霜に当たる野菜たち(群馬の相棒)
2016/01/20(水)
今朝は近畿や東海でも雪が降っているようですね。
交通機関の影響にはお気を付けください。
群馬の相棒からの野菜だよりで、畑に霜が降りた日も朝方と昼間のそれ
ぞれの野菜たちの様子を知らせてきました。
霜柱

温暖地域にお住いの方達はお目にかかったことがないかもしれませんね。
氷点下になる寒い朝に、地中の水分が毛管現象によって地表にしみ出して
柱状に凍結する現象です。
霜とはちょっと違います。
上の写真は表面の土が霜柱によって浮き上がった状態です。
よく玉ネギの苗が、この現象に寄って浮き上がってダメになってしまうと
聞きます。
私のむかしの写真ですが・・・、
![141217_084827_convert_20141217143212[1]](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20160120104227711.jpg)
ニンジンの畝にできた霜柱です。
氷の柱が何本も立ってますよね。
それでは、相棒の畑で霜に当たった野菜(左)と霜が融けた昼間の野菜(右)
を対比しながら紹介します。
レタス

野沢菜
そら豆
エンドウ豆
ミニチンゲン菜
ほうれん草
ニンジン
サンチェ
以上、報告したのは露地栽培で、トンネルなどの防寒対策はしてないみたい
ですね。
相棒は、それでもちゃんとできるのだと言ってます・・・。
朝方に霜が降りても、日が登るとすぐに融けて元気になるのだと上の写真は
示してるようですね・・・(笑)
ちなみに、左の写真は朝の8時に撮ったそうで、右の写真はその日の11時
頃だそうです。
この写真を見て安心された人、またや不安になってきた人、様々だと思いますが、
防寒対策はご自身で判断なさってください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
交通機関の影響にはお気を付けください。
群馬の相棒からの野菜だよりで、畑に霜が降りた日も朝方と昼間のそれ
ぞれの野菜たちの様子を知らせてきました。
霜柱

温暖地域にお住いの方達はお目にかかったことがないかもしれませんね。
氷点下になる寒い朝に、地中の水分が毛管現象によって地表にしみ出して
柱状に凍結する現象です。
霜とはちょっと違います。
上の写真は表面の土が霜柱によって浮き上がった状態です。
よく玉ネギの苗が、この現象に寄って浮き上がってダメになってしまうと
聞きます。
私のむかしの写真ですが・・・、
![141217_084827_convert_20141217143212[1]](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20160120104227711.jpg)
ニンジンの畝にできた霜柱です。
氷の柱が何本も立ってますよね。
それでは、相棒の畑で霜に当たった野菜(左)と霜が融けた昼間の野菜(右)
を対比しながら紹介します。
レタス


野沢菜


そら豆


エンドウ豆


ミニチンゲン菜


ほうれん草


ニンジン


サンチェ


以上、報告したのは露地栽培で、トンネルなどの防寒対策はしてないみたい
ですね。
相棒は、それでもちゃんとできるのだと言ってます・・・。
朝方に霜が降りても、日が登るとすぐに融けて元気になるのだと上の写真は
示してるようですね・・・(笑)
ちなみに、左の写真は朝の8時に撮ったそうで、右の写真はその日の11時
頃だそうです。
この写真を見て安心された人、またや不安になってきた人、様々だと思いますが、
防寒対策はご自身で判断なさってください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

