただけます。


のらぼう菜のトウ立ち
IMG_1482_convert_20160321054922.jpg
これは他の人の区画で見かけました。
収穫しないと、こんな花が咲きます(笑)
この花をそばで見たのは初めてです。


のらぼう菜は柔らかい花茎にはほのかな甘味があり、他の菜花類のような
苦味やクセが全くありません。
ゴマ和えや、おひたし、 味噌汁の実など、また油とよく合うので、
炒めてマヨネーズで食べてもおいしいですよ。

さてこれからは、のらぼう菜とかき菜が長いこといただけます。
味や食感はほとんど同じなんですよ。
10株も作ってしまいました(笑)


<追記>

昨日は私の65回目の誕生日でした。
孫っちファミリーがやってきて、誕生祝いをやってくれました。
IMG_1503_convert_20160321073359.jpg
定年迎えてから、あっという間に5年が経ったような気がします。
まだまだ頑張っていきますよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最近の収穫野菜たち

2016/03/20(日)
桜が福岡と名古屋で開花しました。
東京は21日の予想ですが、どうなるでしょうか。

さて、今畑で採れてるものを紹介します。
ミニ菜園なのでほんの僅かではありますが・・・(笑)

からし菜が摘んでもつんでも出てきます
160315_093123_convert_20160320083356.jpg
主茎がトウ立しそうな勢いで伸びてきました。
2株しかないのですが、オモシロいように採れます。

収穫しました。
160315_120410_convert_20160320083414.jpg
からし菜というぐらいだから辛いのか・・・、
ぜんぜん辛くないですよ(笑)
ハムと一緒に炒めていただきました。


紅菜苔も次々に
160315_093342_convert_20160320083404.jpg
これも摘んでもつんでも直ぐに出てきます。
畑に来た時には黄色い花がたくさん咲いてるのです。

こうなると固くて食べられません(笑)

それを見た師匠が、
「それ食べないのならくれない、仏壇に飾るから・・・」
好きなだけ持って行ってくださいとハサミを渡した(笑)


近くの区画で菜の花が満開です
IMG_1483_convert_20160320083426.jpg
見事に咲かせましたね。
勝手に咲いてきたのかな・・・(笑)


アレッタの収穫はまだ続いてる
160315_093032_convert_20160320083347.jpg

160315_093014_convert_20160320083339.jpg
これも収穫期間が長いですね。
2年前に栽培した時は今頃から収穫が始まったのですよ。
今年はいかに早いかですね。

その横で・・・、
160315_093006_convert_20160320083330.jpg
芽キャベツの収穫は済んだのですが、そのままにしていたら上の葉っぱが
巻いてきた。
これは食べれないでしょうね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆に倒れ防止柵

2016/03/19(土)
今朝の気温が14℃もあり小雨が降ってましたが、午後から急速に
回復して快晴のポカポカ陽気になりました。
テレビのニュースでは桜がいつ開花するかが注目されてます。
昼のニュースを見てると福岡で開花したと・・・、一番乗りのようです。


そら豆のトンネルをついに外す日がやってきた。
とは言っても、アブラムシはすでにトンネルの中にいるのですが(笑)

昨日のブログで倒れ防止柵を立てないと・・・。
やってきましたよ。

その前に、そら豆の整枝がうっかりミスだったのに気付きました。
実は、一つの植穴に2株植えていたのを忘れ、茎をバチバチ切ってしま
いました。

何か多いなと思ったのですが・・・(笑)
2株植えもできると聞いたのでやってみたのですが、大失敗でした。


さて気を取り直して、四隅に支柱を立て・・・、
IMG_1486_convert_20160319124255.jpg
ビニール紐で周囲を囲みました。
本来はキラキラテープでやりたかったのですが、2年前に栽培した時の
が残っていたのに探しても見つからず、HCで探してもありませんでし
た。

シルバーマルチにしたからマァ~良いっか・・・(笑)


横から見ると
IMG_1484_convert_20160319124247.jpg
狭い畑なので3株しかありません。


さて、肝心のアブラー対策です
IMG_1490_convert_20160319124303.jpg
CDをぶら下げました。
2枚のCDを接着剤で貼りつけて両面ともキラキラです(笑)


風でブラブラするので、CDの穴に紐を通してブラブラ防止
IMG_1492_convert_20160319124312.jpg
さて、これでアブラーが飛んでくるのを防ぐことができるか・・・。

完全に防止することは無理でしょうね。
すでに居すわってます(笑)


唐辛子エキスを散布
160318_123024_convert_20160319124237.jpg
先日、摘心したのですがまだいたようです。
かなりのしつこさです。

下に落としたアブラーどもが、株元から出てきた新芽に集っていました。

そこで、家内から「お昼食べるの~」メールが・・・、
時計を見ると1時を回ってました(笑)

最後に、もう一度
IMG_1497_convert_20160319124321.jpg
きれいな虹色の光を放ってました。

サァ~ これで収穫までたどり着けるでしょうか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

早くもそら豆の整枝と摘心

2016/03/18(金)
朝起きたら、妙に尻ペタが痛い・・・、
そうだ、昨日のボランティアで平均台?がきつかったようだ。
こうやって徐々に全身を慣らしていくのです(笑)

今日も午前中までは晴れてポカポカ陽気でした。


3日前の作業ですが、そら豆がトンネルの中で窮屈そうにしてました
160315_092805_convert_20160318134717.jpg
トンネルの限界になったようです。
春になると見る見るうちに大きくなりますね。
2年前に栽培した時に比べ1ヶ月ほど生長が早いようです。

