トウ立ちについて調べてみました
2016/02/29(月)
今日は雨の予報だったのですが、日が差して気温も高くなり、
やっと春らしくなってきたと思っていたら、午後になり天気が崩れて
きました。
春になると、畑ではトウ立ちして来る野菜を見かけます。
青梗菜のトウ立ち

これは私の畑です
もう花が咲いてきてます

トウ立ちの茎も食べられる野菜もありますが、花が咲いてくると
固い茎になってしまいます。
ホウレンソウなどの葉菜類では、トウ立ちすると葉が硬くなったり、
大根などの根菜類はスが入って硬くなったりします。
いづれも食味が悪くなってしまいます。
野菜にとっては子孫(種)を残すためになくてはならない生育段階
なのですね。
菜園家にとってはトウ立ちする前に収穫して、美味しい野菜をいた
だくわけです。
アブラナ科の野菜は、一定期間低温にあうとトウ立ちが始まります。
その期間や温度は品目によってまちまちだそうですが、秋から冬に
かけての低温でトウ立ちのスイッチが入るのは、どの野菜も同じだ
そうです。
トウ立ち前に収穫しましょう!(笑)
しかし、その中でもトウ立ちした花茎を食べる野菜もあります。
私の畑では「紅菜苔」「のらぼう菜」「かき菜」がそうです。
代表的な野菜がナバナですね。
これらはしっかりトウ立ちさせましょう!
私ののらぼう菜とかき菜はトウ立ちの気配が見えません(笑)
それではトウ立ちさせない野菜においては、
どうしたら防げるのか・・・。
●ダイコン、カブ、ハクサイ
種が水を吸って発芽体制に入った時に、低温を感じるとスイッチが
入る。
播種の時点から低温に当てないようにすることが必要。
そのためには、マルチや防寒用トンネルがあればベスト
種はトウ立ちの遅い品種を蒔きましょう!
去年の秋に大根が見事にアブラーにやられ、遅い時期に再度種蒔きを
したとボランティア農家さんに話したところ、「トウ立ちの危険があるね」
と言われたのはこのことでした。
●春キャベツ
苗が一定の大きさになった時点で、低温を感じるとスイッチが入る。
あまり大きくない苗で冬を越すことが必要。
そのためには、トウ立ちの遅い品種を選び、その品種にあった苗に
仕上げて定植します
いづれはトウ立ちするのですが、いかに遅くするかですね。
特に注意することは、ホウレンソウやレタスなどは高温・長日条件
で花芽をつけるそうです。
夜間、外灯などで光が当たる場所で栽培すると、日が長くなったと
勘違いしてトウ立ちが早まります。
庭とかベランダ栽培で、夜には部屋の明かりが漏れないように遮光カ
ーテンで対策するのも必要です。
そう言えば私の区画はすぐ隣が民家なのです。
漏れてるのかもしれません(笑)
アブラナ科野菜は2月下旬頃からトウ立ちはじまります。
今年は早いようですが。
まだ収穫がお済でない方は、トウ立ち前に収穫してください。
私の畑は残ってません・・・、というか失敗しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やっと春らしくなってきたと思っていたら、午後になり天気が崩れて
きました。
春になると、畑ではトウ立ちして来る野菜を見かけます。
青梗菜のトウ立ち

これは私の畑です
もう花が咲いてきてます

トウ立ちの茎も食べられる野菜もありますが、花が咲いてくると
固い茎になってしまいます。
ホウレンソウなどの葉菜類では、トウ立ちすると葉が硬くなったり、
大根などの根菜類はスが入って硬くなったりします。
いづれも食味が悪くなってしまいます。
野菜にとっては子孫(種)を残すためになくてはならない生育段階
なのですね。
菜園家にとってはトウ立ちする前に収穫して、美味しい野菜をいた
だくわけです。
アブラナ科の野菜は、一定期間低温にあうとトウ立ちが始まります。
その期間や温度は品目によってまちまちだそうですが、秋から冬に
かけての低温でトウ立ちのスイッチが入るのは、どの野菜も同じだ
そうです。
トウ立ち前に収穫しましょう!(笑)
しかし、その中でもトウ立ちした花茎を食べる野菜もあります。
私の畑では「紅菜苔」「のらぼう菜」「かき菜」がそうです。
代表的な野菜がナバナですね。
これらはしっかりトウ立ちさせましょう!
私ののらぼう菜とかき菜はトウ立ちの気配が見えません(笑)
それではトウ立ちさせない野菜においては、
どうしたら防げるのか・・・。
●ダイコン、カブ、ハクサイ
種が水を吸って発芽体制に入った時に、低温を感じるとスイッチが
入る。
播種の時点から低温に当てないようにすることが必要。
そのためには、マルチや防寒用トンネルがあればベスト
種はトウ立ちの遅い品種を蒔きましょう!
去年の秋に大根が見事にアブラーにやられ、遅い時期に再度種蒔きを
したとボランティア農家さんに話したところ、「トウ立ちの危険があるね」
と言われたのはこのことでした。
●春キャベツ
苗が一定の大きさになった時点で、低温を感じるとスイッチが入る。
あまり大きくない苗で冬を越すことが必要。
そのためには、トウ立ちの遅い品種を選び、その品種にあった苗に
仕上げて定植します
いづれはトウ立ちするのですが、いかに遅くするかですね。
特に注意することは、ホウレンソウやレタスなどは高温・長日条件
で花芽をつけるそうです。
夜間、外灯などで光が当たる場所で栽培すると、日が長くなったと
勘違いしてトウ立ちが早まります。
庭とかベランダ栽培で、夜には部屋の明かりが漏れないように遮光カ
ーテンで対策するのも必要です。
そう言えば私の区画はすぐ隣が民家なのです。
漏れてるのかもしれません(笑)
アブラナ科野菜は2月下旬頃からトウ立ちはじまります。
今年は早いようですが。
まだ収穫がお済でない方は、トウ立ち前に収穫してください。
私の畑は残ってません・・・、というか失敗しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アブラー対策の次の手
2016/02/28(日)
東京マラソンが快晴でスタートされてました。
都心の気温は14℃と、マラソン選手にしては高目だそうですが、
一般参加者にはちょうど気持ちのいい天気だったのでしょうね。
私の周りにも走ったことがある人、応募しても抽選で外れたという
人が何人かいます。
年々応募者が増えて今では10倍超える倍率らしいです。
出場するだけでも大変なことですね。
アブラー対策の次の手で・・・、

ミカンの皮を乾燥させてます。
細かく砕いて畑に撒こうかと思ってます。
柑橘系の香りは虫が嫌うらしいですね。
むかしにやったことがあるのですが、乾燥させずに撒いたものだから
カビが生えてきて効果があったかどうだか・・・(笑)
今度はちゃんと乾燥させてやってみます。
どこに撒くか・・・、

もちろんそら豆のところです。
まだ居すわってるのです(笑)
市民農園の他の区画を見学していると・・・、

のらぼう菜に花芽が出てるじゃないですか・・・。
私ののらぼう菜は一向に出てきません(笑)

摘芯した部分ですが、やけに赤紫色が濃くなってきてます。
濃くなる株と、まったく色付かない株があるのですよ。
なんだろう・・・、その違いは。
とにかく花芽のでてない茎を食べるだけ採って帰りました。
ちょっと変わった食べ方をしてみました。

のらぼう菜のゴマヨ和えです。
いつもおひたしでいただいてましたが、たまには変わった食べ
方もということで、クックパッドからレシピを入手。
今が旬ののらぼう菜は、ゴマとマヨネーズがよくあうことに気付き
ました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
都心の気温は14℃と、マラソン選手にしては高目だそうですが、
一般参加者にはちょうど気持ちのいい天気だったのでしょうね。
私の周りにも走ったことがある人、応募しても抽選で外れたという
人が何人かいます。
年々応募者が増えて今では10倍超える倍率らしいです。
出場するだけでも大変なことですね。
アブラー対策の次の手で・・・、

ミカンの皮を乾燥させてます。
細かく砕いて畑に撒こうかと思ってます。
柑橘系の香りは虫が嫌うらしいですね。
むかしにやったことがあるのですが、乾燥させずに撒いたものだから
カビが生えてきて効果があったかどうだか・・・(笑)
今度はちゃんと乾燥させてやってみます。
どこに撒くか・・・、

もちろんそら豆のところです。
まだ居すわってるのです(笑)
市民農園の他の区画を見学していると・・・、

のらぼう菜に花芽が出てるじゃないですか・・・。
私ののらぼう菜は一向に出てきません(笑)

摘芯した部分ですが、やけに赤紫色が濃くなってきてます。
濃くなる株と、まったく色付かない株があるのですよ。
なんだろう・・・、その違いは。
とにかく花芽のでてない茎を食べるだけ採って帰りました。
ちょっと変わった食べ方をしてみました。

のらぼう菜のゴマヨ和えです。
いつもおひたしでいただいてましたが、たまには変わった食べ
方もということで、クックパッドからレシピを入手。
今が旬ののらぼう菜は、ゴマとマヨネーズがよくあうことに気付き
ました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


紅菜苔が次々に採れてます
2016/02/27(土)
久し振りに朝から快晴でした。
明日は東京マラソンですね。
37,000人のランナーが都心を駆け抜けるのですが、明日も快晴の
もと開催できるようです。
畑で可愛い花を咲かせてる紅菜苔は、今迄も何回か顔出してますが、
採っても採っても次々に花芽が出てきてます。
一週間前の状態

赤紫色した側枝が伸びて花が1~2輪咲いたら、その付け根に1~2枚の
葉を残して摘み取っていきます。
新たな側枝が出てきます

前回カットした下の葉っぱのところに脇芽がでてきて、見るみるうちに
大きな側枝になってまた花を咲かせます。
久し振りに畑へ行って、また花を咲かせていたのにはビックリです(笑)
収穫しました

1株しか育たなかったので、一度にたくさんは採れません。
でも2株もあればちょうど良いくらいですね。
持ち帰り・・・、

しばし観察!
アブラナ科の中国野菜です。
ズームアップ

魅せられる花茎ですね。
可愛い花

赤紫の茎と黄色い花はよく目立ちます。
知らない人が見れば、トウ立たせちゃって!
いやいやこれはトウ立菜を食べるのです(笑)
ベーコンと一緒に炒めてみました

おひたしもいいですが、炒めものも美味しいですよ。
花も一緒に食べちゃいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日は東京マラソンですね。
37,000人のランナーが都心を駆け抜けるのですが、明日も快晴の
もと開催できるようです。
畑で可愛い花を咲かせてる紅菜苔は、今迄も何回か顔出してますが、
採っても採っても次々に花芽が出てきてます。
一週間前の状態

赤紫色した側枝が伸びて花が1~2輪咲いたら、その付け根に1~2枚の
葉を残して摘み取っていきます。
新たな側枝が出てきます

前回カットした下の葉っぱのところに脇芽がでてきて、見るみるうちに
大きな側枝になってまた花を咲かせます。
久し振りに畑へ行って、また花を咲かせていたのにはビックリです(笑)
収穫しました

1株しか育たなかったので、一度にたくさんは採れません。
でも2株もあればちょうど良いくらいですね。
持ち帰り・・・、

しばし観察!
アブラナ科の中国野菜です。
ズームアップ

魅せられる花茎ですね。
可愛い花

赤紫の茎と黄色い花はよく目立ちます。
知らない人が見れば、トウ立たせちゃって!
いやいやこれはトウ立菜を食べるのです(笑)
ベーコンと一緒に炒めてみました

おひたしもいいですが、炒めものも美味しいですよ。
花も一緒に食べちゃいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アレッタの収穫が真っ盛り
2016/02/26(金)
また氷点下の朝に逆戻り、寒い日が続きますが日差しがある分、昨日より
はましです。
さて、相棒シリーズが終わり自分の畑ネタに戻るわけですが、その間にも
畑へは行ってました(笑)
すずなりブロッコリー「アレッタ」が順調に育って、収穫の真っ盛りに
なってきました。
上から見ると・・・、

花蕾が何本も出てきてます。
1本の茎だけ見ると・・・、

たくさんの脇芽が6段にもなって大きくなろうとしてます。
もう一つ

この脇芽は大きくなってきてますね。
アレッタは茎ブロッコリーなんですよ。
花蕾があちこちから出てきて鈴なり状態になってきてます。
収穫してきました

今日は4本の収穫です。
あまたの方から・・・、

ズームアップ

普通のブロッコリーとは花蕾がちょっと違いますね。
アレッタは収穫期間が長くて、これからもどんどん採れていきます。
これが楽しみなんです(笑)
梅が満開だ!

農園の近くの畑で満開になってました。
青空に映えますね。
そろそろデジイチ持って「梅まつり」にでも行ってこようかな・・・(笑)
来週から暖かくなるとか言ってますから。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
はましです。
さて、相棒シリーズが終わり自分の畑ネタに戻るわけですが、その間にも
畑へは行ってました(笑)
すずなりブロッコリー「アレッタ」が順調に育って、収穫の真っ盛りに
なってきました。
上から見ると・・・、

花蕾が何本も出てきてます。
1本の茎だけ見ると・・・、

たくさんの脇芽が6段にもなって大きくなろうとしてます。
もう一つ

この脇芽は大きくなってきてますね。
アレッタは茎ブロッコリーなんですよ。
花蕾があちこちから出てきて鈴なり状態になってきてます。
収穫してきました

今日は4本の収穫です。
あまたの方から・・・、

ズームアップ

普通のブロッコリーとは花蕾がちょっと違いますね。
アレッタは収穫期間が長くて、これからもどんどん採れていきます。
これが楽しみなんです(笑)
梅が満開だ!

農園の近くの畑で満開になってました。
青空に映えますね。
そろそろデジイチ持って「梅まつり」にでも行ってこようかな・・・(笑)
来週から暖かくなるとか言ってますから。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬野菜の収穫その2(茨城の相棒)
2016/02/25(木)
今朝起きると、外は薄っすらと雪化粧してました。
昨夜の天気予報では雪が舞うくらいのことを言ってましたが、民家の屋根
とか駐車場の車などは数センチ積もってました。
実は今日から援農ボランティアの再開予定でしたが、延期となりました。
今日の日中も真冬並みの寒さ、2月いっぱいはこんな天気が続いて、
春本番は3月に入ってからのようです。
今日は茨城の相棒シリーズ3日目、最終回になります。
家庭菜園1年生とは思えない立派な野菜を育ててます。
お褒めのコメントをいただき、本人にとっては嬉しい励ましになることで
しょう。
人参の畝

いっぱい作ってますね!
寒さのせいか葉が紅葉してきたみたいです。
間引き収穫

間引きとはいえ、立派な人参ですね。
私はニンジン栽培が苦手なので市民農園では作ってません。
なかなかまともなサイズになってくれないのです(笑)
今シーズン最後の白菜

ハチマキして、無事に育ったようですね。
右側の大きいのを最後まで残しておいたそうです。
人参と白菜の収穫

最後まで残しておいた白菜は、中に虫がいたので外葉をむしっていったら、
小さくなってしまったようです。
もっと早く収穫すべきだったと本人の弁。
右側のブロッコリーは、近くで野菜作りしているおじさんからのお裾分け
だそうで、お返しは人参かな(笑)
ブロッコリーは作ってなかったものね。
芽キャベツは4株栽培してました。

私は1株だけでしたが、4株もあれば相当な数が採れたのではないでしょうか。
もう残り少なくなってきたそうです。
右側の紫色したキャベツは「ルビーボール」なのですが、生長がかなり遅れて
おり、果たしてものになるかどうか心配してるようです。
昨日アップしたのとは違うようですね。
芽キャベツをサラダにして食べました。

畑で採ったキャベツの千切りと芽キャベツを一つの皿に盛れるなんて、
家庭菜園ならではのコラボですね(笑)
蓮根の料理も・・・、
茨城県は日本1の蓮根産地ですものね。
美味しそうです。
芽キャベツの葉っぱも料理

芽キャベツの葉欠きした葉っぱは捨てる人が多いですが食べられます。
ジャガイモのガレットに入れて食べたそうです(右側の皿)。
細長い黒いのが芽キャベツの葉ですが、味付けノリを食べているような食感
だったそうです。
美味かったのかな・・・。
プランター栽培のほうれん草

これも露地栽培にひけ取らないほど育ってますね。
奥さんにせつかれて収穫したそうです。

奥さんは、露地栽培のほうれん草があまりにも美味しかったのでしょう(笑)
前回、直播きした玉ネギの写真があったけど、今回ないのは・・・???
枯れちゃったわけではないよね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜の天気予報では雪が舞うくらいのことを言ってましたが、民家の屋根
とか駐車場の車などは数センチ積もってました。
実は今日から援農ボランティアの再開予定でしたが、延期となりました。
今日の日中も真冬並みの寒さ、2月いっぱいはこんな天気が続いて、
春本番は3月に入ってからのようです。
今日は茨城の相棒シリーズ3日目、最終回になります。
家庭菜園1年生とは思えない立派な野菜を育ててます。
お褒めのコメントをいただき、本人にとっては嬉しい励ましになることで
しょう。
人参の畝

いっぱい作ってますね!
寒さのせいか葉が紅葉してきたみたいです。
間引き収穫

間引きとはいえ、立派な人参ですね。
私はニンジン栽培が苦手なので市民農園では作ってません。
なかなかまともなサイズになってくれないのです(笑)
今シーズン最後の白菜

ハチマキして、無事に育ったようですね。
右側の大きいのを最後まで残しておいたそうです。
人参と白菜の収穫

最後まで残しておいた白菜は、中に虫がいたので外葉をむしっていったら、
小さくなってしまったようです。
もっと早く収穫すべきだったと本人の弁。
右側のブロッコリーは、近くで野菜作りしているおじさんからのお裾分け
だそうで、お返しは人参かな(笑)
ブロッコリーは作ってなかったものね。
芽キャベツは4株栽培してました。

私は1株だけでしたが、4株もあれば相当な数が採れたのではないでしょうか。
もう残り少なくなってきたそうです。
右側の紫色したキャベツは「ルビーボール」なのですが、生長がかなり遅れて
おり、果たしてものになるかどうか心配してるようです。
昨日アップしたのとは違うようですね。
芽キャベツをサラダにして食べました。

畑で採ったキャベツの千切りと芽キャベツを一つの皿に盛れるなんて、
家庭菜園ならではのコラボですね(笑)
蓮根の料理も・・・、
茨城県は日本1の蓮根産地ですものね。
美味しそうです。
芽キャベツの葉っぱも料理

芽キャベツの葉欠きした葉っぱは捨てる人が多いですが食べられます。
ジャガイモのガレットに入れて食べたそうです(右側の皿)。
細長い黒いのが芽キャベツの葉ですが、味付けノリを食べているような食感
だったそうです。
美味かったのかな・・・。
プランター栽培のほうれん草

これも露地栽培にひけ取らないほど育ってますね。
奥さんにせつかれて収穫したそうです。

奥さんは、露地栽培のほうれん草があまりにも美味しかったのでしょう(笑)
前回、直播きした玉ネギの写真があったけど、今回ないのは・・・???
枯れちゃったわけではないよね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬野菜の収穫その1(茨城の相棒)
2016/02/24(水)
気温が10℃に届かず、日差しもなく北風が強いため、真冬並みの
寒さに逆戻りの一日でした。
茨城の相棒シリーズ2日目です。
昨日の記事をご覧になった方で、諦めかけていたえんどう豆の復活に
期待を持たれた人もおられたのではないかと思います。
家庭菜園始めてまだ1年目なんですが、立派な野菜を作っております。
冬野菜の初収穫を見てあげてください。
冬採りほうれん草

上に伸びるのを待ってたそうですが、この時期のほうれん草は伸びずに
葉がべたっと張り付いてます。
ほうれん草は年中採れますが、冬に収穫するほうれん草が一番です。
夏場のほうれん草に比べてビタミンCの量が、3倍も多くなるそうです。
さらに寒さにあたって甘みが増しているので最高の葉物ですね。
しかし栽培は難しいです。
露地栽培だと生長が超スローになります(笑)
収穫したほうれん草

おひたしとソテーにして食べたそうですが、柔らかく、甘くて美味しかっ
たそうです。
甘いのは、寒さに当たって糖分が増えたからですね。
もう一つの葉物野菜

11/27に播種した小松菜です。
冬採りしたいとのことでビニールトンネルしていたようです。
ずい分と大きくなってます。
これだと間引き収穫の開始ですね。
初収穫の小松菜

念願通りに冬採りできましたね。
おめでとうございます。
冬場の小松菜は虫害にもあわず綺麗な菜っ葉です。
おひたしと野菜ジュースにしていただいたそうです。
念願通りに上手く収穫できて、新鮮なうちに口にできる・・・、
家庭菜園の楽しさを満喫できたようですね(笑)
間引き後の小松菜

土が乾燥していたので水遣りしたそうです。
チョロチョロじゃダメ、もっとたっぷりあげなくちゃ~(笑)
最後のキャベツ(北ひかり)

頭に北とつくから北海道産のキャベツかと思ったら違いました(笑)
もう少し大きくなるのを待っていたそうですが、冬場の寒さで生長も
ストップ、あきらめて撤収したそうです。
収穫したキャベツ

紫色したのは何だ!???
紫キャベツ(ルビーボール)だそうです。
観賞用にもいいかな。
この時期のキャベツは甘さが加わって生でも美味しいのですよね。
ところでキャベツは種から育てたのかな・・・???
私も一度やって上手くいかなかったので、キャベツは作りません。
でも、これ見てたらまた作ってみたくなってきた(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒さに逆戻りの一日でした。
茨城の相棒シリーズ2日目です。
昨日の記事をご覧になった方で、諦めかけていたえんどう豆の復活に
期待を持たれた人もおられたのではないかと思います。
家庭菜園始めてまだ1年目なんですが、立派な野菜を作っております。
冬野菜の初収穫を見てあげてください。
冬採りほうれん草

上に伸びるのを待ってたそうですが、この時期のほうれん草は伸びずに
葉がべたっと張り付いてます。
ほうれん草は年中採れますが、冬に収穫するほうれん草が一番です。
夏場のほうれん草に比べてビタミンCの量が、3倍も多くなるそうです。
さらに寒さにあたって甘みが増しているので最高の葉物ですね。
しかし栽培は難しいです。
露地栽培だと生長が超スローになります(笑)
収穫したほうれん草

おひたしとソテーにして食べたそうですが、柔らかく、甘くて美味しかっ
たそうです。
甘いのは、寒さに当たって糖分が増えたからですね。
もう一つの葉物野菜

11/27に播種した小松菜です。
冬採りしたいとのことでビニールトンネルしていたようです。
ずい分と大きくなってます。
これだと間引き収穫の開始ですね。
初収穫の小松菜

念願通りに冬採りできましたね。
おめでとうございます。
冬場の小松菜は虫害にもあわず綺麗な菜っ葉です。
おひたしと野菜ジュースにしていただいたそうです。
念願通りに上手く収穫できて、新鮮なうちに口にできる・・・、
家庭菜園の楽しさを満喫できたようですね(笑)
間引き後の小松菜

土が乾燥していたので水遣りしたそうです。
チョロチョロじゃダメ、もっとたっぷりあげなくちゃ~(笑)
最後のキャベツ(北ひかり)

頭に北とつくから北海道産のキャベツかと思ったら違いました(笑)
もう少し大きくなるのを待っていたそうですが、冬場の寒さで生長も
ストップ、あきらめて撤収したそうです。
収穫したキャベツ

紫色したのは何だ!???
紫キャベツ(ルビーボール)だそうです。
観賞用にもいいかな。
この時期のキャベツは甘さが加わって生でも美味しいのですよね。
ところでキャベツは種から育てたのかな・・・???
私も一度やって上手くいかなかったので、キャベツは作りません。
でも、これ見てたらまた作ってみたくなってきた(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


えんどう豆の復活(茨城の相棒)
2016/02/23(火)
深夜に雨が降ったようで、路面が濡れてました。
今日も曇り空ですっきりしない天気です。
先週の春本番を思わせる陽気はどこかへ行ってしまったようです。
さて、今度は茨城の相棒から野菜だよりが届きました。
たまにはひとの畑を見るのも新鮮でいいですよね。
私の畑は相棒たちの畑と比べると、猫の額ですから羨ましそうに見て
おります(笑)
ブログネタがなくなってきたら、こうして応援してくれます。
ありがたいことです。
今回も力を込めてしっかり紹介するよ!!!(笑)
前回の報告で、えんどう豆が寒害にあったことをお知らせしましたが、
その後はどうなったでしょうか・・・???
その後・・・、

やはりダメだったのかな・・・。
ところが・・・、

株元から新芽が出てきてます。
復活だ!!!
もうダメだと諦めるのは早いようですね。
新たな芽を出すとは、さすがに生命力の有る野菜です。
被害にあった方はもうしばらく待ってみましょう。
それは私のことか・・・(笑)
枯れた地上部分を切断しました

新芽がけっこう大きくなってますね。
この写真を撮ったのは2月初旬のようなので、今はもっと大きく
育ってることでしょう。
株元に防寒対策

株元に枯草を入れたようです。
春が近いといえども、まだまだ寒い日があります。
霜対策

不織布のトンネルで霜除けもバッチリ!
救済作業の完了

今度は寒さ避けもしっかりやって、春の訪れを待ちます。
茨城の相棒の畑でえんどう豆の見事な復活劇でした。
<追記>
私の畑のえんどう豆

先日、枯れた蔓を整理しておいたのですが、さらに枯れてきたの
で防虫ネットの上に不織布を2枚折りにして完全防寒です。
新芽が出てこないかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も曇り空ですっきりしない天気です。
先週の春本番を思わせる陽気はどこかへ行ってしまったようです。
さて、今度は茨城の相棒から野菜だよりが届きました。
たまにはひとの畑を見るのも新鮮でいいですよね。
私の畑は相棒たちの畑と比べると、猫の額ですから羨ましそうに見て
おります(笑)
ブログネタがなくなってきたら、こうして応援してくれます。
ありがたいことです。
今回も力を込めてしっかり紹介するよ!!!(笑)
前回の報告で、えんどう豆が寒害にあったことをお知らせしましたが、
その後はどうなったでしょうか・・・???
その後・・・、

やはりダメだったのかな・・・。
ところが・・・、

株元から新芽が出てきてます。
復活だ!!!
もうダメだと諦めるのは早いようですね。
新たな芽を出すとは、さすがに生命力の有る野菜です。
被害にあった方はもうしばらく待ってみましょう。
それは私のことか・・・(笑)
枯れた地上部分を切断しました

新芽がけっこう大きくなってますね。
この写真を撮ったのは2月初旬のようなので、今はもっと大きく
育ってることでしょう。
株元に防寒対策

株元に枯草を入れたようです。
春が近いといえども、まだまだ寒い日があります。
霜対策

不織布のトンネルで霜除けもバッチリ!
救済作業の完了

今度は寒さ避けもしっかりやって、春の訪れを待ちます。
茨城の相棒の畑でえんどう豆の見事な復活劇でした。
<追記>
私の畑のえんどう豆

先日、枯れた蔓を整理しておいたのですが、さらに枯れてきたの
で防虫ネットの上に不織布を2枚折りにして完全防寒です。
新芽が出てこないかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜とかき菜の食べ比べ
2016/02/22(月)
今日は曇り空、花粉も多く飛び出してきたようで、鼻がムズムズしだし
てきました。
畑ではトウ立ち菜を食するのらぼう菜とかき菜を、隣り合わせに植えて
比較しながら育ててます。
最初のうちは全く同じ姿をして区別がつきませんでしたが、大きくなる
うちにだんだん違いが見えてきて、かき菜の葉茎が異常に長く伸びて、
葉っぱ自体も大きくなったのには驚きました。
そこで、最後は食べ比べをやってみることにして、畑へ収穫に行ってき
ました。
かき菜の葉茎が入り乱れ下葉が枯れてきたり、マルチの上はごったがえ
してます。

これでは密集し過ぎで生育に影響あるな・・・。
少し整理してあげました

枯れた葉っぱや伸び過ぎた葉茎をカットしました。
終わって、眺めると・・・、

あまり変わり映えしないですね。
そうです、上の方はカットしてませんから(笑)
脇芽が伸びてきてます!

でも、まだ花芽は出てきませんね。
他の人の区画では、もう出てきてるところを見ました。
花芽がなくてもいいや~と、収穫しました

のらぼう菜とかき菜の比較です。
かき菜の方が株は大きいのに、少し小さ目ですね。
でもよく似てるでしょう。
のらぼう菜の葉っぱ

かき菜の葉っぱ

さ~て、食べ比べをやってみました。

素材の味が一番わかるお浸しにしました。
ウウウ~~ン 同じだ!!!
何度食べても同じだ・・・(笑)
甲乙つけがたい。。。
くせがなく、甘みがあって、茎が柔らかい
結局、両者とも引き分けに終わりました。
私の舌が肥えてないせいかと思い、家内にも食べてもらいました。
やっぱり同じ結果になりました(笑)
<追記>
2/5の記事で、極早生のえんどう豆を栽培している方がいると
報告したことがあります。
![160131_133244_convert_20160205135307[1]](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20160222134212bc0.jpg)
その区画のご主人が、珍しく畑にいたので聞いてみました。
「このえんどう豆は収穫されてたようですが、極早生の品種ですか」
ご主人曰く「いやいや、種を早く蒔きすぎて大きくなり過ぎですよ」
さらに、「苗を買ってきて植えなおしです・・・」
年内採りではなかったのか・・・。
悪いこと聞いてしまったかな・・・(笑)
HCでは絹さや・スナップエンドウの苗が売りに出されてます。
私も去年はその苗でやってみましたが、収穫量が全然違うのです。
少ないのです、やはり越冬させなきゃダメのようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
てきました。
畑ではトウ立ち菜を食するのらぼう菜とかき菜を、隣り合わせに植えて
比較しながら育ててます。
最初のうちは全く同じ姿をして区別がつきませんでしたが、大きくなる
うちにだんだん違いが見えてきて、かき菜の葉茎が異常に長く伸びて、
葉っぱ自体も大きくなったのには驚きました。
そこで、最後は食べ比べをやってみることにして、畑へ収穫に行ってき
ました。
かき菜の葉茎が入り乱れ下葉が枯れてきたり、マルチの上はごったがえ
してます。

これでは密集し過ぎで生育に影響あるな・・・。
少し整理してあげました

枯れた葉っぱや伸び過ぎた葉茎をカットしました。
終わって、眺めると・・・、

あまり変わり映えしないですね。
そうです、上の方はカットしてませんから(笑)
脇芽が伸びてきてます!

でも、まだ花芽は出てきませんね。
他の人の区画では、もう出てきてるところを見ました。
花芽がなくてもいいや~と、収穫しました

のらぼう菜とかき菜の比較です。
かき菜の方が株は大きいのに、少し小さ目ですね。
でもよく似てるでしょう。
のらぼう菜の葉っぱ

かき菜の葉っぱ

さ~て、食べ比べをやってみました。

素材の味が一番わかるお浸しにしました。
ウウウ~~ン 同じだ!!!
何度食べても同じだ・・・(笑)
甲乙つけがたい。。。
くせがなく、甘みがあって、茎が柔らかい
結局、両者とも引き分けに終わりました。
私の舌が肥えてないせいかと思い、家内にも食べてもらいました。
やっぱり同じ結果になりました(笑)
<追記>
2/5の記事で、極早生のえんどう豆を栽培している方がいると
報告したことがあります。
![160131_133244_convert_20160205135307[1]](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20160222134212bc0.jpg)
その区画のご主人が、珍しく畑にいたので聞いてみました。
「このえんどう豆は収穫されてたようですが、極早生の品種ですか」
ご主人曰く「いやいや、種を早く蒔きすぎて大きくなり過ぎですよ」
さらに、「苗を買ってきて植えなおしです・・・」
年内採りではなかったのか・・・。
悪いこと聞いてしまったかな・・・(笑)
HCでは絹さや・スナップエンドウの苗が売りに出されてます。
私も去年はその苗でやってみましたが、収穫量が全然違うのです。
少ないのです、やはり越冬させなきゃダメのようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬越し野菜たち(群馬の相棒)
2016/02/21(日)
昨夜の大荒れの天気は、寝てる間に通り過ぎていきました。
朝、外に出てみると雨も風も上がってましたが、道路は濡れて所どこ
ろに水溜まりがありました。
今日は雲の切れ間から日が差して、気温も高くまずまずの天気でした。
さて、群馬の相棒シリーズは今日が最終日、冬越し野菜をとくとご覧
ください。
昨日の記事で、ブロッコリーの収穫は終わって、今はヒヨドリのエサ
になっていると報告しました。
第二弾を育ててますよ

春蒔きの栽培がありますが、相棒のはもっと前から育苗していたよう
です。
玉ねぎ

苗床で200本育苗してから定植してましたね。
それで足らずに購入苗を100本追加
欠落してるところがないね、上手くいってるようです。
そら豆

やっぱりアブラーがいるみたいですよ。
仲間がいた~(笑)
えんどう豆

寒さにもやられずに元気そうだね。
ちょうど良い大きさなのでしょう。
紅菜苔

もう花芽は見えないけど、終わったのかな・・・。
私も1株だけ育てているけど、次々に脇芽が出てきて花が咲くので
楽しい野菜ですよ。
ミニチンゲン菜

小さい青梗菜ってあるんだ。
小松菜

相棒はビニールトンネルやってるのかな・・・。
この時期の葉物は育ちが遅いから。
みず菜とラディッシュ

葉っぱがよく茂ってますね。
からし菜とレタス

両者ともいい色してるね。
サンチェ

もう食べ頃かな、
焼肉食べたくなってきた~(笑)
春が間近とは言え、3月に雪が降ったこともあり、油断は禁物!
無事に冬越しを終わらせてください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝、外に出てみると雨も風も上がってましたが、道路は濡れて所どこ
ろに水溜まりがありました。
今日は雲の切れ間から日が差して、気温も高くまずまずの天気でした。
さて、群馬の相棒シリーズは今日が最終日、冬越し野菜をとくとご覧
ください。
昨日の記事で、ブロッコリーの収穫は終わって、今はヒヨドリのエサ
になっていると報告しました。
第二弾を育ててますよ

春蒔きの栽培がありますが、相棒のはもっと前から育苗していたよう
です。
玉ねぎ

苗床で200本育苗してから定植してましたね。
それで足らずに購入苗を100本追加
欠落してるところがないね、上手くいってるようです。
そら豆

やっぱりアブラーがいるみたいですよ。
仲間がいた~(笑)
えんどう豆

寒さにもやられずに元気そうだね。
ちょうど良い大きさなのでしょう。
紅菜苔

もう花芽は見えないけど、終わったのかな・・・。
私も1株だけ育てているけど、次々に脇芽が出てきて花が咲くので
楽しい野菜ですよ。
ミニチンゲン菜

小さい青梗菜ってあるんだ。
小松菜

相棒はビニールトンネルやってるのかな・・・。
この時期の葉物は育ちが遅いから。
みず菜とラディッシュ

葉っぱがよく茂ってますね。
からし菜とレタス

両者ともいい色してるね。
サンチェ

もう食べ頃かな、
焼肉食べたくなってきた~(笑)
春が間近とは言え、3月に雪が降ったこともあり、油断は禁物!
無事に冬越しを終わらせてください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


収穫した野菜たち(群馬の相棒)
2016/02/20(土)
今日夕方から大雨と強風注意報が出されました。
できるだけ外出を控えてくださいなどと言ってますが、どれだけの
春の嵐がやってくるのか・・・???
けっこうな雨が降ってきました。
群馬の相棒シリーズが昨日から始まりましたが、今日は2回目、
この時期に収穫した野菜たちの報告をします。
聖護院大根

ウエスト62センチだって!!!
若い女性の平均くらいですかね、体重も重いのでしょうね(笑)
面白い大根の写真を送ってきました

「男大根」だそうです。
裏返すと・・・、

「女大根」・・・(笑)
3枚目が

ちょっと遊び過ぎじゃない・・・、
足を取ったらゾウさんになったそうです。
アァ~ びっくりした!!!
花咲か爺さんは遊び心もあるようですね(笑)
エシャレット栽培

ラッキョウを若採りしたのをエシャレットと呼ぶのでしたね。
相棒は若採りのエシャレットが好みのようです。
これって分けつして増えるのな・・・???
私の畑でも相棒から球根もらって植えてますが、全然増えてこない
のですが・・・(笑)
私の畑

もう枯れそうです・・・。
相棒はもう収穫が始まったようです

エッ!
収穫は4月になってからと思ってますが。。。
私が植え付けたのは9/12、確か同じくらいでなかったかな~
こんなきれいなエシャレットが・・・、

美味しそうだね、味噌つけて食べるのかな。
・・・ということは、収穫が遅いとラッキョウになる(笑)
ブロッコリーの収穫は終わり

ヒヨドリたちのエサで残してるそうです。
上の方にテグスのような糸が1本張ってるように見えますが、
鳥除けじゃないのかな。
何のひもだろう・・・、
人の畑は気になるのでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
できるだけ外出を控えてくださいなどと言ってますが、どれだけの
春の嵐がやってくるのか・・・???
けっこうな雨が降ってきました。
群馬の相棒シリーズが昨日から始まりましたが、今日は2回目、
この時期に収穫した野菜たちの報告をします。
聖護院大根

ウエスト62センチだって!!!
若い女性の平均くらいですかね、体重も重いのでしょうね(笑)
面白い大根の写真を送ってきました

「男大根」だそうです。
裏返すと・・・、

「女大根」・・・(笑)
3枚目が

ちょっと遊び過ぎじゃない・・・、
足を取ったらゾウさんになったそうです。
アァ~ びっくりした!!!
花咲か爺さんは遊び心もあるようですね(笑)
エシャレット栽培

ラッキョウを若採りしたのをエシャレットと呼ぶのでしたね。
相棒は若採りのエシャレットが好みのようです。
これって分けつして増えるのな・・・???
私の畑でも相棒から球根もらって植えてますが、全然増えてこない
のですが・・・(笑)
私の畑

もう枯れそうです・・・。
相棒はもう収穫が始まったようです

エッ!
収穫は4月になってからと思ってますが。。。
私が植え付けたのは9/12、確か同じくらいでなかったかな~
こんなきれいなエシャレットが・・・、

美味しそうだね、味噌つけて食べるのかな。
・・・ということは、収穫が遅いとラッキョウになる(笑)
ブロッコリーの収穫は終わり

ヒヨドリたちのエサで残してるそうです。
上の方にテグスのような糸が1本張ってるように見えますが、
鳥除けじゃないのかな。
何のひもだろう・・・、
人の畑は気になるのでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


切干大根づくり(群馬の相棒)
2016/02/19(金)
雲ひとつない快晴で、気温もどんどん上がってポカポカ陽気でした。
寒かったり、暖かかったりしながら春が訪れてくるのでしょう。
伊豆河津町の河津桜が見頃を迎えたとニュースでやってましたね。
春はもうすぐです。
群馬の相棒から近況を知らせてきました。
たくさんの情報の中で、今日は切干大根づくりの報告をします。
手順1.大根をスライサーで削る

千切り用の便利なものがあるね~
これって大根丸々を手で滑らせながら削っていくのですね。
大根おろしよりか力はいらないのだろうか・・・。
包丁で切ることを考えれば、超便利な道具ですね。
手順2.軽く水切り

またたくさん切ったもんだ!
何本の大根を切ったのだろうか・・・。
翌日は、腕の筋肉痛にならなかったかな・・・(笑)
ワンちゃんは見向きもしない。
キュウリなどの生野菜を食べるワンちゃんもいるのですよね。
手順3.乾燥開始

万能干しカゴに入れて、天日干し開始です。
群馬県はからっ風でむかしから有名です。
よく乾くんでないかい(笑)
手順4.乾燥完了

もう乾いた!!!
まだ3日しか経ってませんよ(笑)
晴天が続く日をねらったのでしょう。
あのドカ雪ではダメだ~
手順5.切干大根の袋詰め

保存食だから、食べたい時にいつでも食べられるね。
こうやって家庭菜園で作った大根を、保存食として長い間食べら
れるのは家庭菜園の醍醐味ですな。
私の畑の大根は、みんなアブラムシにやられてしまいました(笑)
ところで、切干大根を関西以西の方では「千切り大根」と呼ぶって
ホントですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒かったり、暖かかったりしながら春が訪れてくるのでしょう。
伊豆河津町の河津桜が見頃を迎えたとニュースでやってましたね。
春はもうすぐです。
群馬の相棒から近況を知らせてきました。
たくさんの情報の中で、今日は切干大根づくりの報告をします。
手順1.大根をスライサーで削る

千切り用の便利なものがあるね~
これって大根丸々を手で滑らせながら削っていくのですね。
大根おろしよりか力はいらないのだろうか・・・。
包丁で切ることを考えれば、超便利な道具ですね。
手順2.軽く水切り

またたくさん切ったもんだ!
何本の大根を切ったのだろうか・・・。
翌日は、腕の筋肉痛にならなかったかな・・・(笑)
ワンちゃんは見向きもしない。
キュウリなどの生野菜を食べるワンちゃんもいるのですよね。
手順3.乾燥開始

万能干しカゴに入れて、天日干し開始です。
群馬県はからっ風でむかしから有名です。
よく乾くんでないかい(笑)
手順4.乾燥完了

もう乾いた!!!
まだ3日しか経ってませんよ(笑)
晴天が続く日をねらったのでしょう。
あのドカ雪ではダメだ~
手順5.切干大根の袋詰め

保存食だから、食べたい時にいつでも食べられるね。
こうやって家庭菜園で作った大根を、保存食として長い間食べら
れるのは家庭菜園の醍醐味ですな。
私の畑の大根は、みんなアブラムシにやられてしまいました(笑)
ところで、切干大根を関西以西の方では「千切り大根」と呼ぶって
ホントですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの最後の収穫
2016/02/18(木)
まだ朝方は冷え込んで氷点下が続いてます。
あとしばらくの辛抱ですね。
今回初めて栽培している芽キャベツは、そろそろ終わりになりました。
珍しい野菜なので、生長具合を見ているだけでも興味が引かれました。
天辺の葉っぱ

キャベツに見えませんか・・・。
中が巻いてきたような気もします(笑)
その真下にはまだ採り残った芽キャベツが、採り頃だよと待ってます。

葉かきしなければいけないのが、これを見てよく分かります。
採り遅れると葉が開いてくるそうなので、可愛いベィビーのうちに
収穫します。
どこまで生ってるのだろう・・・???
上の葉っぱを持ち上げて見ると・・・、

葉っぱの根元を越えてびっしり生ってます。
イャ~ これにはビックリ!!!
最後の収穫をやりました

まる裸になりました。
下に目をやると・・・、

まだ何個か残ってます。
まだ小さくて採るには可愛そうだと、残しました(笑)
芽球が出だした頃、下の方はあまり育たないからと摘果してましたが、
やっぱり育ちが遅いですね。
今回の収穫

1株で大きなキャベツ1個分くらいにはなったようです。
もう一度、じっくり見てみると・・・、

実に可愛いマイクロキャベツでした。
中を見たことありますか・・・???

ちゃんと巻いてますよ!
クリームシチューに入れていただきました。

なんと柔らかい・・・。
最後まで満足できた芽キャベツでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
あとしばらくの辛抱ですね。
今回初めて栽培している芽キャベツは、そろそろ終わりになりました。
珍しい野菜なので、生長具合を見ているだけでも興味が引かれました。
天辺の葉っぱ

キャベツに見えませんか・・・。
中が巻いてきたような気もします(笑)
その真下にはまだ採り残った芽キャベツが、採り頃だよと待ってます。

葉かきしなければいけないのが、これを見てよく分かります。
採り遅れると葉が開いてくるそうなので、可愛いベィビーのうちに
収穫します。
どこまで生ってるのだろう・・・???
上の葉っぱを持ち上げて見ると・・・、

葉っぱの根元を越えてびっしり生ってます。
イャ~ これにはビックリ!!!
最後の収穫をやりました

まる裸になりました。
下に目をやると・・・、

まだ何個か残ってます。
まだ小さくて採るには可愛そうだと、残しました(笑)
芽球が出だした頃、下の方はあまり育たないからと摘果してましたが、
やっぱり育ちが遅いですね。
今回の収穫

1株で大きなキャベツ1個分くらいにはなったようです。
もう一度、じっくり見てみると・・・、

実に可愛いマイクロキャベツでした。
中を見たことありますか・・・???

ちゃんと巻いてますよ!
クリームシチューに入れていただきました。

なんと柔らかい・・・。
最後まで満足できた芽キャベツでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


寒ざらしやりました!
2016/02/17(水)
1月に収穫後の空いた畝を耕起して寒ざらしにしておきました。

この畝は秋ジャガをやってた場所になります。
日光に当たっていない30センチくらいの深さの土を掘り起こし、
日光に当ててやります。
土はフカフカになり、殺虫や殺菌の効果もあるそうです。
1ヶ月後

土は砕けて、フカフカの土によみがえりました。
先日、春ジャガの畝をどこにするか迷いましたが、ここは連作に
なるので止めました。
1月に降ったドカ雪もあり、寒さと適度な水分も含んだようで
期待できますよ(笑)
何を植えるか・・・???
まだ決めてませんが、ナス以外ですね。
ジャガイモは意外にもナス科なんですよね。
さて、今日は畑ネタがなくなったものですから・・・、
雑話でお付き合いください(笑)
確定申告の時期ですが、私の場合は1月中に還付申請を出して、
すでに税務署から振込通知書のハガキが届きました。
申請した通りで還付されてました。
昨日、銀行へ行って振り込まれたのを確認してきました。
先日、埼玉の相棒とのやり取りで、子どもや配偶者の保険を自分が
払ってる場合は生命保険料控除に加えても良いのか・・・???
持ち帰り調べたら、被保険者の名義で契約していても、支払者が本人
の場合は加えても良いそうです。
支払ってる証明になるもの、保険会社からの「保険料控除証明書」や
自分が支払ってると証明できる通帳とかが必要でしょう。
これを知ったのは、すでに申請を済ませた後でした。
来年は家内の分も含めよう!
こういうことは税務署行っても聞かなきゃ教えてくれない。
ネットは便利ですよね。
知りたい情報がほとんど載っている、たまに間違いもあるようですが。
今日は天気が良いようなので、久しぶりに畑へ行ってきました。
午前中は良い天気でしたが、午後は曇ってきて北風の強い一日になり
ました。
午前中に行って良かった!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この畝は秋ジャガをやってた場所になります。
日光に当たっていない30センチくらいの深さの土を掘り起こし、
日光に当ててやります。
土はフカフカになり、殺虫や殺菌の効果もあるそうです。
1ヶ月後

土は砕けて、フカフカの土によみがえりました。
先日、春ジャガの畝をどこにするか迷いましたが、ここは連作に
なるので止めました。
1月に降ったドカ雪もあり、寒さと適度な水分も含んだようで
期待できますよ(笑)
何を植えるか・・・???
まだ決めてませんが、ナス以外ですね。
ジャガイモは意外にもナス科なんですよね。
さて、今日は畑ネタがなくなったものですから・・・、
雑話でお付き合いください(笑)
確定申告の時期ですが、私の場合は1月中に還付申請を出して、
すでに税務署から振込通知書のハガキが届きました。
申請した通りで還付されてました。
昨日、銀行へ行って振り込まれたのを確認してきました。
先日、埼玉の相棒とのやり取りで、子どもや配偶者の保険を自分が
払ってる場合は生命保険料控除に加えても良いのか・・・???
持ち帰り調べたら、被保険者の名義で契約していても、支払者が本人
の場合は加えても良いそうです。
支払ってる証明になるもの、保険会社からの「保険料控除証明書」や
自分が支払ってると証明できる通帳とかが必要でしょう。
これを知ったのは、すでに申請を済ませた後でした。
来年は家内の分も含めよう!
こういうことは税務署行っても聞かなきゃ教えてくれない。
ネットは便利ですよね。
知りたい情報がほとんど載っている、たまに間違いもあるようですが。
今日は天気が良いようなので、久しぶりに畑へ行ってきました。
午前中は良い天気でしたが、午後は曇ってきて北風の強い一日になり
ました。
午前中に行って良かった!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜たちの状況
2016/02/16(火)
昨夜は寒くて、外では雪がちらほら舞ってました。
舞うぐらいならいいですね(笑)
今日は朝から快晴、気温は低いですが風がない分暖かです。
ほうれん草

わずかではありますが育ってきてます。
冬場に防虫トンネルだけで育てるのは無理がありますね。
途中から不織布も掛けて二重トンネルにしたのですが、中が全く
見えないし、霜にも当たらないのではないかと、不織布はトンネ
ルの片側だけにかけて風除けにしてみたのですが・・・。
やはりビニールトンネルでないと育ちませんね。
もっとひどいのが・・・、

露地に播種していたほうれん草
発芽まではどうにか、その後がさっぱり・・・(笑)
からし菜

寒さに強い野菜なんでしょうね、元気いっぱいです。
6本ほど収穫しました

別名がコーラルリーフ プルームというしゃれた名前なんですよ。
葉っぱの表は赤紫色してますが、裏は緑です。
お浸しにしていただきます。
チンゲン菜から菜の花が

何度かこの花を摘んで持ち帰ってましたが、次から次へと花茎が
出てくるのには驚きました。
子孫を残すために頑張ってるのですね。
摘芯したのらぼう菜

脇芽が下から伸びてきて、かなり密集してきました。
まだトウ立ち前ですが、間引きの意味で収穫しました。
手でポキッと折るのですよ。
のらぼう菜のお浸し

のらぼう菜はシンプルなお浸しが一番美味しいです。
茎が柔らかいので茹で過ぎにご注意!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
舞うぐらいならいいですね(笑)
今日は朝から快晴、気温は低いですが風がない分暖かです。
ほうれん草

わずかではありますが育ってきてます。
冬場に防虫トンネルだけで育てるのは無理がありますね。
途中から不織布も掛けて二重トンネルにしたのですが、中が全く
見えないし、霜にも当たらないのではないかと、不織布はトンネ
ルの片側だけにかけて風除けにしてみたのですが・・・。
やはりビニールトンネルでないと育ちませんね。
もっとひどいのが・・・、

露地に播種していたほうれん草
発芽まではどうにか、その後がさっぱり・・・(笑)
からし菜

寒さに強い野菜なんでしょうね、元気いっぱいです。
6本ほど収穫しました

別名がコーラルリーフ プルームというしゃれた名前なんですよ。
葉っぱの表は赤紫色してますが、裏は緑です。
お浸しにしていただきます。
チンゲン菜から菜の花が

何度かこの花を摘んで持ち帰ってましたが、次から次へと花茎が
出てくるのには驚きました。
子孫を残すために頑張ってるのですね。
摘芯したのらぼう菜

脇芽が下から伸びてきて、かなり密集してきました。
まだトウ立ち前ですが、間引きの意味で収穫しました。
手でポキッと折るのですよ。
のらぼう菜のお浸し

のらぼう菜はシンプルなお浸しが一番美味しいです。
茎が柔らかいので茹で過ぎにご注意!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


根気くらべのアブラムシ退治
2016/02/15(月)
昨日は暖かく深夜になっても15℃くらいあったようです。
日が明けてだんだん気温が下がってきました。
曇り空の中、時々降る小雨と北風が体感温度を下げてます。
また真冬の寒さに戻ったようです。
そら豆のアブラムシがまだしつこく居すわってます。
こうなったらどっちが勝つか根気くらべですね(笑)
先日、散布した「片栗粉液」で葉っぱが白くなってました。

昨日の雨が流してくれたでしょう。
今日持参したふたつの武器?

「筆」と「ガムテープ」です
苦労された経験のある方はきっとお分かりですね(笑)
ガムテープは裏返して指サック

アブラーをふっ付けるのです。
筆は葉っぱに潜んでるアブラーを払い落とします。

面白いようにマルチの上に落ちてくれます。
落ちたアブラーをガムテープでペタッと捕獲します(笑)
1匹でも見逃したら、そいつがまた卵を産んで、いっこうに闘いは
収まらないのです(笑)
全滅させたと思っても、どこかに隠れているのです。
アブラー退治は根気のいる作業ですね・・・。
これだけ捕獲しました

裏側にもくっ付いてます
外から見ると、なんでもないように見えても・・・、

上の新芽に付きます。
まだ生まれたばかりの葉っぱの汁は美味しいのでしょうね。
株元をのぞくと・・・、

茎が何本も出てきてますね。
折れてるのは雪害にあったためですが、折れても枯れません。
生長はすこぶる良好ですが、アブラーがいなくならないのは困った
ものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日が明けてだんだん気温が下がってきました。
曇り空の中、時々降る小雨と北風が体感温度を下げてます。
また真冬の寒さに戻ったようです。
そら豆のアブラムシがまだしつこく居すわってます。
こうなったらどっちが勝つか根気くらべですね(笑)
先日、散布した「片栗粉液」で葉っぱが白くなってました。

昨日の雨が流してくれたでしょう。
今日持参したふたつの武器?

「筆」と「ガムテープ」です
苦労された経験のある方はきっとお分かりですね(笑)
ガムテープは裏返して指サック

アブラーをふっ付けるのです。
筆は葉っぱに潜んでるアブラーを払い落とします。

面白いようにマルチの上に落ちてくれます。
落ちたアブラーをガムテープでペタッと捕獲します(笑)
1匹でも見逃したら、そいつがまた卵を産んで、いっこうに闘いは
収まらないのです(笑)
全滅させたと思っても、どこかに隠れているのです。
アブラー退治は根気のいる作業ですね・・・。
これだけ捕獲しました

裏側にもくっ付いてます
外から見ると、なんでもないように見えても・・・、

上の新芽に付きます。
まだ生まれたばかりの葉っぱの汁は美味しいのでしょうね。
株元をのぞくと・・・、

茎が何本も出てきてますね。
折れてるのは雪害にあったためですが、折れても枯れません。
生長はすこぶる良好ですが、アブラーがいなくならないのは困った
ものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモ植付の準備
2016/02/14(日)
朝方まで雨が降ってましたが、次第に回復して晴れ間も出てきました。
気温が早朝から高く、お昼に21℃まで上り、最高気温は24℃にもなる
見込みとの予報でした。
外に出てみましたが、南風はまだそれほど強くはなかったです。
それにしても暖かい!
一気に春がやって来たかな。
そろそろ春ジャガの植え付け時期がやってきます。
前作の秋ジャガは見事に失敗に終わり、今度はと意気込んでます(笑)
買ってきました

北海道産の「キタアカリ」の種イモです。
ミニ菜園なので1キロ10個で十分なのです。
もう芽が出てます

春作は種イモを切って植えても良いのですが、倍の畝を用意できません(笑)
そのまま植え付けます。
芋は休眠期間があると農家さんから聞きましたが、もう起きてるようです。
さて、10個植え付けるためには2条植で最低でも2メートルは必要です。
どこに畝作るかな・・・、

白菜を作っていた畝に植えることにしました。
ただし、奥のブロッコリー2株が邪魔なんです。
側花蕾を収穫中ですが、あきらめて撤収です。

アレッタの収穫にバトンタッチです。
それにしても太い茎ですね

今年のブロッコリー栽培は順調に終えることができました。
ありがとさん!
マルチを取り除いて、耕起しました

マルチ効果でしょうか、土がフカフカで楽に耕せました。
落ち葉堆肥がたくさんあります。

菜園仲間から分けていただいた堆肥です。
これが2袋あり、春夏野菜にはこれで十分です。
畑にすき込む

ジャガイモ畝には石灰を入れません。
さていつ植え付けようか・・・、
今月中にはやろうと思ってます。
撤収したブロッコリー

小さな蕾がたくさん、
アァ~もったいない。
ミニ菜園の宿命です(笑)
<追記>
今日はバレンタインデーなんですね。
孫っちのママ(娘)からプレゼントもらいました。

サントリー「プレミアムモルツ」だ!!!
先月、工場見学して試飲してきたのを思い出しました。
そうそう、ショップにこのような贈答品が置いてました。
孫っちは学校休みだから、明日もらえるかな・・・。
家内が上げてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温が早朝から高く、お昼に21℃まで上り、最高気温は24℃にもなる
見込みとの予報でした。
外に出てみましたが、南風はまだそれほど強くはなかったです。
それにしても暖かい!
一気に春がやって来たかな。
そろそろ春ジャガの植え付け時期がやってきます。
前作の秋ジャガは見事に失敗に終わり、今度はと意気込んでます(笑)
買ってきました

北海道産の「キタアカリ」の種イモです。
ミニ菜園なので1キロ10個で十分なのです。
もう芽が出てます

春作は種イモを切って植えても良いのですが、倍の畝を用意できません(笑)
そのまま植え付けます。
芋は休眠期間があると農家さんから聞きましたが、もう起きてるようです。
さて、10個植え付けるためには2条植で最低でも2メートルは必要です。
どこに畝作るかな・・・、

白菜を作っていた畝に植えることにしました。
ただし、奥のブロッコリー2株が邪魔なんです。
側花蕾を収穫中ですが、あきらめて撤収です。

アレッタの収穫にバトンタッチです。
それにしても太い茎ですね

今年のブロッコリー栽培は順調に終えることができました。
ありがとさん!
マルチを取り除いて、耕起しました

マルチ効果でしょうか、土がフカフカで楽に耕せました。
落ち葉堆肥がたくさんあります。

菜園仲間から分けていただいた堆肥です。
これが2袋あり、春夏野菜にはこれで十分です。
畑にすき込む

ジャガイモ畝には石灰を入れません。
さていつ植え付けようか・・・、
今月中にはやろうと思ってます。
撤収したブロッコリー

小さな蕾がたくさん、
アァ~もったいない。
ミニ菜園の宿命です(笑)
<追記>
今日はバレンタインデーなんですね。
孫っちのママ(娘)からプレゼントもらいました。

サントリー「プレミアムモルツ」だ!!!
先月、工場見学して試飲してきたのを思い出しました。
そうそう、ショップにこのような贈答品が置いてました。
孫っちは学校休みだから、明日もらえるかな・・・。
家内が上げてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの2回目の追肥
2016/02/13(土)
午前中から気温が上がって暖かでしたが、南風が強くなって春の嵐
とか言ってます。
明日は春一番になるのではと予報されてます。
強風には注意してください。
先月のドカ雪で潰された玉ねぎでしたが、元気に立ち上がってます。

玉ねぎは3種類植えたのですが、
手前の良く育ってるのを赤玉ねぎだと勘違いしていたようです。
これが極早生のサラダタマネギでした。
それでは赤玉ねぎは・・・、
一番奥の育ちの遅いのがそうでした。
赤が一番育ちが良いと思っていたのが、とんだ勘ちがい(笑)
ちなみに真ん中のは黄玉ねぎです。
いづれも中生で6/上頃が収穫になります。
その極早生サラダタマネギ

さすが極早生です。
4/下頃が収穫になります。
さて、今日は2回目の追肥をやるのでした。

1回目にあげた鶏糞がまだマルチの上に残ってました。
あげ過ぎのきらいもあり、今回はその残ったのを手で植穴へ押し込ん
で終わり(笑)
サラダタマネギはこれで止め肥となります。
他は様子を見ながら、必要とならば3/上に止め肥を与えます。
収穫してきた紅菜苔

茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)です。
市民農園では、みなさんが「あれは何ですか?」と聞きます。
色が目立つのでしょうね。
中国野菜でコウサイタイと呼ぶのですが、和名は紅菜花(ベニナバナ)
だそうで、この名前の方がしっくりくると思うのですが・・・、
コウサイタイがコウタイサイになったりします(笑)
花を咲かせ過ぎ・・・、

お浸しでいただくのが一般的だそうで、早速やってみました。
茹で汁が変色!!!

エメラルドグリーンのような色に変化しました。
お浸し

茹でると緑色に変色ですね。
少々粘りがあるように見えますが、茹で過ぎですね(笑)
菜の花ような苦味は全くなく、甘みがあってクセがありません。
この野菜は見た目も綺麗で食べても良し、春先の畑にピッタリですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
とか言ってます。
明日は春一番になるのではと予報されてます。
強風には注意してください。
先月のドカ雪で潰された玉ねぎでしたが、元気に立ち上がってます。

玉ねぎは3種類植えたのですが、
手前の良く育ってるのを赤玉ねぎだと勘違いしていたようです。
これが極早生のサラダタマネギでした。
それでは赤玉ねぎは・・・、
一番奥の育ちの遅いのがそうでした。
赤が一番育ちが良いと思っていたのが、とんだ勘ちがい(笑)
ちなみに真ん中のは黄玉ねぎです。
いづれも中生で6/上頃が収穫になります。
その極早生サラダタマネギ

さすが極早生です。
4/下頃が収穫になります。
さて、今日は2回目の追肥をやるのでした。

1回目にあげた鶏糞がまだマルチの上に残ってました。
あげ過ぎのきらいもあり、今回はその残ったのを手で植穴へ押し込ん
で終わり(笑)
サラダタマネギはこれで止め肥となります。
他は様子を見ながら、必要とならば3/上に止め肥を与えます。
収穫してきた紅菜苔

茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)です。
市民農園では、みなさんが「あれは何ですか?」と聞きます。
色が目立つのでしょうね。
中国野菜でコウサイタイと呼ぶのですが、和名は紅菜花(ベニナバナ)
だそうで、この名前の方がしっくりくると思うのですが・・・、
コウサイタイがコウタイサイになったりします(笑)
花を咲かせ過ぎ・・・、

お浸しでいただくのが一般的だそうで、早速やってみました。
茹で汁が変色!!!

エメラルドグリーンのような色に変化しました。
お浸し

茹でると緑色に変色ですね。
少々粘りがあるように見えますが、茹で過ぎですね(笑)
菜の花ような苦味は全くなく、甘みがあってクセがありません。
この野菜は見た目も綺麗で食べても良し、春先の畑にピッタリですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


かき菜の最後の摘心
2016/02/12(金)
薄曇りで時々日が差す天気でしたが、南風のせいか昼過ぎから暖かでした。
先日、のらぼう菜を全株摘心しました。
かき菜の方は、あと1株だけ残ってました。
その前に、手入れを

下葉が枯れてくるので、撤去してあげます。
茎が1メートルもあろうかという大きな葉っぱなんです。
葉っぱがこんなに大きい

側茎が四方八方に伸びて、隣りの株と場所の取り合いしてます(笑)
主茎は密集してます

側茎の本数が半端じゃないのが分かります。
摘心です

脇から新芽が出てきてるのが見えますね。
つぼみを持った茎葉を収穫するのですが、じっくりと待ちましょう(笑)
隣りに植えてるのらぼう菜も同じように管理して、同時期に収穫を
迎えます。
収穫したかき菜は傷みやすい野菜だそうで、2-3日ですぐに黄色く
変色するとのこと・・・。
合わせて10株もあり、消費するのが大変だ!(笑)
これでかき菜、のらぼう菜ともに全株の摘心が済んだことになり
ます。
あとは脇芽がどんどん伸びてくるのを待つのみです。
これは紅菜苔(コウサイタイ)です

赤紫色の茎の先端には黄色い花が咲いてます。
種はいっぱい蒔いたのですが、アブラーにやられて結局1株しか
残りませんでした。
花が1~2輪咲いたところで収穫だそうですが、2輪以上咲いてます。
いっぱい出てくるのを待ってたわけです。
収穫

手でポキッて折って収穫なんですが、ポキッて折れないのもありました。
収穫遅れですね(笑)
これってどうやって食べるのが美味しいのだろうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先日、のらぼう菜を全株摘心しました。
かき菜の方は、あと1株だけ残ってました。
その前に、手入れを

下葉が枯れてくるので、撤去してあげます。
茎が1メートルもあろうかという大きな葉っぱなんです。
葉っぱがこんなに大きい

側茎が四方八方に伸びて、隣りの株と場所の取り合いしてます(笑)
主茎は密集してます

側茎の本数が半端じゃないのが分かります。
摘心です

脇から新芽が出てきてるのが見えますね。
つぼみを持った茎葉を収穫するのですが、じっくりと待ちましょう(笑)
隣りに植えてるのらぼう菜も同じように管理して、同時期に収穫を
迎えます。
収穫したかき菜は傷みやすい野菜だそうで、2-3日ですぐに黄色く
変色するとのこと・・・。
合わせて10株もあり、消費するのが大変だ!(笑)
これでかき菜、のらぼう菜ともに全株の摘心が済んだことになり
ます。
あとは脇芽がどんどん伸びてくるのを待つのみです。
これは紅菜苔(コウサイタイ)です

赤紫色の茎の先端には黄色い花が咲いてます。
種はいっぱい蒔いたのですが、アブラーにやられて結局1株しか
残りませんでした。
花が1~2輪咲いたところで収穫だそうですが、2輪以上咲いてます。
いっぱい出てくるのを待ってたわけです。
収穫

手でポキッて折って収穫なんですが、ポキッて折れないのもありました。
収穫遅れですね(笑)
これってどうやって食べるのが美味しいのだろうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


すずなりブロッコリー「アレッタ」の初収穫
2016/02/11(木)
朝の天気予報では、日中は日が差して暖かくなると言ってましたが、
気温はそれほど上がらず、晴れてはいてもポカポカ陽気とはならなか
ったようです。
さて、畑ではアレッタが一段と大きくなってきました

花蕾をよく見ると、小さな蕾が黄色くなりかけのところが出てます。
もうじき花が咲く前兆か・・・。
花を咲かせてしまうと味と食感が落ちるので収穫することにしました。
上に突き出た花蕾

これが採り頃ですね。
採ったあと

周りの小さな蕾もまた大きくなってくるでしょう。
採っても採っても出てきます、鈴なりですからね(笑)
収穫はこの1本だけ

蕾も茎も葉っぱも食べられます。
ブロッコリーの最高峰と言われるだけあって、甘くて美味しいですよ。
ドレッシングがいらないほどです。
普通のブロッコリーの側花蕾(左)と比較

茎が太くて葉っぱが大きいでしょう。
食べこたえがあります(笑)
ネギも収穫

九条太ネギです。
先日、テレビを観ていたら農家さんが焼きネギを作るシーンがあり、
外葉も根っこも取らずに丸焼きして、焼きあがったら外葉をむいて
根っこも切り落として、パクッと丸かじりしてました。
いかにも美味しそうでした。
この時期のネギは柔らかくて、甘さもあり最高なんですよね。
しかし、畑にはもう極細のネギしか残ってません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温はそれほど上がらず、晴れてはいてもポカポカ陽気とはならなか
ったようです。
さて、畑ではアレッタが一段と大きくなってきました

花蕾をよく見ると、小さな蕾が黄色くなりかけのところが出てます。
もうじき花が咲く前兆か・・・。
花を咲かせてしまうと味と食感が落ちるので収穫することにしました。
上に突き出た花蕾

これが採り頃ですね。
採ったあと

周りの小さな蕾もまた大きくなってくるでしょう。
採っても採っても出てきます、鈴なりですからね(笑)
収穫はこの1本だけ

蕾も茎も葉っぱも食べられます。
ブロッコリーの最高峰と言われるだけあって、甘くて美味しいですよ。
ドレッシングがいらないほどです。
普通のブロッコリーの側花蕾(左)と比較

茎が太くて葉っぱが大きいでしょう。
食べこたえがあります(笑)
ネギも収穫

九条太ネギです。
先日、テレビを観ていたら農家さんが焼きネギを作るシーンがあり、
外葉も根っこも取らずに丸焼きして、焼きあがったら外葉をむいて
根っこも切り落として、パクッと丸かじりしてました。
いかにも美味しそうでした。
この時期のネギは柔らかくて、甘さもあり最高なんですよね。
しかし、畑にはもう極細のネギしか残ってません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆に再び現れるアブラムシ
2016/02/10(水)
秋晴れの天気ですが、北風が強くて寒い一日でした。
1月のドカ雪でいなくなったと思ったアブラーが、再び現れてき
ました。
この時期にこれほどまでにしつこいアブラーは初めてです(笑)
そら豆に寄り合うアブラムシ

本来ならば、春先の暖かくなる時期に現れるはずが、もうすでに
足が生えて歩いてます。
いづれは羽が生えて飛んでいくと思ってましたが、違うらしいです・・・、
通常のアブラーは羽が生えてこないそうです。
それじゃ、抹殺するしかない(笑)
増殖により超過密状態になったり、植物が弱ってきたりすると親の
アブラーが羽ありの子どもを産みわけるようです。
そしてまたどこかへ飛んでいきます。
そうすると、ここはまだ過密状態ではないので、どんどん増えていく!!!
生まれてから1週間ほどで子どもを産みだして、一度に30個の子ども、
それを1ヵ月も産卵し続けるのですから驚異的ですよね。
他の株にも・・・、

そら豆の新芽に集まって、汁を吸ってます。
群がって吸い付くので、葉が縮小したり巻いたりします。
最悪は株自体の成長の勢いがなくなり弱ってしまうのです。
それにしても、そら豆の汁が大好きとみえる。
葉っぱを揺すってやると・・・、

パラパラと落ちてきます。
かき集めて・・・、

抹殺します。
片栗粉液を散布

葉の中に子どもを産みつけてることも考えて、散布しておきました。
アブラーは銀色の光ったものが嫌いです。

気休めかもしれませんが、近づかないように上部の茎に付けました。
今年は早くもアブラーとの闘いのゴングが鳴りました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
1月のドカ雪でいなくなったと思ったアブラーが、再び現れてき
ました。
この時期にこれほどまでにしつこいアブラーは初めてです(笑)
そら豆に寄り合うアブラムシ

本来ならば、春先の暖かくなる時期に現れるはずが、もうすでに
足が生えて歩いてます。
いづれは羽が生えて飛んでいくと思ってましたが、違うらしいです・・・、
通常のアブラーは羽が生えてこないそうです。
それじゃ、抹殺するしかない(笑)
増殖により超過密状態になったり、植物が弱ってきたりすると親の
アブラーが羽ありの子どもを産みわけるようです。
そしてまたどこかへ飛んでいきます。
そうすると、ここはまだ過密状態ではないので、どんどん増えていく!!!
生まれてから1週間ほどで子どもを産みだして、一度に30個の子ども、
それを1ヵ月も産卵し続けるのですから驚異的ですよね。
他の株にも・・・、

そら豆の新芽に集まって、汁を吸ってます。
群がって吸い付くので、葉が縮小したり巻いたりします。
最悪は株自体の成長の勢いがなくなり弱ってしまうのです。
それにしても、そら豆の汁が大好きとみえる。
葉っぱを揺すってやると・・・、

パラパラと落ちてきます。
かき集めて・・・、

抹殺します。
片栗粉液を散布

葉の中に子どもを産みつけてることも考えて、散布しておきました。
アブラーは銀色の光ったものが嫌いです。

気休めかもしれませんが、近づかないように上部の茎に付けました。
今年は早くもアブラーとの闘いのゴングが鳴りました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの収穫がつづく
2016/02/09(火)
今日の日中は寒さも緩んで11℃くらいまで上がったようです。
週末からは気温も上がって、春に向かって前進するようですよ。
今の芽キャベツの状態

もう半分ほど収穫してます。
芽球は下から順に大きくなっていくので、下の方はまる裸です。
まだ上半分が残ってます

チビキャベツは結球していくのではなく、だんだん大きくなって
開いていくそうです。収穫が遅れないようにしましょう。
天辺に生ってるのはミニキャベツみたいですね。

これは結球していくのかな・・・???
下の葉っぱも食べられるそうだから、これも食べられるのかも。。。
調べてみましたが、食べれるという記事はありませんでした(笑)
上から覗き込むと・・・、

キャベツのミニチュアですね(笑)
手でもぎ取ります

下から順に収穫します。
もぎ取ってきた芽球

スープに入れていただきましょう!
1株しか作りませんでしたが、生長していく様子を見ていくのも
楽しいものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週末からは気温も上がって、春に向かって前進するようですよ。
今の芽キャベツの状態

もう半分ほど収穫してます。
芽球は下から順に大きくなっていくので、下の方はまる裸です。
まだ上半分が残ってます

チビキャベツは結球していくのではなく、だんだん大きくなって
開いていくそうです。収穫が遅れないようにしましょう。
天辺に生ってるのはミニキャベツみたいですね。

これは結球していくのかな・・・???
下の葉っぱも食べられるそうだから、これも食べられるのかも。。。
調べてみましたが、食べれるという記事はありませんでした(笑)
上から覗き込むと・・・、

キャベツのミニチュアですね(笑)
手でもぎ取ります

下から順に収穫します。
もぎ取ってきた芽球

スープに入れていただきましょう!
1株しか作りませんでしたが、生長していく様子を見ていくのも
楽しいものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の摘心
2016/02/08(月)
寒気が居すわってるようで、寒い日が続きます。
インフルエンザが猛威をふるってるようですので、みなさん
お気を付けてください。
のらぼう菜とかき菜

のらぼう菜の草丈が高くなってきて、かき菜との区別がつかなく
なってきました。
そろそろトウ立ちの始まりかな・・・。
先日、1株だけ摘心してます

脇芽が生長してますね。
残りの5株の摘心が済んでないので、この際だからと全部摘心す
ることにしました。
2株目の摘心

新芽が顔出してますね。
3株目の摘心

こちらは脇芽がたくさん出てますね。
これらの脇芽が育って、花蕾を付けてくるのはいつなのでしょうか、
こんなに早い生長は初めてです(笑)
・・・、そして6株全部の摘心が終わりました。

後から気が付いたのですが、隣りに植えたかき菜の1株を間違えて
摘心してしまい、葉っぱがそっくりなので見分けがつきません(笑)
マァーいいっか、たぶん食べても区別つかないだろうから。。。
ひとつだけ見分け方のヒントをお教えします・・・、
のらぼう菜の茎は赤み帯びてます。
但し、全部が全部でないところが難解(笑)
<追記>
昨晩は埼玉の相棒と年明けてから初めての飲み会を設けました。
いわゆる新年会ですね(笑)
朝起きたら、外が薄っすらと真っ白になってたそうで、2度目の降雪
があったようです。
私のところは霜は降りたようですが、雪は降りなかった(笑)
また寒くなってきました。
えんどう豆に防寒の補強をやっておいてよかった。。。
1月のドカ雪で相棒のところは20センチも積もったとかで、やはり
トンネルがつぶれたそうです。
被害はなかったそうでなによりでした。
菜園談義の次は、この時期の「確定申告」
去年リタイアした相棒は、還付申告しようか迷ってました。
「面倒だし、たいした金額でもないので・・・」
話を聞いてみると、前年の還付金が少なかったとのことでした。
前年は雇用延長で働いていたので、会社が年末調整をやってくれたが、
今年からは自分でやらないと還ってこないよ・・・。
先輩としてアドバイス、納得したようなので、ネットで作成できる国税庁
の「確定申告書等作成コーナー」を教えてあげた。
私の還付申告はとっくに済んでます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
インフルエンザが猛威をふるってるようですので、みなさん
お気を付けてください。
のらぼう菜とかき菜

のらぼう菜の草丈が高くなってきて、かき菜との区別がつかなく
なってきました。
そろそろトウ立ちの始まりかな・・・。
先日、1株だけ摘心してます

脇芽が生長してますね。
残りの5株の摘心が済んでないので、この際だからと全部摘心す
ることにしました。
2株目の摘心

新芽が顔出してますね。
3株目の摘心

こちらは脇芽がたくさん出てますね。
これらの脇芽が育って、花蕾を付けてくるのはいつなのでしょうか、
こんなに早い生長は初めてです(笑)
・・・、そして6株全部の摘心が終わりました。

後から気が付いたのですが、隣りに植えたかき菜の1株を間違えて
摘心してしまい、葉っぱがそっくりなので見分けがつきません(笑)
マァーいいっか、たぶん食べても区別つかないだろうから。。。
ひとつだけ見分け方のヒントをお教えします・・・、
のらぼう菜の茎は赤み帯びてます。
但し、全部が全部でないところが難解(笑)
<追記>
昨晩は埼玉の相棒と年明けてから初めての飲み会を設けました。
いわゆる新年会ですね(笑)
朝起きたら、外が薄っすらと真っ白になってたそうで、2度目の降雪
があったようです。
私のところは霜は降りたようですが、雪は降りなかった(笑)
また寒くなってきました。
えんどう豆に防寒の補強をやっておいてよかった。。。
1月のドカ雪で相棒のところは20センチも積もったとかで、やはり
トンネルがつぶれたそうです。
被害はなかったそうでなによりでした。
菜園談義の次は、この時期の「確定申告」
去年リタイアした相棒は、還付申告しようか迷ってました。
「面倒だし、たいした金額でもないので・・・」
話を聞いてみると、前年の還付金が少なかったとのことでした。
前年は雇用延長で働いていたので、会社が年末調整をやってくれたが、
今年からは自分でやらないと還ってこないよ・・・。
先輩としてアドバイス、納得したようなので、ネットで作成できる国税庁
の「確定申告書等作成コーナー」を教えてあげた。
私の還付申告はとっくに済んでます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーに花が咲いた
2016/02/07(日)
今日は外出するので予約投稿です。
蕾ブロッコリーの頂花蕾を採ってから、側花蕾が大きくなるのを待って
ました。
なんと、花が咲き出しました!!!

小さな黄色の花です。
花蕾が全部開花したら見事な花に変身するだろうなァー・・・、
なんて、考えながら収穫することにしました(笑)
こんな側花蕾に生長しました

このくらいが限界のようですね。
下を見ると、小さな花蕾を見つけました。

他に植えた記憶がないが・・・???
なんと、株元から・・・、

脇芽が伸びてきてるではないですか。
これも大きくなるのかな~
撤収できなくなった(笑)
収穫した側花蕾とアレッタの花蕾を比べてみました。

側花蕾の方が断然大きいです。
先日、アレッタの鈴なり状態を報告しましたが、株元から出ている
茎の太さを見てください。

これはアレッタの方が断然太いです。
採ってきた側花蕾

茹でて食べてみましたが、茎は固くなってました。
花が咲く前に収穫しましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
蕾ブロッコリーの頂花蕾を採ってから、側花蕾が大きくなるのを待って
ました。
なんと、花が咲き出しました!!!

小さな黄色の花です。
花蕾が全部開花したら見事な花に変身するだろうなァー・・・、
なんて、考えながら収穫することにしました(笑)
こんな側花蕾に生長しました

このくらいが限界のようですね。
下を見ると、小さな花蕾を見つけました。

他に植えた記憶がないが・・・???
なんと、株元から・・・、

脇芽が伸びてきてるではないですか。
これも大きくなるのかな~
撤収できなくなった(笑)
収穫した側花蕾とアレッタの花蕾を比べてみました。

側花蕾の方が断然大きいです。
先日、アレッタの鈴なり状態を報告しましたが、株元から出ている
茎の太さを見てください。

これはアレッタの方が断然太いです。
採ってきた側花蕾

茹でて食べてみましたが、茎は固くなってました。
花が咲く前に収穫しましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウ豆の雪害対策
2016/02/06(土)
朝の冷え込みも緩んできたようですが、気温は11℃と平年並みでした。
週末~週明けにかけての東京の天気は、雪マークが出たり消えたりです。
やっと立ち上がった野菜たちが、またぺっちゃんこになるのを防がなく
ては・・・。
雪が積もって、トンネルがぺっちゃんこになる原因はトンネル支柱に曲
がる支柱を使ってるからなのです。
先の降雪の時は、曲がらない支柱を使ってる畑はつぶれてなかったのです。
よ~く思い出してみると、家庭菜園始めた当時は曲がる支柱の存在を知
らずに、曲がらない支柱を使ってました。
どこかにあるはず・・・、
見つけました。
それを持って、いざ畑へ!
エンドウ豆に対策

一番ダメージを受けたエンドウ豆、トンネルを開けて中を確認したい気持
ちもあり、支柱を入替えることにしました。
トンネルを外して・・・、

奥の方がダメージ受けたようで、雪害かそれとも霜害なのか枯れてるのが
多いようです。いずれにせよ寒さに負けたのですね。
完全に枯れてました!!!

枯れ葉はエンドウ豆ではありません(笑)
防寒のために落ち葉を拾ってきて突っ込んでおいたのです。
枯れた蔓を撤去

こんなにありました。
半分消えた!!!

心配になってきました。
春までもってくれるだろうか。。。
蔓を持ち上げてみると・・・、

50センチはあるね。
防寒対策

農園の片隅に藁の代わりになりそうな枯れ草があったので、それを
株元に突っ込みました(笑)
さて、問題の支柱交換です

曲がらない支柱4本でトンネルの骨組みを作りました。
ネットを二つ折りにかけて・・・、

完成です。
これで雪が降らなかったら・・・、
もちろん喜びますよ。
帰ってから週間天気予報を見ると、なんと雪マークが消えてました。
なんか一気に疲れが出てきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週末~週明けにかけての東京の天気は、雪マークが出たり消えたりです。
やっと立ち上がった野菜たちが、またぺっちゃんこになるのを防がなく
ては・・・。
雪が積もって、トンネルがぺっちゃんこになる原因はトンネル支柱に曲
がる支柱を使ってるからなのです。
先の降雪の時は、曲がらない支柱を使ってる畑はつぶれてなかったのです。
よ~く思い出してみると、家庭菜園始めた当時は曲がる支柱の存在を知
らずに、曲がらない支柱を使ってました。
どこかにあるはず・・・、
見つけました。
それを持って、いざ畑へ!
エンドウ豆に対策

一番ダメージを受けたエンドウ豆、トンネルを開けて中を確認したい気持
ちもあり、支柱を入替えることにしました。
トンネルを外して・・・、

奥の方がダメージ受けたようで、雪害かそれとも霜害なのか枯れてるのが
多いようです。いずれにせよ寒さに負けたのですね。
完全に枯れてました!!!

枯れ葉はエンドウ豆ではありません(笑)
防寒のために落ち葉を拾ってきて突っ込んでおいたのです。
枯れた蔓を撤去

こんなにありました。
半分消えた!!!

心配になってきました。
春までもってくれるだろうか。。。
蔓を持ち上げてみると・・・、

50センチはあるね。
防寒対策

農園の片隅に藁の代わりになりそうな枯れ草があったので、それを
株元に突っ込みました(笑)
さて、問題の支柱交換です

曲がらない支柱4本でトンネルの骨組みを作りました。
ネットを二つ折りにかけて・・・、

完成です。
これで雪が降らなかったら・・・、
もちろん喜びますよ。
帰ってから週間天気予報を見ると、なんと雪マークが消えてました。
なんか一気に疲れが出てきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園のえんどう豆たち
2016/02/05(金)
今日はポカポカ陽気でした。
さくらの開花予想が出されましたね。
東京は平年より1日遅く3月27日に開花、4月2日に満開だそうです。
待ち遠しいですね。
さて、以前に市民農園のえんどう豆たちの様子を紹介したことがあり
ますが、その後どうなってるでしょうか・・・。
その1

畝に藁を敷いて防寒、さらに不織布で風除けをしてます。
一部に枯れかけた葉っぱがあるものの、全体的には良好のようです。
マルチなしの場合は藁は必須のアイテムのようです。
右横から迫ってくる大きな葉っぱはのらぼう菜です。
ともに冬越し野菜です。
その2

これはお見事ですね。
無事に越冬できてるみたいです。
防寒らしきことはマルチをしているくらいですね。
つい先日まではトンネルしてました。
実はここのえんどう豆は私と同じ時期に播種したのですよ。
私との違いは、支柱を立てネットも張ってます。
やっぱりトンネルから出してネット張ってやった方が良いのかな・・・???
その3

残念ながら蔓が枯れだしてきてますね。
ネットが横に外された状態であるということは、つい最近になって外に
出したようですね。
その4

完全にアウトですね。
ここのえんどう豆は極早生のようで、すでに収穫していたようです。
霜にやられて収穫期間が短く、あまりお勧めではないですね。
これを見ると、大株のえんどう豆は寒さに弱いっていうのが分かります。
さて、私のえんどう豆は・・・、

トンネルの中で寝転がってます(笑)
トンネルから出してネットを張って上げたいのですが、来週の月、火曜日
がまた雪のマークなんです。
またドカ雪でぺっちゃんこにならないか心配です。
蔓が伸び過ぎても問題かな・・・。
周りのえんどう豆をみると迷うのです。
蔓が枯れちゃってます

やっぱりトンネル外すのは暖かくなってからにします。
今日みたいな陽気が続くと決心するのですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さくらの開花予想が出されましたね。
東京は平年より1日遅く3月27日に開花、4月2日に満開だそうです。
待ち遠しいですね。
さて、以前に市民農園のえんどう豆たちの様子を紹介したことがあり
ますが、その後どうなってるでしょうか・・・。
その1

畝に藁を敷いて防寒、さらに不織布で風除けをしてます。
一部に枯れかけた葉っぱがあるものの、全体的には良好のようです。
マルチなしの場合は藁は必須のアイテムのようです。
右横から迫ってくる大きな葉っぱはのらぼう菜です。
ともに冬越し野菜です。
その2

これはお見事ですね。
無事に越冬できてるみたいです。
防寒らしきことはマルチをしているくらいですね。
つい先日まではトンネルしてました。
実はここのえんどう豆は私と同じ時期に播種したのですよ。
私との違いは、支柱を立てネットも張ってます。
やっぱりトンネルから出してネット張ってやった方が良いのかな・・・???
その3

残念ながら蔓が枯れだしてきてますね。
ネットが横に外された状態であるということは、つい最近になって外に
出したようですね。
その4

完全にアウトですね。
ここのえんどう豆は極早生のようで、すでに収穫していたようです。
霜にやられて収穫期間が短く、あまりお勧めではないですね。
これを見ると、大株のえんどう豆は寒さに弱いっていうのが分かります。
さて、私のえんどう豆は・・・、

トンネルの中で寝転がってます(笑)
トンネルから出してネットを張って上げたいのですが、来週の月、火曜日
がまた雪のマークなんです。
またドカ雪でぺっちゃんこにならないか心配です。
蔓が伸び過ぎても問題かな・・・。
周りのえんどう豆をみると迷うのです。
蔓が枯れちゃってます

やっぱりトンネル外すのは暖かくなってからにします。
今日みたいな陽気が続くと決心するのですが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎとそら豆が立ち上がった!
2016/02/04(木)
今日は立春ですね。
暦の上では春でも、まだまだ寒さの厳しい毎日です。
昨日は節分でしたね。
家内が晩ご飯にこれ食べなさいといって「恵方巻」を買ってきた。
南南東を向いて丸かぶり、言われるままにかぶりついた。
インフルエンザの患者が倍増しているそうです。
お気を付けください。
恵方巻食べたから大丈夫かな・・・(笑)
1/18のドカ雪でトンネルの下敷きになった野菜たちが、立ち上が
ってきました。
今日の写真はトンネル越しなので見えにくいですが、ご勘弁ください。
玉ねぎ

元気を取り戻したようです。
元気な赤玉ねぎ

黄玉ねぎより生育が良いと先日報告しましたが、
葉っぱの数も増えてきて、大きくなってきてます。
先月に1回目の追肥をした効果なのかな・・・。
株元を見ると・・・、

肥大はまだのようです(笑)
黄玉ねぎとサラダ黄タマネギ

右端のまだ小さいのがサラダ黄タマネギです。
これだけは極早生玉ねぎなんですが、なぜか遅れてます。
4月末頃には収穫できると書いてありましたが、ひょっとしてミニ
サイズなのかな・・・(笑)
そら豆も立ち上がってます。

そら豆は、やはり空に向かって立たないとダメですよね(笑)
トンネル越しですが、みんなそろって立ってます。

この寒さで、さすがにアブラーもいなくなりました。
さて、この調子で春を迎えて欲しいですね。
何度か雪の予報がありましたが、今のところ良い方に外れてくれ
てます。
今度の月曜日にまた雪マークがあります。
2年前の2月に2度も降ったドカ雪が頭をかすめます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暦の上では春でも、まだまだ寒さの厳しい毎日です。
昨日は節分でしたね。
家内が晩ご飯にこれ食べなさいといって「恵方巻」を買ってきた。
南南東を向いて丸かぶり、言われるままにかぶりついた。
インフルエンザの患者が倍増しているそうです。
お気を付けください。
恵方巻食べたから大丈夫かな・・・(笑)
1/18のドカ雪でトンネルの下敷きになった野菜たちが、立ち上が
ってきました。
今日の写真はトンネル越しなので見えにくいですが、ご勘弁ください。
玉ねぎ

元気を取り戻したようです。
元気な赤玉ねぎ

黄玉ねぎより生育が良いと先日報告しましたが、
葉っぱの数も増えてきて、大きくなってきてます。
先月に1回目の追肥をした効果なのかな・・・。
株元を見ると・・・、

肥大はまだのようです(笑)
黄玉ねぎとサラダ黄タマネギ

右端のまだ小さいのがサラダ黄タマネギです。
これだけは極早生玉ねぎなんですが、なぜか遅れてます。
4月末頃には収穫できると書いてありましたが、ひょっとしてミニ
サイズなのかな・・・(笑)
そら豆も立ち上がってます。

そら豆は、やはり空に向かって立たないとダメですよね(笑)
トンネル越しですが、みんなそろって立ってます。

この寒さで、さすがにアブラーもいなくなりました。
さて、この調子で春を迎えて欲しいですね。
何度か雪の予報がありましたが、今のところ良い方に外れてくれ
てます。
今度の月曜日にまた雪マークがあります。
2年前の2月に2度も降ったドカ雪が頭をかすめます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ボランティア農家の祝賀会に出席
2016/02/03(水)
私が援農ボランティアで通ってる農家さんが、ナスの技術・ほ場の
部で「農林水産大臣賞」を受賞されました。
昨日はそれの祝賀会があり、ボランティアメンバーとして招待受け
て出席してきました。
受賞対象は「ナスの栽培」だったそうです。
ナス畑の様子をブログで報告したことがありますが、背伸びしても
届かないくらいに伸びた枝に、大きなナスがごろごろ生ってました。
ボランティアでいただいたナス
![150827_125956_convert_20150827162628[1]](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2016020313175175a.jpg)
色つやもよく、サイズも大きく形が整ってます。
お土産にナスをいただくのが楽しみでした。
ここの農家さんは切り戻しをしないので、一度聞いたことがあります。
「切り戻すと、どうしても収穫できない時期がでてくるので、うちは
収穫のたびに剪定していくよ・・・」
ナスの剪定方法を聞いてきましたので、簡単に紹介します。
1個収穫の度に、「1芽残し1果どり」で整姿していくのだそうです。
詳しく聞いてみると、1つの枝には1個のナスしか生らさないのが
基本で、ナスを採ったら主枝に近い葉っぱ(1芽)を一つ残してその
先の枝を切ってやる。
すると新たな脇芽が出てきてまた実を付ける、その繰り返しだそうです。
文章で説明してもよく分からないですよね(笑)
長期間にわたり安定した収穫ができるそうで、収穫期間が12月初旬
まで続いたのには驚きました。
やはり野菜は手入れが大事ですね。
今年の夏は市民農園で実践してみたいと思います。
ボランティアがナス畑で作業したのは、堆肥運び・草取り・撤収くら
いなもんです。
受賞の審査基準をよく聞くと、雑草管理なんてありました。
これには間違いなくボランティアが絡んでますね(笑)
祝賀会には100名ほどの関係者が集まり、盛大に受賞をお祝い
しました。

今月末からボランティアも再開します。
気を引き締めてまた頑張りたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
部で「農林水産大臣賞」を受賞されました。
昨日はそれの祝賀会があり、ボランティアメンバーとして招待受け
て出席してきました。
受賞対象は「ナスの栽培」だったそうです。
ナス畑の様子をブログで報告したことがありますが、背伸びしても
届かないくらいに伸びた枝に、大きなナスがごろごろ生ってました。
ボランティアでいただいたナス
![150827_125956_convert_20150827162628[1]](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2016020313175175a.jpg)
色つやもよく、サイズも大きく形が整ってます。
お土産にナスをいただくのが楽しみでした。
ここの農家さんは切り戻しをしないので、一度聞いたことがあります。
「切り戻すと、どうしても収穫できない時期がでてくるので、うちは
収穫のたびに剪定していくよ・・・」
ナスの剪定方法を聞いてきましたので、簡単に紹介します。
1個収穫の度に、「1芽残し1果どり」で整姿していくのだそうです。
詳しく聞いてみると、1つの枝には1個のナスしか生らさないのが
基本で、ナスを採ったら主枝に近い葉っぱ(1芽)を一つ残してその
先の枝を切ってやる。
すると新たな脇芽が出てきてまた実を付ける、その繰り返しだそうです。
文章で説明してもよく分からないですよね(笑)
長期間にわたり安定した収穫ができるそうで、収穫期間が12月初旬
まで続いたのには驚きました。
やはり野菜は手入れが大事ですね。
今年の夏は市民農園で実践してみたいと思います。
ボランティアがナス畑で作業したのは、堆肥運び・草取り・撤収くら
いなもんです。
受賞の審査基準をよく聞くと、雑草管理なんてありました。
これには間違いなくボランティアが絡んでますね(笑)
祝賀会には100名ほどの関係者が集まり、盛大に受賞をお祝い
しました。

今月末からボランティアも再開します。
気を引き締めてまた頑張りたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリー「アレッタ」が鈴なり状態
2016/02/02(火)
日差しの強い窓際にいると、ポカポカ陽気で居眠りでもしたくなります。
そんな天気のいい一日でした。
さて、畑では茎ブロッコリー「アレッタ」が鈴なり状態を見せてきました。

2年前に栽培した時はどうだったか調べてみました。
やっと最初の蕾が出てきたのがちょうど今頃の2月初旬でした。
ちなみに初収穫は3月末でした。
それと比べると今回は驚くほど早い生長なんです(笑)
いろんな角度から見てもらいましょう・・・。
真上から

上からの全景

左斜め上から

右斜め上から

花蕾が四方八方に出ているのがお分かりかと思います。
もうしばらくするともっと鈴なり状態になるはずです。
またその時は、ご披露します。
残っていればの話ですが・・・(笑)
アレッタが茎ブロッコリーと言っても、みなさんがよくご存じのスティ
ックセニョールとは違います。
アレッタはブロッコリーとケール(青汁の野菜)を掛け合わせた野菜な
んですよ。 青汁は苦手だという人も大丈夫です(笑)
平成23年3月に品種登録されたと言いますから、まだ5年しか経って
ない新しい品種なんです。
見た目は茎ブロッコリーにそっくりですが、葉も茎もつぼみも全て食べ
られます。
大きな葉っぱは食べないでください、ムクドリに上げましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな天気のいい一日でした。
さて、畑では茎ブロッコリー「アレッタ」が鈴なり状態を見せてきました。

2年前に栽培した時はどうだったか調べてみました。
やっと最初の蕾が出てきたのがちょうど今頃の2月初旬でした。
ちなみに初収穫は3月末でした。
それと比べると今回は驚くほど早い生長なんです(笑)
いろんな角度から見てもらいましょう・・・。
真上から

上からの全景

左斜め上から

右斜め上から

花蕾が四方八方に出ているのがお分かりかと思います。
もうしばらくするともっと鈴なり状態になるはずです。
またその時は、ご披露します。
残っていればの話ですが・・・(笑)
アレッタが茎ブロッコリーと言っても、みなさんがよくご存じのスティ
ックセニョールとは違います。
アレッタはブロッコリーとケール(青汁の野菜)を掛け合わせた野菜な
んですよ。 青汁は苦手だという人も大丈夫です(笑)
平成23年3月に品種登録されたと言いますから、まだ5年しか経って
ない新しい品種なんです。
見た目は茎ブロッコリーにそっくりですが、葉も茎もつぼみも全て食べ
られます。
大きな葉っぱは食べないでください、ムクドリに上げましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の摘芯
2016/02/01(月)
早いもので、もう2月に入りました。
春が一歩づつ近づいてくるのでしょうが、今日はまた寒い一日に逆戻り
でした。
昨日、久し振りに畑へ行ってきました。
かき菜の先行2株だけ摘芯は済んだのですが、のらぼう菜はまだでした。
摘芯はいつ頃だったかな・・・???
2年前に栽培した当時のブログを調べてみました。
師匠に急かされて、3/4に摘心したようです。
じゃ、まだ一ヶ月も先だ・・・。
いやいや、急かされたくらいだから遅かったのでしょう。
そして、今年の12月は暖かったから、生長がいつもの年より早かった。
というわけで、のらぼう菜の摘芯となりました。
6株全部ではなく、1株だけです(笑)
先日も報告しましたが、この株だけ主茎が伸びてきてます。

じゃ~ これにしよう!!!
太い茎にハサミを入れます

茎が柔らかいので簡単に切れますよ。
ブロッコリーのように包丁で切った方が良いでしょうね。
上から見ると・・・、

葉っぱの茎が1本折れてますが、私が折ってしまったわけではなく、
雪の重みで折れたのですよ(笑)
摘芯した主茎は持ち帰りです

けっこうな大きさの茎でした。
早速、お浸しにしていただきました。

2年振りののらぼう菜、ほのかな甘みがよみがえってきました。
お浸しが最高の菜っ葉です!!!
のらぼう菜はトウ立ち前の花芽・茎・葉を収穫します。
花芽が出る前でも十分美味しいですよ、待ちきれずに食べてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
春が一歩づつ近づいてくるのでしょうが、今日はまた寒い一日に逆戻り
でした。
昨日、久し振りに畑へ行ってきました。
かき菜の先行2株だけ摘芯は済んだのですが、のらぼう菜はまだでした。
摘芯はいつ頃だったかな・・・???
2年前に栽培した当時のブログを調べてみました。
師匠に急かされて、3/4に摘心したようです。
じゃ、まだ一ヶ月も先だ・・・。
いやいや、急かされたくらいだから遅かったのでしょう。
そして、今年の12月は暖かったから、生長がいつもの年より早かった。
というわけで、のらぼう菜の摘芯となりました。
6株全部ではなく、1株だけです(笑)
先日も報告しましたが、この株だけ主茎が伸びてきてます。

じゃ~ これにしよう!!!
太い茎にハサミを入れます

茎が柔らかいので簡単に切れますよ。
ブロッコリーのように包丁で切った方が良いでしょうね。
上から見ると・・・、

葉っぱの茎が1本折れてますが、私が折ってしまったわけではなく、
雪の重みで折れたのですよ(笑)
摘芯した主茎は持ち帰りです

けっこうな大きさの茎でした。
早速、お浸しにしていただきました。

2年振りののらぼう菜、ほのかな甘みがよみがえってきました。
お浸しが最高の菜っ葉です!!!
のらぼう菜はトウ立ち前の花芽・茎・葉を収穫します。
花芽が出る前でも十分美味しいですよ、待ちきれずに食べてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

