fc2ブログ

のらぼう菜とかき菜の状況

2015/11/04(水)
今日も朝から雲ひとつない秋晴れでした。
菜園日和なのですが、大根の一件があり私の心は晴れません(笑)

大根と畝続きになってるのらぼう菜とかき菜をチェックしました。

生長ぐあいは・・・、
151104_092820_convert_20151104145205.jpg
手前がのらぼう菜の6株、奥がかき菜の4株です

一目瞭然、かき菜の方が倍近く草丈が高いです。
かき菜は初めてなので、もう早こんなに大きくなるものか・・・???
のらぼう菜はこんなもんですね。

かき菜
151104_092735_convert_20151104150329.jpg
ひと株からたくさんの茎が出て、まっすぐに天に向かってます。
元気すぎるのでは(笑)


のらぼう菜
151103_105747_convert_20151104145036.jpg
茎は横に広がってます。

のらぼう菜の葉っぱ
151103_105809_convert_20151104145103.jpg
葉脈が少し赤み帯びてますね。


かき菜の葉っぱ
151103_105827_convert_20151104145117.jpg
葉脈は白でした。
両者とも葉っぱの形はよく似てます。


群馬と東京のよく似た伝統野菜を育てて、生長を見比べてます。
もちろん食べ比べもしますよ(笑)


ところが、のらぼう菜の葉っぱの裏を見ると・・・、
151103_111252_convert_20151104145134.jpg
やはりアブラーに集られてました。

トンネルの中で羽が生えたアブラーが、自由気ままに飛んでいたの
だから想像できますよね。。。

大根から遠く離れていたかき菜には付いてませんでした。

見つけたアブラーは葉っぱから払い落とし、マルチの上で擦り潰しま
した。

もうトンネルしても意味がないので、そのままにします。
早く羽が生えて飛んでいってくれないかなァ~ (笑)


また大きな宇宙芋を採ってきました
151103_171213_convert_20151104145145.jpg
しかしこの模様は不思議ですね。

実は、採るつもりがなかったのです。
どこまで大きくなるか見ていたのですが・・・、

種イモをくれた師匠が畑に来て、見せてって言うもので中をのぞいて
葉っぱをかき分けたらポロっと落っこちてきたのです。

熟したら落ちてくるそうなんで、よっぽど熟してたのでしょうね。
実験はまた延びる・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます