そら豆に不織布トンネル
2015/11/30(月)
11月も最後の日となりました。
東京の初霜は平年だと12/20だそうです。
東京の観測地点は都心ですから、私のところはもっと前ですね。
農家さんの話では11月半ば頃になると初霜があると聞いてますが、
去年もそうでしたが今年も遅いようです。
温暖化の影響ですね。
霜除けと防寒のために不織布を100均で買ってきました。

1.8×4mのサイズが100円で買えるのですからお得ですね。
どの野菜に使うか・・・???
そら豆と玉ネギの畝

冬越しさせる野菜に使います。
今は防虫ネットがかかってます。
不織布を開いてみると、ペラペラ・・・(笑)
これじゃ使い切りの資材、冬の風とか雪には耐えきれません。
防虫ネットの上にかけることにします。
そら豆

先日、2本立てにするために手前に1本移植しました。
萎れてないので大丈夫でしょう。
玉ねぎ

すでに50本中の9本が根付くことなく枯れてました。
苗は少し多めに買っておかないとダメかな・・・。
不織布をかけました

玉ネギの端の方は寸足らずでかかってません(笑)
そら豆がかかっていたらいいでしょう・・・。
霜に弱いですから。
不織布のデメリット・・・???

トンネルの外から写真を撮ると、かすんで見えます。
ブログ用の写真撮るのが面倒です(笑)
不織布はもう1枚買ってます。
えんどう豆にかけようと思うのですが、まだ気温が下がらないので
少し様子見てます。
トンネルして、これ以上伸びてしまっても困りますから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京の初霜は平年だと12/20だそうです。
東京の観測地点は都心ですから、私のところはもっと前ですね。
農家さんの話では11月半ば頃になると初霜があると聞いてますが、
去年もそうでしたが今年も遅いようです。
温暖化の影響ですね。
霜除けと防寒のために不織布を100均で買ってきました。

1.8×4mのサイズが100円で買えるのですからお得ですね。
どの野菜に使うか・・・???
そら豆と玉ネギの畝

冬越しさせる野菜に使います。
今は防虫ネットがかかってます。
不織布を開いてみると、ペラペラ・・・(笑)
これじゃ使い切りの資材、冬の風とか雪には耐えきれません。
防虫ネットの上にかけることにします。
そら豆

先日、2本立てにするために手前に1本移植しました。
萎れてないので大丈夫でしょう。
玉ねぎ

すでに50本中の9本が根付くことなく枯れてました。
苗は少し多めに買っておかないとダメかな・・・。
不織布をかけました

玉ネギの端の方は寸足らずでかかってません(笑)
そら豆がかかっていたらいいでしょう・・・。
霜に弱いですから。
不織布のデメリット・・・???

トンネルの外から写真を撮ると、かすんで見えます。
ブログ用の写真撮るのが面倒です(笑)
不織布はもう1枚買ってます。
えんどう豆にかけようと思うのですが、まだ気温が下がらないので
少し様子見てます。
トンネルして、これ以上伸びてしまっても困りますから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

