玉ネギの植え付け
2015/11/09(月)
朝起きると道路は濡れてましたが、雨は止んだようです。
昨日届いた玉ネギの苗、畑の状態は分かりませんが、取りあえず
苗を持って畑へ行ってきました。
準備してた畝は・・・、

マルチは雨で濡れてましたが、明日も雨マークなので強行です。
持ってきた苗はジョウロの中に突っ込む

3つの品種があるので新聞紙のままです(笑)
水を吸わせてる間に・・・、

燻炭を植穴に入れてかき混ぜます。
苗をよく見ると

やけに根が短いのが気になります・・・。
根付いたら伸びるでしょう(笑)
先ずはサラダタマネギを10本

極早生なので他の苗より1ヶ月収穫が早いと見込んで、畝の端に
植えました。
次は赤玉ねぎを15本

反対側の端に植えました。
最後に黄玉ねぎ25本を残った植穴に植え付けました。
植穴2つが余り

棒を立てておきます。
溶けて無くなったと勘違いしないために・・・(笑)
赤玉ねぎと黄玉ねぎの境には・・・、

マルチに棒を差しておきました。
50本の植え付け完了!

マルチの上は泥だらけ・・・、
水を撒いて流そうかと思いましたが、土は雨で湿っており、
これ以上の水は不要かなと止めておきました。
トンネルを戻して

苗は倒れてますが、1週間もすれば根付いてピンと立上がるでしょう。
苗の定植後はやや乾燥気味に育てるのだそうですが、
晴天が1週間以上続く場合は、かん水して春先の球の肥大を促進させる
ことが必要です。
植穴に燻炭を入れたのは、農家さんの真似をしたのです(笑)
燻炭は根肥えと言ってカリウム成分が含まれており、光合成を盛んに
して実を肥大させるそうですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日届いた玉ネギの苗、畑の状態は分かりませんが、取りあえず
苗を持って畑へ行ってきました。
準備してた畝は・・・、

マルチは雨で濡れてましたが、明日も雨マークなので強行です。
持ってきた苗はジョウロの中に突っ込む

3つの品種があるので新聞紙のままです(笑)
水を吸わせてる間に・・・、

燻炭を植穴に入れてかき混ぜます。
苗をよく見ると

やけに根が短いのが気になります・・・。
根付いたら伸びるでしょう(笑)
先ずはサラダタマネギを10本

極早生なので他の苗より1ヶ月収穫が早いと見込んで、畝の端に
植えました。
次は赤玉ねぎを15本

反対側の端に植えました。
最後に黄玉ねぎ25本を残った植穴に植え付けました。
植穴2つが余り

棒を立てておきます。
溶けて無くなったと勘違いしないために・・・(笑)
赤玉ねぎと黄玉ねぎの境には・・・、

マルチに棒を差しておきました。
50本の植え付け完了!

マルチの上は泥だらけ・・・、
水を撒いて流そうかと思いましたが、土は雨で湿っており、
これ以上の水は不要かなと止めておきました。
トンネルを戻して

苗は倒れてますが、1週間もすれば根付いてピンと立上がるでしょう。
苗の定植後はやや乾燥気味に育てるのだそうですが、
晴天が1週間以上続く場合は、かん水して春先の球の肥大を促進させる
ことが必要です。
植穴に燻炭を入れたのは、農家さんの真似をしたのです(笑)
燻炭は根肥えと言ってカリウム成分が含まれており、光合成を盛んに
して実を肥大させるそうですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