トンネルを外すと・・・、
160315_110945_convert_20160318134728.jpg
茎がポッキリ折れてました。

先日、茎がたくさん出てきて整枝が必要だと報告しましたが・・・、
やることにしました。

草丈が40センチで整枝だそうで、茎6~7本を残して間引きです。
完全に遅いですね(笑)


1株の間引いた茎
160315_111943_convert_20160318134745.jpg
小さくて貧弱な茎から間引きます。
ハサミで10本も間引きました。
残す数より多いとは・・・(笑)


残した茎
160315_111923_convert_20160318134737.jpg
かなり風通しがよくなりました。
アブラーが集ったのはこのせいかも・・・。


アブラーがこの通りです
160315_112142_convert_20160318134754.jpg
株自体は元気よく生長しているのですが。
集まってるのは先端の新芽のところです。


そうだ、摘心してやれ!
サヤができてきたら、草丈70~80cmで摘心だそうですが、
草丈はもう達しているが、花は咲いてもサヤはまだ。。。

アブラーを退治するのはもうこの手しかない!!!

先端をカットしました
160315_112748_convert_20160318134805.jpg
新芽が満員になって、その下の茎まで行列作られてはもうお手上げ
です(笑)
摘芯は先端より10~15センチのところでハサミでカットします。


全株の摘心完了!
160315_113522_convert_20160318134814.jpg
早過ぎてサヤが出てこなかったら・・・。
その時はあきらめます(笑)


花の数が増えてきました
160315_113628_convert_20160318134921.jpg
サヤに早く化けてくれと祈るばかり・・・(笑)


整枝と摘心が終わった姿
160315_113905_convert_20160318134822.jpg
きれいさっぱりになりました。

倒れ防止柵を立ててやらなければ・・・。
それは次回にまわして、草丈が低くなったのでトンネル戻しました(笑)


<追記>

途中に師匠が来てそら豆を無農薬でやるのかと聞いてきた。
師匠にも手のおえない野菜のようです。

私の区画はアブラムシが異常発生するので聞いてみた・・・、
師匠曰く「ここはすぐ横に塀があるので、この辺りは風が弱く温度も
高くなるからアブラムシが寄ってくるのさ・・・」

たしかに前の区画はそれほどひどくはなかった。

米糠いらないかと聞かれたのですが、去年は米糠撒きすぎてアブラムシの
集中攻撃を受けたからと丁重にお断りしました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの植え付け(援農ボランティア)

2016/03/17(木)
朝の天気予報では、風もなく気温が18℃まで上がってポカポカ陽気に
なると言ってました。
朝はまだ寒いのですが、ボランティア作業なので厚着は止めて農家さんへ
向かいました。
農家の畑

今日の作業はジャガイモの植え付けでした。
ご主人がジャガイモ畝に種芋を落としていきます。
うまい具合に40センチ間隔なのが、さすがにプロの技ですね。

そのあとに1/4に切った種芋をボランティア3人が手で埋めていきます。
少し穴を掘って種芋の切り口を下にして置いて、土を10センチほどかけ
ていきます。

この姿勢がやっかいなんです・・・、
平均台の上を歩くような感じで1個1個埋めていきます。
1時間もしないうちに腰にきました!(笑)

齢のせいかバランスが難しく、隣りの畝に足を突っ込んだりします。

次は肥料を撒くとのことで、ネコ車3台で肥料6袋を運びました。

肥料は2種類あってそれぞれ撒きますが、ご主人とボランティア1人なん
ですが、体格のいい方が選ばれました。
大きな容器に肥料を入れ、肩にかけて撒いていくのです。
見るからに重そう! 選ばれなくて良かった(笑)

元肥の入れ方がアレッ!
株間じゃなくて株の上でした。

私の仕事は、肥料を撒いた後にレーキで土をかけていきます。
意外やいがい、またさらに10センチかけるので覆土が20センチにもな
ります。但し手で押さえないようにと言われたので、実際は少ないのかも
しれません。

作業が終わりご主人から、ジャガイモはもう植えたか聞かれましたが・・・、
まだだったら余った種芋を上げるとのことでした。
2日前に済んだばかり、残念(笑)
因みに、種イモはキタアカリでした。


休憩を挟んで、1週間前にやったお茶木の剪定枝の片付けでした。
この1週間は雨が多かったので、ボランティア作業が滞っていたようです。


<休憩時の話題>

農家さんに近くの小学生の団体が来てました。
話によると、最近は連日のように見学に来ているようです。

何を見学するのかというと・・・、
ウド栽培中のムロの中に一人ひとり入って見学してるのだそうです。

私はまだムロに入ったことがないのです(笑)
この機会だからと入れてもらいました。

長いハシゴで降りていきます。
大むかしに手で掘ったムロなんです。
ムロの中は十字に掘ってあって、それぞれの4か所に白ウドが生長中でした。
1個の芽株から数本伸びてました。
うす暗い中、白いウドがニョキット立ち上がってる姿を見ると感動ものです。


今日やったジャガイモの肥料2種類について聞いてみました。
ひとつはジャガイモ専用の元肥、もうひとつは堆肥を圧縮した物だそうです。
黒い顆粒状のもので、初めて見るものでした。
さすが農家さんは進んでるなァ~ と感心しました。

もうひとつ、肥料はなぜ株間に入れないのか・・・???
種芋の上に撒くのはむかしからだそうです。
農家さんでもそれぞれやり方が違うようですね。


<お土産>

IMG_1469_convert_20160317145536.jpg
ほうれん草と今日ムロに入って見たウドでした。
今晩、柚子湯に入りたくて柚子ももらってきました。

柚子湯で汗を流し、ムロの感動を思い出しながら、ウドの酢味噌和えでも
いただきます。 お酒がすすむ(笑)

天気予報通りの久し振りのポカポカ陽気でした。
もうすぐに桜が開花のようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやの苗を追加植え

2016/03/16(水)
先週の天気予報では、やっと真冬並みの寒さから抜けて火曜日から暖かな
日が続くとのことでした。

しかし昨日は日が差してましたが朝晩は寒かったし、今日もすっきりしな
い空模様です。


えんどう豆の畝
160315_092828_convert_20160316141409.jpg
何かさびしい畝ですよね。
寒害にあって新芽も出てこない植穴があります。

ここに生き残っているのは、新たに出てきた新芽たちです。
早くに伸び過ぎた蔓は全部枯れてしまいました。


さびしいところが2か所ほど・・・、
160315_092836_convert_20160316141420.jpg
ここに苗を買って植えればいいかな・・・。
ネット一杯に繁ってないとエンドウ豆らしくないね(笑)


実は絹さやの苗を買ってあるのです
IMG_1465_convert_20160316141503.jpg
95円の苗を2ポット、白花と赤花を一緒に植えて比較してみます。
むかし師匠から、絹さやは赤花の方がたくさん採れると聞きました。
ホントかどうか比べてみます。

絹さやを選んだもう一つの理由
種は群馬の相棒から分けてもらったのですが、聞いたところ「絹さやと
スナップエンドウの種はごちゃ混ぜだから・・・」

エッ! 私はどちらかというと絹さやの方が好き。
運悪く全部スナップだっったら。。。
迷わず絹さやを買いました(笑)


植穴に肥料を少々
160315_100211_convert_20160316141429.jpg
移植こてで深い穴を掘り、その中に鶏糞と堆肥を入れます。
枯れた株は跡形もなく消えてましたね。


苗を2か所に植えました
160315_100237_convert_20160316141437.jpg
追加苗2の方に赤花を植えました。
これでネットいっぱいに蔓が伸びていってくれるでしょう。


白花絹さや
160315_100321_convert_20160316141455.jpg
5本ほど茎が出てますが、そのまま植え付けました。


赤花絹さや
160315_100303_convert_20160316141447.jpg
期待の赤花、よろしく頼むね・・・(笑)

今年のえんどう豆栽培は、寒害にやられダメかなとあきらめかけたの
ですが、何とか2番手で持ち直してきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっとジャガイモの植え付け

2016/03/15(火)
昨日一日中降り続いた雨はやっと上がり、今日は久しぶりに晴れて日差し
がありました。

3月の東京の天気は異常のようで、3/3~8の6日連続の15℃以上の
ポカポカ陽気が50年ぶりかと思うと、
3/10~14の5日連続の10℃未満の真冬の寒さが32年ぶりだそう
です。
暖かかったり寒かったりが連続してあり、こんな年は滅多にありませんね。


天気が回復するのを待って、やっとジャガイモの植え付けをやりました。

かなり前にHCで買っておいた種芋(キタアカリ)
IMG_1466_convert_20160315144351.jpg
発芽してましたが種芋に綿状の白いカビが生えてました。
洗おうかと思いましたが、調べてみると洗う必要もないし、そのまま植え
てもいいと書いてました。

これを持っていざ畑へ!

ジャガイモ畝は準備してました
160315_102758_convert_20160315144254.jpg
2条植で種芋10個植え付けます。


サァー、これから埋めてやるぞ!
160315_102942_convert_20160315144304.jpg
ミニ菜園なので10個あれば十分な数です。
従って、切ったりしないでそのまま植えます。
芽がいっぱい出てきたら芽欠きしればいいャ~(笑)


株間が40センチも取れました
160315_103736_convert_20160315144314.jpg
30センチあればいいかなと思ってましたが、これは計算違いかな・・・。


種芋10個置いて、その間に鶏糞を軽く一握り入れました。
160315_105400_convert_20160315144532.jpg
堆肥はすでに畑にすき込んでるので、肥料だけです。
やり過ぎは葉ボケの原因、いつもより若干少なめにしました。


10センチほど覆土して完了!
160315_105419_convert_20160315144436.jpg
中央の盛り土は土寄せのために用意しておきます。
いつもその時になって、土がないと慌てるのです(笑)


実験です
160315_105516_convert_20160315144341.jpg
種芋に大小があったので、右側に小サイズ、左側に大サイズを植えて
収穫量を比較してみます。
覚えていればの話です(笑)

久し振りの畑仕事でした。
強い北風が吹いてたのですが、体動かすと寒さは感じませんでした。
やっぱり快晴の畑はいいなァ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆に花が咲いてきた

2016/03/14(月)
朝から冷たい雨で気温も5℃しかなく真冬並みの寒さです。
明日から天気は回復して暖かくなるとの予報ですが、ホントなんでしょ
うか・・・(笑)
春とは思えない寒さです。


さて、長いことアブラー対決やってましたそら豆はどうなってるでしょ
うか。

トンネルの高さまで伸びてきました
160308_132802_convert_20160314125706.jpg
暖冬だったせいで今年のそら豆の生長は早いようです。
アブラーが出現するのも早かった(笑)


花が咲いてきました
160308_132828_convert_20160314125716.jpg
今回植えた種は、2年前に市民農園で初めて栽培した時の自家採取種を、
もう使わないからと群馬の相棒に渡し、相棒の畑で栽培していたのを
また自家採取して返してもらったという経緯があります。

なぜかというと、市民農園は2年毎に抽選があって外れることがあるか
らなんですよ。
2年前に見た懐かしい花が帰ってきました(笑)


株元からたくさんの枝(茎)が生えてきてます
160308_133201_convert_20160314125725.jpg
数えたら10本もありました。
整枝が必要ですね。

1月のドカ雪で押しつぶされた枝も生き返ったようです。


アブラーはまだ生きてました
160308_132703_convert_20160314125650.jpg
葉っぱの上を揺すったらパラパラと落ちてきます。


アブラー対策
160308_140911_convert_20160314132427.jpg
乾燥させたミカンの皮を周囲にばら撒きました。
アブラーは柑橘類の匂いが嫌なようですね。
気休めに終わるかもしれませんが・・・(笑)


強い見方が現れる!!!
160308_133850_convert_20160314125735.jpg
テントウムシもアブラーがいるのを知ってるのか、トンネルを外していると
どこからか飛んできます。


トンネルにつかえてきましたが、まだ外すわけにはいきません。
160308_144155_convert_20160314125753.jpg
テントウムシが飛んでいく前に再びトンネルしました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギとエシャレットの状況

2016/03/13(日)
今回の寒波は長いですね。
明日まで寒い日が続くそうです。
ジャガイモの植え付けが控えてるのですが・・・。

今回も3/8に撮ってきた写真をアップします。

玉ねぎの状況
160308_133233_convert_20160313132646.jpg
まだトンネルに入れたままです。

手前のは極早生のサラダタマネギです
葉っぱは立派のようですが。


どれどれ・・・、
160308_141103_convert_20160313132654.jpg
あまり肥大してきてませんね

マルチ栽培は4/中~末が収穫のようです。
大丈夫かな・・・。

もうひとつ
160308_141115_convert_20160313132703.jpg
これもまだまだです

追肥は先月2回目をやったんだけどなァ~
あせらずじっくり待ちましょう(笑)


反対側から
160308_141144_convert_20160313132712.jpg
手前が赤玉ねぎ、奥が黄玉ねぎ

植穴の空きが目立ちますね。
溶けて消えました(笑)
いつものことなんですが、次回からは直播きの2本立てにすることに
します。

3月の最後の追肥は止めました。
ボランティア農家で、植穴に炭を入れると大きな玉ねぎができると
聞いて植付時に燻炭を入れてるので、やり過ぎはいけませんね。

苗の説明書に、一般のタマネギと比べて施肥量は3割程度少なめと
書いてあったのでこれで終わりにします。


初めてのエシャレットも植えてあるのですが・・・、
160308_141313_convert_20160313132720.jpg
なんかパッとしないね
みなさんの見ると、すでに大きく伸びて青々としてますものね・・・。

土寄せするといいと聞きましたが、まだ一度もやってません。
・・・というか、土寄せするほど大きくならない(笑)

それでもやってやりました
160308_141828_convert_20160313132729.jpg
種球は群馬の相棒からのいただき物、相棒はすでに収穫してる。
この状態では引き抜けませんよね(笑)


春の日差しを浴びて大きくなれと、トンネルを外してあげました。
とたんに寒波がやってきたのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アレッタがまさに鈴なり!!!

2016/03/12(土)
久し振りに晴れ間もありましたが、まだ10℃にも満たない寒い一日でした。

しばらく自分の畑ネタから遠ざかってました(笑)
その間にも畑へは行ってましたので、溜まった写真をアップしてい
きます。

今回のは3/8に撮った写真です。


鈴なりブロッコリー(アレッタ)がまさに鈴なり状態になりました。
160306_143131_convert_20160312093302.jpg
花蕾があちこちから生え出してきてます。
これがまさに鈴なりブロッコリーですね。

名前に偽りがなかったです(笑)


アップで・・・、
160306_143224_convert_20160312093311.jpg
葉っぱより多いのでは(笑)


1本の花茎を見てみると
160306_143246_convert_20160312093319.jpg
上から下に向かって脇芽がいっぱい出てますね。
最上段の花蕾は、もうじき花が開きそう・・・。


収穫しましょう!
160306_143259_convert_20160312093328.jpg
花茎の下段はまだ花蕾が小さいので、上段の方だけ収穫


袋に詰めて持ち帰ります
160306_151522_convert_20160312093353.jpg
夕飯で食べましたが、茎が柔らかく甘かったですよ。
さすが高級レストラン仕様のブロッコリーだ!!!


紅菜苔は次々に
160306_144108_convert_20160312093344.jpg
摘んでもつんでも新芽が出てきます。
直ぐに花でいっぱいになります。

これほど花が開いたら、茎は固くなって食べられませんでした(笑)


ほうれん草がやっとのこと・・・、
160306_144049_convert_20160312093335.jpg
冬の間はベタっとマルチに張りついていたのですが、立ち上がってきました。
長い冬でした・・・。

ビニールトンネルもせず冬越しさせて、やっと目覚めたようです。
相当甘いほうれん草になってることでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

クリスマスローズなどを撮ってきました

2016/03/11(金)
昨夜の天気予報では、明け方に雪になるかもとのことでしたが、
雨で済んだようです。昼過ぎても冷たい雨が降り続いてました。
寒の戻りが14日頃まで続くようで、いったいいつになったら冬服と
おさらばできるのか・・・(笑)

そんな中で春を探しに行った時の写真をアップしてますが、今回が
最終回になります。


No.1
NO1_1
クリスマスローズ

寒さに強い冬の女王といわれる「クリスマスローズ」
2月頃に開花して春の訪れを知らせてくれる花でもありますね。
庭の花壇に植えてる方も多いのではないでしょうか。


No.2
NO2_1
クリスマスローズは、クリスマスの時期に咲くバラ(ローズ)に似た花
ということらしいですが、多くは2~3月頃の開花です。 
クリスマスの時期に咲く品種もあるそうです。


No.3
NO3_1
珍しく正面を向いてる花がありました
ほとんどは下を向いてるのですが・・・。


No.4
NO4_1_20160311132140eef.jpg
赤い色のクリスマスローズもあるのですが、残念ながら萎れてました。


No.5
NO5_1_20160311132142777.jpg
今年の椿は暖冬だったためか、見頃を過ぎているのがほとんどでしたが、
この1輪だけは鮮やかな色で残ってました。


No.6
NO6_1_20160311132212ce6.jpg
福寿草、これも春を告げる花の代表格ですね。
フキノトウと間違えやすい・・・、これは毒草なので食べないでください(笑)


No.7
NO7_1_20160311132213333.jpg
シナマンサク(支那満作)は1~3月に咲くマンサク科の花
普通の満作(マンサク)との区別はつきにくいですが、こちらの方が
香りは甘く強いそうです。
花粉症なので香りはしなかった(笑)


No.8
NO8_1_20160311132214d8c.jpg
満作ってよくよく見ると、おもしろい花ですね。


No.9
NO9_1_201603111322169e3.jpg
サンシュユ、これも早春を代表する花木
秋には赤い小さな実をつけます。


No.10
NO10_1_20160311132217d71.jpg
紅梅をぼかして、後ろのサンシュユを撮ってみましたが、ぼかし過ぎ(笑)



4回に渡って春の草花をアップしてきましたが、
いかがでしたか・・・、
春を感じ取ることができましたか。

春本番はもう数日の辛抱らしいです。


最後までお付き合いくださってありがとうございました。
貴重なコメントもいただき、今後の参考にしたいと思ってます。

目の前の春、もうじき桜の開花です。
春~よ来い 早~く来い🎶



<追記>

今日は東日本大震災があってから5年の年月が経ちました。
いまだに行方不明者が2561人、避難者は17万人もおられるそうで、
被災地の方々に謹んでお見舞い申し上げるとともに、早期復興を心から
お祈りします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お茶の木剪定(援農ボランティア)

2016/03/10(木)
昨日から降り続いた雨は夜遅くに止んだようです。
今日は援農ボランティアの日なのです。

雨で中止になるかなと思っていたのですが、雨は止んでいても
寒の戻りで寒い朝でした。

春を撮ってきた写真をアップするのは明日にまわして、援農ボラン
ティアの記事をアップします。

寒い朝、自転車をこいで農家さんへ向かいます。
昨日の雨でたぶん畑へは入れないだろうと考えながら・・・。
農家の畑

ご主人が大きな剪定バサミを研いでました。
予想した通り、お茶の木の剪定でした。

畑の周りを垣根としてお茶の木を植えてます。
毎年この時期になると剪定作業が待ってるのです。

ボランティア3名で畑の周りの茶木を、黙々と剪定していくのですが、
1回じゃ終わらないくらい多いです。

垣根だから、見た目もきれいにと最初は丁寧にやっていくのですが、
職人さんが持ってるような大きな剪定バサミが、だんだん重く感じて
きます(笑)

チョッキンチョッキン~~~・・・・。
ハサミの切れ味が悪いのか、力の入れ方が足りないのか気持ちよく
切れなくなっていきます。

休憩を挟んで3時間半、中腰なので腰にもきましたァ~

最初と最後では一目瞭然、高さもデコボコ
素人にしてはいい出来ばえだと3人とも納得して作業を終えました。

結局、全体の1/3くらいの剪定が完了。
たぶん明日は、腕の筋肉痛になること間違いないでしょう(笑)


<休憩時の話題>

●のらぼう菜
この地区でも昔から栽培していたそうで、春先の葉物野菜がない時に
重宝した野菜だそうです。

今ではビニールトンネル栽培、ハウス栽培などで冬でも葉物が採れるが、
むかしはそんな資材も環境もなかった時代、のらぼう菜は寒さに強く、
越冬して春になるとたくさんの収穫をもたらしてくれたそうです。

江戸時代初期には、すでに各地で栽培されていたそうで、
原産地は東京都西多摩地区、今のあきる野市、青梅市などのようです。
ご主人は毎年、青梅から種を入手しているとのことでした。

品種が何種かあって微妙に違うらしい。
私が栽培してるのらぼう菜はまだ花芽も出てこない・・・、
晩生なのかも(笑)


<お土産>

IMG_1461_convert_20160310145529.jpg
人参3本とのらぼう菜

のらぼう菜は私のがまだなんで有りがたいですね。
早く出てこい!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春を告げる「クロッカス」撮ってきました

2016/03/09(水)
今日の天気は朝方は気温12℃もあったのですが、時間がたつにつれて
9℃、6℃と下がっていって、午後から冷たい雨になりました。
昨日の暖かさが嘘のようですね。


さて、春を撮ってきた写真の紹介が3日目となりました。
今日はクロッカスをアップします。

クロッカスの花言葉はふたつあります。

「青春の喜び」:春の訪れを告げる花、春に咲く花は青春の意味を含む
        のだそうです。

「切望」:温かい春を待ち望んで、早春に花を咲かせるからだそうです。

私には青春を待ち望んでも二度ときませんが、気持ちですよね(笑)

白のクロッカスは上のふたつなのですが、
紫と黄色には別な花言葉が付けられています。

紫・・・「愛の後悔」

黄・・・「私を信じて」

ギリシャ神話で、美青年クロッカスが羊飼いの娘スミラックスと恋に落ち
るが、悲しい結末に終わるという話から由来しているそうです。


No.1
NO1_1_20160309131644c43.jpg
暖かい春を待ちわびる


No.2
NO2_1_20160309131645994.jpg
3本並んでるところが可愛いですね


No.3
NO3_1_20160309131646dfd.jpg
クロッカスはやっぱり紫色かな


No.4
NO4_1_2016030913164805b.jpg
黄色もあるよ~


No.5
NO5_1_20160309131649c2b.jpg
早春の日を浴びて


No.6
NO6_1_20160309131713b09.jpg
小さな花でも存在感がありますね


No.7
NO7_1_20160309131714534.jpg
この色は映えますね


No.8
NO8_1_201603091317168e2.jpg
枯れ葉の中から顔出して、霜にも負けずに大きくなったのでしょうね


No.9
NO9_1_201603091317177e1.jpg
紫の中に白のクロッカスが1本


No.10
NO10_1_20160309131719152.jpg
こんな感じで咲いてました
足の筋肉痛でしゃがむのがやっとこだったのです(笑)


気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。

いつものように何番が良かったかコメントをいただけると、大変励みになります。
1番になった写真はしばらくTOPページを飾らせてもらいます。

次回は最終回になります。
クリスマスローズや福寿草、他をアップの予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

早咲きの「河津桜」を撮ってきました

2016/03/08(火)
今日は気温も上がり5月ゴールデンウィーク頃の陽気かと・・・、
しかし明日からは寒の戻りがやってくるそうです。
なかなか一気に春本番にはなってくれませんね。


先日に春を撮ってきた写真を紹介してますが、
本日は早咲きの桜「河津桜」をアップします。

No.1
NO1_201603081009281db.jpg
伊豆河津町の桜のように、川沿いに咲いてました


No.2
NO2_20160308100929997.jpg
ソメイヨシノよりも桃色が濃い綺麗な桜です


No.3
NO3_2016030810093066a.jpg
花びらが大きくてピンク色してます


No.4
NO4_2016030810093255f.jpg
いましたよ! メジロが・・・。


No.5
NO5_201603081009337e2.jpg
花の蜜を吸ってるところです


No.6
NO6_20160308101002df9.jpg
バックの黒を背景に撮ってみました


No.7
NO7_2016030810100394f.jpg
前後にボケを入れてみました


No.8
NO8_20160308101005195.jpg
丸ボケを狙ってみました


No.9
NO9_20160308101006a81.jpg
伸びた小枝の花


No.10
NO10_20160308101008e50.jpg
花期が1ヶ月と長いので、桜吹雪はまだ先ですね

ソメイヨシノの東京の開花予想は、平年より早く3/21のようです。
見頃は3/28から1週間、早めに花見の計画を立てましょう(笑)


気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。

いつものように何番が良かったかコメントをいただけると、大変励みになります。
1番になった写真はしばらくTOPページを飾らせてもらいます。

次回は春を告げる可憐な花「クロッカス」をアップの予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

梅を撮ってきました

2016/03/07(月)
家庭菜園も好きですが、下手の横好きでカメラが趣味なのです。
春を探しにカメラ抱えてたくさん撮ってきました。

その中でお見せできそうなのをアップしていきます。


梅はそろそろ終わりに近づいてるようで、賞梅から送梅へとゆっくり移って
きてるようでした。
「送梅」とは、咲き終わりの時期に散り行く梅の花を名残り惜しみながら
観賞することだそうです。

本日はその梅の花を10枚ほどアップしますので、名残り惜しみながら
ご鑑賞いただければ幸いです(笑)


No.1
NO1_20160307133234925.jpg
鮮やかなピンク色の梅

No.2
NO2_201603071332354e0.jpg
淡いピンク色の梅

No.3
NO3_20160307133237388.jpg
残念ながら曇ってたもので、青空に映える梅は撮れませんでした

No.4
NO4_201603071332383fb.jpg
木の間に小枝を入れてみました

No.5
NO5_20160307133240831.jpg
新たな小枝から咲いた梅の花

No.6
NO6_201603071333043e7.jpg
背景の紅梅をぼかしてみました

No.7
NO7.jpg
ピンクの花びらは可愛いですね

No.8
NO8.jpg
前後をぼかして白梅を浮き出させてみました

No.9
NO9.jpg
白の花びらに薄っすらとピンク色

No.10
NO10.jpg
サイクリングロードと梅



気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。

いつものように何番が良かったかコメントをいただけると、大変励みになります。
1番になった写真はしばらくTOPページを飾らせてもらいます。

次回は早咲きの「河津桜」をアップの予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

赤大根の切干作り(群馬の相棒)

2016/03/06(日)
昨日今日と曇り空ですが、気温は正午に16℃と4月上旬並みの
暖かさです。
昨日はカメラをぶら下げて春の草花をたくさん撮ってきました。
今整理中なので、明日からでもアップします。

さて、3日目も群馬の相棒ネタをアップします。

以前、切干大根を作ったことを記事にしましたが、今度は赤い大根
を使ってやってみたそうです。

はたして、赤い色は残るのでしょうか・・・。


スライサーで千切りにします
CIG_IMG013_convert_20160306134335.jpg
今度は赤ダイコンなので違いはあるのでしょうか。

軽く水切り
CIG_IMG014_convert_20160306134343.jpg
またワンちゃんがいますが、大根には目もくれません(笑)


薄っすらとピンク色してますね。
CIG_IMG015_convert_20160306134351.jpg
色を出すため皮ごとカットしたそうです。

おろすと綺麗な色になるのですよ。
私も種もらって作ったことがあります。
今年はアブラーのおかげでお目にかかれませんでしたが・・・(笑)


前回と同様、万能干しカゴに入れて天日干ししました。
写真省略


さて、出来上がりました!
CIG_IMG016_convert_20160306134359.jpg
白ダイコンと並べてみたそうですが・・・、
当然、赤ダイコンは左ですよね。

干しても色が残ることが分かりました。


いただきます!
CIG_IMG017_convert_20160306134409.jpg
酢の物にしていただいたそうです。

貴重な切干大根がたくさん完成しましたね。
これで当分は大根楽しめますね。

また春大根作らないよね・・・(笑)

前回のブログ記事
切干大根づくり(群馬の相棒)

前回に、切干大根を関西以西の方では「千切り大根」と呼ぶって
ホントかどうかみなさんに聞いてみました。

こちらでも「切干大根」って言いますよとのことでした。
失礼しました、とんだガセネタでした(笑)


<追記>

昨夜は一緒にカメラ撮影に行った「埼玉の相棒」と一杯やりました。
160305_172713_convert_20160306134325.jpg

去年デジイチを手にした相棒は、何回かの撮影会で腕を上げてました。
野菜づくりもやっており、今年の玉ねぎ栽培は上手くいったとご満悦
でした。まだ終わってないというのに・・・(笑)

実は毎年霜柱で苗が起き上がりダメだったようで、今年は暖冬のせい
もあり全株無事のようです。
それよっか、育ち過ぎてトウが立たないか心配してました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

串刺し日干し大根(群馬の相棒)

2016/03/05(土)
本日はカメラ撮影に行ってきます。
春をたくさん撮ってきますので、後日また見ていただきます(笑)

群馬の相棒ネタを予約投稿して・・・、
それでは行ってきます!


群馬の相棒が切干大根を作ったのを以前紹介しましたが、
今度は串刺し日干し大根の巻です。

以前、紹介した串刺しの大根
CIG_IMG001_convert_20160304155426.jpg
天日干しが終わったようです。


大根1本分
CIG_IMG002_convert_20160304155437.jpg
20センチ超えてるので、日干し前はどれほど大きかったの
でしょうか。


水戻しの開始
CIG_IMG003_convert_20160304155447.jpg
いったいどのくらいの時間がかかるのだろうか・・・???

3日かかった!
CIG_IMG004_convert_20160304155456.jpg
エッ! そんなにかかるんだ。


早速、煮込んで「おでん風味付け」にトライ
CIG_IMG005_convert_20160304155505.jpg
どうも失敗したようです。


薄切りの胡麻和え
CIG_IMG006_convert_20160304155514.jpg
最終的には、これになったそうです。


何でも挑戦する相棒ですが、今回の串刺し日干し大根の巻は、
おでん風煮込みにはならなかったようでした。


<追記>

虫よけにこんなもの買ったよと教えてくれました。
CIG_IMG012_convert_20160304155528.jpg
天然成分を使った忌避材ですね。
イラストに「アブラムシ」はいないようだけど、HCで探してみる
ことにします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ひな人形と相棒の畑(群馬の相棒)

2016/03/04(金)
案の定、朝から筋肉痛で歩くのが大変です。
今日も春本番を感じさせるいい天気でしたが、おとなしくしてました(笑)

群馬の相棒から送られてきた写真の紹介をします。

ひな人形生産地の埼玉県鴻巣市で、2005年から始まった「びっくりひな祭り」
は、ニュースでも紹介されて関東の方では有名です。

31段高さ7mのピラミッドひな壇は、大工職人さんと市民ボランティアの方々で
組み立てられるそうです。
CIG_IMG021_convert_20160304124512.jpg
上の方は傾斜もあって登るのは恐そうですね。

全国の家庭からもう飾らなくなった人形が送られてきて、この時期にピラミッド
ひな壇に展示されるそうです。
CIG_IMG023_convert_20160304124520.jpg
それにしてもすごい数ですね!
お役目を終えると供養されるそうです。

今は、親が購入するパターンが多いそうですが、慣習としては、初節句に母方の
祖父母が孫に贈るというのが一般的でした。

ひな祭りが済んで、雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れると言われます。
お早めにおしまいください(笑)
まだ見たいという方は、鴻巣で3月9日まで展示されてます。

さて、畑の方は・・・、

2月25日に群馬の方では雪が降ったそうです。
CIG_IMG011_convert_20160304124502.jpg
東京でも朝起きると薄っすらと雪化粧していた日ですね。

相棒は水道水で雪を融かしたようです
CIG_IMG008_convert_20160304124432.jpg
えんどう豆ですね。
寒害にもあわず元気そうです。

そら豆にも
CIG_IMG009_convert_20160304124442.jpg
ひょっとして1回目のドカ雪の時もやったのかな・・・(笑)


こうやって、畑にはすっかり雪はなし
CIG_IMG010_convert_20160304124452.jpg
ホースで水道引けたら便利だね。
私の市民農園では無理なので、せっせと水を運びます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2ヶ月振りの援農ボランティア

2016/03/03(木)
今日から援農ボランティアが再開です。
1、2月と冬休みでしたので、体がかなり鈍ってます(笑)
農家の畑

再スタートの作業は草むしりから始まりました。

玉ねぎ畑から開始!
今朝の霜で日陰の畝はまだ凍ってました。

日の当たってるとこから始めればそのうち融けるだろうと・・・。

玉ねぎは秋に直播きしたところです。
一穴に2本植えがここの農家さんの栽培方法なんですが、見事に2本
立ってました。

今年は暖冬だったのでトンネルなしで育てたそうです。
寒さが厳しい年は、霜柱で根っこが浮いてきて枯れるそうなんですが、
今年はそんなことがなかったようです。

草はそれほど生えてませんでしたが、小さなうちに取ってしまうこと
であとあと楽なんですよ。

次はネギ畑へ移動して、黙々と草むしりです。

ご主人がバケツに入った草を見て、「泥をしっかり払ってくださいね」
バケツの底にはたまった泥がいっぱいでした。
畑の土まで捨てないようにとのことですね(笑)

休憩はさんで、後半は春菊畑で、収穫が終わってほとんど枯れた株を
引き抜いて畝の上で天日干しです。

引き抜く力はそれほど必要ないのですが、とにかく量が多い!
草むしりよりきつい作業でした(笑)

初日から重労働だといやだなァ~ と思ってましたが、無事に終わり
ました。
天気も良くて、外の温度計は18℃さしてました!
やっと春を感じました!!!


<休憩時の話題>

えんどう豆
畑で見たトンネル内のえんどう豆が、半分ほど枯れた状態でした。
ご主人曰く「12月まで暖かったせいで生長しすぎ、ほとんど枯れて
しまった。新芽が出てはいるが収穫はあまり期待できない・・・」

私の畑のえんどう豆とほとんど同じ状態でした。
プロでもそうなんだからと、なぜか一安心(笑)

のらぼう菜
畑でのらぼう菜を見つけ、見てみるとたくさんの花芽を付けてました。
自分のはまだ全然なんだけど・・・。

聞くところによると、苗づくりで7月に播種して、9月に定植したそう
です。
私の畑は9月に直播きだからそうとう遅かったようです。
農家さんはいち早く市場に出したいので、植え付けは早いです。

暖冬の影響
大根やキャベツが大太り、おかみさんは大根は抜くのに手がかかり、
重いので運ぶのも大変な作業だったようです。
どこも豊作なので直売所では高値では売れず、今年は割りに合わなかっ
たようです。


<お土産>

IMG_1458_convert_20160303150157.jpg
袋にいっぱい入ったほうれん草とキャベツでした。

今晩のおかずはほうれん草に決まりのようです(笑)


<追記>

今日は「ひな祭り」
群馬の相棒から写真が送られてきました。

CIG_IMG020_convert_20160303150318.jpg
日本一高いピラミッドひな壇
ニュースで見た方もおられるかもしれませんが、埼玉県鴻巣市で
毎年行われるびっくりひな祭りへ行ってきたようです。

畑の様子も知らせてきたので、また別途報告します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

えんどう豆の支柱立て

2016/03/02(水)
朝の冷え込みはマイナス1℃でした。
昼間は10℃までしか上がらないが、風がない分暖かく感じるとの
朝の天気予報を信じて、久し振りに畑へ行ってきました。


市民農園の他の人の区画では・・・、
160302_104348_convert_20160302143859.jpg
えんどう豆の支柱立てとネット張りが、ほとんど終わってました。
トンネルに入っているのは私の区画ぐらいか(笑)


えんどう豆をトンネルから出してやることにしました。
160302_101831_convert_20160302143823.jpg
防虫ネットの上に不織布を2枚重ねにして防寒してました(笑)


えんどう豆を見るのはホント久し振り
160302_102002_convert_20160302143832.jpg
なんだァ~、さらに枯れた蔓が増えてました。

でも、新芽も出てきてました
160302_102248_convert_20160302144009.jpg

ここにも
160302_121426_convert_20160302143933.jpg
アァ~ よかった

枯れた蔓を整理したら・・・、
160302_121320_convert_20160302143916.jpg
2株ほど姿かたちもありません。
全滅でなくて良かったです。


それではと、支柱を立ててからネット張り
160302_121345_convert_20160302143924.jpg
見た目を気にするので、支柱の高さや角度を入念に・・・(笑)

斜め方向から見ると
160302_121522_convert_20160302143940.jpg
ネット張り、苦手なのです。
緩んでますね。

株は6株くらいになりましたが、新芽が伸びてきたらえんどう豆の
畝らしくなるでしょう。

マルチの上の汚い枯れ葉は、防寒のために枯れ葉を載せておきました。
取り合えず、まだそのままにしておきます。

時計を見ると、すでにお昼が過ぎている。
かなりの時間かけて完成しました。

後ろのトンネル内のそら豆、アブラーチェツクが済んでません。
マァーいいっか、しばらく天気は良さそうなので、また来るはと畑を
去るのでした(笑)


<追記>

畑でウグイスを見かけました
160302_104701_convert_20160302143907.jpg
河津桜の枝にとまってました。
どこにいるでしょうか・・・、

左下です。

デジイチでないときれいに撮れないですね。
近々、花を撮りに行ってきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます