今年最後の収穫
2015/12/31(木)
いつも訪問いただいてありがとうございます。
いよいよ今年最終日の記事となります。
昨日のことですが、畑へ行って今年最後の収穫をしてきました。
鍋に入れるネギ採りです。
石倉根深太ネギ

隣りの区画ぎりぎりに育ててるネギ、この日のために残しておいた
ので今回が初収穫です。
何度か採ろうかと思ったことがありますが、誘惑に負けずに残って
ます(笑)
九条太ネギ

このネギは12月初旬に初収穫してます。
分けつしてかなりの本数が増えてますね。
今回採るのは、もちろん石倉の方に決めてます。
鍋に使うので太い方がいいですね(笑)
スコップで少し掘り起こして引き抜きました。

ウォ~ 太い!!!
きれいにしてあげました

全部で6本です。
これだけあれば年末年始には十分な数だけど、
何回鍋にするつもり・・・(笑)
採ったぞ~

一番太いネギ
紅菜苔の花

きれいな花が咲いてました。
上から見ると・・・、

3本ばかり収穫できるのがありました。
アブラーにやられてこの1株しか残りませんでしたので、
チョットさびしい収穫ですね(笑)
こっちにも花が咲いてました

何だろうこれは・・・???
アブラーにやられて放っておいた野菜です。
取り合えず花は持ち帰ろう。。。
家内が花瓶に入れて飾ってました

お正月用の花は買わんで済んだか・・・、
いやいや、後からしっかり花は買ってきてましたよ(笑)
<追記>
みなさんの日頃の暖かい励ましで、無事に3回目の年越しができます。
本年は大変お世話になりました。
どうぞよい年をお迎えください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
いよいよ今年最終日の記事となります。
昨日のことですが、畑へ行って今年最後の収穫をしてきました。
鍋に入れるネギ採りです。
石倉根深太ネギ

隣りの区画ぎりぎりに育ててるネギ、この日のために残しておいた
ので今回が初収穫です。
何度か採ろうかと思ったことがありますが、誘惑に負けずに残って
ます(笑)
九条太ネギ

このネギは12月初旬に初収穫してます。
分けつしてかなりの本数が増えてますね。
今回採るのは、もちろん石倉の方に決めてます。
鍋に使うので太い方がいいですね(笑)
スコップで少し掘り起こして引き抜きました。

ウォ~ 太い!!!
きれいにしてあげました

全部で6本です。
これだけあれば年末年始には十分な数だけど、
何回鍋にするつもり・・・(笑)
採ったぞ~

一番太いネギ
紅菜苔の花

きれいな花が咲いてました。
上から見ると・・・、

3本ばかり収穫できるのがありました。
アブラーにやられてこの1株しか残りませんでしたので、
チョットさびしい収穫ですね(笑)
こっちにも花が咲いてました

何だろうこれは・・・???
アブラーにやられて放っておいた野菜です。
取り合えず花は持ち帰ろう。。。
家内が花瓶に入れて飾ってました

お正月用の花は買わんで済んだか・・・、
いやいや、後からしっかり花は買ってきてましたよ(笑)
<追記>
みなさんの日頃の暖かい励ましで、無事に3回目の年越しができます。
本年は大変お世話になりました。
どうぞよい年をお迎えください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜とかき菜、そして玉ねぎ(群馬の相棒)
2015/12/30(水)
今日も寒い朝でした。
大掃除で残っていた窓ふきと照明器具のかさ掃除を済ませました。
その後、市民農園へ行って今年最後の収穫をしてきました。
その様子は明日報告します。
群馬の相棒は、私の畑と同じようにのらぼう菜とかき菜を栽培してます。
その様子を知らせてきました。
のらぼう菜

元気そうですね。
毎日のように霜が降りるようになったら、葉っぱも萎れぎみになりますが
今年はそんなことないようです。
この野菜は寒さにめっぽう強いので、冬の間は寒さに当てて糖度を高くし
てあげます。
収穫は春先の3/下頃になります。
主茎に花芽が出てきたら摘心してあげましょう。
かき菜

のらぼう菜と葉っぱが似てますが、違いを何回か紹介しましたが、
かき菜はのらぼう菜の倍近く大きくなったので驚きました(笑)
管理はほぼ同じですね。
アオムシ発生

5日前の写真だそうですが、まだ青虫がいるんですね。
と言うことは、つい最近まで蝶々が飛んでいた・・・。
本格的に寒くならないと、害虫たちはいつまでものさばり続けます。
正月も暖かいようで、このまま年明けしてしまいそう(笑)
続いて、玉ねぎ

自家採取した種から育てて、200本植えたようです。
おみごと!!!
欠落苗は1本もないのでは・・・。
マルチはしない派かな。。。
ここには購入苗100本を植えたようです

元気に育ってますね。
私の玉ねぎ栽培はいつも根付かずに2割ほどダメになります。
今度会った時にでも、秘けつを伝授してもらおう・・・(笑)
これな~んだ

干し柿ではありません(笑)
大根を輪切りにして干してあるのだそうです。

これって、たくわんになるのかな・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
大掃除で残っていた窓ふきと照明器具のかさ掃除を済ませました。
その後、市民農園へ行って今年最後の収穫をしてきました。
その様子は明日報告します。
群馬の相棒は、私の畑と同じようにのらぼう菜とかき菜を栽培してます。
その様子を知らせてきました。
のらぼう菜

元気そうですね。
毎日のように霜が降りるようになったら、葉っぱも萎れぎみになりますが
今年はそんなことないようです。
この野菜は寒さにめっぽう強いので、冬の間は寒さに当てて糖度を高くし
てあげます。
収穫は春先の3/下頃になります。
主茎に花芽が出てきたら摘心してあげましょう。
かき菜

のらぼう菜と葉っぱが似てますが、違いを何回か紹介しましたが、
かき菜はのらぼう菜の倍近く大きくなったので驚きました(笑)
管理はほぼ同じですね。
アオムシ発生

5日前の写真だそうですが、まだ青虫がいるんですね。
と言うことは、つい最近まで蝶々が飛んでいた・・・。
本格的に寒くならないと、害虫たちはいつまでものさばり続けます。
正月も暖かいようで、このまま年明けしてしまいそう(笑)
続いて、玉ねぎ

自家採取した種から育てて、200本植えたようです。
おみごと!!!
欠落苗は1本もないのでは・・・。
マルチはしない派かな。。。
ここには購入苗100本を植えたようです

元気に育ってますね。
私の玉ねぎ栽培はいつも根付かずに2割ほどダメになります。
今度会った時にでも、秘けつを伝授してもらおう・・・(笑)
これな~んだ

干し柿ではありません(笑)
大根を輪切りにして干してあるのだそうです。

これって、たくわんになるのかな・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆とえんどう豆の状況(群馬の相棒)
2015/12/29(火)
今日も寒い朝でした。
寒いのは明日までで、暖かな正月になるみたいですよ。
昨日、気象庁から「高温に関する異常天候早期警戒情報」が発表
されました。
2日から1週間ほど、気温が3月下旬から4月上旬並みで、ちょうど
桜が咲く時期の気温だそうです。
冬越し野菜たちはどうなっていくのでしょうか(笑)
群馬の相棒から送られてきた写真の中に、冬越し野菜のそら豆と
えんどう豆がありました。
私の畑で育っているのも相棒からもらった自家採取の種から育っ
てます。
そら豆

私のところと同じくらいの生長ですね。
寒さ対策はやってないのかな・・・???
今年は暖冬だから良いっか。
そのそら豆に・・・、

アブラーが集ってます。
私の畑でもそうでしたが、今年のアブラムシは異常過ぎるくらい
しつこいです(笑)
アブラーの捕獲

手のひらに振り落としたようです。
手相を見るわけではありませんが、生命線が長いね、長生きするよ(笑)
地面を這うアブラー

足は生えてるようで、のろのろ歩いてるようです。
この後は、もちろん踏みつぶしたことでしょう・・・。
えんどう豆

12月中旬頃のようです。
大き過ぎてもなくいい感じでないですか。
もう早くも支柱を立てて、ネットを張ってるのですね。
えんどう豆の風対策

まだ蔓がネットをつかむ前のようで、風で揺すられないように
小枝で支えてやってるみたいですね。
私の畑のえんどう豆はトンネルの中で、落ち葉に埋まってじっと
してます。
相棒のを見ていると、私のはチョット過保護かなと思ったりして
きました。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒いのは明日までで、暖かな正月になるみたいですよ。
昨日、気象庁から「高温に関する異常天候早期警戒情報」が発表
されました。
2日から1週間ほど、気温が3月下旬から4月上旬並みで、ちょうど
桜が咲く時期の気温だそうです。
冬越し野菜たちはどうなっていくのでしょうか(笑)
群馬の相棒から送られてきた写真の中に、冬越し野菜のそら豆と
えんどう豆がありました。
私の畑で育っているのも相棒からもらった自家採取の種から育っ
てます。
そら豆

私のところと同じくらいの生長ですね。
寒さ対策はやってないのかな・・・???
今年は暖冬だから良いっか。
そのそら豆に・・・、

アブラーが集ってます。
私の畑でもそうでしたが、今年のアブラムシは異常過ぎるくらい
しつこいです(笑)
アブラーの捕獲

手のひらに振り落としたようです。
手相を見るわけではありませんが、生命線が長いね、長生きするよ(笑)
地面を這うアブラー

足は生えてるようで、のろのろ歩いてるようです。
この後は、もちろん踏みつぶしたことでしょう・・・。
えんどう豆

12月中旬頃のようです。
大き過ぎてもなくいい感じでないですか。
もう早くも支柱を立てて、ネットを張ってるのですね。
えんどう豆の風対策

まだ蔓がネットをつかむ前のようで、風で揺すられないように
小枝で支えてやってるみたいですね。
私の畑のえんどう豆はトンネルの中で、落ち葉に埋まってじっと
してます。
相棒のを見ていると、私のはチョット過保護かなと思ったりして
きました。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒からの便り
2015/12/28(月)
今朝は寒かったです。
最低気温が0度になったそうですが、週の中ごろまでは寒いそうです。
昨日の私のネタなしブログを見て、群馬の相棒からたくさんの写真が
送られてきました。
やはり持つべきものは友ですね、助け舟を出してもらいました。
感謝、感謝・・・。
相棒から、私が行ってるボランティア農家のウドが食べてみたいとの
依頼があり、農家さんに頼んで発送してもらってました。
それが届いたとの知らせです。

こんな箱に入って送られているのですね。
「東京うど」という名前で売られてます。
ウドが7本入ってますね

4キロ詰めだそうですが、1本ぐらい多く入ってなかったかな・・・(笑)
料理の仕方も入ってるのですね

うどの天ぷら、うどの皮のきんぴらなどのレシピが書かれてます。
早速、料理してみたようです。

酢味噌あえは私も好物な食べ方です。
山うどに比べて苦味はあまりなくて、特有の香りがあります。
シャキッとした歯触りが何とも言えません。
きんぴらも美味しいですね。
相棒もお酒がすすんだことでしょう。
年末、飲み過ぎには注意しましょう!(笑)
ところで、ウドの生産量が1番多いのは群馬県だそうですよ。
ちなみに東京は4番目です。
群馬は山ウドが多いのでしょうか。
群馬県などの高冷地で半年かけて根株が栽培され、11~12月頃に
大量に運ばれてきて、ウド農家の地下に作ったムロの中で太陽の光を
当てずに育ててます。
今度は、群馬県太田市の名産品の紹介です。

箱に「やまといも」と書かれてますね。
太田市は古くからヤマトイモの名産地ですね。
大和芋でした

粘りが強いのがやまといもの特徴だそうですが、
宇宙芋とどっちが粘ってますか・・・(笑)
とろろご飯、とろろ蕎麦・・・、
よだれが出てきそう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最低気温が0度になったそうですが、週の中ごろまでは寒いそうです。
昨日の私のネタなしブログを見て、群馬の相棒からたくさんの写真が
送られてきました。
やはり持つべきものは友ですね、助け舟を出してもらいました。
感謝、感謝・・・。
相棒から、私が行ってるボランティア農家のウドが食べてみたいとの
依頼があり、農家さんに頼んで発送してもらってました。
それが届いたとの知らせです。

こんな箱に入って送られているのですね。
「東京うど」という名前で売られてます。
ウドが7本入ってますね

4キロ詰めだそうですが、1本ぐらい多く入ってなかったかな・・・(笑)
料理の仕方も入ってるのですね

うどの天ぷら、うどの皮のきんぴらなどのレシピが書かれてます。
早速、料理してみたようです。

酢味噌あえは私も好物な食べ方です。
山うどに比べて苦味はあまりなくて、特有の香りがあります。
シャキッとした歯触りが何とも言えません。
きんぴらも美味しいですね。
相棒もお酒がすすんだことでしょう。
年末、飲み過ぎには注意しましょう!(笑)
ところで、ウドの生産量が1番多いのは群馬県だそうですよ。
ちなみに東京は4番目です。
群馬は山ウドが多いのでしょうか。
群馬県などの高冷地で半年かけて根株が栽培され、11~12月頃に
大量に運ばれてきて、ウド農家の地下に作ったムロの中で太陽の光を
当てずに育ててます。
今度は、群馬県太田市の名産品の紹介です。

箱に「やまといも」と書かれてますね。
太田市は古くからヤマトイモの名産地ですね。
大和芋でした

粘りが強いのがやまといもの特徴だそうですが、
宇宙芋とどっちが粘ってますか・・・(笑)
とろろご飯、とろろ蕎麦・・・、
よだれが出てきそう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


本日はお休みです
2015/12/27(日)
本日も訪問いただきありがとうございます。
年末も押し迫り、畑ネタがだんだんとなくなってきました。
・・・と言うか、収穫できる野菜がなくなりました。
これもあの憎っくきアブラムシのせいです(笑)
大掃除はお済でしょうか・・・。
うちは窓ふきが残ってます。
これは私の担当なのですが、
まだ4日あります。。。のんびりかまえてます。
本日は朝から外出のためお休みとさせていただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年末も押し迫り、畑ネタがだんだんとなくなってきました。
・・・と言うか、収穫できる野菜がなくなりました。
これもあの憎っくきアブラムシのせいです(笑)
大掃除はお済でしょうか・・・。
うちは窓ふきが残ってます。
これは私の担当なのですが、
まだ4日あります。。。のんびりかまえてます。
本日は朝から外出のためお休みとさせていただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ほうれん草にトンネル
2015/12/26(土)
雲ひとつない冬晴れ、陽当たりのいいところは暖かですが、
日陰に入ると寒いです。
市民農園では人もまばら、収穫して直ぐに帰ってしまう方が多いですね。
この時期ですから、作業する人なんていませんね(笑)
先日の援農ボランティアで、ご主人からトンネルを勧められたほうれん草、
早速やって上げました。
トンネルする前の状況

11月初旬、大根の撤退跡にほうれん草を播種してました。
本来ならば筋蒔きなのですが、面倒なので点播きしました(笑)
発芽してからというものは、超スローでいったい収穫までたどり着くのか
心配になってきました。
半月前の状況がこれでした。

最初の写真と変わってないですね。
やっぱり気温ですよね。
暖冬とはいえ、ほうれん草にとっては寒いでしょう・・・。
関係ない話ですが、マルチの上が汚いのは大根に付いたアブラーとの闘い
の爪痕です(笑)
先ずは不織布でトンネル

風があってやりずらかったです。
防寒ならビニールトンネルが良いのでしょうが、わざわざ買うまでもない
かと・・・、以前100均で買った不織布が残ってます(笑)
その上に防虫ネットをかけて二重にしました。

これで少しは暖かくなるでしょう・・・???
奥のトンネルはそら豆と玉ネギです。
やはり二重ですが、不織布が短くて玉ねぎは半分だけかかってます。
これも実験ですね(笑)
<追記>
このはさんからいただいた「ニシン漬け」

むかし食べたあの味が甦ってきました。
北海道を代表する漬物です。
さすがに美味しかったです。
お酒がすすみました(笑)
ひとつ付け加えると、身欠きにしんをストーブにのせてあぶると
最高なんですよ。
今じゃそんなことやらないでしょうが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日陰に入ると寒いです。
市民農園では人もまばら、収穫して直ぐに帰ってしまう方が多いですね。
この時期ですから、作業する人なんていませんね(笑)
先日の援農ボランティアで、ご主人からトンネルを勧められたほうれん草、
早速やって上げました。
トンネルする前の状況

11月初旬、大根の撤退跡にほうれん草を播種してました。
本来ならば筋蒔きなのですが、面倒なので点播きしました(笑)
発芽してからというものは、超スローでいったい収穫までたどり着くのか
心配になってきました。
半月前の状況がこれでした。

最初の写真と変わってないですね。
やっぱり気温ですよね。
暖冬とはいえ、ほうれん草にとっては寒いでしょう・・・。
関係ない話ですが、マルチの上が汚いのは大根に付いたアブラーとの闘い
の爪痕です(笑)
先ずは不織布でトンネル

風があってやりずらかったです。
防寒ならビニールトンネルが良いのでしょうが、わざわざ買うまでもない
かと・・・、以前100均で買った不織布が残ってます(笑)
その上に防虫ネットをかけて二重にしました。

これで少しは暖かくなるでしょう・・・???
奥のトンネルはそら豆と玉ネギです。
やはり二重ですが、不織布が短くて玉ねぎは半分だけかかってます。
これも実験ですね(笑)
<追記>
このはさんからいただいた「ニシン漬け」

むかし食べたあの味が甦ってきました。
北海道を代表する漬物です。
さすがに美味しかったです。
お酒がすすみました(笑)
ひとつ付け加えると、身欠きにしんをストーブにのせてあぶると
最高なんですよ。
今じゃそんなことやらないでしょうが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


クリスマスにブロッコリー収穫
2015/12/25(金)
今朝の気温が9℃もありました。
通常なら氷が張ってもおかしくない時期なんですが・・・。
今日も冬とは思えない天気でした。
2日前のことですが、孫っちの家でクリスマスパーティに呼ばれている
ので、畑で大きく育ってるブロッコリーを持って行くことにしました。
このブロッコリーです

今年は気温が高目なので育ちが早いですね。
下をのぞいてみると・・・、

頂花蕾なのに側花蕾が何本も伸びてるような生り方です。
どこから切ろうか迷いますねェ~(笑)
下側の花蕾を残して切ることにしました。

残った花蕾はまた大きくなってくれるでしょう。
最初に採った株は、こんな感じです

大きくなってきてるでしょう。
収穫したブロッコリーとプレゼントを持って孫っちの家へ・・・、
タコ焼きパーティでした

孫っちはタコ焼きとマグロが大好きなのです。
そしてオモチャも大好きなのです(笑)

プレゼントはブロックの組み立てオモチャでした。
自分で組み立て図を見ながらオモチャを作るようです。
年々齢とともに大人になってきてるようですね。
変身とか戦隊ものは卒業したのかな・・・(笑)
ママ自慢のクリスマスケーキで・・・。

メリークリスマス!
わんわん! ぼくにもちょうだいと・・・、

大好きなイチゴをペロリ
今年も大人4人、子供1人、わんこ1匹が無事にクリスマスを迎えること
ができました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
通常なら氷が張ってもおかしくない時期なんですが・・・。
今日も冬とは思えない天気でした。
2日前のことですが、孫っちの家でクリスマスパーティに呼ばれている
ので、畑で大きく育ってるブロッコリーを持って行くことにしました。
このブロッコリーです

今年は気温が高目なので育ちが早いですね。
下をのぞいてみると・・・、

頂花蕾なのに側花蕾が何本も伸びてるような生り方です。
どこから切ろうか迷いますねェ~(笑)
下側の花蕾を残して切ることにしました。

残った花蕾はまた大きくなってくれるでしょう。
最初に採った株は、こんな感じです

大きくなってきてるでしょう。
収穫したブロッコリーとプレゼントを持って孫っちの家へ・・・、
タコ焼きパーティでした

孫っちはタコ焼きとマグロが大好きなのです。
そしてオモチャも大好きなのです(笑)

プレゼントはブロックの組み立てオモチャでした。
自分で組み立て図を見ながらオモチャを作るようです。
年々齢とともに大人になってきてるようですね。
変身とか戦隊ものは卒業したのかな・・・(笑)
ママ自慢のクリスマスケーキで・・・。

メリークリスマス!
わんわん! ぼくにもちょうだいと・・・、

大好きなイチゴをペロリ
今年も大人4人、子供1人、わんこ1匹が無事にクリスマスを迎えること
ができました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の下葉取り(援農ボランティア)
2015/12/24(木)
昨夜の天気予報では、今夜の雨が翌日の午前中まで残るとのことでし
たが、見事に外れて早朝には雨は上がってました。
もしかしたら今日のボランティアは今年最後かもと思いながら、ボラン
ティア農家へ向かいました。

落ち葉堆肥の山がまた大きくなってました。
今日の作業にはないなァ~ (笑)
ご主人が手押し車で菜っ葉をたくさん運んできました。
「下葉取りやってください!」
1年前にもやったことを思い出しました。
菜っ葉はほうれん草でした。
外葉の小さいのを取り除く作業です。
ほうれん草の葉っぱは簡単に折れやすいので手加減が必要です。
家庭菜園ではそのまま食べてしまいそうな葉っぱも、商品となると、
見栄えしない葉っぱは取り除くようです。
休憩を挟んで、今度は小松菜の下葉取りでした。
これは茎もしっかりしているので、ほうれん草よりらくでした。
途中から、だんだんと日が射してきて気温も上がりポカポカ陽気になり、
日向ぼっこのような感じで、もくもくと下葉取りに精を出すボランティ
ア二人でした。
内心、今日の作業はらくで良かった・・・(笑)
<休憩時の話題>
ご主人に、私の畑で春に収穫したジャガイモを秋に種イモとして植え
たら、ぜんぜんダメだったことを話したら・・・、
ジャガイモは品種にもよるが休眠期間があり、収穫後にあまり期間を
空けずに植えてもよく育たないとのことでした。
特に秋作は難しいので、春に採ったものを秋植で使うのはかなり難し
いとのこと、1年後の春に植えるとよく育つそうです。
そうだったのか、芋には休眠期間があることをすっかり忘れてました。
寝てる芋をたたき起こしては、ご機嫌そこねますね(笑)
不作だった理由がはっきりしました。
秋作は種イモを買うことにします。
本日作業したホウレン草はハウス栽培かと聞いたら、露地栽培でした。
10月中頃に播種したそうで、トンネルはしてないとのこと・・・。
作業しながらみごとなほうれん草に見惚れてました(笑)
私の畑では11月上旬に播種して、発芽してからは生長が凄く遅いと
話したら、トンネルして少しでも温度上げたほうがいいよとのアドバ
イスをもらいました。
<お土産>

いつもの倍くらいの量をいただきました。
秋野菜が全部入ってるよ!!!
今年初収穫のウド

第一弾が収穫迎えたようです。
ネギと並べてみましたが、測ってみたら90cmありました。
明日から出荷だそうです。
ご主人から「今年は今日で終わりにします。また2月下旬頃に暖かくなっ
てきたらまたお願いします・・・」
と、スーパドライロング缶を半ダースいただきました。
今夜の晩酌は1年間の思い出にじっくり浸ってみたいと思います。
・・・ということで、援農ボランティアはしばらく冬休みに入ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
たが、見事に外れて早朝には雨は上がってました。
もしかしたら今日のボランティアは今年最後かもと思いながら、ボラン
ティア農家へ向かいました。

落ち葉堆肥の山がまた大きくなってました。
今日の作業にはないなァ~ (笑)
ご主人が手押し車で菜っ葉をたくさん運んできました。
「下葉取りやってください!」
1年前にもやったことを思い出しました。
菜っ葉はほうれん草でした。
外葉の小さいのを取り除く作業です。
ほうれん草の葉っぱは簡単に折れやすいので手加減が必要です。
家庭菜園ではそのまま食べてしまいそうな葉っぱも、商品となると、
見栄えしない葉っぱは取り除くようです。
休憩を挟んで、今度は小松菜の下葉取りでした。
これは茎もしっかりしているので、ほうれん草よりらくでした。
途中から、だんだんと日が射してきて気温も上がりポカポカ陽気になり、
日向ぼっこのような感じで、もくもくと下葉取りに精を出すボランティ
ア二人でした。
内心、今日の作業はらくで良かった・・・(笑)
<休憩時の話題>
ご主人に、私の畑で春に収穫したジャガイモを秋に種イモとして植え
たら、ぜんぜんダメだったことを話したら・・・、
ジャガイモは品種にもよるが休眠期間があり、収穫後にあまり期間を
空けずに植えてもよく育たないとのことでした。
特に秋作は難しいので、春に採ったものを秋植で使うのはかなり難し
いとのこと、1年後の春に植えるとよく育つそうです。
そうだったのか、芋には休眠期間があることをすっかり忘れてました。
寝てる芋をたたき起こしては、ご機嫌そこねますね(笑)
不作だった理由がはっきりしました。
秋作は種イモを買うことにします。
本日作業したホウレン草はハウス栽培かと聞いたら、露地栽培でした。
10月中頃に播種したそうで、トンネルはしてないとのこと・・・。
作業しながらみごとなほうれん草に見惚れてました(笑)
私の畑では11月上旬に播種して、発芽してからは生長が凄く遅いと
話したら、トンネルして少しでも温度上げたほうがいいよとのアドバ
イスをもらいました。
<お土産>

いつもの倍くらいの量をいただきました。
秋野菜が全部入ってるよ!!!
今年初収穫のウド

第一弾が収穫迎えたようです。
ネギと並べてみましたが、測ってみたら90cmありました。
明日から出荷だそうです。
ご主人から「今年は今日で終わりにします。また2月下旬頃に暖かくなっ
てきたらまたお願いします・・・」
と、スーパドライロング缶を半ダースいただきました。
今夜の晩酌は1年間の思い出にじっくり浸ってみたいと思います。
・・・ということで、援農ボランティアはしばらく冬休みに入ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの状況
2015/12/23(水)
朝から曇り空で昼間の気温も8℃しかなく、今にも降ってきそうです。
夕方から明日にかけて雨が降る予報です。
今年初栽培の芽キャベツは何回か紹介してきましたが、
ここにきてやっとマイクロキャベツの姿を見せてきました。
寒くなると一気に生長する野菜のようですね。
今はこんな感じ・・・、

下10cmに出てきた芽球は育たないというので、芽欠きしてます。
葉欠きも下から順にやってきており、最後には丸裸になるのでは・・・(笑)
では、どれだけ生長したかを見てもらいましょう
ちょうど1ヶ月前の写真です

まだ芽球が小さくて葉欠きも進んでません。
こうやって比較するとよく分かりますね。
芽球自体が小さなものなので、いつ見ても変りばえしなかったのです(笑)
主茎の上には・・・、

結球しそうなキャベツみたいです。
キャベツが生ったらおもしろいですね(笑)
その真下に何本もの葉っぱが順序良く伸びてます。

脇から小さな芽球も出てます。
・・・ということは、ほぼ真上までびっしり生え揃うわけですね。
実は、それが見たいのです。
芽キャベツはいつ収穫できるのだろう・・・???

芽球が2~3cmほどで固く結球したものから順に収穫だそうです。
もう少し待たないとダメなようですね(笑)
<追記>
今夜は1日早いクリスマスで孫っちの家に呼ばれてます。
もちろんリクエストのあったオモチャを持参します。
行ってきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夕方から明日にかけて雨が降る予報です。
今年初栽培の芽キャベツは何回か紹介してきましたが、
ここにきてやっとマイクロキャベツの姿を見せてきました。
寒くなると一気に生長する野菜のようですね。
今はこんな感じ・・・、

下10cmに出てきた芽球は育たないというので、芽欠きしてます。
葉欠きも下から順にやってきており、最後には丸裸になるのでは・・・(笑)
では、どれだけ生長したかを見てもらいましょう
ちょうど1ヶ月前の写真です

まだ芽球が小さくて葉欠きも進んでません。
こうやって比較するとよく分かりますね。
芽球自体が小さなものなので、いつ見ても変りばえしなかったのです(笑)
主茎の上には・・・、

結球しそうなキャベツみたいです。
キャベツが生ったらおもしろいですね(笑)
その真下に何本もの葉っぱが順序良く伸びてます。

脇から小さな芽球も出てます。
・・・ということは、ほぼ真上までびっしり生え揃うわけですね。
実は、それが見たいのです。
芽キャベツはいつ収穫できるのだろう・・・???

芽球が2~3cmほどで固く結球したものから順に収穫だそうです。
もう少し待たないとダメなようですね(笑)
<追記>
今夜は1日早いクリスマスで孫っちの家に呼ばれてます。
もちろんリクエストのあったオモチャを持参します。
行ってきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウ豆に年内採りがある!!!
2015/12/22(火)
今日は朝から快晴でしたが、北風が強く体感温度は低めでした。
秋冬採りの年内収穫が可能なエンドウ豆があることが分かりました!
一般的には11月頃に種まきして、冬越しさせた後の春に収穫をすると
いうのがよく知られた栽培方法です。
極早生の品種を選んで、中間地では8月末頃に播種すると年内に収穫
できるそうです。
市民農園で見かけた、これがそうだったのだ!!!

知らなかったとは・・・、
こんなに大きくなって大丈夫なの、なんて余計な心配してしまいました。
おそれいりました(笑)
ネットで調べてみると、夏蒔き年内収穫可能「白姫」なんていう絹さや
エンドウの種がありました。
通常のエンドウの栽培と大きな違いはないようです。
夏の暑い時期に播種なので、寒冷妙等の資材を使うのと、こまめな水遣
りが必要ですね。
冬にも新鮮なエンドウ豆が食べたいという方は、試してみてはいかがで
すか。
私のエンドウ豆は、冬越しするために落ち葉に包まれて春を待ちます。

冬越しのエンドウは2回目なのですが、
1回目はドカ雪に2度も遭いながら、無事に冬を越せて春には沢山の
収穫を楽しませてもらいました。
2年前の今頃の写真を見てみると・・・、
![131223_093057_convert_20131223135855[1]](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015122210492162b.jpg)
霜柱が立ってました。
この冬はまだお目にかかってませんね(笑)
カラスが農園で遊んでました

この辺りはいつもカラスがいる場所なんです。
畑に入って、なにかをくわえてきます。
それを草むらに隠すのです。
ポカポカ陽気の中、しばらく見てました。
自分の畑だったら、追っ払うのですが・・・(笑)
<追記>
昨晩は、農家さんからいただいた白菜でミルフィーユ鍋を作ってみまし
た。

大きな白菜をいただいたので、この鍋と2回目の白菜漬けをやりました。
1回目のは本漬けで重しを軽くするのを忘れ、水気のない漬物になって
しまいました(笑)
もうひとつ

今日は冬至ですね。
先日、収穫したアンデスレッドのイモ団子も入れてみました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋冬採りの年内収穫が可能なエンドウ豆があることが分かりました!
一般的には11月頃に種まきして、冬越しさせた後の春に収穫をすると
いうのがよく知られた栽培方法です。
極早生の品種を選んで、中間地では8月末頃に播種すると年内に収穫
できるそうです。
市民農園で見かけた、これがそうだったのだ!!!

知らなかったとは・・・、
こんなに大きくなって大丈夫なの、なんて余計な心配してしまいました。
おそれいりました(笑)
ネットで調べてみると、夏蒔き年内収穫可能「白姫」なんていう絹さや
エンドウの種がありました。
通常のエンドウの栽培と大きな違いはないようです。
夏の暑い時期に播種なので、寒冷妙等の資材を使うのと、こまめな水遣
りが必要ですね。
冬にも新鮮なエンドウ豆が食べたいという方は、試してみてはいかがで
すか。
私のエンドウ豆は、冬越しするために落ち葉に包まれて春を待ちます。

冬越しのエンドウは2回目なのですが、
1回目はドカ雪に2度も遭いながら、無事に冬を越せて春には沢山の
収穫を楽しませてもらいました。
2年前の今頃の写真を見てみると・・・、
![131223_093057_convert_20131223135855[1]](https://blog-imgs-86-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015122210492162b.jpg)
霜柱が立ってました。
この冬はまだお目にかかってませんね(笑)
カラスが農園で遊んでました

この辺りはいつもカラスがいる場所なんです。
畑に入って、なにかをくわえてきます。
それを草むらに隠すのです。
ポカポカ陽気の中、しばらく見てました。
自分の畑だったら、追っ払うのですが・・・(笑)
<追記>
昨晩は、農家さんからいただいた白菜でミルフィーユ鍋を作ってみまし
た。

大きな白菜をいただいたので、この鍋と2回目の白菜漬けをやりました。
1回目のは本漬けで重しを軽くするのを忘れ、水気のない漬物になって
しまいました(笑)
もうひとつ

今日は冬至ですね。
先日、収穫したアンデスレッドのイモ団子も入れてみました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリー(アレッタ)がんばれ!!!
2015/12/21(月)
早朝の気温は3℃、今日も冷え込みました。
やっと平年並みの気候になったようです。
今年の秋冬野菜はがっかりすることが多く、後半をなんとか盛り返し
たいと思ってます(笑)
不織布と防虫ネットの二重トンネルの中にいるそら豆、
先日、早くもアブラーの先制攻撃を受けてなんとか反撃しましたが・・・、

不織布越しではかすんで見えます(笑)
よく目を凝らしてチェツク・・・、いませんね。
すずなりブロッコリー「アレッタ」を摘心してから1ヶ月半経過しました。

脇芽から側花蕾が伸びてきました。
摘芯したところを囲むように、脇芽がすずなりに生長してきてます

また2年前のすずなり状態が見たいなァ~・・・。
上から見ると

アレッタは茎ブロッコリーなのですが、普通の茎ブロッコリーとは違うで
しょう。
まだ、こんなふうに隠れてますよ

この花蕾がだんだんと伸びてきます。
苗ラベルには「晩生」だと書いてある・・・???
こんなに早いのは早生なんではと疑いたくなりますが・・・。
気候のせいかも。
もう何でもいいけど、無事に育って欲しいものです。
2つめのブロッコリー

1個目を収穫してから残った2個目のブロッコリーは、
もうこんなに大きくなってます。
そろそろ採らないと花が咲いてしまう。。。
なんだ! 真ん中上の白いのは、帰ってから気が付きましたが・・・、
花は黄色ですよね(笑)
1個目に収穫したのには側花蕾が大きくなってきてます

もう少し大きくさせようかな・・・。
ブロッコリーはある時から急激に大きくなります。
ブロッコリーは虫にもやられずに順調に育ちました。
あえて言うなら、株が小さかった頃に私が尻餅ついて乗っかったことぐらいかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やっと平年並みの気候になったようです。
今年の秋冬野菜はがっかりすることが多く、後半をなんとか盛り返し
たいと思ってます(笑)
不織布と防虫ネットの二重トンネルの中にいるそら豆、
先日、早くもアブラーの先制攻撃を受けてなんとか反撃しましたが・・・、

不織布越しではかすんで見えます(笑)
よく目を凝らしてチェツク・・・、いませんね。
すずなりブロッコリー「アレッタ」を摘心してから1ヶ月半経過しました。

脇芽から側花蕾が伸びてきました。
摘芯したところを囲むように、脇芽がすずなりに生長してきてます

また2年前のすずなり状態が見たいなァ~・・・。
上から見ると

アレッタは茎ブロッコリーなのですが、普通の茎ブロッコリーとは違うで
しょう。
まだ、こんなふうに隠れてますよ

この花蕾がだんだんと伸びてきます。
苗ラベルには「晩生」だと書いてある・・・???
こんなに早いのは早生なんではと疑いたくなりますが・・・。
気候のせいかも。
もう何でもいいけど、無事に育って欲しいものです。
2つめのブロッコリー

1個目を収穫してから残った2個目のブロッコリーは、
もうこんなに大きくなってます。
そろそろ採らないと花が咲いてしまう。。。
なんだ! 真ん中上の白いのは、帰ってから気が付きましたが・・・、
花は黄色ですよね(笑)
1個目に収穫したのには側花蕾が大きくなってきてます

もう少し大きくさせようかな・・・。
ブロッコリーはある時から急激に大きくなります。
ブロッコリーは虫にもやられずに順調に育ちました。
あえて言うなら、株が小さかった頃に私が尻餅ついて乗っかったことぐらいかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの収穫にはガッカリ
2015/12/20(日)
朝は冷えましたが、日が差してくると家の中より外の方が暖かく感じ
ました。
先日、アンデスレッドを掘ってみましたので報告します。
1週間前に1株だけ試し掘りしたところ、あまりにも小粒だったため、
今回は孫っちを呼びませんでした。
発芽も遅いは、丈も低くて、春作のアンデスとは比べようもないくら
いで期待してませんでしたが・・・。
全部掘り起こすと・・・、

小さなイモばかり(笑)
1株はこんな感じです

大中小と1個づつ
実際のサイズに大はありませんでしたが・・・(笑)
全部で10株分です

情けないほどのチビ芋でした
左下のが種イモです。
種芋も小さいけど、春作でもこんな種芋でたくさんできたのですよ。
一番大きいのはこれ!

秋作は大失敗でした。
種イモは3代目で、収穫した芋を種イモにしてました。
親芋としての力は続かなかったようです。
来春は北海道のジャガイモの種イモから再スタートしてみます。
菜園仲間からいただいた青首大根

大きい大根でしょう!
太さ9.5cmで長さ45cmもありました。
大根がアブラーにやられて全滅だと話したら、この大根をいただけ
ました(笑)
<追記>
家内がホットケーキを作ったようです。

上にかけたのがメーブルシロップ(左)、
そしてこのはさんからいただいた「ハスカップジャム」です。
甘酸っぱさが、甘さをおさえた大人のジャムですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。
先日、アンデスレッドを掘ってみましたので報告します。
1週間前に1株だけ試し掘りしたところ、あまりにも小粒だったため、
今回は孫っちを呼びませんでした。
発芽も遅いは、丈も低くて、春作のアンデスとは比べようもないくら
いで期待してませんでしたが・・・。
全部掘り起こすと・・・、

小さなイモばかり(笑)
1株はこんな感じです

大中小と1個づつ
実際のサイズに大はありませんでしたが・・・(笑)
全部で10株分です

情けないほどのチビ芋でした
左下のが種イモです。
種芋も小さいけど、春作でもこんな種芋でたくさんできたのですよ。
一番大きいのはこれ!

秋作は大失敗でした。
種イモは3代目で、収穫した芋を種イモにしてました。
親芋としての力は続かなかったようです。
来春は北海道のジャガイモの種イモから再スタートしてみます。
菜園仲間からいただいた青首大根

大きい大根でしょう!
太さ9.5cmで長さ45cmもありました。
大根がアブラーにやられて全滅だと話したら、この大根をいただけ
ました(笑)
<追記>
家内がホットケーキを作ったようです。

上にかけたのがメーブルシロップ(左)、
そしてこのはさんからいただいた「ハスカップジャム」です。
甘酸っぱさが、甘さをおさえた大人のジャムですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


そら豆に早くもアブラムシ
2015/12/19(土)
今日は朝から雲ひとつなく快晴でしたが、北風が強く寒い一日でした。
3日前のポカポカ陽気の日のことです。
そら豆にかけてある不織布と防虫ネットの2重トンネルが、あまりに
も暑そうに見えてしばらくの間、外してあげました。

2週間前に不織布をかけてから、大きくなってます。
そら豆をよく見ると・・・、

なんとアブラーが集ってます。
羽が生えて飛んでます。
臭いをかき分けてくるのかな・・・。
トンネルしてあっても、こやつらはどこからか入ってきてるようです。
こんな早くにアブラーとの闘いがあるとは思いもしませんでした。
アァ~またしても、 今年は最後までアブラーに付きまとわれました(笑)
指で擦りつぶしてから・・・、

もういないとは思いますが、片栗粉液をスプレーしました。
3株ある中で、トンネルの1番端の株だけが狙われてました。
トンネルを戻してから・・・、

土をかき集め、ネットの裾に盛ってやりました。
これで入って来れないだろ!!!
ひとつ心配なのが、
トンネルの奥が不織布の長さ不足で、防虫トンネルだけの箇所があります。
この1mm目の防虫トンネルはアブラーが入ってこれるのです。
これでダメだったらまた考えようかな・・・。
とにかくアブラーがいなくなる気温になって欲しいもんです(笑)
終わってからふと思った・・・、シルバーマルチにしたのに・・・???
<追記>
宇宙芋の地下芋を食べてみた!
切った断面

始めは真っ白でしたが、すぐに黄色に変色していきました。
ムカゴは表皮の下は緑色してたのですが、これはないようです。
すりおろすと・・・、

ムカゴのような強力な粘りはありません。
普通の山芋より粘りはあるので、だし汁で溶かしました。
色は同じでしたね。
とろろ蕎麦にして食べてみると・・・、

地上部の宇宙芋(ムカゴ)と同じ味がしました。
ムカゴを食べ飽きたら、小さなもんですからわざわざ掘り出さな
くてもいいかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日前のポカポカ陽気の日のことです。
そら豆にかけてある不織布と防虫ネットの2重トンネルが、あまりに
も暑そうに見えてしばらくの間、外してあげました。

2週間前に不織布をかけてから、大きくなってます。
そら豆をよく見ると・・・、

なんとアブラーが集ってます。
羽が生えて飛んでます。
臭いをかき分けてくるのかな・・・。
トンネルしてあっても、こやつらはどこからか入ってきてるようです。
こんな早くにアブラーとの闘いがあるとは思いもしませんでした。
アァ~またしても、 今年は最後までアブラーに付きまとわれました(笑)
指で擦りつぶしてから・・・、

もういないとは思いますが、片栗粉液をスプレーしました。
3株ある中で、トンネルの1番端の株だけが狙われてました。
トンネルを戻してから・・・、

土をかき集め、ネットの裾に盛ってやりました。
これで入って来れないだろ!!!
ひとつ心配なのが、
トンネルの奥が不織布の長さ不足で、防虫トンネルだけの箇所があります。
この1mm目の防虫トンネルはアブラーが入ってこれるのです。
これでダメだったらまた考えようかな・・・。
とにかくアブラーがいなくなる気温になって欲しいもんです(笑)
終わってからふと思った・・・、シルバーマルチにしたのに・・・???
<追記>
宇宙芋の地下芋を食べてみた!
切った断面

始めは真っ白でしたが、すぐに黄色に変色していきました。
ムカゴは表皮の下は緑色してたのですが、これはないようです。
すりおろすと・・・、

ムカゴのような強力な粘りはありません。
普通の山芋より粘りはあるので、だし汁で溶かしました。
色は同じでしたね。
とろろ蕎麦にして食べてみると・・・、

地上部の宇宙芋(ムカゴ)と同じ味がしました。
ムカゴを食べ飽きたら、小さなもんですからわざわざ掘り出さな
くてもいいかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落ち葉堆肥づくりを開始(援農ボランティア)
2015/12/18(金)
昨日から気温が下がり、やっと冬将軍がやって来たみたいですね。
昨日あった援農ボランティアを報告します。
前日夜にご主人から「明日は濡れた落ち葉の作業をするので、合羽の
ズボンを持って来て下さい」との電話が入りました。
すぐにピンときました。
落ち葉堆肥を作るために高く積み上げる作業です。
イヤァ~ またしても力作業だァ~(笑)
翌朝は寒かったのですが、力作業なので厚着はせずに向かいました。

庭の畑に大きなビニール袋が山積みされてました。
ざっと見たところ100個はくだらない・・・。
これをカッターナイフで底を破り、落葉を出して積み上げていくのです。
去年の今頃もこの作業があったので、要領は心得てます。
積み上げる堆肥の上に乗って、袋から取り出して均等に並べる人が一人、
下で袋にナイフを入れて上へ投げる人が二人です。
休憩を挟んでどちらもやりましたが、後半は下で投げる役目をしたので
すが、堆肥の山がだんだん高くなって投げ上げる力がけっこう要るのです。
雨に濡れてない落ち葉は軽いのですが、蒸れていると10倍ほど重く感じ
ます。
最後の方ではもうヘロヘロでした(笑)
今回運んだ量は4トントラックと軽トラ1回分だそうで、ちなみにクヌギ
やケヤキ、時々紅葉したもみじが入ってました。
まだ残りが同じ量だけあるそうです。
また来週か・・・(笑)
<休憩時の話題>
今年の温暖な気候でどんな影響が出ているか聞いてみました。
大根、白菜などは年内で収穫が終わってしまうくらい生長が早いそうです。
ニュースで大根が採れ過ぎて、大量に破棄してるのを見ました。
当然のように採れ過ぎると価格が下がる、
年明けてからは在庫がないので供給不足におちいる。
温暖化は農家にとって死活問題のようです。
こちらの農家さんではウド栽培が本格的に始まってます。
年末のお歳暮時期に第一弾を出荷するようで、地方発送もやっており、
私も毎年依頼してますので、宅配便伝票をもらって帰りました。
今回は群馬の相棒からも依頼が入り、送ることになってます。
25日くらいから発送のようです。
<お土産>
白菜、ネギ、人参、ほうれん草・・・
実は写真を撮る暇がなく、想像してください、でっかな白菜でした(笑)
<追記>
お土産の写真を撮る時間もなく、忘年会の会場へ向かいました。
今回のメンバーは4年前に農業学校を卒業した同期生の集まりです。
ボランティア農家から入手した里芋などを使った「芋煮会」になりました。
さすが女性陣の頑張りで、美味しい芋煮をいただきました。
アルコールはビールの他は持ち込み、男性陣の何人かが焼酎、日本酒を
抱えてきました。
久し振りにお会いする方もおられ、近況報告などしながら楽しい時間
を過ごすことができました。
飲んだ勢いではないのでしょうが、2年前にやったビール工場の見学に
もう一度行こうということになり、早速、新年会の計画が始まります。
生憎、写真撮るのを忘れてしまいました。
3時間半も飲食とおしゃべりで時間が過ぎ、片付けでジュース類が
全く飲まれてないのに気付く・・・、
みなさんお強いですね~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日あった援農ボランティアを報告します。
前日夜にご主人から「明日は濡れた落ち葉の作業をするので、合羽の
ズボンを持って来て下さい」との電話が入りました。
すぐにピンときました。
落ち葉堆肥を作るために高く積み上げる作業です。
イヤァ~ またしても力作業だァ~(笑)
翌朝は寒かったのですが、力作業なので厚着はせずに向かいました。

庭の畑に大きなビニール袋が山積みされてました。
ざっと見たところ100個はくだらない・・・。
これをカッターナイフで底を破り、落葉を出して積み上げていくのです。
去年の今頃もこの作業があったので、要領は心得てます。
積み上げる堆肥の上に乗って、袋から取り出して均等に並べる人が一人、
下で袋にナイフを入れて上へ投げる人が二人です。
休憩を挟んでどちらもやりましたが、後半は下で投げる役目をしたので
すが、堆肥の山がだんだん高くなって投げ上げる力がけっこう要るのです。
雨に濡れてない落ち葉は軽いのですが、蒸れていると10倍ほど重く感じ
ます。
最後の方ではもうヘロヘロでした(笑)
今回運んだ量は4トントラックと軽トラ1回分だそうで、ちなみにクヌギ
やケヤキ、時々紅葉したもみじが入ってました。
まだ残りが同じ量だけあるそうです。
また来週か・・・(笑)
<休憩時の話題>
今年の温暖な気候でどんな影響が出ているか聞いてみました。
大根、白菜などは年内で収穫が終わってしまうくらい生長が早いそうです。
ニュースで大根が採れ過ぎて、大量に破棄してるのを見ました。
当然のように採れ過ぎると価格が下がる、
年明けてからは在庫がないので供給不足におちいる。
温暖化は農家にとって死活問題のようです。
こちらの農家さんではウド栽培が本格的に始まってます。
年末のお歳暮時期に第一弾を出荷するようで、地方発送もやっており、
私も毎年依頼してますので、宅配便伝票をもらって帰りました。
今回は群馬の相棒からも依頼が入り、送ることになってます。
25日くらいから発送のようです。
<お土産>
白菜、ネギ、人参、ほうれん草・・・
実は写真を撮る暇がなく、想像してください、でっかな白菜でした(笑)
<追記>
お土産の写真を撮る時間もなく、忘年会の会場へ向かいました。
今回のメンバーは4年前に農業学校を卒業した同期生の集まりです。
ボランティア農家から入手した里芋などを使った「芋煮会」になりました。
さすが女性陣の頑張りで、美味しい芋煮をいただきました。
アルコールはビールの他は持ち込み、男性陣の何人かが焼酎、日本酒を
抱えてきました。
久し振りにお会いする方もおられ、近況報告などしながら楽しい時間
を過ごすことができました。
飲んだ勢いではないのでしょうが、2年前にやったビール工場の見学に
もう一度行こうということになり、早速、新年会の計画が始まります。
生憎、写真撮るのを忘れてしまいました。
3時間半も飲食とおしゃべりで時間が過ぎ、片付けでジュース類が
全く飲まれてないのに気付く・・・、
みなさんお強いですね~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宇宙芋の地下芋
2015/12/17(木)
本日は援農ボランティアですが、終わってから直ぐに農業学校の
同期生と忘年会があり、ブログは予約投稿になります。
昨日の作業ですが、収穫が終わった宇宙芋を片付けました。
地下の芋がどんなのが生ってるか見てみることに・・・???
話によると、大きな芋は生ってないとのことですが。
地上部はこんな状態

枯れだしたら早いですね。
サァー 撤去です。
蔓をパサパサ切って取り外しました

ネットもしてあったのですが、これはあまり意味がなかったよう
です(笑)
ほとんどは支柱に絡んで登っていきました。
植えたのは種イモ2個でした

右の株は蔓が3本出ましたが、左の方はなぜか1本だけ。
蔓の誘引していて傷付けたような記憶があります(笑)
掘り出してみました

普通の山芋のように長いのかと思ったら、球形でした。
土を洗い落とすと・・・、

里芋のような生り方ですね。
こんなサイズです

やっぱり大きなものではなかった・・・。
それでも思ってたよりは大きいかな(笑)
きれいに散髪してあげました

これ、食べられるね。
地上の芋(ムカゴ)と違いがあるか後から食べてみます。
結局、地上の芋(ムカゴ)に栄養取られて、地下の芋はそれほど
大きくならないようです。
宇宙芋は大きなムカゴを食べる山芋・・・、納得です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
同期生と忘年会があり、ブログは予約投稿になります。
昨日の作業ですが、収穫が終わった宇宙芋を片付けました。
地下の芋がどんなのが生ってるか見てみることに・・・???
話によると、大きな芋は生ってないとのことですが。
地上部はこんな状態

枯れだしたら早いですね。
サァー 撤去です。
蔓をパサパサ切って取り外しました

ネットもしてあったのですが、これはあまり意味がなかったよう
です(笑)
ほとんどは支柱に絡んで登っていきました。
植えたのは種イモ2個でした

右の株は蔓が3本出ましたが、左の方はなぜか1本だけ。
蔓の誘引していて傷付けたような記憶があります(笑)
掘り出してみました

普通の山芋のように長いのかと思ったら、球形でした。
土を洗い落とすと・・・、

里芋のような生り方ですね。
こんなサイズです

やっぱり大きなものではなかった・・・。
それでも思ってたよりは大きいかな(笑)
きれいに散髪してあげました

これ、食べられるね。
地上の芋(ムカゴ)と違いがあるか後から食べてみます。
結局、地上の芋(ムカゴ)に栄養取られて、地下の芋はそれほど
大きくならないようです。
宇宙芋は大きなムカゴを食べる山芋・・・、納得です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宇宙芋は北海道へ旅立った
2015/12/16(水)
朝から快晴で、今日も先日に続いてポカポカ陽気でした。
自転車に乗るとき、まだ手袋がいらないのですから暖かですね~。
今夜から寒気が南下して寒くなるようです。
やっといつもの寒い冬が訪れるということですかね。
さて、今年の私の畑では、初めて栽培した宇宙芋(エアーポテト)が
ずい分楽しませてくれました。

最後の収穫を1週間前に済ませました。
お疲れさんでした!!!
そして、採れた芋は

小さいのから大きいのまで・・・。
大きなサイズは前に採っていたのであまりなかったです。
「ビデスコや」のこのはさんが、来年に栽培してみたいということで、
北海道へ送りました。
駒ヶ岳の麓でまた大きく育っておくれ~!!!
すると、このはさんからお返しだと貴重なものが送られてきました。
自然薯でした

芋の端っこを植えたら種芋になるよ、とのこと。
ほとんどは胃の中に入るのでしょうが、もし端っこが余ったら植えて
みたいと思います(笑)
家内と、年越しそばはこれのとろろそばに決まりだと・・・。
それまであるかな。。。
他にも、このはさん手作りのものがたくさん入ってました。

ニシン漬けです。
このはさんのブログ記事に載っていたので、コメントしたのを覚えて
いてくれたのでしょう。
東京では売ってないと・・・(笑)
北海道に住んでいた時、冬になるとこの漬物が出てきました。
むかしを懐かしんでいただきたいと思います。
その他にも、お手製のジャムやカレー、トマトピューレ
畑で採れた野菜を使ってるのでしょうか。
なにか私が送ったよりもたくさん返ってきたような(笑)
このはさん、ありがとうございます。
「でっかいどう北海道」を思い出しながら大切にいただきます。
早速、ポーク&チキンカレーいただきました。

美味しい!!!
市販のルーと、香辛料をブレンドしたそうですが、久し振りにうまい
カレーに出会えました。
チキンカレーは久し振りです。
私の地元ではカレーといえばチキンカレーでした。
ごちそうさまでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
自転車に乗るとき、まだ手袋がいらないのですから暖かですね~。
今夜から寒気が南下して寒くなるようです。
やっといつもの寒い冬が訪れるということですかね。
さて、今年の私の畑では、初めて栽培した宇宙芋(エアーポテト)が
ずい分楽しませてくれました。

最後の収穫を1週間前に済ませました。
お疲れさんでした!!!
そして、採れた芋は

小さいのから大きいのまで・・・。
大きなサイズは前に採っていたのであまりなかったです。
「ビデスコや」のこのはさんが、来年に栽培してみたいということで、
北海道へ送りました。
駒ヶ岳の麓でまた大きく育っておくれ~!!!
すると、このはさんからお返しだと貴重なものが送られてきました。
自然薯でした

芋の端っこを植えたら種芋になるよ、とのこと。
ほとんどは胃の中に入るのでしょうが、もし端っこが余ったら植えて
みたいと思います(笑)
家内と、年越しそばはこれのとろろそばに決まりだと・・・。
それまであるかな。。。
他にも、このはさん手作りのものがたくさん入ってました。

ニシン漬けです。
このはさんのブログ記事に載っていたので、コメントしたのを覚えて
いてくれたのでしょう。
東京では売ってないと・・・(笑)
北海道に住んでいた時、冬になるとこの漬物が出てきました。
むかしを懐かしんでいただきたいと思います。
その他にも、お手製のジャムやカレー、トマトピューレ
畑で採れた野菜を使ってるのでしょうか。
なにか私が送ったよりもたくさん返ってきたような(笑)
このはさん、ありがとうございます。
「でっかいどう北海道」を思い出しながら大切にいただきます。
早速、ポーク&チキンカレーいただきました。

美味しい!!!
市販のルーと、香辛料をブレンドしたそうですが、久し振りにうまい
カレーに出会えました。
チキンカレーは久し振りです。
私の地元ではカレーといえばチキンカレーでした。
ごちそうさまでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウ豆に莢が!!!
2015/12/15(火)
昨日は高松から観測史上2番目に早いウメ開花の便りがありました。
昨年より49日も早いそうです。
函館が47年ぶりの暖かさかだというから、今年の冬は異常ですね。
先日、ほかの人の区画でエンドウ豆に花咲いてると報告しましたが、
ついに莢が出てきてました。

すでにネットも張って、蔓が絡んでずい分伸びてますよ。
どう見ても収穫体制ですね。
日も射して・・・、

気温も高目だったこともありますが、すごい生長にビックリ!!!
温暖化は家庭菜園にも影響を及ぼすようになりました。
これはスナップエンドウかな

見た感じ、絹さやとスナップを一緒に植えてるようです。
私もそうなんですが・・・(笑)
今年は暖冬だと言ってます、年内に収穫できるかもしれませんね。
この区画の方とはお会いしたことがありません。
一度話を聞いてみたいと思うのですが・・・。
さて、私のエンドウ豆に防寒用で枯れ葉を敷きつめたのは・・・、

この方のを見てヒントをもらいました(笑)
もうネットも張って準備万端ですね。
生長具合は私と同じくらいです。
私の方はまだトンネルの中に入れてますが。
この様に、市民農園では様々な菜園家が自分のやりたい方法で栽培
しております。
自由気ままに野菜づくりができて、失敗しても誰からも文句言われ
ない、そんな家庭菜園がいつまでも続けられるといいですね(笑)
他人のネタばかりアップしてますが、
自分の畑ネタも(笑)

先日、摘心した紅菜苔から新たな蕾が出てこようとしてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨年より49日も早いそうです。
函館が47年ぶりの暖かさかだというから、今年の冬は異常ですね。
先日、ほかの人の区画でエンドウ豆に花咲いてると報告しましたが、
ついに莢が出てきてました。

すでにネットも張って、蔓が絡んでずい分伸びてますよ。
どう見ても収穫体制ですね。
日も射して・・・、

気温も高目だったこともありますが、すごい生長にビックリ!!!
温暖化は家庭菜園にも影響を及ぼすようになりました。
これはスナップエンドウかな

見た感じ、絹さやとスナップを一緒に植えてるようです。
私もそうなんですが・・・(笑)
今年は暖冬だと言ってます、年内に収穫できるかもしれませんね。
この区画の方とはお会いしたことがありません。
一度話を聞いてみたいと思うのですが・・・。
さて、私のエンドウ豆に防寒用で枯れ葉を敷きつめたのは・・・、

この方のを見てヒントをもらいました(笑)
もうネットも張って準備万端ですね。
生長具合は私と同じくらいです。
私の方はまだトンネルの中に入れてますが。
この様に、市民農園では様々な菜園家が自分のやりたい方法で栽培
しております。
自由気ままに野菜づくりができて、失敗しても誰からも文句言われ
ない、そんな家庭菜園がいつまでも続けられるといいですね(笑)
他人のネタばかりアップしてますが、
自分の畑ネタも(笑)

先日、摘心した紅菜苔から新たな蕾が出てこようとしてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


「茨城の相棒」の畑を紹介します
2015/12/14(月)
朝方まで弱い雨が降ってたようですが、雨も上がり曇り空ですが冬らし
い天気になりました。
群馬の相棒はみなさんにはお馴染だと思いますが、今度新たに茨城の
相棒が加わります。
簡単に人物紹介します。
10/11の記事「渋谷で小学校の同窓会」に顔出してるオヤジさんです。
茨城県内で今年の3月になぜか家庭菜園に目覚めた野菜づくり1年生です。
JA主催の新期就農講座に参画して野菜づくりを勉強したそうですよ。
私が始めたのも同じようなきっかけでした。
畑の全景

線で囲んだところが自分の畑のようです。
以前ここを使ってた人が、齢のせいでもうできなくなったとかで、無料で
使わせてもらってるそうです。
うらやまし~い話しですね(笑)
自宅からは6K弱離れているそうで・・・、
ちょっと遠~いネ。
自動車だろうから苦にはなりませんね。
送られてきた野菜の写真をアップします。
茨城の野菜はどんなもんか、ご見学ください。
エンドウ豆

草丈が30cmにもなったとかで、もう仮支柱を立ててます。
就農講座の講師に確認したら、地上部は多少枯れても春になったらわき芽が
伸びてくるので問題なしといわれたそうです。
多少で済めばいいですがね・・・。
防寒対策は必要ですよ。
芽キャベツ

私のよりも立派だわ(笑)
葉かきはしないのかと聞いたら、近日中にやるそうです。
収穫中の野菜たち
カブ

52mmのレンズキャップを添えたそうですが、
サイズも色も立派な出来です。
ダイコン

太さ7.5cm程度、長さ23cmから27cm位あります。
春大根はもっと大きかったそうです。
アブラムシにはやられなかったようですね、
それは私か・・・(笑)
春菊

早速、鍋に投入かな・・・。
栽培中の野菜
キャベツ

ぜんぜん虫食いの跡がない・・・、
無農薬かと聞いたら、そうだよ~と返ってきました。
私の畑では、キャベツ栽培が苦手なので作ってません。
やるね~ 1年生だと言うのに・・・(笑)
ハクサイ

オレンジクイーンだそうです。
結球部分が鮮やかなオレンジ色になる白菜ですね。
もうじき収穫だとか、羨ましいな~
ダイコンとカブ

一緒の畝で栽培してますね。
これは良いよ!
私もマネしてみよう(笑)
ホウレン草

元気に育ってますね。
間引き収穫していくそうです。
冬支度
ハクサイ

ハチマキ巻いたそうです。
冬の畑の風物詩です
春菊

不織布でトンネルして霜除けだそうです。
それにしてもたくさん作ってるね。
鍋が好物なのかな(笑)
玉ネギ、小松菜など

左奥の玉ネギには不織布でトンネル。
手前の畝は11/27に播種した小松菜だそうで、ベタがけしてます。
この時期の葉物は栽培期間が長いですよ~。
成功祈ります!
送ってもらった写真を見ると、家庭菜園1年生にしては立派な野菜を
作ってますね、感心しました。
私も初心に帰って野菜づくりを楽しんでみることにします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
い天気になりました。
群馬の相棒はみなさんにはお馴染だと思いますが、今度新たに茨城の
相棒が加わります。
簡単に人物紹介します。
10/11の記事「渋谷で小学校の同窓会」に顔出してるオヤジさんです。
茨城県内で今年の3月になぜか家庭菜園に目覚めた野菜づくり1年生です。
JA主催の新期就農講座に参画して野菜づくりを勉強したそうですよ。
私が始めたのも同じようなきっかけでした。
畑の全景

線で囲んだところが自分の畑のようです。
以前ここを使ってた人が、齢のせいでもうできなくなったとかで、無料で
使わせてもらってるそうです。
うらやまし~い話しですね(笑)
自宅からは6K弱離れているそうで・・・、
ちょっと遠~いネ。
自動車だろうから苦にはなりませんね。
送られてきた野菜の写真をアップします。
茨城の野菜はどんなもんか、ご見学ください。
エンドウ豆

草丈が30cmにもなったとかで、もう仮支柱を立ててます。
就農講座の講師に確認したら、地上部は多少枯れても春になったらわき芽が
伸びてくるので問題なしといわれたそうです。
多少で済めばいいですがね・・・。
防寒対策は必要ですよ。
芽キャベツ

私のよりも立派だわ(笑)
葉かきはしないのかと聞いたら、近日中にやるそうです。
収穫中の野菜たち
カブ

52mmのレンズキャップを添えたそうですが、
サイズも色も立派な出来です。
ダイコン

太さ7.5cm程度、長さ23cmから27cm位あります。
春大根はもっと大きかったそうです。
アブラムシにはやられなかったようですね、
それは私か・・・(笑)
春菊

早速、鍋に投入かな・・・。
栽培中の野菜
キャベツ

ぜんぜん虫食いの跡がない・・・、
無農薬かと聞いたら、そうだよ~と返ってきました。
私の畑では、キャベツ栽培が苦手なので作ってません。
やるね~ 1年生だと言うのに・・・(笑)
ハクサイ

オレンジクイーンだそうです。
結球部分が鮮やかなオレンジ色になる白菜ですね。
もうじき収穫だとか、羨ましいな~
ダイコンとカブ

一緒の畝で栽培してますね。
これは良いよ!
私もマネしてみよう(笑)
ホウレン草

元気に育ってますね。
間引き収穫していくそうです。
冬支度
ハクサイ

ハチマキ巻いたそうです。
冬の畑の風物詩です
春菊

不織布でトンネルして霜除けだそうです。
それにしてもたくさん作ってるね。
鍋が好物なのかな(笑)
玉ネギ、小松菜など

左奥の玉ネギには不織布でトンネル。
手前の畝は11/27に播種した小松菜だそうで、ベタがけしてます。
この時期の葉物は栽培期間が長いですよ~。
成功祈ります!
送ってもらった写真を見ると、家庭菜園1年生にしては立派な野菜を
作ってますね、感心しました。
私も初心に帰って野菜づくりを楽しんでみることにします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜の一部撤収
2015/12/13(日)
明け方から小雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。
今年の白菜は直播き6株と購入苗4株で、全部で10株の栽培でした。
直播きの方はなかなか大きくならず、育苗した苗やら間引き苗やらの
移植でどうにか6株分を育てることができました。
ところが、アブラーの大発生で悪戦苦闘!
やっとのことで購入苗の1株を収穫しましたが、アブラーに傷めつけら
れた外葉を取っていくと、ミニ白菜になってしまいました。
直播きの新花心白菜はいくら待っても結球しないことが分かり、
取りあえず収穫してみようと・・・。
最初に、えんどう豆の隣にある白菜から・・・、

えんどう豆が日陰になってます。
端のえんどう豆が徒長ぎみなんです(笑)
すごい大きな株になってます

アブラーと闘った爪痕が残ってます。
外葉をはがしていくと・・・、

アブラーが中まで侵入してました。
結局、ほとんどはがす羽目に(笑)

全体の8割方ダメでした
残ったのはこれだけ

まる裸ですね(笑)
もう一つの方は・・・、

ヨトウムシが入り込んでるようです。
これもはがしていくと、こんなスマートに変身(笑)

やはり小さな虫が侵入してました。
アブラー退治に気を取られ、虫チェックがおろそかになったようです。
大きな2株を撤去しました。

これでえんどう豆の日照は確保できました。
アブラー被害がひどかった残りの2株も抜き取りました。

しばらくここで乾燥、秋作の残渣は後日埋めます。
白菜も、大根と同じようにアブラーに負けてしまいました。
惨敗です!!!
秋の二大野菜が全くの期待倒れ、気が抜けてしまいました(笑)
来年はアブラー対策をしっかりやろ~と・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年の白菜は直播き6株と購入苗4株で、全部で10株の栽培でした。
直播きの方はなかなか大きくならず、育苗した苗やら間引き苗やらの
移植でどうにか6株分を育てることができました。
ところが、アブラーの大発生で悪戦苦闘!
やっとのことで購入苗の1株を収穫しましたが、アブラーに傷めつけら
れた外葉を取っていくと、ミニ白菜になってしまいました。
直播きの新花心白菜はいくら待っても結球しないことが分かり、
取りあえず収穫してみようと・・・。
最初に、えんどう豆の隣にある白菜から・・・、

えんどう豆が日陰になってます。
端のえんどう豆が徒長ぎみなんです(笑)
すごい大きな株になってます

アブラーと闘った爪痕が残ってます。
外葉をはがしていくと・・・、

アブラーが中まで侵入してました。
結局、ほとんどはがす羽目に(笑)

全体の8割方ダメでした
残ったのはこれだけ

まる裸ですね(笑)
もう一つの方は・・・、

ヨトウムシが入り込んでるようです。
これもはがしていくと、こんなスマートに変身(笑)

やはり小さな虫が侵入してました。
アブラー退治に気を取られ、虫チェックがおろそかになったようです。
大きな2株を撤去しました。

これでえんどう豆の日照は確保できました。
アブラー被害がひどかった残りの2株も抜き取りました。

しばらくここで乾燥、秋作の残渣は後日埋めます。
白菜も、大根と同じようにアブラーに負けてしまいました。
惨敗です!!!
秋の二大野菜が全くの期待倒れ、気が抜けてしまいました(笑)
来年はアブラー対策をしっかりやろ~と・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


かき菜が邪魔して・・・
2015/12/12(土)
昨日の異常なほどのポカポカ陽気は去って、師走の天気に戻りました。
大雨と高温、そして強風と、畑の冬越し野菜はまたも大きくなったこと
でしょう。
かき菜の生長ぶりに驚いてると先日報告しましたが、
こんどは周りに悪さをしてます(笑)

境界に植えたネギをまたいで隣りの区画へ入り込んでます。
お隣の畑では、里芋を撤収したらしく新たな畝を立てたようです。
邪魔だったでしょうね・・・。
畝がカーブしてます。
曲がり支柱で・・・、

かき菜の葉っぱを引きもどしました。
なんでこんなに元気が良いのだろう(笑)
株元では、

葉っぱの茎が異常なほど長く、隣りののらぼう菜の方へ遊びに行っ
てます(笑)
のらぼう菜はえらい迷惑でしょう・・・。

かき菜の大きな葉っぱが上に突き抜けて、日陰にされてます。
株間を40cmしか取ってなかったので、完全に狭いですね。
かき菜は60~70cmくらい取らないとだめそうです、
初めての栽培で、のらぼう菜に似てるからと同じ株間にしてしまい
ました(笑)
それにしてもこの巨大菜っ葉には驚いてます。
上に横に伸び切ってます。
いつ摘芯するか

いつかは主茎を摘心するのですが、
葉っぱの茎はまだまだ伸びるのだろうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
大雨と高温、そして強風と、畑の冬越し野菜はまたも大きくなったこと
でしょう。
かき菜の生長ぶりに驚いてると先日報告しましたが、
こんどは周りに悪さをしてます(笑)

境界に植えたネギをまたいで隣りの区画へ入り込んでます。
お隣の畑では、里芋を撤収したらしく新たな畝を立てたようです。
邪魔だったでしょうね・・・。
畝がカーブしてます。
曲がり支柱で・・・、

かき菜の葉っぱを引きもどしました。
なんでこんなに元気が良いのだろう(笑)
株元では、

葉っぱの茎が異常なほど長く、隣りののらぼう菜の方へ遊びに行っ
てます(笑)
のらぼう菜はえらい迷惑でしょう・・・。

かき菜の大きな葉っぱが上に突き抜けて、日陰にされてます。
株間を40cmしか取ってなかったので、完全に狭いですね。
かき菜は60~70cmくらい取らないとだめそうです、
初めての栽培で、のらぼう菜に似てるからと同じ株間にしてしまい
ました(笑)
それにしてもこの巨大菜っ葉には驚いてます。
上に横に伸び切ってます。
いつ摘芯するか

いつかは主茎を摘心するのですが、
葉っぱの茎はまだまだ伸びるのだろうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


半結球の白菜とは・・・
2015/12/11(金)
昨夜遅くからの雨は、今朝の通勤時間帯が一番ひどかったようです。
わずか半日程度で12月ひと月分の雨が降ったとのことです。
10時には止んで、昼間は暖かな南風が吹いて22℃にも・・・、
師走の天気じゃないですね。
群馬の相棒から分けてもらった白菜の種を直播きした結果

大きな白菜に生長しました。
ただし、一向に巻き始めないのです・・・???
おかしいなと思い、相棒に聞いてみたら、
「新花心白菜」と言って半結球の白菜でした。
半結球って、どのくらいの巻き・・・、
栽培したことがないので分かりません(笑)
ネットで調べてみると、まさに上の写真そのものでした。
2kgに生長する白菜だそうで、煮物や漬物に最適なんだそうです。
なんだ~ 農家さんからいただいた白菜で漬けちゃったョ~
どんな野菜なのかを知った上で栽培しないとダメですね(笑)
今、畑にはこの新花心白菜という株が2個あります

近いうちに収穫します。
ただし、アブラーにかなりやられたので、中に入られてないか心配です。
半結球なのでなおさらですね。
もうひとつの白菜

同じ種を蒔いたのですが、ちょっと新花心白菜とは違うような・・・、
他のアブラナ科野菜と交雑したのかな。
白菜はアブラー攻撃でかなりダメージを受けました。
でも、ひとつ勉強になったことは、直播きでもできると言うことです。
むかし直播きで失敗してからは苗を買って植えてましたが、種からでも
できることが分かりました。
しかし、今年の秋は気温が高かったからうまく行ったのかもしれませ
んね。
どうも白菜は苦手です(笑)
<追記>
白菜の下漬けで水が上がりました。
本漬けに入ります。

3日後に食べることができます。
家内も半分に切った白菜で、別なやり方でなんか漬けてるようです。
さて、どっちが美味いか食べ比べですな(笑)
さて、午後には風も止み天気が良いので近くを散歩してきました。

まだしっかり秋が残ってました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
わずか半日程度で12月ひと月分の雨が降ったとのことです。
10時には止んで、昼間は暖かな南風が吹いて22℃にも・・・、
師走の天気じゃないですね。
群馬の相棒から分けてもらった白菜の種を直播きした結果

大きな白菜に生長しました。
ただし、一向に巻き始めないのです・・・???
おかしいなと思い、相棒に聞いてみたら、
「新花心白菜」と言って半結球の白菜でした。
半結球って、どのくらいの巻き・・・、
栽培したことがないので分かりません(笑)
ネットで調べてみると、まさに上の写真そのものでした。
2kgに生長する白菜だそうで、煮物や漬物に最適なんだそうです。
なんだ~ 農家さんからいただいた白菜で漬けちゃったョ~
どんな野菜なのかを知った上で栽培しないとダメですね(笑)
今、畑にはこの新花心白菜という株が2個あります

近いうちに収穫します。
ただし、アブラーにかなりやられたので、中に入られてないか心配です。
半結球なのでなおさらですね。
もうひとつの白菜

同じ種を蒔いたのですが、ちょっと新花心白菜とは違うような・・・、
他のアブラナ科野菜と交雑したのかな。
白菜はアブラー攻撃でかなりダメージを受けました。
でも、ひとつ勉強になったことは、直播きでもできると言うことです。
むかし直播きで失敗してからは苗を買って植えてましたが、種からでも
できることが分かりました。
しかし、今年の秋は気温が高かったからうまく行ったのかもしれませ
んね。
どうも白菜は苦手です(笑)
<追記>
白菜の下漬けで水が上がりました。
本漬けに入ります。

3日後に食べることができます。
家内も半分に切った白菜で、別なやり方でなんか漬けてるようです。
さて、どっちが美味いか食べ比べですな(笑)
さて、午後には風も止み天気が良いので近くを散歩してきました。

まだしっかり秋が残ってました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芋掘りとナス畑の片付け(援農ボランティア)
2015/12/10(木)
今日は気温が高目でしたね。
農家の作業で汗かいてしまいました。
朝は冷え込んで寒かったので、厚着してボランティア農家へ向かいます。

今日こそ里芋の皮むきだなと思いながら・・・。
ジャガイモ掘りだと聞いて、イ~や今日も重労働か・・・(笑)
まだ残っていたのだ、近所の園児が来て全部掘ったのかと思ってました。
小さいお子さんで全部は無理ですね。
ジャガイモ畑へ移動して、早速芋掘り開始、もちろん手掘りです。
30mの畝が13列あります。気が遠くなります(笑)
そこにやってきました!!!
ヤンマーの芋掘り機の登場です。
そうですよね、農家では機械ですよね。
よかった(笑)
それでも機械が入るため、13列の端っこの4株は手掘りになりました。
それぐらいならばと、威勢よく掘り出しました。
土が固いのです、芋を掘り出すのは大変な作業・・・。
ご主人曰く「こんな固いのは初めてだ!」
11月は雨降りが多かったからだそうです。雨降って地固まるですね(笑)
ご主人、クワを持って来て掘り起こし始めました。
そうでもしないと手掘りじゃ無理です。
芋は豊作のようで、大きいものでソフトボールほどもありました。
肌のきれいな大きなジャガイモです。
途中、機械の運転に若奥さんがきてやってました。
今日は家族総出の作業でした。
休憩はさんで、次はナス畑の片付けです。
ナスの株は切り取られており、今日は支柱固定用のマイカ線外しから、
マイカ線を支柱から外してきれいに折りたたんで束ごとにしていきます。
これも結構時間のかかる作業で、全部の畝が終わったところでお昼になり
終わりです。
<休憩時の話題>
今日、掘ったジャガイモは「ニシユタカ」ですかと聞いたら、やっぱりそうで
した。なんか見覚えがありました。
秋作では「デジマ」という芋もあるとか、この芋は地中であちこちに伸び
ていくので、掘り残しが出るそうですよ。
私もこの芋は経験ありますが、なかなか芽がデジマせんでした(笑)
今日の芋掘りは家族総出でしたが、農家によっては主人が齢のためできなく
なったとか、後継ぎがいないなどの問題を抱えているようです。
つい先日は、年配の方が畑で倒れていたのを近所の人が気付いて、病院へ
運んだことがあったそうです。
<お土産>

今日掘ったばかりのジャガイモが入ってます。
私の畑の秋ジャガは不作なのでありがたいです。
今日の作業で畑の野菜を見渡すと、ブロッコリー・白菜・大根などは
生育が早いのか、半分ほど出荷されている状況でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
農家の作業で汗かいてしまいました。
朝は冷え込んで寒かったので、厚着してボランティア農家へ向かいます。

今日こそ里芋の皮むきだなと思いながら・・・。
ジャガイモ掘りだと聞いて、イ~や今日も重労働か・・・(笑)
まだ残っていたのだ、近所の園児が来て全部掘ったのかと思ってました。
小さいお子さんで全部は無理ですね。
ジャガイモ畑へ移動して、早速芋掘り開始、もちろん手掘りです。
30mの畝が13列あります。気が遠くなります(笑)
そこにやってきました!!!
ヤンマーの芋掘り機の登場です。
そうですよね、農家では機械ですよね。
よかった(笑)
それでも機械が入るため、13列の端っこの4株は手掘りになりました。
それぐらいならばと、威勢よく掘り出しました。
土が固いのです、芋を掘り出すのは大変な作業・・・。
ご主人曰く「こんな固いのは初めてだ!」
11月は雨降りが多かったからだそうです。雨降って地固まるですね(笑)
ご主人、クワを持って来て掘り起こし始めました。
そうでもしないと手掘りじゃ無理です。
芋は豊作のようで、大きいものでソフトボールほどもありました。
肌のきれいな大きなジャガイモです。
途中、機械の運転に若奥さんがきてやってました。
今日は家族総出の作業でした。
休憩はさんで、次はナス畑の片付けです。
ナスの株は切り取られており、今日は支柱固定用のマイカ線外しから、
マイカ線を支柱から外してきれいに折りたたんで束ごとにしていきます。
これも結構時間のかかる作業で、全部の畝が終わったところでお昼になり
終わりです。
<休憩時の話題>
今日、掘ったジャガイモは「ニシユタカ」ですかと聞いたら、やっぱりそうで
した。なんか見覚えがありました。
秋作では「デジマ」という芋もあるとか、この芋は地中であちこちに伸び
ていくので、掘り残しが出るそうですよ。
私もこの芋は経験ありますが、なかなか芽がデジマせんでした(笑)
今日の芋掘りは家族総出でしたが、農家によっては主人が齢のためできなく
なったとか、後継ぎがいないなどの問題を抱えているようです。
つい先日は、年配の方が畑で倒れていたのを近所の人が気付いて、病院へ
運んだことがあったそうです。
<お土産>

今日掘ったばかりのジャガイモが入ってます。
私の畑の秋ジャガは不作なのでありがたいです。
今日の作業で畑の野菜を見渡すと、ブロッコリー・白菜・大根などは
生育が早いのか、半分ほど出荷されている状況でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの初収穫
2015/12/09(水)
今朝は冷え込みましたね。関東の内陸ではのきなみ氷点下でした。
昼間は風もなく穏やかな天気でした。
先日、畑のブロッコリーが良いサイズになってきたと報告しました。
もっと大きくと欲を張ったのですが、花が咲いてくるよと言われた
ので採ることにしました(笑)
15cmのLサイズにまで大きくなりました

下の側花蕾を切り取らないように注意してカット
側花蕾を1本切ってしまいました

頂花蕾が大き過ぎて奥の方が見えませんでした(笑)
うちに持ち帰り、初収穫の記念写真

15cmサイズ、近くにあったリンゴを並べてみました。
ひっくり返すと・・・、

たくさんの花蕾が寄せ集まって大きな頂花蕾になってるのが、
よく分かりますね。
早速、夕飯でマヨ付けていただきました。
新鮮なので瑞々しい柔らかさにはビックリ!
やっぱり有機栽培は美味しい!!!
今日のスーパでブロッコリーが100円で売られてました。
つい先月までは高値がつけられていたので、もうじき自分の畑で
採れると我慢してましたが・・・、なんか拍子抜けのような(笑)
これほど値を下げたら、農家さんも大変でしょう・・・。
さて、えんどう豆の防寒をどうするか・・・、

不織布は買ってあるのですが、たかが1.5m幅のところなので
何か良い方法はないかと考えていたら・・・、
私の区画の近くで、えんどう豆が枯れ葉に包まれている姿を見か
けました。 これが良い!(笑)
枯れ葉を集めてきて・・・、

マルチの上に広げて、枯れ葉の防寒です。
さらに防虫ネットでトンネルすれば鬼に金棒です。。。
ホントかなァ~・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間は風もなく穏やかな天気でした。
先日、畑のブロッコリーが良いサイズになってきたと報告しました。
もっと大きくと欲を張ったのですが、花が咲いてくるよと言われた
ので採ることにしました(笑)
15cmのLサイズにまで大きくなりました

下の側花蕾を切り取らないように注意してカット
側花蕾を1本切ってしまいました

頂花蕾が大き過ぎて奥の方が見えませんでした(笑)
うちに持ち帰り、初収穫の記念写真

15cmサイズ、近くにあったリンゴを並べてみました。
ひっくり返すと・・・、

たくさんの花蕾が寄せ集まって大きな頂花蕾になってるのが、
よく分かりますね。
早速、夕飯でマヨ付けていただきました。
新鮮なので瑞々しい柔らかさにはビックリ!
やっぱり有機栽培は美味しい!!!
今日のスーパでブロッコリーが100円で売られてました。
つい先月までは高値がつけられていたので、もうじき自分の畑で
採れると我慢してましたが・・・、なんか拍子抜けのような(笑)
これほど値を下げたら、農家さんも大変でしょう・・・。
さて、えんどう豆の防寒をどうするか・・・、

不織布は買ってあるのですが、たかが1.5m幅のところなので
何か良い方法はないかと考えていたら・・・、
私の区画の近くで、えんどう豆が枯れ葉に包まれている姿を見か
けました。 これが良い!(笑)
枯れ葉を集めてきて・・・、

マルチの上に広げて、枯れ葉の防寒です。
さらに防虫ネットでトンネルすれば鬼に金棒です。。。
ホントかなァ~・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ほうれん草が超スロー
2015/12/08(火)
この秋の気温が高目だったことで、心配してたことが現実になって
来たようです。
ダイコンの市場価格が、全国的な出荷量の増加で値崩れを起こして
いるそうですね。
11月の記録的な暖かさと、平年を大幅に上回った降水量が原因だ
ったようです。
昨日はスーパで大きな大根を90円で買いました。
私の畑ではアブラーの大根攻撃で収穫を断念しましたが・・・、
安い大根はありがたいのか・・・、複雑な心境です(笑)
私の畑ではほうれん草の生長が超スローです。

11/3に大根栽培を諦めた畝後にほうれん草を播種してました。
11月気候の恩恵を受けられなかったようです(笑)
その後にも播種したところに・・・、

発芽はしてますが、これじゃ収穫までは無理でしょう。
ダメもとで、種が余ってるからと播いてしまうのですが・・・。
間引き菜でもいいやァ~ (笑)
すずなりブロッコリー「アレッタ」の観察

頂花蕾を摘心してから、側花蕾が出てくるのを待ってるのですが、
花茎は出てきてますが、蕾が・・・???
アレッ!

葉っぱを広げて見ると、なんと小さな蕾が誕生してました。
やっぱり早生なのかな・・・(笑)
白菜漬け

私の畑の白菜はアブラー被害で散々な出来、
それではと、ボランティアの農家さんからいただいた大きな白菜で
白菜漬けをやってみました。
重さを測ったらちょうど5kg、
漬物容器は小さくて半分しか入りません。
半分に切って、残り半分は家内が使うそうです。
漬ける前に半日天日干ししてあります。
先ずは下漬けから、
3日くらいしたら水が上がり、本漬けします。
さて、今年の白菜漬けは上手くいくでしょうか・・・。
せめて白菜漬けは成功したいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
来たようです。
ダイコンの市場価格が、全国的な出荷量の増加で値崩れを起こして
いるそうですね。
11月の記録的な暖かさと、平年を大幅に上回った降水量が原因だ
ったようです。
昨日はスーパで大きな大根を90円で買いました。
私の畑ではアブラーの大根攻撃で収穫を断念しましたが・・・、
安い大根はありがたいのか・・・、複雑な心境です(笑)
私の畑ではほうれん草の生長が超スローです。

11/3に大根栽培を諦めた畝後にほうれん草を播種してました。
11月気候の恩恵を受けられなかったようです(笑)
その後にも播種したところに・・・、

発芽はしてますが、これじゃ収穫までは無理でしょう。
ダメもとで、種が余ってるからと播いてしまうのですが・・・。
間引き菜でもいいやァ~ (笑)
すずなりブロッコリー「アレッタ」の観察

頂花蕾を摘心してから、側花蕾が出てくるのを待ってるのですが、
花茎は出てきてますが、蕾が・・・???
アレッ!

葉っぱを広げて見ると、なんと小さな蕾が誕生してました。
やっぱり早生なのかな・・・(笑)
白菜漬け

私の畑の白菜はアブラー被害で散々な出来、
それではと、ボランティアの農家さんからいただいた大きな白菜で
白菜漬けをやってみました。
重さを測ったらちょうど5kg、
漬物容器は小さくて半分しか入りません。
半分に切って、残り半分は家内が使うそうです。
漬ける前に半日天日干ししてあります。
先ずは下漬けから、
3日くらいしたら水が上がり、本漬けします。
さて、今年の白菜漬けは上手くいくでしょうか・・・。
せめて白菜漬けは成功したいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


紅菜苔の摘心
2015/12/07(月)
今日も日は射してはいるも、北風のため気温は11℃程度までと
寒い一日でした。
先日、紅菜苔に花が咲いてきたと報告しましたが・・・、

もう5輪も咲てます。
紅菜苔は初めての栽培なので、まじめにネットで調べました。
管理として、主茎が伸びて花が1~2輪咲いたらその花蕾と茎20cm
を一緒に手で折って採るそうです。
そうすると側枝が伸びてきて次々に花を咲かせるとのこと。
カットした花蕾

菜の花に似てるでしょうかね。
花が開く前に収穫のようですが、もうすでに開いてました(笑)
主茎をカットしたあと

側枝が次の出番を待ってますね。
それにしても茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)ですね。
熱を加えると濃い緑色になるそうですよ。
あとから試してみます(笑)
紅菜苔は寒さに強くて、冷たい風に当たるほど赤紫色がより濃く
なって鮮やかさが増すそうです。
と言うことは、防寒は不要と言うことか・・・。
宇宙芋がまだ元気!

地上に生った芋を収穫してきてますが。
もうそろそろ終わりに近いです。
でも葉っぱがまだ元気、枯れそうもありません(笑)
市民農園のご年配の方が、宇宙芋をみて「これは何ですか・・・」
よく見かける山芋の葉っぱとは違うので、いつもこの前を通るたび
に気になっていたそうです。
今日も2個採ってきました

Lサイズ卵と比較しました。
宇宙芋をすりおろす以外で食べられないかと・・・、
宇宙芋を揚げてみました

スライスしたニンニクを入れて、素揚げしてみました。
宇宙芋自体にはあまり味がないので塩コショウで味付け。
けっこう美味しかったです。
ジャガイモと同じように調理できると聞いてましたが、
これって粘りのあるジャガイモですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒い一日でした。
先日、紅菜苔に花が咲いてきたと報告しましたが・・・、

もう5輪も咲てます。
紅菜苔は初めての栽培なので、まじめにネットで調べました。
管理として、主茎が伸びて花が1~2輪咲いたらその花蕾と茎20cm
を一緒に手で折って採るそうです。
そうすると側枝が伸びてきて次々に花を咲かせるとのこと。
カットした花蕾

菜の花に似てるでしょうかね。
花が開く前に収穫のようですが、もうすでに開いてました(笑)
主茎をカットしたあと

側枝が次の出番を待ってますね。
それにしても茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)ですね。
熱を加えると濃い緑色になるそうですよ。
あとから試してみます(笑)
紅菜苔は寒さに強くて、冷たい風に当たるほど赤紫色がより濃く
なって鮮やかさが増すそうです。
と言うことは、防寒は不要と言うことか・・・。
宇宙芋がまだ元気!

地上に生った芋を収穫してきてますが。
もうそろそろ終わりに近いです。
でも葉っぱがまだ元気、枯れそうもありません(笑)
市民農園のご年配の方が、宇宙芋をみて「これは何ですか・・・」
よく見かける山芋の葉っぱとは違うので、いつもこの前を通るたび
に気になっていたそうです。
今日も2個採ってきました

Lサイズ卵と比較しました。
宇宙芋をすりおろす以外で食べられないかと・・・、
宇宙芋を揚げてみました

スライスしたニンニクを入れて、素揚げしてみました。
宇宙芋自体にはあまり味がないので塩コショウで味付け。
けっこう美味しかったです。
ジャガイモと同じように調理できると聞いてましたが、
これって粘りのあるジャガイモですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの生育状態
2015/12/06(日)
今日も朝から日が射してましたが、午後には曇り空、北風が吹いて寒い一日でした。
さて、ブロッコリーの理想サイズは13~15cmのLサイズですが、
大きくなったでしょうか。
1個目の蕾ブロッコリー

日に日に大きくなってきてますね。
手を当ててみると・・・、

13cmくらいかな。
もう一つは

これはもう少し大きいかな・・・(笑)
どれどれ・・・、

これは15cmに達したようです。
側花蕾が出てきてます

気温が高目だったので生長が早いですね。
蕾ブロッコリーは2つとも収穫サイズになってるようです。
もう少し待ちましょう・・・。
もっと大きくしてから・・・(笑)
すずなりブロッコリー「アレッタ」も作ってるのですが、
頂花蕾を500円玉サイズでカットしてから、側花蕾が出てきません。
<追記>
市民農園をやってると、他人の畑が気になります(笑)

アレアレ・・・、
もう早くもえんどう豆が・・・。
すでに白花が咲いてました。
極早生のえんどう豆ってあるのかな・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、ブロッコリーの理想サイズは13~15cmのLサイズですが、
大きくなったでしょうか。
1個目の蕾ブロッコリー

日に日に大きくなってきてますね。
手を当ててみると・・・、

13cmくらいかな。
もう一つは

これはもう少し大きいかな・・・(笑)
どれどれ・・・、

これは15cmに達したようです。
側花蕾が出てきてます

気温が高目だったので生長が早いですね。
蕾ブロッコリーは2つとも収穫サイズになってるようです。
もう少し待ちましょう・・・。
もっと大きくしてから・・・(笑)
すずなりブロッコリー「アレッタ」も作ってるのですが、
頂花蕾を500円玉サイズでカットしてから、側花蕾が出てきません。
<追記>
市民農園をやってると、他人の畑が気になります(笑)

アレアレ・・・、
もう早くもえんどう豆が・・・。
すでに白花が咲いてました。
極早生のえんどう豆ってあるのかな・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


かき菜の生長振りには驚く
2015/12/05(土)
今日も朝から快晴、風も止んでいたので良い天気でした。
紅菜苔に花が咲く

群馬の相棒から種をもらい、初めて作ってる野菜です。
これって花芽を収穫するのだったかな・・・。
畑で突っ立ってしばらく考えてました(笑)
残念ながらアブラー攻撃で、この株しか残りませんでした。
芽キャベツが出てきた!!!

やっとマイクロキャベツみたいなのが出てきました。
この栽培も初めてなので見てるのがおもしろいですよね。
超スローですが(笑)
かき菜

かき菜が一段と大きくなってきてます。
手前ののらぼう菜と比較してもよく分かります。
草丈が70cmありますよ!!!

実はかき菜も初めての栽培、これほど大きくなるとは思ってなかった
ですね。
株間を大きくとって正解でした(笑)
それにくらべ、のらぼう菜は

30cmくらいです。
この野菜は2回目の栽培なので心得てます。
両者ともトウ立ち菜をいただく野菜で、菜っ葉が似ているのでどこまで似てるのか
見ていましたが、実際は大きな違いがありました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
紅菜苔に花が咲く

群馬の相棒から種をもらい、初めて作ってる野菜です。
これって花芽を収穫するのだったかな・・・。
畑で突っ立ってしばらく考えてました(笑)
残念ながらアブラー攻撃で、この株しか残りませんでした。
芽キャベツが出てきた!!!

やっとマイクロキャベツみたいなのが出てきました。
この栽培も初めてなので見てるのがおもしろいですよね。
超スローですが(笑)
かき菜

かき菜が一段と大きくなってきてます。
手前ののらぼう菜と比較してもよく分かります。
草丈が70cmありますよ!!!

実はかき菜も初めての栽培、これほど大きくなるとは思ってなかった
ですね。
株間を大きくとって正解でした(笑)
それにくらべ、のらぼう菜は

30cmくらいです。
この野菜は2回目の栽培なので心得てます。
両者ともトウ立ち菜をいただく野菜で、菜っ葉が似ているのでどこまで似てるのか
見ていましたが、実際は大きな違いがありました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの初収穫
2015/12/04(金)
今日は朝から快晴でしたが、風が強く気温よりも寒い一日でした。
ネギを定植してから8ヶ月になります。
そろそろ収穫できますね。
植えたネギは3種類
![150329_130025_convert_20150408152542[1]_convert_20151204131626](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015120413221867a.jpg)
3月末に売れ残った苗を買いましたが、かなりしなびてました。
各30本で全部で90本。
4/6に区画の端っこに定植しました。
![150406_120429_convert_20150408152605[1]_convert_20151204131641](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20151204132219d0f.jpg)
下仁田ネギ苗は心配なほど小さかった・・・。
それが今では・・・、

九条太ネギが元気に育ってます。
8月半ばに1回の植替えをやってます。
石倉根深太ネギ

九条太ネギに比べて、断然大きくて太いですね。
石倉ネギは太い!

パンパンに張ってます。
指ではさんでみると風船みたいですよ(笑)
もう一つの植えたはずの下仁田ネギは、予想した通り消えて無くな
りました。
一番期待したネギなんですが・・・(笑)
どっちを採ろうか・・・???
石倉ネギは暮れの鍋料理に取っておくことにして・・・。

九条太ネギの太いのを3本採りました。
霜に当たると甘みが強くなると言われてます。
まだ3回ほどしか当たってませんが、取りあえずの初収穫でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ネギを定植してから8ヶ月になります。
そろそろ収穫できますね。
植えたネギは3種類
![150329_130025_convert_20150408152542[1]_convert_20151204131626](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015120413221867a.jpg)
3月末に売れ残った苗を買いましたが、かなりしなびてました。
各30本で全部で90本。
4/6に区画の端っこに定植しました。
![150406_120429_convert_20150408152605[1]_convert_20151204131641](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20151204132219d0f.jpg)
下仁田ネギ苗は心配なほど小さかった・・・。
それが今では・・・、

九条太ネギが元気に育ってます。
8月半ばに1回の植替えをやってます。
石倉根深太ネギ

九条太ネギに比べて、断然大きくて太いですね。
石倉ネギは太い!

パンパンに張ってます。
指ではさんでみると風船みたいですよ(笑)
もう一つの植えたはずの下仁田ネギは、予想した通り消えて無くな
りました。
一番期待したネギなんですが・・・(笑)
どっちを採ろうか・・・???
石倉ネギは暮れの鍋料理に取っておくことにして・・・。

九条太ネギの太いのを3本採りました。
霜に当たると甘みが強くなると言われてます。
まだ3回ほどしか当たってませんが、取りあえずの初収穫でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


里芋掘りと保存作業(援農ボランテァ)
2015/12/03(木)
昨夜の天気予報では、朝から雨なのは間違いないだろうとのことで
したが、朝起きたら降ってません(笑)
慌ててボランティアへ行く支度をして農家へ向かいました。

いつ降ってくるか分からない天気、これじゃ今日こそハウスの中で
里芋の皮むきだろうと思いながら・・・。
ところがどっこい、里芋掘りと土の中に埋めておく作業でした。
もうひとりのボランティアと「今日も重労働だね・・・」
ご主人の話では、もう霜も降りてきて寒くなってきたので、掘り残
した里芋を全部掘って、保存のため土の中に埋めておくとのこと。
見渡すと、30mほどの畝が12列に植えられてます。
ご主人がコマツのミニショベルで畝の株を次々に掘り起こしていき
ます。
見事なものです、たしかに人の手でやったら大変な作業だわ・・・
と、見とれてました (笑)
我々はその株を一輪車に積んで近くの埋め穴へ運びます。
押しても土に埋もれてなかなか進まない一輪車、たまりかねたご主
人が「それは押すのじゃなくて引っ張るといいよ・・・」
確かにそうでした。畑の中では引っ張るのでした。
ご主人から、穴の中に入って里芋を積み上げていってと指示され、
3段に積み上げていきます。
これの方が楽! 腰痛が危ないとこでした(笑)
里芋は根っこを上に向けて積み重ねるのです。
バカな質問をしてみました・・・、
「根っこを上にするのは理由があるのですか・・・???」
ご主人、「土の中に埋める時は、どんな野菜でも上向けるよ」
根っこは下に伸びていくからでした(笑)
休憩はさんで2種類の里芋を掘りました。
あとから掘ったのは「善光寺」
この里芋の株は先ほどのより少し小さ目でした。
ご主人曰く「善光寺は乾きに弱く、まだ発芽間もない頃に雨が少なか
ったようだわ・・・」
2種類は同じ株数でも、収穫は先に掘った里芋の2/3と減ってます。
品種によってこうも違うものかと・・・。
里芋畑の作業も終わり、まだ30分時間があります。
「里芋の皮むきやってくれないですか・・・」
ついにやってきました、待望の里芋の皮むき。
<休憩時の話題>
私の市民農園ではえんどう豆がすでに20cmもあることを話すと・・・、
ご主人「今まで気温が高かったから、みんな生長が早いよね、
でもそのくらいなら大丈夫だよ」 安心しました。
確かに今日見たところ、農家さんでも20cm行ってました。
玉ネギには防寒が必要かを聞いてみました。
ご主人「何もしなくてもいい時はいいのだが、やはり霜柱で傷んでし
まうことがあるので、網目の細かいネットでトンネルするよ」
やはり不織布は正解だったのだ。。。
<お土産>

やっぱり里芋が入ってました。
これを期待してたのです(笑)
ここの農家さんの里芋は、品評会で優秀賞を取るほどなのですよ。
ホント美味しい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
したが、朝起きたら降ってません(笑)
慌ててボランティアへ行く支度をして農家へ向かいました。

いつ降ってくるか分からない天気、これじゃ今日こそハウスの中で
里芋の皮むきだろうと思いながら・・・。
ところがどっこい、里芋掘りと土の中に埋めておく作業でした。
もうひとりのボランティアと「今日も重労働だね・・・」
ご主人の話では、もう霜も降りてきて寒くなってきたので、掘り残
した里芋を全部掘って、保存のため土の中に埋めておくとのこと。
見渡すと、30mほどの畝が12列に植えられてます。
ご主人がコマツのミニショベルで畝の株を次々に掘り起こしていき
ます。
見事なものです、たしかに人の手でやったら大変な作業だわ・・・
と、見とれてました (笑)
我々はその株を一輪車に積んで近くの埋め穴へ運びます。
押しても土に埋もれてなかなか進まない一輪車、たまりかねたご主
人が「それは押すのじゃなくて引っ張るといいよ・・・」
確かにそうでした。畑の中では引っ張るのでした。
ご主人から、穴の中に入って里芋を積み上げていってと指示され、
3段に積み上げていきます。
これの方が楽! 腰痛が危ないとこでした(笑)
里芋は根っこを上に向けて積み重ねるのです。
バカな質問をしてみました・・・、
「根っこを上にするのは理由があるのですか・・・???」
ご主人、「土の中に埋める時は、どんな野菜でも上向けるよ」
根っこは下に伸びていくからでした(笑)
休憩はさんで2種類の里芋を掘りました。
あとから掘ったのは「善光寺」
この里芋の株は先ほどのより少し小さ目でした。
ご主人曰く「善光寺は乾きに弱く、まだ発芽間もない頃に雨が少なか
ったようだわ・・・」
2種類は同じ株数でも、収穫は先に掘った里芋の2/3と減ってます。
品種によってこうも違うものかと・・・。
里芋畑の作業も終わり、まだ30分時間があります。
「里芋の皮むきやってくれないですか・・・」
ついにやってきました、待望の里芋の皮むき。
<休憩時の話題>
私の市民農園ではえんどう豆がすでに20cmもあることを話すと・・・、
ご主人「今まで気温が高かったから、みんな生長が早いよね、
でもそのくらいなら大丈夫だよ」 安心しました。
確かに今日見たところ、農家さんでも20cm行ってました。
玉ネギには防寒が必要かを聞いてみました。
ご主人「何もしなくてもいい時はいいのだが、やはり霜柱で傷んでし
まうことがあるので、網目の細かいネットでトンネルするよ」
やはり不織布は正解だったのだ。。。
<お土産>

やっぱり里芋が入ってました。
これを期待してたのです(笑)
ここの農家さんの里芋は、品評会で優秀賞を取るほどなのですよ。
ホント美味しい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


不織布の掛けなおし
2015/12/02(水)
昨日はポカポカ陽気でしたが、今日は平年並みの寒さに戻り曇り
空でした。
先日、そら豆と玉ネギの一部に防寒対策で不織布をかけたことを
報告しましたが、らうっちさんのご指摘もあり、掛けなおしました(笑)
100均の不織布があまりにも薄いので、防虫ネットの上に二重掛け
してました。

これだと霜、雨、雪、風などで無事に冬は越せないだろう・・・、
不織布がですよ、多分破れてしまいます(笑)
2年前のドカ雪でボロボロになったことがあります。
防虫ネットの下に張ることにしました。
せっかくトンネルを外したので・・・、
そら豆

移植した株(左)は根付いたようです。
玉ねぎ

根付かなかったところもありますが、おおむね立ち上がってます。
掛けなおし完了!

外側の防虫ネットで霜、雨、雪、風をしのいでくれるでしょう。
玉ねぎの1/3は寸足らずでした。

マァーいいか、玉ねぎは寒さに強いです!
とは言っても、植穴に霜柱が立って苗が持ち上がることがあります。
その時は手で直してあげましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
空でした。
先日、そら豆と玉ネギの一部に防寒対策で不織布をかけたことを
報告しましたが、らうっちさんのご指摘もあり、掛けなおしました(笑)
100均の不織布があまりにも薄いので、防虫ネットの上に二重掛け
してました。

これだと霜、雨、雪、風などで無事に冬は越せないだろう・・・、
不織布がですよ、多分破れてしまいます(笑)
2年前のドカ雪でボロボロになったことがあります。
防虫ネットの下に張ることにしました。
せっかくトンネルを外したので・・・、
そら豆

移植した株(左)は根付いたようです。
玉ねぎ

根付かなかったところもありますが、おおむね立ち上がってます。
掛けなおし完了!

外側の防虫ネットで霜、雨、雪、風をしのいでくれるでしょう。
玉ねぎの1/3は寸足らずでした。

マァーいいか、玉ねぎは寒さに強いです!
とは言っても、植穴に霜柱が立って苗が持ち上がることがあります。
その時は手で直してあげましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

