fc2ブログ

すずなりブロッコリーの摘心

2015/11/17(火)
今日の昼間は23℃にもなって、この時期としては珍しく暖かな
一日でした。


ブロッコリーをケールとかけ合わせたのが「アレッタ」だと先日話し
ましたが。
私の栽培してる、ずずなりブロッコリーがそれなのです。

気になったのでもう一度撮り直してきました、
151117_083922_convert_20151117140830.jpg
もう早くも頂花蕾が出てきて、500円玉サイズをオーバしてます。
2年前にも栽培したことがあり、その時は頂花蕾が出てきたのは2月
上旬でした。

ブロ友のらうっちさんから、「早生のアレッタじゃないの~」
とのご指摘があり気になってました(笑)

らうっちさんは早生も晩生も両方とも栽培されており、早生の生育
状態が私のアレッタと同じだとか・・・。

それならばと・・・、
151117_084107_convert_20151117140841.jpg
頂花蕾を採って摘心しました。
中が空洞って気になるなァ~

もうすでに脇芽も出てきており、側花蕾が育つ気配です。


株元に苗札を差しているのに気が付き、見てみました。
151117_084744_convert_20151117140852.jpg
そこには、「晩生種」などと書かれてます(笑)

さらに確認すると・・・、
151117_084844_convert_20151117140913.jpg
8月~秋の植付やって、花蕾の収穫は翌年2~4月となってます。

札の裏を見ると
151117_084757_convert_20151117140902.jpg
『植付から収穫までの期間は、あくまでも目安です。気候や栽培地
環境で若干変る事があります。ご了承ください。』ですって!!!

いやいや待てよ、晩生ならこんな早く頂花蕾が出てくるはずがない!

これは種子の蒔き違いか、苗札の差し違いか・・・、
それとも畑の環境の問題か・・・。

いづれにしても、早生種を買って晩生だったら怒るけど、その逆なら
マァ~ いいっか(笑)


もう一つ気になることが・・・、
151116_095019_convert_20151117140809.jpg
群馬の伝統野菜「かき菜」を育ててます。
のらぼう菜と隣り合わせに栽培してるのですが
のらぼう菜の倍以上に背丈が伸びてます。

葉っぱもこんな大きく・・・、
151116_110358_convert_20151117140820.jpg
これももしかして早生ではないか・・・???
調べると、かき菜の早生種もあるんだとか・・。

そこで、種をもらった種取り名人に聞いてみると、
「のらぼう菜は横に生長するが、かき菜は真上に生長して、種取まで
育てると、自分の背丈まで伸びるよ・・・」とのことでした。

これは心配することはなかったようです。

初めて栽培すると色々ありますね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます