fc2ブログ

小学校同窓生と新年会

2016/01/31(日)
最高気温が5~8℃しかなかった2日間も去り、今日は10℃に上がり
日も差してました。


昨日の話の続きになります。

上野に移動してきて、仕事を終えたKさんと待ち合わせ。
4人で飲み屋街に詳しいKさんの後をついていきます。
IMG_1412_convert_20160130100235.jpg
海鮮居酒屋に入っていきました。

まだ5時を過ぎたばかり、空席が目立ちましたが、2時間もすると
満席状態でした。 
さすが花金、雪が降ると言うのにすごい混みよう・・・(笑)

海鮮盛り
IMG_1413_convert_20160130100245.jpg
美味しい刺身でした。
漁港から直送のようでした。


お酒は取りあえずビールの後に、ホッピーに変えておつまみをつまみ
ながら話が盛り上がりました。

その中で、茨城の相棒の菜園談議に熱が入りました。

先日、ブログに載せた写真の中で、エンドウ豆は残念ながら寒さにやら
れてましたが・・・、

話を聞くと種まきが早過ぎたようですね。
エンドウ豆は播種の時期が非常にシビアです。
早過ぎると大きくなり過ぎて、寒さに弱い株になってしまいます。
高さ10~15センチほどで越冬させるのが良いようです。

また伸び過ぎた蔓を支柱に誘引すると、越冬中の冷たい風に振り回され
るという危険があります。

私はマルチの上に寝かせて、落ち葉で防寒して風除けにトンネルして
ます。
先日は雪害で押しつぶされましたが(笑)

栽培方法は人それぞれです、いろんな人の話を聞いて、これだと思っ
たら真似するとこから入ったらいいでしょうね。

農家でもその家によって違いがあるみたいですよ。


茨城の相棒は去年から家庭菜園を始めたそうですが、
そのきっかけは・・・、
JAで野菜づくりの講習会があり、それに参加したのがきっかけだっ
たようです。

座学と実習が2年間もあり、認められれば自分の作った野菜をJAの
直売所で売ることができるのだそうです。
売上金はもちろんポケットマネーだそうで、自分もやってみたくなり
ましたが、私のところにはそんな制度がないのが残念・・・。

反対に援農ボランティアのような制度はないのか聞くと、それはない
そうです。
むしろ農家の作業を応援するのではなく、直売所で売る野菜を作って
みませんかのようです。
作り方はJAで指導します、といったスタンスですね。

畑はいくらでもあるので、野菜づくりをやってみませんか~
といった感じなんでしょうかね。

羨ましいかぎり、私のところでは高いお金を払って「体験農園」なんて
いうのがありますが、自分で自由にやれる市民農園のような畑が少ない
のです。

同窓生仲間
IMG_1414_convert_20160130100255.jpg
孫が3人いる、やっと息子が結婚した、まだ結婚してない子供がいる・・・、
様々なオヤジたちの集まりですが、Kさんが3月で雇用延長が切れて、
一区切り付けるとのことで、また3月に会おうということでお開きになり
ました。

ホッピーがきいてきたのか、寒い中で千鳥足になってやっと帰ってきま
した。
こんな無理ができるのはいつまでかなァ~ (笑)

翌日、群馬の相棒から、無事に帰ったよ~ と畑の写真を送ってきました。
CIMG8592_convert_20160131060659.jpg
深夜の野菜畑は雪が積もってる・・・。
無事に帰ったようです。


最後まで、長々と話にお付き合いいただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小学校同窓生と巣鴨散策

2016/01/30(土)
今日も寒い一日でした。

昨夜、雪予報の中で強行した小学校仲間の新年会を報告します。

夕方5時からの宴会の前に、おばあちゃんの原宿「巣鴨」へ行ってき
ました。
ご存知のように、お年寄りが集まる街です。
お年寄りに関係するニュースは、ここにきて実況放送することが多い
ですね。サラリーマンの街「新橋」みたいなものです。
とうとう私も年寄りの仲間入りか・・・、
初めて巣鴨に降りました(笑)

巣鴨地蔵通り商店街を散策しました
IMG_1397_convert_20160130100143.jpg
おばあちゃんの原宿と言われるくらいなので、おばちゃんがいっぱい
いるのかなと思ってましたが、いませんでした。
そうですよね、雨が降ってる中に来るのは私たちくらいなもん・・・(笑)

天気の良い日の巣鴨地蔵通りは、若者の街「原宿竹下通り」に負けない
ほどの人でにぎあうそうです。


先ずは、地蔵通り入り口にある真性寺のお地蔵さんに、ちょっと挨拶
していきます。
IMG_1394_convert_20160130100101.jpg
このお蔵さんは江戸六地蔵の一つだそうです。


巣鴨名物「塩大福」
IMG_1396_convert_20160130100131.jpg
食べてみようかと甘味処へ

人気の「塩豆大福」をいただきました。
IMG_1395_convert_20160130100122.jpg
甘さをおさえたもちもちの塩大福、美味しかったです。


巣鴨と言えば、最初に思い出すものは・・・、
IMG_1403_convert_20160130100405.jpg
高岩寺の「とげぬき地蔵」ですね

ここのお地蔵様は本殿の中にあり、石の地蔵ではなく、紙に描かれたお地蔵
様を本尊とし祀ってあるそうです。
但し、秘仏なので普段は拝見することはできません。

もうひとつ、ここは「洗い観音」が有名です。
自分の病気や痛いところを洗うと効き目があると言われております。
IMG_1401_convert_20160130100153.jpg
群馬の相棒が、頭をしきりに洗ってました。
茨城の相棒がそれを見て「もうはやくも認知症かい・・・(笑)」


巣鴨と言えば、もうひとつ有名な物があります
IMG_1404_convert_20160130100427.jpg
ご存知でしょうか、「赤パンツ」なのです。

赤いものを身につけることで、
病気よけになるとか運気が上がるとか言われますね。

こんな可愛い赤パンツも・・・、
IMG_1406_convert_20160130100215.jpg
お猿さんとかKITTYちゃんのパンツでした。
お孫さんに買って行くのですかね。

うちの孫っちはもうはかないな~(笑)


最後に「遠山の金さん」の墓にお参りしてきました。
IMG_1409_convert_20160130100225.jpg
むかしテレビを観てご存知でしょうが、桜吹雪の金さんこと名奉行の
遠山金四郎の墓です。

このお寺には北辰一刀流の千葉周作の墓などもあります。


この後、上野へ移動して同窓生1名を加えて4人で新年会です。

長くなりましたので、この続きは明日にします。


天気の方は、都心でも5センチの積雪予報は見事に外れました。
東京は雨から雪に変わらなかったようです。

朝のニュースを見ると、茨城県水戸で積雪があったと中継してました。
無事に帰ったかな。。。
顔真っ赤にして酔っぱらっていたから・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

えんどう豆の雪害

2016/01/29(金)
今朝は傘の要らない小雨でしたが、だんだんと降ってきそうな天気です。
気象庁から今夜から明日の朝方にかけて、東京23区、降雪5センチの
予想だと発表されました。
今夜は都内で群馬や茨城の相棒たちと、遅い新年会をやる予定なのです。


さて、その雪の下敷きで、ぺちゃんこだったえんどう豆は・・・、
160126_143658_convert_20160129091520.jpg
生長点が起き上がろうとしてます。

これだけ混み入ってると蔓の先端を見つけるのも大変です(笑)
全部で8株あります。


ドカ雪前の状態
151230_111702_convert_20160129091443.jpg
生長点がみんな立ってますよね、これがぺちゃんこになったわけです。


折れてるところはないかな・・・、
160126_143749_convert_20160129091550.jpg
トンネル越しなのでよく分かりませんね。

トンネルから出すのはもう少し待ちます。
また寒波がやってくるでしょう・・・。


知らぬ間に蔓がかなり伸びてるようです。
160126_143737_convert_20160129091540.jpg
30センチどころじゃないね(笑)

葉っぱが枯れてる・・・???
いやいや、防寒のために落ち葉をトンネル内に入れたのです。


これも落ち葉かな・・・???
160126_143619_convert_20160129091508.jpg
落ち葉も見えるけど、蔓が枯れだしてますね。

多少の霜はしかたないけど、ドカ雪にとどめを刺されてしまったか(笑)


ここにも・・・、
160126_143719_convert_20160129091530.jpg
葉っぱが枯れてますね。


支柱を立てて、ネットを張ってみないとどれだけの被害なのかよく
分かりません。
どれだけ伸びてるのかもね(笑)

<追記>

今夜の新年会は急きょ取りやめとみんなにメールしたら、
茨城の相棒はすでに高速バスに乗ってるとの返事があり、
強行することになりました。
新年会の前におばあちゃんの原宿「巣鴨」を散策することになってます。

群馬の相棒からは「みんな雪の道産子だから・・・」とのメール受信。
予報が外れることを祈って今から向かいます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の摘芯は間近か・・・???

2016/01/28(木)
昨日は3月並みの気温だったそうで、本日も春先の陽気ですね。
それもつかの間、明日から天気は下り坂で、雨が降って真冬の寒さに
逆戻りとの予報です。
久し振りの雨ですね、雪にならなければいいのですが・・・。


3回目の栽培となったのらぼう菜は、先の暖冬のせいか育ちが早いです。
トウ立が間近なのか・・・、
160126_144708_convert_20160128124455.jpg
主茎が伸びてきてます。
6株中のこれだけですが。

今年の春は早いらしいですよ。
蕾が出なくても摘心するつもりです(笑)


葉っぱをかき分けて見てみると・・・、
160126_144533_convert_20160128124443.jpg
なんと、折れてるではないですか。
これも雪の重みです。

寒さにはめっぽう強いのらぼう菜ですが、雪には負けたようです(笑)


蕾ブロッコリーの側花蕾
160126_144017_convert_20160128124429.jpg
頂花蕾を収穫してから、約1ヶ月経過しました。

側花蕾が大きくなってきました。

採ってきました
160126_162110_convert_20160128124511.jpg
大きいのを2本ばかり収穫


九条太ネギも収穫
160126_154307_convert_20160128124503.jpg
太いのは先に採ってしまったので、もう細いのしか残ってません。
九条細ネギかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆が立ち上がる

2016/01/27(水)
今朝も氷点下の寒い朝でした。
でも日中は快晴で気温も上がり、ふた桁に達したもようです。

久し振りにスポーツセンターへ行ってトレーニングやってきました。
ストレッチに15分、エアロバイクを30分こぎ、筋トレを15分
軽く流して1時間で上がりました。
最初から飛ばすと翌日の筋肉痛が怖い(笑)


さて、これまた久し振りに畑へ行って、雪害後を確認してきました。


18日の大雪でペチャンコになったそら豆
160120_150819_convert_20160122122539[1]
雪がトンネルに積もってつぶれ、雪の重さでペチャンコになった
そら豆でした。

救済してから1週間、どうなったでしょうか・・・???


ネット越しに見ると・・・、
160126_144207_convert_20160127131924.jpg
立ち上がろうとしてます


トンネルを外してチェック
160126_145256_convert_20160127131934.jpg
枯れてるところは見当たりません。
まだ完全ではないですが、葉先が上向いて起き上がってますね。


この茎は真っ直ぐに立ち上がってました
160126_145533_convert_20160127131959.jpg
厳しい寒さにあうと、上に伸びずに横に広がるのですが、
どうにか耐えてくれたようですね(笑)

ところが・・・、

茎が折れてる株がありました
160126_145415_convert_20160127131951.jpg
ベタ雪だったので、かなり重かったのでしょうね。


アブラーは・・・、
160126_145303_convert_20160127131942.jpg
雪の降る前に見た時には、生長点に何匹か集まってました。
それが、さすがにいませんね。
この寒さには耐えられなかったようです。

春まで、もう出てくるな!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

援農ボランティアの交流会

2016/01/26(火)
この冬最強の寒波で、九州や山口では水道管の破裂があちこちで発生
してるようです。
ハウスの倒壊やタマネギの凍害による農作物への被害もあるようで、
この大寒波がとんでもない影響をもたらしてます。
寒さも今日までと言ってますのでもう少しの辛抱です。


2日前のことですが、援農ボランティアと受け入れ農家さんとの交流会
が開催されました。

ボランティア制度ができてから21年を迎えたとのことで、会場には
100名近くの関係者が集まりました。

20160125_85415762_convert_20160126101217.jpg

ほとんどがリタイアした人たちばかりで、中には80歳を過ぎたという
お元気な方もいました。

同時期にボランティア資格を取ったむかしの仲間とか、同じ農園へ通っ
ても曜日が違うため、顔合わせがなかった方たちとの交流ができます。

そんな方たちと久し振りに話をして、お互いに情報交換をします。
その中での話ですが・・・、

新規で入ってくるボランティアさんには、笑い話のようなことが起こる
ようです。

ポット苗を定植する作業で、終わって片付けするとポットの数が足り
ない・・・???

苗ごと一緒に植えてしまったそうです。

笑っていいものか・・・。
受入れ農家としても困ったものですよね(笑)

もう一つ、
里芋畑の雑草取りで、
一段落して見てみたら、大きな草がたくさん残っていた・・・???

その新任さん曰く「草の区別がつかない・・・」
人参と雑草なら分かるけど、里芋だものね。
まったくのド素人のようです。

ボランティアになるためには農業学校に約9カ月通い、講師の農家の
人から農業の作業を教わって、ボランティア資格を取得するわけですが、
中にはこういった方もいるようです。

なま半端な気持ちでボランティアはできません。
もちろん体力も必要ですが、本人の意欲が一番です。
農作業に必要な知識は、独学するか、経験者に聞いて学んでいこうと
する姿勢が大切です。
暇だから時間つぶしになんて思ってる人は3日坊主のようです。


今日の交流会で私が通ってる農家のご主人からご挨拶がありましたが、
ボランティアさんのおかげで仕事がはかどって助かってます。
もしボランティアがなかったら、今の1/3以下の野菜づくりしかで
きない・・・と。

少々ほめ過ぎではありますが、ありがたいお言葉をいただきました。
また頑張ろうと意欲がわいてきます。
でも80歳まで続けるのは私には無理かな(笑)


今は冬休みなのでご主人とは久し振りに会いました。
今の畑の状況を聞いてみました。

冬場はムロで栽培するウドの出荷と、畑に埋めておいた根株を掘り起
こして、ムロの中に植え付ける作業で忙しいようです。

今年のウドのできはあまり良くなかったそうです。
原因は暖冬で霜に当たらなかったためだそうです。

暖冬で野菜の育ちが早過ぎるくらいかなと思ってましたが、意外な
ところにも暖冬の影響はあるようです。

2月下旬頃から作業が再会します。
一番心配なのは、2ヶ月ほどの休みで体力低下なんです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城の畑だより(茨城の相棒)ブログ3周年に感謝! 

2016/01/25(月)
1週間前に降った雪は、まだ路肩に融けずに残ってます。
いかに気温の低い日が続いているかということですね。


今日でブログを始めて4年目に突入です。
いつまで続くかと思ってましたが、どうにかこうにか3年は
続きました。

ネタ切れでつまらない話にもお付き合いくださり、ありがとう
ございました。
コメントや拍手、ランキングにもポチしていただき、大変励みに
なっており、感謝申し上げます。


さて、茨城の相棒の畑はどうなってるでしょうか。
写真が送られてきましたので、ご紹介します。

相棒のところは雪が降らなかったようで、強風と大雨に見舞われた
そうです。

えんどう豆は大丈夫か・・・、
CIG_IMG005_convert_20160125114235.jpg
下から枯れだしてきたようです。
どうしようもないので、このまま監視だそうです。

天辺に不織布で霜除けしたのに、残念な結果になってしまいまし
たね。
家庭菜園1年生ですから、失敗もいい経験です。


株元からわき芽が出てきてます
CIG_IMG008_convert_20160125114314.jpg
これが春先に暖かくなって、復活を期待ですね。


小松菜がこんなに大きくなった!
CIG_IMG006_convert_20160125114248.jpg
冬に収穫したいとビニールトンネルしているそうで、前回からかなり
育ちましたね。
やはりビニール効果は絶大だ!!!

そろそろ間引き収穫ですかね。


直播きの赤玉ねぎ
CIG_IMG003_convert_20160125114216.jpg
葉の先端がみんな枯れてきたので心配とのことでした。

玉ねぎは苗が小さいうちに寒さにあうと、枯れてしまうことが
あるのですが、直播きなので根が張ってれば大丈夫でしょう。
春になって気温が上がれば復活するのではと思いますよ。


株元から元気な葉が出てきている・・・、
CIG_IMG004_convert_20160125114226.jpg
本人は「春になって暖かくなったら、大きく生長することに期待!」
私が見た感じでは、何とも言えないですね・・・。

これも勉強です(笑)


ハチマキ白菜
CIG_IMG002_convert_20160125114206.jpg
かなり霜に当たってますね。
先日の強風と大雨後の白菜のようですが、中は大丈夫かな・・・。

収穫して・・・、
CIG_IMG009_convert_20160125114324.jpg
外葉をはがしていくと、きれいな白菜が出てきました。

傷んだ葉っぱをはがしていくと、だいぶ小さくなってしまうのですが、
これは良いサイズだ!

この白菜はその後どうなりましたか。
鍋、それとも漬けもの・・・。


芽キャベツの収穫
CIG_IMG001_convert_20160125114154.jpg
収穫した芽キャベツと普通のキャベツを比較してみたそうです。

芽キャベツは1株に約60~70個の芽球が採れるそうですが、
全部合わせると普通のキャベツくらいになるのかな・・・(笑)


奥さまの手料理
CIG_IMG007_convert_20160125114305.jpg
収穫した芽キャベツをカニスープに入れて食べてみたようです。
感想は「柔らかくて美味しかった!」

葉っぱは食べてみましたか・・・(笑)

左は収穫したほうれん草のソテーのようです。
ほうれん草は「サプライズ7」といって、あまり出回ってなくて
珍しい品種のようです。

寒さに強い冬用ほうれん草のようですね。
感想は「肉厚で甘くて美味しかった!」

私のほうれん草はまだまだ食べられるサイズになってません。


今週末、群馬の相棒を交えて都内で遅い新年会をやる予定になって
ます。
飲むのが一番の目的ではなく、菜園談義が目的です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

かき菜の摘芯

2016/01/24(日)
寒さが一段と厳しくなってきました。
東京は朝から冬晴れの天気でした。

記録的な強い寒気が北陸、西日本に南下して、暴風、大雪の注意報が
出されてます。北九州では普段起きない水道管の凍結などのおそれが
あるそうですが、大丈夫でしょうか。
お気を付けください。


先の暖冬でかき菜が異常なほどに大きくなり、思い切って摘心しました。
今日はその報告をします。

雪の重みで折れたかき菜の側枝
160120_151553_convert_20160124094105.jpg
先日も報告しましたが、かき菜の主枝のそばの側枝が折れました。

この際だからと4株中の2株を摘心することにしました。


側枝が1m近く伸びてます
160120_152229_convert_20160124094134.jpg
ものすごい樹勢です。
これほどまでとは想像できませんでした。


株元から新芽が・・・、
160120_152141_convert_20160124094125.jpg
すき間を縫って伸びてきてます。
どれだけ大株になるのだろう・・・(笑)

ネットで調べたら、育ちが早くて大きな株になったら摘心してもいい
ようなことが書いてありました。
本来は春先のトウ立ちで摘心なんですが・・・。


迷わず摘心!
160120_152059_convert_20160124094116.jpg
天辺の生長点をカットしました。

脇芽がたくさん出てきているのが見えますね、これを収穫していくの
ですよ。


2株目も摘心
160120_152235_convert_20160124094145.jpg
これも脇芽が控えてます。


摘芯した新芽はもちろんいただきます
160120_182824_convert_20160124094157.jpg
これが美味しいのですよ!

本来ならば、トウ立ち前の蕾が出たくらいで収穫なのですが待てません(笑)

こうやって見ると、のらぼう菜とそっくりです。
のらぼう菜は6株植えてますが、これも近いうちに摘心かな・・・。


お浸しにしていただきました。
160120_184225_convert_20160124094206.jpg
これから春先にかけてたくさん収穫できるでしょう。

かき菜とのらぼう菜の食べ比べをやってみます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

農業学校同窓生の新年会

2016/01/23(土)
今朝はかなり冷え込んだようです。
この冬一番の寒気だそうで、東京都心で積雪1~2センチの予報です。
めったに降らない南九州でも降雪予報が出されてます。
全国どこの地域の方も十分注意しましょう!


2日前のことですが、4年前に卒業した農業学校の同窓生10名で
新年会を開催しました。

居酒屋で飲むだけでは寂しいと、その前に近郊にあるサントリー
ビール工場の見学へ行ってきました。

プレミアムモルツを製造している工場です。
IMG_1370_convert_20160123085753.jpg
サントリーのビール工場は全国に4か所あります。
武蔵野ビール工場 東京都府中市
京都ビール工場  京都府長岡京市
利根川ビール工場 群馬県千代田町 (見学は不可)
九州熊本工場   熊本県嘉島町


見学コースを説明員と一緒に約1時間見て回ります。

ビールの味の決め手
IMG_1351_convert_20160123085642.jpg
ザ・プレミアム・モルツは欧州産アロマホップ100%使用だそうです。
香りを嗅がせてもらいましたが、ビールと言うか香水のような強烈な
香りでした。


工場内の一部も見学できます
IMG_1356_convert_20160123085653.jpg
缶詰め工程の機械です。
完全オートメーション、人がいません。


見学コースはこのくらいにして、みなさんが楽しみにしてきた試飲です
IMG_1365_convert_20160123085723.jpg
試飲は3杯までとのことですが、実際は4、5杯も飲む人がいるとか。


1杯目はザ・プレミアム・モルツ
IMG_1361_convert_20160123085703.jpg
今流行のワイングラスでビールだそうです。
ビールサーバーで注いだビールはどうして美味しいのでしょうか・・・。
写真撮る前に飲んじゃいました(笑)


2杯目はザ・プレミアム・モルツ・マスターズドりーム
IMG_1363_convert_20160123085712.jpg
コンビニで売りに出されたビールです。

このビールは初めて飲みましたが一番美味しかった。


3杯目はザ・プレミアム・モルツをビールグラスで
IMG_1366_convert_20160123085733.jpg
きれいなお嬢さんに注いでもらいました。
格別に美味しかったです(笑)

ワイングラスとビールグラスでの飲み比べだそうです。
ワイングラスで飲んだ方が美味しく感じたと皆さんが話してました。

一度ご家庭で試されてはいかがでしょうか。
IMG_1367_convert_20160123085743.jpg
缶ビールを高い位置から注いで、泡をたてるのが美味しいビールの
注ぎ方だそうです。

お店ではやらないでください(笑)


PREMIUM MALTS
IMG_1380_convert_20160123085821.jpg
お土産にどうぞとショップに並んでました。


おつまみミックス
IMG_1373_convert_20160123085801.jpg
試飲で出されたおつまみだ!

それにしても、ビール3杯とおつまみ付きが無料とは・・・。
サントリーさん 頑張りますね!
また来ます(笑)


帰る前に・・・、

ゆーみんのサイン色紙が飾ってありました。
IMG_1376_convert_20160123085811.jpg
私と同じ年代だったらお分かりかと思いますが、
中央フリーウェイを歌った松任谷由実さんです。

歌詞の中に「右に見える競馬場 左はビール工場・・・」
そのビール工場がここなのですよ。
ちなみに競馬場は、ダービなどをやる東京競馬場です。


さて、ビール工場をあとにして、また電車に乗って新年会の会場へ
向かいました。

ビール3杯も飲んだのに・・・、
IMG_1386_convert_20160123085840.jpg
鹿児島の芋焼酎でお湯割りです。
私を含めて、みなさんよく飲みます(笑)

鍋コース
IMG_1385_convert_20160123085832.jpg
牛と豚のしゃぶしゃぶでした。
極限の肉の薄さにビックリ!

二人用の鍋を出してもらい、他人の肉に手出さないようにと自分
で作るのでした(笑)

飲みながら、次のイベントはどこにしようか・・・、
サントリーのウイスキー工場もいいね、桜の時期にバーベキューも
いいかも・・・、登山はどこに登ろうか。。。

話がつきません。

それではみなさん、次回逢う日までお元気で!
飲み会は2時間ほどで解散しましたが、楽しい1日でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

つぶれたトンネルから野菜の救出

2016/01/22(金)
今朝も氷点下でした。
最高気温も一桁台になってますが、あと5日の辛抱のようです。
再び10℃前半の日がやってくるとか予報士が言ってました。


18日に降った大雪の様子を昨日の記事で報告しましたが、
即刻、救出しましたのでその様子を報告します。


つぶれたトンネルの復旧
160120_150653_convert_20160122122508.jpg
乗っかってる雪を取り除くと、勝手にもとの位置に戻ってくれます。
曲がる支柱は雪には弱いが、復旧は簡単!(笑)

雪は水分を含んだベタ雪でした。


えんどう豆
160120_150708_convert_20160122122529.jpg
雪の下敷きで、ぺったんこです。

蔓が折れてなければいいのですが・・・。
折れたとしても再生してくるのでしょうが。


そら豆
160120_150819_convert_20160122122539.jpg
マルチの上に寝そべってます。

折れてはいないようなので大丈夫かな・・・。


玉ねぎ
160120_150846_convert_20160122122548.jpg
90度曲がってますね。

追肥してあげたばかりなので、復旧も早いでしょう。


ほうれん草
160120_150942_convert_20160122122558.jpg
これも見事にぺっちゃんこ

大きくなってるのか、点播きでは分からないですね(笑)


かき菜
160120_151611_convert_20160122122615.jpg
これはトンネルしてないので、雪が葉っぱに積もって、主茎近くの茎が折れてました。


積もった雪でダルマさん
160120_151438_convert_20160122122607.jpg
へんちくりんなダルマでした。
幼少の頃は雪合戦やかまくら作って遊んだものです・・・。


ネギの収穫
160120_153135_convert_20160122122624.jpg
この時期のネギは甘いですね。
また鍋かな~ (笑)


雪が積もらないところで家庭菜園やってる方が、上の写真を見ると
「こんなぺしゃんこになって大丈夫なのかしら・・・」と思われる
ことと思います。
実は大丈夫なのですよ!

また完全に復帰しましたら報告します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雪が降り積もった畑の様子

2016/01/21(木)
今日は大寒、朝方は氷点下3℃にも冷えて寒い朝でした。
本格的な冬になって、寒さが堪えます。


昨日のことですが、道路に積もった雪も融けだして2日目にやっと畑へ
行ってきました。

群馬の相棒の写真を見たので、想像はつきますが・・・、
160120_145116_convert_20160121090756.jpg
ぺっちゃんこでした。

他の人の区画をみても、ほとんどが同じようです。
ただし曲がらない支柱を使っているところは、雪の重さに耐えてました(笑)

えんどう豆
160120_145134_convert_20160121090807.jpg
雪が乗っかっちゃって、押しつぶしてますね。
私の畑では、まだ支柱もネットも張ってません、30センチ以上は伸び
てるのですが・・・。


玉ねぎ
160120_145256_convert_20160121090842.jpg
トンネルパッカーが外れて支柱が90度曲がってます。


チビすけの玉ネギが顔見せてます
160120_145309_convert_20160121090859.jpg
端っこは助かったか・・・???


中ほどの玉ネギは・・・、
160120_150644_convert_20160121090942.jpg
雪をどけてみると、ぺっちゃんこ!!!


そら豆
160120_145149_convert_20160121090819.jpg
一番端の株はかろうじて持ち堪えてましたが、奥の株は押しつぶされ
てますね。


ほうれん草
160120_145341_convert_20160121090914.jpg
これも支柱がひねり曲がって押しつぶされてます。

防虫ネットだから破れずに済みますが、不織布だけだったら完全に
破れてしまいますね。
2年前の時がそうでしたから・・・(笑)


かき菜とのらぼう菜
160120_145232_convert_20160121090831.jpg
寒さに強いのですが、雪の重さには弱いようです。
何本か茎が折れてました。


紅菜苔
160120_145438_convert_20160121090924.jpg
これも強いですね。
雪を寄せ付けてません。


唯一、これだけが・・・、
160120_145650_convert_20160121090933.jpg
気持ちを癒してくれました(笑)


復旧作業はやってきましたが、その報告はまた後ほど・・・。



<追記>

今日は農業学校同期生の新年会があって、今日の記事は予約投稿です。
この記事がアップされたころには、ほろ酔い気分ではないかと思います。

またブログで報告します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

霜に当たる野菜たち(群馬の相棒)

2016/01/20(水)
今朝は近畿や東海でも雪が降っているようですね。
交通機関の影響にはお気を付けください。


群馬の相棒からの野菜だよりで、畑に霜が降りた日も朝方と昼間のそれ
ぞれの野菜たちの様子を知らせてきました。

霜柱
・千舞縺ョ髴懈浤_convert_20160120103258
温暖地域にお住いの方達はお目にかかったことがないかもしれませんね。

氷点下になる寒い朝に、地中の水分が毛管現象によって地表にしみ出して
柱状に凍結する現象です。
霜とはちょっと違います。

上の写真は表面の土が霜柱によって浮き上がった状態です。
よく玉ネギの苗が、この現象に寄って浮き上がってダメになってしまうと
聞きます。

私のむかしの写真ですが・・・、
141217_084827_convert_20141217143212[1]
ニンジンの畝にできた霜柱です。
氷の柱が何本も立ってますよね。

それでは、相棒の畑で霜に当たった野菜(左)と霜が融けた昼間の野菜(右)
を対比しながら紹介します。


レタス
convert_20160120110644.jpg convert_20160120110654.jpg

野沢菜
convert_20160120110703.jpg convert_20160120110712.jpg


そら豆
 convert_20160120110721.jpg convert_20160120110731.jpg 


エンドウ豆
convert_20160120110739.jpg convert_20160120110747.jpg  


ミニチンゲン菜
 convert_20160120110756.jpg convert_20160120110804.jpg 


ほうれん草
convert_20160120110812.jpg convert_20160120110820.jpg  


ニンジン
convert_20160120110828.jpg convert_20160120110842.jpg  


サンチェ
 convert_20160120110853.jpg convert_20160120110902.jpg 


以上、報告したのは露地栽培で、トンネルなどの防寒対策はしてないみたい
ですね。

相棒は、それでもちゃんとできるのだと言ってます・・・。

朝方に霜が降りても、日が登るとすぐに融けて元気になるのだと上の写真は
示してるようですね・・・(笑)

ちなみに、左の写真は朝の8時に撮ったそうで、右の写真はその日の11時
頃だそうです。


この写真を見て安心された人、またや不安になってきた人、様々だと思いますが、
防寒対策はご自身で判断なさってください(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の畑にも大雪

2016/01/19(火)
昨日降り積もった雪は、まだ歩道に残ってます。
朝から冬晴れの天気、でも風が冷たく気温は6℃くらいしか上がらない
ようです。

群馬の相棒から、私が畑へ行けないからと自分の畑の状況を送って
来ました(笑)

予想通り雪に埋もれてますね。

今朝、外に出てみると、残った雪がカチカチに凍り付いてました。
歩道はアイスバーンで喜ぶのは子供だけ、
転んだら大変なことになる・・・(笑)

今日は相棒の畑の様子を見てもらいます。


年末に撮った畑の様子だそうです
・托シ撰シ搾シ鷹剄髮ェ蜑阪・逡狙convert_20160119131523
今年は暖冬で野菜たちが元気よく育ってますね。


それが、昨日の雪で・・・、
・托シ撰シ搾シ帝剄髮ェ縺ョ逡狙convert_20160119131538
15cm積もったようです。
私のところ(10cm)より多いですね。

2年前のドカ雪はもっと降りました、しかも2回続けてでした。
天気予報を見ると、土曜日にも雪マークです。
もうご勘弁願いたい・・・(笑)


トンネルがつぶれた!!!
・托シ抵シ搾シ鷹妛縺ァ貎ー繧後◆繝医Φ繝阪Ν_convert_20160119131546
群馬の雪も重そうだね(笑)


トンネルの除雪
・托シ抵シ搾シ偵ヨ繝ウ繝阪Ν縺ョ髯、髮ェ_convert_20160119131554
トンネルの右はホウレン草のようですが、雪に埋もったままです。
これでいっそう甘くなるかな(笑)


トンネル内には・・・、
・托シ抵シ搾シ捺舞蜃コ縺励◆繝医Φ繝阪Ν蜀・・繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ_convert_20160119131602
救出されたブロッコリーでした。
春採りブロッコリーでしょうか。

ブロッコリーは栄養価が高いから、たくさん食べましょう!
茹でるより蒸した方が栄養価は高いようですよ。


雪に埋もれたエンドウ豆
・托シ馴妛縺ョ繧ィ繝ウ繝峨え雎・convert_20160119131611
寒さの前に育ちすぎると、厳寒には耐えられないと言いますが、
大丈夫かな・・・。

ブログ見ていると、暖冬のせいで、みなさん大き過ぎみたいですね。
この寒さが一番恐いのです(笑)
他人事ではないか、自分の畑のエンドウ豆はどうなってるのか・・・???


掘り出したそら豆
・托シ疲侍繧翫□縺励◆縲€縺昴i雎・convert_20160119131620
完全に雪の中だったようですね。

霜焼けにならないといいのですが・・・。
これでアブラーが完全にいなくなることを祈る(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京にも大雪

2016/01/18(月)
今朝起きると、予報通り未明から雨が雪に変わって外は真っ白でした。
交通機関の運休や遅れなどで大混乱だったようです。

電車が朝から運休だったり、間引き運転のため、駅構内が大混雑して
入場規制しているところがありました。
駅にも入れず、外で1時間も長い列を作って待ってる通勤客は大変だっ
たと思います。


積雪は都心で6センチ、私のところでは・・・、
IMG_1346_convert_20160118130549.jpg
10センチ近く積もっていたようです。

時間とともにみぞれに変わり、早い時間に雨となって道路は雪解け
水で長靴でなければ歩けない状態でした。

朝から救急車のサイレンが鳴ってました。
車のスリップ事故や、歩行者が足を滑らして転倒などの事故が多発し
ます。

このところは暖冬もどこかへいったようで、最高気温も1ケタで、
朝の冷え込みも氷点下に近い真冬の寒さになってます。

ここ1ヶ月ほど雨らしい雨が降ってないので、畑にはいいのかもしれ
ませんが、雨ではなく雪ですから困りものです。

2年前のドカ雪ではトンネルが雪でつぶれてました。
今回はそんなことないと思いますが、東京の雪は水分が含んで重い
のです。

関東に雪を降らせた前線は、東北、北海道へ北上していくそうです。
そちらにお住まいの方は十分に注意をしてください。


今日は取りあえず雪の報告で終わります。
IMG_1347_convert_20160118130603.jpg
東京ではこの程度の雪でも大混乱になってしまいます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

かき菜とのらぼう菜のとう立はまだ先

2016/01/17(日)
今日は気温も上がらず、寒い一日でした。
今夜遅くから明日の午前中にかけ、都心でも10センチの降雪が予想
されるとのことです。
寒さと道路のスリップには十分注意しましょう。


かき菜4株とのらぼう菜6株を栽培中ですが、両者ともとうが立って
きたら主枝を摘心するのですが、まだかまだかと待ってるのですが(笑)

かき菜
160113_151323_convert_20160117134528.jpg
草丈は1mにもなろうかというほど大株です。
大きな葉っぱが四方八方に伸びてます。


かき菜の生長点
160113_151716_convert_20160117134556.jpg
ここからとうが立ってくるのですが、その気配はありません(笑)
いくら暖冬とはいえ、今が一番寒い時期ですから、それは無理というもの・・・。

早めに播種したせいか生育が予想以上にいいようなので、
4株のうち2株を摘心をしてみようかと思います。
脇芽が出てきて収穫が早まればもうけものです(笑)


のらぼう菜
160113_151550_convert_20160117134539.jpg
6株が狭い畝でぎゅうぎゅうにおしくらまんじゅう。
かき菜の半分くらいの株ですね。


のらぼう菜の生長点
160113_151601_convert_20160117134547.jpg
これも気配なしです。

まだとう立ちする前の新しい葉茎も美味しいのですよ。
前回栽培した時には待ちきれづ摘み食いしてました(笑)

霜に当たると甘味が増して、他の葉物類によくある苦味やクセがなく、
ゴマ和えや、おひたしが最高の菜っ葉なのです。

のらぼう菜の種はどこでも売ってるわけではないようです。
貴重な種なので自家採取してみたいと思います。

自分の花粉で受粉するそうなので、1株だけでも十分だそうです。
自然交雑しない野菜だそうで、おかしな二世が誕生なんてなことは
ないようです。

食べ飽きたら放置しておいて菜の花を咲かせましょう・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

九条太ネギの分けつ

2016/01/16(土)
今日も朝から冬晴れの天気。
明日の夜から月曜日にかけて久し振りの雨マークがあります。
待望の雨かな・・・、ひょっとして雪になったりして(笑)


九条太ネギの状況
160113_143407_convert_20160116125642.jpg
この時期になると枯れはじめて、区画ロープを越えてお隣に倒れ込むのです。
曲がる支柱で抑えてます。


お隣にお邪魔して・・・、
160113_141315_convert_20160116125559.jpg
何本か太目のを収穫しました。

ネギの横には巨大なかき菜とのらぼう菜が生い茂って、足を踏み入れる
余地はありません(笑)


分けつでしょうか・・・、
160113_141526_convert_20160116125607.jpg
1本植えたはずが、4本になりました(笑)


洗ってバラすと・・・、
160113_141950_convert_20160116125616.jpg
双子のように2本づつふっ付いてました。


全部で8本の収穫
160113_142011_convert_20160116125624.jpg
九条ネギは分けつネギなんですよね。
家庭菜園を始めた頃は、こんなたくさん植えなかったのにと不思議でした。

勝手に増えてくれるので、好きなネギのひとつです(笑)


採ったぞ~
160113_142150_convert_20160116125634.jpg
青空に白ネギが映えます


最近は鍋ばかりだったので、焼きネギにしていただきました。
甘い~!!!

寒さで糖分が増して、さらに焼くことで甘味が増すようですね。
風邪予防にもなるし、たくさん食べましょう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギに追肥

2016/01/15(金)
やっと冬らしい気候となり、東京は冬晴れの一日でした。
北海道から日本海側では大雪が降ってるところがあるようですね。

今朝早くスキー客を乗せた大型バスの事故がありました。
長野県のスキー場へ向かうバスが道路脇に転落して、多くの死傷者が
出たようです。
この時期には凍結などがありますので、ドライバーの方は気を付けて
運転してください。


さて、玉ネギの追肥をやりましたので、その報告です。
160113_145733_convert_20160115130710.jpg
今年は暖冬で植穴にできた霜柱が、土を持ち上げるようなことはない
ようです。
その代わり、私の畑では欠株があちこちに・・・(笑)

前作でも追肥をやって、大きく育ちましたので今回もやります。


マルチの上に鶏糞をばらまきます
160113_145713_convert_20160115130650.jpg
マルチをはがすわけにもいかず、いつもこの手抜き追肥です(笑)


ちょっと撒きすぎかな
160113_145800_convert_20160115130728.jpg
これで終わりではありませんよ(笑)


しっかり水を散布します
160113_150139_convert_20160115130735.jpg
単なる水撒きではありません・・・、
マルチの上の鶏糞を植穴に流し込んでやります。

年末年始はまとまった雨が降らないので、土が乾燥気味です。
ちょうど水遣りも兼ねていいですかね。


玉ネギ畝の奥に植えたエシャレット
160113_145725_convert_20160115130701.jpg
9/12に18個の種球を植えました。
なんか頼りない株ですよね。
果たして収穫までたどりつくのでしょうか・・・。

ここにも鶏糞をパラパラ

やけに小石が多いですね。
取ってもとっても出てくるのです、もう諦めました。


植え付けた時の様子(9/12)
150912_105128_convert_20150913134426[1]
みなさん2個植えが多いようですが、私は知りませんでしたので
1個植えです(笑)


<追記>

昨晩、初収穫の芽キャベツをいただきました!

160114_175512_convert_20160115130744.jpg
スープに入れるのがいいのでしょうが・・・、
待ちきれず、鍋(キムチ)に入れました。

ひと口でパクッと、まぎれもなくキャベツでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの初収穫

2016/01/14(木)
今朝も氷点下の寒い朝でした。
今が1年で最も寒い時期なんですよね。しばらく寒気が居すわる
ようなので、風邪など引かぬように暖かくしてください。


さて、先日畑で撮ってきた芽キャベツの写真を見て、もう採り頃だ
と気づいたわけですが、昨日収穫してきました。

この状態から収穫がスタートします
160113_140010_convert_20160114133725.jpg
最下段は大きく育たないといことで、早いうちに芽欠きしてます。
結球は下の方から始まり、順に上へと次々に60~70個の球が実
るそうです。

私は初めての栽培なので、この生長過程を見るのが楽しみです。
やっと初収穫にたどり着きました(笑)


どれどれ・・・、
160113_140027_convert_20160114133735.jpg
収穫はハサミか手でもぎ取ると書いてあったが、ぎゅうぎゅうに詰ま
っているのでハサミは難しいですね。
もぎ取ることにしました。

収穫は芽球が開く前にと書いてましたが、なるほど・・・、
開いてると採った時にバラバラになりそうです。
右下のはあぶないところでした(笑)


袋に詰めて持ち帰りました
160113_140310_convert_20160114133744.jpg
初めての野菜の初収穫はワクワクしますね(笑)


マイクロキャベツ
160113_155900_convert_20160114133753.jpg
小さいながらもきちっと巻いてますよ


表と裏
160114_085229_convert_20160114133803.jpg
表も裏も大型キャベツのミニチュアみたいです。

これってどうやって食べるのでしょうか・・・。
家内に聞くと、「スープに入れる・・・」
芽キャベツは知っていた。
私がお好み焼きで使った芽キャベツの葉っぱは知らないようです。

食べた感じ、葉っぱは普通のキャベツと変わりません、
ただし、濃い緑色なのですぐにわかります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎの状況

2016/01/13(水)
今朝は冷え込んでマイナス2℃、霜が降りて真っ白でした。
都心では平年より1か月ほど遅い「初氷」が観測されたようです。


玉ねぎが寒さに耐えてます
160107_112940_convert_20160113132203.jpg
前列の3株は消えているのや倒れてるのやらで、50本植えても
10本くらいは根付いてくれませんでした。


そんな中で、威勢がいいのが・・・、
160107_113027_convert_20160113132211.jpg
これは赤玉ねぎなんです。
前回もそうでしたが、黄色より赤の方が元気が良くて、生りも良いですよ。


赤玉ねぎ
160107_113058_convert_20160113132219.jpg
今のところは、まずまずの出来です。


黄玉ねぎ
160107_113108_convert_20160113132228.jpg
葉っぱが細いですよね。
赤に比べてちょっと頼りない(笑)

さて、どういう結果になるのでしょうか・・・。

一つ思ったことは、
次回の玉ねぎ栽培は、種の直播きからやろう!!!
そう思ったのは、苗を買って定植しても根付かずに空き穴になるのが
2割ほど出るのです。

種まきからやればそんなことはない・・・、
発芽率が良ければのことですが(笑)

隣りの区画の方は、そうやってました。
今は見事に全穴が1本立ちしてます。

さらに、援農ボランティアで玉ネギの播種や間引きをしましたが、
見事に2本立ちしてます。

それらを見ると、なにも通販で苗を買うことはないかと思いました。

冬越し野菜なので、来年の冬はできないのです。
市民農園は2年経ったら返さなくてはいけません。
2年先まで覚えているかな・・・(笑)


<追記>

昨晩、芽キャベツの葉っぱでお好み焼きを作りました。
写真撮るの忘れ、葉っぱでガマンしてください。
151212_132827_convert_20160113132153.jpg

色が濃い緑色になるのがチョット気になるのですが、美味しく食べられます。
食べたことがないのは敬遠する家内ですが、「芽キャベツの葉っぱ」だと
言ったらペロッと食べてました。

芽球は知ってても、葉っぱは知らないでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ほうれん草のトンネル掛けなおし

2016/01/12(火)
今朝の4時頃、東京都心でも平年より9日遅い初雪を観測したそうです。
午前中にはみぞれまじりの雨が降って、クリスマスイブから連日10℃を
上回っていた気温も、今日は5度しか上がらずこの冬一番の寒さでした。

これが本来の冬なのでしょうね、手袋が必要です(笑)


さて、いつかやってくる寒さのためにほうれん草には不織布と防虫ネット
の二重掛けトンネルをやってましたが、中が見えないのでどんだけ育って
るか分かりません(笑)

外して見てみました。
160107_121747_convert_20160112130222.jpg
トンネルした時と比べてわずかですが育ってるようです。


近づいて見ると・・・、
160107_121823_convert_20160112130231.jpg
虫食いが見られますが、この時期としてはまずまずでしょう。


もう一つ
160107_121831_convert_20160112130241.jpg
やたらマルチの上が汚いのが気になります(笑)
マルチに切れ目を入れて筋蒔きしておけば良かった。


隣りの畝で・・・、
160107_111208_convert_20160112130212.jpg
マルチなし、トンネルなしで同じ日に播種したホウレン草は
やはり差がありますね。


トンネルを戻す際に、チョット工夫してみました。
160107_123708_convert_20160112130252.jpg
不織布は二重にしてトンネルの半分に掛けました。
北風の通り道側に不織布で防寒です。

半分の方は防虫トンネルだけなので日が当たります
160107_123722_convert_20160112130302.jpg
それから、中が良く見えますよ(笑)

霜にも適当に当たってもらいます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの最後の葉かき

2016/01/11(月)
薄曇りの中、日が射すも冷たい北風で寒い一日でした。
街を振り袖姿の新成人が賑やかに歩いていました。


芽キャベツの芽球が頂部まで達したので、葉かきをしました。
160107_125431_convert_20160111122432.jpg
手でポキッと折れなくなってきたので、ハサミでチョキッと(笑)

調子に乗って頂部まで取ってしまい・・・、
アレッ! 全部欠いて良いのかな・・・???

帰って調べると、「頂部の葉を10枚ほど残してその他の葉は全て切り
落とす」とあります。

欠き過ぎかな。。。
天辺には巻かない葉キャベツみたいのが残っているからいいっか・・・(笑)


葉かきした葉っぱ
160111_093228_convert_20160111122516.jpg
20枚もあります。

先日、この葉っぱは食べられるのか調べたら・・・、
「芽キャベツの葉は、大きなキャベツの葉と同じようなもので、もちろん
おいしく食べられます・・・」でした。

お好み焼きにでも使おうかな・・・。


肝心の芽球の方は・・・、
160107_125455_convert_20160111122451.jpg
芽球の直径が2~3㎝になったら、手でもぎ取って収穫するのだそうですが、
収穫時期が遅れると葉が開いてしまうそうです。

アレッ! 右側の方が開いてきてる(笑)

気が付いたのは帰ってから・・・、
今度行った時に収穫します。


ブロッコリーの側花蕾
160107_125612_convert_20160111122508.jpg
1ヶ月前に頂花蕾を採ってから、側花蕾が大きくなってきました。

もっと大きくしようと、採るのをためらってます(笑)


2番手の方も・・・、
160107_125556_convert_20160111122500.jpg
サァーて、どこまで大きくなるでしょうか。
花が咲いてくるって・・・(笑)


すずなりブロッコリー「アレッタ」の方は・・・、
160107_125339_convert_20160111122423.jpg
茎ブロッコリーが3本並んでますね。
こんなのが周囲にたくさん顔出してきました。

すずなりを見たいので収穫してません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紅菜苔とネギの収穫

2016/01/10(日)
新宿御苑のカンザクラが開花記録史上もっとも早い開花となったそうです。
今日も朝から冬晴れ、昼間は12℃位に上がって日向はポカポカでした。


葉物野菜の畝
160107_111133_convert_20160110141139.jpg
手前の紅菜苔の左側にほうれん草がかろうじて発芽してますが、
生長が完全に止まってます。

紅菜苔がアブラーにやられて2株撤去しました。
その後にほうれん草を播種したのですが、いくら暖冬とはいえ大きく
なりませんね(笑)

唯一残ったひと株、赤紫色の茎が鮮やかです
160107_121401_convert_20160110141159.jpg
低温にあうと茎の色が濃くなるそうですよ。


上から見ると・・・、
160107_121345_convert_20160110141147.jpg
たくさんとう立ちしてきました。

収穫はとう立ちして、花が1~2輪咲いた頃だそうですが、2輪どころ
じゃないのもあります(笑)
1株から30~40本も採れるらしいです。

6本収穫しました
160107_124543_convert_20160110141208.jpg
左の2本は観賞用です。

持ち帰って、初めて紅菜苔を食べてみました。
一番簡単な調理方法、フライパンにごま油で炒めるだけです。
思った以上に美味しかったです。
畑には1株しかない・・・、でもあと30本は採れるかな(笑)


家内からネギのリクエストがあり・・・、
160107_124809_convert_20160110141219.jpg
残りの石倉ネギを掘ってみました。

5本収穫です
160107_125138_convert_20160110141231.jpg
年末に採ったときは白ネギ部分が長かったのに・・・???
下仁田ネギに似てる、定植間もない時期に溶けて無くなったはず
なんだけど・・・(笑)


持ち帰ってきれいに洗いました
160107_165901_convert_20160110141240.jpg
短くて太いでしょ!!!
迷わず鍋に入れました(笑)

真ん中の赤イモは掘り残しを見つけました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

またしてもアブラムシ!

2016/01/09(土)
冬晴れの天気ですが、北風が体感温度を下げてます。


昨日までは、4日間に渡って相棒二人の畑の近況報告でした。
さて、自分の畑はどうなっているのか・・・(笑)

年明けてから、畑へ2回足を運んでます。

不織布と防虫ネットで二重掛けのトンネル内で育つそら豆

不織布をかけると、中の様子が見えないのです。
トンネルを外してみました。
160107_112642_convert_20160109135855.jpg
一見何でもないように見えたのですが・・・、

またしても緑のアブラーが生長点に集まってます
160107_111514_convert_20160109135827.jpg
前回見つけた時に退治したはずなのに、イタチごっこですね(笑)


手のひらに落としてみました
160107_112214_convert_20160109135836.jpg
大きいのやら小さいのやら、足が6本生えてます。
7日~10日で成虫になるそうなので、前回見つけた時には卵だったのか・・・。


マルチの上にも落ちてます
160107_112444_convert_20160109135846.jpg
わざわざシルバーマルチにしたのに・・・、
マァ~飛んできたわけではないようなので(笑)


前回と同様、片栗粉液を噴射!!!
160107_114155_convert_20160109135904.jpg
卵がどこかに潜んでたらまた出てくるのかな・・・???

それにしてももう冬ですよね。
とっくに生きていけない気温のはずなのに・・・、

暖冬、さらに二重掛けトンネルが仇だったか。


完全二重掛けは止めました!
160107_115951_convert_20160109135925.jpg
不織布は天井だけにして、その上に防虫ネットで覆うことにしました。

不織布は霜が降りるのを防げればいいことにします。
もう一つのメリット、外からのぞけるのです(笑)

こんな感じで完成しました
160107_120954_convert_20160109135933.jpg
右端の株がやけに小さいのでは・・・、
これが本来の大きさ、左側の株が育ちすぎなのです(笑)
エンドウと同じで、育ち過ぎると寒害にあいやすいのです。


その左側の株は・・・、
160107_114417_convert_20160109135916.jpg
茎がたくさん伸びてきてます。
草丈が40~50cmで、生育の良い茎を6~7本だけ残す整枝が必要
です。 
さらに60cm以上で摘心ですが、春が来る前にやることになるようです。


半二重掛けトンネルは、先日UPした「市民農園で見る防寒対策」から
ヒントを得ました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の状況 第2弾後編(茨城の相棒)

2016/01/08(金)
正月気分も抜けて、昨晩は七草粥をいただきました。
正月に飲んで食べて疲れた胃袋を整えるために食べるのですが、
あまりにも美味しかったもので食べ過ぎました(笑)


昨日の続きで、茨城の相棒が去年から始めた家庭菜園の状況を報告し
ます。

エンドウの防霜対策
004_・エ・晢セ・セ橸スウ髦イ髴懷ッセ遲問・298_convert_20160108114015
霜でエンドウの先端がやられぎみだったので、不織布で屋根をかけて
やったそうです。
けっこう伸びてますね。
大きくなればなるほど耐寒性が低くなるので、寒さ避けも必要かな・・・。


中をのぞくと・・・、
005_・エ・晢セ・セ橸スウ髦イ髴懷ッセ遲問・299_convert_20160108114025
本人曰く、霜が直接あたらないので大丈夫かと・・・。


小松菜に防寒
006_・・セ晢セ茨セ吝セ悟ー乗收闖・95_convert_20160108114034
冬に収穫したいのでビニールでトンネルがけしたそうです。


小松菜の状況
007_・・スウ・晢セ茨セ吝セ悟ー乗收闖懌・296_convert_20160108114044
トンネルがけした時の発芽状況(12/17)です。
11/27に播種したそうだから、20日経ってますね。


ビニールトンネル効果
008_・・セ晢セ茨セ吝セ悟ー乗收闖懌・302_convert_20160108114053
トンネルがけ後、1週間たった後の生長状態です。
ビニール越しなので見づらいですが、かなり生長してきたと本人は
ご満悦でした。

冬採りできるといいですね。
ところで、ビニールトンネルの換気口はありますか・・・???


ほうれん草のプランター栽培
011_・趣スウ・夲セ晁拷・鯉セ滂セ暦セ晢セ€・ー譬ス蝓ケ289_convert_20160108114104
余ったホウレンソウの種でプランター栽培もしているようです。
畑と同時期に播種したのですが、なかなか生長しないとか。

どうしても露地栽培にはかないませんね。
でも私の畑のほうれん草より断然いいですよ(笑)


わけぎのプランター栽培
012_・懶スケ・キ・橸セ鯉セ滂セ暦セ晢セ€・ー譬ス蝓ケ291_convert_20160108114114
一度、株元から切って収穫したようです。
その後、寒さのためかあまり伸びてこないようです。

プランター栽培も手掛けて、野菜づくりが本格的になってきたようで
すね。
近いうちに菜園談議でもしましょう!
一杯やりながら・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の状況 第2弾前篇(茨城の相棒)

2016/01/07(木)
朝から冬晴れの天気でした。
午前中は風がなかったので、日差しが暖かでした。

12/14に新たな相棒を紹介しましたが、第2弾の野菜だよりが
届きましたので報告します。

息子さんが12月にご結婚されたとか、新たなご家族で新年を迎えら
れたようで、おめでとうございます。

家庭菜園2年目の茨城の相棒は、新人とは思えない立派な野菜を作っ
ており、私の強力なライバルです(笑)


年末最後の収穫
013_H27譛€蠕後・蜿守ゥォ310_convert_20160107142202
大根は直径8.5cm、長さ30~32cmあったそうですから立派な大根です。
カブ、大根はこれが最後のようです。
キャベツは初収穫だそうで、これまたぎゅうぎゅうに巻いてますね。

正月に美味しくいただいたようです。


芽キャベツ
009_闃ス・キ・ャ・搾セ橸セら函閧イ迥カ豕・03_convert_20160107142145
収穫間近ですね。
私の畑のより生長が早いようです。


芽キャベツの葉っぱ
010_闃ス・キ・ャ・搾セ橸セゅ・闡・92_convert_20160107142154
葉かきした葉っぱがおいしそうだったので持ち帰ったようですが、
奥さんにあっさり捨てられたそうです(笑)

調べてみると、「芽キャベツの葉は、大きなキャベツの葉と同じような
ものでもちろんおいしく食べられます・・・」だそうですよ。
私も捨てちゃった(笑)

塩茹でや炒め物にしたり、サラダに加えても良いそうですよ。
今度やってみてください。


白菜「オレンジクイーン」の収穫
002_・オ・夲セ晢スシ・橸スク・イ・晢スー・晏庶遨ォ287_convert_20160107142119
今人気の白菜ですね

半分に割ってみると・・・、
003_・オ・夲セ晢スシ・橸スク・イ・ー・晄妙髱「306_convert_20160107142131
オレンジの色がきれいで、食欲がわきますね。

鍋や漬物にして食べたそうですが、柔らかくて甘みがあって大変満足した
白菜だったようです。


人参
001_莠コ蜿ら函閧イ迥カ豕・71_convert_20160107142101
まだ収穫前のようで、この状態で越冬させるつもりだそうです。
葉っぱは立派だけど、試し掘りはしてないのかな・・・。
人の畑は気になります(笑)

発芽しなかった植穴に、間引きした苗を移植したそうです。
根菜類の移植は難しいよと聞いてみたら・・・、
移植したのはずい分前で、他と変わらないほど元気だそうです。

さすが心得ているみたいです。
新人とは思えない・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

生長途上の野菜たち(群馬の相棒)

2016/01/06(水)
今年の正月は天候に恵まれて暖かな日が続きましたね。
今日は久しぶりの曇り空でした。
週末からは冬本来の寒さに戻るそうです。

さて、今回で群馬の相棒シリーズは終わりになります。
畑ネタがないときの私の強力な助っ人です。


紅菜苔
017_・托シ・・托シ守エ・除闍斐・逕滄聞_convert_20160106133028
私も種もらって植えたのでよく分かります。

ところでトンネルは防虫目的でしょうか。
私の畑では4株あったのですが、アブラーにやられて今は1株しか
残ってません。

紅菜苔の花芽
018_・托シ・・抵シ守エ・除闍斐・闃ア闃ス_convert_20160106133148
今は開花してるのでしょうね。

私の畑でも先日紹介したように、開花した花茎を切り取って花瓶に
挿してます(笑)
赤紫色の花茎が目立つためか、市民農園では「それは何ですか」とよく
聞かれますよ。


エシャレット
011_・托シ抵シ弱お繧キ繝」繝ャ繝・ヨ縺ョ逕滄聞_convert_20160106133116
球根をもらって私も植えてますが、こんなにふうに1株になん本も
の茎が出てきてません。
後から聞いた話なんですが、2個植えするのだとか・・・(笑)
相棒も2個植えたのかな。。。


セロリ
008_・托シ撰シ弱そ繝ュ繝ェ縺ョ逕滄聞_convert_20160106132943
行燈仕立てで管理のようです。
極端な低温を嫌う野菜なので、大事に育ててますね。

私もスイカ苗を植えたばかりの時には行燈仕立てをやりました。
けっこうこの中は暖かくなるのですよ。


レタス
013_・托シ費シ弱Ξ繧ソ繧ケ縺ョ逕滄聞_convert_20160106133018
まだ定植して間もないようです。
玉レタスは冷涼な気候を好むので、秋植がいいと聞きます。


サンチェ
012_・托シ難シ弱し繝ウ繝√ぉ縺ョ逕滄聞_convert_20160106133009
第二弾目なのかな・・・。
霜対策は必要ないのでしょうか。

私が野菜づくり始めた頃、サンチェの苗をいただいたことがあり、
何もわからずに植えたことを思い出します。
肉を巻いて食べた記憶があるので、どうにかこうにか収穫できた
のでしょうね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

収穫野菜(群馬の相棒)

2016/01/05(火)
今日も快晴の天気、気温は昨日ほどでもないが13℃まで上がった
ようです。
昨日はコートが要らないほどポカポカ陽気でした。

そんな暖かな昨日、畑へ初出動!
なにも変わってませんでした(笑)

年末から天気が良くて雨も降りません。
畑が乾燥してきたので、水遣りをたっぷりやってきました。


さて、今日は群馬の相棒の報告がまだ残っているのでその続きです。

年末の収穫野菜

ブロッコリー
001_・・・托シ弱ヶ繝ュ繝・さ繝ェ繝シ_convert_20160105133833
大きくなって満員状態の畝になってます。

蕾が・・・、
002_・・・抵シ弱ヶ繝ュ繧ウ繝ェ繝シ_convert_20160105133845
これ、採り頃ですよね


キャベツ
003_・抵シ弱く繝」繝吶ヤ_convert_20160105133855
しっかり巻いてるようです。
いい出来ばえです。


ほうれん草
004_・難シ弱⊇縺・l繧楢拷_convert_20160105133911
大きく生長してますね。
トンネルしなくても害虫被害はなかったようです。


収穫野菜
007_・厄シ趣シ托ス橸シ馴㍽闖懊・蜿守ゥォ_convert_20160105133940
きれいな野菜です。
群馬には虫がいないのかな・・・(笑)



ルッコラ
005_・費シ弱Ν繝・さ繝ゥ_convert_20160105133921
秋蒔きですね。

私は6月に播種したもんで、7月に暑さで消滅しました。
それでも間引き菜はいただくことができました。
夏の暑い盛りに葉物は無理だと分かりましたよ(笑)


春菊
006_・包シ取丼闖垣convert_20160105133931
12月半ばの写真なので、今頃は鍋に大活躍かな・・・。

今回の写真の中には白菜は無かったですが、私はもらった種を
植えてみましたが、アブラーの集中攻撃で撃沈(笑)


私の影武者的存在「群馬の相棒」を、今年もよろしくお願いします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園で見る防寒対策

2016/01/04(月)
朝から雲ひとつない快晴、昼間の気温が16℃にもなる3月~4月頃の
天気でした。

人間にとって暖かいのは良いのですが、野菜たちにはどうだろうか・・・???
エンドウ豆や玉ねぎなどのように越冬させて、わざわざ寒さに当てる
野菜がありますが、暖冬の場合はどんな影響があるのでしょうか・・・。

これほど暖かいと防寒対策は不要かと思うくらいですが、
いやいやこれから寒くなっていくのでしょう。。。


私の防寒対策
151230_111702_convert_20160104130621.jpg
えんどう豆のトンネル畝にたくさんの落ち葉を入れてます。
これは超簡単な方法です、落ち葉を拾ってきてトンネル内に放るだけで
いいのです(笑)


その他に、市民農園で見かけた対策を紹介します。

笹の葉での防寒はよく見かけますね。
151222_144135_convert_20160104130553.jpg
周りの野菜はのらぼう菜のようです。


笹の葉と藁
151222_144330_convert_20160104130603.jpg
えんどう豆のようです
藁は畝間に敷いてるので、霜でぐちゃぐちゃになるのを防止ですかね。
乾燥させた何かの残渣を苗のそばに寄せてます。


不織布と藁
151230_111244_convert_20160104130612.jpg
えんどう豆の畝にきれいに藁を敷きつめて、さらに不織布で周囲を
囲んでます。
笹の葉よりは効果ありそうだが、トンネルにしないのはなぜか・・・???

不織布でトンネルすると中がよく見えなくなります(笑)


こちらはトンネル
151230_115552_convert_20160104130722.jpg
よく見ると、手前側が不織布で奥側にビニールをかけてます。
ビニールだけだとトンネル内の気温が上がるので、不織布を利用
してるのでしょうか。

中の青いバケツはなんでしょうか。
乾燥防止、虫除け、氷結チェツク(笑)

トンネルの中はよく見えませんが、えんどう豆かそら豆のようです。


防寒とは関係ないのですが、私のところとよく似た葉っぱが・・・、
151230_115427_convert_20160104130631.jpg
近づいて見るとかき菜でした。
葉っぱが通路にはみ出さないように、紐で周りを囲んでます。

私と同じように、この大株には苦労しているみたいです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

明治神宮へ初詣で

2016/01/03(日)
正月三が日は天候に恵まれ、今日もポカポカ陽気の一日でした。

我が家恒例の明治神宮への初詣でに行ってきました。

今日は好天なので参拝客が多いだろうと思ってましたが、意外にスイ
スイ歩けるのです。

鳥居
IMG_1333_convert_20160103150340.jpg
鳥居をくぐる時の作法は知ってますか。
鳥居やしめ柱の前で停止、少し軽い会釈をしてから内側から入りまし
ょう。

意外にやってる人は少ないですね。
堂々と真ん中をくぐってます(笑)
参道を歩くときもそうですが、真ん中は神様の通り道と言われてます。


参道に樽酒がたくさん
IMG_1331_convert_20160103150321.jpg
全国の酒造会社が奉納しているようですよ。
「神様が飲むぐらい、極上品ですよ!」と言ってるそうです。

あなたのお好きな酒はありますか・・・(笑)


厄年
IMG_1332_convert_20160103150331.jpg
今年厄年の方はお祓いを済ませましたか。
私はもうありません(笑)


南神門
IMG_1335_convert_20160103150349.jpg
この奥が本殿になります。

ここまで立ち止まることなくスイスイと歩けました。
今年はやけにすいている!!!
去年はこの前で入場制限していたのですが・・・。


本殿に入り、やっとここで前がつかえました。
IMG_1336_convert_20160103150358.jpg
前列までたどり着くのに10分かかりました。

「二礼二拍手一礼」、若い人たちが仲間同士で確認してました。

今年の参拝はあっという間に終わり・・・、

おみくじです
IMG_1344_convert_20160103150503.jpg
「かりそめのことは思はでくらすこそ 世にながらへむ薬なるらめ」

・・・??? よく分かりません(笑)

裏に解説があります
IMG_1345_convert_20160103150516.jpg
「つまらぬことをくよくよと、愚痴をこぼしたり、取越し苦労をしな
いで、日々暮らす方が、健康長寿の良薬ですよ・・・
取越し苦労をしないで、精一杯に働きましょう」とのことです。

農作業を精一杯頑張りましょう! とのことですね。


ちょうどお昼時になりました
IMG_1343_convert_20160103150428.jpg
全国からB級グルメがいっぱい!!!

喜多方ラーメンにしました。
ご馳走ばかり食べてたので、あっさりした醤油ラーメンでした。


そこに、見たことのある酒が・・・、
IMG_1342_convert_20160103150418.jpg
飲みたくて目が移ったわけではありません(笑)
浅草「神谷バー」で同窓会をやった時に飲んだお酒です。
北海道旭川のじゃがいも焼酎「北海男爵」でした。
(山崎ウイスキーと久保田にはさまれて)

お湯割り500円、
高級酒と肩を並べているところを見ると、高級なんだろうね。。。
めったにお目に掛かれません。

飲みませんでしたが・・・。
連日の暴飲暴食で胃がくたびれてしまいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

年末年始のご馳走

2016/01/02(土)
今朝も薄曇りの中から日が射して、日中は暖かな天気になるそうです。

昨日は近くの神社へ初詣でに行ってきました。
家内安全と家庭菜園の成功を祈って1年の始まりです。

おみくじは末吉でした。
隣りの人が大吉だ! と喜んでましたが、三年続けての末吉です(笑)


30日の最後の収穫でネギ以外に採ったものがあります。

からし菜です
151230_112049_convert_20160102093849.jpg
アブラーから復活してきたようです。
別名はコーラルリーフ プルームというシャレた名前のようです。

ほうれん草がまだなのでこれを初収穫しました。


鮮やかな赤紫色の切葉です
151230_135525_convert_20160102093904.jpg
茎に小さなトゲがあるので、思いっ切り握ったら痛いですよ(笑)

どうやって食べるのかな・・・???


取り合えずお浸し
151230_182856_convert_20160102093914.jpg
赤紫色は消えて、見た目はほうれん草と変わりません。

からし菜というくらいだから、ピリッとした辛みがあるそうですが、
感じませんでした、茹で過ぎか(笑)


さて、大晦日に・・・、
151231_202837_convert_20160102093923.jpg
年越し蕎麦に、ほうれん草
このほうれん草はボランティア農家さんからいただいたものです。
残念ながら、私のホウレン草はトンネルの中でまだ収穫にはほど遠い・・・(笑)

白いものは?
このはさんからいただいた自然薯です。
さすが山芋の王様ですね。大変美味しかったです。

蕎麦麺は北海道深川産のをスーパで見つけたので買いました。
それとエビ天も。


昨日の元旦には、孫っちファミリーがくるのでちょっと奮発しました。
160101_162019_convert_20160102093931.jpg
カニしゃぶとカニ鍋、焼きカニ、カニ味噌・・・、
カニずくしと、家内手作りの煮しめや栗きんとんなどで満腹になりました。

もうしばらくカニはいい(笑)


今夜も家内の実家へ新年会に行ってきます。
少々食べ過ぎ、飲み過ぎ・・・、
胃薬のお世話になってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます