初めての芽キャベツ栽培
2015/11/07(土)
今日は用事があって外出のため、予約投稿です。
芽キャベツを上から見ると・・・、

上から見ても、上にキャベツが生るわけじゃなし・・・。
でも、真ん中の葉っぱが巻いてきそうな感じ(笑)
初心者は秋植えから育てる方が簡単で収穫までたどり着けるそうなん
です。
冷涼な気候を好むので秋冬取り栽培がお勧めとのことで、今回初めて
苗を買って植えてみました。(9/15定植)
芽キャベツの手入れ

手入れの中に葉かきがあります。
下の葉を摘葉して、日当たりや風通しを良くすることによって球が肥大
するスペースの確保が必要になります。
10/18に下の葉を7枚摘葉してます。
10月頃になってわき芽が結球し始めたら、頂部の葉を10枚ほど残して
その他の葉は全て切り落とすとありますが・・・、
どれが脇芽で、結球は始めてるのでしょうか・・・???
さっぱり分かりません(笑)
もしかしたらその小さいのが芽球なのかな・・・。
まわりで芽キャベツを栽培してる方は見当たりません。
そんな時に、市民農園で見知らぬ人から声を掛けられました。
「水、あげたほうがいいですか・・・???」
見た感じでは、私よりご年配の男性でした。
最初は何を聞いてるかよく分からなかったのですが、
話を聞いてみると、旅行に行っていてしばらく畑に来れなかったのだが、
今日来てみると畑が乾いてるので、水を撒こうかどうしょうか迷ってる
とのことでした。
区画に行ってみると、多分のらぼう菜と思われるのが6株ほど移植した
ばかりとみえて、萎れていた。
自分じゃなくて誰かが植えたのだろうと、水遣りした形跡がない・・・、
「あれはあげたほうがいいですよ」
他の野菜はよっぽど土が乾いて、株が萎れてなければあげなくてもいい
のではと教えてあげた。
このように、市民農園では今年始めたばかりの菜園家もいて、
突然聞かれることがあります。
私も5年前はそうでした(笑)
芽キャベツ、だれか教えて!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
芽キャベツを上から見ると・・・、

上から見ても、上にキャベツが生るわけじゃなし・・・。
でも、真ん中の葉っぱが巻いてきそうな感じ(笑)
初心者は秋植えから育てる方が簡単で収穫までたどり着けるそうなん
です。
冷涼な気候を好むので秋冬取り栽培がお勧めとのことで、今回初めて
苗を買って植えてみました。(9/15定植)
芽キャベツの手入れ

手入れの中に葉かきがあります。
下の葉を摘葉して、日当たりや風通しを良くすることによって球が肥大
するスペースの確保が必要になります。
10/18に下の葉を7枚摘葉してます。
10月頃になってわき芽が結球し始めたら、頂部の葉を10枚ほど残して
その他の葉は全て切り落とすとありますが・・・、
どれが脇芽で、結球は始めてるのでしょうか・・・???
さっぱり分かりません(笑)
もしかしたらその小さいのが芽球なのかな・・・。
まわりで芽キャベツを栽培してる方は見当たりません。
そんな時に、市民農園で見知らぬ人から声を掛けられました。
「水、あげたほうがいいですか・・・???」
見た感じでは、私よりご年配の男性でした。
最初は何を聞いてるかよく分からなかったのですが、
話を聞いてみると、旅行に行っていてしばらく畑に来れなかったのだが、
今日来てみると畑が乾いてるので、水を撒こうかどうしょうか迷ってる
とのことでした。
区画に行ってみると、多分のらぼう菜と思われるのが6株ほど移植した
ばかりとみえて、萎れていた。
自分じゃなくて誰かが植えたのだろうと、水遣りした形跡がない・・・、
「あれはあげたほうがいいですよ」
他の野菜はよっぽど土が乾いて、株が萎れてなければあげなくてもいい
のではと教えてあげた。
このように、市民農園では今年始めたばかりの菜園家もいて、
突然聞かれることがあります。
私も5年前はそうでした(笑)
芽キャベツ、だれか教えて!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

