ほうれん草の発芽
2015/11/16(月)
今日は久しぶりの快晴、昼間には22℃にもなり暖かな一日でした。
3日振りに畑へ行ってきました。
絹さやなのか、スナップエンドウなのか・・・、

朝日を受けて、日に日に大きくなってきます。
適当に雨が降って、気温も高めなので野菜たちにとっては恵まれた環境のようです。
ほうれん草が発芽しました

どこに種蒔いたかと思いますか・・・、

アブラーにやられた大根の畝です。
何もないのは寂しいかと、種まきしておきました(笑)
ほうれん草の種は余ってます!

ミニ菜園なので、なかなか使い切れません。
発芽しなかったところへ追加蒔きしました。
また、この際だと畝肩へも筋蒔きしておきました。
珍しい光景を見ました!!!

テントウムシの幼虫が、私が葉っぱから落としたアブラムシを食べてました。
食べるのにけっこう時間かかっていたので、これじゃダメだ!!!
一万匹のテントウムシが必要のようです(笑)
アブラーはそのくらいいるでしょうね。
先日、アブラー退治で硫黄を散布しましたが、全然数は減ってません。
なにせ羽が出るまでへばり付いてるので・・・。
ふ化しかかってるのもいたので、死滅はしてないようですね。
次の日に雨が降ったので、再びスプレーしておきました。
白菜畝の真ん中に播種してたほうれん草

やっと収穫サイズができました。
白菜と一緒に播種しておいたのですが、白菜が見る見る大きくなって、
日陰になってしまいましたが、なんとかたどり着いたようです。
洗って持ち帰りました

新鮮なので茎がポキポキ折れちゃうのです。
柔らかくて、お浸しには最高です。
追加蒔きしたほうれん草もガンバレ!
霜に当たった甘いほうれん草が食べたいのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日振りに畑へ行ってきました。
絹さやなのか、スナップエンドウなのか・・・、

朝日を受けて、日に日に大きくなってきます。
適当に雨が降って、気温も高めなので野菜たちにとっては恵まれた環境のようです。
ほうれん草が発芽しました

どこに種蒔いたかと思いますか・・・、

アブラーにやられた大根の畝です。
何もないのは寂しいかと、種まきしておきました(笑)
ほうれん草の種は余ってます!

ミニ菜園なので、なかなか使い切れません。
発芽しなかったところへ追加蒔きしました。
また、この際だと畝肩へも筋蒔きしておきました。
珍しい光景を見ました!!!

テントウムシの幼虫が、私が葉っぱから落としたアブラムシを食べてました。
食べるのにけっこう時間かかっていたので、これじゃダメだ!!!
一万匹のテントウムシが必要のようです(笑)
アブラーはそのくらいいるでしょうね。
先日、アブラー退治で硫黄を散布しましたが、全然数は減ってません。
なにせ羽が出るまでへばり付いてるので・・・。
ふ化しかかってるのもいたので、死滅はしてないようですね。
次の日に雨が降ったので、再びスプレーしておきました。
白菜畝の真ん中に播種してたほうれん草

やっと収穫サイズができました。
白菜と一緒に播種しておいたのですが、白菜が見る見る大きくなって、
日陰になってしまいましたが、なんとかたどり着いたようです。
洗って持ち帰りました

新鮮なので茎がポキポキ折れちゃうのです。
柔らかくて、お浸しには最高です。
追加蒔きしたほうれん草もガンバレ!
霜に当たった甘いほうれん草が食べたいのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

