fc2ブログ

えんどう豆の発芽

2015/11/13(金)
昼近くに日が射した時間帯もありましたが、午後からは曇り空で
はっきりしない天気でした。


えんどう豆が発芽しました。
151111_104356_convert_20151113161633.jpg
発芽までに6日かかりました。

同じ日に播種したそら豆はまだのようです。


この畝にほうれん草も植えてます
151111_104059_convert_20151113161614.jpg

えんどう豆を播種した日に半分収穫しましたが、まだ半分残ってます。


葉っぱが邪魔してますね。
151111_104049_convert_20151113161604.jpg

ほうれん草は撤収しましょう!


えんどう豆だけの畝になりました
151111_104344_convert_20151113161733.jpg
これで日を浴びて、冬の寒さが来るまでに大きくなってもらわないと・・・。
あまり大きくなり過ぎてもダメだよ(笑)

播種したタネは、群馬の相棒が自家採取したものです。
聞くところによると、絹さやとスナップが混ざってるとのこと。

えんどう豆って種類があってややこしいですね、私だけでしょうか(笑)
調べてみました。

「絹さや」と「さやえんどう」は同じもの。
前者は主に南関東、後者は関西で呼ばれているそうです。

さらに地方によって、また呼び方が違うようですよ。

「ぶんず」 埼玉・千葉

「ぶんこ」 広島

「さやぶどう」 群馬・栃木

「さんどまめ」 福島・新潟

オモシロいですね。
あなたの地域ではなんと呼びますか。

同じ品種でも収穫時期で呼び名が違うものがあります。

「絹さや」「さやえんどう」・・・若いさやで収穫

「グリーンピース」・・・豆が未成熟で収穫

「えんどう豆」・・・豆が完全に熟して収穫

出身地の北海道では「えんどう豆」が主流でしたね。
そのためか、全部がえんどう豆に見えます(笑)


ところで、絹さやえんどうとスナップえんどうは何が違うの・・・???
まったく別物なんですよ。

さやも豆も両方食べれるように品種改良されたものが、スナップえんどう
のようです。
またスナップえんどうのことを「スナックえんどう」とも呼ばれてます。
いかにも紛らわしい。

当然、調理の仕方も違います。
絹さやえんどう・・・味噌汁や卵とじ
スナップえんどう・・・サラダ

私の畑では「絹さや」と「スナップえんどう」が入り混じって生ってくる
ようです。
よく見て収穫しなくては・・・(笑)



さて、話をもどして・・・、

ほうれん草の収穫
151111_105210_convert_20151113161641.jpg
洗い場で土を落として持ち帰ります。
今回は虫食いもなく、大きく育ちました。

アブラーが大好きなアミノ酸豊富な葉っぱではなかったようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます