fc2ブログ

川越まつりを撮りに行きました

2015/10/20(火)
秋まつりと言えば埼玉県の川越まつり。
日曜日の夜に、曳っかわせの写真を撮りに川越へ行ってきました。

今年は徳川家康公没後400年だそうで、参加する山車の数は13台でした。
川越は徳川家ゆかりの地なのです。

昼間の川越まつりは何度も行ったことがあるのですが、まつりの一番の
見どころは夜の「曳っかわせ」、最高に盛り上がります。

評判どおりすごい人出で、本川越駅前から蔵通りにかけて、見物人や
カメラマンそしてたくさんの山車でごった返してました。
昼間より、夜の方がだんぜん人が多いですね。

撮ってきた写真をアップしますので、まつりの様子が伝わればと思います。

5時過ぎに着きました。
まだ明るいです。

行列の前列に並ぶ手古舞姿の少女たちが可愛いですね
IMG_0550_1_201510201438241cc.jpg
IMG_0547_1.jpg

このような山車が6時半から蔵通りから駅前に向けて引き回されます。
IMG_0557_1.jpg

踊り手がそれぞれのお面をかぶり、見物客を魅了します。
IMG_0565_1.jpg

店先に飾ってました
IMG_0544_1.jpg

川越のシンボル「時の鐘」
IMG_0602_1.jpg

蔵造りの家と洋館
IMG_0573_1.jpg

まだ1時間前ですが、たくさんの人・人・人・・・
IMG_0575_1.jpg

獅子舞に頭をガブリ
IMG_0590_1.jpg

サァー始めるぞ!!!
IMG_0578_1.jpg

山車がすれ違って、曳っかわせの始まりです
IMG_0664_1.jpg

山車が向き合って囃子(笛、太鼓、鉦、踊り)の競い合いです
IMG_0656_1.jpg

こっちでも、まつり人たちは提灯を高々と振り上げて歓声を上げる。
IMG_0666_1.jpg

夜の山車は明かりに照らされていっそう輝きます
IMG_0653_1.jpg

蔵通りでも
IMG_0670_1.jpg

おかめさん
IMG_0677_1.jpg

ひよっとこ
IMG_0698_1.jpg

大正時代の洋館の横を・・・。
IMG_0707_1.jpg

提灯で踊り手を盛り上げてます
IMG_0773_1.jpg


IMG_0879_1.jpg

3台の山車が向かい合って曳っかわせ
IMG_0800_1_20151020144014b66.jpg

たくさんの露天が出てました
IMG_0825_1.jpg
ビールと唐揚げ、団子などを食べてお祭り気分にひたりました。

さて、みなさんもお祭り気分を少しでも味わえましたでしょうか・・・。


<体験した感想>

・お囃子で気分が盛り上がる
・山車を見るだけでも価値がある
・特に夜、とにかく人が多い
・デジイチカメラではライブビュー撮影が必須で、モニターは可動式が良い
・コンパクトカメラも持って行くと良い
・撮影場所をあらかじめ予想して、できるだけ前で撮る(望遠レンズは外す)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます